Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2001014254A - Conversation support method and conversation support device - Google Patents

Conversation support method and conversation support device

Info

Publication number
JP2001014254A
JP2001014254AJP11185802AJP18580299AJP2001014254AJP 2001014254 AJP2001014254 AJP 2001014254AJP 11185802 AJP11185802 AJP 11185802AJP 18580299 AJP18580299 AJP 18580299AJP 2001014254 AJP2001014254 AJP 2001014254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversation
user
state
virtual space
status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11185802A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4170523B2 (en
Inventor
Satoshi Okuyama
敏 奥山
Jun Tsunoda
潤 角田
Ai Manabe
愛 真鍋
Ryuichi Matsukura
隆一 松倉
Osamu Watanabe
理 渡辺
Kazuo Sasaki
和雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu LtdfiledCriticalFujitsu Ltd
Priority to JP18580299ApriorityCriticalpatent/JP4170523B2/en
Publication of JP2001014254ApublicationCriticalpatent/JP2001014254A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP4170523B2publicationCriticalpatent/JP4170523B2/en
Anticipated expirationlegal-statusCritical
Expired - Fee Relatedlegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】【課題】 仮想空間内で動的に変化する各構成ユーザの
状態を、リアルタイムに通知する。【解決手段】 ユーザ端末3に会話支援装置1と会話装
置2とを設ける。自端末で所定のイベントが発生した場
合、通知部12により仮想空間内の他のユーザ端末に自
状態を通知する。例えば、検出部11が自状態の変化を
検出した場合や、監視部13が会話装置2の仮想空間へ
の参加や離脱を検出した場合である。他のユーザ端末か
らの状態通知は、収集部15により取得し、表示部16
により表示する。仮想空間に参加した場合、監視部13
により仮想空間内のユーザリストを取得し、要求部14
により他のユーザの状態を要求する。逆に、監視部13
が状態要求を受信した場合、通知部12により状態通知
を要求元に送信する。
(57) [Summary] [Problem] To notify in real time the state of each constituent user that dynamically changes in a virtual space. A conversation support device and a conversation device are provided in a user terminal. When a predetermined event occurs in the own terminal, the notification unit 12 notifies the other user terminals in the virtual space of the own state. For example, this is the case where the detection unit 11 detects a change in its own state, or the case where the monitoring unit 13 detects that the conversation device 2 has joined or left the virtual space. The status notification from another user terminal is acquired by the collection unit 15 and is displayed on the display unit 16.
Display by When participating in the virtual space, the monitoring unit 13
Obtains the user list in the virtual space by the
Request the status of another user. Conversely, the monitoring unit 13
Receives a status request, the notification unit 12 transmits a status notification to the request source.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ユーザが互いにネ
ットワーク上に仮想的に設営された空間を共有し、文字
メッセージの送受信による会話を行う会話システムにお
いて、コミュニケーションを円滑かつ効率良く行うこと
を支援する技術に関する。本発明において、会話システ
ムとは、複数の会話装置を含んで構成され、複数のユー
ザが会話装置により仮想空間を共有して実質的にリアル
タイムで文字メッセージ(以下、単にメッセージとい
う)を送受信可能なシステムを言う。会話システムとし
ては、例えばチャットシステム、WEB掲示板などの電子
掲示板システム、ニフティの電子会議室などを挙げるこ
とが出来る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a conversation system in which a user shares a virtually established space on a network with each other and has a conversation by transmitting and receiving text messages. Related to technology. In the present invention, the conversation system includes a plurality of conversation devices, and a plurality of users can transmit and receive a text message (hereinafter, simply referred to as a message) in substantially real time by sharing a virtual space with the conversation devices. Say system. Examples of the conversation system include a chat system, an electronic bulletin board system such as a web bulletin board, and an electronic conference room of Nifty.

【0002】チャットシステムとは、IRC(Internet
Relay Chat)プロトコル(RFC1459)に準拠して
構築され、チャットサーバとチャットクライアントとか
ら構成される会話システムを言う。チャットサーバは、
チャネル内でチャットクライアントからのメッセージを
他のチャットクライアントに同報する。チャットクライ
アントは、チャットサーバを介し、他のチャットクライ
アントとメッセージの送受信を行う。チャネルとは、チ
ャットシステムにおいて、チャットクライアントが共有
する仮想空間を言う。ニックネームとは、チャットシス
テムにおいて、ユーザを一義的に特定するための識別子
を言う。
[0002] A chat system is an IRC (Internet
This is a conversation system that is constructed in accordance with the Relay Chat) protocol (RFC1459) and includes a chat server and a chat client. The chat server
Broadcast messages from chat clients to other chat clients in the channel. The chat client sends and receives messages to and from other chat clients via the chat server. A channel refers to a virtual space shared by chat clients in a chat system. A nickname is an identifier for uniquely identifying a user in a chat system.

【0003】電子掲示板システムとは、利用者が発言し
た内容を蓄積し、例えば時系列に編集及びリアルタイム
に表示するシステムである。ユーザ状態検出装置とは、
種々の方法によりユーザ状態を監視し、ユーザ状態が変
化した場合、新たなユーザ状態を外部に送出可能な装置
を言う。ユーザ状態の検出方法は、周知の方法を用いれ
ば良く、特に限定されない。例えば、スクリーンセーバ
の起動状態、アプリケーションにおける入力頻度、予め
準備されたユーザスケジュール、赤外線で検知するユー
ザの位置情報などに基づいて、ユーザ状態を検出するこ
とが挙げられる。また、ユーザ自らが、マウスやキーボ
ードなどの入力手段を用い、自状態をユーザ状態検出装
置に設定しても良い。
[0003] An electronic bulletin board system is a system that accumulates contents uttered by a user and edits them in a time series and displays them in real time, for example. With the user state detection device,
A device capable of monitoring the user status by various methods and transmitting a new user status to the outside when the user status changes. A method for detecting the user state may be a known method, and is not particularly limited. For example, detecting a user state based on a screen saver activation state, an input frequency in an application, a user schedule prepared in advance, position information of a user detected by infrared rays, and the like can be cited. Further, the user himself / herself may set his / her own state in the user state detecting device using input means such as a mouse or a keyboard.

【0004】[0004]

【従来の技術】近年の情報化社会の中で、ユーザは、無
線、LAN(Local Area Network)、インターネット、電
話回線など、様々なネットワークに接続されている。こ
のような情勢の中、文字メッセージの送受信によるリア
ルタイムなコミュニケーションをネットワーク上のユー
ザに提供するサービスが、普及してきている。リアルタ
イムなコミュニケーションでは、相手の状態を考慮する
ことにより、円滑で効率的なコミュニケーションを行い
たいというニーズがある。相手の状態とは、例えば、
「在席中」、「今忙しいので話しかけないで欲しい」な
どである。
2. Description of the Related Art In the information society in recent years, users are connected to various networks such as wireless, LAN (Local Area Network), the Internet, and telephone lines. Under such circumstances, services for providing real-time communication by transmitting and receiving text messages to users on a network have become widespread. In real-time communication, there is a need to perform smooth and efficient communication by considering the state of the other party. The state of the other party is, for example,
"While you are present,""I'm busy now, don't talk to me."

【0005】このようなニーズに応えて、自分が気にな
る相手がネットワーク上にいるか否かが分かり、かつ簡
単なメッセージを送受信できるサービスが提供されてい
る。例えば、ICQ(I seek you)やYahoo Pagerでは、
インターネットに接続中のユーザについて、在席状態、
多忙か否かなどのユーザ状態を提供している。さらに、
接続中のユーザが、互いに一対一の会話を行ったり、ゲ
ームを行ったりするサービスも提供されている。さら
に、お気に入りのユーザの登録を受け付け、そのユーザ
の状態を通知するサービスも提供されている。これらの
サービスは、オフィスでのインターネット環境(イント
ラネット)や、インターネットに常時接続しているSO
HO(Small Office Home Office)などにおいて、相手状
態に応じてコミュニケーションに行う場合には有用であ
る。なかでも、離れた場所にいる相手と、状態に応じた
コミュニケーションを行うのに適している。
[0005] In response to such needs, a service is provided which can determine whether or not a partner of interest is on the network and can transmit and receive simple messages. For example, in ICQ (I seek you) and Yahoo Pager,
For users who are connected to the Internet,
It provides user status such as busy or not. further,
There is also provided a service in which connected users have a one-on-one conversation with each other or play a game. Further, there is also provided a service for accepting registration of a favorite user and notifying the state of the user. These services include the Internet environment in the office (intranet) and the SO
This is useful when performing communication according to the state of the other party in a HO (Small Office Home Office) or the like. Among them, it is suitable for communicating with a remote party depending on the situation.

【0006】また、会話システムにユーザ状態検出装置
を組み合わせたシステムも既に提案されている。このシ
ステムでは、チャネル内の他のユーザの状態が、会話内
容に加えてさらに表示される。他のユーザの状態は、そ
のユーザへ呼びかけたときに通知され、更新される。別
のシステムでは、メッセージにユーザの自状態を埋め込
み、仮想空間内の他のユーザにメッセージとともに自状
態を通知する。これらのシステムにおいては、ユーザ状
態が、アイコンや文字などにより画面上に表示される。
A system in which a conversation system is combined with a user state detection device has already been proposed. In this system, the status of other users in the channel is further displayed in addition to the conversation content. The status of other users is notified and updated when the user is called. Another system embeds the user's state in a message and notifies other users in the virtual space of the state with the message. In these systems, the user status is displayed on the screen by icons, characters, and the like.

【0007】さらに、ユーザ状態を管理するサーバを設
け、サーバにユーザDBを設けたシステムも提案されて
いる。ユーザDBには、サーバが管理するユーザが蓄積
されている。また、ユーザDBには、誰が誰の状態を参
照しているかが蓄積されている。例えば、あるユーザA
の状態が変化した場合、ユーザAの状態を参照している
他のユーザBに、サーバからユーザAの新たな状態が通
知される。
[0007] Further, there has been proposed a system in which a server for managing user status is provided, and a user DB is provided in the server. The user managed by the server is stored in the user DB. Further, the user DB stores who is referring to whom. For example, a user A
Is changed, the server notifies the other user B who is referring to the state of the user A of the new state of the user A.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】前記ICQなどのシス
テムでは、ユーザは、インターネット上の他のユーザの
状態を把握可能である。しかし、インターネット上の仮
想空間に自由に参加/退出可能なユーザに対し、同じ仮
想空間内のかつその仮想空間に参加していることが予め
予測できないユーザの状態を、リアルタイムで通知する
システムは未だに提供されていない。
In a system such as the ICQ, a user can grasp the state of another user on the Internet. However, a system for notifying a user who can freely join / leave a virtual space on the Internet in real time of a state of a user in the same virtual space and who cannot predict in advance that he / she has joined the virtual space is still available. Not provided.

【0009】例えば、前記他のユーザに呼びかけること
によりそのユーザ状態を取得するシステムでは、他のユ
ーザに呼びかけない限り、そのユーザの最新の状態が分
からない。言い換えれば、ユーザは、仮想空間内の他の
ユーザに呼びかけない限り、他のユーザの状態が変更さ
れても気付かない。従って、ユーザが仮想空間内の他の
ユーザの状態をリアルタイムに把握するのは困難であ
る。まして、仮想空間内に数十から数百のユーザがいる
場合、全てのユーザの状態を同時に把握するのは不可能
に近い。
For example, in a system that obtains the user status by calling the other user, the latest status of the user cannot be known unless the other user is called. In other words, the user does not notice that the state of the other user has changed unless calling the other user in the virtual space. Therefore, it is difficult for a user to grasp the state of another user in the virtual space in real time. Furthermore, when there are tens to hundreds of users in the virtual space, it is almost impossible to grasp the states of all the users at the same time.

【0010】メッセージとともに自状態を通知するシス
テムでは、ユーザは、他のユーザが発言しない限りその
ユーザの最新の状態を把握できない。例えば、新たに仮
想空間に参加したユーザは、既に仮想空間にいるユーザ
が発言するまで他のユーザの状態を把握できない。これ
では、リアルタイムに相手の状態を把握した上でコミュ
ニケーションを行うことが難しい。
In a system for notifying the user's own state together with a message, the user cannot grasp the latest state of the user unless another user speaks. For example, a user who has newly joined the virtual space cannot grasp the state of another user until a user already in the virtual space speaks. In this case, it is difficult to communicate after grasping the state of the other party in real time.

【0011】ユーザ状態を管理するユーザDB及びサー
バを設けるシステムでは、ユーザDBに登録されている
ユーザの状態がサーバから通知される。ユーザは、予め
参照したいユーザを登録しておけば、そのユーザの最新
の状態をサーバから取得できる。しかし、サーバが状態
を把握できるユーザは、ユーザDBに登録されているユ
ーザに固定されている。さらに、ユーザは、予め参照先
として登録していた他のユーザの状態しか取得できな
い。
In a system in which a user DB and a server for managing user status are provided, the status of a user registered in the user DB is notified from the server. If the user registers the user who wants to refer in advance, the latest state of the user can be acquired from the server. However, the users whose status can be grasped by the server are fixed to the users registered in the user DB. Further, the user can only acquire the status of another user registered in advance as a reference destination.

【0012】通常、仮想空間内のユーザは変化すると考
えられる。ユーザの変化に対応可能にするためには、全
てのユーザをユーザDBに登録しておく必要がある。こ
れは現実的ではない。その上、ユーザが仮想空間内にい
るユーザ全員を参照先として登録することは現実的でな
い。まして、ユーザが複数の仮想空間に同時に参加して
おり、1つの仮想空間内のユーザ数が数十から数百に及
ぶ場合、全てのユーザ状態をリアルタイムに参照するこ
とは困難である。
Normally, the user in the virtual space is considered to change. In order to be able to respond to changes in users, all users need to be registered in the user DB. This is not realistic. In addition, it is not realistic for the user to register all users in the virtual space as reference destinations. Furthermore, when a user participates in a plurality of virtual spaces simultaneously and the number of users in one virtual space ranges from several tens to several hundreds, it is difficult to refer to all user states in real time.

【0013】本発明は、仮想空間内において、ユーザが
リアルタイムで他のユーザ状態を把握でき、円滑かつ効
率的にコミュニケーション可能な技術を提供することを
目的とする。
An object of the present invention is to provide a technology that allows a user to grasp the status of another user in a virtual space in real time, and enables smooth and efficient communication.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本願発明は、ネットワー
ク上に仮想的に設営された空間において、以下の点に着
目している。すなわち、仮想空間に対して送出したメッ
セージは、送出された時点で仮想空間に存在しているユ
ーザ全員が受信可能であることに着目している。
Means for Solving the Problems The present invention focuses on the following points in a space virtually set up on a network. That is, it is noted that a message sent to the virtual space can be received by all users existing in the virtual space at the time of sending.

【0015】具体的に前記課題を解決するために、本願
第1発明は、ネットワークに接続され仮想的な会話空間
を構成する複数の端末装置間において、各端末を操作す
るユーザが互いに会話形式での文書交換を行う会話シス
テムに用いられる会話支援方法を提供する。この会話支
援方法において、前記各端末は、 A;会話空間に参加している各端末を操作するユーザの
状態を表示し、 B;新たに会話空間に参加した他の端末を操作するユー
ザからの通知を受けて前記ユーザの状態を追加表示し、 C;自端末が新たに会話空間に参加した場合、自端末を
操作するユーザの状態を、前記会話空間に既に参加して
いる端末に自動的に通知する。
In order to specifically solve the above-mentioned problems, the first invention of the present application provides a method in which a plurality of terminal devices connected to a network and constituting a virtual conversation space allow users operating respective terminals to communicate with each other in a conversational manner. Provided is a conversation support method used in a conversation system for exchanging documents. In this conversation support method, each of the terminals includes: A; a state of a user who operates each terminal participating in the conversation space; and B: a user who operates another terminal newly participating in the conversation space. Upon receiving the notification, the state of the user is additionally displayed. C: When the own terminal newly joins the conversation space, the state of the user who operates the own terminal is automatically given to the terminal already participating in the conversation space. Notify.

【0016】ユーザは、会話空間を共有する他のユーザ
から、そのユーザの最新の状態を通知される。また、新
たに会話空間に参加した他のユーザから、そのユーザの
状態を通知される。従って、会話空間内の端末が変化し
ても、会話空間内のユーザは、他のユーザの状態を常に
リアルタイムに把握でき、互いの状態に応じたコミュニ
ケーションを行うことが出来る。
The user is notified of the latest status of the user from other users sharing the conversation space. Another user who has newly joined the conversation space is notified of the state of the user. Therefore, even if the terminal in the conversation space changes, the users in the conversation space can always grasp the status of other users in real time, and can communicate according to each other's condition.

【0017】本願第2発明は、ネットワークに接続され
仮想的な会話空間を構成する複数の端末装置間におい
て、各端末を操作するユーザが互いに会話形式での文書
交換を行う会話装置に用いられ、記憶手段と、取得手段
と、第1通知手段と、第2通知手段と、収集手段と、出
力手段と、を備える会話支援装置を提供する。記憶手段
は、ユーザの自状態を記憶する。取得手段は、参加して
いる仮想空間または仮想空間の状態を取得する。第1通
知手段は、前記会話装置が前記仮想空間に参加したこと
または他の会話装置が仮想空間に参加したことを検出し
た場合、前記取得した情報に基づいて、仮想空間内の他
の会話装置と動作可能な会話支援装置に対し他のユーザ
の状態を要求または自状態を通知する。第2通知手段
は、前記自状態の変化を検出した場合または他の会話装
置からの状態の要求を検出した場合、前記取得した情報
に基づいて、仮想空間内の他の会話装置と動作可能な会
話支援装置に対し自状態を通知する。収集手段は、仮想
空間内の他の会話装置と動作可能な会話支援装置から通
知される状態を収集する。出力手段は、前記収集された
他のユーザの状態を出力する。
The second invention of the present application is used in a conversation device in which users operating respective terminals exchange documents in a conversation format among a plurality of terminal devices connected to a network and constituting a virtual conversation space, Provided is a conversation support device including a storage unit, an acquisition unit, a first notification unit, a second notification unit, a collection unit, and an output unit. The storage means stores the user's own state. The acquisition unit acquires the participating virtual space or the state of the virtual space. The first notification means, when detecting that the conversation device has joined the virtual space or that another conversation device has joined the virtual space, based on the acquired information, another conversation device in the virtual space. Requesting the state of another user or notifying its own state to the conversation support apparatus operable with the user. The second notification means is operable with another conversation device in the virtual space based on the acquired information, when the change of the own state is detected or when a state request from another conversation device is detected. The self-state is notified to the conversation support device. The collecting means collects a state notified from a conversation support device operable with another conversation device in the virtual space. The output means outputs the collected states of the other users.

【0018】記憶手段は、“多忙”、“不在”などの自
状態を記憶している。取得手段は、参加している仮想空
間名や仮想空間の中のユーザ一覧などを取得する。第1
通知手段は、自端末の会話装置が仮想空間に参加する
と、自状態の通知を行う。自状態の通知に加えて、他の
ユーザの状態を要求する場合もある。また、第1通知手
段は、他の会話装置が仮想空間に参加すると、要求に応
じてまたは自発的に、自状態を通知する。
The storage means stores its own status such as "busy" and "absence". The acquisition unit acquires a name of a participating virtual space, a list of users in the virtual space, and the like. First
The notifying unit notifies the self state when the conversation device of the self terminal joins the virtual space. In addition to the notification of the user's own status, the user may request the status of another user. In addition, the first notification unit notifies the self state in response to a request or voluntarily when another conversation device joins the virtual space.

【0019】第2通知手段は、自状態が変化すると、自
状態を通知する。また、第2通知手段は、仮想空間に参
加した他の会話装置からの要求に応じ、自状態を通知す
る。前記自状態の通知は、個々の会話装置に対して行っ
てもよいし、仮想空間に対して行っても良い。収集手段
は、仮想空間内の個々のユーザからそれぞれ状態を収集
しても良いし、いずれかのユーザからまとめて他のユー
ザ状態を収集しても良い。
The second notifying means notifies the self-state when the self-state changes. Further, the second notifying unit notifies the self state in response to a request from another conversation device participating in the virtual space. The notification of the self-state may be performed for each conversation device or may be performed for a virtual space. The collection means may collect the state from each user in the virtual space, or collect other user states collectively from any user.

【0020】本願第3発明は、前記第2発明において、
空間テーブルと、更新手段と、をさらに備えた会話支援
装置を提供する。空間テーブルは、前記取得した仮想空
間または仮想空間の状態を記憶する。更新手段は、前記
空間テーブルを、前記取得された情報に基づいて更新す
る。この装置においては、取得手段は、前記会話装置が
いずれかの仮想空間に参加した場合、前記仮想空間また
は仮想空間の状態を会話装置から取得する。第1通知手
段は、前記空間テーブルに基づいて、他のユーザの状態
を要求または自状態を通知する。第2通知手段は、前記
空間テーブルに基づいて、自状態を通知する。
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect,
Provided is a conversation support device further including a space table and an updating unit. The space table stores the acquired virtual space or the state of the virtual space. The updating means updates the spatial table based on the acquired information. In this device, when the conversation device participates in one of the virtual spaces, the acquisition unit acquires the virtual space or the state of the virtual space from the conversation device. The first notifying unit requests the status of another user or notifies the self status based on the space table. The second notifying means notifies the self-state based on the space table.

【0021】例えば、空間テーブルには、仮想空間#C
H1をユーザ自身と共有する他のユーザが記述されてい
る。更新手段は、他のユーザBが仮想空間#CH1に新
たに参加した場合、ユーザBを空間テーブルに登録す
る。逆に、ユーザBが仮想空間から退出する場合、ユー
ザBを空間テーブルから削除する。更新手段は、仮想空
間に参加しているユーザの変動に従い、空間テーブルの
更新を行う。本発明においては、取得手段は、会話装置
が仮想空間に参加した場合のみ仮想空間に関する情報を
取得する。第1及び第2通知手段は、空間テーブルに記
述されているユーザのみに、状態の要求や自状態の通知
を行う。
For example, in the space table, a virtual space #C
Other users who share H1 with themselves are described. The update unit registers the user B in the space table when another user B newly participates in the virtual space # CH1. Conversely, when the user B leaves the virtual space, the user B is deleted from the space table. The updating means updates the space table in accordance with a change in the user participating in the virtual space. In the present invention, the acquisition unit acquires information about the virtual space only when the conversation device has joined the virtual space. The first and second notification means issue a state request and a notification of the own state only to the user described in the space table.

【0022】本願第4発明は、前記第2発明において、
お気に入りテーブルと、被注目テーブルと、テーブル管
理手段と、をさらに備えた会話支援装置を提供する。お
気に入りテーブルは、指定されたユーザを、お気に入り
ユーザとして前記仮想空間とは独立に記憶する。被注目
テーブルは、前記お気に入りユーザに指定されているこ
とを示すフラグと、指定元ユーザとを対応付けて記憶す
る。テーブル管理手段は、前記お気に入りユーザの指定
を受け付け、前記お気に入りユーザに対しお気に入りユ
ーザとして指定したことを通知し、かつ前記通知を受信
した場合、前記被注目テーブルに指定元ユーザを登録す
る。この装置においては、前記第1通知手段及び第2通
知手段は、前記被注目テーブルに基づいて、前記指定元
ユーザに前記自状態を通知する。また、前記収集手段
は、前記お気に入りユーザの状態を収集する。
In a fourth aspect of the present invention, in the second aspect,
Provided is a conversation support device further including a favorite table, a table of interest, and a table management unit. The favorite table stores the designated user as a favorite user independently of the virtual space. The table of interest stores a flag indicating that the user has been designated as the favorite user and the designation source user in association with each other. The table management means receives the designation of the favorite user, notifies the favorite user of the designation as the favorite user, and registers the designated user in the table of interest when receiving the notification. In this device, the first notifying unit and the second notifying unit notify the designated source user of the self state based on the table of interest. The collecting means collects the status of the favorite user.

【0023】ユーザAは、自分が注目するユーザBをお
気に入りユーザとしてお気に入りテーブルに登録する。
一方、ユーザBは、自分がお気に入りユーザに指定され
ていることを、指定元ユーザAから通知される。この通
知を受けたユーザBは、テーブル管理手段により指定元
ユーザAを被注目テーブルに記録する。ユーザBは、自
状態が変化した場合、通知手段により被注目テーブルに
登録されている指定元ユーザAに自状態を通知する。仮
想空間を共有しているか否かに関わらず、ユーザAは、
自分が注目している他のユーザBの状態をリアルタイム
に把握することができる。
The user A registers the user B he or she pays attention to as a favorite user in the favorite table.
On the other hand, the user B is notified by the designation source user A that he or she is designated as a favorite user. The user B who has received the notification records the designated source user A in the table of interest by the table management means. When the user B has changed his / her status, the notification unit notifies the designated source user A registered in the table of interest by the notification unit. Regardless of whether the virtual space is shared or not, the user A
It is possible to grasp the state of the other user B who is paying attention in real time.

【0024】本願第5発明は、互いにネットワーク上に
仮想的に設営された空間を共有し、同時にメッセージの
送受信を行う会話装置に用いられ、下記A〜F段階を実
行するための会話支援プログラムを記録したコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体を提供する。 A;ユーザの自状態を記憶する段階、 B;参加している仮想空間または仮想空間の状態を取得
する段階、 C;前記会話装置が前記仮想空間に参加したことまたは
他の会話装置が仮想空間に参加したことを検出した場
合、前記取得した情報に基づいて、仮想空間内の他の会
話装置が動作可能な情報端末に対し他のユーザの状態を
要求または自状態を通知する段階、 D;前記自状態の変化を検出した場合または他の会話装
置からの状態の要求を検出した場合、前記取得した情報
に基づいて、仮想空間内の他の会話装置が動作可能な情
報端末に対し自状態を通知する段階、 E;仮想空間内の他の会話装置が動作可能な情報端末か
ら通知される状態を収集する段階、 F;前記収集された他のユーザの状態を出力する段階。
The fifth invention of the present application is used in a conversation device which shares a space virtually established on a network with each other and simultaneously transmits and receives messages, and provides a conversation support program for executing the following steps A to F. A recorded computer-readable recording medium is provided. A: storing a user's own state; B: acquiring a participating virtual space or a state of the virtual space; C: that the conversation device has joined the virtual space or other conversation device is a virtual space. And D. requesting the status of another user or notifying its status to an information terminal capable of operating another conversation device in the virtual space based on the acquired information, when detecting that the user has participated in D. When detecting a change in the self-state or detecting a request for a state from another conversation device, based on the acquired information, another conversation device in the virtual space transmits an own state to an information terminal operable. E; collecting a state notified from an information terminal capable of operating another conversation device in the virtual space; F: outputting the collected state of the other user.

【0025】前記第2発明における会話支援装置と同様
の作用効果を有する。本願第6発明は、互いにネットワ
ーク上に仮想的に設営された空間を共有してメッセージ
を送受信することにより同時に会話可能な会話装置を含
む会話システムと共に用いられ、前記会話装置と共に動
作する会話支援装置及び少なくとも1つの状態管理装置
を備える会話支援システムを提供する。
The same operation and effects as those of the conversation support device according to the second aspect of the invention are provided. The sixth invention of the present application is used together with a conversation system including a conversation device capable of simultaneously communicating by transmitting and receiving messages while sharing a space virtually set up on a network, and a conversation support device operating with the conversation device And a conversation support system including at least one state management device.

【0026】前記会話支援装置は、記憶手段と、通知手
段と、収集手段と、出力手段と、を有している。記憶手
段は自状態を記憶する。通知手段は、前記会話装置が仮
想空間に参加した場合または前記自状態の変化を検出し
た場合、前記状態管理装置に自状態を通知する。収集手
段は、前記状態管理装置から通知される他のユーザの状
態を収集する。出力手段は、前記収集された他のユーザ
状態を出力する。
[0026] The conversation support device includes a storage unit, a notification unit, a collection unit, and an output unit. The storage means stores the self state. The notifying unit notifies the state management device of the self-state when the conversation device participates in the virtual space or detects a change in the self-state. The collection means collects the status of another user notified from the status management device. The output means outputs the collected other user status.

【0027】前記状態管理装置は、ユーザテーブルと、
送出手段と、受信手段と、管理手段と、を有している。
ユーザテーブルは、前記仮想空間内のユーザ状態と、会
話装置が参加している仮想空間と、会話装置とを対応付
けて蓄積する。送出手段は、他の会話装置が仮想空間に
参加した場合、仮想空間内のかつ他の会話装置以外の会
話装置に対応するユーザ状態をユーザテーブルから取得
し、前記他の会話装置と共に動作する会話支援装置に送
出する。受信手段は、前記仮想空間内の会話装置と共に
動作する会話支援装置から状態通知を受信する。管理手
段は、受信した状態通知に基づいて、前記ユーザテーブ
ルを更新する。
The status management device includes a user table,
It has sending means, receiving means, and managing means.
The user table stores the user status in the virtual space, the virtual space in which the conversation device is participating, and the conversation device in association with each other. When another conversation device participates in the virtual space, the sending unit acquires, from the user table, a user state corresponding to a conversation device in the virtual space and other than the other conversation device, and a conversation that operates with the other conversation device. Send to support device. The receiving means receives a status notification from a conversation support device that operates with the conversation device in the virtual space. The management means updates the user table based on the received status notification.

【0028】本システムを構成する状態管理装置と会話
支援装置とは、それぞれ異なる情報端末上で動作しても
良いし、同じ情報端末上で動作してもよい。会話支援装
置においては、通知手段は、自端末の会話装置への参加
や自状態の変化が生じる度に、自状態を前記状態管理装
置に通知する。この通知は、仮想空間に参加している他
の会話支援装置に前記状態管理装置により配信される。
なお、会話システムにより、状態管理装置が、他の会話
装置の仮想空間への参加を検知可能な場合がある。
The state management device and the conversation support device constituting this system may operate on different information terminals, or may operate on the same information terminal. In the conversation support device, the notification unit notifies the state management device of the self-state each time the own terminal participates in the conversation device or the self-state changes. This notification is distributed by the state management device to other conversation support devices participating in the virtual space.
Note that the state management device may be able to detect the participation of another conversation device in the virtual space by the conversation system.

【0029】状態管理装置においては、ユーザテーブル
には、各仮想空間に参加しているユーザの状態が蓄積さ
れている。例えば仮想空間への参加が発生すると、受信
手段は、参加したユーザの状態を受信する。管理手段
は、受信したユーザ状態をユーザテーブルに書き込む。
送出手段は、参加したユーザ以外の他のユーザの状態
を、参加ユーザに通知する。
In the state management device, the state of the user participating in each virtual space is stored in the user table. For example, when participation in the virtual space occurs, the receiving unit receives the state of the participating user. The management unit writes the received user status in the user table.
The sending means notifies the participating users of the status of the user other than the participating user.

【0030】本願第7発明は、互いにネットワーク上に
仮想的に設営された空間を共有してメッセージを送受信
することにより同時に会話可能な会話装置とともに用い
られ、ユーザテーブルと、送出手段と、受信手段と、管
理手段と、を備える状態管理装置を提供する。ユーザテ
ーブルは、前記仮想空間内のユーザ状態と、会話装置が
参加している仮想空間と、会話装置とを対応付けて蓄積
する。送出手段は、他の会話装置が前記仮想空間に参加
した場合、仮想空間内のかつ他の会話装置以外の会話装
置に対応するユーザ状態をユーザテーブルから取得し、
他の会話装置が動作する情報端末に送出する。受信手段
は、前記仮想空間内の他の会話装置が動作する情報端末
から状態通知を受信する。管理手段は、前記受信した状
態通知に基づいて、前記ユーザテーブルを更新する。
The seventh invention of the present application is used together with a conversation device capable of simultaneously communicating by transmitting and receiving messages while sharing a space virtually established on a network with each other, and comprises a user table, a sending means, and a receiving means. And a state management device comprising: a management unit. The user table stores the user status in the virtual space, the virtual space in which the conversation device is participating, and the conversation device in association with each other. The sending unit, when another conversation device participates in the virtual space, acquires a user state corresponding to a conversation device other than the other conversation device in the virtual space from the user table,
The information is sent to an information terminal on which another conversation device operates. The receiving means receives a status notification from an information terminal on which another conversation device in the virtual space operates. The management means updates the user table based on the received status notification.

【0031】前記第6発明の状態管理装置と同様の作用
効果を有する。本願第8発明は、互いにネットワーク上
に仮想的に設営された空間を共有してメッセージを送受
信することにより同時に会話可能な会話装置とともに用
いられ、記憶手段と、通知手段と、収集手段と、出力手
段と、を備える会話支援装置を提供する。
The same operation and effects as those of the state management device according to the sixth aspect are obtained. The eighth invention of the present application is used together with a conversation device capable of simultaneously communicating by transmitting and receiving messages while sharing a space virtually established on a network with each other, and comprises a storage unit, a notification unit, a collection unit, and an output unit. Means for providing a conversation support device.

【0032】記憶手段は、自状態を記憶する。通知手段
は、前記会話装置が仮想空間に参加した場合または前記
自状態の変化を検出した場合、他の会話装置が動作する
情報端末に自状態を通知する。収集手段は、前記他の会
話装置が動作する情報端末から通知される他のユーザの
状態を収集する。出力手段は、前記収集された他のユー
ザ状態を出力する。
The storage means stores the self status. The notifying means notifies the information terminal on which another conversation device operates of the self-state when the conversation device has joined the virtual space or when the change in the self-state has been detected. The collecting means collects the status of another user notified from the information terminal on which the other conversation device operates. The output means outputs the collected other user status.

【0033】前記第6発明における会話支援装置と同様
の作用効果を有する。本願第9発明は、互いにネットワ
ーク上に仮想的に設営された空間を共有してメッセージ
を送受信することにより同時に会話可能な会話装置を含
む会話システムにおいて、前記会話装置の少なくとも1
つとともに用いられ、下記A〜D段階を実行するための
状態管理プログラムを記録した、コンピュータ読み取り
可能な記録媒体を提供する。 A;前記仮想空間内のユーザ状態と、会話装置が参加し
ている仮想空間と、会話装置とを対応付けて蓄積する段
階、 B;他の会話装置が前記仮想空間に参加した場合、前記
仮想空間内のかつ前記他の会話装置以外の会話装置に対
応するユーザ状態をユーザテーブルから取得し、前記他
の会話装置が動作する情報端末に送出する段階、 C;前記仮想空間内の他の会話装置が動作する情報端末
から状態通知を受信する段階、 D;前記受信した状態通知に基づいて、前記ユーザテー
ブルを更新する段階。
The same operation and effect as those of the conversation support device according to the sixth aspect of the invention are provided. A ninth invention of the present application is directed to a conversation system including a conversation device capable of simultaneously communicating by transmitting and receiving messages while sharing a space virtually established on a network with each other.
The present invention provides a computer-readable recording medium on which a state management program for performing the following steps A to D is recorded. A: storing the user state in the virtual space, the virtual space in which the conversation device is participating, and the conversation device in association with each other, and B: if another conversation device participates in the virtual space, the virtual Obtaining a user state corresponding to a conversation device other than the other conversation device in the space from the user table, and transmitting the acquired user state to an information terminal on which the other conversation device operates; C: another conversation in the virtual space Receiving a status notification from an information terminal on which the device operates; D; updating the user table based on the received status notification.

【0034】前記第6発明の情報管理装置と同様の作用
効果を有する。本願第10発明は、互いにネットワーク
上に仮想的に設営された空間を共有してメッセージを送
受信することにより同時に会話可能な会話装置とともに
用いられ、下記A〜D段階を実行するための会話支援プ
ログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録
媒体を提供する。 A;自状態を記憶する段階、 B;前記会話装置が仮想空間に参加した場合または前記
自状態の変化を検出した場合、他の会話装置が動作する
情報端末に自状態を通知する段階、 C;前記他の会話装置が動作する情報端末から通知され
る他のユーザの状態を収集する段階、 D;前記収集された他のユーザ状態を出力する段階。
The same operation and effect as those of the information management apparatus according to the sixth aspect are provided. The tenth invention of the present application is used together with a conversation device capable of simultaneously communicating by transmitting and receiving a message while sharing a space virtually established on a network, and a conversation support program for executing the following A to D stages: And a computer-readable recording medium on which is recorded. A: a step of storing own state; B: a step of notifying an information terminal on which another talking apparatus operates, when the conversation apparatus has joined a virtual space or detecting a change in the self state, C; Collecting a status of another user notified from an information terminal on which the other conversation device operates; and D; outputting the collected other user status.

【0035】前記第6発明における会話支援装置と同様
の作用効果を有する。
The same operation and effects as those of the conversation support device according to the sixth aspect of the invention are obtained.

【0036】[0036]

【発明の実施の形態】次に、本発明の会話支援装置、状
態管理装置及び会話支援システムについて、図面を参照
しながら具体的に説明する。<第1実施形態例>図1
は、本発明の第1実施形態例に係る会話支援装置の構成
図である。本実施形態例において、会話支援装置1は会
話装置2が動作可能なユーザ端末3に設けられている。
ユーザ端末3は、ネットワーク4を介して互いに接続さ
れ、会話装置2によるメッセージの送受信が可能であ
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, a conversation support apparatus, a state management apparatus, and a conversation support system according to the present invention will be specifically described with reference to the drawings. <First Embodiment> FIG.
1 is a configuration diagram of a conversation support device according to a first embodiment of the present invention. In the present embodiment, the conversation support device 1 is provided in a user terminal 3 on which the conversation device 2 can operate.
The user terminals 3 are connected to each other via a network 4 and can transmit and receive messages by the conversation device 2.

【0037】会話支援装置1は、検出部11、通知部1
2、監視部13、要求部14、収集部15及び表示部1
6を有している。検出部11は、前記ユーザ状態検出装
置に相当する。例えば、検出部11は、ユーザ端末の状
態を検出し、ユーザ状態を判断して通知部12に送出す
る。具体的には、検出部11は、ユーザ端末上でスクリ
ーンセーバの起動を検出すると、ユーザ状態は“不在”
と判断する。また、検出部11は、ユーザ端末上でキー
ボードやマウスによる頻繁な入力を検出すると、ユーザ
状態は“多忙”と判断する。さらに、検出部11は、ユ
ーザによる自状態の設定を受け付けても良い。前述した
ように、ユーザ状態の検出及び判断の方法は特に限定さ
れず、通常用いられる手法を適用可能である。
The conversation support device 1 includes a detection unit 11 and a notification unit 1
2, monitoring unit 13, request unit 14, collection unit 15, and display unit 1
6. The detecting unit 11 corresponds to the user state detecting device. For example, the detecting unit 11 detects the state of the user terminal, determines the user state, and sends it to the notifying unit 12. Specifically, when detecting the activation of the screen saver on the user terminal, the detection unit 11 sets the user status to “absent”.
Judge. When detecting a frequent input by a keyboard or a mouse on the user terminal, the detection unit 11 determines that the user state is “busy”. Further, the detection unit 11 may receive a setting of the self state by the user. As described above, the method of detecting and determining the user state is not particularly limited, and a commonly used method can be applied.

【0038】通知部12は、検出部11から送出される
最新の自状態を、他の会話支援装置1に通知する。通知
部12は、新たな自状態を取得すると、監視部13に仮
想空間の状態の取得を指示する。通知部12は、取得さ
れた仮想空間の状態に基づいて、最新の自状態が記述さ
れた状態通知を送出する。例えば、通知部12は、仮想
空間内のユーザリストが取得された場合、ユーザリスト
上の他のユーザ端末に状態通知を送信する。さらに、通
知部12は、監視部13からの通知に従い、仮想空間か
らの離脱を他のユーザ端末に通知する。
The notification unit 12 notifies the other conversation support apparatus 1 of the latest self-state sent from the detection unit 11. When acquiring the new self state, the notifying unit 12 instructs the monitoring unit 13 to acquire the state of the virtual space. The notification unit 12 sends out a state notification describing the latest self-state based on the obtained state of the virtual space. For example, when the user list in the virtual space is acquired, the notification unit 12 transmits a status notification to another user terminal on the user list. Further, the notification unit 12 notifies another user terminal of the departure from the virtual space according to the notification from the monitoring unit 13.

【0039】また、通知部12は、他のユーザ端末から
の状態要求に応じ、状態通知を要求元のユーザ端末に送
信する。本実施形態例では、会話装置を介し個々のユー
ザ端末に状態通知を送信する。ただし、会話装置を介さ
ず、個々のユーザ端末との間で直接通信パスを張って送
信を行うことも可能である。監視部13は、所定のイベ
ントの発生を監視し、生じたイベントに応じて仮想空間
の状態を取得する。所定のイベントとは、本実施形態例
においては、自端末上の会話装置の仮想空間への参加、
仮想空間からの離脱及び自状態の変化である。前記イベ
ントが生じた場合、監視部13は、仮想空間内のユーザ
リストを会話装置から取得する。ユーザリストには、イ
ベントが生じた仮想空間内のユーザ端末が記述されてい
る。また、監視部13は、他の会話支援装置1からの状
態要求を会話装置を介してまたは直接に受け取り、通知
部12に状態通知の送信を指示する。
The notifying unit 12 transmits a status notification to the requesting user terminal in response to a status request from another user terminal. In the present embodiment, a status notification is transmitted to each user terminal via the conversation device. However, it is also possible to establish a communication path directly with each user terminal and transmit without passing through a conversation device. The monitoring unit 13 monitors the occurrence of a predetermined event, and acquires the state of the virtual space according to the generated event. In the present embodiment, the predetermined event refers to the participation of the conversation device on the own terminal in the virtual space,
This is a departure from the virtual space and a change in self-state. When the event occurs, the monitoring unit 13 acquires a user list in the virtual space from the conversation device. The user list describes the user terminals in the virtual space where the event has occurred. Further, the monitoring unit 13 receives a status request from another conversation support device 1 via the conversation device or directly, and instructs the notification unit 12 to transmit a status notification.

【0040】要求部14は、会話装置が新たに仮想空間
に参加した場合、ユーザリストを監視部13から取得
し、リスト上の全てのユーザ端末にユーザ状態を要求す
る(以下、状態要求という)。本実施形態例では、会話
装置を介して状態要求を送信する。ただし、前記状態通
知と同様、各ユーザ端末に直接状態要求を送信すること
も可能である。
When the conversation device newly joins the virtual space, the request unit 14 obtains a user list from the monitoring unit 13 and requests a user state from all user terminals on the list (hereinafter, referred to as a state request). . In the present embodiment, the status request is transmitted via the conversation device. However, similarly to the status notification, it is also possible to directly transmit a status request to each user terminal.

【0041】収集部15は、会話装置が参加している仮
想空間内の他のユーザ端末からの状態通知を受信し、表
示部16に送出する。他のユーザ端末から状態通知を受
け取る場合には、2つある。1つは、会話装置が新たに
仮想空間に参加した場合である。この場合、収集部15
は、要求部14からの状態要求に応じて他のユーザ端末
から送信されてくる状態通知を受信する。状態通知を受
け取るもう1つの場合は、他のユーザ状態が変化した場
合である。他のユーザ状態の変化には、他のユーザ端末
のネットワークへの参加や離脱も含まれる。この場合、
収集部15は、他のユーザ端末から自発的に送信されて
くる状態通知を受信し、表示部16に送出する。
The collection unit 15 receives a status notification from another user terminal in the virtual space in which the conversation device participates, and sends it to the display unit 16. When receiving a status notification from another user terminal, there are two cases. One is a case where the conversation device newly joins the virtual space. In this case, the collection unit 15
Receives a status notification transmitted from another user terminal in response to a status request from the request unit 14. Another case of receiving a status notification is when another user's status changes. Other changes in the user state include participation and withdrawal of other user terminals from the network. in this case,
The collecting unit 15 receives the status notification spontaneously transmitted from another user terminal and sends it to the display unit 16.

【0042】表示部16は、収集部15が収集した状態
通知に基づいて、仮想空間を共有している他のユーザの
状態を出力する。図2は、表示部16により画面上に表
示されるユーザ状態の表示例を示す。画面上には、ユー
ザウインドウ161、会話ウインドウ162及び発言ウ
インドウ163が表示されている。ユーザウインドウ1
61には、仮想空間に参加しているユーザの状態がアイ
コンで表示されている。図2の例では、"USER-B"、"USE
R-D"及び"USER-E"の状態は“在席中”であり、"USER-C"
の状態は“多忙”である。表示部16は、他のユーザ端
末が仮想空間から離脱する場合、該当ユーザのアイコン
を消去する。
The display unit 16 outputs the status of another user sharing the virtual space based on the status notification collected by the collection unit 15. FIG. 2 shows a display example of the user state displayed on the screen by the display unit 16. On the screen, a user window 161, a conversation window 162, and a comment window 163 are displayed. User window 1
In 61, the status of the user participating in the virtual space is displayed by an icon. In the example of FIG. 2, "USER-B", "USE
The status of "RD" and "USER-E" is "Available" and "USER-C"
Is "busy". When another user terminal leaves the virtual space, the display unit 16 deletes the icon of the user.

【0043】<処理の流れ>次に、前記会話支援装置1
が行う処理の流れについて、具体的に説明する。 (1)図3は、会話支援装置1が行う状態要求及び状態
通知処理の流れを示す説明図である。今、イベントとし
て、ユーザ端末Aが仮想空間#CH1に参加した場合を
例に挙げて説明する。仮想空間#CH1内の他のユーザ
端末Bを1つしか示していないが、通常、他のユーザ端
末は複数存在する。
<Processing Flow> Next, the conversation support device 1
A specific description will be given of the flow of the process performed by. (1) FIG. 3 is an explanatory diagram showing a flow of a status request and a status notification process performed by the conversation support device 1. Now, a case where the user terminal A participates in the virtual space # CH1 as an event will be described as an example. Although only one other user terminal B in the virtual space # CH1 is shown, there are usually a plurality of other user terminals.

【0044】ユーザ端末Aにおいて、監視部13は、イ
ベントの発生を待機しており、仮想空間#CH1への参
加を検知する(#1)。次いで、監視部13は、仮想空
間#CH1にその時点で参加しているユーザ端末が記述
されたユーザリストを、会話装置から取得する(#
2)。次いで、監視部13は、要求部14にユーザリス
トを送出する。要求部14は、ユーザリストに記述され
た他のユーザ端末に対し、会話装置を介して状態要求を
個別に送信する(#3)。前述したように、他のユーザ
端末に直接状態要求を送信しても良い。
In the user terminal A, the monitoring unit 13 is waiting for the occurrence of an event, and detects participation in the virtual space # CH1 (# 1). Next, the monitoring unit 13 acquires, from the conversation device, a user list in which user terminals currently participating in the virtual space # CH1 are described (#
2). Next, the monitoring unit 13 sends the user list to the request unit 14. The request unit 14 individually transmits a status request to another user terminal described in the user list via the conversation device (# 3). As described above, the status request may be transmitted directly to another user terminal.

【0045】他のユーザ端末Bでは、監視部13が、ユ
ーザ端末Aからのユーザ状態の要求を受け取る(#
4)。ついで、通知部12がその時点での最新の自状態
を検出部11から取得し、要求元のユーザ端末Aに状態
通知を送信する(#5)。ユーザ端末Aでは、収集部1
5がユーザ端末Bからの状態通知を受信し(#6)、表
示部16がユーザBの状態を表示する(#7)。次いで
要求部14が、ユーザリスト上の全てのユーザ端末に対
して状態要求を送信したか否かを判断する(#8)。
“No”と判断すると、次のユーザ端末に状態要求を送
信する(#3)。“Yes”と判断すると、次のイベン
トを待機する状態に戻る。
In the other user terminal B, the monitoring unit 13 receives a request for the user state from the user terminal A (#
4). Next, the notification unit 12 acquires the latest self-state at that time from the detection unit 11 and transmits a state notification to the user terminal A that has made the request (# 5). In the user terminal A, the collection unit 1
5 receives the status notification from the user terminal B (# 6), and the display unit 16 displays the status of the user B (# 7). Next, the request unit 14 determines whether a status request has been transmitted to all user terminals on the user list (# 8).
If it determines "No," it transmits a status request to the next user terminal (# 3). If "Yes" is determined, the process returns to a state of waiting for the next event.

【0046】ユーザ端末Aでは、ユーザ端末Bからの状
態通知(#6)を待たず、状態受信及び状態要求を送信
したか否かの判断(#3,#8)を先に行ってもよい。
その場合、状態通知の受信及び相手状態の表示(#6,
#7)は、ユーザ端末Bからの通知毎に行われる。 (2)図4は、会話支援装置が行う他の状態通知処理の
流れを示す説明図である。今、イベントとして、ユーザ
Aの状態が変化した場合を例に挙げて説明する。仮想空
間#CH1内の他のユーザ端末Bを1つしか示していな
いが、通常、他のユーザ端末は複数存在する。また、複
数の仮想空間に参加している場合には、全ての仮想空間
について以下と同様の処理が行われる。
In the user terminal A, the status reception and the determination of whether the status request has been transmitted (# 3, # 8) may be performed first without waiting for the status notification (# 6) from the user terminal B. .
In this case, reception of the status notification and display of the partner status (# 6,
Step # 7) is performed for each notification from the user terminal B. (2) FIG. 4 is an explanatory diagram showing a flow of another state notification process performed by the conversation support device. Now, a case where the state of the user A changes as an event will be described as an example. Although only one other user terminal B in the virtual space # CH1 is shown, there are usually a plurality of other user terminals. When participating in a plurality of virtual spaces, the same processing as described below is performed for all virtual spaces.

【0047】検出部11は、ユーザAの状態変化を検知
し、新たな状態を通知部12に通知する(#11)。通
知部12は、監視部13に対しユーザリストの取得を指
示する。この指示に応じて、監視部13がユーザリスト
を会話装置から取得し、通知部12に送出する(#1
2)。通知部12は、ユーザリスト上のユーザ端末に対
し、会話装置を介して状態通知を個別に送信する(#1
3)。
The detecting section 11 detects a change in the state of the user A and notifies the notifying section 12 of a new state (# 11). The notification unit 12 instructs the monitoring unit 13 to acquire a user list. In response to this instruction, the monitoring unit 13 acquires a user list from the conversation device and sends it to the notification unit 12 (# 1)
2). The notification unit 12 individually transmits a status notification to the user terminals on the user list via the conversation device (# 1).
3).

【0048】他のユーザ端末Bでは、収集部15がユー
ザ端末Aから状態通知を受信する(#14)。次いで、
表示部16が、ユーザAについての状態表示(図2)を
更新する(#15)。例えば、表示部16によりユーザ
Aの状態を示すアイコンを変更するなどの処理が行われ
る。一方、ユーザ端末Aでは、ユーザ端末Bに状態通知
を送信した後、通知部12がユーザリストの全てのユー
ザ端末に状態通知を送信したか否かを判断する(#1
6)。“No”と判断すると、残りのユーザ端末への状
態通知を行う(#13)。“Yes”と判断すると、次
のイベントの発生を待機する状態に戻る。ユーザ端末A
が他のユーザ端末と複数の仮想空間を共有している場
合、状態通知を送信するユーザ端末を予めソートし、同
一の状態通知が同一のユーザ端末に何度も送信されるこ
とを防止する方法を取っても良い。
In the other user terminal B, the collection unit 15 receives the status notification from the user terminal A (# 14). Then
The display unit 16 updates the status display (FIG. 2) for the user A (# 15). For example, the display unit 16 performs a process such as changing an icon indicating the state of the user A. On the other hand, in the user terminal A, after transmitting the status notification to the user terminal B, the notification unit 12 determines whether or not the status notification has been transmitted to all the user terminals in the user list (# 1).
6). If the determination is "No", a status notification is made to the remaining user terminals (# 13). If "Yes" is determined, the process returns to a state of waiting for the next event to occur. User terminal A
, When a plurality of virtual spaces are shared with another user terminal, a method of pre-sorting the user terminal transmitting the status notification and preventing the same status notification from being transmitted to the same user terminal many times You may take.

【0049】<第2実施形態例>第2実施形態例に係る
会話支援装置は、前記第1実施形態例に係る会話支援装
置と同様の構成を有している。ただし、前記第1実施形
態例と異なり、本実施形態例では監視部13は、仮想空
間の状態として仮想空間名を取得する。状態要求及び状
態通知は、仮想空間名を用いることで仮想空間に送出さ
れる。
<Second Embodiment> The conversation support apparatus according to the second embodiment has the same configuration as the conversation support apparatus according to the first embodiment. However, different from the first embodiment, in this embodiment, the monitoring unit 13 acquires the virtual space name as the state of the virtual space. The status request and the status notification are sent to the virtual space by using the virtual space name.

【0050】具体的には、監視部13は、所定のイベン
トが生じた場合、仮想空間名を会話装置から取得する。
要求部14は、仮想空間名を用いることで、会話装置を
介して前記仮想空間に対し状態要求を送出する。状態要
求に対する他のユーザ端末からの状態通知は、前記第1
実施形態例と同様に個別に送信される。また、この状態
通知を仮想空間に送出して他のユーザ端末に同報するこ
とも可能である。その場合には、既に仮想空間に参加し
ている他のユーザ端末は、既に取得済みの他のユーザ状
態を再度通知されることになる。他のユーザ端末は、通
知されたユーザ状態をすでに取得済みか否かを判断し、
ユーザ状態の表示の更新を省略しても良い。
Specifically, when a predetermined event occurs, the monitoring unit 13 acquires a virtual space name from the conversation device.
The request unit 14 sends a status request to the virtual space via the conversation device by using the virtual space name. The status notification from another user terminal in response to the status request is the first
It is transmitted individually as in the embodiment. It is also possible to send this status notification to the virtual space and broadcast it to other user terminals. In that case, other user terminals that have already participated in the virtual space will be notified again of other user states that have already been acquired. Other user terminals determine whether or not the notified user state has already been obtained,
Updating of the display of the user status may be omitted.

【0051】また、通知部12は、状態通知を仮想空間
内に送出する。仮想空間内の他のユーザ端末では、収集
部15が会話装置を介し状態通知を取得する。本実施形
態例の通知方法は、会話システムの機能に応じて用いれ
ばよい。例えば、チャットシステムでは、チャネルに対
して状態通知や状態要求の送出を行うことが可能であ
る。本実施形態例は、仮想空間内の各々のユーザ端末と
通信を行う場合に比してネットワーク負荷を軽減でき、
また、状態通信装置自体の通信負荷も軽減できる。
The notification unit 12 sends out a status notification to the virtual space. In another user terminal in the virtual space, the collection unit 15 obtains a state notification via the conversation device. The notification method according to the present embodiment may be used according to the function of the conversation system. For example, in a chat system, it is possible to send a status notification and a status request to a channel. The present embodiment example can reduce the network load as compared with the case of communicating with each user terminal in the virtual space,
Further, the communication load of the status communication device itself can be reduced.

【0052】<第3実施形態例>図5は、第3実施形態
例に係る会話支援装置の構成図である。前記第1及び第
2実施形態例においては、会話装置が仮想空間に参加し
た場合、他のユーザ状態は、状態要求に応じて送信され
る。しかし、会話システムによっては、会話装置が仮想
空間への他の会話装置の参加や離脱を把握可能である。
例えば、会話システムにチャットシステムを用いた場合
である。その場合、以下の構成及び処理が可能である。
<Third Embodiment> FIG. 5 is a block diagram of a conversation support apparatus according to a third embodiment. In the first and second embodiments, when the conversation device participates in the virtual space, another user status is transmitted in response to a status request. However, depending on the conversation system, the conversation device can grasp the participation or departure of another conversation device from the virtual space.
For example, a case where a chat system is used as a conversation system. In that case, the following configuration and processing are possible.

【0053】本実施形態例において、会話支援装置の構
成は、要求部が設けられていないことを除いて前記第1
実施形態例と同様である。また、各部の機能も第1実施
形態例と同様である。図5において、第1実施形態例と
同様の要素については、同一の符号を付している。ただ
し、監視部13は、仮想空間への他のユーザ端末の参加
や離脱をイベントとして監視する点で異なる。監視部1
3は、他のユーザ端末の参加を検知すると、通知部12
に通知する。また、監視部13は、他のユーザ端末の離
脱を検知すると、収集部15に通知する。
In this embodiment, the configuration of the conversation support apparatus is the same as that of the first embodiment except that the request unit is not provided.
This is the same as the embodiment. The function of each unit is the same as that of the first embodiment. In FIG. 5, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals. However, the monitoring unit 13 is different in that the monitoring and monitoring of the participation and withdrawal of another user terminal from the virtual space as an event. Monitoring unit 1
When detecting the participation of another user terminal, the notification unit 12
Notify. When the monitoring unit 13 detects the detachment of another user terminal, the monitoring unit 13 notifies the collection unit 15.

【0054】他のユーザ端末が仮想空間に参加した場合
の処理の流れは、次の通りである(図示せず)。ユーザ
端末Aが仮想空間#CH1に参加すると、仮想空間#C
H1内の他のユーザ端末Bの会話支援装置では、監視部
13がユーザ端末Aの参加を検知する。監視部13は、
仮想空間状態、例えば仮想空間名を取得し、通知部12
に通知する。通知部12は、ユーザ端末Aに対し、ユー
ザBの状態を通知する。この状態通知は、前述のように
会話装置を介してまたは直接送信しても、あるいは仮想
空間内に送出しても良い。
The flow of processing when another user terminal has joined the virtual space is as follows (not shown). When the user terminal A joins the virtual space # CH1, the virtual space #C
In the conversation support device of another user terminal B in H1, the monitoring unit 13 detects the participation of the user terminal A. The monitoring unit 13
A virtual space state, for example, a virtual space name is acquired, and the notification unit 12
Notify. The notification unit 12 notifies the user terminal A of the state of the user B. This status notification may be transmitted via the conversation device or directly as described above, or may be transmitted in the virtual space.

【0055】仮想空間#CH1に参加したユーザ端末A
は、状態要求を送信しなくても既に仮想区間#CH1内
にいる他のユーザ状態を取得できる。ネットワーク負荷
及び状態通信装置の付加が軽減される。ユーザ端末Aが
仮想空間#CH1から離脱する場合、他のユーザ端末B
では監視部13が収集部15にユーザ端末Aの離脱を通
知する。これに従い、他のユーザ端末B上からユーザA
の状態表示が削除される。
User terminal A participating in virtual space # CH1
Can acquire the state of another user who is already in the virtual section # CH1 without transmitting a state request. Network load and the addition of status communication devices are reduced. When the user terminal A leaves the virtual space # CH1, another user terminal B
Then, the monitoring unit 13 notifies the collection unit 15 of the removal of the user terminal A. According to this, the user A from another user terminal B
Is deleted.

【0056】<第4実施形態例> [構成]図6は、本発明の第4実施形態例に係る会話支
援システムの全体構成図である。本実施形態例の会話支
援システム41は、状態管理装置42を有する専用端末
43と、会話支援装置44を有するユーザ端末45と
が、ネットワーク46で接続されて構成されている。専
用端末43及びユーザ端末45では、それぞれ会話装置
としてチャットクライアント47が動作可能である。本
実施形態例では、状態通知及び状態要求が、チャットク
ライアントを介して送受信される。また、チャットクラ
イアントは、他のチャットクライアントのチャネルへの
参加や離脱を検知可能である。
<Fourth Embodiment> [Configuration] FIG. 6 is an overall configuration diagram of a conversation support system according to a fourth embodiment of the present invention. The conversation support system 41 of the present embodiment is configured by connecting a dedicated terminal 43 having a state management device 42 and a user terminal 45 having a conversation support device 44 via a network 46. In the dedicated terminal 43 and the user terminal 45, a chat client 47 can operate as a conversation device. In the embodiment, the status notification and the status request are transmitted and received via the chat client. Also, the chat client can detect the participation or withdrawal of another chat client from the channel.

【0057】(1)専用端末 専用端末上には、チャットクライアント47及び状態管
理装置42が動作可能に設けられている。状態管理装置
42は、ユーザDB421、管理部422、受信部42
3、第2監視部424及び配信部425を有している。
専用端末は、チャネル毎に設けられても、また複数チャ
ネルに対して設けられても良い。
(1) Dedicated Terminal On the dedicated terminal, a chat client 47 and a state management device 42 are operably provided. The state management device 42 includes a user DB 421, a management unit 422, and a reception unit 42.
3, a second monitoring unit 424 and a distribution unit 425.
The dedicated terminal may be provided for each channel, or may be provided for a plurality of channels.

【0058】ユーザDB421には、各チャネル内のユ
ーザ状態と、ユーザが参加しているチャネルとが、ユー
ザ毎に蓄積されている。管理部422は、ユーザDB4
21の管理を行う。具体的には、管理部422は、各会
話支援装置44からの状態通知に基づいて、ユーザ状態
をユーザDBに書き込む。また、管理部422は、チャ
ネルへのユーザ端末の参加や離脱に応じ、ユーザが参加
しているチャネルの書き換えを行う。さらに管理部42
2は、チャネル内のユーザ状態が変化したりチャネルへ
の参加が生じた場合、ユーザDBからユーザ状態を読み
出し、配信部425に送出する。
In the user DB 421, the user status in each channel and the channel in which the user participates are stored for each user. The management unit 422 stores the user DB 4
21. Specifically, the management unit 422 writes the user status in the user DB based on the status notification from each conversation support device 44. In addition, the management unit 422 rewrites the channel in which the user is participating according to the participation or withdrawal of the user terminal from the channel. Further, the management unit 42
2 reads the user state from the user DB and sends it to the distribution unit 425 when the user state in the channel changes or participation in the channel occurs.

【0059】受信部423は、会話支援装置44から送
出される状態通知を受け取り、管理部422に送出す
る。状態通知は、ユーザ状態が変化した場合またはユー
ザ端末が新たにチャネルに参加した場合に、会話支援装
置44からチャットクライアント47を介して送信され
る。第2監視部424は、チャネル内における所定のイ
ベントの発生を監視する。所定のイベントとは、本実施
形態例においては、チャネルへの他のユーザ端末の参加
または離脱である。第2監視部424は、前記イベント
が発生すると、発生したイベントに応じてユーザDBの
更新を管理部422に指示する。
The receiving unit 423 receives the status notification sent from the conversation support device 44 and sends it to the management unit 422. The status notification is transmitted from the conversation support device 44 via the chat client 47 when the user status changes or when the user terminal newly joins the channel. The second monitoring unit 424 monitors the occurrence of a predetermined event in the channel. In the present embodiment, the predetermined event is participation or withdrawal of another user terminal from the channel. When the event occurs, the second monitoring unit 424 instructs the management unit 422 to update the user DB according to the event that has occurred.

【0060】配信部425は、管理部422がユーザD
Bから読み出したユーザ状態を、チャットクライアント
47を介して会話支援装置44に通知する。具体的に
は、いずれかのユーザ端末Aが新たにチャネル#CH1
に参加した場合、配信部425は、チャネル#CH1に
既に参加している他のユーザの状態を、ユーザ端末Aに
通知する。この場合、チャットシステムの機能を用い
て、ユーザ端末Aに個別に通知することが好ましい。例
えば、ユーザ端末に個別に通信可能なCTCP(Client
To Client Protcol)を用いることが挙げられる。また、
チャネル#CH1内でいずれかのユーザAの状態が変化
した場合、変化後のユーザAの状態をチャネル#CH1
内の他のユーザ端末に通知する。この場合、ユーザ状態
を、チャネル内に送出することにより複数のユーザ端末
に同報することが好ましい。会話システムの機能によっ
てチャネル内にユーザ状態を送出できない場合、ユーザ
端末に個別に送出すれば良い。
The distribution unit 425 is configured such that the management unit 422
The user state read from B is notified to the conversation support device 44 via the chat client 47. Specifically, one of the user terminals A newly receives the channel # CH1
, The distribution unit 425 notifies the user terminal A of the status of another user who has already participated in the channel # CH1. In this case, it is preferable to individually notify the user terminal A using the function of the chat system. For example, CTCP (Client
To Client Protocol). Also,
If the state of any user A changes in channel # CH1, the changed state of user A is changed to channel # CH1.
Notify other user terminals within. In this case, it is preferable to broadcast the user status to a plurality of user terminals by transmitting the status to the channel. If the user state cannot be transmitted in the channel due to the function of the conversation system, it may be transmitted individually to the user terminal.

【0061】(2)ユーザ端末 ユーザ端末45上では、チャットクライアント47とと
もに会話支援装置44が動作可能である。会話支援装置
44は、前記第3実施形態例と同様の構成を有してい
る。また、各部の機能も、以下の点を除き前記第3実施
形態例と同様である。図6において、第3実施形態例と
同様の要素については同一の符号を付して示している。
ただし、本実施形態例では、収集部15は、他のユーザ
端末からの状態通知ではなく、状態管理装置42からの
他のユーザの状態を収集する点で、実施形態例3と異な
っている。
(2) User Terminal On the user terminal 45, the conversation support device 44 can operate together with the chat client 47. The conversation support device 44 has a configuration similar to that of the third embodiment. The function of each unit is the same as that of the third embodiment except for the following points. In FIG. 6, the same elements as those in the third embodiment are denoted by the same reference numerals.
However, the present embodiment is different from the third embodiment in that the collection unit 15 collects the status of another user from the status management device 42 instead of the status notification from another user terminal.

【0062】<処理の流れ>次に、前記会話支援システ
ムにおける処理の流れを説明する。説明を容易にするた
め、ユーザ端末及び専用端末のチャットクライアント
は、同じチャネルに参加しているとする。 (1)まず、イベントとして、ユーザ端末Aがチャネル
#CH1に参加した場合を例に挙げて説明する。図7
は、ユーザ端末Aがチャネル#CH1に参加した場合
に、会話支援装置及び状態管理装置が行う状態通知処理
の流れを示す説明図である。チャネル#CH1内の他の
ユーザ端末Bを1つしか示していないが、通常、他のユ
ーザ端末は複数存在する。
<Processing Flow> Next, a processing flow in the conversation support system will be described. For ease of explanation, it is assumed that the user terminal and the dedicated terminal chat client participate in the same channel. (1) First, a case where the user terminal A participates in the channel # CH1 as an event will be described as an example. FIG.
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a flow of a status notification process performed by the conversation support device and the status management device when the user terminal A participates in the channel # CH1. Although only one other user terminal B in channel # CH1 is shown, there are usually a plurality of other user terminals.

【0063】専用端末43では、状態管理装置の第2監
視部424が、チャットクライアントを介し、チャネル
#CH1へのユーザ端末Aの参加を検知する(#2
1)。一方、チャネル#CH1に参加したユーザ端末A
では、通知部12が状態通知を専用端末43に送信する
(#22)。この通知は、専用端末を特定する識別情報
を用いて専用コマンドにより個別に行うことが好まし
い。専用コマンドとしては、IRCにおけるCTCPコ
マンドを挙げることが出来る。
In the dedicated terminal 43, the second monitoring unit 424 of the state management device detects the participation of the user terminal A on the channel # CH1 via the chat client (# 2).
1). On the other hand, user terminal A participating in channel # CH1
Then, the notification unit 12 transmits a status notification to the dedicated terminal 43 (# 22). This notification is preferably made individually by a dedicated command using identification information for specifying the dedicated terminal. An example of the dedicated command is a CTCP command in IRC.

【0064】専用端末43では、受信部423がユーザ
端末Aからの状態通知を受信する。管理部422は、ユ
ーザAのエントリをユーザDBに設け、通知されるユー
ザ状態を登録する。既にユーザAがユーザDBに登録さ
れている場合、ユーザAが参加しているチャネルにチャ
ネル#CH1を追加し、状態を更新する。さらに管理部
422は、通知されたユーザAの状態を、配信部425
に送出する。配信部425は、既にチャネル#CH1に
参加している他のユーザ端末Bに、ユーザAの状態を通
知する(#24)。この通知は、チャネル#CH1に送
出することによりチャネル#CH1内のユーザ端末に同
報することが好ましい。前述と同様、状態通知をチャネ
ル内に送出できない場合は、各ユーザ端末に対し個別に
送出すればよい。他のユーザ端末Bでは、収集部15が
ユーザAの状態を取得し、表示部16が表示する(#2
5,#26)。
In the dedicated terminal 43, the receiving unit 423 receives the status notification from the user terminal A. The management unit 422 provides an entry for the user A in the user DB, and registers the notified user status. If the user A has already been registered in the user DB, the channel # CH1 is added to the channel in which the user A participates, and the state is updated. Further, the management unit 422 transmits the notified state of the user A to the distribution unit 425.
To send to. The distribution unit 425 notifies the other user terminals B already participating in the channel # CH1 of the state of the user A (# 24). This notification is preferably broadcast to the user terminals in channel # CH1 by transmitting the notification to channel # CH1. As described above, when the status notification cannot be transmitted in the channel, the status notification may be transmitted individually to each user terminal. In another user terminal B, the collection unit 15 acquires the state of the user A, and the display unit 16 displays it (# 2).
5, # 26).

【0065】次いで、専用端末43の管理部422は、
チャネル#CH1に参加中の他の全てのユーザの状態を
ユーザDBから読み出し、配信部425に送出する(#
27)。配信部425は、ユーザ端末Aに対し、チャネ
ル#CH1内の他のユーザ状態を通知する(#28)。
この通知は、ユーザ端末Aを特定する識別情報を用い、
専用コマンドにより個別に行うことが好ましい。ユーザ
端末Aでは、チャットクライアントを介して収集部15
がユーザ状態を受け取り、表示部16が他のユーザ状態
を表示する(#29、#30)。
Next, the management unit 422 of the dedicated terminal 43
The statuses of all other users participating in channel # CH1 are read from the user DB and transmitted to the distribution unit 425 (#
27). The distribution unit 425 notifies the user terminal A of another user status in the channel # CH1 (# 28).
This notification uses identification information for identifying the user terminal A,
It is preferable to perform this individually using a dedicated command. In the user terminal A, the collecting unit 15 is connected via a chat client.
Receives the user status, and the display unit 16 displays another user status (# 29, # 30).

【0066】逆に、ユーザ端末Aがチャネル#CH1か
ら離脱する場合は、以下のような処理が行われる(図示
せず)。すなわち、専用端末43の第2監視部424
は、ユーザ端末Aのチャネル#CH1からの離脱を検知
する。次いで、管理部422が、第2監視部424から
の指示に従い、ユーザAが参加しているチャネルからチ
ャネル#CH1を削除する。
Conversely, when user terminal A leaves channel # CH1, the following processing is performed (not shown). That is, the second monitoring unit 424 of the dedicated terminal 43
Detects that the user terminal A has left the channel # CH1. Next, the management unit 422 deletes the channel # CH1 from the channel in which the user A participates according to the instruction from the second monitoring unit 424.

【0067】一方、チャネル#CH1内の他のユーザ端
末では、前記第3実施形態例と同様の処理が行われる。
すなわち、監視部13が、ユーザ端末Aの離脱を収集部
15に通知する。次いで、表示部16が、ユーザAの状
態表示を削除する。 (2)次に、イベントとして、ユーザ端末Aの状態が変
化した場合を例に挙げて説明する(図示せず)。この場
合、前記図7における#22〜#26の処理が行われ
る。
On the other hand, the other user terminals in channel # CH1 perform the same processing as in the third embodiment.
That is, the monitoring unit 13 notifies the collection unit 15 that the user terminal A has left. Next, the display unit 16 deletes the status display of the user A. (2) Next, a case where the state of the user terminal A changes as an event will be described as an example (not shown). In this case, the processes of # 22 to # 26 in FIG. 7 are performed.

【0068】すなわち、ユーザ端末で検出されたユーザ
Aの新たな状態は、通知部12により専用端末43に通
知される。専用端末43では、状態通知に基づいてユー
ザDB421が更新される。次いで、ユーザAの最新の
状態が他のユーザ端末Bに通知される。本実施形態例に
おいては、状態管理装置と会話支援装置との間の通信
を、チャットクライアントを介して行う。ただし、両者
間の通信はこれに限られない。会話装置や会話システム
の構成に応じ、前述の第1実施形態例と同様に、両者間
に直接通信パスを張って通信を行っても良い。
That is, the notification unit 12 notifies the dedicated terminal 43 of the new state of the user A detected at the user terminal. In the dedicated terminal 43, the user DB 421 is updated based on the status notification. Next, the latest state of the user A is notified to the other user terminals B. In the present embodiment, communication between the state management device and the conversation support device is performed via a chat client. However, communication between the two is not limited to this. Depending on the configuration of the conversation device or the conversation system, a communication path may be directly established between the two devices for communication, as in the first embodiment.

【0069】また、本実施形態例では、状態管理装置及
び会話支援装置が仮想空間へのユーザAの参加や離脱を
検知可能な場合について説明している。しかし、検知不
可能な場合には、会話支援装置から状態管理装置に対
し、仮想空間への参加や離脱を通知すればよい。この通
知は、前記第1実施形態例と同様に行う。参加の通知に
は、自状態の通知を含めても良い。仮想空間からの離脱
が生じる場合には、状態管理装置は、仮想空間に残る会
話支援装置に対して仮想空間から離脱するユーザ端末を
通知すればよい。
In this embodiment, a case is described in which the state management device and the conversation support device can detect the participation or leaving of the user A in the virtual space. However, if the detection is not possible, the conversation support device may notify the state management device of participation or withdrawal from the virtual space. This notification is performed in the same manner as in the first embodiment. The notification of participation may include a notification of its own state. When leaving from the virtual space, the state management device may notify the conversation support device remaining in the virtual space of the user terminal that leaves from the virtual space.

【0070】<第5実施形態例> [構成]図8は、第5実施形態例に係る会話支援システ
ムの全体構成図である。本実施形態例に係る会話支援シ
ステム51は、会話支援装置52を有するユーザ端末5
3がネットワーク55で接続されて構成されている。ユ
ーザ端末53では、会話支援装置52と共にチャットク
ライアント54が動作可能である。
<Fifth Embodiment> [Configuration] FIG. 8 is an overall configuration diagram of a conversation support system according to a fifth embodiment. The conversation support system 51 according to the present embodiment includes a user terminal 5 having a conversation support device 52.
3 are connected by a network 55. In the user terminal 53, a chat client 54 can operate together with the conversation support device 52.

【0071】会話支援装置52は、前記第4実施形態例
における状態管理装置及び会話支援装置を含む構成であ
る。図8において、第4実施形態例と同様の要素は、同
一の符号を付して示してある。ただし、本実施形態例の
監視部13は、前記第4実施形態例における監視部13
及び第2監視部424の機能をともに有する。具体的に
は、監視部13は、他のユーザ端末のチャネルからの離
脱が生じると、収集部15に通知する。また、監視部1
3は、所定のイベントを管理部422に通知する。所定
のイベントとは、自己及び他のユーザ端末のチャネルへ
の参加及び離脱である。すなわち、本実施形態例におい
ては、各ユーザ端末において、チャネル内のユーザ状態
が管理されている。
The conversation support device 52 is configured to include the state management device and the conversation support device in the fourth embodiment. In FIG. 8, the same elements as those in the fourth embodiment are denoted by the same reference numerals. However, the monitoring unit 13 of the present embodiment is different from the monitoring unit 13 of the fourth embodiment.
And the function of the second monitoring unit 424. Specifically, the monitoring unit 13 notifies the collection unit 15 when another user terminal leaves the channel. The monitoring unit 1
3 notifies the management unit 422 of the predetermined event. The predetermined event is the joining and leaving of the channel of the self and other user terminals. That is, in this embodiment, the user status in the channel is managed in each user terminal.

【0072】本実施形態例においては、前記第4実施形
態例の状態管理装置42としての役割(以下、親とい
う)をいずれかの会話支援装置52にもたせる。そのた
めに、任意の方法により親となる会話支援装置を決定す
る。決定方法は特に限定されない。一つの方法として、
チャネルに最初に入ったユーザ端末の会話支援装置を親
にすることが挙げられる。会話支援装置は、チャネルに
最初に入ったチャットクライアントか否かを、チャット
クライアント自身から取得可能である。会話支援装置
は、親である場合、後からチャネルに参加してきたユー
ザ端末にチャネル内のユーザ状態を通知する。また、チ
ャネル内の他の会話支援装置から状態通知を受信し、チ
ャネル内に同報する。自状態の変化が生じた場合も同様
である。
In this embodiment, one of the conversation support devices 52 is assigned the role of the state management device 42 (hereinafter referred to as a parent) of the fourth embodiment. For this purpose, a conversation support device to be a parent is determined by an arbitrary method. The determination method is not particularly limited. As one method,
Parenting the conversation support device of the user terminal that first entered the channel. The conversation support device can acquire from the chat client itself whether or not the chat client first enters the channel. When the conversation support device is a parent, the conversation support device notifies a user terminal that has joined the channel later of a user state in the channel. Further, it receives a status notification from another conversation support device in the channel and broadcasts it in the channel. The same applies when the self-state changes.

【0073】親を順次変更することも考えられる。例え
ば、順次チャネルに入ってくるユーザ端末に、親の役割
をバトンタッチする。1つのユーザ端末への負担を軽減
できるので好ましい。本実施形態例は、チャットシステ
ムを用いた場合を説明したが、他の会話システムについ
ても同様である。
It is also conceivable to change the parent sequentially. For example, the role of the parent is baton-touched to the user terminals that sequentially enter the channel. This is preferable because the load on one user terminal can be reduced. In the present embodiment, the case where the chat system is used has been described, but the same applies to other conversation systems.

【0074】<第6実施形態例>前記第1実施形態例の
会話支援装置は、イベントが生じる度に、仮想空間の状
態を取得する。また、会話支援装置が取得できる他のユ
ーザ状態は、仮想空間を共有しているユーザの状態に限
られる。しかし、気の合うユーザや重要なユーザ(以
下、お気に入りユーザという)については、仮想空間を
共有しているか否かに関わらず、状態を把握できると便
利である。
<Sixth Embodiment> The conversation support apparatus according to the first embodiment acquires the state of the virtual space every time an event occurs. Further, other user states that the conversation support device can acquire are limited to the states of the users sharing the virtual space. However, it is convenient to be able to grasp the state of a user who is friendly and an important user (hereinafter referred to as a favorite user) regardless of whether the virtual space is shared.

【0075】[構成]図9は、第6実施形態例に係る会
話支援装置61の全体構成図である。本実施形態例に係
る会話支援装置は、検出部611、通知部612、監視
部13、要求部614、収集部615、表示部616、
記憶部617及びリスト管理部618を有している。す
なわち、前記第1実施形態例における会話支援装置に、
記憶部617及びリスト管理部618が付加されていた
構成を有している。
[Configuration] FIG. 9 is an overall configuration diagram of a conversation support device 61 according to the sixth embodiment. The conversation support device according to the present embodiment includes a detection unit 611, a notification unit 612, a monitoring unit 13, a request unit 614, a collection unit 615, a display unit 616,
It has a storage unit 617 and a list management unit 618. That is, in the conversation support device in the first embodiment,
It has a configuration in which a storage unit 617 and a list management unit 618 are added.

【0076】記憶部617は、通知リスト及びお気に入
りリストを保持している。図10は、通知リスト及びお
気に入りリストの概念説明図である。通知リストは、仮
想空間を共有し、自状態を通知するユーザの一覧を記憶
している。お気に入りリストは、仮想空間を共有するし
ないに関わらず、状態を通知してくる相手ユーザの一覧
を記憶している。図10(a)は、ユーザ端末Aの通知
リスト及びお気に入りリストである。図10(b)は、
ユーザ端末Bの通知リスト及びお気に入りリストであ
る。通知リストには、通知先ユーザと、参加空間名と、
被注目フラグとが対応付けられて記憶されている。
The storage unit 617 holds a notification list and a favorite list. FIG. 10 is a conceptual explanatory diagram of the notification list and the favorite list. The notification list stores a list of users who share the virtual space and notify their status. The favorite list stores a list of other users who are notified of the status regardless of whether the virtual space is shared. FIG. 10A shows a notification list and a favorite list of the user terminal A. FIG. 10 (b)
9 is a notification list and a favorite list of the user terminal B. The notification list includes the notification destination user, the participation space name,
The attention flag is stored in association with the flag.

【0077】「通知先ユーザ」は、自状態を通知する他
のユーザ端末を特定する識別子、例えばチャットシステ
ムにおけるニックネームが記述される。「参加空間名」
には、通知先ユーザ端末と、ユーザ端末とが共有する仮
想空間が記述される。図10では、"USER-A"と"USER-
B"とが共有する仮想空間は、#CH2である。「被注
目フラグ」は、"ON"であれば、該当する通知先ユーザが
自分をお気に入りユーザとしてお気に入りリストに登録
していることを示す。このフラグが"ON"であれば、仮想
空間を共有していない場合でも、状態通知が通知先ユー
ザに送信される。
The "notification destination user" describes an identifier for specifying another user terminal that notifies its own status, for example, a nickname in a chat system. "Participation space name"
Describes a virtual space shared between the notification destination user terminal and the user terminal. In FIG. 10, "USER-A" and "USER-A"
The virtual space shared with B "is # CH2. If the" attention flag "is" ON ", it indicates that the corresponding notified user has registered himself as a favorite user in the favorite list. . If this flag is "ON", a status notification is transmitted to the notification destination user even when the virtual space is not shared.

【0078】一方、お気に入りリストには、お気に入り
ユーザのニックネームなどが記憶されている。例えば、
“USER−B”のお気に入りリストには、お気に入りユー
ザ“USER−A”が記憶されている。従って、ユーザAの
状態が変化すると、ユーザ端末BにユーザAの新たな状
態が通知される。お気に入りリストへの登録は、例えば
お気に入りユーザの指定を受け付けるウインドウを表示
し、入力を受け付けることにより行う。
On the other hand, the favorite list stores nicknames and the like of favorite users. For example,
A favorite user “USER-A” is stored in the favorite list of “USER-B”. Therefore, when the state of the user A changes, the user terminal B is notified of the new state of the user A. Registration in the favorite list is performed, for example, by displaying a window for receiving designation of a favorite user and receiving input.

【0079】この例では、ユーザAの状態が変化した場
合、"USER-B", "USER-C", "USER-D"に、状態通知が送信
される。また、ユーザBの状態は、ユーザBが仮想空間
#CH2から離脱しても、ユーザ端末Aに通知される。
ユーザBの通知リストにおいて、ユーザAの被注目フラ
グが"ON"になっているからである。リスト管理部618
は、通知リスト及びお気に入りリストの管理を行う。具
体的には、リスト管理部618は、ユーザ端末のチャネ
ルへの参加や離脱に従い、通知リストの更新を行う。ま
た、リスト管理部618は、状態要求の受信に従い、通
知リストを更新する。さらに、リスト管理部618は、
お気に入りリストへの登録を受け付け、お気に入りユー
ザとして指定されたユーザ端末にその旨を通知する。逆
に、リスト管理部618は、前記通知を受信し、通知リ
ストの被注目フラグの書き換えを行う。
In this example, when the status of the user A changes, a status notification is transmitted to "USER-B", "USER-C", and "USER-D". Further, the state of the user B is notified to the user terminal A even if the user B leaves the virtual space # CH2.
This is because the attention flag of the user A is "ON" in the notification list of the user B. List management unit 618
Manages the notification list and the favorite list. Specifically, the list management unit 618 updates the notification list in accordance with the user terminal's participation and withdrawal from the channel. Further, the list management unit 618 updates the notification list in response to receiving the status request. Further, the list management unit 618
The registration to the favorite list is accepted, and the user terminal designated as the favorite user is notified of the fact. Conversely, the list management unit 618 receives the notification and rewrites the noticed flag in the notification list.

【0080】検出部611は、前記第1実施形態例と同
様、自状態を検出する。通知部612は、通知リストの
通知先ユーザに対し、状態通知を送信する。監視部61
3は、会話装置が仮想空間に参加した場合に、仮想空間
内のユーザリストを取得する。また、第1実施形態例と
同様に他のユーザ端末からの状態要求を受け付け、通知
部612に通知する。
The detecting section 611 detects its own state, as in the first embodiment. The notification unit 612 transmits a status notification to the notification destination user of the notification list. Monitoring unit 61
3 acquires a user list in the virtual space when the conversation device participates in the virtual space. In addition, similarly to the first embodiment, a status request from another user terminal is received and notified to the notification unit 612.

【0081】要求部614は、会話装置が仮想空間に参
加した場合、通知リストに新たに登録されたユーザに対
し、状態要求を送信する。収集部615及び表示部61
6は、前記第1実施形態例と同様、他のユーザ端末から
の状態通知を収集し、他のユーザの状態を表示する。 [処理]次に、通知リストへのエントリの登録について
説明する。図11は、通知リストへの登録処理の説明図
である。なお、状態通知及び状態要求の処理について
は、通知先または要求先を通知リストに基づいて行う以
外前記第1実施形態例と同様である。
When the conversation device has joined the virtual space, the request unit 614 transmits a status request to the user newly registered in the notification list. Collection unit 615 and display unit 61
6 collects status notifications from other user terminals and displays the statuses of other users, as in the first embodiment. [Processing] Next, registration of an entry in the notification list will be described. FIG. 11 is an explanatory diagram of a registration process for a notification list. The processing of the status notification and the status request is the same as that of the first embodiment except that the notification destination or the request destination is performed based on the notification list.

【0082】まず、ユーザ端末Aが仮想空間#CH1に
参加する(#41)。ユーザ端末Aにおいて、監視部6
13が前述のようにユーザリストを取得する(#4
2)。次に、リスト管理部618が、ユーザリスト上の
ユーザを通知先ユーザとして通知リストに登録する(#
43)。リスト管理部618は、既にユーザが通知リス
トに登録されていれば、参加空間として#CH1を追加
する。その後、要求部は、新たに通知リストに登録され
たユーザ端末に状態要求を送信する(#44)。
First, the user terminal A participates in the virtual space # CH1 (# 41). In the user terminal A, the monitoring unit 6
13 acquires the user list as described above (# 4
2). Next, the list management unit 618 registers a user on the user list as a notification destination user in the notification list (#
43). If the user has already been registered in the notification list, list management section 618 adds # CH1 as a participation space. Thereafter, the request unit transmits a status request to the user terminal newly registered in the notification list (# 44).

【0083】状態要求を受けた他のユーザ端末Bでは
(#45)、リスト管理部618が要求元のユーザ端末
Aを通知リストに追加する。要求元が通知リストに登録
されていれば、仮想空間#CH1を参加空間として追加
する。また、ユーザ端末Bは、要求に応じて状態通知を
ユーザ端末Aに送信する(#47)。状態通知を受け取
ったユーザ端末Aが、ユーザBの状態を表示する処理に
ついては、前記と同様である。なお、通知リストは、ユ
ーザ端末が会話システムとの接続を切断する時にクリア
される。また、共有する仮想空間がなくなった通知先ユ
ーザは、被注目フラグがONでない場合、リスト管理部
618により通知リストから削除される。
At the other user terminal B that has received the status request (# 45), the list management unit 618 adds the requesting user terminal A to the notification list. If the request source is registered in the notification list, the virtual space # CH1 is added as a participation space. Further, the user terminal B transmits a status notification to the user terminal A in response to the request (# 47). The process in which the user terminal A that has received the status notification displays the status of the user B is the same as described above. The notification list is cleared when the user terminal disconnects from the conversation system. In addition, the notification destination user who has lost the virtual space to be shared is deleted from the notification list by the list management unit 618 when the flag of interest is not ON.

【0084】また、通知リストへの被注目フラグの登録
は、次のように行われる。ユーザAがユーザBをお気に
入りリストに登録している場合、ユーザ端末Aの要求部
614は、端末の起動時にユーザ端末Bにお気に入り相
手として状態要求を送信する。ユーザ端末Bでは、監視
部613が状態要求を受け取り、リスト管理部618が
通知リストを更新する。すなわち、リスト管理部618
は、お気に入り相手としての状態要求と認識し、要求元
ユーザAを通知リストに登録し、被注目フラグを“O
N”にする。以後、ユーザ端末Bでは、通知部612
が、通知リストに基づいて、ユーザ端末Aに状態通知を
送信する。従って、ユーザ端末Aは、ユーザ端末Bと仮
想空間を共有しているか否かに関わらず、お気に入りユ
ーザBの状態を取得できる。お気に入りリストへの登録
に際しては、相手の許可を得るようにすることも考えら
れる。
The registration of the flag of interest in the notification list is performed as follows. When the user A has registered the user B in the favorite list, the request unit 614 of the user terminal A transmits a status request to the user terminal B as a favorite partner when the terminal is activated. In the user terminal B, the monitoring unit 613 receives the status request, and the list management unit 618 updates the notification list. That is, the list management unit 618
Recognizes the status request as a favorite partner, registers the requesting user A in the notification list, and sets the attention flag to “O”.
N ”. Thereafter, in the user terminal B, the notification unit 612
Transmits a status notification to the user terminal A based on the notification list. Therefore, the user terminal A can acquire the state of the favorite user B irrespective of whether the user terminal B shares the virtual space with the user terminal B. When registering in the favorite list, it is conceivable to obtain the permission of the other party.

【0085】なお、お気に入りユーザの端末が会話シス
テムに接続していない場合など何らかの理由により、ユ
ーザ状態を取得できない場合も考えられる。その場合
は、所定時間毎に要求を送信する一方、その旨の表示を
行うことが好ましい。さらに、会話システムとの接続を
切断する場合、リスト管理部618は、お気に入りユー
ザ端末にその旨を通知することが好ましい。この通知に
従い、お気に入りユーザ側では、該当ユーザの被注目フ
ラグを“OFF”に書き換え、無駄な状態通知を行わな
いですむ。
It is also conceivable that the user state cannot be acquired for some reason, such as when the favorite user's terminal is not connected to the conversation system. In such a case, it is preferable to transmit the request at predetermined time intervals and to display a message to that effect. Further, when disconnecting the connection with the conversation system, the list management unit 618 preferably notifies the favorite user terminal of the disconnection. In accordance with this notification, the favorite user rewrites the flag of interest of the user to “OFF” and does not needlessly notify the user.

【0086】本実施形態例に従えば、イベントが生じる
毎に仮想空間の状態を取得する必要がなくなり、ネット
ワーク付加が軽減される。さらに、ユーザは、お気に入
りユーザについては、仮想空間への参加の有無を問わず
状態を把握できる。
According to the present embodiment, it is not necessary to acquire the state of the virtual space every time an event occurs, and the network addition is reduced. Further, the user can grasp the state of the favorite user regardless of whether or not he or she has participated in the virtual space.

【0087】[0087]

【発明の効果】本発明を用いれば、仮想空間を共有する
ユーザ同士が、互いの状態をリアルタイムに把握でき、
円滑で効率の良いコミュニケーションを行うことができ
る。
According to the present invention, users sharing a virtual space can grasp each other's state in real time.
Communication can be performed smoothly and efficiently.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1及び第2実施形態例に係る会話支
援装置の構成図。
FIG. 1 is a configuration diagram of a conversation support device according to first and second embodiments of the present invention.

【図2】ユーザ状態の表示例。FIG. 2 is a display example of a user state.

【図3】会話支援装置が行う処理の流れを示す説明図
(ユーザ端末Aが仮想空間#CH1に参加した場合)。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a flow of processing performed by the conversation support device (when the user terminal A participates in the virtual space # CH1).

【図4】会話支援装置が行う処理の流れを示す説明図
(ユーザAの状態が変化した場合)。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a flow of processing performed by the conversation support device (when the state of the user A changes).

【図5】第3実施形態例に係る会話支援装置の構成図。FIG. 5 is a configuration diagram of a conversation support device according to a third embodiment.

【図6】第4実施形態例に係る会話支援システムの全体
構成図。
FIG. 6 is an overall configuration diagram of a conversation support system according to a fourth embodiment.

【図7】会話支援装置及び状態管理装置が行う処理の流
れを示す説明図(ユーザ端末Aがチャネル#CH1に参
加した場合)。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a flow of processing performed by the conversation support device and the state management device (when the user terminal A participates in the channel # CH1).

【図8】第5実施形態例に係る会話支援システムの全体
構成図。
FIG. 8 is an overall configuration diagram of a conversation support system according to a fifth embodiment.

【図9】第6実施形態例に係る会話支援装置の全体構成
図。
FIG. 9 is an overall configuration diagram of a conversation support device according to a sixth embodiment.

【図10】通知リスト及びお気に入りリストの概念説明
図。 (a)ユーザ端末Aの通知リスト及びお気に入りリス
ト。 (b)ユーザ端末Bの通知リスト及びお気に入りリス
ト。
FIG. 10 is a conceptual explanatory diagram of a notification list and a favorite list. (A) Notification list and favorite list of user terminal A. (B) Notification list and favorite list of the user terminal B.

【図11】通知リストへの登録処理の説明図。FIG. 11 is an explanatory diagram of registration processing to a notification list.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1;会話支援装置 2;会話装置 11;検出部 12;通知部 13;監視部 14;要求部 15;収集部 16;表示部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1; Conversation support device 2: Conversation device 11; Detection unit 12; Notification unit 13; Monitoring unit 14; Request unit 15; Collection unit 16;

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 真鍋 愛 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 松倉 隆一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 渡辺 理 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 佐々木 和雄 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5B089 GA11 GA21 JA18 JA40 JB01 KA01 KA04 5K030 GA16 HA05 HB16 JT02 KA04 KA08 LD08 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Ai Manabe 4-1-1, Kamidadanaka, Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Inside Fujitsu Limited (72) Ryuichi Matsukura 4-1-1, Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture No. 1 Fujitsu Co., Ltd. (72) Inventor Osamu Watanabe 4-1-1, Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture 1-1 (Within Fujitsu Co., Ltd.) Kazuo Sasaki 4-1-1, Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa No. 1 F-term in Fujitsu Limited (reference) 5B089 GA11 GA21 JA18 JA40 JB01 KA01 KA04 5K030 GA16 HA05 HB16 JT02 KA04 KA08 LD08

Claims (10)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】ネットワークに接続され仮想的な会話空間
を構成する複数の端末装置間において、各端末を操作す
るユーザが互いに会話形式での文書交換を行う会話シス
テムに用いられ、 前記各端末は、 会話空間に参加している各端末を操作するユーザの状態
を表示し、 新たに会話空間に参加した他の端末を操作するユーザか
らの通知を受けて前記ユーザの状態を追加表示し、 自端末が新たに会話空間に参加した場合、自端末を操作
するユーザの状態を、前記会話空間に既に参加している
端末に自動的に通知する、会話支援方法。
1. A conversation system in which users operating respective terminals exchange documents with each other in a conversation format among a plurality of terminal devices connected to a network and constituting a virtual conversation space, wherein each of the terminals is Displaying the status of the user operating each terminal participating in the conversation space, receiving the notification from the user operating another terminal newly participating in the conversation space, and additionally displaying the status of the user; A conversation support method, wherein when a terminal newly joins a conversation space, a state of a user operating the own terminal is automatically notified to a terminal already participating in the conversation space.
【請求項2】ネットワークに接続され仮想的な会話空間
を構成する複数の端末装置間において、各端末を操作す
るユーザが互いに会話形式での文書交換を行う会話装置
に用いられる会話支援装置であって、 ユーザの自状態を記憶する記憶手段と、 参加している仮想空間または仮想空間の状態を取得する
取得手段と、 前記会話装置が前記仮想空間に参加したことまたは他の
会話装置が仮想空間に参加したことを検出した場合、前
記取得した情報に基づいて、仮想空間内の他の会話装置
と動作可能な会話支援装置に対し他のユーザの状態を要
求または自状態を通知する第1通知手段と、 前記自状態の変化を検出した場合または他の会話装置か
らの状態の要求を検出した場合、前記取得した情報に基
づいて、仮想空間内の他の会話装置と動作可能な会話支
援装置に対し自状態を通知する第2通知手段と、 仮想空間内の他の会話装置と動作可能な会話支援装置か
ら通知される状態を収集する収集手段と、 前記収集された他のユーザの状態を出力する出力手段
と、 を備える会話支援装置。
2. A conversation support device used in a conversation device in which users operating respective terminals exchange documents in a conversation format with each other among a plurality of terminal devices connected to a network and constituting a virtual conversation space. Storage means for storing the user's own state; acquisition means for acquiring the participating virtual space or the state of the virtual space; and information that the conversation device has participated in the virtual space or another conversation device is in the virtual space. A first notification for requesting the state of another user to the conversation support apparatus operable with another conversation apparatus in the virtual space or notifying the self-state based on the acquired information, when the participation is detected. Means for operable with another conversation device in the virtual space based on the acquired information, when detecting a change in the self-state or detecting a request for a state from another conversation device. Second notifying means for notifying the self-status to a simple conversation support device; collecting means for collecting a status notified from a conversation support device operable with another conversation device in the virtual space; An output means for outputting a state of the user.
【請求項3】前記取得した仮想空間または仮想空間の状
態を記憶する空間テーブルと、 前記空間テーブルを、前記取得された情報に基づいて更
新する更新手段と、をさらに備え、 前記取得手段は、前記会話装置がいずれかの仮想空間に
参加した場合、前記仮想空間または仮想空間の状態を会
話装置から取得し、 前記第1通知手段は、前記空間テーブルに基づいて、他
のユーザの状態を要求または自状態を通知し、 前記第2通知手段は、前記空間テーブルに基づいて、自
状態を通知する、 請求項2に記載の会話支援装置。
3. The apparatus further comprises: a space table that stores the acquired virtual space or the state of the virtual space; and an updating unit that updates the space table based on the acquired information. When the conversation device participates in any of the virtual spaces, the virtual space or the state of the virtual space is acquired from the conversation device, and the first notification unit requests a state of another user based on the space table. 3. The conversation support device according to claim 2, wherein the second notification unit notifies the self state based on the space table. 4.
【請求項4】指定されたユーザを、お気に入りユーザと
して前記仮想空間とは独立に記憶するお気に入りテーブ
ルと、 前記お気に入りユーザに指定されていることを示すフラ
グと、指定元ユーザとを対応付けて記憶する被注目テー
ブルと、 前記お気に入りユーザの指定を受け付け、前記お気に入
りユーザに対しお気に入りユーザとして指定したことを
通知し、かつ前記通知を受信した場合、前記被注目テー
ブルに指定元ユーザを登録するテーブル管理手段と、を
さらに備え、 前記第1通知手段及び第2通知手段は、前記被注目テー
ブルに基づいて、前記指定元ユーザに前記自状態を通知
し、 前記収集手段は、前記お気に入りユーザの状態を収集す
る、 請求項2に記載の会話支援装置。
4. A favorite table for storing a designated user as a favorite user independently of the virtual space, a flag indicating that the user is designated by the favorite user, and a designation source user are stored in association with each other. Table management to receive the designation of the favorite user, notify the favorite user of the designation as a favorite user, and register the designated user in the table of interest when receiving the notification. Means, the first notifying means and the second notifying means notify the designated source user of the self-state based on the table of interest, and the collecting means indicates the state of the favorite user. The conversation support device according to claim 2, wherein the conversation support device collects.
【請求項5】互いにネットワーク上に仮想的に設営され
た空間を共有し、同時にメッセージの送受信を行う会話
装置に用いられる、会話支援プログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 A;ユーザの自状態を記憶する段階と、 B;参加している仮想空間または仮想空間の状態を取得
する段階と、 C;前記会話装置が前記仮想空間に参加したことまたは
他の会話装置が仮想空間に参加したことを検出した場
合、前記取得した情報に基づいて、仮想空間内の他の会
話装置が動作可能な情報端末に対し他のユーザの状態を
要求または自状態を通知する段階と、 D;前記自状態の変化を検出した場合または他の会話装
置からの状態の要求を検出した場合、前記取得した情報
に基づいて、仮想空間内の他の会話装置が動作可能な情
報端末に対し自状態を通知する段階と、 E;仮想空間内の他の会話装置が動作可能な情報端末か
ら通知される状態を収集する段階と、 F;前記収集された他のユーザの状態を出力する段階
と、を実行するための会話支援プログラムを記録した、
コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
5. A computer-readable recording medium for recording a conversation support program, which is used for a conversation apparatus which shares a space virtually established on a network with each other and simultaneously transmits and receives messages, comprising: A; Storing the user's own state; B; acquiring the state of the participating virtual space or virtual space; and C; that the conversation device has joined the virtual space or other conversation device is in the virtual space. And D. requesting the status of another user or notifying its status to an information terminal capable of operating another conversation device in the virtual space, based on the acquired information, When the change in own state is detected or when a request for a state from another conversation device is detected, another conversation device in the virtual space can operate based on the acquired information. Notifying a self-status to a capable information terminal; E; collecting a status notified from an information terminal capable of operating another conversation device in the virtual space; and F; the collected other user. Outputting a state of the conversation, and recording a conversation support program for executing the
Computer readable recording medium.
【請求項6】互いにネットワーク上に仮想的に設営され
た空間を共有してメッセージを送受信することにより同
時に会話可能な会話装置を含む会話システムと共に用い
られ、 前記会話装置と共に動作する会話支援装置及び少なくと
も1つの状態管理装置を備え、 前記会話支援装置は、 自状態を記憶する記憶手段と、 前記会話装置が仮想空間に参加した場合または前記自状
態の変化を検出した場合、前記状態管理装置に自状態を
通知する通知手段と、 前記状態管理装置から通知される他のユーザの状態を収
集する収集手段と、 前記収集された他のユーザ状態を出力する出力手段と、
を有し、 前記状態管理装置は、 前記仮想空間内のユーザ状態と、会話装置が参加してい
る仮想空間と、会話装置とを対応付けて蓄積するユーザ
テーブルと、 他の会話装置が仮想空間に参加した場合、仮想空間内の
かつ他の会話装置以外の会話装置に対応するユーザ状態
をユーザテーブルから取得し、前記他の会話装置と共に
動作する会話支援装置に送出する送出手段と、 前記仮想空間内の会話装置と共に動作する会話支援装置
から状態通知を受信する受信手段と、 前記受信した状態通知に基づいて、前記ユーザテーブル
を更新する管理手段と、を有する、 会話支援システム。
6. A conversation support device used together with a conversation system including a conversation device capable of simultaneously communicating by transmitting and receiving messages while sharing a space virtually established on a network, and a conversation support device operating with the conversation device. The conversation support device includes at least one state management device, wherein the conversation support device includes a storage unit that stores a self-state, and the state management device includes: a storage unit that stores a self-state; Notifying means for notifying the own state, collecting means for collecting the state of another user notified from the state management device, output means for outputting the collected other user state,
The state management device further comprises: a user state in the virtual space, a virtual space in which the conversation device is participating, a user table that stores the conversation device in association with each other, and another conversation device in the virtual space. When the user participates in the virtual space, a user state corresponding to a conversation device other than the other conversation device in the virtual space is acquired from the user table, and the sending unit sends the user state to a conversation support device that operates with the other conversation device. A conversation support system, comprising: a receiving unit that receives a status notification from a conversation support device that operates together with a conversation device in a space; and a management unit that updates the user table based on the received status notification.
【請求項7】互いにネットワーク上に仮想的に設営され
た空間を共有してメッセージを送受信することにより同
時に会話可能な会話装置とともに用いられ、 前記仮想空間内のユーザ状態と、会話装置が参加してい
る仮想空間と、会話装置とを対応付けて蓄積するユーザ
テーブルと、 他の会話装置が前記仮想空間に参加した場合、前記仮想
空間内のかつ他の会話装置以外の会話装置に対応するユ
ーザ状態をユーザテーブルから取得し、前記他の会話装
置が動作する情報端末に送出する送出手段と、 前記仮想空間内の他の会話装置が動作する情報端末から
状態通知を受信する受信手段と、 前記受信した状態通知に基づいて、前記ユーザテーブル
を更新する管理手段と、 を備える状態管理装置。
7. A communication device which is used together with a conversation device capable of simultaneously communicating by transmitting and receiving messages while sharing a space virtually established on a network with each other, wherein the user state in the virtual space and the conversation device participate. A user table that accumulates the associated virtual space and the conversation device in association with each other, and a user corresponding to a conversation device other than the other conversation device in the virtual space when another conversation device participates in the virtual space. Transmitting means for acquiring a state from a user table and transmitting the information to an information terminal on which the other conversation device operates; receiving means for receiving a state notification from an information terminal on which the other conversation device operates in the virtual space; Management means for updating the user table based on the received status notification.
【請求項8】互いにネットワーク上に仮想的に設営され
た空間を共有してメッセージを送受信することにより同
時に会話可能な会話装置とともに用いられ、 自状態を記憶する記憶手段と、 前記会話装置が仮想空間に参加した場合または前記自状
態の変化を検出した場合、他の会話装置が動作する情報
端末に自状態を通知する通知手段と、 前記他の会話装置が動作する情報端末から通知される他
のユーザの状態を収集する収集手段と、 前記収集された他のユーザ状態を出力する出力手段と、 を備える会話支援装置。
8. A storage device for storing a self-state, wherein the storage device is used together with a conversation device capable of simultaneously communicating by transmitting and receiving messages while sharing a space virtually established on a network. A notification unit for notifying the information terminal on which the other conversation device operates when not participating in the space or detecting the change of the self-state, and a notification unit for notifying from the information terminal on which the other conversation device operates. A conversation support device, comprising: collection means for collecting the user's state; and output means for outputting the collected other user's state.
【請求項9】互いにネットワーク上に仮想的に設営され
た空間を共有してメッセージを送受信することにより同
時に会話可能な会話装置を含む会話システムにおいて、
前記会話装置の少なくとも1つとともに用いられる状態
管理プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能
な記録媒体であって、 A;前記仮想空間内のユーザ状態と、会話装置が参加し
ている仮想空間と、会話装置とを対応付けて蓄積する段
階と、 B;他の会話装置が前記仮想空間に参加した場合、前記
仮想空間内のかつ前記他の会話装置以外の会話装置に対
応するユーザ状態をユーザテーブルから取得し、前記他
の会話装置が動作する情報端末に送出する段階と、 C;前記仮想空間内の他の会話装置が動作する情報端末
から状態通知を受信する段階と、 D;前記受信した状態通知に基づいて、前記ユーザテー
ブルを更新する段階と、 を実行するための状態管理プログラムを記録した、コン
ピュータ読み取り可能な記録媒体。
9. A conversation system including a conversation device capable of simultaneously communicating by transmitting and receiving a message while sharing a space virtually established on a network,
A computer-readable recording medium recording a state management program used with at least one of the conversation devices, comprising: A; a user state in the virtual space; a virtual space in which the conversation device participates; And B: storing a user state corresponding to a conversation device in the virtual space other than the other conversation device in the virtual space when another conversation device participates in the virtual space. Acquiring and sending the information to an information terminal on which the other conversation device operates; C; receiving a status notification from an information terminal on which the other conversation device operates in the virtual space; D; the received state Updating the user table based on the notification; and a computer-readable recording medium recording a state management program for executing the following.
【請求項10】互いにネットワーク上に仮想的に設営さ
れた空間を共有してメッセージを送受信することにより
同時に会話可能な会話装置とともに用いられる会話支援
プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記
録媒体であって、 A;自状態を記憶する段階と、 B;前記会話装置が仮想空間に参加した場合または前記
自状態の変化を検出した場合、他の会話装置が動作する
情報端末に自状態を通知する段階と、 C;前記他の会話装置が動作する情報端末から通知され
る他のユーザの状態を収集する段階と、 D;前記収集された他のユーザ状態を出力する段階と、 を実行するための会話支援プログラムを記録した、コン
ピュータ読み取り可能な記録媒体。
10. A computer-readable recording medium recording a conversation support program used together with a conversation device capable of simultaneously communicating by transmitting and receiving messages while sharing a space virtually established on a network with each other. A: storing the own state; and B: notifying the information terminal on which the other conversation apparatus operates when the conversation device joins the virtual space or detects a change in the self state. C; collecting the status of another user notified from the information terminal on which the other conversation device operates; and D: outputting the collected other user status. A computer-readable recording medium on which a conversation support program is recorded.
JP18580299A1999-06-301999-06-30 Conversation support method and conversation support apparatusExpired - Fee RelatedJP4170523B2 (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP18580299AJP4170523B2 (en)1999-06-301999-06-30 Conversation support method and conversation support apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP18580299AJP4170523B2 (en)1999-06-301999-06-30 Conversation support method and conversation support apparatus

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP2001014254Atrue JP2001014254A (en)2001-01-19
JP4170523B2 JP4170523B2 (en)2008-10-22

Family

ID=16177153

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP18580299AExpired - Fee RelatedJP4170523B2 (en)1999-06-301999-06-30 Conversation support method and conversation support apparatus

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP4170523B2 (en)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US7058690B2 (en)2001-05-112006-06-06Kabushiki Kaisha Square EnixMethod for registering user information to exchange message on network
US7206088B2 (en)2001-01-152007-04-17Murata Kikai Kabushiki KaishaRelay server, communication system and facsimile system
US7246155B2 (en)2001-07-092007-07-17Kabushiki Kaisha Square EnixUser name and profile information management
JP2007272921A (en)*2007-05-282007-10-18Fujitsu Ltd Presence management method and apparatus
US7654902B2 (en)2001-04-262010-02-02Kabushiki Kaisha Square EnixUser-name switching method on network game
US8005961B2 (en)2006-11-242011-08-23Murata Machinery, Ltd.Relay server, relay communication system, and communication device
US8010647B2 (en)2006-12-112011-08-30Murata Machinery, Ltd.Relay server and relay communication system arranged to share resources between networks
US8010598B2 (en)2006-12-192011-08-30Murata Machinery, Ltd.Relay server and client terminal
US8103736B2 (en)2001-04-242012-01-24Kabushiki Kaisha Square EnixStatus notifying method in communication system, status notifying server and communication system
US8200755B2 (en)2002-06-272012-06-12Fujitsu LimitedPresence administration method and device
US8316134B2 (en)2006-10-112012-11-20Murata Machinery, Ltd.File server device arranged in a local area network and being communicable with an external server arranged in a wide area network
US8443088B2 (en)2006-10-112013-05-14Murata Machinery, Ltd.File transfer server
US8472454B2 (en)2006-09-122013-06-25Murata Machinery, Ltd.Relay-server arranged to carry out communications between communication terminals on different LANS
US8499083B2 (en)2006-03-292013-07-30Murata Kikai Kabushiki KaishaRelay device and communication system
JPWO2013088815A1 (en)*2011-12-142015-04-27インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation Message communication system, information processing apparatus, message communication method, and program

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US7206088B2 (en)2001-01-152007-04-17Murata Kikai Kabushiki KaishaRelay server, communication system and facsimile system
US8103736B2 (en)2001-04-242012-01-24Kabushiki Kaisha Square EnixStatus notifying method in communication system, status notifying server and communication system
US7654902B2 (en)2001-04-262010-02-02Kabushiki Kaisha Square EnixUser-name switching method on network game
US7058690B2 (en)2001-05-112006-06-06Kabushiki Kaisha Square EnixMethod for registering user information to exchange message on network
US7246155B2 (en)2001-07-092007-07-17Kabushiki Kaisha Square EnixUser name and profile information management
US8200755B2 (en)2002-06-272012-06-12Fujitsu LimitedPresence administration method and device
US8499083B2 (en)2006-03-292013-07-30Murata Kikai Kabushiki KaishaRelay device and communication system
US8472454B2 (en)2006-09-122013-06-25Murata Machinery, Ltd.Relay-server arranged to carry out communications between communication terminals on different LANS
US8443088B2 (en)2006-10-112013-05-14Murata Machinery, Ltd.File transfer server
US8316134B2 (en)2006-10-112012-11-20Murata Machinery, Ltd.File server device arranged in a local area network and being communicable with an external server arranged in a wide area network
US8005961B2 (en)2006-11-242011-08-23Murata Machinery, Ltd.Relay server, relay communication system, and communication device
US8010647B2 (en)2006-12-112011-08-30Murata Machinery, Ltd.Relay server and relay communication system arranged to share resources between networks
US8010598B2 (en)2006-12-192011-08-30Murata Machinery, Ltd.Relay server and client terminal
JP2007272921A (en)*2007-05-282007-10-18Fujitsu Ltd Presence management method and apparatus
JPWO2013088815A1 (en)*2011-12-142015-04-27インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation Message communication system, information processing apparatus, message communication method, and program

Also Published As

Publication numberPublication date
JP4170523B2 (en)2008-10-22

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP4214941B2 (en) Presence information providing system, method and server
JP4170523B2 (en) Conversation support method and conversation support apparatus
JP3685938B2 (en) Communication support method and communication support system
JP3926963B2 (en) State setting system and method
JP5416877B2 (en) Existence management system, multiple access network, and processing method
JP2007534075A (en) System and method for managing threads in a network chat environment
WO2000008813A1 (en)Character message communication system and method
JP2006174193A (en) Presence integrated management system, presence server, and presence information management program
US20050239405A1 (en)Mechanism for establishing a communications group
JP2004320741A (en) Apparatus and method for connecting individually and independently existing networks
JP2010160542A (en)Information processing system
JP4829245B2 (en) Method and apparatus for communicating messages in a communication network
JP2007096366A (en)Group session management apparatus and group voice communication system
US7415516B1 (en)Net lurkers
JP2009015572A (en)Security system, terminal, information delivery method, and program
JP2013046203A (en)Information distribution system and system control device
JP4215098B2 (en) Information processing apparatus, presence processing server, and control method for information processing apparatus
JP5512919B2 (en) Service usage sharing method between different services
JP2006197126A (en) Presence server, mobile device, presence information management system, and presence information management method
JP2002073512A (en)Conditions notice network system and computer-readable medium
JP3475883B2 (en) Computer terminal capable of confirming the presence / absence state and system for confirming the presence / absence state
JP6202408B2 (en) Information distribution system, system control device
JP3706738B2 (en) Agent cooperative processing device
JPH09185773A (en)Electronic destination display board with message function
JP2007026199A (en) Multipoint conference system

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20060206

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20080425

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20080513

A521Written amendment

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20080714

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20080805

A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20080807

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment:3

R150Certificate of patent or registration of utility model

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment:4

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment:4

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment:5

LAPSCancellation because of no payment of annual fees

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp