【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、特にバッテリィ駆
動可能なコンピュータシステムに適用して好適な画像処
理方法、コンピュータシステムの個人認証方法、及び撮
像カメラを備えたコンピュータシステムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing method, a personal authentication method for a computer system, and a computer system provided with an imaging camera, which are particularly suitable for a battery-powered computer system.
【0002】[0002]
【従来の技術】パーソナルコンピュータに於いては、拡
張機能の一種として、撮像カメラを有し、当該カメラの
画像を取り込んで、例えばメールにはめ込む等のカメラ
映像の処理機能をもつものが存在する。2. Description of the Related Art Some personal computers have an image pickup camera as a kind of extended function, and have a camera image processing function such as taking in an image of the camera and inserting it into a mail.
【0003】この種パーソナルコンピュータに於いて、
当該パーソナルコンピュータの使用者(ユーザ)を特定
する際、従来では、パスワード登録による個人認証手段
が用いられていた。また、ユーザが任意のアプリケーシ
ョンプログラムを起動させる際は、システムを立上げた
後に於いて、ユーザが所望のアプリケーションプログラ
ムを選択し起動をかける操作を必要としていた。[0003] In this kind of personal computer,
Conventionally, when a user (user) of the personal computer is specified, personal authentication means by password registration has been used. In addition, when the user starts an arbitrary application program, the user needs to perform an operation of selecting a desired application program and starting it after the system is started.
【0004】また、従来技術として、特願平8−614
63号「人物認証装置及び人物認証方法」がある。この
「人物認証装置及び人物認証方法」によれば、輝度変化
などに影響されずに、入力画像から、目、鼻などの特徴
点を安定に抽出して人物認証を高精度に行うことが可能
である。[0004] As a prior art, Japanese Patent Application No. 8-614 is disclosed.
No. 63 “Person authentication device and person authentication method” is available. According to the "person authentication device and the person authentication method", it is possible to stably extract feature points such as eyes and nose from an input image and perform person authentication with high accuracy without being affected by a change in luminance or the like. It is.
【0005】しかしながら、この人物認証方法及び装置
は、CPUにかかる処理負荷が非常に大きく、CPUを
フルパワーで動作させる必要があり、従って、バッテリ
ィ駆動による携帯型のパーソナルコンピュータに上記し
た人物認証方法及び装置を適用した際は、バッテリィ駆
動による使用時間が大幅に短縮されてしまうという問題
があった。However, this personal authentication method and apparatus have a very large processing load on the CPU and require the CPU to operate at full power. Therefore, the personal authentication method and apparatus described above are required for a portable personal computer driven by a battery. In addition, when the apparatus is applied, there is a problem that the use time by battery driving is greatly reduced.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のコンピュータシステムに於いては、当該コンピュータ
を使用するユーザを特定する際に、パスワード登録設定
を必要とし、また、ユーザが任意のアプリケーションプ
ログラムを起動させる際は、システムを立上げた後に於
いて、ユーザが所望のアプリケーションプログラムを選
択し起動をかける操作を必要とすることから使い勝手の
面で問題があった。As described above, in the conventional computer system, when specifying a user who uses the computer, a password registration setting is required, and the user is required to set an arbitrary application program. When the system is started, there is a problem in terms of usability since the user needs to perform an operation of selecting a desired application program and starting the system after the system is started.
【0007】また、上記人物認証方法及び装置をコンピ
ュータ使用の際の個人認証手段に適用しようとした際
は、CPUにかかる処理負荷が非常に大きく、従って、
CPUをフルパワーで動作させる必要があることから、
バッテリィ駆動による携帯型のパーソナルコンピュータ
に上記した人物認証方法及び装置を適用した際に、バッ
テリィ駆動による使用時間が大幅に短縮されてしまうと
いう問題があった。Further, when the above-described person authentication method and apparatus are applied to personal authentication means when using a computer, the processing load on the CPU is very large, and
Because it is necessary to operate the CPU at full power,
When the above-described person authentication method and apparatus are applied to a portable personal computer driven by a battery, there is a problem that the usage time by the battery drive is greatly reduced.
【0008】本発明は上記実情に鑑みなされたもので、
ユーザの操作負担を軽減できるとともに、信頼性の高い
セキュリティ機能を実現できる、省電力化を図ったコン
ピュータシステムの個人認証方法、及び撮像カメラを備
えたコンピュータシステムを提供することを目的とす
る。[0008] The present invention has been made in view of the above circumstances,
It is an object of the present invention to provide a power-saving personal authentication method of a computer system and a computer system including an imaging camera, which can reduce a user's operation burden and realize a highly reliable security function.
【0009】また、本発明は、撮像カメラで撮影した顔
画像により個人認証を行って、所定のアプリケーション
プログラム、または個人別に設定したプログラムを自動
立上げする機能を実現した、高いセキュリティ機能をも
つ、使い勝手のよい、省電力化を図った、コンピュータ
システム、コンピュータシステムの個人認証方法、及び
画像処理方法を提供することを目的とする。Further, the present invention has a high security function that realizes a function of automatically starting a predetermined application program or a program set for each individual by performing personal authentication using a face image taken by an imaging camera. It is an object of the present invention to provide a computer system, a personal authentication method for a computer system, and an image processing method which are easy to use and save power.
【0010】更に、本発明は、撮像カメラで撮影した顔
画像により個人認証を行なう処理プログラムの段階的な
処理の軽重に応じ、フレームレート、またはCPUの処
理速度を可変制御することによって、CPUを効率よく
低電力で動作させ、これにより特にバッテリィ駆動時に
於いて無駄な電力消費を省き長時間駆動を可能にしたコ
ンピュータシステム、コンピュータシステムの個人認証
方法、及び画像処理方法を提供することを目的とする。Further, the present invention controls the CPU by variably controlling the frame rate or the processing speed of the CPU according to the stepwise processing of the processing program for performing personal authentication based on the face image captured by the imaging camera. It is an object of the present invention to provide a computer system, a personal authentication method for a computer system, and an image processing method that can be operated efficiently with low power, thereby saving unnecessary power consumption and operating for a long time, especially in battery operation. I do.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】本発明は、撮像カメラに
より撮影した顔画像による個人認証手続きを経て所定の
アプリケーション、または個人別に設定したプログラム
を自動立上げする機能を実現したもので、顔画像による
個人認証技術として、特願平8−61463号「人物認
証装置及び人物認証方法」が適用可能である。この顔画
像による個人認証技術によれば、輝度変化などに影響さ
れずに、入力画像から、目、鼻などの特徴点を安定に抽
出して人物認証を高精度に行うことが可能である。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention realizes a function of automatically starting up a predetermined application or a program set for each individual through a personal authentication procedure using a face image captured by an imaging camera. For example, Japanese Patent Application No. 8-61463 “Person authentication apparatus and person authentication method” is applicable. According to the personal authentication technology based on the face image, it is possible to stably extract the feature points such as eyes and nose from the input image and perform the personal authentication with high accuracy without being affected by a change in luminance or the like.
【0012】本発明は、上記したような、顔画像による
個人認証技術により個人認証した結果をトリガにして、
予め定められたアプリケーションの起動、個人別に設定
されたアプリケーションの起動等、任意の処理を自動継
続して実行できる機能を実現するとともに、上記個人認
証処理時に於ける省電力化を図り、バッテリィ駆動時に
於ける長時間駆動を可能にしたことを特徴とする。According to the present invention, the result of personal authentication by the personal authentication technology using a face image as described above is used as a trigger.
In addition to realizing a function that can automatically execute arbitrary processing such as starting of a predetermined application, starting of an application set for each individual, etc., power saving in the above-described personal authentication processing is achieved, and It is characterized in that it can be driven for a long period of time.
【0013】即ち、本発明は、コンピュータシステムに
於いて、カメラで撮影した画像から予め定められた顔の
特徴点を抽出し個人認証を行う処理手段と、上記処理手
段に於いて、上記画像から顔領域を抽出した際に、入力
画像を処理するためのフレームレートが第1の設定値以
下であるか否かを判断し、第1の設定値以下であるとき
第1の設定値より大きな第2の設定値を設定する手段と
を具備してなることを特徴とする。That is, according to the present invention, in a computer system, processing means for extracting a predetermined facial feature point from an image taken by a camera and performing personal authentication, and in the processing means, When the face area is extracted, it is determined whether or not the frame rate for processing the input image is equal to or less than a first set value. If the frame rate is equal to or less than the first set value, a second rate larger than the first set value is determined. Means for setting the second set value.
【0014】また、上記コンピュータシステムに於い
て、上記画像から顔領域を抽出するまでは、フレームレ
ートを低速に設定する手段、あるいはフレームレートを
予め設定された設定値に従って設定する手段を具備して
なることを特徴とする。In the above-mentioned computer system, there is provided a means for setting the frame rate to a low speed or a means for setting the frame rate in accordance with a preset value until a face region is extracted from the image. It is characterized by becoming.
【0015】また、上記コンピュータシステムに於い
て、上記画像から顔領域を抽出するまで第1の設定値に
従って入力画像を処理するためのフレームレートを設定
する手段と、顔領域を抽出した際にフレームレートが上
記第1の設定値以下であるとき第1の設定値より大きな
第2の設定値に従ってフレームレートを設定する手段
と、顔の特徴点を抽出した際に上記第2の設定値より大
きな第3の設定値に従ってフレームレートを設定するす
る手段とを具備してなることを特徴とする。In the above-mentioned computer system, a means for setting a frame rate for processing an input image according to a first set value until a face region is extracted from the image, Means for setting a frame rate in accordance with a second set value larger than the first set value when the rate is equal to or less than the first set value, and setting a frame rate larger than the second set value when extracting a facial feature point Means for setting the frame rate in accordance with the third set value.
【0016】また、上記コンピュータシステムに於い
て、環境に応じて入力画像を処理するフレームレートを
可変する手段を具備してなることを特徴とする。Further, the above-mentioned computer system is characterized in that it comprises means for varying a frame rate for processing an input image according to an environment.
【0017】また、本発明は、コンピュータシステムの
個人認証方法であって、カメラで撮影した画像から予め
定められた顔の特徴点を抽出し個人認証を行う処理に於
いて、上記画像から顔領域を抽出した際に、CPUの処
理速度を高速に設定することを特徴とする。The present invention also relates to a personal authentication method for a computer system, wherein in a process of extracting a predetermined facial feature point from an image taken by a camera and performing personal authentication, a face area is extracted from the image. Is characterized by setting the processing speed of the CPU to a high speed when extracting.
【0018】また、上記コンピュータシステムの個人認
証方法に於いて、上記画像から顔領域を抽出するまでは
CPUの処理速度を低速に設定し、または予め定められ
た設定値に従って設定することを特徴とする。Further, in the personal authentication method of the computer system, the processing speed of the CPU is set to a low speed until the face area is extracted from the image, or the processing speed is set according to a predetermined set value. I do.
【0019】また、上記コンピュータシステムの個人認
証方法に於いて、CPUの処理速度を上記画像から顔領
域を抽出するまでは予め設定された設定値に従って設定
し、顔領域を抽出した際は上記設定値以下であるとき上
記設定値より大きな値の設定値に従って設定することを
特徴とする。In the personal authentication method of the computer system, the processing speed of the CPU is set according to a preset value until a face area is extracted from the image, and the processing speed is set when the face area is extracted. When the value is equal to or less than the value, the value is set according to a set value larger than the set value.
【0020】また、上記コンピュータシステムの個人認
証方法に於いて、CPUの処理速度を上記画像から顔領
域を抽出するまでは予め設定された第1の設定値に従っ
て設定し、顔領域を抽出した際は上記第1の設定値以下
であるとき第1の設定値より大きな第2の設定値に従っ
て設定し、顔の特徴点を抽出した際は上記第2の設定値
より大きな第3の設定値に従って設定することを特徴と
する。In the personal authentication method of the computer system, the processing speed of the CPU is set according to a first set value set before the face area is extracted from the image. Is set according to a second set value that is larger than the first set value when the value is equal to or less than the first set value, and is set according to a third set value that is larger than the second set value when a feature point of the face is extracted. It is characterized by setting.
【0021】また、上記コンピュータシステムの個人認
証方法に於いて、環境に応じて、CPUの処理速度を可
変することを特徴とする。Further, in the above-mentioned personal authentication method for a computer system, the processing speed of the CPU is varied according to the environment.
【0022】また、本発明は、コンピュータシステムの
画像処理方法であって、画像処理に於いて処理段階に於
ける処理の軽重に応じて入力画像を処理するためのフレ
ームレートを可変することを特徴とする。According to another aspect of the present invention, there is provided an image processing method for a computer system, wherein a frame rate for processing an input image is varied in accordance with a degree of processing in a processing stage in the image processing. And
【0023】また、上記コンピュータシステムの画像処
理方法に於いて、処理の初期段階ではフレームレートを
低速に設定し、上記処理の進行に伴って高速化すること
を特徴とする。The image processing method of the computer system is characterized in that a frame rate is set to a low speed in an initial stage of the process, and the frame rate is increased as the process proceeds.
【0024】また、上記コンピュータシステムの画像処
理方法に於いて、制御を受け渡す複数の処理ルーチンの
それぞれにフレームレートを設定することを特徴とす
る。In the above-described image processing method for a computer system, a frame rate is set for each of a plurality of processing routines for transferring control.
【0025】また、本発明は、コンピュータシステムの
画像処理方法であって、画像処理に於いて処理段階に於
ける処理の軽重に応じてCPUの処理速度を可変するこ
とを特徴とする。According to another aspect of the present invention, there is provided an image processing method for a computer system, wherein a processing speed of a CPU is varied in accordance with a degree of processing in a processing stage in image processing.
【0026】上記したような処理機能を備えることによ
り、ユーザの操作負担を軽減できるとともに、信頼性の
高いセキュリティ機能を実現でき、かつ上記個人認証処
理時に於けるCPUパワーモードの可変制御または入力
画像を処理するためのフレームレートの可変制御によ
り、CPUを効率よく動作させて省電力化を図ることが
でき、バッテリィ駆動時間を延長できる。By providing the processing functions as described above, the operation burden on the user can be reduced, and a highly reliable security function can be realized. In addition, the CPU power mode variable control or the input image in the personal authentication processing can be performed. , The CPU can be operated efficiently to save power, and the battery drive time can be extended.
【0027】[0027]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0028】図1は本発明が適用されるパーソナルコン
ピュータのシステム構成例を示すブロック図である。こ
のコンピュータシステムは、サブノートタイプあるいは
ポケットタイプなどのポータブルパーソナルコンピュー
タであり、コンピュータ本体と、このコンピュータ本体
に開閉自在に取り付けられたLCDパネルユニットとか
ら構成されている。このコンピュータは、内蔵バッテリ
を有しており、その内蔵バッテリからの電力によって動
作可能に構成されている。また、ACアダプタを介して
AC商用電源などの外部電源から電力供給を受けること
もできる。外部電源から電力供給を受けているときは、
その外部電源からの電力がコンピュータシステムの動作
電源として用いられる。このとき、外部電源からの電力
によって内蔵バッテリの充電も自動的に行なわれる。A
Cアダプタが取り外されたり、あるいはAC商用電源の
ブレーカが落とされたときなどは、内蔵バッテリからの
電力がコンピュータシステムの動作電源として用いられ
る。FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration example of a personal computer to which the present invention is applied. This computer system is a portable personal computer such as a sub-note type or a pocket type, and includes a computer main body and an LCD panel unit which is attached to the computer main body so as to be opened and closed. This computer has a built-in battery, and is configured to be operable with power from the built-in battery. Further, power can be supplied from an external power supply such as an AC commercial power supply via an AC adapter. When receiving power from an external power source,
The power from the external power supply is used as an operation power supply for the computer system. At this time, the built-in battery is automatically charged by the power from the external power supply. A
When the C adapter is removed or the breaker of the AC commercial power supply is turned off, the power from the built-in battery is used as the operation power supply of the computer system.
【0029】この実施形態に於いては、上記LCDパネ
ルユニットを回動自在に支持する上記コンピュータ本体
のヒンジ部筐体に、操作者(ユーザ)の顔を撮影する撮
像カメラ37が設けられる。In this embodiment, an imaging camera 37 for photographing the face of an operator (user) is provided in a hinge housing of the computer main body which rotatably supports the LCD panel unit.
【0030】また、コンピュータ本体には、IDEイン
ターフェースを有するハードディスクドライブ(HD
D)17が装着されている。このHDD17はコンピュ
ータの二次記憶として使用されるもので、各種の情報フ
ァイルが書込まれると共に、各種アプリケーション、例
えば「オーディオ」、「ボイスレコーダ」、「メール読
み上げ」、「インターネット起動」、「ビデオカメ
ラ」、「電子カメラ」等のアプリケーションがインスト
ールされる。Further, a hard disk drive (HD) having an IDE interface is provided in the computer main body.
D) 17 is mounted. The HDD 17 is used as a secondary storage of a computer, in which various information files are written and various applications such as “audio”, “voice recorder”, “mail reading”, “internet start”, “video” Applications such as “camera” and “electronic camera” are installed.
【0031】この実施形態では、上記HDD17に、図
2に示す認識処理部を実現するプログラムが、及び図5
(または図6)に示すような各処理機能を実現する各プ
ログラムルーチン(PA、Pa)を含んで格納されると
ともに、顔画像を格納する辞書画像ファイル(DB
1)、登録者管理用データベース(DB2)、及び当該
登録者管理用データベース(DB2)により管理される
個人用データベース(DB3)等が格納される。In this embodiment, a program for realizing the recognition processing unit shown in FIG.
(Or FIG. 6) is stored including program routines (PA, Pa) for realizing the respective processing functions as well as a dictionary image file (DB) for storing face images.
1), a registrant management database (DB2), and a personal database (DB3) managed by the registrant management database (DB2).
【0032】上記各プログラム(PA、Pa)のうち、
プログラム(PA)は、図2に機能ブロック図として示
される特願平8−61463号「人物認証装置及び人物
認証方法」に基づいて実現されるもので、図2に示す顔
領域抽出部212に、図5に示すステップS1,S2,
S3,S7の各処理を含ませたものであり、ここではこ
の顔領域抽出部212に含まれた図5に示すS1,S
2,S3,S7の各処理ステップでなるプログラムルー
チン(PA)を「顔画像認識部」と称している。Of the above programs (PA, Pa),
The program (PA) is realized based on Japanese Patent Application No. 8-61463 “person authentication device and person authentication method” shown as a functional block diagram in FIG. Steps S1, S2, shown in FIG.
The processing includes steps S3 and S7. In this case, S1 and S7 shown in FIG.
The program routine (PA) consisting of the processing steps 2, S3 and S7 is called a "face image recognition unit".
【0033】また、上記各プログラム(PA、Pa)の
うち、プログラムルーチン(Pa)は、上記顔画像認識
部(PA)と後述するPCI−ISAブリッジ(PCI
/ISA・BUS−Bridge)15内のハードウェ
アにより実現される電力制御部(Pb)との間でステー
タスの受け渡しを行うもので、図5に示すステップS
4,S8の各処理ルーチンでなり、ここではこのプログ
ラムルーチン(Pa)を「映像処理部」と称している。In each of the programs (PA, Pa), the program routine (Pa) includes the face image recognition section (PA) and a PCI-ISA bridge (PCI
/ ISA-BUS-Bridge 15 for transferring statuses to and from a power control unit (Pb) realized by hardware in step 15 shown in FIG.
4 and S8. Here, the program routine (Pa) is referred to as a "video processing unit".
【0034】また、このコンピュータのシステムボード
上には、CPU11、CPUバス1とPCIバス2間を
つなぐホスト−PCIブリッジ12、主メモリ13、V
GAコントローラ14、PCI−ISAブリッジ(PC
I/ISA・BUS−Bridge)15、バスマスタ
IDEコントローラ16、BIOS−ROM18、リア
ルタイムクロック(RTC)19、埋め込みコントロー
ラ(EC)20、電源コントローラ(PSC)21、キ
ーボードコントローラ(KBC)22、USBコントロ
ーラ23、サウンドコントローラ24、画像インターフ
ェース(I/F)25などが設けられている。On the system board of the computer, a CPU 11, a host-PCI bridge 12 connecting the CPU bus 1 and the PCI bus 2, a main memory 13,
GA controller 14, PCI-ISA bridge (PC
I / ISA / BUS-Bridge 15, bus master IDE controller 16, BIOS-ROM 18, real-time clock (RTC) 19, embedded controller (EC) 20, power supply controller (PSC) 21, keyboard controller (KBC) 22, USB controller 23 , A sound controller 24, an image interface (I / F) 25, and the like.
【0035】CPU11は、BIOS−ROM18に格
納された各種制御プログラム、及びHDD17から主メ
モリ13にロードされた各種プログラム等に従い、シス
テム全体の動作制御及びデータ処理を実行する。ここで
は、コンピュータ本体に設けられた上記撮像カメラ37
により、顔画像が撮影されることにより、個人認証処理
のための図2及び図5(または図6)に示すような個人
認証処理が実行される。The CPU 11 controls the operation of the entire system and executes data processing in accordance with various control programs stored in the BIOS-ROM 18 and various programs loaded from the HDD 17 into the main memory 13. Here, the imaging camera 37 provided in the computer main body is used.
As a result, a face image is photographed, and a personal authentication process as shown in FIGS. 2 and 5 (or FIG. 6) for the personal authentication process is executed.
【0036】ホスト−PCIブリッジ12には、システ
ム内のメモリ及びI/O全体の制御を行なうための回路
が内蔵されている。The host-PCI bridge 12 has a built-in circuit for controlling the entire memory and I / O in the system.
【0037】主メモリ13は、このシステムの主記憶つ
まりシステムメモリとして使用されるものであり、オペ
レーティングシステム、処理対象のアプリケーションプ
ログラム、及びアプリケーションプログラムによって作
成されたユーザデータ等が格納されると共に、リモート
コントロール操作による設定情報ファイルが格納され
る。この主メモリ13は、DRAMなどの半導体メモリ
によって実現されている。The main memory 13 is used as a main memory of the system, that is, a system memory, and stores an operating system, an application program to be processed, user data created by the application program, and the like. The setting information file by the control operation is stored. The main memory 13 is realized by a semiconductor memory such as a DRAM.
【0038】VGAコントローラ14は、このシステム
のディスプレイモニタとして使用されるLCD32を制
御するためのものであり、VRAM31に描画された画
面データをLCDパネルユニット内のLCD32に表示
する。ここでは、CPU11の制御の下に、図4に示す
ような顔画像、及び図示しないユーザ別設定画面、合成
パーツ選択画面等を表示する。The VGA controller 14 is for controlling the LCD 32 used as a display monitor of the system, and displays the screen data drawn on the VRAM 31 on the LCD 32 in the LCD panel unit. Here, under the control of the CPU 11, a face image as shown in FIG. 4, a user-specific setting screen (not shown), a composite parts selection screen, and the like are displayed.
【0039】PCI−ISAブリッジ15は、PCIバ
ス2とISAバス3との間を接続するバスブリッジであ
り、ここではCPU11をパワーコントロールするため
の回路が設けられる。バスマスタIDEコントローラ1
6は、コンピュータ本体に装着されたIDEデバイス
(ここでは、HDD17)を制御するためのものであ
り、IDEデバイスと主メモリ13との間のDMA転送
を実行可能なバスマスタ機能に対応している。BIOS
−ROM18は、システムBIOSを記憶するためのも
のであり、プログラム書き替えが可能なようにフラッシ
ュメモリによって構成されている。システムBIOS
は、このシステム内の各種ハードウェアをアクセスする
ためのファンクション実行ルーチンを体系化したもので
あり、リアルモードで動作するように構成されている。
このシステムBIOSには、システムのパワーオン時に
実行されるIRTルーチンと、各種ハードウェア制御の
ためのBIOSドライバ群などが含まれている。各BI
OSドライバは、ハードウェア制御のための複数の機能
をオペレーティングシステムやアプリケーションプログ
ラムに提供するためにそれら機能に対応する複数のファ
ンクション実行ルーチン群を含んでいる。RTC19は
時計モジュールであり、独自の電池によりバックアップ
されたCMOSメモリを有している。このCMOSメモ
リには、パワーアップモードを指定する情報などを含む
各種システムコンフィグレーション情報が設定される。
EC20は、システムが持つ付加機能を制御するための
コントローラであり、電源コントローラ21と協同して
システム電源のオン/オフなどを制御する電源シーケン
ス制御機能及び電源ステータス通知機能などを有してお
り、電源コントローラ21間の通信はI2Cバスを介し
て行なわれる。電源コントローラ21は、I2Cバスを
介してEC20に接続され、バッテリ26及び外部電源
27に対する制御を行なう。The PCI-ISA bridge 15 is a bus bridge connecting between the PCI bus 2 and the ISA bus 3, and here, a circuit for controlling the power of the CPU 11 is provided. Bus master IDE controller 1
Reference numeral 6 is for controlling an IDE device (here, the HDD 17) mounted on the computer main body, and corresponds to a bus master function capable of executing DMA transfer between the IDE device and the main memory 13. BIOS
-The ROM 18 is for storing the system BIOS, and is constituted by a flash memory so that the program can be rewritten. System BIOS
Is a systematized function execution routine for accessing various hardware in the system, and is configured to operate in a real mode.
The system BIOS includes an IRT routine executed when the system is powered on, a group of BIOS drivers for various hardware controls, and the like. Each BI
The OS driver includes a plurality of function execution routine groups corresponding to the functions for providing a plurality of functions for hardware control to the operating system and application programs. The RTC 19 is a clock module and has a CMOS memory backed up by a unique battery. Various system configuration information including information designating a power-up mode is set in the CMOS memory.
The EC 20 is a controller for controlling additional functions of the system, and has a power supply sequence control function for controlling on / off of the system power supply in cooperation with the power supply controller 21 and a power supply status notification function. Communication between the power supply controllers 21 is performed via an I2 C bus. The power supply controller 21 is connected to the EC 20 via the I2 C bus, and controls the battery 26 and the external power supply 27.
【0040】キーボードコントローラ22は、キーボー
ド(KB)33のキー入力制御を行なう。USBコント
ローラ23は、USBポート34及びリモコンポート3
5に接続される外部機器に対する接続制御を行なう。サ
ウンドコントローラ24は、ISAバス3に接続され、
例えばスピーカ、ヘッドフォーン等への音声出力及びマ
イクロフォンからの音声入力等に対するサウンド制御を
行なう。画像インターフェース25は、PCIバス2と
カメラ用コネクタ36との間に設けられ、カメラ用コネ
クタ36には、上記LCDパネルユニットを回動自在に
支持する上記コンピュータ本体のヒンジ部筐体に設けら
れた、操作者(ユーザ)の顔を撮影する撮像カメラ37
がインタフェース接続される。The keyboard controller 22 controls key input of a keyboard (KB) 33. The USB controller 23 has a USB port 34 and a remote control port 3
The connection control for the external device connected to the terminal 5 is performed. The sound controller 24 is connected to the ISA bus 3,
For example, sound control is performed on sound output to a speaker, a headphone, and the like, sound input from a microphone, and the like. The image interface 25 is provided between the PCI bus 2 and the camera connector 36, and the camera connector 36 is provided on a hinge housing of the computer main body that rotatably supports the LCD panel unit. Camera 37 for photographing the face of the operator (user)
Are interfaced.
【0041】尚、この実施形態に於いて、CPU11の
パワーコントロール(処理速度制御)は例えば、199
6年12月22日付ACPI仕様に規定された“CPU
スロットリング機能”または“ガイザビル(GEYSE
VILLE)機能”により行うことができる。ここで、
“CPUスロットリング機能”とは、CPU11を一定
間隔で動作/停止させるという間欠動作を行うことによ
って、平均的なCPU処理速度を切り替える機能であ
り、インターバルストップクロック機能あるいは間欠動
作機能と称されることもある。“CPUスロットリング
機能”がDisableになっている状態、つまりCP
U11が常に動作している状態がCPU11の最高性能
に相当し、“CPUスロットリング”が任意%(動作状
態に対する停止状態の割合)でEnableされている
状態が最高性能ではない状態に相当する。動作状態に対
する停止状態の割合を変化させることにより、CPU性
能を多段階で制御することができる。CPU11の動作
停止状態としては、ストップグラントステート(Sto
p Grant State)を利用することが好まし
い。ストップグラントステートはINTEL社製CPU
の486SLやPentium等によってサポートされ
ているクロックステートである。また、“ガイザビル
(GEYSEVILLE)機能”とは、INTEL社製
CPUのMobilePentium3に搭載される機
能であり、CPUの動作周波数と電圧をダイナミックに
切り替える機能を言う。そのCPUがサポートする高位
の動作周波数・電圧になっている状態がCPUの最高性
能に相当し、低位の動作周波数・電圧になっている状態
が最高性能ではない状態に相当する。In this embodiment, the power control (processing speed control) of the CPU 11 is, for example, 199
"CPU specified in the ACPI specification dated December 22, 2006
Throttling function ”or“ Gaitheville (GEYSE
VILLE function).
The “CPU throttling function” is a function of switching an average CPU processing speed by performing an intermittent operation of operating / stopping the CPU 11 at regular intervals, and is called an interval stop clock function or an intermittent operation function. Sometimes. The state in which the “CPU throttling function” is disabled, that is, the CP
The state in which U11 is always operating corresponds to the highest performance of the CPU 11, and the state in which “CPU throttling” is enabled at an arbitrary percentage (the ratio of the stopped state to the operating state) corresponds to a state in which the U11 is not the highest performance. By changing the ratio of the stop state to the operation state, CPU performance can be controlled in multiple stages. As the operation stop state of the CPU 11, a stop grant state (Sto
It is preferable to use p Grant State). Stop grant state is CPU made by INTEL
486SL, Pentium, and the like. In addition, the “Gaysville function” is a function mounted on MobilePentium3 of the CPU manufactured by INTEL, and refers to a function of dynamically switching the operating frequency and voltage of the CPU. A state in which the CPU has a higher operating frequency and voltage corresponds to the highest performance of the CPU, and a state in which the CPU has a lower operating frequency and voltage corresponds to a state in which the CPU does not have the highest performance.
【0042】これらいずれの機能を使用する場合にも、
PCI−ISAブリッジ(PCI/ISA・BUS−B
ridge)15内のレジスタに必要なデータを書き込
むことにより、CPUパワーモードを切り替えることが
できる。When using any of these functions,
PCI-ISA bridge (PCI / ISA / BUS-B
The CPU power mode can be switched by writing necessary data to the register in the (RIDGE) 15.
【0043】図2は上記CPU11が主メモリ13上に
ロードされた個人認証処理プログラム(PA)を実行す
ることにより実現される、顔の特徴抽出による個人認証
処理機能を示す機能ブロック図である。ここでは、上述
したように、入力画像(撮像カメラ37で撮影した画
像)から目、鼻などの特徴点を安定に抽出して人物を認
証するもので、この図2に示す機能構成部分をここでは
「認識処理部」と称している。FIG. 2 is a functional block diagram showing a personal authentication processing function based on facial feature extraction realized by the CPU 11 executing the personal authentication processing program (PA) loaded on the main memory 13. Here, as described above, the feature points such as the eyes and the nose are stably extracted from the input image (the image captured by the imaging camera 37) to authenticate the person, and the functional components shown in FIG. Here, it is called "recognition processing unit".
【0044】この「認識処理部」に於いて、顔領域抽出
部212は、画像入力部211より入力された画像(撮
像カメラ37で撮影した画像)から当該人物の顔領域を
抽出する。特徴点抽出部213はその顔領域の中から分
離度フィルタを用いて顔の各特徴点候補を抽出する。特
徴点セット候補選択部214は顔の構造的な制約を用い
て特徴点セット候補を絞り込む。ここで、パターン評価
部215は予め登録してある目、鼻、口領域などのテン
プレートとの類似度を計算してその加重和の整合度を求
め、最も高い整合度を持つ特徴点セットを正しい組み合
せと決定する。これにより、正規化生成部216はその
特徴点セットから正規化画像を生成し、認識部217は
その正規化画像と予め登録されている各登録者の辞書画
像との類似度を計算し、類似度が高い辞書画像を表す人
物を当人と識別する。この際、参照される登録者の辞書
画像は、辞書画像ファイル(DB1)としてHDD17
に格納され、CPU11の制御の下に管理される。In the “recognition processing section”, the face area extracting section 212 extracts the face area of the person from the image (the image captured by the imaging camera 37) input from the image input section 211. The feature point extraction unit 213 extracts each feature point candidate of the face from the face region using a separation filter. The feature point set candidate selection unit 214 narrows down the feature point set candidates using the structural constraint of the face. Here, the pattern evaluation unit 215 calculates the degree of similarity to a template such as an eye, a nose, and a mouth area registered in advance, obtains the degree of consistency of the weighted sum, and corrects the feature point set having the highest degree of consistency. Determine the combination. Accordingly, the normalization generation unit 216 generates a normalized image from the feature point set, and the recognition unit 217 calculates the similarity between the normalized image and a dictionary image of each registrant registered in advance, and calculates the similarity. The person representing the dictionary image with a high degree is identified as the person. At this time, the dictionary image of the registrant referred to is stored in the HDD 17 as a dictionary image file (DB1).
And managed under the control of the CPU 11.
【0045】図3は本発明で適用するデータベースの構
成例を示す図であり、本発明に於いて適用するデータベ
ースは、登録者管理用データベース(DB2)と、個人
用データベース(DB3)とにより構成される。FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of a database applied in the present invention. The database applied in the present invention comprises a registrant management database (DB2) and a personal database (DB3). Is done.
【0046】登録者管理用データベース(DB2)は、
登録者IDと各登録者の個人用データベースへのアドレ
スを管理する。また、登録者管理用データベース(DB
2)では、直前に個人を認証した登録者の登録者IDを
管理している。これは、連続して同じ登録者を認証した
場合に、認証したときの処理を連続して行わないように
するために利用される。The registrant management database (DB2)
It manages the registrant ID and the address of each registrant to the personal database. Also, a registrant management database (DB
In 2), the registrant ID of the registrant who has authenticated the individual immediately before is managed. This is used in the case where the same registrant is successively authenticated so that the processing at the time of authentication is not performed continuously.
【0047】また、個人用データベース(DB3)は、
個人を認証したときに読み上げるメッセージ(text)、個
人を認証したときに鳴らすサウンドファイル(sound)、
個人を認証したときに起動するアプリケーション(apl.)
等を管理する。更に個人用データベース(DB3)に
は、管理されている内容を実際に個人を認証したときに
実行するか否かを制御する実行フラグ(EX-FLG)が設け
られる。Further, the personal database (DB3)
A message to be read when an individual is authenticated (text), a sound file to be played when an individual is authenticated (sound),
Application that starts when an individual is authenticated (apl.)
Manage etc. Further, the personal database (DB3) is provided with an execution flag (EX-FLG) for controlling whether or not to execute the managed contents when the individual is actually authenticated.
【0048】図4は上記実施形態に於いて、撮像カメラ
37から取込んだ映像(顔画像)の表示画面構成例を示
している。FIG. 4 shows an example of a display screen configuration of a video (face image) captured from the imaging camera 37 in the above embodiment.
【0049】図5は本発明の実施形態に於ける、上記し
た顔画像認識部(PA)、「映像処理部」(Pa)、及
び電力制御部(Pb)の各処理手順を示すフローチャー
トである。FIG. 5 is a flowchart showing each processing procedure of the above-described face image recognition unit (PA), "video processing unit" (Pa), and power control unit (Pb) in the embodiment of the present invention. .
【0050】ここで上記各図を参照して本発明の実施形
態に於ける動作を説明する。The operation of the embodiment of the present invention will now be described with reference to the above-mentioned drawings.
【0051】顔画像認識部(PA)は、撮像カメラ37
で撮影した映像(入力画像)中に顔領域があるか否かを
チェックする(図5ステップS1,S2)。The face image recognition unit (PA) is provided with a camera 37.
It is checked whether or not there is a face area in the video (input image) photographed in (steps S1 and S2 in FIG. 5).
【0052】ここで、映像(入力画像)中に顔債域が存
在する際は、映像処理部(Pa)に対して「顔領域があ
る」ことを示すステータスを通知する(図5ステップS
3)。Here, when a face bond area exists in the video (input image), a status indicating "there is a face area" is notified to the video processing unit (Pa) (step S in FIG. 5).
3).
【0053】映像処理部(Pa)は「顔領域がある」こ
とを示すステータスを受け取ると、PCI−ISAブリ
ッジ(PCI/ISA・BUS−Bridge)15内
のハードウェアにより実現される電力制御部(Pb)に
対して、CPU11をフルパワーで動かすことを指示す
るステータスを通知する(図5ステップS4)。When the video processing unit (Pa) receives the status indicating "there is a face area", the power control unit (Pas) implemented by hardware in the PCI-ISA bridge (PCI / ISA-BUS-Bridge) 15 Pb) is notified of a status for instructing CPU 11 to operate at full power (step S4 in FIG. 5).
【0054】電力制御部(Pb)は、映像処理部(P
a)より、CPU11をフルパワーで動かすことを指示
するステータスを受け取ると、まず、現状のCPUパワ
ーの状態をチェックし(図5ステップS5)、フルパワ
ー以外で動作している場合は、CPU11のパワーをフ
ルパワーで動作するように制御して(図5ステップS
6)処理を終了する。また、上記CPUパワーの状態チ
ェック(図5ステップS5)に於いて、既にCPU11
がフルパワーで動作している場合は、そのまま処理を終
了する。The power control unit (Pb) includes a video processing unit (Pb).
From a), upon receiving a status instructing the CPU 11 to operate at full power, first, the current state of the CPU power is checked (step S5 in FIG. 5). The power is controlled to operate at full power (step S5 in FIG. 5).
6) End the process. In the above-described CPU power status check (step S5 in FIG. 5), the CPU 11
If is operating at full power, the process ends.
【0055】また、上記撮像カメラ37で撮影した映像
(入力画像)中に顔領域があるか否かのチェック(図5
ステップS2)に於いて、映像(入力画像)中に顔領域
が存在しない際は、映像処理部(Pa)に対して「顔領
域がない」ことを示すステータスを通知する(図5ステ
ップS7)。Also, it is checked whether or not there is a face area in the video (input image) captured by the imaging camera 37 (see FIG. 5).
In step S2), when no face area exists in the video (input image), a status indicating "no face area" is notified to the video processing unit (Pa) (step S7 in FIG. 5). .
【0056】映像処理部(Pa)は、顔画像認識部(P
A)より「顔領域がない」ことを示すステータスを受け
取ると、電力制御部(Pb)に対して、CPU11をユ
ーザ設定のパワーで動かすことを指示するステータスを
通知する(図5ステップS8)。The video processing unit (Pa) includes a face image recognition unit (P
When the status indicating that "there is no face area" is received from A), the power control unit (Pb) is notified of the status instructing to move the CPU 11 with the power set by the user (step S8 in FIG. 5).
【0057】電力制御部(Pb)は、CPU11をユー
ザ設定のパワーで動かすことを指示するステータスを受
け取ると、現状のCPUパワーの状態をチェックし(図
5ステップS9)、ユーザ設定のパワー以外で動作して
いる場合は、CPU11のパワーをユーザ設定のパワー
で動作するように制御して(図5ステップS10)処理
を終了する。また、上記CPUパワーの状態チェック
(図5ステップS9)で既にユーザ設定のパワーで動作
している場合は、そのまま処理を終了する。When the power control unit (Pb) receives the status instructing to operate the CPU 11 with the power set by the user, the power control unit (Pb) checks the current state of the CPU power (step S9 in FIG. 5). If it is operating, the power of the CPU 11 is controlled to operate with the power set by the user (step S10 in FIG. 5), and the process ends. If the CPU power status check (step S9 in FIG. 5) indicates that the CPU has already been operated with the power set by the user, the process ends.
【0058】上記したようなCPUパワーモードの処理
制御により、CPU11の高速処理動作を必要とする、
個人認証処理の実行中は、CPU11をフルパワーモー
ドで動作させ、CPU11の高速処理動作を必要としな
い、個人認証処埋の必要がないときは、CPU11をユ
ーザ設定値のパワーで動作させることができ、これによ
って無駄のない省電力処理が実現できる。The above-described processing control in the CPU power mode requires a high-speed processing operation of the CPU 11.
During the execution of the personal authentication process, the CPU 11 is operated in the full power mode. When the CPU 11 does not require the high-speed processing operation, and when the personal authentication process is not required, the CPU 11 can be operated with the power set by the user. As a result, wasteful power saving processing can be realized.
【0059】次に、図6に示すフローチャートを参照し
て本発明の他の実施形態を説明する。Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
【0060】上記した図5のフローチャートに示される
実施形態に於いては、CPU11の高速処理動作が必要
な個人認証処理の実行中に、CPU11をフルパワーで
動作させ、個人認証処理の必要がないときは、CPU1
1をユーザ設定値のパワーで動作させることで、効率よ
くCPU11を使用する処理機能を実現している。これ
に対して、図6に示す本発明の他の実施形態に於いて
は、上記図2に示す認識処理部改良を加え、入力画像を
処理する際のフレームレートを処理の段階により調整し
て、CPU11の負荷を抑制し、効率よくCPU11を
動作させている。In the embodiment shown in the flowchart of FIG. 5, the CPU 11 is operated at full power during the execution of the personal authentication process which requires the CPU 11 to perform the high-speed processing, and the personal authentication process is not required. When, CPU1
By operating 1 with the power of the user set value, a processing function of efficiently using the CPU 11 is realized. On the other hand, in another embodiment of the present invention shown in FIG. 6, the recognition processing section shown in FIG. 2 is improved, and the frame rate at the time of processing the input image is adjusted at the processing stage. The load on the CPU 11 is suppressed, and the CPU 11 is operated efficiently.
【0061】ここで図6に示すフローチャートを参照し
て本発明の他の実施形態に於ける動作を説明する。ここ
では、上記図2に示す認識処理部に於いて、撮像カメラ
37で撮影した映像入力から登録者の認証処理(予め登
録されている各登録者の辞書画像との類似度を計算し、
類似度が高い辞書画像を表す人物を当人(正当なユー
ザ)と識別する処理)に改良を加えたものである。The operation of another embodiment of the present invention will now be described with reference to the flowchart shown in FIG. Here, in the recognition processing unit shown in FIG. 2, a registrant authentication process (calculating a similarity with a dictionary image of each registrant registered in advance, based on a video input captured by the imaging camera 37,
This is an improvement on the process of identifying a person representing a dictionary image having a high degree of similarity as the person (authorized user).
【0062】先ず撮像カメラ37で撮影した映像(入力
画像)から顔の領域を抽出する処理を行う(図6ステッ
プS22)。この処理についてはCPU11の高速処理
動作を必要としない。First, a process of extracting a face area from a video (input image) photographed by the imaging camera 37 is performed (step S22 in FIG. 6). This processing does not require the high-speed processing operation of the CPU 11.
【0063】上記撮像カメラ37で撮影した映像(入力
画像)に顔の領域が存在するか否かのチェック(図6ス
テップS23)に於いて、顔の領域が抽出できない場合
は、入力画像を処理するフレームレートを小(例えば、
5fps)に設定し(図6ステップS25)、撮像カメ
ラ37で撮影した映像(入力画像)から顔領域の抽出を
行う処理(図6ステップS22)に戻る。このとき、少
ないフレームレートで処理する(例えば、5fps=1
秒間に5フレーム)ために、CPU11への処理負荷は
少なくて済む。In the check (step S23 in FIG. 6) whether or not a face area exists in the video (input image) photographed by the imaging camera 37, if the face area cannot be extracted, the input image is processed. Lower frame rate (for example,
5 fps) (step S25 in FIG. 6), and the process returns to the step of extracting a face region from the video (input image) captured by the imaging camera 37 (step S22 in FIG. 6). At this time, processing is performed at a small frame rate (for example, 5 fps = 1
(5 frames per second), the processing load on the CPU 11 can be reduced.
【0064】上記撮像カメラ37で撮影した映像(入力
画像)に顔の領域が存在するか否かのチェック(図6ス
テップS23)に於いて、顔の領域が抽出できた際は、
フレームレートを中(例えば、15fps)に設定し、
制御を顔の特徴点抽出処理に移す(図6ステップS2
6)。この際は、処理するフレームレートを少し高くす
るため、CPU11への処理負荷も少し増す。In the check (step S23 in FIG. 6) whether or not a face area exists in the video (input image) shot by the image pickup camera 37, if the face area can be extracted,
Set the frame rate to medium (for example, 15 fps)
Control is transferred to the facial feature point extraction process (step S2 in FIG. 6).
6). In this case, the processing load on the CPU 11 is slightly increased because the frame rate to be processed is slightly increased.
【0065】次に上記顔の特徴点抽出処理(図6ステッ
プS26)に於いて特徴点が抽出できたか否かをチェッ
クし(図6ステップS27)、特徴点が抽出できない場
合は、撮像カメラ37で撮影した映像(入力画像)から
顔領域の抽出を行う処理(図6ステップS22)に戻
る。Next, it is checked whether or not feature points have been extracted in the above-mentioned face feature point extraction processing (step S26 in FIG. 6) (step S27 in FIG. 6). The process returns to the step of extracting a face region from the video (input image) photographed in (step S22 in FIG. 6).
【0066】また特徴点が抽出できたか否かのチェック
(図6ステップS27)に於いて、顔の特徴点が抽出で
きた場合は、さらにフレームレートを大(例えば、30
fps)に設定し(図6ステップS28)、CPU11
への処理負荷を高めて登録者の認証処理を行う(図6ス
テップS29)。In the check of whether or not the feature points have been extracted (step S27 in FIG. 6), if the feature points of the face have been extracted, the frame rate is further increased (for example, 30).
fps) (step S28 in FIG. 6), and the CPU 11
The authentication processing of the registrant is performed by increasing the processing load on the server (step S29 in FIG. 6).
【0067】上記したような処理動作により、入力画像
から顔領域を抽出するまでは少ないフレームレート(例
えば、5fps)で処理し、顔領域が抽出できた際に、
フレームレートを少し上げて(例えば、15fps)顔
の特徴点を抽出する処理を行い、顔の特徴点が抽出でき
たならば更にフレームレートを上げて(例えば、30f
psに上げて)登録者の認証処理を行うことにより、顔
領域を抽出するまではCPU11に処理負荷を与えず、
顔領域の抽出後、及び顔の特徴点の抽出後に、それぞれ
段階的にCPU11の処理負荷をかけていくCPUパワ
ーコントロール機能が実現できる。これにより、顔領域
を抽出していないときはCPU11に負荷を与えないの
で、無駄な電力消費を抑制することができる。By the above-described processing operation, processing is performed at a small frame rate (for example, 5 fps) until a face area is extracted from an input image.
The frame rate is slightly increased (for example, 15 fps) to perform a process of extracting the feature points of the face. If the feature points of the face can be extracted, the frame rate is further increased (for example, 30 fps).
By performing the registrant authentication process (up to ps), no processing load is applied to the CPU 11 until the face area is extracted.
After the extraction of the face region and the extraction of the feature points of the face, a CPU power control function of gradually applying the processing load of the CPU 11 can be realized. Accordingly, when no face region is extracted, no load is applied to the CPU 11, so that wasteful power consumption can be suppressed.
【0068】上記したように本発明の実施形態によれ
ば、個人認証処理に於いて、撮像カメラで撮影した入力
画像から顔の特徴点を抽出する手段と、顔の特徴点を抽
出したことをステータスとして伝える手段と、顔の特微
点を抽出したステータスを受け取ることによりCPUを
フルパワーで使用することをステータスとして伝える手
段と、CPUをフルパワーで使用するステータスを受け
取ることにより、CPUをフルパワーで動作するように
制御する手段と、顔の特徴点を抽出できなかったことを
ステータスとして伝える手段と、顔の特徴点を抽出でき
なかったステータスを受け取ったことによりCPUをユ
ーザ設定値のパワーで使用することをステータスとして
伝える手段と、CPUをユーザ設定値のパワーで使用す
るステータスを受け取ったことにより、CPUをユーザ
設定値のパワーで動作するように制御する手段とを有し
てなることにより、入力画像から顔領域の特徴点を抽出
できたか否かによって、自動的にCPUパワーを制御で
き、CPUの高速処理を必要としないときはCPUを低
負荷状態で使用できるので、消費電力の無駄を無くし、
省電力化を図ることができる。As described above, according to the embodiment of the present invention, in the personal authentication processing, the means for extracting the characteristic points of the face from the input image photographed by the imaging camera and the characteristic points of the face are extracted. A means for transmitting the status as a status, a means for transmitting the status that the CPU is used with full power by receiving the status in which the feature points of the face are extracted, and a status for using the CPU at full power to receive the status of the CPU. Means for controlling to operate with power; means for notifying that the facial feature points could not be extracted as status; Means to report the use of the CPU as a status, and the status of using the CPU with the power set by the user. Means for controlling the CPU to operate at the power of the user set value, automatically determining whether the feature points of the face area have been extracted from the input image. And when the CPU does not require high-speed processing, the CPU can be used in a low load state, so that waste of power consumption is eliminated,
Power saving can be achieved.
【0069】また、撮像カメラで撮影した入力画像から
顔の領域を抽出する手段と、カメラからの入力画像から
顔の領域を抽出した結果によってフレームレートを制御
する手段と、上記入力画像から顔の特徴点を抽出する手
段と、上記入力画像から顔の特徴点を抽出した結果によ
ってフレームレートを制御する手段とを有してなる構成
としたことにより、入力画像から顔領域を抽出するまで
は少ないフレームレートで処理し、顔領域が抽出できた
際に、フレームレートを少し上げて顔の特徴点を抽出す
る処理を行い、顔の特徴点が抽出できたならば更にフレ
ームレートを上げて登録者の認証処理を行うことで、顔
領域を抽出するまでは、CPUに処理負担を与えず、顔
領域の抽出後、および顔の特徴点の抽出後に、それぞれ
段階的にCPUの負担をかけていくことができるので、
顔領域を抽出あるいは顔の特徴点抽出までの電力消費を
抑制することができる。Further, a means for extracting a face area from an input image taken by an imaging camera, a means for controlling a frame rate based on a result of extracting a face area from an input image from a camera, With the configuration including means for extracting a feature point and means for controlling a frame rate based on a result of extracting a feature point of a face from the input image, it is not necessary to extract a face region from the input image. At the frame rate, when the face area can be extracted, the frame rate is slightly increased to extract the facial feature points. If the facial feature points are extracted, the frame rate is further increased and the registrant is registered. Until the face area is extracted, the processing load is not imposed on the CPU until the face area is extracted. Since it is possible to go over the collateral,
It is possible to suppress power consumption until a face region is extracted or a feature point of a face is extracted.
【0070】更に、撮像カメラ37で撮影した顔画像に
より個人認証を行い、その認証手続きを経て所定のアプ
リケーションプログラム、または個人別に設定したプロ
グラムを自動立上げする機能を容易に実現できることか
ら、高いセキュリティ機能をもつ、使い勝手のよいシス
テムを提供することができる。Furthermore, a function of automatically performing personal authentication based on a face image captured by the image capturing camera 37 and automatically starting a predetermined application program or a program set for each individual through the authentication procedure can be easily realized, thereby achieving high security. An easy-to-use system having functions can be provided.
【0071】[0071]
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、ユ
ーザの操作負担を軽減できるとともに、信頼性の高いセ
キュリティ機能を実現できる、省電力化を図った画像処
理方法、コンピュータシステムの個人認証方法、及び撮
像カメラを備えたコンピュータシステムが提供できる。As described above in detail, according to the present invention, a power-saving image processing method and a personal computer system capable of reducing a user's operation burden and realizing a highly reliable security function can be realized. An authentication method and a computer system including an imaging camera can be provided.
【0072】また、本発明によれば、撮像カメラで撮影
した顔画像により個人認証を行って、所定のアプリケー
ションプログラム、または個人別に設定したプログラム
を自動立上げする機能を実現した、高いセキュリティ機
能をもつ、使い勝手のよい、省電力化を図った画像処理
方法、コンピュータシステムの個人認証方法、及び撮像
カメラを備えたコンピュータシステムが提供できる。According to the present invention, a high security function that realizes a function of automatically starting a predetermined application program or a program set for each individual by performing personal authentication based on a face image taken by an imaging camera. In addition, it is possible to provide an easy-to-use, power-saving image processing method, a personal authentication method for a computer system, and a computer system including an imaging camera.
【0073】更に、本発明によれば、撮像カメラで撮影
した顔画像により個人認証を行なう処理プログラムの段
階的な処理の軽重に応じ、CPUパワーまたは入力画像
を処理するためのフレームレートを可変制御することに
よって、CPUの消費電力を大幅に軽減でき、特にバッ
テリィ駆動時に於いて無駄な電力消費を省き長時間駆動
を可能にした画像処理方法、およびコンピュータシステ
ムが提供できる。Further, according to the present invention, the CPU power or the frame rate for processing the input image is variably controlled according to the stepwise processing of the processing program for performing personal authentication based on the face image captured by the imaging camera. By doing so, it is possible to provide an image processing method and a computer system in which the power consumption of the CPU can be significantly reduced, and especially when the battery is driven, wasteful power consumption is eliminated and driving can be performed for a long time.
【図1】本発明が適用されるパーソナルコンピュータの
システム構成例を示すブロック図。FIG. 1 is an exemplary block diagram showing a system configuration example of a personal computer to which the present invention is applied.
【図2】上記実施形態に於いて、個人認証処理プログラ
ムを実行することにより実現される、顔の特徴抽出によ
る個人認証処理機能を示す機能ブロック図。FIG. 2 is a functional block diagram showing a personal authentication processing function based on facial feature extraction realized by executing a personal authentication processing program in the embodiment.
【図3】上記実施形態に於いて適用されるデータベース
の構成例を示す図。FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of a database applied in the embodiment.
【図4】上記実施形態の動作を説明するための、撮像カ
メラ37から取込んだ映像(顔画像)の表示画面構成例
を示す図。FIG. 4 is a view showing an example of a display screen configuration of a video (face image) captured from the imaging camera 37, for explaining the operation of the embodiment.
【図5】本発明の第1実施形態に於ける処理手順を示す
フローチャート。FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure in the first embodiment of the present invention.
【図6】本発明の第2実施形態に於ける処理手順を示す
フローチャート。FIG. 6 is a flowchart illustrating a processing procedure according to the second embodiment of the present invention.
11…CPU 12…PCIブリッジ 13…主メモリ 14…VGAコントローラ 15…PCI−ISAブリッジ(PCI/ISA・BU
S−Bridge) 16…IDEコントローラ 17…HDD 18…ROM 19…RTC 20…EC 21…電源コントローラ(PSC) 23…USBコントローラ 24…サウンドコントローラ 34…USBポート 35…リモコンポート 37…撮像カメラ PA…顔画像認識部 Pa…映像処理部 Pb…電力制御部 DB1…顔画像を格納する辞書画像ファイル DB2…登録者管理用データベース DB3…個人用データベース11 CPU 12 PCI Bridge 13 Main Memory 14 VGA Controller 15 PCI-ISA Bridge (PCI / ISA / BU)
S-Bridge) 16 IDE controller 17 HDD 18 ROM 19 RTC 20 EC 21 Power supply controller (PSC) 23 USB controller 24 Sound controller 34 USB port 35 Remote control port 37 Imaging camera PA Face Image recognition unit Pa: video processing unit Pb: power control unit DB1: dictionary image file for storing face images DB2: registrant management database DB3: personal database
フロントページの続き (72)発明者 水挽 俊一 東京都青梅市新町3丁目3番地の1 東芝 コンピュ―タエンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5L096 BA08 BA18 CA02 FA19 GA55 JA03 JA09 JA11 9A001 HH23 HH28 LL03Continuation of the front page (72) Inventor Shunichi Mizuburi 3-3-1 Shinmachi, Ome-shi, Tokyo F-term (reference) in Toshiba Computer Engineering Co., Ltd. 5L096 BA08 BA18 CA02 FA19 GA55 JA03 JA09 JA11 9A001 HH23 HH28 LL03
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP11180597AJP2001014463A (en) | 1999-06-25 | 1999-06-25 | Computer system, personal authentication method for computer system, and image processing method |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP11180597AJP2001014463A (en) | 1999-06-25 | 1999-06-25 | Computer system, personal authentication method for computer system, and image processing method |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001014463Atrue JP2001014463A (en) | 2001-01-19 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP11180597APendingJP2001014463A (en) | 1999-06-25 | 1999-06-25 | Computer system, personal authentication method for computer system, and image processing method |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2001014463A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007228381A (en)* | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Hitachi Ltd | Image shooting service system |
| WO2010064405A1 (en)* | 2008-12-05 | 2010-06-10 | パナソニック株式会社 | Face detection device |
| KR101083473B1 (en)* | 2009-10-23 | 2011-11-16 | 고려대학교 산학협력단 | How to manage computer power using a webcam |
| WO2013145531A1 (en)* | 2012-03-29 | 2013-10-03 | 日本電気株式会社 | Analysis system |
| WO2013150786A1 (en)* | 2012-04-05 | 2013-10-10 | 日本電気株式会社 | Analysis system |
| WO2013150734A1 (en)* | 2012-04-05 | 2013-10-10 | 日本電気株式会社 | Analysis system |
| WO2016199488A1 (en)* | 2015-06-11 | 2016-12-15 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
| JP7583903B1 (en) | 2023-12-15 | 2024-11-14 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Information processing device and control method |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007228381A (en)* | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Hitachi Ltd | Image shooting service system |
| WO2010064405A1 (en)* | 2008-12-05 | 2010-06-10 | パナソニック株式会社 | Face detection device |
| US8223218B2 (en) | 2008-12-05 | 2012-07-17 | Panasonic Corporation | Face detection apparatus |
| KR101083473B1 (en)* | 2009-10-23 | 2011-11-16 | 고려대학교 산학협력단 | How to manage computer power using a webcam |
| WO2013145531A1 (en)* | 2012-03-29 | 2013-10-03 | 日本電気株式会社 | Analysis system |
| WO2013150786A1 (en)* | 2012-04-05 | 2013-10-10 | 日本電気株式会社 | Analysis system |
| WO2013150734A1 (en)* | 2012-04-05 | 2013-10-10 | 日本電気株式会社 | Analysis system |
| JPWO2013150786A1 (en)* | 2012-04-05 | 2015-12-17 | 日本電気株式会社 | Analysis system |
| JPWO2013150734A1 (en)* | 2012-04-05 | 2015-12-17 | 日本電気株式会社 | Analysis system |
| WO2016199488A1 (en)* | 2015-06-11 | 2016-12-15 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
| JP7583903B1 (en) | 2023-12-15 | 2024-11-14 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Information processing device and control method |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6724919B1 (en) | Method of personal verification for computer system, computer system, and recording medium | |
| CN110769319B (en) | Standby wakeup interaction method and device | |
| CN109192208B (en) | A control method, system, device, device and medium for electrical equipment | |
| CN101639800A (en) | Display method of screen and terminal | |
| WO2021036714A1 (en) | Voice-controlled split-screen display method and electronic device | |
| CN114333854B (en) | Voice wake-up method, electronic device, and chip system | |
| US7251350B2 (en) | Method and apparatus for adaptive realtime system power state control | |
| EP1978720A1 (en) | A mobile computing system and the method for receiving data packagea | |
| JP2001014463A (en) | Computer system, personal authentication method for computer system, and image processing method | |
| CN112532885B (en) | Anti-shake method, device and electronic device | |
| CN114242023A (en) | Display brightness adjustment method, display brightness adjustment device and electronic equipment | |
| CN111554000A (en) | Method, device and system for conducting conference, computer equipment | |
| US20040085297A1 (en) | Computer system with monitor on/off functionality | |
| US20120327062A1 (en) | Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, and non-transitory computer-readable medium storing computer executable control program of electronic apparatus | |
| US11163354B2 (en) | Information processing apparatus, and control method | |
| CN114598770A (en) | Earphone, electronic equipment and control method and device of electronic equipment | |
| US20240223853A1 (en) | Information processing apparatus and control method | |
| CN118588041A (en) | Information processing device and control method | |
| CN117153156A (en) | Voice control method, system, electronic device and readable storage medium | |
| JP2001356836A (en) | Computer system, method for controlling screen protection, and storage medium | |
| CN104598009A (en) | Screen button control method and system | |
| JP2008084125A (en) | Information processing device | |
| CN114387186A (en) | Visibility adjustment method, device, electronic device and computer-readable storage medium | |
| JP2000132259A (en) | Electronic device, control circuit for electronic device, and control method for electronic device | |
| CN111953905A (en) | Method, device and electronic device for enabling beauty function |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) | Year of fee payment:9 Free format text:PAYMENT UNTIL: 20080924 | |
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment:9 | |
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment:10 | |
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) | Year of fee payment:10 Free format text:PAYMENT UNTIL: 20090924 | |
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment:11 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |