Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2000357371A - Digital data processing device - Google Patents

Digital data processing device

Info

Publication number
JP2000357371A
JP2000357371AJP2000111282AJP2000111282AJP2000357371AJP 2000357371 AJP2000357371 AJP 2000357371AJP 2000111282 AJP2000111282 AJP 2000111282AJP 2000111282 AJP2000111282 AJP 2000111282AJP 2000357371 AJP2000357371 AJP 2000357371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
identification information
copyrighted work
data
work data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000111282A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shoichi Aoyama
昇一 青山
Yukie Shoda
幸恵 庄田
Kenichi Koshiba
健一 小柴
Yukako Otani
友佳子 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co LtdfiledCriticalMatsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000111282ApriorityCriticalpatent/JP2000357371A/en
Publication of JP2000357371ApublicationCriticalpatent/JP2000357371A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】【課題】 CD等の記録媒体に記録された音楽等のディ
ジタルデータの1世代の複製について複製回数により制
限するディジタルデータ処理装置を提供する。【解決手段】 音楽データとその内容を識別するために
用いることのできるISRCとが記録されたCD108
0から、音楽データを読み出して、SDカードに記録
(複製)するディジタルデータ記録制御システム100
0は、音楽データのSDカードへの記録回数をISRC
と対応付けて保持しておく記録回数情報格納部1030
と、記録の上限回数を示す情報を記憶する上限情報記憶
部1050と、ディジタルデータ読出部1010にCD
からISRCを読み出させてそのISRCに対応する記
録回数が上限回数未満であれば、音楽データを読み出さ
せて記録処理部1070に当該音楽データをMP3フォ
ーマットに変換してSDカード1090に記録させる記
録可否判断部1020とを備える。
(57) [Problem] To provide a digital data processing device for limiting one-generation duplication of digital data such as music recorded on a recording medium such as a CD by the number of duplications. SOLUTION: A CD 108 on which music data and an ISRC that can be used for identifying the contents thereof are recorded.
Digital data recording control system 100 for reading music data from 0 and recording (copying) it on an SD card
0 indicates the number of recordings of music data on the SD card
Number-of-recordings information storage unit 1030 to be held in association with
An upper limit information storage unit 1050 for storing information indicating an upper limit number of times of recording;
If the number of recordings corresponding to the ISRC is less than the upper limit number, the music data is read and the recording processing unit 1070 converts the music data into the MP3 format and records the music data on the SD card 1090. Recording permission / inhibition determination unit 1020.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル著作物
の著作権保護技術に関し、特に、コンパクトディスク
(CD)等の記録媒体に記録された音楽等のディジタル
データについての読出し、再生、及び他の記録媒体への
記録といった各種利用処理をその利用回数に基づいて制
限する技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a copyright protection technology for a digital work, and more particularly to reading, reproducing, and other operations for digital data such as music recorded on a recording medium such as a compact disk (CD). The present invention relates to a technique for restricting various use processes such as recording on a recording medium based on the number of uses.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータの普及や
インターネット関連技術の発展により、音楽やコンピュ
ータプログラム等のディジタルデータが広く流通し、一
般に利用されるようになってきている。例えば、住友金
属システム開発株式会社のアプリケーションプログラム
「MP3 JUKEBOX」によれば、ユーザは、コン
パクトディスク(CD)に記録された音楽のディジタル
データを、パーソナルコンピュータ上に自由に複製する
ことができる。このアプリケーションプログラムによれ
ば、CDに記録された音楽のディジタルデータは、読み
出され、MPEG(Moving Picture E
xperts Group)で規格化された音声データ
の圧縮方式の1つであるMP3(MPEG1 Audi
o Layer−3)により圧縮が施され、小量データ
に変換される。このMP3は非可逆圧縮で高い圧縮率の
圧縮を行う方式であるので、MP3により音楽等の大容
量データを圧縮することにより、音楽等のディジタルデ
ータを、バンド幅の小さい回線等を通じて迅速に流通さ
せることが可能となり、また小容量の記録媒体へ記録す
ることが可能になる。
2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of personal computers and the development of Internet-related technologies, digital data such as music and computer programs have been widely distributed and generally used. For example, according to the application program “MP3 JUKEBOX” of Sumitomo Metal System Development Co., Ltd., a user can freely copy digital data of music recorded on a compact disc (CD) on a personal computer. According to this application program, digital data of music recorded on a CD is read out, and MPEG (Moving Picture E) is read.
MP3 (MPEG1 Audio), which is one of the audio data compression methods standardized by the Xparts Group.
o Layer-3) compresses the data and converts it into small amount of data. Since MP3 is a irreversible compression method that performs high-compression compression, large-volume data such as music is compressed by MP3 so that digital data such as music can be quickly distributed through a line with a small bandwidth. And recording on a small-capacity recording medium.

【0003】また、フラッシュメモリに記録されたMP
3形式の音楽データを再生する携帯型の音楽再生装置も
発売されている。このような装置として、例えば、ダイ
アモンド社のRioがある。以下、上述したアプリケー
ションプログラムによるディジタルデータの記録機構に
ついて簡単に説明する。
[0003] MP recorded in a flash memory
Portable music playback devices that play back music data in three formats are also on the market. As such an apparatus, for example, there is Rio manufactured by Diamond Corporation. Hereinafter, a digital data recording mechanism using the above-described application program will be briefly described.

【0004】図6は、従来のディジタルデータの記録機
構の機能ブロック図である。従来のディジタルデータの
記録機構は、ハードウェア面においては、CPU、メモ
リ、CDからディジタル信号を読み出す装置、ハードデ
ィスク装置等を備えるパーソナルコンピュータで構成さ
れ、機能的には、ディジタルデータ読出部91と、記録
処理部92と、ディジタルデータ格納部94とを備え
る。
FIG. 6 is a functional block diagram of a conventional digital data recording mechanism. The conventional digital data recording mechanism is composed of a personal computer including a CPU, a memory, a device for reading digital signals from a CD, a hard disk device, and the like in terms of hardware. A recording processing unit 92 and a digital data storage unit 94 are provided.

【0005】ディジタルデータ読出部91は音楽のディ
ジタルデータが記録されているCD93からそのディジ
タルデータを読み出すものであり、記録処理部92はデ
ィジタルデータ読出部91により読み出されたディジタ
ルデータをMP3のフォーマットに変換してハードディ
スク等の記録媒体であるディジタルデータ格納部94に
格納するものである。このディジタルデータ読出部91
及び記録処理部92の機能は、メモリに格納されたアプ
リケーションプログラムがCPUにより実行されること
により実現される。
A digital data reading section 91 reads the digital data from a CD 93 on which music digital data is recorded. A recording processing section 92 converts the digital data read by the digital data reading section 91 into an MP3 format. And stored in a digital data storage unit 94 which is a recording medium such as a hard disk. This digital data reading section 91
The function of the recording processing unit 92 is realized by the CPU executing an application program stored in the memory.

【0006】これによりディジタルデータ格納部94に
格納されたディジタルデータは、例えば、音楽再生用の
制御を行うアプリケーションプログラム等により用いら
れ、また、上述した携帯型の音楽録音再生装置がパーソ
ナルコンピュータと接続されることによりフラッシュメ
モリに取り込まれて利用される。
The digital data stored in the digital data storage section 94 is used by, for example, an application program for controlling music reproduction, and the portable music recording / reproducing apparatus described above is connected to a personal computer. As a result, it is taken into the flash memory and used.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たディジタルデータの記録機構は、ディジタルデータの
複製制限の制御を行わないものであるため、ディジタル
著作物の著作者の利益が保護されないおそれがあるとい
う問題点を有している。ところで、ディジタルデータの
複製が繰り返されることを防止してディジタル著作物の
著作者の利益を保護するための技術として、いわゆるシ
リアルコピーマネジメントシステムがある。CD等の記
録媒体に記録された音楽等のディジタルデータを、MD
(Mini Disc)等の書込可能な記録媒体にディ
ジタルデータとして複製する機能をもつオーディオ機器
は、シリアルコピーマネジメントシステム(SCMS)
の規格に準拠し、複製されたMD等からさらに複製が行
えないように、即ち2世代以上の複製がなされないよう
に制御している。
However, since the above-described digital data recording mechanism does not control the restriction on the duplication of digital data, the profit of the author of the digital work may not be protected. Has problems. Incidentally, there is a so-called serial copy management system as a technique for preventing the duplication of digital data from being repeated and protecting the interests of the author of the digital work. Digital data such as music recorded on a recording medium such as a CD is transferred to an MD.
Audio equipment having a function of copying as digital data on a writable recording medium such as a (Mini Disc) is a serial copy management system (SCMS).
In accordance with the standard, the control is performed so that further duplication cannot be performed from the duplicated MD or the like, that is, not duplicated for two or more generations.

【0008】しかし、このSCMSは、CD等から、1
世代の複製が複数回なされることを制限するものではな
いため、このSCMSを上述したディジタルデータの記
録機構や、CD等の内容を他の記憶媒体へコピーする機
構等へ適用したとしても、1世代の複製が複数回なされ
るという事態を回避することができず、例えば多量の複
製されたディジタルデータが無制限に流通するような事
態が生じることになる。
[0008] However, this SCMS has been
Since this does not restrict the generations from being copied a plurality of times, even if this SCMS is applied to the above-described digital data recording mechanism or the mechanism for copying the contents of a CD or the like to another storage medium, the SCMS will be one-way. A situation in which generations are duplicated multiple times cannot be avoided, and for example, a situation in which a large amount of duplicated digital data flows indefinitely will occur.

【0009】そこで、本発明は、上述の問題点に鑑みて
なされたものであり、CD等の記録媒体に記録された音
楽等のディジタルデータの1世代の複製について複製回
数により制限するディジタルデータ処理装置を提供する
ことを目的とする。また、更に、ディジタルデータの利
用形態の多様化への対応等の観点から、複製の制限のみ
ならず、記録媒体に記録されたディジタルデータの複製
以外の利用についても利用回数により制限するためのデ
ィジタルデータ処理装置を提供することをも目的とす
る。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and has been made in consideration of the above-described problems, and has been made in consideration of the above-described problems. It is intended to provide a device. Furthermore, from the viewpoint of responding to the diversification of digital data usage patterns, the digital data for restricting not only the duplication but also the use other than the duplication of digital data recorded on a recording medium by the number of times of use. It is another object to provide a data processing device.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るディジタルデータ処理装置は、ディジ
タル化された著作物データ及び識別情報が記録された記
録媒体から著作物データを読み出して利用するディジタ
ルデータ処理装置であって、記録媒体に記録されている
著作物データについての利用が許容される上限回数を示
す上限情報を記憶している上限情報記憶手段と、著作物
データと同一記録媒体中に記録されていた識別情報と、
当該著作物データが利用された回数を示す回数情報とを
対応付けて格納するための記憶領域である利用回数情報
格納手段と、記録媒体から識別情報を読み出す識別情報
読出手段と、前記利用回数情報格納手段を参照すること
により、前記識別情報読出手段により読み出された識別
情報に対応する回数情報を得て、当該回数情報により示
される回数と前記上限情報により示される上限回数を比
較することにより、当該識別情報とともに記録媒体中に
含まれていた著作物データの利用が許容されるか否かを
判断する利用可否判断手段と、前記利用可否判断手段に
より前記著作物データの利用が許容されると判断された
場合に、当該著作物データを利用するとともに1回の利
用毎に前記利用回数情報格納手段中の該当する前記回数
情報を更新する著作物データ利用手段とを備えることを
特徴とする。
In order to achieve the above object, a digital data processing apparatus according to the present invention reads out copyrighted work data from a recording medium in which digitized copyrighted work data and identification information are recorded. A digital data processing device to be used, comprising: upper limit information storage means for storing upper limit information indicating an upper limit number of times that use of copyrighted work data recorded on a recording medium is permitted; Identification information recorded in the medium,
A use frequency information storage unit that is a storage area for storing frequency information indicating the number of times the copyrighted work data has been used in association with each other, an identification information read unit that reads identification information from a recording medium, and the use frequency information By referring to the storage means, the number information corresponding to the identification information read by the identification information reading means is obtained, and the number of times indicated by the number information is compared with the upper limit number of times indicated by the upper limit information. Means for judging whether or not use of the copyrighted work data contained in the recording medium together with the identification information is permitted, and the use of the copyrighted work data is permitted by the useability judging means. If it is determined that the copyrighted work data is used, the corresponding frequency information in the usage frequency information storage means is updated for each use. Characterized in that it comprises a goods data utilization means.

【0011】上記構成により、記録媒体中の著作物デー
タの今までの利用回数をその記録媒体中に記録されてい
る識別情報と対応付けて保持して、この利用回数に基づ
きその著作物データの利用が許容されるか否かの判断を
するので、記録媒体に記録されている著作物データの利
用について回数的な制限を加えることができるようにな
る。従って、本発明は著作物データの著作者の利益を保
護するために用いられ得る。
With the above arrangement, the number of times the copyrighted work data in the recording medium has been used so far is held in association with the identification information recorded in the recording medium. Since it is determined whether or not the use is permitted, it is possible to limit the number of uses of the copyrighted work data recorded on the recording medium. Accordingly, the present invention can be used to protect the interests of authors of copyrighted work data.

【0012】また、識別情報と利用回数を対応付けて保
持してこれに基づいて前記判断を行うことから、この利
用回数に基づく著作物データの利用の制限を実現するに
あたって、利用の度に記録媒体に利用回数の情報を書き
込む等の処理を必要としない。従って、記録媒体に利用
回数の情報を書き込むための領域を確保しておく必要も
なく、また、追加書き込みができない記録媒体中の著作
物データについても利用回数による利用制限が可能とな
る。
Further, since the identification information and the number of times of use are stored in association with each other and the determination is made based on this, when realizing the restriction on the use of the copyrighted work data based on the number of times of use, it is recorded every time the use is made. There is no need for processing such as writing information on the number of uses on the medium. Therefore, there is no need to reserve an area for writing information on the number of uses on the recording medium, and use of copyrighted work data in a recording medium on which additional writing cannot be performed can be restricted by the number of uses.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係るディジタルデ
ータ処理装置の実施の形態について、図を用いて説明す
る。 <構成>図1は、本発明の実施の形態に係るディジタル
データ記録制御システム1000の機能ブロック図であ
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of a digital data processing device according to the present invention will be described below with reference to the drawings. <Structure> FIG. 1 is a functional block diagram of a digital data recording control system 1000 according to an embodiment of the present invention.

【0014】ディジタルデータ記録制御システム100
0は、音楽のディジタルデータが記録されたCD108
0から、そのディジタルデータを読み出して、ICカー
ドであるSD(Secure Digital)カード
1090に記録するシステムであって、記録の回数が所
定の限度を超えた場合には記録を行わないように制御す
るシステムである。
Digital data recording control system 100
0 is a CD 108 on which digital music data is recorded.
This system reads digital data from 0 and records the digital data on an SD (Secure Digital) card 1090, which is an IC card, and controls not to perform recording when the number of recordings exceeds a predetermined limit. System.

【0015】このディジタルデータ記録制御システム1
000は、ハードウェア的には、CPU、メモリ、キー
ボード、ディスプレイ、CDからディジタル信号を読み
出せるCD−ROMドライブ等のCD読出装置、ハード
ディスク装置、SDカードへのアクセスを行うためのイ
ンタフェース等を備えるパーソナルコンピュータで構成
され、機能的には、同図に示すように、ディジタルデー
タ読出部1010と、記録可否判断部1020と、記録
回数情報格納部1030と、記録回数情報更新部104
0と、上限情報記憶部1050と、上限情報更新部10
60と、記録処理部1070とを備える。
This digital data recording control system 1
000 includes a CPU, a memory, a keyboard, a display, a CD reading device such as a CD-ROM drive capable of reading digital signals from a CD, a hard disk device, an interface for accessing an SD card, and the like. As shown in the figure, a digital data reading unit 1010, a recordability judging unit 1020, a recording number information storage unit 1030, and a recording number information updating unit 104 are configured by a personal computer.
0, the upper limit information storage unit 1050, and the upper limit information update unit 10
60, and a recording processing unit 1070.

【0016】ここで、ディジタルデータ読出部1010
は、CD読出装置を制御しCDからディジタルデータを
読み出すものであり、CDを内容面で識別する、即ち、
音楽タイトルを識別するために用いることができるコー
ドであるISRC(International St
andard Recording Code)と、音
楽のディジタルデータ(以下、「音楽データ」とい
う。)とをCDから読み出す。
Here, the digital data reading unit 1010
Controls a CD reading device to read digital data from a CD, and identifies a CD in terms of contents, that is,
ISRC (International St) is a code that can be used to identify a music title.
and an external recording code and digital data of music (hereinafter referred to as "music data") are read from the CD.

【0017】なお、ディジタルデータ記録制御システム
1000への入力となる音楽のディジタルデータが記録
されたCDは任意のものであってよい。同図中に示した
CD1080は、任意のCDの一例であり、CD読出装
置にセットされる。記録回数情報格納部1030は、C
Dの内容毎、即ち音楽タイトル毎の記録回数を示す記録
回数情報を格納するためのメモリ領域であり、上限情報
記憶部1050は、記録回数についての上限を示す上限
情報を格納するためのメモリ領域である。パーソナルコ
ンピュータの電源は常時ONにされているとする。な
お、記録回数情報及び上限情報については後に詳しく説
明する。
The CD on which the digital data of the music to be input to the digital data recording control system 1000 is recorded may be arbitrary. A CD 1080 shown in the figure is an example of an arbitrary CD, and is set in a CD reading device. The number-of-recordings information storage unit 1030 stores C
D is a memory area for storing recording number information indicating the number of recordings for each content, that is, for each music title. The upper limit information storage unit 1050 is a memory area for storing upper limit information indicating the upper limit for the number of recordings. It is. It is assumed that the power of the personal computer is always on. Note that the recording count information and the upper limit information will be described later in detail.

【0018】記録可否判断部1020は、記録回数情報
格納部1030に格納されている記録回数情報と上限情
報記憶部1050に格納されている上限情報とを参照
し、ディジタルデータ読出部1010、記録処理部10
70及び記録回数情報更新部1040の実行を制御する
ことにより、記録回数に基づいて音楽データの記録の可
否を判断して、SDカードへの記録を制限するものであ
る。
The recording permission / inhibition judging unit 1020 refers to the recording count information stored in the recording count information storage unit 1030 and the upper limit information stored in the upper limit information storage unit 1050, and reads the digital data read unit 1010 and the recording process. Part 10
By controlling the execution of the recording information updating unit 1040 and 70, it is determined whether music data can be recorded based on the number of recordings, and recording on the SD card is restricted.

【0019】記録回数情報更新部1040は、記録が可
能であると判断された場合における記録可否判断部10
20の制御を受けて、記録回数情報格納部1030に格
納されている記録回数情報を更新するものである。記録
処理部1070は、記録可否判断部1020から記録の
指示を受けた場合に、ディジタルデータ読出部1010
により読み出された音楽データをMP3のフォーマット
に変換してSDカード1090に記録するものであり、
メモリ或いはハードディスクであるデータ保持部107
1を有する。
The recording number information updating unit 1040 is a unit for determining whether or not recording is possible when it is determined that recording is possible.
Under the control of 20, the number-of-recordings information stored in the number-of-recordings information storage unit 1030 is updated. Upon receiving a recording instruction from the recording permission / inhibition determining unit 1020, the recording processing unit 1070
Is converted into the MP3 format and recorded on the SD card 1090.
Data holding unit 107 which is a memory or a hard disk
One.

【0020】より詳しくは、記録処理部1070は、あ
るCDから読み出した音楽データをMP3のフォーマッ
トに変換してSDカード1090に初めて記録するとき
には、そのCDから読み出したISRCと、MP3のフ
ォーマットに変換した結果の音楽データとをデータ保持
部1071にも格納し、そのCDからのSDカードへの
2回目以後の記録については、フォーマット変換等を行
うことなく、単にデータ保持部1071に格納済の音楽
データを読み出してSDカードに記録するものである。
音楽データが記録されるSDカードについては、記録毎
に異なるSDカードを用いることとしてもよい。なお、
記録処理部1070は、記録回数が上限に達し最後の記
録となる場合には、SDカードへの音楽データの記録後
に、データ保持部1071に格納されているそのCDに
関するデータを削除する。
More specifically, the recording processing unit 1070 converts the music data read from a CD into the MP3 format and records it on the SD card 1090 for the first time, and converts the ISRC read from the CD into the MP3 format. The resulting music data is also stored in the data holding unit 1071. For the second and subsequent recordings from the CD to the SD card, the music stored in the data holding unit 1071 is simply used without performing format conversion or the like. Data is read out and recorded on an SD card.
As for an SD card on which music data is recorded, a different SD card may be used for each recording. In addition,
When the number of recordings reaches the upper limit and becomes the last recording, the recording processing unit 1070 deletes the data regarding the CD stored in the data holding unit 1071 after recording the music data on the SD card.

【0021】また、上限情報更新部1060は、ユーザ
による暗号コードの入力を受付けて、これに基づいて上
限情報記憶部1050に記憶されている上限情報の更新
を行うものである。ここで、暗号コードは、CDの販売
会社等からユーザが有償で取得する情報であり、音楽タ
イトルを特定するためのISRCと複製を許容する回数
とを示す情報に対して不正利用を防止するための暗号化
が施されて生成された情報であることとする。
The upper limit information updating unit 1060 receives an input of an encryption code by a user and updates the upper limit information stored in the upper limit information storage unit 1050 based on the input. Here, the encryption code is information that the user obtains from a CD sales company or the like for a fee, and is used to prevent unauthorized use of information indicating the ISRC for specifying a music title and the number of times copying is permitted. It is assumed that the information is generated by encrypting the information.

【0022】なお、ディジタルデータ読出部1010、
記録可否判断部1020、記録回数情報更新部104
0、上限情報更新部1060及び記録処理部1070
は、パーソナルコンピュータのメモリに格納されたディ
ジタルデータ記録制御用のアプリケーションプログラム
がCPUにより実行されることによりその機能が実現さ
れるものである。また、記録回数情報格納部1030及
び上限情報記憶部1050の内容は、例えば暗号化さ
れ、その複数の複製がメモリの各部に格納されるように
なっており、これに対応してディジタルデータ記録制御
用のアプリケーションプログラムが、メモリ各部に格納
された全ての複製の値が一致する場合にしか動作しない
ように構成される等、改ざんを防ぐための耐タンパ技術
で保護されている。
The digital data reading unit 1010,
Recording permission / inhibition determination unit 1020, recording frequency information updating unit 104
0, upper limit information updating unit 1060 and recording processing unit 1070
The function is realized by executing an application program for digital data recording control stored in a memory of a personal computer by a CPU. The contents of the recording count information storage unit 1030 and the upper limit information storage unit 1050 are encrypted, for example, and a plurality of copies thereof are stored in each unit of the memory. The application program for use is protected by a tamper-resistant technique for preventing tampering, for example, such that the application program is configured to operate only when the values of all the copies stored in each section of the memory match.

【0023】ここで、ディジタルデータ記録制御システ
ム1000の外観について簡単に示す。図2は、ディジ
タルデータ記録制御システム1000と、これにより記
録されたSDカードから音楽を再生するSDカード再生
機器との外観構成を例示する図である。
Here, the appearance of the digital data recording control system 1000 will be briefly described. FIG. 2 is a diagram exemplifying an external configuration of a digital data recording control system 1000 and an SD card reproducing device for reproducing music from an SD card recorded thereby.

【0024】ディジタルデータ記録制御システム100
0は、CD1080をセットすることができ、SDカー
ド1090をSDカード挿入口1299に挿入したPC
カード1200を、挿入するPCカード挿入口1195
と、ディスプレイ1191と、キーボード1192と、
スピーカ1193とを備え通信回線1001と接続され
たパーソナルコンピュータである。
Digital data recording control system 100
0 is a PC in which the CD 1080 can be set and the SD card 1090 is inserted into the SD card insertion slot 1299.
PC card insertion slot 1195 for inserting card 1200
, A display 1191, a keyboard 1192,
It is a personal computer having a speaker 1193 and connected to a communication line 1001.

【0025】SDカード1090は、厚さ数ミリ、縦横
2cm四方程度の形状で、64メガバイトの記憶容量の
フラッシュメモリと制御回路とを含むICカードであ
る。また、SDカード再生機器1301は、音楽データ
が記録されたSDカード1090が挿入された場合にヘ
ッドフォン1302から音楽を出力する機器である。
The SD card 1090 is an IC card having a thickness of several millimeters, a size of about 2 cm in length and width, and a flash memory having a storage capacity of 64 megabytes and a control circuit. The SD card playback device 1301 is a device that outputs music from the headphones 1302 when the SD card 1090 in which music data is recorded is inserted.

【0026】ユーザは、ディジタルデータ記録制御シス
テムによりCD1080の音楽データをSDカード10
90に記録し、このSDカード1090を、SDカード
再生機器1301に挿入することにより、SDカード1
090に格納された音楽データに基づき再生された音楽
をヘッドフォン1302を通じて聴くことができる。 <データ構造>以下、CD1080に記録されているI
SRCの内容について説明する。
The user uses the digital data recording control system to transfer music data from the CD 1080 to the SD card 10.
90, and by inserting the SD card 1090 into the SD card reproducing device 1301, the SD card 1
The music reproduced based on the music data stored in 090 can be heard through headphones 1302. <Data structure> Hereinafter, I recorded on CD1080
The contents of the SRC will be described.

【0027】CDのデータ構造におけるQチャネルに格
納されたISRCは、アルファベット2文字で表される
国種別コード(Country Code)と、アルフ
ァベット又は数字の3文字で表される会社種別コード
(Owner Code)と、2桁の数字で表される西
暦下2桁の年号(Year of Recordin
g)と、5桁の数字で表される通番(Serial n
umber of Recording)とを内容とす
るもので、その内容は音楽タイトル毎に相違し、音楽タ
イトルを識別するために利用できる。なお、同一の音楽
タイトルの量産物である複数のCDそれぞれについての
ISRCは同一内容となる。
The ISRC stored in the Q channel in the data structure of the CD includes a country code (Country Code) represented by two letters of the alphabet, and a company code (Owner Code) represented by three letters of the alphabet or numerals. And the last two digits of the year represented by a two-digit number (Year of Recordin)
g) and a serial number represented by a 5-digit number (Serial n)
The content is different for each music title, and can be used to identify the music title. The ISRCs for the plurality of CDs, which are mass products of the same music title, have the same contents.

【0028】以下の説明において、ISRCの内容例を
示す場合は国種別コード及び会社種別コードの合計5文
字と、年号及び通番を数字で表現した合計7文字とをつ
ないだ12文字をもって、例えば「JPXXX0012
345」等と示すこととする。この「JPXXX001
2345」は、日本において会社種別コードがXXXの
会社により西暦2000年に発行された通番12345
の音楽タイトルであることを示している。
In the following description, when an example of the contents of the ISRC is shown, 12 characters obtained by connecting a total of 5 characters of a country type code and a company type code and a total of 7 characters expressing a year and a serial number by numerals are used. "JPXXX0012
345 "or the like. This "JPXXX001
“2345” is a serial number 12345 issued in 2000 by the company whose company type code is XXX in Japan.
Music title.

【0029】以下、記録回数情報格納部1030に格納
される記録回数情報について説明する。図3は、記録回
数情報130の構成及び内容例を示す図である。記録回
数情報130は、ISRC131と記録回数132との
組の集合であり、記録回数情報更新部1040により生
成又は更新される情報である。
Hereinafter, the number-of-recordings information stored in the number-of-recordings information storage unit 1030 will be described. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration and an example of the content of the recording count information 130. The recording count information 130 is a set of sets of the ISRC 131 and the recording count 132, and is information generated or updated by the recording count information updating unit 1040.

【0030】ここで、ISRC131は、CDに記録さ
れているISRCである。また、記録回数132は、I
SRC131で特定される音楽タイトルに含まれる音楽
データが、今までに読み出されSDカード1090に記
録された回数を示す4バイトの情報である。同図に示す
例は、ディジタルデータ記録制御システム1000によ
り、「JPXXX0012345」というISRCが記
録されたCDから1回の音楽データのSDカードへの記
録、即ち複製がなされ、「USXXX9913524」
というISRCが記録されたCDから3回の音楽データ
の複製がなされ、「JPZZZ9901375」という
ISRCが記録されたCDから2回の音楽データの複製
がなされた後の状態を意味する例である。
The ISRC 131 is an ISRC recorded on a CD. The number of recordings 132 is I
The music data included in the music title specified by the SRC 131 is 4-byte information indicating the number of times the music data has been read and recorded on the SD card 1090 so far. In the example shown in the figure, the digital data recording control system 1000 records music data once from a CD on which an ISRC “JPXXX0012345” is recorded on an SD card, that is, copies the music data to a USXXX9913524.
In this example, the music data is copied three times from the CD on which the ISRC is recorded, and the music data is copied twice from the CD on which the ISRC "JPZZZ9901375" is recorded.

【0031】なお、ディジタルデータ記録制御システム
1000において音楽データの複製が未だなされていな
い状態においては、記録回数情報130は存在せず、C
Dに記録されている音楽データの複製がなされる際に、
そのCDに記録されているISRCとこれに対応する記
録回数との組を示す記録回数情報130が生成され、又
は既に生成されている記録回数情報130に新たに前記
組の情報が追加される。
In the state where the music data has not yet been copied in the digital data recording control system 1000, the recording count information 130 does not exist, and C
When music data recorded in D is copied,
Recording number information 130 indicating a set of the ISRC recorded on the CD and the corresponding recording number is generated, or the information of the set is newly added to the already generated recording number information 130.

【0032】以下、上限情報記憶部1050に格納され
る上限情報について説明する。図4は、上限情報150
の構成及び内容例を示す図である。上限情報150は、
ISRC151と上限回数152との組の集合であり、
上限情報更新部1060により生成又は更新される情報
である。ここで、ISRC151は、上述したISRC
131と同様にCDに記録されているISRCである。
Hereinafter, the upper limit information stored in the upper limit information storage unit 1050 will be described. FIG. 4 shows upper limit information 150.
3 is a diagram showing a configuration and an example of contents. FIG. The upper limit information 150 is
A set of ISRC 151 and upper limit number 152,
The information is generated or updated by the upper limit information updating unit 1060. Here, ISRC 151 is the ISRC described above.
131 is an ISRC recorded on a CD.

【0033】また、上限回数152は、ISRC151
で特定される音楽タイトルに含まれる音楽データを読み
出してSDカード1090に格納する複製動作の実行を
許容する上限となる回数を示す4バイトの情報である。
同図に示す例は、「JPXXX0012345」、「U
KYYY9900205」及び「JPZZZ99013
75」というISRCで特定される音楽タイトルの音楽
データは2回までの複製を許容し、「USXXX991
3524」というISRCで特定される音楽タイトルの
音楽データは3回までの複製を許容し、「JPYYY0
012078」というISRCで特定される音楽タイト
ルの音楽データは1回の複製のみを許容することを意味
する例である。 <動作>以下、上述した構成を備えるディジタルデータ
記録制御システム1000の動作について説明する。
The upper limit number 152 is determined by the ISRC 151
This is 4-byte information indicating the upper limit number of times that the copying operation for reading the music data included in the music title specified by and storing the music data in the SD card 1090 is permitted.
The examples shown in the figure are “JPXXX0012345”, “U
KYYY90000205 "and" JPZZZ99013
The music data of the music title specified by the ISRC of “75” is permitted to be copied up to two times, and “USXXX991
The music data of the music title specified by the ISRC of “3524” is allowed to be copied up to three times, and “JPYYY0
The music data of the music title specified by the ISRC “012078” is an example meaning that only one copy is permitted. <Operation> The operation of the digital data recording control system 1000 having the above configuration will be described below.

【0034】図5は、ディジタルデータ記録制御システ
ム1000の記録動作を示すフローチャートである。同
図に示すように、ディジタルデータ記録制御システム1
000による音楽データのSDカードへの記録動作は、
CDからISRCを読み出す処理ステップS201と、
読み出したISRCに対応する過去の記録回数と上限回
数とに着目する処理ステップS202と、記録回数と上
限回数との比較により記録が許容されるか否かを判断す
る判断ステップS203と、記録処理中断の処理ステッ
プS204と、記録回数加算の処理ステップS205
と、音楽データのSDカードへの記録に関連する処理ス
テップS206〜S210とからなる。
FIG. 5 is a flowchart showing the recording operation of the digital data recording control system 1000. As shown in FIG.
The recording operation of music data to SD card by 000
A processing step S201 for reading the ISRC from the CD;
A processing step S202 focusing on the number of past recordings and the upper limit number corresponding to the read ISRC, a determination step S203 of comparing the number of recordings with the upper limit number to determine whether or not recording is permitted; Processing step S204 and the recording number addition processing step S205
And processing steps S206 to S210 relating to recording of music data on the SD card.

【0035】なお、処理ステップS204は判断ステッ
プS203により記録が許容されないと判断された場合
(no分岐)に実行され、また、処理ステップS205
〜S210は判断ステップS203により記録が許容さ
れると判断された場合(yes分岐)に実行される。以
下、各動作を具体例に即して詳細に説明する。
The processing step S204 is executed when it is determined in the determination step S203 that recording is not permitted (no branch), and the processing step S205 is performed.
Steps S210 to S210 are performed when it is determined that the recording is permitted in the determination step S203 (yes branch). Hereinafter, each operation will be described in detail with reference to a specific example.

【0036】ここでは、既にユーザは、CDを複製する
ために対価を支払い、暗号コードを入手し、キーボード
を介して、パーソナルコンピュータで構成されるディジ
タルデータ記録制御システム1000に入力していると
し、これに応じて上限情報更新部1060が上限情報記
憶部1050内に図4に示す値を有する上限情報150
を格納しているものとする。また、1度も記録が実行さ
れておらず記録回数情報格納部1030内にはまだ記録
回数情報130が格納されていないこととする。
Here, it is assumed that the user has already paid for copying a CD, obtained an encryption code, and entered the digital data recording control system 1000 including a personal computer via a keyboard. In response, upper limit information updating section 1060 stores upper limit information 150 having the value shown in FIG.
Is stored. It is also assumed that no recording has been performed, and the recording number information 130 has not yet been stored in the recording number information storage unit 1030.

【0037】この状態において、CD1080がディジ
タルデータ記録制御システム1000であるパーソナル
コンピュータのCD読出装置にセットされ、ユーザによ
りキーボード等を介して記録動作の実行指示がなされた
とする。まず、ディジタルデータ記録制御システム10
00のディジタルデータ読出部1010は、CD読出装
置を制御しCD1080からISRCを読み出す(ステ
ップS201)。ここでは、読み出したISRCは、
「JPXXX0012345」であったとする。
In this state, it is assumed that the CD 1080 is set in the CD reading device of the personal computer, which is the digital data recording control system 1000, and that the user issues a recording operation execution instruction via a keyboard or the like. First, the digital data recording control system 10
The digital data reading unit 1010 of 00 controls the CD reading device and reads ISRC from CD 1080 (step S201). Here, the read ISRC is
It is assumed that it is "JPXXX0012345".

【0038】ディジタルデータ読出部1010によりC
D1080からISRCが読み出された後、記録可否判
断部1020は、記録回数情報格納部1030内の記録
回数情報と上限情報記憶部1050内の上限情報とを参
照し、そのISRCに対応する記録回数及び上限回数を
得て(ステップS202)、記録回数が上限回数未満で
あるか否かを判断、即ち記録が許容されるか否かを判断
する(ステップS203)。なお、処理ステップS20
2で、記録可否判断部1020が上限情報記憶部105
0を参照し、ディジタルデータ読出部1010により読
み出されたISRCに対応する上限回数の情報を探した
場合に、その情報が存在しなかったときには、上限回数
は0であるとして判断ステップS203の判断を行う。
また、同様に、読み出されたISRCに対応する記録回
数の情報が記録回数情報格納部1030内に存在しなか
ったときには、記録回数は0であるとして判断ステップ
S203の処理を行う。
The digital data reading unit 1010 outputs C
After reading the ISRC from D1080, recording permission / inhibition determining section 1020 refers to the recording count information in recording count information storage section 1030 and the upper limit information in upper limit information storage section 1050, and determines the recording count corresponding to the ISRC. And the upper limit number is obtained (step S202), and it is determined whether the recording number is less than the upper limit number, that is, whether the recording is permitted (step S203). Note that the processing step S20
In 2, the recording permission / non-permission determination unit 1020 sets the upper limit information storage unit 105
In the case where information of the upper limit number corresponding to the ISRC read by the digital data reading unit 1010 is searched with reference to 0 and the information does not exist, it is determined that the upper limit number is 0. I do.
Similarly, when the information on the number of times of recording corresponding to the read ISRC does not exist in the number-of-times-of-recording information storage unit 1030, it is determined that the number of times of recording is 0, and the process of determination step S203 is performed.

【0039】ここでは、「JPXXX0012345」
というISRCに対応する過去の記録回数は、記録回数
情報がないため0回であり、またそのISRCに対応す
る上限回数は2回であるため(図4参照)、記録可否判
断部1020は記録が許容されると判断される。記録可
否判断部1020は、記録が許容されると判断した場合
(ステップS203)、記録回数情報更新部1040を
介して、ISRCに対応する記録回数情報中の記録回数
の値を1つ増加する(ステップS205)。ここでは、
記録回数情報がまだ格納されていないため、記録回数情
報更新部1040は、「JPXXX0012345」と
1回とを対応付けた記録回数情報を生成して記録回数情
報格納部1030に格納する。
Here, "JPXXX0012345"
The number of past recordings corresponding to ISRC is 0 because there is no recording number information, and the upper limit number corresponding to that ISRC is 2 (see FIG. 4). It is determined to be acceptable. When it is determined that the recording is permitted (step S203), the recording permission determination unit 1020 increases the value of the recording number in the recording number information corresponding to the ISRC by one via the recording number information updating unit 1040 (step S203). Step S205). here,
Since the recording count information has not been stored yet, the recording count information updating unit 1040 generates the recording count information in which “JPXXX0012345” is associated with one time, and stores it in the recording count information storage unit 1030.

【0040】ステップS205に続けて、記録可否判断
部1020は記録処理部1070に記録の実行を指示
し、これを受けた記録処理部1070は、ISRCに対
応する音楽データがデータ保持部1071に保持されて
いるかを判断し(ステップS206)、保持されていな
ければディジタルデータ読出部1010にCD1080
から音楽データを読み出させて、読み出された音楽デー
タをMP3のフォーマットに変換し、その変換後の音楽
データをISRCとともにデータ保持部1071に保存
する(ステップS207)。ここでは、このステップS
207により、CDの内容である音楽データをMP3の
フォーマットに変換した結果の音楽データが「JPXX
X0012345」というISRCと対応付けられてデ
ータ保持部1071に格納されることになる。
Subsequent to step S205, the recording permission / inhibition judging unit 1020 instructs the recording processing unit 1070 to execute recording, and the recording processing unit 1070 receives the instruction and stores the music data corresponding to the ISRC in the data storage unit 1071. It is determined whether the data has been read (step S206).
And converts the read music data into the MP3 format, and stores the converted music data in the data holding unit 1071 together with the ISRC (step S207). Here, this step S
207, the music data as a result of converting the music data as the contents of the CD into the MP3 format is “JPXX”.
X0012345 ”is stored in the data holding unit 1071 in association with the ISRC.

【0041】記録処理部1070は、ステップS206
においてISRCに対応する音楽データがデータ保持部
1071に保持されていると判断した場合、或いはステ
ップS207を実行した場合に、これに続けてデータ保
持部1071からSDカード1090への音楽データの
記録を行う(ステップS208)。SDカード1090
への記録の後に、記録処理部1070は、記録回数情報
格納部1030内の記録回数情報と上限情報記憶部10
50内の上限情報とを参照し、その「JPXXX001
2345」というISRCに対応する記録回数が上限回
数未満であるか否かを判断する(ステップS209)。
記録回数が上限回数未満でない場合には、それ以上の記
録を許容しないので、記録処理部1070は、データ保
持部1071内のそのISRCに対応する音楽データを
削除し(ステップS210)、これにより記録動作が終
了する。また、ステップS209において記録回数が上
限回数未満である場合には、ステップS210をスキッ
プし、これにより記録動作が終了することになる。ここ
では、記録回数は1回であり上限回数未満であるためス
テップS210はスキップされ、この結果、データ保持
部1071には「JPXXX0012345」というI
SRCで特定される音楽タイトルのMP3のフォーマッ
トの音楽データが格納されたままとなる。
The recording processing unit 1070 determines in step S206
When it is determined that the music data corresponding to ISRC is held in the data holding unit 1071 or when step S207 is executed, the recording of the music data from the data holding unit 1071 to the SD card 1090 is subsequently performed. Perform (Step S208). SD card 1090
After the recording to the recording count information storage unit 1030, the recording processing unit 1070
50, and refer to the upper limit information in “JPXXX001”.
It is determined whether or not the number of recordings corresponding to the ISRC “2345” is less than the upper limit (step S209).
If the number of recordings is not less than the upper limit number, no more recording is allowed, so the recording processing unit 1070 deletes the music data corresponding to the ISRC in the data holding unit 1071 (step S210), and thereby the recording is performed. The operation ends. If the number of recordings is less than the upper limit in step S209, step S210 is skipped, and the recording operation ends. Here, since the number of recordings is one, which is less than the upper limit, step S210 is skipped, and as a result, the data holding unit 1071 stores the I JPXXX0012345 in the data storage unit 1071.
The music data in the MP3 format of the music title specified by the SRC remains stored.

【0042】次に、上述の動作の後、CDやSDカード
を取り替えてのユーザの実行指示が何回かなされ、これ
に応じてディジタルデータ記録制御システム1000が
SDカードへの音楽データの記録を何回か実行した状態
を前提として、更にディジタルデータ記録制御システム
1000が、「JPXXX0012345」というIS
RCが記録されたCDからのSDカードへの記録を行う
場合を例にして、記録動作について説明する。
Next, after the above-mentioned operation, the user issues an execution instruction several times after replacing the CD or the SD card, and in response to this, the digital data recording control system 1000 records the music data on the SD card. Assuming that the digital data recording control system has been executed several times, the digital data recording control system 1000 further executes an ISJPXXX0012345 IS
The recording operation will be described by taking as an example a case where recording is performed from a CD on which an RC is recorded to an SD card.

【0043】ここで前提とする状態においては、記録回
数情報格納部1030内には図3に示す値を有する記録
回数情報130が格納されているものとする。この状態
において、「JPXXX0012345」というISR
Cが記録されたCD1080がディジタルデータ記録制
御システム1000であるパーソナルコンピュータのC
D読出装置にセットされ、ユーザによりキーボード等を
介して記録動作の実行指示がなされたとする。
In the state assumed here, it is assumed that the recording count information 130 having the value shown in FIG. 3 is stored in the recording count information storage unit 1030. In this state, the ISR “JPXXX0012345”
The CD 1080 on which the C is recorded is the digital data recording control system 1000.
It is set in the D-reading apparatus, and it is assumed that the user gives an instruction to execute a recording operation via a keyboard or the like.

【0044】これに応じて、ディジタルデータ記録制御
システム1000のディジタルデータ読出部1010
は、CD読出装置を制御しCD1080からISRCを
読み出し(ステップS201)、記録可否判断部102
0は、記録回数情報格納部1030内の記録回数情報と
上限情報記憶部1050内の上限情報とを参照し、その
ISRCに対応する記録回数及び上限回数を得て(ステ
ップS202)、記録回数が上限回数未満であるか否か
を判断、即ち記録が許容されるか否かを判断する(ステ
ップS203)。「JJPXXX0012345」とい
うISRCに対応する過去の記録回数は1回であり(図
3参照)、またそのISRCに対応する上限回数は2回
であるため(図4参照)、ここでは、記録が許容される
と判断される。
Accordingly, digital data reading section 1010 of digital data recording control system 1000
Controls the CD reading device to read the ISRC from the CD 1080 (step S201), and
0 refers to the recording count information in the recording count information storage unit 1030 and the upper limit information in the upper limit information storage unit 1050, and obtains the recording count and the upper limit count corresponding to the ISRC (step S202). It is determined whether or not the number is less than the upper limit number, that is, whether or not recording is permitted (step S203). The number of past recordings corresponding to the ISRC “JPXXX0012345” is one (see FIG. 3), and the upper limit number corresponding to the ISRC is two (see FIG. 4). It is determined that.

【0045】記録可否判断部1020は、記録が許容さ
れると判断した場合(ステップS203)、記録回数情
報更新部1040を介して、記録回数情報中の「JPX
XX0012345」というISRCに対応する記録回
数の値を1つ増加して2回となるようにし(ステップS
205)、記録処理部1070に記録の実行を指示す
る。これを受けた記録処理部1070は、その「JPX
XX0012345」というISRCに対応付けられた
音楽データがデータ保持部1071に保持されているか
を判断し(ステップS206)、保持されているのでス
テップS207をスキップして、データ保持部1071
からSDカード1090への音楽データの記録を行う
(ステップS208)。
When it is determined that the recording is permitted (step S203), the recording permission / inhibition judging unit 1020 transmits the “JPX” in the recording number information via the recording number information updating unit 1040.
The value of the number of recordings corresponding to the ISRC “XX0012345” is increased by one so that it becomes two (step S
205), and instructs the recording processing unit 1070 to execute recording. Upon receiving this, the recording processing unit 1070 sends the “JPX”
It is determined whether the music data associated with the ISRC “XX0012345” is held in the data holding unit 1071 (step S206). Since the music data is held, the step S207 is skipped and the data holding unit 1071 is skipped.
Then, the music data is recorded on the SD card 1090 (step S208).

【0046】こうしてSDカード1090への記録を行
った後、記録処理部1070は、記録回数情報格納部1
030内の記録回数情報と上限情報記憶部1050内の
上限情報とを参照し、その「JPXXX001234
5」というISRCに対応する記録回数が上限回数未満
であるか否かを判断する(ステップS209)。ここで
は、記録回数は2回であり上限回数と等しいためステッ
プS209でnoの分岐に進み、記録処理部1070
は、「JPXXX0012345」というISRCと、
これに対応づけられた音楽データをデータ保持部107
1から削除し(ステップS210)、これにより記録動
作が終了することになる。
After recording on the SD card 1090 in this way, the recording processing unit 1070 sets the recording number information storage unit 1
Reference is made to the information on the number of recordings in 030 and the upper limit information in the upper limit information storage unit 1050, and the “JPXXX001234” is referred to.
It is determined whether or not the number of recordings corresponding to ISRC “5” is less than the upper limit (step S209). Here, the number of times of recording is two, which is equal to the upper limit number of times.
Is an ISRC called "JPXXX0012345"
The music data associated therewith is stored in the data holding unit 107.
1 (step S210), thereby ending the recording operation.

【0047】この状態において、再度、ユーザにより記
録動作の実行指示がなされたとすると、ディジタルデー
タ記録制御システム1000は、次のように動作する。
ディジタルデータ読出部1010によりCDから「JP
XXX0012345」というISRCを読み出す(ス
テップS201)。これに続いて、記録可否判断部10
20は、そのISRCに対する記録回数が2回であり、
上限回数が2回であることに着目し(ステップS20
2)、記録回数が上限回数未満でないため記録が許容さ
れないと判断し(ステップS203)、記録処理を中断
し(ステップS204)、これにより記録動作が終了す
る。ここで、記録処理の中断とは、処理ステップS20
5〜S210の実行を抑止することをいう。なお、記録
可否判断部1020は、記録処理を中断した場合にディ
スプレイ1191にエラーメッセージを表示する等の動
作を行うこととしてもよい。
In this state, assuming that the user again instructs the execution of the recording operation, digital data recording control system 1000 operates as follows.
Digital data reading unit 1010 reads "JP
An ISRC “XXX0012345” is read (step S201). Subsequently, the recording permission / inhibition determination unit 10
20 indicates that the number of recordings for the ISRC is two,
Paying attention to the fact that the upper limit is two times (step S20).
2) It is determined that recording is not permitted because the number of recordings is not less than the upper limit number (step S203), and the recording process is interrupted (step S204), thereby ending the recording operation. Here, the interruption of the recording process refers to the process step S20.
5 refers to inhibiting execution of S210. Note that the recording enable / disable judging unit 1020 may perform an operation such as displaying an error message on the display 1191 when the recording process is interrupted.

【0048】このようにして、ディジタルデータ記録制
御システム1000は、記録が許容された上限回数の範
囲内でのみ、CD1080から音楽データを読み出して
SDカード1090に記録する。 <補足>以上、本発明に係るディジタルデータ処理装置
について、実施形態であるディジタルデータ記録制御シ
ステム1000を例に挙げて説明したが、本発明はこの
ような実施形態に限られないことは勿論である。即ち、 (1)本実施の形態では、CDに記録された音楽データ
のSDカードへの記録を制限するディジタルデータ記録
制御システム1000について説明したが、本発明は、
読出し元の媒体をCDに限定するものではなく、記録対
象データを音楽データに限定するものではなく、記録先
をSDカードに限定するものではなく、また、記録時に
記録対象データをMP3等のフォーマットへ変換するこ
とに限定するものでもない。
As described above, the digital data recording control system 1000 reads out music data from the CD 1080 and records it on the SD card 1090 only within the range of the permitted upper limit number of times of recording. <Supplement> The digital data processing apparatus according to the present invention has been described above by taking the digital data recording control system 1000 as an embodiment as an example, but the present invention is not limited to such an embodiment. is there. That is, (1) In the present embodiment, the digital data recording control system 1000 for limiting the recording of music data recorded on a CD to an SD card has been described.
The read source medium is not limited to a CD, the recording target data is not limited to music data, the recording destination is not limited to an SD card, and the recording target data is recorded in a format such as MP3 at the time of recording. It is not limited to conversion to.

【0049】つまり、記録対象データは音楽データのみ
ならず他の種類のディジタル著作物である著作物データ
であってもよい。また、本発明は、例えば、DVD−R
OMに記録された音声及び映像を含むディジタルコンテ
ンツを読み出してハードディスクに記録する場合におい
て記録回数を制限するシステムや、MDに記録された音
楽データを読み出してSDカードに記録する場合におい
て記録回数を制限するシステム等にも適用可能である。
また、記録に際してフォーマット変換を行わずに、その
ままの複製を生成することとしてもよい。
That is, the data to be recorded may be not only music data but also copyrighted data which is another type of digital copyrighted work. Further, the present invention relates to, for example, a DVD-R
A system that limits the number of recordings when reading digital content including audio and video recorded on the OM and records it on the hard disk, or a system that limits the number of recordings when reading music data recorded on the MD and recording it on an SD card The present invention can also be applied to a system that performs such operations.
Further, it is also possible to generate a copy as it is without performing format conversion upon recording.

【0050】なお、音楽データ等をSDカードではなく
パーソナルコンピュータ内のハードディスクに記録する
こととした場合には、そのハードディスク内のデータに
ついては複製を防止する技術を適用し、ハードディスク
内のデータを更に他の媒体等に記録するときにはハード
ディスク内のデータを抹消するように制御することとし
てもよい。 (2)本実施の形態では、ディジタルデータ記録制御シ
ステム1000は、ハードウェア的にはパーソナルコン
ピュータで構成されることとしたが、本発明はパーソナ
ルコンピュータにしか適用できないものではなく、プロ
グラム実行機能を有するAV機器、家電機器等において
も適用可能である。 (3)本実施の形態では、記録回数情報格納部1030
及び上限情報記憶部1050に格納されているISRC
131等は、CDに記録されているISRCの全部でな
くてもよく、CDに記録されているISRCの一部を抜
き出したものであることとしてもよい。 (4)本実施の形態では、CD内の音楽タイトルを特定
するために用いることのできるISRCと記録回数とを
対応付けて、記録回数情報格納部1030に格納される
記録回数情報の構成要素としたが、本発明は、上述した
ISRCを用いることに限定されず、記録媒体の内容の
同一性を示す内容識別情報を用いるものであればよく、
あるディジタル著作物を他のディジタル著作物と識別す
るための内容識別情報が、ディジタル著作物とともに記
録媒体に記録されている又はディジタル著作物に含まれ
て記録媒体に記録されているならば、この内容識別情報
をISRCの代わりに用いることとしてもよい。
When music data and the like are recorded on a hard disk in a personal computer instead of an SD card, a technique for preventing duplication of the data in the hard disk is applied, and the data in the hard disk is further copied. When recording on another medium or the like, control may be performed so as to delete the data in the hard disk. (2) In the present embodiment, the digital data recording control system 1000 is constituted by a personal computer in terms of hardware, but the present invention is not applicable only to a personal computer. It can also be applied to AV devices, home appliances, and the like having the same. (3) In the present embodiment, the number-of-recordings information storage unit 1030
And the ISRC stored in the upper limit information storage unit 1050
131 and the like may not be all of the ISRC recorded on the CD, and may be a part of the ISRC recorded on the CD. (4) In the present embodiment, the components of the recording number information stored in the recording number information storage unit 1030 are associated with the ISRC that can be used to identify the music title in the CD and the recording number. However, the present invention is not limited to the use of the above-described ISRC, but may be any as long as it uses content identification information indicating the identity of the content of a recording medium.
If the content identification information for identifying one digital work from another digital work is recorded together with the digital work on the recording medium or included in the digital work and recorded on the recording medium, Content identification information may be used instead of ISRC.

【0051】更に、本発明は、記録媒体の内容の同一性
を示す内容識別情報を用いることに限定されることはな
く、各記録媒体を識別するための媒体識別情報が記録媒
体に含まれている場合には、この媒体識別情報と、その
記録媒体に含まれるディジタルデータの記録回数とを対
応付けて記憶することとしてもよい。即ち、本発明は、
個々の媒体を識別するための媒体識別情報、又は媒体の
内容を識別するための内容識別情報を用いて、記録回数
についての管理及び記録制御を行うものであればよい。
内容識別情報を用いれば記録媒体の相違を問わずその内
容についての複製等の回数を制限することができ、媒体
識別情報を用いれば記録媒体毎に複製等の回数を制限す
ることができるようになる。
Further, the present invention is not limited to the use of the content identification information indicating the identity of the content of the recording medium, and the recording medium includes medium identification information for identifying each recording medium. In this case, the medium identification information may be stored in association with the number of times of recording of digital data included in the recording medium. That is, the present invention
What is necessary is to perform management and recording control on the number of recordings using the medium identification information for identifying each medium or the content identification information for identifying the contents of the medium.
By using the content identification information, it is possible to limit the number of times of duplication of the contents regardless of the difference of the recording medium, and by using the medium identification information, it is possible to limit the number of times of duplication etc. for each recording medium. Become.

【0052】例えば、記録媒体に記録されているディジ
タルデータから抽出した情報、例えばディジタルデータ
の先頭から数百バイトの情報等を内容識別情報として用
いることとしてもよい。また更に、音楽CDにおける曲
のように、記録媒体内が複数の単位に分割される場合に
は、曲番号或いはその単位毎に固有なID等と上述のI
SRC等とを組み合わせたものと、記録回数とを対応付
けて、その単位毎に記録回数をパーソナルコンピュータ
内に記憶して、その単位での記録を回数により制限する
制御を行うこととしてもよい。つまり、記録媒体中に複
数のディジタル著作物データが、各ディジタル著作物デ
ータを識別するための識別情報とともに記録されていれ
ば、識別情報毎に複製回数を制限する制御が可能であ
り、個々のディジタル著作物データについての複製を回
数により制限することができるようになる。 (5)本実施の形態では、上限情報及び記録回数情報は
メモリ領域に格納されることとし、パーソナルコンピュ
ータの電源は常時ONにされているとしたが、これに限
定されることはなく、パーソナルコンピュータの電源は
記録等の動作時にのみONにされることとし、上限情報
及び記録回数情報は、不揮発性のメモリ又はハードディ
スク等の補助記憶装置に格納されることとしてもよい。 (6)本実施の形態では、上限情報記憶部1050に記
憶されている上限情報は、ISRC毎に上限回数が設定
されているものとしたが、単に1つの上限回数が設定さ
れているものとしてもよく、予め1つの上限回数が上限
情報記憶部1050に記憶されており更新ができないこ
ととしてもよい。即ち、全てのCD等の記録媒体につい
て同一の上限回数が定められていることとしてもよい。
この場合に、上限情報の更新はできないこととしてもよ
く、そのときには上限情報更新部1060は不要とな
る。
For example, information extracted from digital data recorded on a recording medium, for example, information of several hundred bytes from the head of the digital data may be used as content identification information. Furthermore, when the recording medium is divided into a plurality of units, such as a song on a music CD, a song number or an ID unique to each unit and the above-mentioned I
The combination of SRC and the like may be associated with the number of recordings, the number of recordings may be stored in the personal computer for each unit, and control for limiting the recording in that unit by the number of times may be performed. In other words, if a plurality of digital copyrighted work data are recorded together with identification information for identifying each digital copyrighted work data in the recording medium, it is possible to control to limit the number of copies for each piece of identification information. It becomes possible to limit the copying of digital work data by the number of times. (5) In the present embodiment, the upper limit information and the recording count information are stored in the memory area, and the power of the personal computer is always on. However, the present invention is not limited to this. The power supply of the computer may be turned ON only during an operation such as recording, and the upper limit information and the number of times of recording may be stored in an auxiliary storage device such as a nonvolatile memory or a hard disk. (6) In the present embodiment, the upper limit information stored in the upper limit information storage unit 1050 has the upper limit number set for each ISRC, but it is assumed that only one upper limit number is set. Alternatively, one upper limit number may be stored in advance in the upper limit information storage unit 1050 and may not be updated. That is, the same upper limit number may be set for all recording media such as CDs.
In this case, the upper limit information may not be updated, and at that time, the upper limit information update unit 1060 becomes unnecessary.

【0053】また、全てについての上限回数が1である
ことと予め定めておくならば、記録回数情報には記録回
数の情報が不要となるので、記録回数情報はISRCの
みの集合であることとし、CD中の音楽データを1度記
録したときにそのCDのISRCを記録回数情報中に登
録することとして、記録回数情報中に登録されているI
SRCを含むCDからの音楽データの記録は許容しない
こととしてもよい。 (7)本実施の形態では、ユーザが入力する暗号コード
に応じて上限情報更新部1060が上限情報記憶部10
50中の上限情報を更新することとしたが、本発明は、
これに限定されることはなく、例えば、ディジタルデー
タが記録されたCD等の記録媒体中に、予め上限回数が
記録されていることとして、上限情報更新部1060は
ディジタルデータ読出部1010を介して記録媒体から
その上限回数を読み出してこれに応じて上限情報を更新
することとしてもよい。 (8)本実施の形態では、CD内の音楽データのSDカ
ードへの記録を記録回数により制限することとしたが、
CD内の音楽データの再生、例えば図4のスピーカ11
93を鳴らすことを、再生回数により制限することとし
てもよい。また、記録や再生を問わずCD内の音楽デー
タを読出して利用した回数と許容される上限回数とを比
較することにより読出しや利用を制限することとしても
よいし、記録と再生とを別々の回数条件により制限する
こととしてもよい。
Further, if it is predetermined that the upper limit number for all is 1, the number of recording times information is not required in the number of recording times information. Therefore, the number of recording times information is a set of only ISRC. When music data in a CD is recorded once, the ISRC of the CD is registered in the recording number information, and the IRC registered in the recording number information is registered.
Recording of music data from a CD including the SRC may not be permitted. (7) In the present embodiment, upper limit information updating section 1060 controls upper limit information storage section 10 according to the encryption code input by the user.
Although the upper limit information in 50 has been updated, the present invention
The present invention is not limited to this. For example, it is assumed that the upper limit number of times is recorded in advance on a recording medium such as a CD on which digital data is recorded, and the upper limit information updating unit 1060 transmits the upper limit information via the digital data reading unit 1010. The upper limit number may be read from the recording medium, and the upper limit information may be updated accordingly. (8) In the present embodiment, the recording of music data in a CD on an SD card is limited by the number of recordings.
Playback of music data in a CD, for example, speaker 11 in FIG.
Sounding 93 may be limited by the number of times of reproduction. Further, the number of times of reading and using the music data in the CD regardless of recording or reproduction may be compared with an allowable upper limit number to restrict the reading or use, or the recording and reproduction may be performed separately. The number of times may be limited.

【0054】例えば、無料配布する音楽CD等の試聴を
想定して、予め再生の回数の上限を3回と予め定めてお
き、記録、即ち複製の回数の上限は、ユーザが複製の対
価を支払った場合にこれに応じた回数が上限情報更新部
1060により設定されることとしてもよい。これは、
CDを入手したユーザが3回まで音楽を試聴して、その
後に必要に応じて複製の権利を購入するような利用形態
の実現を可能にする。 (9)本実施の形態では、記録回数加算の処理ステップ
S205において記録回数の値を1つ増加することとし
たが、1つ増加することにより上限情報が示す上限回数
に達したならば、記録回数情報及び上限情報中の該当す
る記録回数及び上限回数の情報を削除することとしても
よい。また、特定のISRCに対応する上限回数の情報
には有効期限が存在することとしてもよく、この有効期
限が切れた場合にその特定のISRCに対応する上限回
数及び記録回数の情報が削除されることとしてもよい。 (10)本実施の形態では、CDからの音楽データの読
出し(ステップS207)を行う際に、記録回数情報更
新部1040により記録回数情報中の記録回数の値を1
つ増加させることとしたが(ステップS205)、この
他に、上限情報に記録回数情報の意味を含ませて、処理
ステップS205の代わりに、上限情報中の上限回数の
値を1つ減少させることとして、判断ステップS203
では上限回数が1以上である場合に記録が許容されると
判断することとしてもよい。この場合は、上限情報自体
が間接的にではあるが音楽データの記録回数を示すこと
となり、値の減少がなされる前は記録回数が0回である
ことを示しているとみることができる。
For example, assuming a trial listening of a music CD or the like to be distributed free of charge, the upper limit of the number of times of reproduction is previously set to three times, and the upper limit of the number of recordings, ie, the number of times of copying, is determined by the user paying for the copying. In this case, the upper limit information updating unit 1060 may set the number of times corresponding to this. this is,
It is possible to realize a usage form in which a user who has obtained a CD listens to music up to three times and then purchases a right to copy as necessary. (9) In the present embodiment, the value of the number of times of recording is increased by one in the processing step S205 for adding the number of times of recording. The information of the corresponding number of recording times and the upper limit number of times in the number of times information and the upper limit information may be deleted. The information of the upper limit number corresponding to the specific ISRC may have an expiration date. When the validity period expires, the information of the upper limit number and the recording number corresponding to the specific ISRC is deleted. It may be that. (10) In this embodiment, when reading music data from a CD (step S207), the recording count information updating unit 1040 sets the value of the recording count in the recording count information to 1
(Step S205). In addition, instead of the processing step S205, the value of the upper limit number in the upper limit information is decreased by one by including the meaning of the recording number information in the upper limit information. As a determination step S203
Then, it may be determined that the recording is permitted when the upper limit number is 1 or more. In this case, the upper limit information itself indicates the number of recordings of the music data, albeit indirectly, and it can be seen that the number of recordings is zero before the value is reduced.

【0055】また、上限情報中に含まれたISRCにつ
いては、未だCDから読み出しを行っていない段階にお
いても、そのISRCに対応する記録回数が0回である
旨を示す情報を予め記録回数情報中に生成することとし
てもよい。 (11)本実施の形態では、ディジタルデータ記録制御
システムは、CD内の音楽データのSDカードへの2回
目以後の記録においては、1回目の記録の際にデータ保
持部1071に格納しておいた音楽データを用いて、デ
ータ保持部1071からSDカードへ記録することとし
ていたが、このようにデータ保持部1071を用いる方
法の他に、データ保持部1071を不要として、2回目
以後の記録であるか否かにかかわらず毎回CDから読み
出してフォーマット変換してSDカードへ記録するとい
う方法を用いることとしてもよい。
Regarding the ISRC included in the upper limit information, information indicating that the number of times of recording corresponding to the ISRC is 0 beforehand in the stage where the reading has not yet been performed from the CD. May be generated. (11) In the present embodiment, the digital data recording control system stores the music data in the CD in the data holding unit 1071 at the time of the first recording in the second and subsequent recording of the music data on the SD card. The recorded music data is recorded on the SD card from the data holding unit 1071. However, in addition to the method using the data holding unit 1071, the data holding unit 1071 is unnecessary and the second and subsequent recordings are performed. Regardless of whether or not there is, a method of reading from a CD each time, converting the format, and recording the format on an SD card may be used.

【0056】また、CDから読み出した音楽データのS
Dカードへの記録動作を1回した後は、データ保持部1
071に格納された音楽データをSDカードへ記録すべ
き指示をユーザから受けると、記録可否判断部1020
はディジタルデータ読出部1010にCDからISRC
を読み出させてそのISRCに基づいて記録可否を判断
するのではなく、ユーザに記録すべきとされた音楽デー
タと対応付けられてデータ保持部1071に格納されて
いるISRCに基づいて記録可否を判断することとして
もよい。これにより、ユーザはディジタルデータ記録制
御システムにCDからSDカードへの音楽データの記録
を1回行わせた後は、上限として定められている回数迄
は、CDをディジタルデータ記録制御システムにセット
することなく、ディジタルデータ記録制御システムに、
データ保持部1071内の音楽データをSDカードへ記
録させることができるようになる。 (12)本実施の形態で示したディジタルデータ記録制
御システムの記録動作の手順(図5に示した手順)を、
汎用のコンピュータ又はプログラム実行機能を有する家
電機器等に実行させるためのコンピュータプログラム
を、記録媒体に記録し又は各種通信路等を介して、流通
させ頒布することもできる。このような記録媒体には、
ICカード、光ディスク、フレキシブルディスク、RO
M等がある。流通、頒布されたコンピュータプログラム
は、プログラム実行機能を有する家電機器やコンピュー
タ等にインストール等されることにより利用に供され、
家電機器やコンピュータは、当該コンピュータプログラ
ムを実行して、本実施の形態で示したようなディジタル
データ記録制御システムを実現する。
The S of the music data read from the CD is
After one recording operation to the D card, the data holding unit 1
Receiving an instruction to record the music data stored in the SD card 071 on the SD card from the user, the recording enable / disable judging unit 1020
Is ISRC from CD to digital data readout unit 1010
Is read and the recordability is determined based on the ISRC. The recordability is determined based on the ISRC stored in the data holding unit 1071 in association with the music data that is to be recorded by the user. It may be determined. Thus, after having made the digital data recording control system record the music data from the CD to the SD card once, the user sets the CD in the digital data recording control system until the number of times set as the upper limit is reached. Without the need for digital data recording control systems.
Music data in the data holding unit 1071 can be recorded on an SD card. (12) The procedure of the recording operation of the digital data recording control system shown in the present embodiment (the procedure shown in FIG. 5)
A computer program to be executed by a general-purpose computer or a household electrical appliance having a program execution function can be recorded on a recording medium or distributed and distributed via various communication paths. Such recording media include:
IC card, optical disk, flexible disk, RO
M etc. The computer program distributed and distributed is provided for use by being installed on a home appliance or a computer having a program execution function, and the like.
The home electric appliance and the computer execute the computer program to realize the digital data recording control system as described in the present embodiment.

【0057】[0057]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係るディジタルデータ処理装置は、ディジタル化され
た著作物データ及び識別情報が記録された記録媒体から
著作物データを読み出して利用するディジタルデータ処
理装置であって、記録媒体に記録されている著作物デー
タについての利用が許容される上限回数を示す上限情報
を記憶している上限情報記憶手段と、著作物データと同
一記録媒体中に記録されていた識別情報と、当該著作物
データが利用された回数を示す回数情報とを対応付けて
格納するための記憶領域である利用回数情報格納手段
と、記録媒体から識別情報を読み出す識別情報読出手段
と、前記利用回数情報格納手段を参照することにより、
前記識別情報読出手段により読み出された識別情報に対
応する回数情報を得て、当該回数情報により示される回
数と前記上限情報により示される上限回数を比較するこ
とにより、当該識別情報とともに記録媒体中に含まれて
いた著作物データの利用が許容されるか否かを判断する
利用可否判断手段と、前記利用可否判断手段により前記
著作物データの利用が許容されると判断された場合に、
当該著作物データを利用するとともに1回の利用毎に前
記利用回数情報格納手段中の該当する前記回数情報を更
新する著作物データ利用手段とを備えることを特徴とす
る。
As is apparent from the above description, the digital data processing apparatus according to the present invention reads digital work data from a recording medium on which digitized work data and identification information are recorded and uses the digital work data. A data processing device, comprising: upper limit information storage means for storing upper limit information indicating an upper limit number of times that use of copyrighted work data recorded on a recording medium is permitted; Use frequency information storage means, which is a storage area for storing the recorded identification information in association with frequency information indicating the frequency of use of the copyrighted work data, and identification information for reading the identification information from the recording medium By referring to the reading means and the use frequency information storage means,
The number information corresponding to the identification information read by the identification information reading means is obtained, and the number of times indicated by the number information is compared with the upper limit number of times indicated by the upper limit information. Use availability determining means for determining whether the use of the copyrighted work data included in is permitted, and when the use availability determination means determines that the use of the copyrighted work data is permitted,
A copyrighted work data use unit that uses the copyrighted work data and updates the corresponding count information in the use count information storage unit for each use.

【0058】これにより、記録媒体中の著作物データの
今までの利用回数をその記録媒体中に記録されている識
別情報と対応付けて保持して、この利用回数に基づきそ
の著作物データの利用が許容されるか否かの判断をする
ので、記録媒体に記録されている著作物データの利用に
ついて回数的な制限を加えることができるようになる。
従って、本発明は著作物データの著作者の利益を保護す
るために用いられ得る。
Thus, the number of usages of the copyrighted work data on the recording medium up to now is held in association with the identification information recorded on the recording medium, and the usage of the copyrighted work data is determined based on the number of usages. Is determined, whether or not the use of the copyrighted work data recorded on the recording medium can be restricted in number.
Accordingly, the present invention can be used to protect the interests of authors of copyrighted work data.

【0059】また、識別情報と利用回数を対応付けて保
持してこれに基づいて前記判断を行うことから、この利
用回数に基づく著作物データの利用の制限を実現するに
あたって、利用の度に記録媒体に利用回数の情報を書き
込む等の処理を必要としない。従って、記録媒体に利用
回数の情報を書き込むための領域を確保しておく必要も
なく、また、追加書き込みができない記録媒体中の著作
物データについても利用回数による利用制限が可能とな
る。
Further, since the identification information and the number of times of use are stored in association with each other and the above-mentioned determination is made based on this, when realizing the restriction on the use of the copyrighted work data based on this number of times of use, it is recorded every time the use is made. There is no need for processing such as writing information on the number of uses on the medium. Therefore, there is no need to reserve an area for writing information on the number of uses on the recording medium, and use of copyrighted work data in a recording medium on which additional writing cannot be performed can be restricted by the number of uses.

【0060】ここで、前記著作物データ利用手段は、前
記著作物データが記録されていた記録媒体以外のデータ
記録用媒体にアクセスしてデータを記録する記録処理部
を有し、前記著作物データ利用手段による著作物データ
についての前記利用は、当該著作物データが記録されて
いた記録媒体以外のデータ記録用媒体に前記記録処理部
により当該著作物データを記録することであることとし
てもよい。
Here, the copyrighted work data utilization means has a recording processing unit for accessing a data recording medium other than the recording medium on which the copyrighted work data is recorded, and recording the data. The use of the copyrighted work data by the use means may be to record the copyrighted work data by the recording processing unit on a data recording medium other than the recording medium on which the copyrighted work data is recorded.

【0061】これにより、記録媒体に記録されている著
作物データを他のディジタルデータ記録用の媒体に記録
すること、即ち複製することを、その記録回数により制
限することが可能となる。従って、例えばCD等の記録
媒体に記録された音楽等のディジタルデータの1世代の
複製が無制限になされることを回避することができる。
This makes it possible to restrict the recording of the copyrighted work data recorded on the recording medium to another digital data recording medium, that is, the duplication, by the number of recordings. Therefore, it is possible to prevent one generation of digital data such as music recorded on a recording medium such as a CD from being copied indefinitely.

【0062】また、前記識別情報は、それが記録されて
いる記録媒体に記録されている著作物データを識別する
ための情報であることとしてもよい。これにより、同一
の著作物データが複数の記録媒体に記録されていた場合
であっても、記録されていた記録媒体を問わず、その著
作物データついての利用回数によりその利用を制限する
ことができるので、例えば、その著作物データの複製デ
ータの生成数を著作権者等のコントロール下におくこと
が可能となる。
[0062] The identification information may be information for identifying copyrighted work data recorded on a recording medium on which the identification information is recorded. As a result, even if the same copyrighted work data is recorded on a plurality of recording media, the use of the copyrighted work data can be limited by the number of times of use, regardless of the recording medium on which the copyrighted work data is recorded. Therefore, for example, the number of copies of the copyrighted work data generated can be controlled by the copyright holder or the like.

【0063】また、前記利用可否判断手段は、前記識別
情報読出手段により読み出された識別情報及び対応する
回数情報が前記利用回数情報格納手段に格納されていな
ければ、当該識別情報に対応する回数情報は0回を示す
ものとみなして前記判断を行い、前記著作物データ利用
手段による回数情報の前記更新は、記録媒体に記録され
ている著作物データが利用された際に、当該著作物デー
タと同一記録媒体中に記録されている識別情報及び対応
する回数情報が前記利用回数情報格納手段に格納されて
いなければ、当該識別情報と1回を示す回数情報とを対
応付けて前記利用回数情報格納手段に格納することであ
ることとしてもよい。
If the identification information read by the identification information reading means and the corresponding frequency information are not stored in the usage frequency information storage means, the availability determining means determines the number of times corresponding to the identification information. The information is assumed to indicate 0 times, and the determination is performed. The update of the count information by the copyrighted work data using means is performed when the copyrighted work data recorded on the recording medium is used. If the identification information and the corresponding frequency information recorded in the same recording medium are not stored in the usage frequency information storage means, the identification information is associated with the frequency information indicating once, and the usage frequency information is associated with the usage frequency information. It may be stored in the storage means.

【0064】これにより、記録媒体から著作物データを
1回目に読み出したときから、その著作物データの利用
は利用回数により制限される。例えば上限回数を0回と
すれば、1回目の利用も許さないような制限がなされる
ことになる。また、前記上限情報は、識別情報毎に当該
識別情報と同一記録媒体中に記録されている著作物デー
タについての利用が許容される上限回数を示すものであ
り、前記利用可否判断手段は、前記識別情報読出手段に
より読み出された識別情報に対応する回数情報が示す著
作物データの利用回数と、当該識別情報に対応する上限
回数とを対比して、利用回数が上限回数より小さいとき
には当該識別情報とともに記録媒体中に含まれていた著
作物データの利用が許容されると判断することとしても
よい。
As a result, the use of the copyrighted work data is limited by the number of uses since the first time the copyrighted work data is read from the recording medium. For example, if the upper limit number is set to 0, a restriction is imposed so that the first use is not permitted. Further, the upper limit information indicates, for each piece of identification information, an upper limit number of times that use of the copyrighted work data recorded in the same recording medium as the identification information is permitted, and the availability determination unit includes: The number of uses of the copyrighted work data indicated by the number information corresponding to the identification information read by the identification information reading means is compared with the upper limit number corresponding to the identification information. It may be determined that the use of the copyrighted work data included in the recording medium together with the information is permitted.

【0065】これにより、複数の記録媒体内の著作物デ
ータがそれぞれ利用される場合であっても、識別情報
毎、例えば著作物データの内容毎に複製データの生成数
をコントロールすることができるようになる。また、前
記回数情報は、著作物データが利用された回数をその値
とし、前記著作物データ利用手段による前記回数情報の
更新は、値を1つ増加することであり、前記著作物デー
タ利用手段は、著作物データを読み出して利用すること
により当該利用が前記上限情報の示す上限回数に等しく
なった場合に、当該上限回数が0回を示すように当該上
限情報を更新するとともに当該回数情報とこれに対応す
る識別情報との情報を前記利用回数情報格納手段から削
除することとしてもよい。
Thus, even when the copyrighted work data in a plurality of recording media is used, the number of copies to be generated can be controlled for each identification information, for example, for each content of the copyrighted work data. become. Further, the number-of-times information uses the number of times the copyrighted work data is used as its value, and the updating of the number-of-times information by the copyrighted work data using means is to increase the value by one. If the use of the copyrighted work data is read and used and the use becomes equal to the upper limit number indicated by the upper limit information, the upper limit information is updated so that the upper limit number indicates 0 times, and the number information and Information corresponding to the identification information may be deleted from the use frequency information storage means.

【0066】これにより、ディジタルデータ処理装置内
の回数情報を保持するために必要な記憶領域が、複数の
記憶媒体中の著作物データが利用されることによって増
加しつづけるのを防止することができる。また、前記著
作物データが記録された記録媒体は、追加書込みが不可
能な記録媒体であることとしてもよい。
As a result, it is possible to prevent the storage area necessary for holding the frequency information in the digital data processing apparatus from continuing to increase due to the use of the copyrighted work data in the plurality of storage media. . The recording medium on which the copyrighted work data is recorded may be a recording medium on which additional writing is not possible.

【0067】これにより、音楽CD等の追加書込みがで
きない記録媒体に記録されている著作物データの複製を
複製回数に基づいて制限することが可能になる。また、
前記著作物データは、音声及び/又は画像のデータであ
ることとしてもよい。これにより、記録媒体に記録され
ている音声データ及び/又は画像データが無制限に複製
されることを防止することができる。
As a result, it is possible to limit the copy of the copyrighted work data recorded on a recording medium such as a music CD that cannot be additionally written, based on the number of times of copy. Also,
The copyrighted work data may be audio and / or image data. As a result, it is possible to prevent the audio data and / or the image data recorded on the recording medium from being copied indefinitely.

【0068】また、前記著作物データは音声データであ
り、前記著作物データが記録された記録媒体は、コンパ
クトディスクであり、前記識別情報は、ISRC(In
ternational Standard Reco
rding Code)であることとしてもよい。これ
により、音楽タイトル毎についての記録回数による記録
制限が可能となる。
Further, the copyrighted work data is audio data, the recording medium on which the copyrighted work data is recorded is a compact disk, and the identification information is ISRC (Inc.
international Standard Reco
(coding code). This makes it possible to restrict recording by the number of recordings for each music title.

【0069】また、前記識別情報は、それが記録されて
いる記録媒体自体を他の記録媒体と識別するための情報
であることとしてもよい。これにより、個々の記録媒体
についてその内容の複製回数を制限することができるよ
うになる。また、前記著作物データは、複数の部分的著
作物データからなり、前記識別情報は、前記部分的著作
物データを識別することができる部分識別情報を含んで
おり、前記識別情報読出手段は、1つの部分的著作物デ
ータに対応する部分識別情報を読み出し、前記利用可否
判断手段は、前記識別情報読出手段により読み出された
部分識別情報に対応する部分的著作物データの利用が許
容されるか否かを判断することとしてもよい。
Further, the identification information may be information for identifying a recording medium on which the identification information is recorded from another recording medium. This makes it possible to limit the number of copies of the content of each recording medium. Further, the copyrighted work data includes a plurality of partial copyrighted work data, the identification information includes partial identification information capable of identifying the partial copyrighted work data, and the identification information reading unit includes: Partial identification information corresponding to one piece of partial copyrighted data is read, and the availability determination unit is permitted to use the partial copyrighted data corresponding to the partial identification information read by the identification information reading unit. It may be determined whether or not.

【0070】これにより、例えば音楽CDにおける各曲
毎等の単位毎に複製回数による複製制限を行うことがで
きるようになる。また、前記著作物データは、音声及び
/又は画像のデータであり、前記著作物データ利用手段
は、音声及び/又は画像のデータに基づいて音声及び/
又は画像を再生する再生処理部を有し、前記著作物デー
タ利用手段による著作物データについての前記利用は、
当該著作物データに基づいて前記再生処理部により音声
及び/又は画像を再生することであることとしてもよ
い。
As a result, for example, it is possible to restrict the copying by the number of times of copying for each unit such as each music in the music CD. In addition, the copyrighted work data is audio and / or image data, and the copyrighted work data using unit outputs the audio and / or image data based on the audio and / or image data.
Or a reproduction processing unit that reproduces an image, wherein the use of the copyrighted work data by the copyrighted work data using means includes:
The reproduction processing unit may reproduce audio and / or images based on the copyrighted work data.

【0071】これにより、例えばCD等の記録媒体に記
録された音楽データの再生を所定回数までしか許容しな
いように再生を制限することが可能となる。これは、例
えば、無料配布する音楽CD等について試聴の回数を制
限する必要がある場合等において有用となる。
As a result, it is possible to restrict reproduction so that reproduction of music data recorded on a recording medium such as a CD is permitted only up to a predetermined number of times. This is useful, for example, when it is necessary to limit the number of trial listening of music CDs and the like distributed free of charge.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係るディジタルデータ記
録制御システム1000の機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram of a digital data recording control system 1000 according to an embodiment of the present invention.

【図2】ディジタルデータ記録制御システム1000
と、これにより記録されたSDカードから音楽を再生す
るSDカード再生機器との外観構成を例示する図であ
る。
FIG. 2 is a digital data recording control system 1000.
FIG. 2 is a diagram illustrating an external configuration of an SD card reproducing device for reproducing music from an SD card recorded thereby.

【図3】記録回数情報130の構成及び内容例を示す図
である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration and an example of contents of recording count information 130.

【図4】上限情報150の構成及び内容例を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration and content example of upper limit information 150.

【図5】ディジタルデータ記録制御システム1000の
記録動作を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a recording operation of the digital data recording control system 1000.

【図6】従来のディジタルデータの記録機構の機能ブロ
ック図である。
FIG. 6 is a functional block diagram of a conventional digital data recording mechanism.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1000 ディジタルデータ記録制御システム 1001 通信回線 1010 ディジタルデータ読出部 1020 記録可否判断部 1030 記録回数情報格納部 1040 記録回数情報更新部 1050 上限情報記憶部 1060 上限情報更新部 1070 記録処理部 1071 データ保持部 1080 CD 1090 SDカード 1191 ディスプレイ 1192 キーボード 1193 スピーカ 1195 PCカード挿入口 1200 PCカード 1299 SDカード挿入口 1301 SDカード再生機器 1302 ヘッドフォン 1000 Digital data recording control system 1001 Communication line 1010 Digital data reading unit 1020 Recording permission / non-permission judgment unit 1030 Recording number information storage unit 1040 Recording number information updating unit 1050 Upper limit information storage unit 1060 Upper limit information updating unit 1070 Recording processing unit 1071 Data holding unit 1080 CD 1090 SD card 1191 Display 1192 Keyboard 1193 Speaker 1195 PC card slot 1200 PC card 1299 SD card slot 1301 SD card playback device 1302 Headphone

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小柴 健一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 大谷 友佳子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────の Continuing on the front page (72) Inventor Kenichi Koshiba 1006 Kazuma Kadoma, Osaka Pref. Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.

Claims (19)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 ディジタル化された著作物データ及び識
別情報が記録された記録媒体から著作物データを読み出
して利用するディジタルデータ処理装置であって、 記録媒体に記録されている著作物データについての利用
が許容される上限回数を示す上限情報を記憶している上
限情報記憶手段と、 著作物データと同一記録媒体中に記録されていた識別情
報と、当該著作物データが利用された回数を示す回数情
報とを対応付けて格納するための記憶領域である利用回
数情報格納手段と、 記録媒体から識別情報を読み出す識別情報読出手段と、 前記利用回数情報格納手段を参照することにより、前記
識別情報読出手段により読み出された識別情報に対応す
る回数情報を得て、当該回数情報により示される回数と
前記上限情報により示される上限回数を比較することに
より、当該識別情報とともに記録媒体中に含まれていた
著作物データの利用が許容されるか否かを判断する利用
可否判断手段と、 前記利用可否判断手段により前記著作物データの利用が
許容されると判断された場合に、当該著作物データを利
用するとともに1回の利用毎に前記利用回数情報格納手
段中の該当する前記回数情報を更新する著作物データ利
用手段とを備えることを特徴とするディジタルデータ処
理装置。
1. A digital data processing apparatus for reading and using copyrighted work data from a recording medium on which digitized copyrighted work data and identification information are recorded, comprising: Upper limit information storage means for storing upper limit information indicating an upper limit number of times the use is permitted; identification information recorded in the same recording medium as the work data; and information indicating the number of times the work data is used. A use count information storage unit that is a storage area for storing count information in association with the count information; an identification information read unit that reads identification information from a recording medium; and the use count information storage unit. Number information corresponding to the identification information read by the reading means is obtained, and the number of times indicated by the number information and the upper limit number of times indicated by the upper limit information are obtained. By comparing whether the use of the copyrighted work data contained in the recording medium together with the identification information is permitted, and A copyrighted work data use unit that, when it is determined that use is permitted, uses the copyrighted work data and updates the corresponding count information in the use count information storage unit for each use; A digital data processing device characterized by the above-mentioned.
【請求項2】 前記著作物データ利用手段は、前記著作
物データが記録されていた記録媒体以外のデータ記録用
媒体にアクセスしてデータを記録する記録処理部を有
し、 前記著作物データ利用手段による著作物データについて
の前記利用は、当該著作物データが記録されていた記録
媒体以外のデータ記録用媒体に前記記録処理部により当
該著作物データを記録することであることを特徴とする
請求項1記載のディジタルデータ処理装置。
2. The copyrighted work data use means includes a recording processing unit that accesses a data recording medium other than a recording medium on which the copyrighted work data is recorded and records the data. The use of the copyrighted work data by the means is to record the copyrighted work data by the recording processing unit on a data recording medium other than a recording medium on which the copyrighted work data is recorded. Item 3. The digital data processing device according to Item 1.
【請求項3】 前記識別情報は、それが記録されている
記録媒体に記録されている著作物データを識別するため
の情報であることを特徴とする請求項2記載のディジタ
ルデータ処理装置。
3. The digital data processing apparatus according to claim 2, wherein the identification information is information for identifying copyrighted work data recorded on a recording medium on which the identification information is recorded.
【請求項4】 前記利用可否判断手段は、前記識別情報
読出手段により読み出された識別情報及び対応する回数
情報が前記利用回数情報格納手段に格納されていなけれ
ば、当該識別情報に対応する回数情報は0回を示すもの
とみなして前記判断を行い、 前記著作物データ利用手段による回数情報の前記更新
は、記録媒体に記録されている著作物データが利用され
た際に、当該著作物データと同一記録媒体中に記録され
ている識別情報及び対応する回数情報が前記利用回数情
報格納手段に格納されていなければ、当該識別情報と1
回を示す回数情報とを対応付けて前記利用回数情報格納
手段に格納することであることを特徴とする請求項3記
載のディジタルデータ処理装置。
4. The use availability determination means, if the identification information read by the identification information reading means and the corresponding frequency information are not stored in the usage frequency information storage means, the number of times corresponding to the identification information. The information is assumed to indicate 0 times, and the determination is performed. The update of the count information by the copyrighted work data using means is performed when the copyrighted work data recorded on the recording medium is used. If the identification information and the corresponding frequency information recorded in the same recording medium are not stored in the use frequency information storage means, the identification information and 1
4. The digital data processing apparatus according to claim 3, wherein the number-of-times information indicating the number of times is stored in the use number information storage means in association with each other.
【請求項5】 前記上限情報は、識別情報毎に当該識別
情報と同一記録媒体中に記録されている著作物データに
ついての利用が許容される上限回数を示すものであり、 前記利用可否判断手段は、前記識別情報読出手段により
読み出された識別情報に対応する回数情報が示す著作物
データの利用回数と、当該識別情報に対応する上限回数
とを対比して、利用回数が上限回数より小さいときには
当該識別情報とともに記録媒体中に含まれていた著作物
データの利用が許容されると判断することを特徴とする
請求項4記載のディジタルデータ処理装置。
5. The upper limit information indicates, for each piece of identification information, an upper limit number of times that use of the copyrighted work data recorded on the same recording medium as the identification information is permitted. Compares the number of uses of the copyrighted work data indicated by the number information corresponding to the identification information read by the identification information reading means with the upper limit number corresponding to the identification information, and the number of uses is smaller than the upper limit number. 5. The digital data processing apparatus according to claim 4, wherein it is determined that use of the copyrighted work data included in the recording medium together with the identification information is permitted.
【請求項6】 前記回数情報は、著作物データが利用さ
れた回数をその値とし、 前記著作物データ利用手段による前記回数情報の更新
は、値を1つ増加することであり、 前記著作物データ利用手段は、著作物データを読み出し
て利用することにより当該利用が前記上限情報の示す上
限回数に等しくなった場合に、当該上限回数が0回を示
すように当該上限情報を更新するとともに当該回数情報
とこれに対応する識別情報との情報を前記利用回数情報
格納手段から削除することを特徴とする請求項4記載の
ディジタルデータ処理装置。
6. The number-of-times information, the value of which is the number of times the copyrighted work data has been used, and the update of the number-of-times information by the copyrighted work data using means is to increase the value by one. The data use means updates and updates the upper limit information so that the upper limit number indicates zero when the use becomes equal to the upper limit number indicated by the upper limit information by reading and using the copyrighted work data. 5. The digital data processing apparatus according to claim 4, wherein the information of the frequency information and the identification information corresponding to the frequency information is deleted from the usage frequency information storage means.
【請求項7】 前記著作物データが記録された記録媒体
は、追加書込みが不可能な記録媒体であることを特徴と
する請求項4記載のディジタルデータ処理装置。
7. The digital data processing apparatus according to claim 4, wherein the recording medium on which the copyrighted work data is recorded is a recording medium on which additional writing is not possible.
【請求項8】 前記著作物データは、音声及び/又は画
像のデータであることを特徴とする請求項4記載のディ
ジタルデータ処理装置。
8. The digital data processing apparatus according to claim 4, wherein the copyrighted work data is audio and / or image data.
【請求項9】 前記著作物データは音声データであり、 前記著作物データが記録された記録媒体は、コンパクト
ディスクであり、前記識別情報は、ISRC(Inte
rnational StandardRecordi
ng Code)であることを特徴とする請求項3記載
のディジタルデータ処理装置。
9. The copyrighted work data is audio data, the recording medium on which the copyrighted work data is recorded is a compact disc, and the identification information is an ISRC (Interte
rnational StandardRecordi
4. The digital data processing device according to claim 3, wherein the digital data processing device is ng code).
【請求項10】 前記識別情報は、それが記録されてい
る記録媒体自体を他の記録媒体と識別するための情報で
あることを特徴とする請求項2記載のディジタルデータ
処理装置。
10. The digital data processing apparatus according to claim 2, wherein the identification information is information for identifying a recording medium on which the identification information is recorded from another recording medium.
【請求項11】 前記著作物データは、複数の部分的著
作物データからなり、 前記識別情報は、前記部分的著作物データを識別するこ
とができる部分識別情報を含んでおり、 前記識別情報読出手段は、1つの部分的著作物データに
対応する部分識別情報を読み出し、 前記利用可否判断手段は、前記識別情報読出手段により
読み出された部分識別情報に対応する部分的著作物デー
タの利用が許容されるか否かを判断することを特徴とす
る請求項2記載のディジタルデータ処理装置。
11. The copyrighted work data is composed of a plurality of partial copyrighted work data, the identification information includes partial identification information capable of identifying the partial copyrighted work data, and the identification information reading is performed. The means reads partial identification information corresponding to one piece of partial copyrighted data, and the availability judging means determines whether the partial copyrighted data corresponding to the partial identification information read by the identification information reading means is used. 3. The digital data processing apparatus according to claim 2, wherein it is determined whether or not the digital data processing is permitted.
【請求項12】 前記上限情報は、識別情報毎に当該識
別情報と同一記録媒体中に記録されている著作物データ
についての利用が許容される上限回数を示すものであ
り、 前記利用可否判断手段は、前記識別情報読出手段により
読み出された識別情報に対応する回数情報が示す著作物
データの利用回数と、当該識別情報に対応する上限回数
とを対比して、利用回数が上限回数より小さいときには
当該識別情報とともに記録媒体中に含まれていた著作物
データの利用が許容されると判断することを特徴とする
請求項2記載のディジタルデータ処理装置。
12. The upper limit information indicates, for each piece of identification information, the upper limit number of times that use of copyrighted work data recorded in the same recording medium as the identification information is permitted, and Compares the number of uses of the copyrighted work data indicated by the number information corresponding to the identification information read by the identification information reading means with the upper limit number corresponding to the identification information, and the number of uses is smaller than the upper limit number. 3. The digital data processing device according to claim 2, wherein it is determined that use of the copyrighted work data included in the recording medium together with the identification information is permitted.
【請求項13】 前記著作物データが記録された記録媒
体は、追加書込みが不可能な記録媒体であることを特徴
とする請求項2記載のディジタルデータ処理装置。
13. The digital data processing apparatus according to claim 2, wherein the recording medium on which the copyrighted work data is recorded is a recording medium on which additional writing is not possible.
【請求項14】 前記著作物データは、音声及び/又は
画像のデータであることを特徴とする請求項2記載のデ
ィジタルデータ処理装置。
14. The digital data processing apparatus according to claim 2, wherein the copyrighted work data is audio and / or image data.
【請求項15】 前記著作物データは、音声及び/又は
画像のデータであり、 前記著作物データ利用手段は、音声及び/又は画像のデ
ータに基づいて音声及び/又は画像を再生する再生処理
部を有し、 前記著作物データ利用手段による著作物データについて
の前記利用は、当該著作物データに基づいて前記再生処
理部により音声及び/又は画像を再生することであるこ
とを特徴とする請求項1記載のディジタルデータ処理装
置。
15. The copyrighted work data is audio and / or image data, and the copyrighted work data using means reproduces a sound and / or an image based on the audio and / or image data. And wherein the use of the copyrighted work data by the copyrighted work data using means is to reproduce sound and / or an image by the reproduction processing unit based on the copyrighted work data. 2. The digital data processing device according to 1.
【請求項16】 前記識別情報は、それが記録されてい
る記録媒体に記録されている著作物データを識別するた
めの情報であることを特徴とする請求項15記載のディ
ジタルデータ処理装置。
16. The digital data processing apparatus according to claim 15, wherein the identification information is information for identifying copyrighted work data recorded on a recording medium on which the identification information is recorded.
【請求項17】 前記識別情報は、それが記録されてい
る記録媒体自体を他の記録媒体と識別するための情報で
あることを特徴とする請求項15記載のディジタルデー
タ処理装置。
17. The digital data processing device according to claim 15, wherein the identification information is information for identifying a recording medium on which the identification information is recorded from another recording medium.
【請求項18】 ディジタル化された著作物データ及び
識別情報が記録された記録媒体から著作物データを、著
作物データについての利用が許容される上限回数を示す
上限情報が格納されている記憶装置を備えるコンピュー
タにより、読み出して利用するディジタルデータ処理方
法であって、 著作物データと同一記録媒体中に記録されていた識別情
報と、当該著作物データが利用された回数を示す回数情
報とを対応付けて前記記憶装置に格納する利用回数情報
格納ステップと、 記録媒体から識別情報を読み出す識別情報読出ステップ
と、 前記記憶装置を参照することにより前記識別情報読出ス
テップにより読み出された識別情報に対応する回数情報
を得て、当該回数情報により示される回数と前記上限情
報により示される上限回数を比較することにより、前記
識別情報読出ステップにより当該識別情報が読み出され
た記録媒体中の著作物データの利用が許容されるか否か
を判断する利用可否判断ステップと、 前記利用可否判断ステップにより前記著作物データの利
用が許容されると判断された場合に、当該著作物データ
を利用するとともに1回の利用毎に前記記憶装置中の該
当する前記回数情報を更新する著作物データ利用ステッ
プとを含むことを特徴とするディジタルデータ処理方
法。
18. A storage device which stores upper limit information indicating an upper limit number of times that use of copyrighted work data from a recording medium in which digitized copyrighted work data and identification information are recorded is permitted. A digital data processing method that is read out and used by a computer including a computer, wherein identification information recorded in the same recording medium as the copyrighted work data is associated with frequency information indicating the number of times the copyrighted data is used. Storing the number-of-times information to be stored in the storage device, reading the identification information from a recording medium, and referring to the storage device to correspond to the identification information read in the identification information read step. Information on the number of times to perform, and compare the number of times indicated by the number of times information with the upper limit number of times indicated by the upper limit information Thus, a use availability determination step of determining whether use of the copyrighted work data in the recording medium from which the identification information has been read out in the identification information readout step is permitted, and the work availability determination step is performed by the useability determination step. A step of using the copyrighted work data and updating the corresponding number-of-times information in the storage device for each use when the use of the product data is permitted; A digital data processing method characterized by the above-mentioned.
【請求項19】 著作物データについての利用が許容さ
れる上限回数を示す上限情報が格納されている記憶装置
を備えるコンピュータに、ディジタル化された著作物デ
ータ及び識別情報が記録されたディジタルデータ記録用
媒体から著作物データを読み出して利用するディジタル
データ利用制御処理を実行させるための制御プログラム
を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であっ
て、 前記ディジタルデータ利用制御処理は、 著作物データと同一のディジタルデータ記録用媒体中に
記録されていた識別情報と、当該著作物データが利用さ
れた回数を示す回数情報とを対応付けて前記記憶装置に
格納する利用回数情報格納ステップと、 ディジタルデータ記録用媒体から識別情報を読み出す識
別情報読出ステップと、 前記記憶装置を参照することにより、前記識別情報読出
手段により読み出された識別情報に対応する回数情報を
得て、当該回数情報により示される回数と前記上限情報
により示される上限回数を比較することにより、前記識
別情報読出ステップにより当該識別情報が読み出された
ディジタルデータ記録用媒体中の著作物データの利用が
許容されるか否かを判断する利用可否判断ステップと、 前記利用可否判断ステップにより前記ディジタルデータ
記録用媒体中の著作物データの利用が許容されると判断
された場合に、当該著作物データを利用するとともに1
回の利用毎に前記記憶装置中の該当する前記回数情報を
更新する著作物データ利用ステップとを含むことを特徴
とする記録媒体。
19. A digital data recording system in which digitized copyrighted work data and identification information are recorded in a computer having a storage device storing upper limit information indicating an upper limit number of times that use of the copyrighted work data is permitted. A computer-readable recording medium storing a control program for executing a digital data use control process for reading and using copyrighted work data from a storage medium, wherein the digital data use control process is the same as the copyrighted work data. A use frequency information storing step of storing the identification information recorded in the digital data recording medium and frequency information indicating the frequency of use of the copyrighted work data in the storage device in association with each other; An identification information reading step of reading identification information from a medium; The number of times corresponding to the identification information read by the identification information reading means is obtained, and the number of times indicated by the number of information is compared with the upper limit number of times indicated by the upper limit information. A step of determining whether or not the use of the copyrighted work data in the digital data recording medium from which the identification information has been read by the reading step is permitted; and If it is determined that use of the copyrighted work data in the medium is permitted, the copyrighted work data is used and 1
A copyrighted work data updating step of updating the pertinent number information in the storage device each time the storage device is used.
JP2000111282A1999-04-142000-04-12 Digital data processing devicePendingJP2000357371A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2000111282AJP2000357371A (en)1999-04-142000-04-12 Digital data processing device

Applications Claiming Priority (3)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP11-1067711999-04-14
JP106771991999-04-14
JP2000111282AJP2000357371A (en)1999-04-142000-04-12 Digital data processing device

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2000357371Atrue JP2000357371A (en)2000-12-26

Family

ID=26446883

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2000111282APendingJP2000357371A (en)1999-04-142000-04-12 Digital data processing device

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2000357371A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
WO2002080172A1 (en)*2001-03-302002-10-10Sony CorporationApparatus for recording or reproducing record medium and method for controlling data output
WO2002077993A3 (en)*2001-03-262004-02-05Koninkl Philips Electronics NvSystem and method for recording and playing audio selections
US6832731B2 (en)2001-11-082004-12-21Kabushiki Kaisha ToshibaMemory card and contents distributing system and method
JP2008047226A (en)*2006-08-172008-02-28Sony CorpContent recording device, content recording method, recording medium, and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
WO2002077993A3 (en)*2001-03-262004-02-05Koninkl Philips Electronics NvSystem and method for recording and playing audio selections
WO2002080172A1 (en)*2001-03-302002-10-10Sony CorporationApparatus for recording or reproducing record medium and method for controlling data output
US7609597B2 (en)*2001-03-302009-10-27Sony CorporationApparatus for recording or reproducing record medium and method for controlling data output
US6832731B2 (en)2001-11-082004-12-21Kabushiki Kaisha ToshibaMemory card and contents distributing system and method
JP2008047226A (en)*2006-08-172008-02-28Sony CorpContent recording device, content recording method, recording medium, and program

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US6810200B1 (en)Digital data processing device that restricts usage of data present on a recording medium
US8065716B2 (en)Method, system and article for dynamic authorization of access to licensed content
JPH11259964A (en)Recording and reproducing system
JP2000315177A (en) Content management method and content management device
JP2010225262A (en) Management device, editing device, audio data management system including recording medium, management device, editing device, recording medium, and method
JP2002100116A (en)Data recording and reproducing method and device, data recording and reproducing method, data reproducing device and reproducing method and recording medium
KR100654879B1 (en) Information processing apparatus and method, and program storage medium
KR20100044189A (en)Construction and method for encrypting digital information memory card
JP4928677B2 (en) How to limit the use of digital content
WO2007052446A1 (en)Content data structure and memory card
WO2002077827A1 (en)Information processing apparatus
JP3327894B2 (en) Data management apparatus, data management method, and recording medium recording data management program
JP4379079B2 (en) Data reproduction processing apparatus, information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP4560086B2 (en) Content data recording / reproducing apparatus
JPWO2005062184A1 (en) Data processing apparatus and data processing method
US20070226399A1 (en)Recording Medium, and Information Processing Device and Information Processing Method for the Recording Medium
US8767960B2 (en)System and method for self-decaying digital media files and for validated playback of same
JP2000305846A (en)Information processor, its method and program storing medium
JP2000357371A (en) Digital data processing device
JP2003099329A (en) Information processing apparatus and information processing method
WO2005027118A1 (en)Information recording device, reproducing device, and reproducing and recording program
JP2000156034A (en)Digital signal storing device, digital signal storing method, program recording medium, digital signal recording device and digital signal recording method
AU2006343229B2 (en)A method for protecting digital content by encrypting and decrypting a memory card
JP2000306328A (en)Apparatus and method for processing information and program storing medium
JP2000306332A (en)Apparatus and method for processing information, and program storing medium

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20070206

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20081008

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20081014

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20081031

A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20090113


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp