【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は安定化された有機高
分子材料組成物に関する。更に詳しくは、酸化、熱、光
により劣化を起こす有機高分子材料に対して、加工時お
よび使用時に熱履歴を受けても、物性変化や外観変化な
どの品質低下を起こしにくい安定化された有機高分子材
料組成物ならびに有機高分子材料用安定剤に関する。[0001] The present invention relates to a stabilized organic polymer material composition. More specifically, for organic polymer materials that are degraded by oxidation, heat, and light, even when subjected to heat history during processing and use, stabilized organic materials that are unlikely to cause deterioration in quality such as changes in physical properties and appearance. The present invention relates to a polymer material composition and a stabilizer for an organic polymer material.
【0002】[0002]
【従来の技術】天然高分子、合成高分子、油脂、潤滑
油、作動油などの有機化合物よりなる有機高分子材料
は、酸化、熱、光などにより劣化を受けて有用性を減じ
るので、種々の酸化防止剤とよばれる安定剤が研究開発
されて、これら有機高分子に添加し、劣化を受けにくい
有機高分子材料組成物を得ている。2. Description of the Related Art Organic polymer materials composed of organic compounds such as natural polymers, synthetic polymers, oils and fats, lubricating oils and hydraulic oils are deteriorated by oxidation, heat, light and the like, and their usefulness is reduced. A stabilizer called an antioxidant has been researched and developed, and added to these organic polymers to obtain an organic polymer material composition which is hardly deteriorated.
【0003】本発明における有機高分子材料用安定剤の
必須構成成分である6−ヒドロキシクロマン化合物は、
油脂およびポリオレフィンの酸化防止剤として公知であ
る。[0003] The 6-hydroxychroman compound, which is an essential component of the stabilizer for organic polymer materials in the present invention, comprises:
It is known as an antioxidant for fats and oils and polyolefins.
【0004】本発明における有機高分子材料用安定剤の
構成成分であるフェノール系酸化防止剤は、1930年
代に研究開発され、有機高分子材料の酸化防止剤として
よく知られて、広範囲に用いられている。The phenolic antioxidant, which is a component of the stabilizer for organic polymer materials in the present invention, was researched and developed in the 1930s, is well known as an antioxidant for organic polymer materials, and is widely used. ing.
【0005】本発明における有機高分子材料用安定剤の
構成成分であるリン系酸化防止剤は、1940年代に研
究開発され、有機高分子材料の酸化防止剤としてよく知
られて、広範囲に用いられている。The phosphorus-based antioxidant, which is a component of the stabilizer for organic polymer materials in the present invention, was researched and developed in the 1940's, is well known as an antioxidant for organic polymer materials, and is widely used. ing.
【0006】本発明における有機高分子材料用安定剤の
構成成分である3−アリールベンゾフラノン系安定剤
は、特開平7−233160号公報などに記載されてい
る化合物である。The 3-arylbenzofuranone-based stabilizer which is a component of the stabilizer for an organic polymer material in the present invention is a compound described in JP-A-7-233160.
【0007】また、同公報には、3−アリールベンゾフ
ラノン系安定剤とフェノール系酸化防止剤、リン系酸化
防止剤とを併用することによって、より効果が高い有機
高分子材料用安定剤が得られることについて記載されて
いる。しかしながら、この相乗化効果については、満足
できるものではない。Further, the publication discloses that a stabilizer for an organic polymer material having a higher effect can be obtained by using a 3-arylbenzofuranone-based stabilizer in combination with a phenol-based antioxidant and a phosphorus-based antioxidant. Is described. However, this synergistic effect is not satisfactory.
【0008】本願出願人による国際出願PCT/JP9
8/04462(WO99/18154)には、6−ヒ
ドロキシクロマン化合物と、リン系酸化防止剤および/
またはフェノール系酸化防止剤とを含有し、これらの総
量に対して6−ヒドロキシクロマン化合物を1〜20重
量%含有する有機高分子材料用安定剤が記載されてい
る。[0008] International application PCT / JP9 by the present applicant
8/04462 (WO 99/18154) discloses a 6-hydroxychroman compound, a phosphorus antioxidant and / or
Alternatively, a stabilizer for an organic polymer material containing a phenolic antioxidant and containing 1 to 20% by weight of a 6-hydroxychroman compound based on the total amount of the phenolic antioxidant is described.
【0009】[0009]
【発明が解決しようとする課題】高速成型のための高温
化やエンジニアリングプラスチック等とのアロイによる
高温成型などにも対応できる、耐熱性に加えて、特に、
加工安定性に対して少量で効果のある優れた酸化防止剤
の要求に答える方策が求められている。SUMMARY OF THE INVENTION In addition to heat resistance, it can cope with high temperature molding for high speed molding and high temperature molding by alloying with engineering plastics.
There is a need for a strategy that meets the demand for superior antioxidants that are effective in small amounts on processing stability.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、加工安
定性に優れた有機高分子材料を提供すること、およびこ
のような有機高分子材料を得るための酸化防止剤を提供
することにある。SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an organic polymer material excellent in processing stability and to provide an antioxidant for obtaining such an organic polymer material. is there.
【0011】本発明者らは、上記課題について解決する
ために鋭意検討した結果、6−ヒドロキシクロマン化合
物(成分(a))と、フェノール系酸化防止剤(成分
(b))と、リン系酸化防止剤(成分(c))と、3−
アリールベンゾフラノン系安定剤(成分(d))を含有
し、成分(a)と成分(b)と成分(c)と成分(d)
の総量に対して、成分(a)を0.5〜15重量%配合
することを特徴とする有機高分子材料用安定剤組成物を
用いることによって、成分(b)と成分(c)の2成分
を含有する組成物、成分(b)と成分(c)と成分
(d)の3成分を含有する組成物と比較して、優れた耐
熱性や加工安定性の改良効果を示すことを見出し、本発
明を完成するに至った。The present inventors have conducted intensive studies to solve the above-mentioned problems, and as a result, have found that a 6-hydroxychroman compound (component (a)), a phenolic antioxidant (component (b)), An inhibitor (component (c));
It contains an arylbenzofuranone-based stabilizer (component (d)), and contains component (a), component (b), component (c) and component (d).
By using the stabilizer composition for an organic polymer material, wherein the component (a) is added in an amount of 0.5 to 15% by weight based on the total amount of the components (b) and (c). It has been found that, compared to the composition containing the component, the composition containing the three components of the component (b), the component (c) and the component (d), the composition exhibits excellent effects of improving heat resistance and processing stability. Thus, the present invention has been completed.
【0012】すなわち、本発明は、That is, the present invention provides:
【0013】[1]:(a):一般式(1)[1]: (a): General formula (1)
【0014】[0014]
【化23】Embedded image
【0015】(式中、R1は炭素数1〜18のアルキル
基または炭素数2〜18のアルケニル基を示し、R2は
炭素数1〜5のアルキル基を示し、R3、R4、およびR
5は同一または異なっていてもよく、それぞれ水素原子
または炭素数1〜4のアルキル基を示し、R6は水素原
子または炭素数1〜5のアルキル基を示す。)により表
される化合物、 (b):フェノール系酸化防止剤、 (c):リン系酸化防止剤、および (d):3−アリールベンゾフラノン系安定剤を含有
し、成分(a)と成分(b)と成分(c)と成分(d)
との総量に対して、成分(a)を0.5〜15重量%、
成分(b)と成分(c)と成分(d)との総量を99.
5〜85重量%の割合で含有する有機高分子材料用安定
剤組成物、(Wherein, R1 represents an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms or an alkenyl group having 2 to 18 carbon atoms, R2 represents an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, and R3 , R4 , And R
5 may be the same or different and each represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and R6 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms. (B): a phenolic antioxidant, (c): a phosphorus-based antioxidant, and (d): a 3-arylbenzofuranone-based stabilizer, and the component (a) and the component (B), component (c) and component (d)
0.5 to 15% by weight of component (a) based on the total amount of
The total amount of component (b), component (c) and component (d) is 99.
A stabilizer composition for an organic polymer material containing 5 to 85% by weight;
【0016】[2]:成分(a)と成分(b)と成分
(c)と成分(d)との総量に対して、成分(a)を
0.5〜10重量%、成分(b)と成分(c)と成分
(d)との総量を99.5〜90重量%の割合で含有す
る[1]に記載の有機高分子材料用安定剤組成物、[2] Component (a) is 0.5 to 10% by weight, and component (b) is based on the total amount of component (a), component (b), component (c) and component (d). The stabilizer composition for an organic polymer material according to [1], wherein the total amount of the components (c) and (d) is 99.5 to 90% by weight.
【0017】[3]:成分(a)と成分(b)と成分
(c)と成分(d)との総量に対して、成分(a)を
0.5〜10重量%、成分(d)を0.5〜20重量
%、成分(b)と成分(c)との総量を99〜70重量
%の割合で含有する[1]に記載の有機高分子材料用安
定剤組成物、[3]: Component (a) is 0.5 to 10% by weight, and component (d) is based on the total amount of component (a), component (b), component (c), and component (d). The stabilizer composition for organic polymer material according to [1], wherein the stabilizer composition contains 0.5 to 20% by weight of the component (b) and the component (c) in a total amount of 99 to 70% by weight.
【0018】[4]:成分(d)である3−アリールベ
ンゾフラノン系安定剤が、下記一般式(2)により表さ
れる少なくとも1種の化合物である[1]〜[3]のい
ずれかに記載の有機高分子材料用安定剤組成物、[4]: The 3-arylbenzofuranone-based stabilizer as the component (d) is at least one compound represented by the following formula (2): Stabilizer composition for organic polymer material according to,
【0019】[5]:成分(d)である3−アリールベ
ンゾフラノン系安定剤が、一般式(12)[5]: The 3-arylbenzofuranone-based stabilizer as the component (d) is represented by the general formula (12):
【0020】[0020]
【化24】Embedded image
【0021】[式中、R102は水素原子または炭素数1
〜6のアルキル基を示し、R103は水素原子を示し、R
104は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を示
し、R105は水素原子を示し、R107、R108、R109、R
110、およびR111は、同一または異なっていてもよく、
水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数1
〜4のアルコキシ基を示し、R107、R108、R109、R
110、およびR111のうち少なくとも2つは水素原子を示
す。]により表される少なくとも1種の化合物である
[4]に記載の有機高分子材料用安定剤組成物。[Wherein R102 is a hydrogen atom or a carbon atom 1
And R103 represents a hydrogen atom;
104 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, R105 represents a hydrogen atom, and R107 , R108 , R109 , R
110 and R111 may be the same or different;
A hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or 1 carbon atom
It indicates to 4 alkoxygroups, R 107, R 108, R 109, R
At least two of110 and R111 represent a hydrogen atom. ] The stabilizer composition for an organic polymer material according to [4], which is at least one compound represented by the following formula:
【0022】[6]:成分(d)である3−アリールベ
ンゾフラノン系安定剤が、式(13)[6]: The 3-arylbenzofuranone-based stabilizer as the component (d) is represented by the formula (13):
【0023】[0023]
【化25】Embedded image
【0024】により表される化合物、式(14)A compound represented by the formula (14):
【0025】[0025]
【化26】Embedded image
【0026】により表される化合物、または式(13)
の化合物と式(14)の化合物の混合物である[5]に
記載の有機高分子材料用安定剤組成物、A compound represented by the formula:
A stabilizer composition for an organic polymer material according to [5], which is a mixture of a compound of the formula (14) and a compound of the formula (14):
【0027】[7]:成分(b)であるフェノール系酸
化防止剤が、下記B群の化合物からなる群より選ばれた
少なくとも1種であり、成分(c)であるリン系酸化防
止剤が、下記C群の化合物からなる群より選ばれた少な
くとも1種であり、成分(d)である3−アリールベン
ゾフラノン系安定剤が、下記D群の化合物からなる群よ
り選ばれた少なくとも1種である[1]〜[3]のいず
れかに記載の有機高分子材料用安定剤組成物、[7]: The phenolic antioxidant as the component (b) is at least one selected from the group consisting of the compounds of the following group B, and the phosphorus antioxidant as the component (c) is And at least one member selected from the group consisting of compounds of Group D below, wherein the component (d) is a 3-arylbenzofuranone-based stabilizer which is at least one member selected from the group consisting of compounds of Group C below. The stabilizer composition for an organic polymer material according to any one of [1] to [3],
【0028】[8]:有機高分子に、[1]〜[7]の
いずれかに記載の有機高分子材料用安定剤組成物を配合
してなる有機高分子材料組成物、[8] An organic polymer material composition obtained by blending the organic polymer with the stabilizer composition for an organic polymer material according to any one of [1] to [7].
【0029】[9]:さらに硫黄系酸化防止剤および/
または光安定剤を含有する[8]に記載の有機高分子材
料組成物、[9]: Further sulfur-based antioxidants and / or
Or the organic polymer material composition according to [8], containing a light stabilizer,
【0030】[10]:(a):一般式(1)により表
される化合物、 (b):フェノール系酸化防止剤、 (c):リン系酸化防止剤、 (d):3−アリールベンゾフラノン系安定剤、および (e):有機高分子を含有する有機高分子材料組成物で
あって、有機高分子材料組成物100重量部に対して、
成分(a)を0.0005重量部〜0.025重量部の
範囲で含有する有機高分子材料組成物、[10]: (a): a compound represented by the general formula (1), (b): a phenolic antioxidant, (c): a phosphorus antioxidant, (d): 3-arylbenzo A furanone-based stabilizer, and (e): an organic polymer material composition containing an organic polymer, wherein 100 parts by weight of the organic polymer material composition is
An organic polymer material composition containing the component (a) in a range of 0.0005 to 0.025 parts by weight,
【0031】[11]:成分(d)である3−アリール
ベンゾフラノン系安定剤が、下記一般式(2)により表
される少なくとも1種の化合物である[8]〜[10]
のいずれかに記載の有機高分子材料組成物、[11] The 3-arylbenzofuranone-based stabilizer as the component (d) is at least one compound represented by the following general formula (2) [8] to [10].
The organic polymer material composition according to any of the above,
【0032】[12]:成分(d)である3−アリール
ベンゾフラノン系安定剤が、前記一般式(12)により
表される少なくとも1種の化合物である[11]に記載
の有機高分子材料用安定剤組成物。[12] The organic polymer material according to [11], wherein the 3-arylbenzofuranone-based stabilizer as the component (d) is at least one compound represented by the general formula (12). Stabilizer composition.
【0033】[13]:成分(d)である3−アリール
ベンゾフラノン系安定剤が、前記式(13)により表さ
れる化合物、前記式(14)により表される化合物、ま
たは式(13)の化合物と式(14)の化合物の混合物
である[12]に記載の有機高分子材料組成物、[13]: The 3-arylbenzofuranone-based stabilizer as the component (d) is a compound represented by the formula (13), a compound represented by the formula (14), or a compound represented by the formula (13) An organic polymer material composition according to [12], which is a mixture of a compound of the formula (14) and a compound of the formula (14):
【0034】[14]:成分(b)であるフェノール系
酸化防止剤が、下記B群の化合物からなる群より選ばれ
た少なくとも1種であり、成分(c)であるリン系酸化
防止剤が、下記C群の化合物からなる群より選ばれた少
なくとも1種であり、成分(d)である3−アリールベ
ンゾフラノン系安定剤が、下記D群の化合物からなる群
より選ばれた少なくとも1種である[8]〜[10]の
いずれかに記載の有機高分子材料組成物、[14] The phenolic antioxidant as the component (b) is at least one member selected from the group consisting of the compounds of the following group B, and the phosphorus antioxidant as the component (c) is And at least one member selected from the group consisting of compounds of Group D below, wherein the component (d) is a 3-arylbenzofuranone-based stabilizer which is at least one member selected from the group consisting of compounds of Group C below. The organic polymer material composition according to any one of [8] to [10],
【0035】[15]:有機高分子が、合成樹脂である
[8]〜[14]のいずれかに記載の有機高分子材料組
成物、[15] The organic polymer material composition according to any one of [8] to [14], wherein the organic polymer is a synthetic resin;
【0036】[16]:有機高分子が、ポリオレフィン
系樹脂である[8]〜[14]のいずれかに記載の有機
高分子材料組成物、[16] The organic polymer material composition according to any one of [8] to [14], wherein the organic polymer is a polyolefin resin,
【0037】[17]:有機高分子が、ポリエチレン系
樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂とポ
リプロピレン系樹脂との混和物または相溶性重合体、ポ
リエチレン系樹脂および/またはポリプロピレン系樹脂
を含む相溶性重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
またはエチレン−プロピレン共重合体である[8]〜
[14]のいずれかに記載の有機高分子材料組成物、[17]: The organic polymer contains a polyethylene resin, a polypropylene resin, a mixture of a polyethylene resin and a polypropylene resin or a compatible polymer, and a compatibility including a polyethylene resin and / or a polypropylene resin. Polymer, ethylene-vinyl acetate copolymer,
Or [8] which is an ethylene-propylene copolymer
The organic polymer material composition according to any one of [14],
【0038】[18]:さらに硫黄系酸化防止剤および
/または光安定剤を含有する[8]〜[17]のいずれ
かに記載の有機高分子材料組成物に関する。[18] The invention relates to the organic polymer material composition according to any one of [8] to [17], further containing a sulfur-based antioxidant and / or a light stabilizer.
【0039】ここで、B群とは以下の化合物である。n
−オクタデシル・3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート、テトラキス[3
−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシメチル]メタン、1,3,5−
トリス(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)イソシアヌレート、および1,3,5−トリメチ
ル−2,4,6−トリス(3,5−ジ第3級ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)ベンゼン。Here, the group B is the following compounds. n
-Octadecyl-3- (3,5-ditert-butyl-4-
(Hydroxyphenyl) propionate, tetrakis [3
-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionyloxymethyl] methane, 1,3,5-
Tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) isocyanurate and 1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-di-tert-butyl-4
-Hydroxybenzyl) benzene.
【0040】ここで、C群とは以下の化合物である。ト
リス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)ホスファイ
ト、テトラキス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)−
4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス
(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェニル)−
4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4
−ジ第3級ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホ
スファイト、ビス(2,6−ジ第3級ブチル−4−メチ
ルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、
2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第3級ブチルフェ
ニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、ビス−[2
−メチル−4,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)フ
ェニル]エチルホスファイト、2,2’,2”−ニトリ
ロ[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ第
3級ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイ
ル)ホスファイト]、および6−[3−(3−第3級ブ
チル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキ
シ]−2,4,8,10−テトラ第3級ブチルジベンゾ
[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン。Here, the group C is the following compounds. Tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite, tetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl)-
4,4'-biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,4-ditert-butyl-5-methylphenyl)-
4,4′-biphenylenediphosphonite, bis (2,4
-Di-tert-butylphenyl) pentaerythritol diphosphite, bis (2,6-di-tert-butyl-4-methylphenyl) pentaerythritol diphosphite,
2,2′-methylenebis (4,6-ditert-butylphenyl) -2-ethylhexyl phosphite, bis- [2
-Methyl-4,6-bis (1,1-dimethylethyl) phenyl] ethyl phosphite, 2,2 ′, 2 ″ -nitrilo [triethyltris (3,3 ′, 5,5′-tetratertiary butyl) -1,1'-biphenyl-2,2'-diyl) phosphite], and 6- [3- (3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) propoxy] -2,4,8. , 10-Tetra tert-butyldibenzo [d, f] [1,3,2] dioxaphosphepin.
【0041】ここで、D群とは以下の化合物である。3
−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ第3級ブ
チル−3H−ベンゾフラン−2−オン、3−(2,5−
ジメチルフェニル)−5,7−ジ第3級ブチル−3H−
ベンゾフラン−2−オン、3−(4−エチルフェニル)
−5,7−ジ第3級ブチル−3H−ベンゾフラン−2−
オン、3−(2,3,4,5,6−ペンタメチルフェニ
ル)−5,7−ジ第3級ブチル−3H−ベンゾフラン−
2−オン、3−(4−メチルチオフェニル)−5,7−
ジ第3級ブチル−3H−ベンゾフラン−2−オン、3−
(4−メチルフェニル)−5,7−ジ第3級ブチル−3
H−ベンゾフラン−2−オン、4,4’−ジ−(5,7
−ジ第3級ブチル−3H−ベンゾフラン−2−オン−3
−イル)−N−メチルジフェニルアミン、7−第3級ブ
チル−5−メチル−3−(9−メチル−9H−カルバゾ
ール−3−イル)−3H−ベンゾフラン−2−オン、3
−(9H−フルオレン−3−イル)−5,7−ジ第3級
ブチル−3H−ベンゾフラン−2−オン、および3−
(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ第3級ブチ
ル−3H−ベンゾフラン−2−オン。Here, the group D is the following compounds. 3
-(3,4-dimethylphenyl) -5,7-ditert-butyl-3H-benzofuran-2-one, 3- (2,5-
Dimethylphenyl) -5,7-ditert-butyl-3H-
Benzofuran-2-one, 3- (4-ethylphenyl)
-5,7-ditert-butyl-3H-benzofuran-2-
On, 3- (2,3,4,5,6-pentamethylphenyl) -5,7-ditert-butyl-3H-benzofuran-
2-one, 3- (4-methylthiophenyl) -5,7-
Di-tert-butyl-3H-benzofuran-2-one, 3-
(4-methylphenyl) -5,7-ditert-butyl-3
H-benzofuran-2-one, 4,4'-di- (5,7
-Di-tert-butyl-3H-benzofuran-2-one-3
-Yl) -N-methyldiphenylamine, 7-tert-butyl-5-methyl-3- (9-methyl-9H-carbazol-3-yl) -3H-benzofuran-2-one,
-(9H-fluoren-3-yl) -5,7-ditertiarybutyl-3H-benzofuran-2-one, and 3-
(2,3-Dimethylphenyl) -5,7-ditertiarybutyl-3H-benzofuran-2-one.
【0042】成分(d)である3−アリールベンゾフラ
ノン系安定剤としては、下記一般式(2)により表され
る少なくとも1種の化合物を使用することができる。As the 3-arylbenzofuranone-based stabilizer as the component (d), at least one compound represented by the following general formula (2) can be used.
【0043】[0043]
【化27】Embedded image
【0044】[式中、nは1または2を表し、nが1を
表す場合、R101は未置換または後記S1群から選ばれ
る少なくとも1つの置換基によって置換された、後記S
2群から選ばれるいずれかの基を示すか、または一般式
(3)Wherein n represents 1 or 2, and when n represents 1, R101 is unsubstituted or substituted by at least one substituent selected from the group S1 described below.
Represents any group selected from the group consisting of two or a group represented by the general formula (3):
【0045】[0045]
【化28】Embedded image
【0046】により表される基を示し、nが2を表す場
合、R101は後記S3群から選ばれるいずれかの基を示
す。ここで、S1群とは、炭素数1〜4のアルキル基、
炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のアルキル
チオ基、水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、炭素数1〜
4のアルキルアミノ基、フェニルアミノ基、およびジ
(炭素数1〜4のアルキル)アミノ基からなる群を意味
する。S2群とは、ナフチル基、フェナントリル基、ア
ントリル基、5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフ
チル基、5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル
基、チエニル基、ベンゾ[b]チエニル基、ナフト
[2,3−b]チエニル基、チアントレニル基、ジベン
ゾフリル基、クロメニル基、キサンテニル基、フェノキ
サチイニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリ
ル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル
基、インドリジニル基、イソインドリル基、インドリル
基、インダゾリル基、プリニル基、キノリジニル基、イ
ソキノリル基、キノリル基、フタラジニル基、ナフチリ
ジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、シンノ
リニル基、プテリジニル基、カルバゾリル基、β−カル
ボリニル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、
ペリミジニル基、フェナントロリニル基、フェナジニル
基、イソチアゾリル基、フェノチアジニル基、イソオキ
サゾリル基、フラザニル基、ビフェニル基、テルフェニ
ル基、フルオレニル基、およびフェノキサジニル基から
なる群を意味する。S3群とは、フェニレン基、ナフチ
レン基、炭素数1〜4のアルキル基および/または水酸
基により置換されたフェニレン基、炭素数1〜4のアル
キル基および/または水酸基により置換されたナフチレ
ン基、および−R112−X−R113−基(ここで、R112
およびR113は、同一または異なっていてもよく、フェ
ニレン基、ナフチレン基、炭素数1〜4のアルキルによ
って置換されたフェニレン基、または炭素数1〜4のア
ルキルによって置換されたナフチレン基を示し;Xは直
接結合、酸素原子、硫黄原子、または−NR114−(式
中、R114は水素原子または炭素数1〜8のアルキル基
を示す。)を示す。)からなる群を意味する。R102、
R103、R104、およびR105は、同一または互いに異な
っていてもよく、水素原子、塩素原子、水酸基、炭素数
1〜25のアルキル基、炭素数7〜9のフェニルアルキ
ル基、フェニル基、炭素数1〜4のアルキル基により置
換されたフェニル基、炭素数5〜8のシクロアルキル
基、炭素数1〜4のアルキル基により置換された炭素数
5〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜18のアルコキ
シ基、炭素数1〜18のアルキルチオ基、炭素数1〜4
のアルキルアミノ基、ジ(炭素数1〜4のアルキル)ア
ミノ基、炭素数1〜25のアルカノイルオキシ基、炭素
数1〜25のアルカノイルアミノ基、炭素数3〜25の
アルケノイルオキシ基、酸素原子または硫黄原子または
−N(R114)−基(ここで、R114は水素原子または炭
素数1〜8のアルキル基を示す。)によって中断された
炭素数3〜25のアルカノイルオキシ基、炭素数6〜9
のシクロアルキルカルボニルオキシ基、ベンゾイルオキ
シ基、または炭素数1〜12のアルキル基により置換さ
れたベンゾイルオキシ基を示すか;またはR102および
R103が互いに結合しそれらが結合された炭素原子とと
もにベンゾ環を形成してもよく、R103およびR104が互
いに結合しそれらが結合された炭素原子とともにベンゾ
環を形成してもよく、R104およびR105が互いに結合し
それらが結合された炭素原子とともにベンゾ環を形成し
てもよく;さらに上記の他、R104は、−(CH2)p−
CO−R115または−(CH2)q−OH(式中、pは
0、1、または2を示し、qは1〜6の整数を示し、R
115は水酸基、一般式(4)In the case where n represents 2, R101 represents any group selected from the group S3 described below. Here, the S1 group is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms,
An alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms, an alkylthio group having 1 to 4 carbon atoms, a hydroxyl group, a halogen atom, an amino group,
4 means a group consisting of an alkylamino group, a phenylamino group, and a di (C1-4 alkyl) amino group. Group S2 includes naphthyl, phenanthryl, anthryl, 5,6,7,8-tetrahydro-2-naphthyl, 5,6,7,8-tetrahydro-1-naphthyl, thienyl, benzo [b Thienyl group, naphtho [2,3-b] thienyl group, thianthrenyl group, dibenzofuryl group, chromenyl group, xanthenyl group, phenoxathiynyl group, pyrrolyl group, imidazolyl group, pyrazolyl group, pyrazinyl group, pyrimidinyl group, pyridazinyl Group, indolizinyl group, isoindolyl group, indolyl group, indazolyl group, purinyl group, quinolidinyl group, isoquinolyl group, quinolyl group, phthalazinyl group, naphthyridinyl group, quinoxalinyl group, quinazolinyl group, cinnolinyl group, pteridinyl group, carbazolyl group, β-carbolinyl Group, phenanthridine Group, an acridinyl group,
Perimidinyl group, phenanthrolinyl group, phenazinyl group, isothiazolyl group, phenothiazinyl group, isoxazolyl group, furazanyl group, biphenyl group, terphenyl group, fluorenyl group, and phenoxazinyl group. Group S3 includes a phenylene group, a naphthylene group, a phenylene group substituted with an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms and / or a hydroxyl group, a naphthylene group substituted with an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms and / or a hydroxyl group, and —R112 —XR113 — group (wherein R112
And R113 may be the same or different and represent a phenylene group, a naphthylene group, a phenylene group substituted by an alkyl having 1 to 4 carbons, or a naphthylene group substituted by an alkyl having 1 to 4 carbons; X is a direct bond, an oxygen atom, a sulfur atom, or -NR114 - indicating (wherein, R114 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.) the. ). R102 ,
R103 , R104 , and R105 may be the same or different from each other, and include a hydrogen atom, a chlorine atom, a hydroxyl group, an alkyl group having 1 to 25 carbon atoms, a phenylalkyl group having 7 to 9 carbon atoms, a phenyl group, A phenyl group substituted by an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 to 8 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 to 8 carbon atoms substituted by an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, 1 carbon atom -C18 alkoxy group, C1-C18 alkylthio group, C1-C4
Alkylamino group, di (alkyl having 1 to 4 carbon atoms) amino group, alkanoyloxy group having 1 to 25 carbon atoms, alkanoylamino group having 1 to 25 carbon atoms, alkenoyloxy group having 3 to 25 carbon atoms, oxygen An alkanoyloxy group having 3 to 25 carbon atoms interrupted by an atom or a sulfur atom or an —N (R114 ) — group (where R114 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms); Numbers 6-9
A cycloalkylcarbonyloxy group, a benzoyloxy group, or a benzoyloxy group substituted by an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms; orR102 andR103 are bonded to each other and A ring may be formed, R103 and R104 may be bonded to each other and form a benzo ring together with the carbon atom to which they are bonded, and R104 and R105 may be bonded to each other and carbon atom to which they are bonded. And R104 may be-(CH2 )p-
CO—R115 or — (CH2 )q —OH (wherein p represents 0, 1, or 2; q represents an integer of 1 to 6;
115 is a hydroxyl group, general formula (4)
【0047】[0047]
【化29】Embedded image
【0048】(式中、Mはr価金属カチオンを示し、r
は1〜3の整数を示す。)により表される基、炭素数1
〜18のアルコキシ基、または一般式(5)(Wherein, M represents an r-valent metal cation;
Represents an integer of 1 to 3. ), Having 1 carbon atom
To 18 alkoxy groups or the general formula (5)
【0049】[0049]
【化30】Embedded image
【0050】(式中、R124およびR125は、同一または
異なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜18の
アルキル基を示す。)により表される基を示す。)を示
してもよく;さらに上記の他、R103、R105、およびR
106が水素原子を表す場合、R104は一般式(6)(Wherein R124 and R125 may be the same or different and each represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms). And R103 , R105 , and R
When 106 represents a hydrogen atom, R104 has the general formula (6)
【0051】[0051]
【化31】Embedded image
【0052】(式中、R101は前記に記載されたn=1
の場合と同義であり、R102は前記と同義であり、R116
およびR117は、同一または異なっていてもよく、水素
原子、トリフルオロメチル基、炭素数1〜12のアルキ
ル基、またはフェニル基を示すか;またはR116および
R117は互いに結合しそれらが結合された炭素原子とと
もに、炭素数5〜8のシクロアルキリデン環または炭素
数1〜4のアルキル基によって1〜3置換された炭素数
5〜8のシクロアルキリデン環を形成する。)により表
される基を示してもよく;R106は水素原子または一般
式(7)(Wherein R101 is n = 1 as described above)
Has the same meaning as in, R102 are as defined above, R116
And R117 may be the same or different and represent a hydrogen atom, a trifluoromethyl group, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, or a phenyl group; or R116 and R117 are bonded to each other and Together with the carbon atoms thus formed, form a cycloalkylidene ring having 5 to 8 carbon atoms or a cycloalkylidene ring having 5 to 8 carbon atoms substituted by 1 to 3 with an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. R106 may be a hydrogen atom or a general formula (7)
【0053】[0053]
【化32】Embedded image
【0054】(式中、R102、R103、R104、およびR
105は前記と同義である。但し、R104は一般式(6)に
より表される基を示さない。R101は前記に記載された
n=1の場合と同義である。)により表される基を示
し;一般式(3)におけるR107、R108、R109、
R110、およびR111は、同一または異なっていてもよ
く、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜25
のアルキル基、酸素原子または硫黄原子または−N(R
114)−基(ここで、R114は前記と同義である。)によ
って中断された炭素数2〜25のアルキル基、炭素数1
〜25のアルコキシ基、酸素原子または硫黄原子または
−N(R114)−基(ここで、R114は前記と同義であ
る。)によって中断された炭素数2〜25のアルコキシ
基、炭素数1〜25のアルキルチオ基、炭素数3〜25
のアルケニル基、炭素数3〜25のアルケニルオキシ
基、炭素数3〜25のアルキニル基、炭素数3〜25の
アルキニルオキシ基、炭素数7〜9のフェニルアルキル
基、炭素数7〜9のフェニルアルコキシ基、フェニル
基、炭素数1〜4のアルキル基によって置換されたフェ
ニル基、フェノキシ基、炭素数1〜4のアルキル基によ
って置換されたフェノキシ基、炭素数5〜8のシクロア
ルキル基、炭素数1〜4のアルキル基によって置換され
た炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数5〜8のシ
クロアルキルオキシ基、炭素数1〜4のアルキル基によ
って置換された炭素数5〜8のシクロアルキルオキシ
基、炭素数1〜4のアルキルアミノ基、ジ(炭素数1〜
4のアルキル)アミノ基、炭素数1〜25のアルカノイ
ル基、酸素原子または硫黄原子または−N(R114)−
基(ここで、R114は前記と同義である。)によって中
断された炭素数3〜25のアルカノイル基、炭素数1〜
25のアルカノイルオキシ基、酸素原子または硫黄原子
または−N(R114)−基(ここで、R114は前記と同義
である。)によって中断された炭素数3〜25のアルカ
ノイルオキシ基、炭素数1〜25のアルカノイルアミノ
基、炭素数3〜25のアルケノイル基、酸素原子または
硫黄原子または−N(R114)−基(ここで、R114は前
記と同義である。)によって中断された炭素数3〜25
のアルケノイル基、炭素数3〜25のアルケノイルオキ
シ基、酸素原子または硫黄原子または−N(R114)−
基(ここで、R114は前記と同義である。)によって中
断された炭素数3〜25のアルケノイルオキシ基、炭素
数6〜9のシクロアルキルカルボニル基、炭素数6〜9
のシクロアルキルカルボニルオキシ基、ベンゾイル基、
炭素数1〜12のアルキルにより置換されたベンゾイル
基、ベンゾイルオキシ基、炭素数1〜12のアルキルに
より置換されたベンゾイルオキシ基、または一般式
(8)(Wherein R102 , R103 , R104 , and R
105 has the same meaning as described above. However, R104 does not show groups represented by the general formula (6). R101 has the same meaning as in the case where n = 1 described above. And R107 , R108 , R109 and R107 in the general formula (3).
R110 and R111 may be the same or different and each represent a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group,
Alkyl group, oxygen atom or sulfur atom or -N (R
114 ) -group (where R114 is as defined above), an alkyl group having 2 to 25 carbon atoms and 1 carbon atom
To 25 alkoxy groups, an oxygen atom or a sulfur atom or an —N (R114 ) — group (where R114 has the same meaning as described above), and an alkoxy group having 2 to 25 carbon atoms and 1 carbon atom -25 alkylthio groups, 3-25 carbon atoms
Alkenyl group having 3 to 25 carbon atoms, alkynyl group having 3 to 25 carbon atoms, alkynyloxy group having 3 to 25 carbon atoms, phenylalkyl group having 7 to 9 carbon atoms, phenyl having 7 to 9 carbon atoms An alkoxy group, a phenyl group, a phenyl group substituted by an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a phenoxy group, a phenoxy group substituted by an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 to 8 carbon atoms, carbon A cycloalkyl group having 5 to 8 carbon atoms substituted by an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a cycloalkyloxy group having 5 to 8 carbon atoms, and a 5 to 8 carbon atom substituted by an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms; Cycloalkyloxy group, alkylamino group having 1 to 4 carbon atoms, di (1 to 4 carbon atoms)
4 alkyl) amino group, alkanoyl group having 1 to 25 carbon atoms, oxygen atom or sulfur atom or —N (R114 ) —
An alkanoyl group having 3 to 25 carbon atoms interrupted by a group (wherein R114 is as defined above),
25 alkanoyloxy group, an oxygen atom or a sulfur atom, or -N (R114) - group (. Wherein, R114 has the same meaning as defined above) is interrupted by the alkanoyloxy group having a carbon number of 3 to 25, carbon Interrupted by an alkanoylamino group having 1 to 25 carbon atoms, an alkenoyl group having 3 to 25 carbon atoms, an oxygen atom or a sulfur atom, or a —N (R114 ) — group (where R114 is as defined above). 3-25 carbon atoms
An alkenoyl group having 3 to 25 carbon atoms, an oxygen atom or a sulfur atom or -N (R114 )-
A C 3-25 alkenoyloxy group, a C 6-9 cycloalkylcarbonyl group, a C 6-9 carbon atom interrupted by a group (where R114 is as defined above).
A cycloalkylcarbonyloxy group, a benzoyl group,
A benzoyl group, a benzoyloxy group substituted by an alkyl having 1 to 12 carbons, a benzoyloxy group substituted by an alkyl having 1 to 12 carbons, or a general formula (8)
【0055】[0055]
【化33】Embedded image
【0056】により表される基を示すか;またはR107
およびR108が互いに結合しそれらが結合された炭素原
子とともにベンゾ環を形成してもよく;R108およびR
111が互いに結合しそれらが結合された炭素原子ととも
にベンゾ環を形成をしてもよい。ここで、R115は水酸
基、一般式(4)Or a group represented by R107
And R108 are bonded to each other may form a benzo ring with the carbon atoms to which they are attached; R108 and R
111 may combine with each other to form a benzo ring with the carbon atom to which they are attached. Here, R115 is a hydroxyl group, general formula (4)
【0057】[0057]
【化34】Embedded image
【0058】(式中、Mはr価金属カチオンを示し、r
は1〜3の整数を示す。)により表される基、炭素数1
〜18のアルコキシ基、または一般式(5)(Wherein, M represents an r-valent metal cation;
Represents an integer of 1 to 3. ), Having 1 carbon atom
To 18 alkoxy groups or the general formula (5)
【0059】[0059]
【化35】Embedded image
【0060】(式中、R124およびR125は、同一または
異なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜18の
アルキル基を示す。)により表される基を示し;R118
およびR119は、同一または異なっていてもよく、水素
原子、炭素数1〜4のアルキル基、またはフェニル基を
示し;R120は水素原子、または炭素数1〜4のアルキ
ル基を示し;R121は水素原子、フェニル基、炭素数1
〜4のアルキルにより置換されたフェニル基、炭素数1
〜25のアルキル基、酸素原子または硫黄原子または−
N(R114)−基(ここで、R114は前記と同義であ
る。)によって中断された炭素数2〜25のアルキル
基、炭素数7〜9のフェニルアルキル基、フェニル基上
で炭素数1〜4のアルキル基によって1〜3置換された
炭素数7〜9のフェニルアルキル基、酸素原子または硫
黄原子または−N(R114)−基(ここで、R114は前記
と同義である。)によって中断された炭素数7〜25の
フェニルアルキル基、フェニル基上で炭素数1〜4のア
ルキル基によって1〜3置換され、かつ酸素原子または
硫黄原子または−N(R114)−基(ここで、R114は前
記と同義である。)によって中断された炭素数7〜25
のフェニルアルキル基を示すか;またはR120およびR
121は、互いに結合しそれらが結合された炭素原子とと
もに炭素数5〜12のシクロアルキレン環、または炭素
数1〜4のアルキル基によって1〜3置換された炭素数
5〜12のシクロアルキレン環を形成し;R122は水素
原子、または炭素数1〜4のアルキル基を示し、R123
は水素原子、炭素数1〜25のアルカノイル基、炭素数
3〜25のアルケノイル基、酸素原子または硫黄原子ま
たは−N(R114)−基(ここで、R114は前記と同義で
ある。)によって中断された炭素数3〜25のアルカノ
イル基、ジ(炭素数1〜6のアルキル)ホスホネート基
によって置換された炭素数2〜25のアルカノイル基、
炭素数6〜9のシクロアルキルカルボニル基、テノイル
基、フロイル基、ベンゾイル基、炭素数1〜12のアル
キルにより置換されたベンゾイル基、または一般式
(9)(Wherein R124And R125Are the same or
Which may be different, a hydrogen atom or a group having 1 to 18 carbon atoms.
Shows an alkyl group. R) represents a group represented by118
And R119May be the same or different and represent hydrogen
Atom, alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or phenyl group
Shown; R120Is a hydrogen atom or an alkyl having 1 to 4 carbon atoms
R represents a group;121Represents a hydrogen atom, a phenyl group, and a carbon atom of 1
Phenyl group substituted by alkyl of 1 to 4 carbon atoms 1
~ 25 alkyl groups, oxygen atoms or sulfur atoms or-
N (R114) -Group (where R114Is as defined above
You. 2) alkyl having 2 to 25 carbon atoms interrupted by
Group, phenylalkyl group having 7 to 9 carbon atoms, on phenyl group
Is substituted by 1-3 with an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
A phenylalkyl group having 7 to 9 carbon atoms, an oxygen atom or sulfur
Yellow atom or -N (R114) -Group (where R114Is
Is synonymous with ) Interrupted by 7-25 carbon atoms
A phenylalkyl group, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms on the phenyl group;
1-3 substituted by an alkyl group, and an oxygen atom or
A sulfur atom or -N (R114) -Group (where R114Is before
Synonymous with ) Interrupted by 7 to 25 carbon atoms
Or a phenylalkyl group of R120And R
121And the carbon atoms to which they are bonded
A cycloalkylene ring having 5 to 12 carbon atoms or carbon
Carbon number substituted by 1 to 3 with an alkyl group represented by the following formulas:
Forming 5 to 12 cycloalkylene rings;122Is hydrogen
R represents an atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms;one two Three
Represents a hydrogen atom, an alkanoyl group having 1 to 25 carbon atoms,
3 to 25 alkenoyl groups, oxygen atoms or sulfur atoms
Or -N (R114) -Group (where R114Is as defined above
is there. Alkano having 3 to 25 carbon atoms interrupted by
Yl group, di (alkyl having 1 to 6 carbon atoms) phosphonate group
An alkanoyl group having 2 to 25 carbon atoms substituted by
C6-C9 cycloalkylcarbonyl group, tenoyl
Group, furoyl group, benzoyl group,
A benzoyl group substituted by a kill, or a general formula
(9)
【0061】[0061]
【化36】Embedded image
【0062】により表される基を示す。ここで、sは
0、1、または2を示し;R126は水素原子または炭素
数1〜8のアルキル基を示し;R127は直接結合、炭素
数1〜18のアルキレン基、酸素原子または硫黄原子ま
たは−N(R114)−基(ここで、R114は前記と同義で
ある。)によって中断された炭素数2〜18のアルキレ
ン基、炭素数2〜18のアルケニレン基、炭素数2〜2
0のアルキリデン基、炭素数7〜20のフェニルアルキ
リデン基、炭素数5〜8のシクロアルキレン基、炭素数
7〜8のビシクロアルキレン基、フェニレン基、炭素数
1〜4のアルキルにより置換されたフェニレン基、また
は式(10)The group represented by Here, s represents 0, 1, or 2; R126 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms; R127 represents a direct bond, an alkylene group having 1 to 18 carbon atoms, an oxygen atom or sulfur. An alkylene group having 2 to 18 carbon atoms, an alkenylene group having 2 to 18 carbon atoms, an alkenylene group having 2 to 18 carbon atoms, and 2 to 2 carbon atoms interrupted by an atom or an -N (R114 )-group (whereinR114 is as defined above). 2
0 alkylidene group, phenylalkylidene group having 7 to 20 carbon atoms, cycloalkylene group having 5 to 8 carbon atoms, bicycloalkylene group having 7 to 8 carbon atoms, phenylene group, phenylene substituted by alkyl having 1 to 4 carbon atoms Group or formula (10)
【0063】[0063]
【化37】Embedded image
【0064】により表される基を示し;R128は水酸
基、一般式(4)R128 is a hydroxyl group, represented by the general formula (4)
【0065】[0065]
【化38】Embedded image
【0066】(式中、Mはr価金属カチオンを示し、r
は1〜3の整数を示す。)により表される基、炭素数1
〜18のアルコキシ基、または一般式(5)(Wherein, M represents an r-valent metal cation;
Represents an integer of 1 to 3. ), Having 1 carbon atom
To 18 alkoxy groups or the general formula (5)
【0067】[0067]
【化39】Embedded image
【0068】(式中、R124およびR125は、同一または
異なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜18の
アルキル基を示す。)により表される基を示し;R129
は酸素原子、−NH−基、または一般式(11)[0068] (wherein, R124 and R125, which may be identical or different, represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms.) A group represented by; R129
Is an oxygen atom, a —NH— group, or a general formula (11)
【0069】[0069]
【化40】Embedded image
【0070】(式中、R130は、炭素数1〜18のアル
キル基またはフェニル基を示す。)により表される基を
示し;R130は前記と同義である。](Wherein R130 represents an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms or a phenyl group); and R130 has the same meaning as described above. ]
【0071】本発明の有機高分子材料用安定剤組成物
は、 (a):一般式(1)により表される6−ヒドロキシク
ロマン化合物、 (b):フェノール系酸化防止剤、 (c):リン系酸化防止剤、および (d):3−アリールベンゾフラノン系安定剤を含有
し、成分(a)と成分(b)と成分(c)と成分(d)
との総量に対して、成分(a)を0.5〜15重量%、
成分(b)と成分(c)と成分(d)との総量を99.
5〜85重量%の割合で含有する組成物であり、好まし
くは、成分(a)を0.5〜10重量%、成分(b)と
成分(c)と成分(d)との総量を99.5〜90重量
%、より好ましくは、成分(a)を1〜10重量%、成
分(b)と成分(c)と成分(d)との総量を99〜9
0重量%、さらに好ましくは、成分(a)を1〜6.5
重量%、成分(b)と成分(c)と成分(d)との総量
を99〜93.5重量%、さらに経済的な観点から、成
分(a)を1〜5.5重量%、成分(b)と成分(c)
と成分(d)との総量を99〜94.5重量%含有する
組成物が最も好ましい。The stabilizer composition for an organic polymer material of the present invention comprises (a): a 6-hydroxychroman compound represented by the general formula (1), (b): a phenolic antioxidant, and (c): A phosphorus-based antioxidant, and (d) a 3-arylbenzofuranone-based stabilizer, wherein component (a), component (b), component (c), and component (d)
0.5 to 15% by weight of component (a) based on the total amount of
The total amount of component (b), component (c) and component (d) is 99.
It is a composition containing 5 to 85% by weight, preferably 0.5 to 10% by weight of the component (a) and 99% by weight of the component (b), the component (c) and the component (d). 0.5 to 90% by weight, more preferably 1 to 10% by weight of component (a), and the total amount of component (b), component (c) and component (d) is 99 to 9
0% by weight, more preferably 1 to 6.5% of component (a)
% By weight, the total amount of component (b), component (c) and component (d) is 99 to 93.5% by weight, and from an economic viewpoint, component (a) is 1 to 5.5% by weight, (B) and component (c)
Most preferably, the composition contains 99 to 94.5% by weight of the total of component (d) and component (d).
【0072】本発明の有機高分子材料用安定剤組成物
は、成分(a)と成分(b)と成分(c)と成分(d)
との総量に対して、成分(d)を0.5〜20重量%含
有する組成物であることが好ましく、より好ましくは成
分(d)を1〜12重量%、さらに好ましくは成分
(d)を1〜8重量%含有する組成物である。The stabilizer composition for an organic polymer material of the present invention comprises component (a), component (b), component (c) and component (d).
Preferably, the composition contains 0.5 to 20% by weight of the component (d), more preferably 1 to 12% by weight of the component (d), and still more preferably the component (d). Is 1 to 8% by weight.
【0073】あるいは、本発明の有機高分子材料組成物
は、有機高分子材料組成物100重量部に対して、成分
(a)の含有量が0.0005重量部〜0.025重量
部、好ましくは0.0005重量部〜0.01重量部、
特に好ましくは0.001重量部〜0.005重量部で
ある組成物であってもよい。Alternatively, in the organic polymer material composition of the present invention, the content of the component (a) is 0.0005 to 0.025 parts by weight, preferably 100 parts by weight, based on 100 parts by weight of the organic polymer material composition. Is 0.0005 to 0.01 parts by weight,
The composition may be particularly preferably 0.001 to 0.005 parts by weight.
【0074】上記範囲より少ない量の成分(a)または
成分(d)を添加しても満足な相乗効果を示さず、上記
範囲より多くの量の成分(a)または成分(d)を添加
すると樹脂の着色や耐熱性の低下が生じる。When the component (a) or the component (d) is added in an amount smaller than the above range, no satisfactory synergistic effect is exhibited, and when the component (a) or the component (d) is added in an amount larger than the above range, Coloring of the resin and reduction in heat resistance occur.
【0075】本発明において、成分(b)と成分(c)
の重量比は、9:1〜1:9が好ましく、より好ましく
は4:1〜1:4、特に好ましくは2:1〜1:2であ
る。In the present invention, component (b) and component (c)
Is preferably from 9: 1 to 1: 9, more preferably from 4: 1 to 1: 4, particularly preferably from 2: 1 to 1: 2.
【0076】[0076]
【発明の実施の形態】本発明の有機高分子材料用安定剤
組成物の構成成分である一般式(1)により表される化
合物について説明する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The compound represented by the general formula (1) which is a component of the stabilizer composition for an organic polymer material of the present invention will be described.
【0077】一般式(1)により表される化合物のR1
は、炭素数1〜18のアルキル基または炭素数2〜18
のアルケニル基であり、当該アルキル基またはアルケニ
ル基は直鎖または分岐鎖のいずれであってもよく、例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、第2級ブチル基、第3級
ブチル基、ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル
基、2−メチルブタン−1−イル基、2−メチルブタン
−2−イル基、2−メチルブタン−3−イル基、2−メ
チルブタン−4−イル基、ネオペンチル基、ヘキシル
基、イソヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エ
チルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、
ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデ
シル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシ
ル基、4−メチルペント−3−エニル基(−CH2CH2
CH=C(CH3)−CH3基)、4,8,12−トリメ
チルトリデシル基(−{CH2CH2CH2CH(C
H3)}3−CH3基)、4,8,12−トリメチル−
3,7,11−トリデカトリエニル基(−{CH2CH2
CH=C(CH3)}3−CH3基)などが挙げられる。R1 of the compound represented by the general formula (1)
Is an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms or 2 to 18 carbon atoms.
And the alkyl group or the alkenyl group may be linear or branched, and examples thereof include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group and a secondary butyl group. Group, tertiary butyl group, pentyl group, 2-pentyl group, 3-pentyl group, 2-methylbutan-1-yl group, 2-methylbutan-2-yl group, 2-methylbutan-3-yl group, 2- Methylbutan-4-yl group, neopentyl group, hexyl group, isohexyl group, heptyl group, octyl group, 2-ethylhexyl group, nonyl group, decyl group, undecyl group,
Dodecyl group, tridecyl group, tetradecyl group, pentadecyl group, hexadecyl group, heptadecyl group, octadecyl group, 4-methylpent-3-enyl group (—CH2 CH2
CH = C (CH3 ) —CH3 group), 4,8,12-trimethyltridecyl group (— {CH2 CH2 CH2 CH (C
H3)} 3 -CH3 group), 4,8,12-trimethyl -
3,7,11-tridecatrienyl group (-{CH2 CH2
CH = C (CH3 )}3 —CH3 group).
【0078】一般式(1)により表される化合物のR1
の好ましい例としては、メチル基、4,8,12−トリ
メチルトリデシル基(−{CH2CH2CH2CH(C
H3)}3−CH3基)、4,8,12−トリメチル−
3,7,11−トリデカトリエニル基(−{CH2CH2
CH=C(CH3)}3−CH3基)などが挙げられ、メ
チル基、4,8,12−トリメチルトリデシル基(−
{CH2CH2CH2CH(CH3)}3−CH3基)は特に
好ましく、このなかでもメチル基が最も好ましい。The R of the compound represented by the general formula (1)1
Examples of preferred are a methyl group, 4,8,12-tri
Methyltridecyl group (-{CHTwoCHTwoCHTwoCH (C
HThree)}Three-CHThreeGroup), 4,8,12-trimethyl-
3,7,11-tridecatrienyl group (-{CHTwoCHTwo
CH = C (CHThree)}Three-CHThreeGroup) and the like.
Tyl group, 4,8,12-trimethyltridecyl group (-
{CHTwoCHTwoCHTwoCH (CHThree)}Three-CHThreeGroup) is especially
Preferably, a methyl group is most preferable.
【0079】一般式(1)により表される化合物のR2
は、炭素数1〜5のアルキル基であり、当該アルキル基
またはアルケニル基は直鎖または分岐鎖のいずれであっ
てもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第2級ブチ
ル基、第3級ブチル基、ペンチル基、2−ペンチル基、
3−ペンチル基、2−メチルブタン−1−イル基、2−
メチルブタン−2−イル基、2−メチルブタン−3−イ
ル基、2−メチルブタン−4−イル基、ネオペンチル基
などが挙げられる。R2 of the compound represented by the general formula (1)
Is an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, and the alkyl group or the alkenyl group may be linear or branched, for example, a methyl group, an ethyl group, a propyl group,
Isopropyl group, butyl group, isobutyl group, secondary butyl group, tertiary butyl group, pentyl group, 2-pentyl group,
3-pentyl group, 2-methylbutan-1-yl group, 2-
Examples thereof include a methylbutan-2-yl group, a 2-methylbutan-3-yl group, a 2-methylbutan-4-yl group, and a neopentyl group.
【0080】一般式(1)により表される化合物のR2
として好ましい基は、メチル基である。R2 of the compound represented by the general formula (1)
Is preferably a methyl group.
【0081】一般式(1)により表される化合物の
R3、R4、およびR5は、同一または異なっていてもよ
く、それぞれ水素原子または炭素数1〜4のアルキル基
であり、当該アルキル基は直鎖または分岐鎖のいずれで
あってもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第2級
ブチル基、第3級ブチル基などが挙げられる。R3 , R4 and R5 of the compound represented by the general formula (1) may be the same or different and are each a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. The group may be linear or branched, and examples thereof include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, a secondary butyl group, and a tertiary butyl group. .
【0082】一般式(1)により表される化合物の
R3、R4、およびR5の好ましい基としては、同一また
は異なっていてもよく、水素原子、メチル基、イソプロ
ピル基、第3級ブチル基が挙げられ、特に好ましい基と
しては、水素原子、メチル基が挙げられ、なかでもメチ
ル基が最も好ましい。Preferred groups for R3 , R4 and R5 in the compound represented by the general formula (1) may be the same or different and include a hydrogen atom, a methyl group, an isopropyl group and a tertiary butyl group. Examples of the group include a hydrogen atom and a methyl group, with a methyl group being most preferred.
【0083】一般式(1)により表される化合物のR6
は、水素原子または炭素数1〜5のアルキル基であり、
当該アルキル基は直鎖または分岐鎖のいずれであっても
よく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、ブチル基、イソブチル基、第2級ブチル
基、第3級ブチル基、ペンチル基、2−ペンチル基、3
−ペンチル基、2−メチルブタン−1−イル基、2−メ
チルブタン−2−イル基、2−メチルブタン−3−イル
基、2−メチルブタン−4−イル基、ネオペンチル基な
どが挙げられる。R6 of the compound represented by the general formula (1)
Is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms,
The alkyl group may be linear or branched, for example, methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, secondary butyl, tertiary butyl, pentyl Group, 2-pentyl group, 3
-Pentyl group, 2-methylbutan-1-yl group, 2-methylbutan-2-yl group, 2-methylbutan-3-yl group, 2-methylbutan-4-yl group, neopentyl group and the like.
【0084】一般式(1)により表される化合物のR6
の好ましいものは、水素原子である。R6 of the compound represented by the general formula (1)
Is preferably a hydrogen atom.
【0085】一般式(1)により表される化合物として
は、具体的には以下の化合物が挙げられるがこれに限ら
れるものではない。 2,2−ジメチル−6−ヒドロキシクロマン 2,2,5−トリメチル−7−第3級ブチル−6−ヒド
ロキシクロマン 2,2,5−トリメチル−8−第3級ブチル−6−ヒド
ロキシクロマン 2,2,7,8−テトラメチル−6−ヒドロキシクロマ
ン 2,2,5,7−テトラメチル−6−ヒドロキシクロマ
ン 2,2,5,8−テトラメチル−6−ヒドロキシクロマ
ン 2,2−ジメチル−7−第3級ブチル−6−ヒドロキシ
クロマン 4−イソプロピル−2,2,5−トリメチル−7−第3
級ブチル−6−ヒドロキシクロマン 2,2,5,7,8−ペンタメチル−6−ヒドロキシク
ロマン 4−イソプロピル−2,2−ジメチル−7−第3級ブチ
ル−6−ヒドロキシクロマン 2,2−ジメチル−5−第3級ブチル−6−ヒドロキシ
クロマン 2,5,7,8−テトラメチル−2−(4−メチルペン
ト−3−エニル)−6−ヒドロキシクロマン 2,5−ジメチル−8−第3級ブチル−2−(4−メチ
ルペント−3−エニル)−6−ヒドロキシクロマン 2−メチル−2−(4−メチルペント−3−エニル)−
6−ヒドロキシクロマン 2,2,5−トリメチル−6−ヒドロキシクロマン 2,2,7−トリメチル−6−ヒドロキシクロマン 2,2,8−トリメチル−6−ヒドロキシクロマン α−トコフェロール(R1は4,8,12−トリメチル
トリデシル基、R2はメチル基、R3、R4、R5はともに
メチル基、R6は水素原子) β−トコフェロール(R1は4,8,12−トリメチル
トリデシル基、R2はメチル基、R3とR5はともにメチ
ル基、R4は水素原子、R6は水素原子) γ−トコフェロール(R1は4,8,12−トリメチル
トリデシル基、R2はメチル基、R4とR5はともにメチ
ル基、R3は水素原子、R6は水素原子) δ−トコフェロール(R1は4,8,12−トリメチル
トリデシル基、R2はメチル基、R3とR4はともにメチ
ル基、R5は水素原子、R6は水素原子) トコール(R1は4,8,12−トリメチルトリデシル
基、R2はメチル基、R3とR4とR5はともに水素原子、
R6は水素原子) ε−トコフェロール(R1は4,8,12−トリメチル
−3,7,11−トリデカトリエニル基、R2はメチル
基、R3とR5はともにメチル基、R4は水素原子、R6は
水素原子) ξ1−トコフェロール(R1は4,8,12−トリメチル
−3,7,11−トリデカトリエニル基、R2はメチル
基、R3とR4とR5はともにメチル基、R6は水素原子) ξ2−トコフェロール(R1は4,8,12−トリメチル
トリデシル基、R2はメチル基、R3とR4はともにメチ
ル基、R5は水素原子、R6は水素原子) η−トコフェロール(R1は4,8,12−トリメチル
トリデシル基、R2はメチル基、R3とR5はともに水素
原子、R4はメチル基、R6は水素原子)As the compound represented by the general formula (1)
Include, but are not limited to, the following compounds
It is not something to be done. 2,2-dimethyl-6-hydroxychroman 2,2,5-trimethyl-7-tert-butyl-6-hydroxide
Loxycycloman 2,2,5-trimethyl-8-tert-butyl-6-hydride
Loxycycloman 2,2,7,8-tetramethyl-6-hydroxy chroma
2,2,5,7-tetramethyl-6-hydroxy chroma
2,2,5,8-tetramethyl-6-hydroxy chroma
2,2-dimethyl-7-tert-butyl-6-hydroxy
Chroman 4-isopropyl-2,2,5-trimethyl-7-third
Tert-butyl-6-hydroxychroman 2,2,5,7,8-pentamethyl-6-hydroxyc
Roman 4-isopropyl-2,2-dimethyl-7-tertiary butyl
Le-6-hydroxychroman 2,2-dimethyl-5-tert-butyl-6-hydroxy
Chroman 2,5,7,8-tetramethyl-2- (4-methylpen
To-3-enyl) -6-hydroxychroman 2,5-dimethyl-8-tert-butyl-2- (4-methyl
Rupent-3-enyl) -6-hydroxychroman 2-methyl-2- (4-methylpent-3-enyl)-
6-hydroxychroman 2,2,5-trimethyl-6-hydroxychroman 2,2,7-trimethyl-6-hydroxychroman 2,2,8-trimethyl-6-hydroxychroman α-tocopherol (R1Is 4,8,12-trimethyl
Tridecyl group, RTwoIs a methyl group, RThree, RFour, RFiveTogether
Methyl group, R6Is a hydrogen atom. Β-tocopherol (R1Is 4,8,12-trimethyl
Tridecyl group, RTwoIs a methyl group, RThreeAnd RFiveTogether
R group, RFourIs a hydrogen atom, R6Is a hydrogen atom. Γ-tocopherol (R1Is 4,8,12-trimethyl
Tridecyl group, RTwoIs a methyl group, RFourAnd RFiveTogether
R group, RThreeIs a hydrogen atom, R6Is a hydrogen atom δ-tocopherol (R1Is 4,8,12-trimethyl
Tridecyl group, RTwoIs a methyl group, RThreeAnd RFourTogether
R group, RFiveIs a hydrogen atom, R6Is a hydrogen atom.1Is 4,8,12-trimethyltridecyl
Group, RTwoIs a methyl group, RThreeAnd RFourAnd RFiveAre both hydrogen atoms,
R6Is a hydrogen atom ε-tocopherol (R1Is 4,8,12-trimethyl
-3,7,11-tridecatrienyl group, RTwoIs methyl
Group, RThreeAnd RFiveAre both methyl groups, RFourIs a hydrogen atom, R6Is
Hydrogen atom) ξ1-Tocopherol (R1Is 4,8,12-trimethyl
-3,7,11-tridecatrienyl group, RTwoIs methyl
Group, RThreeAnd RFourAnd RFiveAre both methyl groups, R6Is a hydrogen atom)Two-Tocopherol (R1Is 4,8,12-trimethyl
Tridecyl group, RTwoIs a methyl group, RThreeAnd RFourTogether
R group, RFiveIs a hydrogen atom, R6Is a hydrogen atom. Η-tocopherol (R1Is 4,8,12-trimethyl
Tridecyl group, RTwoIs a methyl group, RThreeAnd RFiveAre both hydrogen
Atom, RFourIs a methyl group, R6Is a hydrogen atom)
【0086】一般式(1)により表される化合物として
は、2,2,5,7,8−ペンタメチル−6−ヒドロキ
シクロマンや各種トコフェロールが好ましく、この中で
も2,2,5,7,8−ペンタメチル−6−ヒドロキシ
クロマンが特に好ましい。As the compound represented by the general formula (1), 2,2,5,7,8-pentamethyl-6-hydroxychroman and various tocopherols are preferable, and among them, 2,2,5,7,8- Pentamethyl-6-hydroxychroman is particularly preferred.
【0087】本発明において、成分(a)は、一般式
(1)により表される化合物の2種以上を含有する混合
物であってもよく、例えば、上記各種トコフェロールま
たはそれらの混合物であってもよい。In the present invention, the component (a) may be a mixture containing two or more compounds represented by the general formula (1), for example, the above-mentioned various tocopherols or a mixture thereof. Good.
【0088】本発明で用いられるフェノール系酸化防止
剤としては、一般式(15)The phenolic antioxidant used in the present invention is represented by the general formula (15)
【0089】[0089]
【化41】Embedded image
【0090】(式中、R7は炭素数1〜5のアルキル基
を示し、R8は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R9は
水素原子またはメチル基を示し、Lは、(Wherein, R7 represents an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, R8 represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, R9 represents a hydrogen atom or a methyl group, and L represents
【0091】[0091]
【化42】Embedded image
【0092】を示す。)により表される構造を分子内に
1個または2個以上有する化合物等が挙げられる。Is shown. And a compound having one or two or more of the structure represented by the above formula in the molecule.
【0093】フェノール系酸化防止剤の好適な例として
は、一般式(16)Preferable examples of the phenolic antioxidant include those represented by the general formula (16)
【0094】[0094]
【化43】Embedded image
【0095】(式中、R7'は第3級ブチル基を示し、R
8'は第3級ブチル基またはメチル基を示し、R9'は水素
原子またはメチル基を示し、Lは前記と同義である。)
により表される構造を分子内に1個または2個以上有す
る化合物が挙げられる。(Wherein R7 ′ represents a tertiary butyl group;
8 ′ represents a tertiary butyl group or a methyl group, R9 ′ represents a hydrogen atom or a methyl group, and L has the same meaning as described above. )
A compound having one or two or more structures represented by in a molecule.
【0096】本発明で用いられるフェノール系酸化防止
剤としては、以下の化合物が挙げられるがこれに限定さ
れるものではない。n−オクタデシル・3−(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジ第3級ブチルフェニル)プロピオネ
ート、テトラキス[3−(3,5−ジ第3級ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メ
タン、1,3,5−トリス(3,5−ジ第3級ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,
5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ第3
級ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,
1,3−トリス[2−メチル−4−[3−(3,5−ジ
第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル
オキシ]−5−第3級ブチルフェニル]ブタン、ビス
(3−第3級ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)ジシクロペンタジエン、1,3,5−トリス(4
−第3級ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベ
ンジル)イソシアヌル酸、3,9−ビス[2−[3−
(3−第3級ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチ
ル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.
5]ウンデカン、2,6−ジ第3級ブチル−4−メチル
フェノール、2,4−ジ−メチル−6−第3級ブチルフ
ェノール、2,6−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシメ
チルフェノール、2,6−ジ第3級ブチル−4−エチル
フェノール、2,4,6−トリ−第3級ブチルフェノー
ル、ブチル化ヒドロキシアニソール、イソオクチル・3
−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級ブチルフェニ
ル)プロピオネート、ジステアリル・(4−ヒドロキシ
−3−メチル−5−第3級ブチル)ベンジルマロネー
ト、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第3級
ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エ
チル−6−第3級ブチルフェノール)、4,4’−メチ
レンビス(2,6−ジ第3級ブチルフェノール)、2,
2’−ブチリデンビス(4−エチル−6−第3級ブチル
フェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル
−6−第3級ブチルフェノール)、2,2’−チオビス
(4−メチル−6−第3級ブチルフェノール)、4,
4’−チオビス(3−メチル−6−第3級ブチルフェノ
ール)、スチレン化フェノール、N,N’−ヘキサメチ
レンビス(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシヒ
ドロシンナミド)、ビス(3,5−ジ第3級ブチル−4
−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル)カルシウム、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−第3級ブチルフェニル)ブタン、1,6−ヘキサンジ
オール−ビス[3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2’−メチ
レンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノー
ル)、2,2’−メチレンビス[6−(1−メチルシク
ロヘキシル)−4−メチルフェノール]、トリエチレン
グリコール−ビス[3−(3−第3級ブチル−4−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]、エチ
レングリコール−ビス(3,3−ビス(3−第3級ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)ブチラート)、2−第3
級ブチル−6−(3−第3級ブチル−5−メチル−2−
ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリラー
ト、2,2’−オキサミド−ビス[エチル・3−(3,
5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]、6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級
ブチルアニリノ)−2,4−ジオクチルチオ−1,3,
5−トリアジン、ビス[2−第3級ブチル−4−メチル
−6−(2−ヒドロキシ−3−第3級ブチル−5−メチ
ルベンジル)フェニル]テレフタレート、3,9−ビス
[2−[3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチル
エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
[5.5]ウンデカン、1,3,5−トリス[3−
(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシ]エチルイソシアネート、2,2−
チオジエチレン−ビス[3−(3,5−ジ第3級ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2−
[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級ペンチルフ
ェニル)エチル]−4,6−ジ第3級ペンチルフェニル
アクリレートなどが挙げられ、また、2,4−ビス
[(オクチルチオ)メチル]−o−クレゾール、没食子
酸プロピル、没食子酸オクチル、没食子酸ドデシルなど
も挙げられる。The phenolic antioxidants used in the present invention include, but are not limited to, the following compounds. n-octadecyl-3- (4-hydroxy-3,5-di-tert-butylphenyl) propionate, tetrakis [3- (3,5-di-tert-butyl-4)
-Hydroxyphenyl) propionyloxymethyl] methane, 1,3,5-tris (3,5-di-tert-butyl-
4-hydroxybenzyl) isocyanurate, 1,3
5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-dithird
Tert-butyl-4-hydroxybenzyl) benzene, 1,
1,3-tris [2-methyl-4- [3- (3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionyloxy] -5-tert-butylphenyl] butane, bis (3-tert-butylphenyl) Tertiary butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) dicyclopentadiene, 1,3,5-tris (4
-Tert-butyl-3-hydroxy-2,6-dimethylbenzyl) isocyanuric acid, 3,9-bis [2- [3-
(3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) propionyloxy] -1,1-dimethylethyl] -2,4,8,10-tetraoxaspiro [5.
5] undecane, 2,6-di-tert-butyl-4-methylphenol, 2,4-di-methyl-6-tert-butylphenol, 2,6-di-tert-butyl-4-hydroxymethylphenol, 2,6-di-tert-butyl-4-ethylphenol, 2,4,6-tri-tert-butylphenol, butylated hydroxyanisole, isooctyl-3
-(4-hydroxy-3,5-di-tert-butylphenyl) propionate, distearyl- (4-hydroxy-3-methyl-5-tert-butyl) benzylmalonate, 2,2'-methylenebis (4 -Methyl-6-tert-butylphenol), 2,2′-methylenebis (4-ethyl-6-tert-butylphenol), 4,4′-methylenebis (2,6-ditert-butylphenol), 2,
2′-butylidenebis (4-ethyl-6-tert-butylphenol), 4,4′-butylidenebis (3-methyl-6-tert-butylphenol), 2,2′-thiobis (4-methyl-6-tert-butylphenol) Tertiary butyl phenol), 4,
4′-thiobis (3-methyl-6-tert-butylphenol), styrenated phenol, N, N′-hexamethylenebis (3,5-ditert-butyl-4-hydroxyhydrocinnamide), bis ( 3,5-di-tert-butyl-4
-Ethyl ethyl hydroxybenzylphosphonate) calcium,
1,1,3-tris (2-methyl-4-hydroxy-5
-Tert-butylphenyl) butane, 1,6-hexanediol-bis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], 2,2'-methylenebis (4-methyl- 6-cyclohexylphenol), 2,2′-methylenebis [6- (1-methylcyclohexyl) -4-methylphenol], triethyleneglycol-bis [3- (3-tert-butyl-4-hydroxy-5- Methylphenyl) propionate], ethylene glycol-bis (3,3-bis (3-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) butyrate), 2-tert.
Tert-butyl-6- (3-tert-butyl-5-methyl-2-
(Hydroxybenzyl) -4-methylphenyl acrylate, 2,2′-oxamido-bis [ethyl-3- (3,
5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], 6- (4-hydroxy-3,5-di-tert-butylanilino) -2,4-dioctylthio-1,3,3.
5-triazine, bis [2-tert-butyl-4-methyl-6- (2-hydroxy-3-tert-butyl-5-methylbenzyl) phenyl] terephthalate, 3,9-bis [2- [3 -(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionyloxy] -1,1-dimethylethyl] -2,4,8,10-tetraoxaspiro [5.5] undecane, 1,3 , 5-tris [3-
(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)
Propionyloxy] ethyl isocyanate, 2,2-
Thiodiethylene-bis [3- (3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], 2-
[1- (2-hydroxy-3,5-di-tert-pentylphenyl) ethyl] -4,6-di-tert-pentylphenyl acrylate; and 2,4-bis [(octylthio) methyl ] -O-cresol, propyl gallate, octyl gallate, dodecyl gallate and the like.
【0097】好ましいフェノール系酸化防止剤として
は、n−オクタデシル・3−(3,5−ジ第3級ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、テトラキ
ス[3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン、1,3,
5−トリス(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリメチル
−2,4,6−トリス(3,5−ジ第3級ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,1,3−トリス
[2−メチル−4−[3−(3,5−ジ第3級ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−5−
第3級ブチルフェニル]ブタン、2,5,7,8−テト
ラメチル−2−(4’,8’,12’−トリメチルトリ
デシル)クロマン−6−オール、2,4−ビス[(オク
チルチオ)メチル]−o−クレゾール、ビス(3−第3
級ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシ
クロペンタジエン、1,3,5−トリス(4−第3級ブ
チル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イ
ソシアヌル酸、3,9−ビス[2−[3−(3−第3級
ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピ
オニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル]−2,4,
8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンな
どが挙げられる。Preferred phenolic antioxidants include n-octadecyl-3- (3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate and tetrakis [3- (3,5-ditert-butyl). -4-hydroxyphenyl) propionyloxymethyl] methane, 1,3,
5-tris (3,5-ditert-butyl-4-hydroxybenzyl) isocyanurate, 1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-ditert-butyl-4-
Hydroxybenzyl) benzene, 1,1,3-tris [2-methyl-4- [3- (3,5-ditert-butyl-
4-hydroxyphenyl) propionyloxy] -5-
Tertiary butylphenyl] butane, 2,5,7,8-tetramethyl-2- (4 ', 8', 12'-trimethyltridecyl) chroman-6-ol, 2,4-bis [(octylthio) Methyl] -o-cresol, bis (3-third
Tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) dicyclopentadiene, 1,3,5-tris (4-tert-butyl-3-hydroxy-2,6-dimethylbenzyl) isocyanuric acid, 3,9-bis [2- [3- (3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) propionyloxy] -1,1-dimethylethyl] -2,4,
8,10-tetraoxaspiro [5.5] undecane and the like.
【0098】特に好ましいフェノール系酸化防止剤とし
ては、n−オクタデシル・3−(3,5−ジ第3級ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、テトラ
キス[3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン、1,
3,5−トリス(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリメ
チル−2,4,6−トリス(3,5−ジ第3級ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンが挙げられる。Particularly preferred phenolic antioxidants include n-octadecyl-3- (3,5-ditertiarybutyl-4-hydroxyphenyl) propionate and tetrakis [3- (3,5-ditertiary). Butyl-4-hydroxyphenyl) propionyloxymethyl] methane, 1,
3,5-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) isocyanurate, 1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-di-tert-butyl-
4-hydroxybenzyl) benzene.
【0099】本発明において、これらのフェノール系酸
化防止剤の1種または2種以上を併せて用いることがで
きる。In the present invention, one or more of these phenolic antioxidants can be used in combination.
【0100】本発明で用いられるリン系酸化防止剤は、
式(17)The phosphorus antioxidants used in the present invention include:
Equation (17)
【0101】[0101]
【化44】Embedded image
【0102】により表される構造を分子内に1個または
2個以上有する酸化防止剤である。リン系酸化防止剤と
しては、亜リン酸のトリエステル(ホスファイト)、亜
リン酸のジエステル(ホスホナイト)が挙げられる。An antioxidant having one or two or more structures represented by the following formulas in the molecule. Examples of the phosphorus-based antioxidants include triesters of phosphorous acid (phosphite) and diesters of phosphorous acid (phosphonite).
【0103】本発明で用いられるリン系酸化防止剤の好
適な例としては、次の(c−1)〜(c−4)が挙げら
れる。 (c−1):一般式(18)Suitable examples of the phosphorus-based antioxidant used in the present invention include the following (c-1) to (c-4). (C-1): General formula (18)
【0104】[0104]
【化45】Embedded image
【0105】または一般式(19)Or the general formula (19)
【0106】[0106]
【化46】Embedded image
【0107】[式中、Q1は一般式(20)[Wherein Q1 is a general formula (20)
【0108】[0108]
【化47】Embedded image
【0109】(式中、R10およびR11は同一または異な
っていてもよく、それぞれ炭素数1〜4のアルキル基を
示し、R12は水素原子またはメチル基を示す。)を示
し、Q2は各々の繰り返し単位について独立して一般式
(20)[0109] (wherein, R10 and R11 may be the same or different, each represent an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, R12 represents a hydrogen atom or a methyl group.) Indicates, Q2 Is independently the general formula (20) for each repeating unit
【0110】[0110]
【化48】Embedded image
【0111】(式中、R10およびR11は同一または異な
っていてもよく、それぞれ炭素数1〜4のアルキル基を
示し、R12は水素原子またはメチル基を示す。)を示
し、iは各々の繰り返し単位について独立して0または
1を示し、jは0または1を示し、n1は1〜10の整
数を示す。]により表される化合物。Wherein R10 and R11 may be the same or different and each represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and R12 represents a hydrogen atom or a methyl group. Each repeating unit independently represents 0 or 1, j represents 0 or 1, and n1 represents an integer of1 to 10. ] The compound represented by these.
【0112】(c−1)のリン系酸化防止剤としては、
より好ましくは、一般式(21)As the phosphorus antioxidant (c-1),
More preferably, general formula (21)
【0113】[0113]
【化49】Embedded image
【0114】または一般式(22)Or the general formula (22)
【0115】[0115]
【化50】Embedded image
【0116】[式中、Q3は一般式(23)[Wherein Q3 is a group represented by the general formula (23)
【0117】[0117]
【化51】Embedded image
【0118】(式中、R12は水素原子またはメチル基を
示す。)を示し、Q4は各々の繰り返し単位について独
立して一般式(23)(Wherein R12 represents a hydrogen atom or a methyl group), and Q4 independently represents a repeating unit represented by the general formula (23)
【0119】[0119]
【化52】Embedded image
【0120】(式中、R12は水素原子またはメチル基を
示す。)を示し、iは各々の繰り返し単位について独立
して0または1を示し、jは0または1を示し、n2は
1〜3の整数を示す。]により表される化合物が挙げら
れる。(Wherein, R12 represents a hydrogen atom or a methyl group), i independently represents 0 or 1 for each repeating unit, j represents 0 or 1, and n2 represents 1 Represents an integer of 1 to 3. ] The compound represented by this is mentioned.
【0121】(c−2):一般式(24)(C-2): General formula (24)
【0122】[0122]
【化53】Embedded image
【0123】(式中、R13は、アルキル基、または1〜
3個のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基を
示す。)により表される構造を分子内に1個または2個
以上有する化合物。(Wherein, R13 is an alkyl group,
A phenyl group which may be substituted with three alkyl groups is shown. A) a compound having one or more of the structures represented by) in the molecule.
【0124】一般式(24)において、好ましくは、R
13は炭素数1〜18のアルキル基、または1〜3個の炭
素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよいフェニ
ル基であり、より好ましくは、R13は一般式(25)In the general formula (24), preferably, R
13 is an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms or a phenyl group which may be substituted by 1 to 3 alkyl groups having 1 to 4 carbon atoms, and more preferably, R13 is a group represented by the general formula (25)
【0125】[0125]
【化54】Embedded image
【0126】(式中、R14およびR15は同一または異な
っていてもよく、それぞれ炭素数1〜4のアルキル基を
示し、R16は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基
を示す。)により表される基を示す。(In the formula, R14 and R15 may be the same or different and each represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and R16 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. ) Is shown.
【0127】(c−2)のリン系酸化防止剤としては、
より好ましくは、一般式(26)As the phosphorus antioxidant (c-2),
More preferably, the general formula (26)
【0128】[0128]
【化55】Embedded image
【0129】または一般式(27)Or the general formula (27)
【0130】[0130]
【化56】Embedded image
【0131】[式中、R17は、同一または異なっていて
もよく、それぞれ炭素数1〜18のアルキル基、フェニ
ル基、炭素数1〜9のアルキル基で置換されたフェニル
基、または一般式(28)[Wherein R17 may be the same or different and each represents an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, a phenyl group, a phenyl group substituted with an alkyl group having 1 to 9 carbon atoms, or a general formula: (28)
【0132】[0132]
【化57】Embedded image
【0133】(式中、R21およびR22は同一または異な
っていてもよく、それぞれ炭素数1〜4のアルキル基を
示し、R23は水素原子またはメチル基を示す。)により
表される基を示し、R18は、炭素数1〜18のアルキル
基、炭素数7〜9のフェニルアルキル基、シクロヘキシ
ル基、フェニル基、炭素数1〜9のアルキル基で置換さ
れたフェニル基、または一般式(28)(In the formula, R21 and R22 may be the same or different and each represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and R23 represents a hydrogen atom or a methyl group.) R18 represents an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, a phenylalkyl group having 7 to 9 carbon atoms, a cyclohexyl group, a phenyl group, a phenyl group substituted with an alkyl group having 1 to 9 carbon atoms, or a general formula (28)
【0134】[0134]
【化58】Embedded image
【0135】(式中、R21およびR22は同一または異な
っていてもよく、それぞれ炭素数1〜4のアルキル基を
示し、R23は水素原子またはメチル基を示す。)により
表される基を示し、R19は水素原子または炭素数1〜4
のアルキル基を示し、R20は炭素数1〜4のアルキル基
を示し、L1は1,1,3−ブタントリイル基を示
す。]により表される化合物が挙げられる。(In the formula, R21 and R22 may be the same or different and each represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and R23 represents a hydrogen atom or a methyl group.) R19 represents a hydrogen atom or a carbon number of 1 to 4
R20 represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and L1 represents a 1,1,3-butanetriyl group. ] The compound represented by this is mentioned.
【0136】(c−3):一般式(29)(C-3): General formula (29)
【0137】[0137]
【化59】Embedded image
【0138】(式中、R24は、アルキル基、またはアル
キル基、アリール基およびフェニルアルキル基からなる
群より選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよ
いフェニル基を示す。好ましくは、R24は、アルキル基
またはアリール基で置換されていてもよいフェニル基を
示す。)により表される構造を分子内に1個または2個
以上有する化合物。(In the formula, R24 represents an alkyl group or a phenyl group which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from the group consisting of an alkyl group, an aryl group and a phenylalkyl group. is, R24 is one or a compound having two or more structures represented in the molecule by.) represents an alkyl group or an aryl phenyl group which may be substituted with group.
【0139】一般式(29)において、好ましくは、R
24は炭素数1〜18のアルキル基、または炭素数1〜4
のアルキル基、フェニル基および炭素数7〜9のフェニ
ルアルキル基からなる群より選ばれる1〜3個の置換基
で置換されていてもよいフェニル基であり、より好まし
くは、R24は炭素数1〜18のアルキル基、または一般
式(30)In the general formula (29), preferably, R
24 is an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, or 1 to 4 carbon atoms
Is a phenyl group which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from the group consisting of an alkyl group, a phenyl group and a phenylalkyl group having 7 to 9 carbon atoms, and more preferably, R24 has a carbon number of An alkyl group of 1 to 18, or a general formula (30)
【0140】[0140]
【化60】Embedded image
【0141】(式中、R25およびR26は同一または異な
っていてもよく、それぞれ炭素数1〜4のアルキル基ま
たは炭素数7〜9のフェニルアルキル基を示し、R27は
水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)に
より表される基を示す。(In the formula, R25 and R26 may be the same or different and each represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a phenylalkyl group having 7 to 9 carbon atoms, and R27 is a hydrogen atom or a carbon atom. Represents an alkyl group of Formulas 1 to 4).
【0142】(c−3)のリン系酸化防止剤としては、
より好ましくは、一般式(31)As the phosphorus antioxidant (c-3),
More preferably, general formula (31)
【0143】[0143]
【化61】Embedded image
【0144】または一般式(32)Or the general formula (32)
【0145】[0145]
【化62】Embedded image
【0146】[式中、q1は1または2を表し、Aはq1
が1を表す場合、一般式(33)[In the formula, q1 represents 1 or 2, and A represents q1
When represents 1, the general formula (33)
【0147】[0147]
【化63】Embedded image
【0148】(式中、R31およびR32は同一または異な
っていてもよく、それぞれ炭素数1〜4のアルキル基を
示し、R33は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基
を示す。)により表される基を示し、Aはq1が2を表
す場合、炭素数2〜18のアルキレン基、p−フェニレ
ン基またはp−ビフェニレン基を示し、R28およびR29
は、互いに独立して炭素数1〜4のアルキル基を示し、
R30は互いに独立して炭素数1〜18のアルキル基、炭
素数7〜9のフェニルアルキル基、シクロヘキシル基、
フェニル基、または一般式(34)(In the formula, R31 and R32 may be the same or different and each represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and R33 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. And A represents an alkylene group having 2 to 18 carbon atoms, a p-phenylene group or a p-biphenylene group when q1 represents 2, and R28 and R29
Represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms independently of each other,
R30 each independently represent an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, a phenylalkyl group having 7 to 9 carbon atoms, a cyclohexyl group,
Phenyl group or general formula (34)
【0149】[0149]
【化64】Embedded image
【0150】(式中、R34およびR35は同一または異な
っていてもよく、それぞれ炭素数1〜4のアルキル基ま
たは炭素数7〜9のフェニルアルキル基を示し、R36は
水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)に
より表される基を示す。]により表される化合物が挙げ
られる。(Wherein R34 and R35 may be the same or different and each represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a phenylalkyl group having 7 to 9 carbon atoms, and R36 represents a hydrogen atom or a carbon atom Represents an alkyl group of Formulas 1 to 4). ] The compound represented by this is mentioned.
【0151】(c−4):一般式(35)(C-4): General formula (35)
【0152】[0152]
【化65】Embedded image
【0153】(式中、R37は炭素数1〜5のアルキル基
を示し、R38は水素原子または炭素数1〜5のアルキル
基を示し、R39は水素原子またはメチル基を示し、R40
は直接結合、炭素数1〜5のアルキレン基または硫黄原
子を示す。)により表される構造を分子内に1個または
2個以上有する化合物。(Wherein, R37 represents an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, R38 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, R39 represents a hydrogen atom or a methyl group,40
Represents a direct bond, an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms or a sulfur atom. A) a compound having one or more of the structures represented by) in the molecule.
【0154】(c−4)のリン系酸化防止剤としては、
より好ましくは、一般式(36)As the phosphorus antioxidant (c-4),
More preferably, the general formula (36)
【0155】[0155]
【化66】Embedded image
【0156】[式中、R41は炭素数1〜5のアルキル基
を示し、R42は水素原子または炭素数1〜5のアルキル
基を示し、R43は水素原子またはメチル基を示し、R44
は直接結合、メチレン基、−CH(R46)−基(R46は
炭素数1〜4のアルキル基を示す。)、または硫黄原子
を示し、n3は1または3を示し、n3が3の場合R45は
N(CH2CH2O−)3により表される基を示し、n3が
1の場合R45は炭素数1〜18のアルキル基、ハロゲン
原子、水酸基、炭素数1〜8のアルコキシ基、または一
般式(37)[Wherein, R41 represents an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, R42 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, R43 represents a hydrogen atom or a methyl group,44
Represents a direct bond, a methylene group, a —CH (R46 ) — group (R46 represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms), or a sulfur atom, n3 represents 1 or 3, and n3 represents In the case of 3, R45 represents a group represented by N (CH2 CH2 O—)3 , and when n3 is 1, R45 is an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, a halogen atom, a hydroxyl group, and 1 carbon atom. To 8 alkoxy groups, or the general formula (37)
【0157】[0157]
【化67】Embedded image
【0158】(式中、R47は炭素数2〜8のアルキレン
基、*−R52−O−CO−R53−基または*−CO−R
53−基(R52は炭素数1〜8のアルキレン基を示し、R
53は直接結合または炭素数1〜8のアルキレン基を示
し、*は酸素原子側に結合していることを示す。)を示
し、R48およびR50は同一または異なっていてもよく、
それぞれ水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数
5〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜4のアルキル基
で置換された炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数
7〜12のアラルキル基またはフェニル基を示し、R49
およびR51は、いずれか一方が水酸基、炭素数1〜8の
アルコキシ基または炭素数7〜12のアラルキルオキシ
基を示し、もう一方が水素原子または炭素数1〜8のア
ルキル基を示す。)により表される基を示す。]により
表される化合物が挙げられる。(Wherein, R47 is an alkylene group having 2 to 8 carbon atoms, a * -R52 -O-CO-R53 -group or a * -CO-R
53 -group (R52 represents an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms;
53 represents a direct bond or an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms, and * represents that it is bonded to the oxygen atom side. And R48 and R50 may be the same or different;
A hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 to 8 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 to 8 carbon atoms substituted by an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, An aralkyl group or a phenyl group of R49
And one of R51 represents a hydroxyl group, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms or an aralkyloxy group having 7 to 12 carbon atoms, and the other represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms. ) Is shown. ] The compound represented by this is mentioned.
【0159】(c−1)のリン系酸化防止剤の好適な例
について、さらに詳細に説明する。一般式(18)また
は(19)における置換基Q1またはQ2である一般式
(20)Preferred examples of the phosphorus-based antioxidant (c-1) will be described in more detail. General formula (20) which is a substituent Q1 or Q2 in general formula (18) or (19)
【0160】[0160]
【化68】Embedded image
【0161】におけるR10およびR11は、同一または異
なっていてもよく、それぞれ炭素数1〜4のアルキル基
であり、当該アルキル基は直鎖または分枝鎖のいずれで
あってもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第3級
ブチル基が挙げられ、第3級ブチル基が好ましい。なか
でも、R10とR11の双方とも第3級ブチル基であること
が特に好ましい。上記一般式(20)により表される基
におけるR12は、水素原子またはメチル基であり、R12
がメチル基の場合、R12が一般式(20)のフェニル環
上の5位または6位に置換したものが特に好ましく、5
位に置換したものが最も好ましい。一般式(20)によ
り表される基の特に好ましい例としては、2,4−ジ第
3級ブチルフェノキシ基、2,4−ジ第3級ブチル−5
−メチルフェノキシ基が挙げられる。R10 and R11 in R1 and R 6 may be the same or different and each is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and the alkyl group may be either linear or branched. , A methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group and a tertiary butyl group, and a tertiary butyl group is preferable. It is particularly preferred that both R10 and R11 are tertiary butyl groups. R12 in the group represented by the above general formula (20) is a hydrogen atom or a methyl group, R12
Is a methyl group, those in which R12 is substituted at the 5- or 6-position on the phenyl ring of the general formula (20) are particularly preferred.
Substitution at the position is most preferred. Particularly preferred examples of the group represented by the general formula (20) include a 2,4-di-tert-butylphenoxy group and a 2,4-di-tert-butyl-5
-Methylphenoxy group.
【0162】一般式(18)または一般式(19)にお
けるn1は、1〜10の整数であり、1または2が好ま
しく、特に1が好ましい。i、jは0または1であり、
0であることが好ましい。In formula (18) or (19), n1 is an integer of 1 to 10, preferably 1 or 2, and particularly preferably 1. i and j are 0 or 1,
It is preferably 0.
【0163】成分(c)が(c−1)である場合、一般
式(18)の化合物が主成分であることが好ましく、一
般式(19)の化合物は含まれていなくてもよい。一般
式(18)または(19)により表される化合物として
は以下のものが挙げられる。When the component (c) is (c-1), the compound of the general formula (18) is preferably the main component, and the compound of the general formula (19) may not be contained. Examples of the compound represented by the general formula (18) or (19) include the following.
【0164】特公昭50−35096号公報に記載され
ているテトラキス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)
−4,4’−ビフェニレンジホスホナイトを代表とする
4,4’−ビフェニレンジホスホナイト化合物、特開平
1−254744号公報に記載されているテトラキス
(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)−4,4’−ビフ
ェニレンジホスホナイトと対応するビフェニレンモノホ
スホナイトを含有する組成物、特開平2−270892
号公報に記載されているテトラキス(2,4−ジ第3級
ブチル−6−メチルフェニル)−4,4’−ビフェニレ
ンジホスホナイトなどからなる組成物、特開平5−20
2078号公報に記載されているテトラキス(2,4−
ジ第3級ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジ
ホスホネートなどからなる組成物、特開平5−1788
70号公報に記載されているテトラキス(2,4−ジ第
3級ブチル−5−メチルフェニル)−4,4’−ビフェ
ニレンジホスホナイトを代表とする4,4’−ビフェニ
レンジホスホナイト化合物、特開平8−231568号
公報に記載されている2,4−ジ第3級ブチルフェニル
ビス[4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチルフェノキ
シ)ホスファニルビフェニル−4−イル]ホスフィナイ
ト(または(2,4−ジ第3級ブチルフェノキシ)ビス
[4’−[ビス(2,4−ジ第3級ブチルフェノキシ)
ホスフィノ]ビフェニル−4−イル]ホスフィンともよ
ばれる)、2,4−ジ第3級ブチルフェニル [4’−
ビス(2,4−ジ第3級ブチルフェノキシ)ホスファニ
ルビフェニル−4−イル][4’−ビス(2,4−ジ第
3級ブチルフェノキシ)ホスホリルビフェニル−4−イ
ル]ホスフィナイト、2,4−ジ第3級ブチルフェニル
ビス[4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチルフェノキ
シ)ホスファニルビフェニル−4−イル]ホスフィネー
ト、2,4−ジ第3級ブチルフェニル [4’−ビス
(2,4−ジ第3級ブチルフェノキシ)ホスファニルビ
フェニル−4−イル][4’−ビス(2,4−ジ第3級
ブチルフェノキシ)ホスホリルビフェニル−4−イル]
ホスフィネート、2,4−ジ第3級ブチルフェニル ビ
ス[4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチルフェノキシ)
ホスホリルビフェニル−4−イル]ホスフィナイト、
2,4−ジ第3級ブチルフェニル ビス[4’−ビス
(2,4−ジ第3級ブチルフェノキシ)ホスホリルビフ
ェニル−4−イル]ホスフィネート、2,4−ジ第3級
ブチル−5−メチルフェニル ビス[4’−ビス(2,
4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェノキシ)ホスファ
ニルビフェニル−4−イル]ホスフィナイト(または
(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェノキシ)ビ
ス[4’−[ビス(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチ
ルフェノキシ)ホスフィノ]ビフェニル−4−イル]ホ
スフィンともよばれる)、2,4−ジ第3級ブチル−5
−メチルフェニル [4’−ビス(2,4−ジ第3級ブ
チル−5−メチルフェノキシ)ホスファニルビフェニル
−4−イル][4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチル−
5−メチルフェノキシ)ホスホリルビフェニル−4−イ
ル]ホスフィナイト、2,4−ジ第3級ブチル−5−メ
チルフェニル ビス[4’−ビス(2,4−ジ第3級ブ
チル−5−メチルフェノキシ)ホスファニルビフェニル
−4−イル]ホスフィネート、2,4−ジ第3級ブチル
−5−メチルフェニル [4’−ビス(2,4−ジ第3
級ブチル−5−メチルフェノキシ)ホスファニルビフェ
ニル−4−イル][4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチ
ル−5−メチルフェノキシ)ホスホリルビフェニル−4
−イル]ホスフィネート、2,4−ジ第3級ブチル−5
−メチルフェニル ビス[4’−ビス(2,4−ジ第3
級ブチル−5−メチルフェノキシ)ホスホリルビフェニ
ル−4−イル]ホスフィナイト、2,4−ジ第3級ブチ
ル−5−メチルフェニル ビス[4’−ビス(2,4−
ジ第3級ブチル−5−メチルフェノキシ)ホスホリルビ
フェニル−4−イル]ホスフィネート、2,4−ジ第3
級ブチルフェニル(ビフェニル−4−イル)[4’−ビ
ス(2,4−ジ第3級ブチルフェノキシ)ホスファニル
ビフェニル−4−イル]ホスフィナイト、2,4−ジ第
3級ブチル−5−メチルフェニル(ビフェニル−4−イ
ル)[4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチ
ルフェノキシ)ホスファニルビフェニル−4−イル]ホ
スフィナイト、2,4−ジ第3級ブチル−6−メチルフ
ェニル(ビフェニル−4−イル)[4’−ビス(2,4
−ジ第3級ブチル−6−メチルフェノキシ)ホスファニ
ルビフェニル−4−イル]ホスフィナイト、2,4−ジ
第3級ブチルフェニル(ビフェニル−4−イル)[4’
−ビス(2,4−ジ第3級ブチルフェノキシ)ホスホリ
ルビフェニル−4−イル]ホスフィナイト、2,4−ジ
第3級ブチルフェニル(ビフェニル−4−イル)[4’
−ビス(2,4−ジ第3級ブチルフェノキシ)ホスファ
ニルビフェニル−4−イル]ホスフィネート、2,4−
ジ第3級ブチルフェニル(ビフェニル−4−イル)
[4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチルフェノキシ)ホ
スホリルビフェニル−4−イル]ホスフィネートなどの
化合物。Tetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl) described in JP-B-50-35096
4,4'-biphenylenediphosphonite compound represented by -4,4'-biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl) described in JP-A-1-254744 Composition containing -4,4'-biphenylenediphosphonite and corresponding biphenylene monophosphonite, JP-A-2-270892
JP-A-5-20, for example, a composition comprising tetrakis (2,4-ditert-butyl-6-methylphenyl) -4,4'-biphenylenediphosphonite described in
No. 2078, tetrakis (2,4-
A composition comprising (di-tert-butylphenyl) -4,4'-biphenylenediphosphonate;
No. 70,4,4′-biphenylenediphosphonite compounds represented by tetrakis (2,4-ditert-butyl-5-methylphenyl) -4,4′-biphenylenediphosphonite; 2,4-di-tert-butylphenyl bis [4'-bis (2,4-di-tert-butylphenoxy) phosphanylbiphenyl-4-yl] phosphinite (JP-A-8-231568) Or (2,4-di-tert-butylphenoxy) bis [4 ′-[bis (2,4-di-tert-butylphenoxy)
Phosphino] biphenyl-4-yl] phosphine), 2,4-di-tert-butylphenyl [4′-
Bis (2,4-di-tert-butylphenoxy) phosphanylbiphenyl-4-yl] [4'-bis (2,4-di-tert-butylphenoxy) phosphorylbiphenyl-4-yl] phosphinite, 2,4 -Di-tert-butylphenyl bis [4'-bis (2,4-di-tert-butylphenoxy) phosphanylbiphenyl-4-yl] phosphinate, 2,4-di-tert-butylphenyl [4'-bis (2,4-di-tert-butylphenoxy) phosphanylbiphenyl-4-yl] [4'-bis (2,4-di-tert-butylphenoxy) phosphorylbiphenyl-4-yl]
Phosphinate, 2,4-di-tert-butylphenyl bis [4'-bis (2,4-di-tert-butylphenoxy)
Phosphorylbiphenyl-4-yl] phosphinite,
2,4-di-tert-butylphenyl bis [4'-bis (2,4-di-tert-butylphenoxy) phosphorylbiphenyl-4-yl] phosphinate, 2,4-di-tert-butyl-5-methyl Phenyl bis [4'-bis (2,
4-di-tert-butyl-5-methylphenoxy) phosphanylbiphenyl-4-yl] phosphinite (or (2,4-di-tert-butyl-5-methylphenoxy) bis [4 '-[bis (2, 4-di-tert-butyl-5-methylphenoxy) phosphino] biphenyl-4-yl] phosphine), 2,4-di-tert-butyl-5
-Methylphenyl [4'-bis (2,4-ditert-butyl-5-methylphenoxy) phosphanylbiphenyl-4-yl] [4'-bis (2,4-ditert-butyl-
5-methylphenoxy) phosphorylbiphenyl-4-yl] phosphinite, 2,4-ditertiarybutyl-5-methylphenylbis [4'-bis (2,4-ditertiarybutyl-5-methylphenoxy) Phosphanylbiphenyl-4-yl] phosphinate, 2,4-di-tert-butyl-5-methylphenyl [4'-bis (2,4-di-tert.
Tert-butyl-5-methylphenoxy) phosphanylbiphenyl-4-yl] [4'-bis (2,4-ditert-butyl-5-methylphenoxy) phosphorylbiphenyl-4
-Yl] phosphinate, 2,4-ditertiary butyl-5
-Methylphenylbis [4'-bis (2,4-ditert.
Tert-butyl-5-methylphenoxy) phosphorylbiphenyl-4-yl] phosphinite, 2,4-ditert-butyl-5-methylphenylbis [4'-bis (2,4-
Ditertiary butyl-5-methylphenoxy) phosphorylbiphenyl-4-yl] phosphinate, 2,4-ditertiary
Tert-butylphenyl (biphenyl-4-yl) [4'-bis (2,4-di-tert-butylphenoxy) phosphanylbiphenyl-4-yl] phosphinite, 2,4-di-tert-butyl-5-methyl Phenyl (biphenyl-4-yl) [4′-bis (2,4-di-tert-butyl-5-methylphenoxy) phosphanylbiphenyl-4-yl] phosphinite, 2,4-di-tert-butyl-6 -Methylphenyl (biphenyl-4-yl) [4'-bis (2,4
-Di-tert-butyl-6-methylphenoxy) phosphanylbiphenyl-4-yl] phosphinite, 2,4-di-tert-butylphenyl (biphenyl-4-yl) [4 '
-Bis (2,4-di-tert-butylphenoxy) phosphorylbiphenyl-4-yl] phosphinite, 2,4-di-tert-butylphenyl (biphenyl-4-yl) [4 '
-Bis (2,4-ditert-butylphenoxy) phosphanylbiphenyl-4-yl] phosphinate, 2,4-
Di-tert-butylphenyl (biphenyl-4-yl)
Compounds such as [4'-bis (2,4-ditert-butylphenoxy) phosphorylbiphenyl-4-yl] phosphinate.
【0165】(c−1)のリン系酸化防止剤としては、
好ましくは、テトラキス(2,4−ジ第3級ブチルフェ
ニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テト
ラキス(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェニ
ル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイトが挙げら
れる。As the phosphorus antioxidant (c-1),
Preferably, tetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl) -4,4′-biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,4-di-tert-butyl-5-methylphenyl) -4,4′- Biphenylenediphosphonite is mentioned.
【0166】(c−1)のリン系酸化防止剤としては、
リン系酸化防止剤100重量%中にテトラキス(2,4
−ジ第3級ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン
ジホスホナイトを50重量%以上、好ましくは60重量
%以上含有するリン系酸化防止剤を使用することもでき
る。当該リン系酸化防止剤は、テトラキス(2,4−ジ
第3級ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホ
スホナイトに加えてさらに、(2,4−ジ第3級ブチル
フェノキシ)ビス[4’−[ビス(2,4−ジ第3級ブ
チルフェノキシ)ホスフィノ]ビフェニル−4−イル]
ホスフィン、[(2,4−ジ第3級ブチルフェノキシ)
ホスフィノ]ビフェニル、トリス(2,4−ジ第3級ブ
チルフェニル)ホスファイトなどを含有していてもよ
い。As the phosphorus-based antioxidant (c-1),
Tetrakis (2,4) in 100% by weight of phosphorus antioxidant
It is also possible to use a phosphorus-based antioxidant containing 50% by weight or more, preferably 60% by weight or more of-(di-tert-butylphenyl) -4,4'-biphenylenediphosphonite. The phosphorus-based antioxidant further includes (2,4-di-tert-butylphenoxy) bis [] in addition to tetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl) -4,4′-biphenylenediphosphonite. 4 '-[Bis (2,4-ditert-butylphenoxy) phosphino] biphenyl-4-yl]
Phosphine, [(2,4-di-tert-butylphenoxy)
[Phosphino] biphenyl, tris (2,4-ditert-butylphenyl) phosphite and the like.
【0167】(c−1)のリン系酸化防止剤としては、
また、リン系酸化防止剤100重量%中にテトラキス
(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェニル)−
4,4’−ビフェニレンジホスホナイトを50重量%以
上、好ましくは60重量%以上含有するリン系酸化防止
剤を使用することもできる。当該リン系酸化防止剤は、
テトラキス(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェ
ニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイトに加え
てさらに、(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェ
ノキシ)ビス[4’−[ビス(2,4−ジ第3級ブチル
−5−メチルフェノキシ)ホスフィノ]ビフェニル−4
−イル]ホスフィン、[(2,4−ジ第3級ブチル−5
−メチルフェノキシ)ホスフィノ]ビフェニル、トリス
(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェニル)ホス
ファイトなどを含有していてもよい。Examples of the phosphorus antioxidant (c-1) include
Further, tetrakis (2,4-di-tert-butyl-5-methylphenyl)-is contained in 100% by weight of a phosphorus-based antioxidant.
A phosphorus-based antioxidant containing 50% by weight or more, preferably 60% by weight or more of 4,4′-biphenylenediphosphonite can be used. The phosphorus antioxidant,
In addition to tetrakis (2,4-di-tert-butyl-5-methylphenyl) -4,4'-biphenylenediphosphonite, (2,4-di-tert-butyl-5-methylphenoxy) bis [ 4 '-[bis (2,4-ditert-butyl-5-methylphenoxy) phosphino] biphenyl-4
-Yl] phosphine, [(2,4-di-tert-butyl-5)
-Methylphenoxy) phosphino] biphenyl, tris (2,4-ditert-butyl-5-methylphenyl) phosphite and the like.
【0168】(c−2)のリン系酸化防止剤の好適な例
について、さらに詳細に説明する。一般式(26)およ
び一般式(27)のR17、および一般式(26)のR18
における炭素数1〜18のアルキル基は、直鎖または分
枝鎖のいずれであってもよく、例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブ
チル基、第2級ブチル基、第3級ブチル基、ペンチル
基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、2−メチルブタ
ン−1−イル基、2−メチルブタン−2−イル基、2−
メチルブタン−3−イル基、2−メチルブタン−4−イ
ル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニ
ル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシ
ル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル
基、ヘプタデシル基、オクタデシル基などが挙げられ、
好ましくはドデシル基、トリデシル基、オクタデシル基
である。Preferred examples of the phosphorus-based antioxidant (c-2) will be described in more detail. R17 of the general formula (26) and the general formula (27), and R18 of the general formula (26)
The alkyl group having 1 to 18 carbon atoms in may be linear or branched, and examples thereof include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group and a secondary butyl group. Tertiary butyl group, pentyl group, 2-pentyl group, 3-pentyl group, 2-methylbutan-1-yl group, 2-methylbutan-2-yl group, 2-
Methylbutan-3-yl group, 2-methylbutan-4-yl group, neopentyl group, hexyl group, isohexyl group,
Heptyl group, octyl group, 2-ethylhexyl group, nonyl group, decyl group, undecyl group, dodecyl group, tridecyl group, tetradecyl group, pentadecyl group, hexadecyl group, heptadecyl group, octadecyl group, and the like.
Preferred are a dodecyl group, a tridecyl group and an octadecyl group.
【0169】一般式(26)および一般式(27)のR
17、および一般式(26)のR18における炭素数1〜9
のアルキル基で置換されたフェニル基としては、例え
ば、メチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフ
ェニル基、イソプロピルフェニル基、ブチルフェニル
基、イソブチルフェニル基、第2級ブチルフェニル基、
第3級ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシ
ルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル
基、ノニルフェニル基などが挙げられる。R in the general formulas (26) and (27)
17 , and 1 to 9 carbon atoms at R18 in the general formula (26).
Examples of the phenyl group substituted with an alkyl group include a methylphenyl group, an ethylphenyl group, a propylphenyl group, an isopropylphenyl group, a butylphenyl group, an isobutylphenyl group, a secondary butylphenyl group,
Examples include a tertiary butylphenyl group, a pentylphenyl group, a hexylphenyl group, a heptylphenyl group, an octylphenyl group, and a nonylphenyl group.
【0170】一般式(26)のR18における炭素数7〜
9のフェニルアルキル基はアルキル部分が直鎖または分
枝鎖のいずれであってもよく、例えば、ベンジル基、フ
ェネチル基、α−メチルベンジル基、α,α−ジメチル
ベンジル基などが挙げられる。In the general formula (26), the number of carbon atoms in R18 is 7 to
The phenylalkyl group of No. 9 may have a linear or branched alkyl moiety, and examples thereof include a benzyl group, a phenethyl group, an α-methylbenzyl group, and an α, α-dimethylbenzyl group.
【0171】一般式(27)におけるR19は水素原子ま
たは炭素数1〜4のアルキル基であり、当該アルキル基
は直鎖または分枝鎖のいずれであってもよく、例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基、イソブチル基、第3級ブチル基が挙げられる。
R19は好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であり、よ
り好ましくはメチル基である。R19 in the general formula (27) is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and the alkyl group may be linear or branched.
Examples include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, and a tertiary butyl group.
R19 is preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and more preferably a methyl group.
【0172】一般式(27)におけるR20は炭素数1〜
4のアルキル基であり、当該アルキル基は直鎖または分
枝鎖のいずれであってもよく、例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブ
チル基、第3級ブチル基が挙げられ、第3級ブチル基が
好ましい。R20はL1に対してフェニル環上の5位また
は6位に置換したものが好ましく、特に5位に置換した
ものが好ましい。R20 in the general formula (27) has 1 to 1 carbon atoms.
And the alkyl group may be a straight-chain or branched-chain, such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, and a tertiary butyl group. And a tertiary butyl group is preferred. R20 is preferably substituted at the 5- or 6-position on the phenyl ring with respect to L1 , particularly preferably substituted at the 5-position.
【0173】一般式(28)により表される基における
R21およびR22は同一または異なっていてもよく、それ
ぞれ炭素数1〜4のアルキル基であり、当該アルキル基
は直鎖または分枝鎖のいずれであってもよく、例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基、イソブチル基、第3級ブチル基が挙げられ、第
3級ブチル基が好ましい。なかでも、R21およびR22が
ともに第3級ブチル基であることが特に好ましい。R21 and R22 in the group represented by the general formula (28) may be the same or different and each is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and the alkyl group is linear or branched. May be any of, for example,
Examples include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, and a tertiary butyl group, and a tertiary butyl group is preferable. Among them, it is particularly preferred that both R21 and R22 are tertiary butyl groups.
【0174】一般式(28)により表される基における
R23は、水素原子またはメチル基であり、R23がメチル
基の場合、R23がフェニル環上の5位または6位に置換
したものが好ましい。In the group represented by the general formula (28), R23 is a hydrogen atom or a methyl group. When R23 is a methyl group, R23 is substituted at the 5- or 6-position on the phenyl ring. Is preferred.
【0175】一般式(28)により表される基の好まし
い例としては、2,4−ジ第3級ブチルフェニル基、
2,4−ジ第3級ブチル−6−メチルフェニル基が挙げ
られる。Preferred examples of the group represented by the general formula (28) include a 2,4-ditertiary butylphenyl group,
2,4-di-tert-butyl-6-methylphenyl group.
【0176】一般式(26)におけるR17の好ましい例
としては、ドデシル基、オクタデシル基、フェニル基、
ノニルフェニル基、2,4−ジ第3級ブチルフェニル
基、2,4−ジ第3級ブチル−6−メチルフェニル基が
挙げられる。Preferred examples of R17 in the general formula (26) include a dodecyl group, an octadecyl group, a phenyl group,
A nonylphenyl group, a 2,4-ditertiary butylphenyl group, and a 2,4-ditertiarybutyl-6-methylphenyl group.
【0177】一般式(26)におけるR18の好ましい例
としては、メチル基、エチル基、ドデシル基、オクタデ
シル基、フェニル基、ノニルフェニル基、2,4−ジ第
3級ブチルフェニル基、2,4−ジ第3級ブチル−6−
メチルフェニル基が挙げられる。Preferred examples of R18 in the general formula (26) include a methyl group, an ethyl group, a dodecyl group, an octadecyl group, a phenyl group, a nonylphenyl group, a 2,4-ditertiary butylphenyl group, 4-di-tert-butyl-6-
And a methylphenyl group.
【0178】一般式(27)におけるR17の好ましい例
としては、ドデシル基、トリデシル基、オクタデシル
基、フェニル基、ノニルフェニル基、2,4−ジ第3級
ブチルフェニル基、2,4−ジ第3級ブチル−6−メチ
ルフェニル基が挙げられ、より好ましくはトリデシル基
である。Preferred examples of R17 in the general formula (27) are dodecyl, tridecyl, octadecyl, phenyl, nonylphenyl, 2,4-ditertiarybutylphenyl, 2,4-diphenyl. A tertiary butyl-6-methylphenyl group is exemplified, and a tridecyl group is more preferred.
【0179】(c−2)のリン系酸化防止剤としては、
例えば、トリス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)ホ
スファイト、ビス−[2−メチル−4,6−ビス(1,
1−ジメチルエチル)フェニル]エチルホスファイト、
トリフェニルホスファイト、ジフェニルアルキルホスフ
ァイト、フェニルジアルキルホスファイト、トリス(ノ
ニルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホスファイ
ト、トリオクタデシルホスファイト、ビス(2,4−ジ
第3級ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスファイ
ト、ヘキサトリデシル 1,1,3−トリス(2−メチ
ル−4−ヒドロキシ−5−第3級ブチルフェニル)ブタ
ントリホスファイトなどが挙げられる。As the phosphorus antioxidant (c-2),
For example, tris (2,4-ditert-butylphenyl) phosphite, bis- [2-methyl-4,6-bis (1,
1-dimethylethyl) phenyl] ethyl phosphite,
Triphenyl phosphite, diphenylalkyl phosphite, phenyl dialkyl phosphite, tris (nonylphenyl) phosphite, trilauryl phosphite, trioctadecyl phosphite, bis (2,4-ditert-butyl-6-methylphenyl) Methyl phosphite, hexatridecyl 1,1,3-tris (2-methyl-4-hydroxy-5-tert-butylphenyl) butanetriphosphite and the like.
【0180】(c−2)のリン系酸化防止剤としては、
好ましくは、トリス(2,4−ジ第3級ブチルフェニ
ル)ホスファイト、ビス−[2−メチル−4,6−ビス
(1,1−ジメチルエチル)フェニル]エチルホスファ
イトが挙げられる。As the phosphorus antioxidant (c-2),
Preferably, tris (2,4-ditert-butylphenyl) phosphite and bis- [2-methyl-4,6-bis (1,1-dimethylethyl) phenyl] ethyl phosphite are exemplified.
【0181】(c−3)のリン系酸化防止剤の好適な例
について、さらに詳細に説明する。一般式(33)によ
り表される基におけるR31およびR32は同一または異な
っていてもよく、それぞれ炭素数1〜4のアルキル基で
あり、当該アルキル基は直鎖または分枝鎖のいずれであ
ってもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第3級
ブチル基が挙げられ、メチル基、第3級ブチル基が好ま
しい。Preferred examples of the phosphorus antioxidant (c-3) will be described in more detail. R31 and R32 in the group represented by the general formula (33) may be the same or different and each is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and the alkyl group may be a straight-chain or branched-chain. Examples thereof include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group and a tertiary butyl group, and a methyl group and a tertiary butyl group are preferable.
【0182】一般式(33)により表される基における
R33は、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基であ
り、当該アルキル基は直鎖または分枝鎖のいずれであっ
てもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第3級ブチ
ル基が挙げられる。R33としては、水素原子、第3級ブ
チル基が好ましい。R33が炭素数1〜4のアルキル基の
場合、R33がフェニル環上の5位または6位に置換した
ものが好ましく、特に6位に置換したものが好ましい。R33 in the group represented by the general formula (33) is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and the alkyl group may be linear or branched. For example, a methyl group, an ethyl group, a propyl group,
Examples include an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, and a tertiary butyl group. R33 is preferably a hydrogen atom or a tertiary butyl group. When R33 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, R33 is preferably substituted at the 5- or 6-position on the phenyl ring, particularly preferably substituted at the 6-position.
【0183】一般式(33)により表される基の好まし
い例としては、2,4,6−トリ第3級ブチルフェニル
基、2,4−ジ第3級ブチルフェニル基、2,6−ジ第
3級ブチル−4−メチルフェニル基が挙げられる。Preferred examples of the group represented by the general formula (33) include 2,4,6-tri-tert-butylphenyl group, 2,4-di-tert-butylphenyl group, and 2,6-di-tert-butylphenyl group. A tertiary butyl-4-methylphenyl group is exemplified.
【0184】一般式(31)のAにおける炭素数2〜1
8のアルキレン基は、直鎖または分枝鎖のいずれであっ
てもよく、例えば、エチレン基、エチリデン基、トリメ
チレン基、イソプロピリデン基、テトラメチレン基、ペ
ンタメチレン基、ヘキサメチレン基などが挙げられる。In formula (31), the number of carbon atoms of A in A is 2 to 1
The alkylene group 8 may be linear or branched, and examples thereof include an ethylene group, an ethylidene group, a trimethylene group, an isopropylidene group, a tetramethylene group, a pentamethylene group, and a hexamethylene group. .
【0185】q1が1を示す場合、Aの好ましい例とし
ては、2,4,6−トリ第3級ブチルフェニル基、2,
4−ジ第3級ブチルフェニル基、2,6−ジ第3級ブチ
ル−4−メチルフェニル基が挙げられる。一般式(3
1)におけるq1は1が好ましい。When q1 represents 1, preferred examples of A include a 2,4,6-tritertiary butylphenyl group,
Examples thereof include a 4-di-tert-butylphenyl group and a 2,6-di-tert-butyl-4-methylphenyl group. General formula (3
Q1 in 1) is 1 is preferred.
【0186】一般式(31)におけるR28およびR
29は、同一または異なっていてもよく、それぞれ炭素数
1〜4のアルキル基であり、当該アルキル基は直鎖また
は分枝鎖のいずれであってもよく、例えば、メチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イ
ソブチル基、第3級ブチル基が挙げられる。R28 and R in the general formula (31)
29 may be the same or different and each is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and the alkyl group may be either linear or branched, for example, a methyl group,
Examples include an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, and a tertiary butyl group.
【0187】一般式(32)のR30における炭素数1〜
18のアルキル基は、直鎖または分枝鎖のいずれであっ
てもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第2級ブチ
ル基、第3級ブチル基、ペンチル基、2−ペンチル基、
3−ペンチル基、2−メチルブタン−1−イル基、2−
メチルブタン−2−イル基、2−メチルブタン−3−イ
ル基、2−メチルブタン−4−イル基、ネオペンチル
基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、オクチ
ル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、イ
ソデシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル
基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル
基、ヘプタデシル基、オクタデシル基などが挙げられ、
好ましくはオクタデシル基である。In the general formula (32), the number of carbon atoms in R30 is 1 to 1.
The alkyl group of 18 may be linear or branched, for example, a methyl group, an ethyl group, a propyl group,
Isopropyl group, butyl group, isobutyl group, secondary butyl group, tertiary butyl group, pentyl group, 2-pentyl group,
3-pentyl group, 2-methylbutan-1-yl group, 2-
Methylbutan-2-yl group, 2-methylbutan-3-yl group, 2-methylbutan-4-yl group, neopentyl group, hexyl group, isohexyl group, heptyl group, octyl group, 2-ethylhexyl group, nonyl group, decyl group , Isodecyl group, undecyl group, dodecyl group, tridecyl group, tetradecyl group, pentadecyl group, hexadecyl group, heptadecyl group, octadecyl group and the like,
Preferably it is an octadecyl group.
【0188】一般式(32)のR30における炭素数7〜
9のフェニルアルキル基はアルキル部分が直鎖または分
枝鎖のいずれであってもよく、例えば、ベンジル基、フ
ェネチル基、α−メチルベンジル基、α,α−ジメチル
ベンジル基などが挙げられる。In the general formula (32), the number of carbon atoms in R30 is 7 to 7.
The phenylalkyl group of No. 9 may have a linear or branched alkyl moiety, and examples thereof include a benzyl group, a phenethyl group, an α-methylbenzyl group, and an α, α-dimethylbenzyl group.
【0189】一般式(34)のR34およびR35における
炭素数1〜4のアルキル基は直鎖または分枝鎖のいずれ
であってもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第3
級ブチル基が挙げられ、メチル基、第3級ブチル基が好
ましい。The alkyl group having 1 to 4 carbon atoms at R34 and R35 in the formula (34) may be linear or branched, for example, methyl, ethyl, propyl, isopropyl Group, butyl group, isobutyl group, tertiary
A tert-butyl group is exemplified, and a methyl group and a tertiary butyl group are preferred.
【0190】一般式(34)のR34およびR35における
炭素数7〜9のフェニルアルキル基はアルキル部分が直
鎖または分枝鎖のいずれであってもよく、例えば、ベン
ジル基、フェネチル基、α−メチルベンジル基、α,α
−ジメチルベンジル基などが挙げられる。The phenylalkyl group having 7 to 9 carbon atoms for R34 and R35 in the general formula (34) may have a straight-chain or branched alkyl moiety, for example, a benzyl group, a phenethyl group, α-methylbenzyl group, α, α
-Dimethylbenzyl group and the like.
【0191】一般式(34)により表される基における
R36は、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基であ
り、当該アルキル基は直鎖または分枝鎖のいずれであっ
てもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第3級ブチ
ル基が挙げられる。R36としては、水素原子、第3級ブ
チル基が好ましい。R36が炭素数1〜4のアルキル基の
場合、R36がフェニル環上の5位または6位に置換した
ものが好ましく、特に6位に置換したものが好ましい。R36 in the group represented by the general formula (34) is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and the alkyl group may be either linear or branched. For example, a methyl group, an ethyl group, a propyl group,
Examples include an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, and a tertiary butyl group. R36 is preferably a hydrogen atom or a tertiary butyl group. When R36 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, R36 is preferably substituted at the 5- or 6-position on the phenyl ring, particularly preferably substituted at the 6-position.
【0192】R30の好ましい例としては、2,4−ジ第
3級ブチルフェニル基、2,6−ジ第3級ブチル−4−
メチルフェニル基、2,4−ジ(1−フェニル−1,1
−ジメチルメチル)フェニル基、2,4,6−トリ第3
級ブチルフェニル基、オクタデシル基、イソデシル基が
挙げられる。Preferred examples of R30 include a 2,4-di-tert-butylphenyl group and a 2,6-di-tert-butyl-4- group.
Methylphenyl group, 2,4-di (1-phenyl-1,1
-Dimethylmethyl) phenyl group, 2,4,6-tritertiary
Tert-butylphenyl group, octadecyl group, and isodecyl group.
【0193】(c−3)のリン系酸化防止剤としては、
例えば、ビス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第
3級ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトー
ルジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトール
ジホスファイト、ビス[2,4−ビス(α,α−ジメチ
ルベンジル)フェニル]ペンタエリスリトールジホスフ
ァイト、(2,4,6−トリ第3級ブチルフェニル)−
2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールホ
スファイト、ビスイソデシルペンタエリスリトールジホ
スファイト、ビス(2,4,6−トリ第3級ブチルフェ
ニル)ペンタエリスリトールジホスファイトなどが挙げ
られる。As the phosphorus antioxidant of (c-3),
For example, bis (2,4-di-tert-butylphenyl) pentaerythritol diphosphite, bis (2,6-di-tert-butyl-4-methylphenyl) pentaerythritol diphosphite, distearylpentaerythritol diphosphite Phyt, bis [2,4-bis (α, α-dimethylbenzyl) phenyl] pentaerythritol diphosphite, (2,4,6-tritertiary butylphenyl)-
2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol phosphite, bisisodecylpentaerythritol diphosphite, bis (2,4,6-tritert-butylphenyl) pentaerythritol diphosphite and the like can be mentioned. .
【0194】(c−3)のリン系酸化防止剤としては、
好ましくは、ビス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)
ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−
ジ第3級ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリ
トールジホスファイト、ビス[2,4−ビス(α,α−
ジメチルベンジル)フェニル]ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、(2,4,6−トリ第3級ブチルフェニ
ル)−2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオ
ールホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトール
ジホスファイトが挙げられる。As the phosphorus-based antioxidant (c-3),
Preferably, bis (2,4-di-tert-butylphenyl)
Pentaerythritol diphosphite, bis (2,6-
Ditertiary butyl-4-methylphenyl) pentaerythritol diphosphite, bis [2,4-bis (α, α-
Dimethylbenzyl) phenyl] pentaerythritol diphosphite, (2,4,6-tritert-butylphenyl) -2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol phosphite, distearylpentaerythritol diphosphite Is mentioned.
【0195】(c−4)のリン系酸化防止剤の好適な例
について、さらに詳細に説明する。一般式(36)にお
けるR41は各々同一または異なっていてもよく炭素数1
〜5のアルキル基であり、当該アルキル基は直鎖または
分枝鎖のいずれであってもよく、例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソ
ブチル基、第2級ブチル基、第3級ブチル基、ペンチル
基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、2−メチルブタ
ン−1−イル基、2−メチルブタン−2−イル基、2−
メチルブタン−3−イル基、2−メチルブタン−4−イ
ル基、ネオペンチル基などが挙げられる。R41として
は、第3級ブチル基が好ましい。Preferred examples of the phosphorus antioxidant (c-4) will be described in more detail. R41 in the general formula (36) may be the same or different, and may have 1 carbon atom.
To 5 alkyl groups, which may be linear or branched, such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, and secondary butyl. Group, tertiary butyl group, pentyl group, 2-pentyl group, 3-pentyl group, 2-methylbutan-1-yl group, 2-methylbutan-2-yl group, 2-
Examples thereof include a methylbutan-3-yl group, a 2-methylbutan-4-yl group, a neopentyl group, and the like. R41 is preferably a tertiary butyl group.
【0196】一般式(36)におけるR42は各々同一ま
たは異なっていてもよく水素原子または炭素数1〜5の
アルキル基であり、当該アルキル基は直鎖または分枝鎖
のいずれであってもよく、例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、第3級ブチル基が挙げられる。R42としては、第
3級ブチル基が好ましい。R42 in the formula (36) may be the same or different and may be a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms. The alkyl group may be linear or branched. Often, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, and a tertiary butyl group are exemplified. The R42, tert-butyl group is preferable.
【0197】一般式(36)におけるR43は各々同一ま
たは異なっていてもよく水素原子またはメチル基であ
り、好ましくは水素原子である。R43 in the formula (36) may be the same or different and is a hydrogen atom or a methyl group, preferably a hydrogen atom.
【0198】一般式(36)におけるR46は炭素数1〜
4のアルキル基であり、当該アルキル基は直鎖または分
枝鎖のいずれであってもよく、例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブ
チル基、第3級ブチル基が挙げられる。R46としては、
メチル基が好ましい。In the general formula (36), R46 has 1 to 1 carbon atoms.
And the alkyl group may be a straight-chain or branched-chain, such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, and a tertiary butyl group. Is mentioned. The R46,
A methyl group is preferred.
【0199】一般式(36)におけるR44の好ましい例
としては、直接結合、メチレン基、エチリデン基が挙げ
られる。Preferred examples of R44 in the general formula (36) include a direct bond, a methylene group and an ethylidene group.
【0200】一般式(36)のR45における炭素数1〜
18のアルキル基は、直鎖または分枝鎖のいずれであっ
てもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第2級ブチ
ル基、第3級ブチル基、ペンチル基、2−ペンチル基、
3−ペンチル基、2−メチルブタン−1−イル基、2−
メチルブタン−2−イル基、2−メチルブタン−3−イ
ル基、2−メチルブタン−4−イル基、ネオペンチル
基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、オクチ
ル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウ
ンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル
基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル
基、オクタデシル基などが挙げられる。The number of carbon atoms of R45 in the general formula (36) is 1 to
The alkyl group of 18 may be linear or branched, for example, a methyl group, an ethyl group, a propyl group,
Isopropyl group, butyl group, isobutyl group, secondary butyl group, tertiary butyl group, pentyl group, 2-pentyl group,
3-pentyl group, 2-methylbutan-1-yl group, 2-
Methylbutan-2-yl group, 2-methylbutan-3-yl group, 2-methylbutan-4-yl group, neopentyl group, hexyl group, isohexyl group, heptyl group, octyl group, 2-ethylhexyl group, nonyl group, decyl group , Undecyl, dodecyl, tridecyl, tetradecyl, pentadecyl, hexadecyl, heptadecyl, octadecyl and the like.
【0201】一般式(36)のR45におけるハロゲン原
子としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素
原子が挙げられ、好ましくはフッ素原子である。The halogen atom for R45 in the general formula (36) includes a chlorine atom, a bromine atom, a fluorine atom and an iodine atom, and is preferably a fluorine atom.
【0202】一般式(36)のR45おける炭素数1〜8
のアルコキシ基は、直鎖または分枝鎖のいずれであって
もよく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、第2級ブチルオキ
シ基、第3級ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキ
シルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、
2−エチルヘキシルオキシ基などが挙げられ、好ましく
は2−エチルヘキシルオキシ基である。The number of carbon atoms of R45 in the general formula (36) is 1 to 8
May be linear or branched, for example, methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, secondary butyloxy, tertiary butyloxy, pentyl Oxy group, hexyloxy group, heptyloxy group, octyloxy group,
Examples include a 2-ethylhexyloxy group, and a 2-ethylhexyloxy group is preferable.
【0203】一般式(36)において、n3が1の場
合、R45の好ましい例としては、フッ素原子、2−エチ
ルヘキシルオキシ基が挙げられる。In the general formula (36), when n3 is 1, preferred examples of R45 include a fluorine atom and a 2-ethylhexyloxy group.
【0204】一般式(37)におけるR47は、炭素数2
〜8のアルキレン基、*−R52−O−CO−R53−基ま
たは*−CO−R53−基(R52は炭素数1〜8のアルキ
レン基を示し、R53は直接結合または炭素数1〜8のア
ルキレン基を示し、*は酸素原子側に結合していること
を示す。)を示す。炭素数2〜8のアルキレン基は直鎖
または分枝鎖のいずれであってもよく、例えば、エチレ
ン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン
基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチ
レン基、2,2−ジメチル−1,3−トリメチレン基な
どが挙げられ、トリメチレン基が好ましい。R52または
R53で表される炭素数1〜8のアルキレン基は、直鎖ま
たは分枝鎖のいずれであってもよく、例えば、メチレン
基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テト
ラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、
オクタメチレン基、2,2−ジメチル−1,3−トリメ
チレン基などが挙げられる。R52としてはエチレン基が
好ましい。R53としては、直接結合またはエチレン基が
好ましい。In the general formula (37), R47 has 2 carbon atoms.
To 8 alkylene groups, * -R52 -O-CO-R53 -groups or * -CO-R53 -groups (R52 represents an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms, and R53 represents a direct bond or a carbon Represents an alkylene group of the formulas 1 to 8, and * indicates that it is bonded to the oxygen atom side.) The alkylene group having 2 to 8 carbon atoms may be linear or branched, for example, ethylene, propylene, trimethylene, tetramethylene, pentamethylene, hexamethylene, octamethylene, Examples thereof include a 2,2-dimethyl-1,3-trimethylene group, and a trimethylene group is preferable. The alkylene group having 1 to 8 carbon atoms represented by R52 or R53 may be linear or branched, and includes, for example, a methylene group, an ethylene group, a propylene group, a trimethylene group, and a tetramethylene group. , Pentamethylene group, hexamethylene group,
Examples include an octamethylene group and a 2,2-dimethyl-1,3-trimethylene group. R52 is preferably an ethylene group. R53 is preferably a direct bond or an ethylene group.
【0205】R47は、好ましくは炭素数2〜8のアルキ
レン基または*−R52−O−CO−R53−基であり、よ
り好ましくはエチレン基、トリメチレン基、2,2−ジ
メチル−1,3−トリメチレン基、*−CH2CH2−O
−CO−CH2CH2−基である。R47 is preferably an alkylene group having 2 to 8 carbon atoms or * -R52 -O-CO-R53 -group, more preferably an ethylene group, a trimethylene group, and a 2,2-dimethyl-1 group. , 3-trimethylene group, * - CH2 CH2 -O
—CO—CH2 CH2 —.
【0206】一般式(37)におけるR48およびR
50は、同一または異なっていてもよく、それぞれ水素原
子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロ
アルキル基、炭素数1〜4のアルキル基で置換された炭
素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラ
ルキル基またはフェニル基を示す。炭素数1〜8のアル
キル基は直鎖または分枝鎖のいずれであってもよく、例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、第2級ブチル基、第3級
ブチル基、ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル
基、ネオペンチル基、第3級ペンチル基、ヘキシル基、
イソヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、6−メチル
ヘプチル基、1,1−ジメチルヘキシル基、2−エチル
ヘキシル基などが挙げられる。炭素数5〜8のシクロア
ルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などが挙げら
れる。炭素数1〜4のアルキル基で置換された炭素数5
〜8のシクロアルキル基は、2個以上のアルキル基で置
換されていてもよく、好ましくは1〜3個のアルキル基
で置換されている。シクロアルキル基上の置換基である
炭素数1〜4のアルキル基は、直鎖または分枝鎖のいず
れであってもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第
2級ブチル基、第3級ブチル基などが挙げられる。炭素
数1〜4のアルキル基で置換された炭素数5〜8のシク
ロアルキル基としては、例えば、2−メチルシクロペン
チル基、2−メチルシクロヘキシル基、2−メチル−4
−イソプロピルシクロヘキシル基などが挙げられる。炭
素数7〜12のアラルキル基は炭素数1〜6の直鎖また
は分枝鎖アルキル部分を含むものであり、例えば、ベン
ジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、α−
メチルベンジル基、α,α−ジメチルベンジル基などが
挙げられる。R48 and R in the general formula (37)
50 may be the same or different and each has a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 to 8 carbon atoms, and 5 to 5 carbon atoms substituted with an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. 8 represents a cycloalkyl group, an aralkyl group having 7 to 12 carbon atoms or a phenyl group. The alkyl group having 1 to 8 carbon atoms may be linear or branched, and includes, for example, methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, secondary butyl, Tertiary butyl group, pentyl group, 2-pentyl group, 3-pentyl group, neopentyl group, tertiary pentyl group, hexyl group,
Examples include an isohexyl group, a heptyl group, an octyl group, a 6-methylheptyl group, a 1,1-dimethylhexyl group, and a 2-ethylhexyl group. Examples of the cycloalkyl group having 5 to 8 carbon atoms include a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a cycloheptyl group, and a cyclooctyl group. 5 carbon atoms substituted by an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
The -8 cycloalkyl groups may be substituted with two or more alkyl groups, and are preferably substituted with one to three alkyl groups. The alkyl group having 1 to 4 carbon atoms as a substituent on the cycloalkyl group may be linear or branched, and includes, for example, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, Examples include an isobutyl group, a secondary butyl group, and a tertiary butyl group. Examples of the cycloalkyl group having 5 to 8 carbon atoms substituted with the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms include a 2-methylcyclopentyl group, a 2-methylcyclohexyl group, and a 2-methyl-4.
-Isopropylcyclohexyl group and the like. The aralkyl group having 7 to 12 carbon atoms includes a linear or branched alkyl portion having 1 to 6 carbon atoms, and includes, for example, a benzyl group, a phenethyl group, a 3-phenylpropyl group, an α-
Examples include a methylbenzyl group and an α, α-dimethylbenzyl group.
【0207】R48およびR50としては、水素原子、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、第3級ブチル基、第2級ブチル基、
第3級ペンチル基が好ましい。R48 and R50 represent a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, a tertiary butyl group, a secondary butyl group,
Tertiary pentyl groups are preferred.
【0208】一般式(37)におけるR49およびR
51は、いずれか一方が水酸基、炭素数1〜8のアルコキ
シ基または炭素数7〜12のアラルキルオキシ基を示
し、もう一方が水素原子または炭素数1〜8のアルキル
基を示す。炭素数1〜8のアルコキシ基は直鎖または分
枝鎖のいずれであってもよく、例えば、メトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ
基、イソブチルオキシ基、第2級ブトキシ基、第3級ブ
トキシ基などが挙げられる。炭素数7〜12のアラルキ
ルオキシ基は炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルキル
部分を含むものであり、例えば、ベンジルオキシ基、フ
ェネチルオキシ基、3−フェニルプロピルオキシ基、α
−メチルベンジルオキシ基、α,α−ジメチルベンジル
オキシ基などが挙げられる。炭素数1〜8のアルキル基
は直鎖または分枝鎖のいずれであってもよく、例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基、イソブチル基、第2級ブチル基、第3級ブチル
基、ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、ネ
オペンチル基、第3級ペンチル基、ヘキシル基、イソヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基、6−メチルヘプチ
ル基、1,1−ジメチルヘキシル基、2−エチルヘキシ
ル基などが挙げられる。R49 and R in the general formula (37)
51 represents a hydroxyl group, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms or an aralkyloxy group having 7 to 12 carbon atoms, and the other represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms. The alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms may be linear or branched, for example, a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, an isopropoxy group, a butoxy group, an isobutyloxy group, a secondary butoxy group And tertiary butoxy groups. The aralkyloxy group having 7 to 12 carbon atoms includes a linear or branched alkyl portion having 1 to 6 carbon atoms, and includes, for example, a benzyloxy group, a phenethyloxy group, a 3-phenylpropyloxy group, an α
-Methylbenzyloxy group, α, α-dimethylbenzyloxy group and the like. The alkyl group having 1 to 8 carbon atoms may be linear or branched, for example,
Methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, secondary butyl group, tertiary butyl group, pentyl group, 2-pentyl group, 3-pentyl group, neopentyl group, tertiary pentyl Group, hexyl group, isohexyl group, heptyl group, octyl group, 6-methylheptyl group, 1,1-dimethylhexyl group, 2-ethylhexyl group and the like.
【0209】R49およびR51は、いずれか一方が水酸基
であり、もう一方が水素原子または炭素数1〜8のアル
キル基であることが好ましく、より好ましくは、R49が
水酸基であり、R51が水素原子である。One of R49 and R51 is preferably a hydroxyl group, and the other is preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms. More preferably, R49 is a hydroxyl group.51 is a hydrogen atom.
【0210】(c−4)のリン系酸化防止剤としては、
例えば、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第3級ブ
チルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、
2,2’,2”−ニトリロ[トリエチルトリス(3,
3’,5,5’−テトラ第3級ブチル−1,1’−ビフ
ェニル−2,2’−ジイル)ホスファイト]、2,2−
エチリデン−ビス(4,6−ジ第3級ブチルフェニル)
フルオロホスホナイト、2,10−ジメチル−4,8−
ジ第3級ブチル−6−{2−[3−(3−第3級ブチル
−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニル
オキシ]エトキシ}−12H−ジベンゾ[d,g]
[1,3,2]ジオキサホスホシン、6−[3−(3−
第3級ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)
プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ第3級ブチル
ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピ
ン、2,10−ジメチル−4,8−ジ第3級ブチル−6
−[3−(3−第3級ブチル−4−ヒドロキシ−5−メ
チルフェニル)プロピオニルオキシ]ジベンゾ[d,
f][1,3,2]ジオキサホスフェピンなどが挙げら
れる。As the phosphorus-based antioxidant (c-4),
For example, 2,2′-methylenebis (4,6-di-tert-butylphenyl) -2-ethylhexyl phosphite,
2,2 ′, 2 ″ -nitrilo [triethyltris (3,
3 ', 5,5'-tetratert-butyl-1,1'-biphenyl-2,2'-diyl) phosphite], 2,2-
Ethylidene-bis (4,6-di-tert-butylphenyl)
Fluorophosphonite, 2,10-dimethyl-4,8-
Di-tert-butyl-6- {2- [3- (3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) propionyloxy] ethoxy} -12H-dibenzo [d, g]
[1,3,2] dioxaphosphosine, 6- [3- (3-
Tertiary butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl)
Propoxy] -2,4,8,10-tetra-tert-butyldibenzo [d, f] [1,3,2] dioxaphosphepin, 2,10-dimethyl-4,8-di-tert-butyl -6
-[3- (3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) propionyloxy] dibenzo [d,
f] [1,3,2] dioxaphosphepin and the like.
【0211】好ましいリン系酸化防止剤としては、トリ
ス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)ホスファイト、
テトラキス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)−4,
4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,
4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェニル)−4,4’
−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ第3
級ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ビス(2,6−ジ第3級ブチル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2’−
メチレンビス(4,6−ジ第3級ブチルフェニル)−2
−エチルヘキシルホスファイト、ビス−[2−メチル−
4,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)フェニル]エ
チルホスファイト、2,2’,2”−ニトリロ[トリエ
チルトリス(3,3’,5,5’−テトラ第3級ブチル
−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファ
イト]、2,2−エチリデン−ビス(4,6−ジ第3級
ブチルフェニル)フルオロホスホナイト、2,10−ジ
メチル−4,8−ジ第3級ブチル−6−{2−[3−
(3−第3級ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)プロピオニルオキシ]エトキシ}−12H−ジベ
ンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、6
−[3−(3−第3級ブチル−4−ヒドロキシ−5−メ
チルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テト
ラ第3級ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオ
キサホスフェピン、ビス[2,4−ビス(α,α−ジメ
チルベンジル)フェニル]ペンタエリスリトールホスフ
ァイト、(2,4,6−トリ第3級ブチルフェニル)−
2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールホ
スファイトが挙げられる。Preferred phosphorus-based antioxidants include tris (2,4-ditert-butylphenyl) phosphite,
Tetrakis (2,4-ditert-butylphenyl) -4,
4'-biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,
4-ditert-butyl-5-methylphenyl) -4,4 '
-Biphenylenediphosphonite, bis (2,4-dithird
Tert-butylphenyl) pentaerythritol diphosphite, bis (2,6-ditert-butyl-4-methylphenyl) pentaerythritol diphosphite, 2,2′-
Methylenebis (4,6-ditert-butylphenyl) -2
-Ethylhexyl phosphite, bis- [2-methyl-
4,6-bis (1,1-dimethylethyl) phenyl] ethyl phosphite, 2,2 ′, 2 ″ -nitrilo [triethyltris (3,3 ′, 5,5′-tetratertiary butyl-1, 1'-biphenyl-2,2'-diyl) phosphite], 2,2-ethylidene-bis (4,6-ditert-butylphenyl) fluorophosphonite, 2,10-dimethyl-4,8-di Tertiary butyl-6- {2- [3-
(3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) propionyloxy] ethoxy} -12H-dibenzo [d, g] [1,3,2] dioxaphosphosine, 6
-[3- (3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) propoxy] -2,4,8,10-tetra-tert-butyldibenzo [d, f] [1,3,2] Dioxaphosphepin, bis [2,4-bis (α, α-dimethylbenzyl) phenyl] pentaerythritol phosphite, (2,4,6-tritertiary butylphenyl)-
2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol phosphite is exemplified.
【0212】特に好ましいリン系酸化防止剤としては、
トリス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)ホスファイ
ト、テトラキス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)−
4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス
(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェニル)−
4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4
−ジ第3級ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホ
スファイト、ビス(2,6−ジ第3級ブチル−4−メチ
ルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、
2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第3級ブチルフェ
ニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、ビス−[2
−メチル−4,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)フ
ェニル]エチルホスファイト、2,2’,2”−ニトリ
ロ[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ第
3級ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイ
ル)ホスファイト]、6−[3−(3−第3級ブチル−
4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−
2,4,8,10−テトラ第3級ブチルジベンゾ[d,
f][1,3,2]ジオキサホスフェピンなどが挙げら
れる。Particularly preferred phosphorus antioxidants include:
Tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite, tetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl)-
4,4'-biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,4-ditert-butyl-5-methylphenyl)-
4,4′-biphenylenediphosphonite, bis (2,4
-Di-tert-butylphenyl) pentaerythritol diphosphite, bis (2,6-di-tert-butyl-4-methylphenyl) pentaerythritol diphosphite,
2,2′-methylenebis (4,6-ditert-butylphenyl) -2-ethylhexyl phosphite, bis- [2
-Methyl-4,6-bis (1,1-dimethylethyl) phenyl] ethyl phosphite, 2,2 ′, 2 ″ -nitrilo [triethyltris (3,3 ′, 5,5′-tetratertiary butyl) -1,1'-biphenyl-2,2'-diyl) phosphite], 6- [3- (3-tert-butyl-
4-hydroxy-5-methylphenyl) propoxy]-
2,4,8,10-tetra tertiary butyl dibenzo [d,
f] [1,3,2] dioxaphosphepin and the like.
【0213】なかでも特に好ましいリン系酸化防止剤と
しては、トリス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)ホ
スファイト、テトラキス(2,4−ジ第3級ブチルフェ
ニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テト
ラキス(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェニ
ル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイトなどが挙
げられる。Particularly preferred phosphorus-based antioxidants include tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite and tetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl) -4,4′-. Biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,4-ditert-butyl-5-methylphenyl) -4,4′-biphenylenediphosphonite and the like can be mentioned.
【0214】本発明において、これらのリン系酸化防止
剤の1種または2種以上を併せて用いることができる。In the present invention, one or more of these phosphorus antioxidants can be used in combination.
【0215】本発明で用いられる3−アリールベンゾフ
ラノン系安定剤としては、特開平7−233160号公
報、特開平10−236988号公報に記載された3−
アリールベンゾフラノン化合物が挙げられ、特に、前記
一般式(2)により表される化合物が挙げられる。Examples of the 3-arylbenzofuranone-based stabilizer used in the present invention include those described in JP-A-7-233160 and JP-A-10-236988.
An arylbenzofuranone compound is exemplified, and in particular, a compound represented by the general formula (2) is exemplified.
【0216】一般式(2)における置換基について説明
する。未置換またはS1群から選ばれる少なくとも1つ
の置換基によって置換された、S2群から選ばれるいず
れかの基としては、1−ナフチル基、2−ナフチル基、
1−フェニルアミノ−4−ナフチル基、1−メチルナフ
チル基、2−メチルナフチル基、1−メトキシ−2−ナ
フチル基、2−メトキシ−1−ナフチル基、1−ジメチ
ルアミノ−2−ナフチル基、1,2−ジメチル−4−ナ
フチル基、1,2−ジメチル−6−ナフチル基、1,2
−ジメチル−7−ナフチル基、1,3−ジメチル−6−
ナフチル基、1,4−ジメチル−6−ナフチル基、1,
5−ジメチル−2−ナフチル基、1,6−ジメチル−2
−ナフチル基、1−ヒドロキシ−2−ナフチル基、2−
ヒドロキシ−1−ナフチル基、1,4−ジヒドロキシ−
2−ナフチル基、7−フェナントリル基、1−アントリ
ル基、2−アントリル基、9−アントリル基、3−ベン
ゾ[b]チエニル基、5−ベンゾ[b]チエニル基、2
−ベンゾ[b]チエニル基、4−ジベンゾフリル基、
4,7−ジベンゾフリル基、4−メチル−7−ジベンゾ
フリル基、2−キサンテニル基、8−メチル−2−キサ
ンテニル基、3−キサンテニル基、2−フェノキサチイ
ニル基、2,7−フェノキサチイニル基、2−ピロリル
基、3−ピロリル基、5−メチル−3−ピロリル基、2
−イミダゾリル基、4−イミダゾリル基、5−イミダゾ
リル基、2−メチル−4−イミダゾリル基、2−エチル
−4−イミダゾリル基、2−エチル−5−イミダゾリル
基、3−ピラゾリル基、1−メチル−3−ピラゾリル
基、1−プロピル−4−ピラゾリル基、2−ピラジニル
基、5,6−ジメチル−2−ピラジニル基、2−インド
リジニル基、2−メチル−3−イソインドリル基、2−
メチル−1−イソインドリル基、1−メチル−2−イン
ドリル基、1−メチル−3−インドリル基、1,5−ジ
メチル−2−インドリル基、1−メチル−3−インダゾ
リル基、2,7−ジメチル−8−プリニル基、2−メト
キシ−7−メチル−8−プリニル基、2−キノリジニル
基、3−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イ
ソキノリル基、イソキノリル基、3−メトキシ−6−イ
ソキノリル基、2−キノリル基、6−キノリル基、7−
キノリル基、2−メトキシ−3−キノリル基、2−メト
キシ−6−キノリル基、6−フタラジニル基、7−フタ
ラジニル基、1−メトキシ−6−フタラジニル基、1,
4−ジメトキシ−6−フタラジニル基、1,8−ナフチ
リジン−2−イル基、2−キノキサリニル基、6−キノ
キサリニル基、2,3−ジメチル−6−キノキサリニル
基、2,3−ジメトキシ−6−キノキサリニル基、2−
キナゾリニル基、7−キナゾリニル基、2−ジメチルア
ミノ−6−キナゾリニル基、3−シンノリニル基、6−
シンノリニル基、7−シンノリニル基、3−メトキシ−
7−シンノリニル基、2−プテリジニル基、6−プテリ
ジニル基、7−プテリジニル基、6,7−ジメトキシ−
2−プテリジニル基、2−カルバゾリル基、3−カルバ
ゾリル基、9−メチル−2−カルバゾリル基、9−メチ
ル−3−カルバゾリル基、β−カルボリン−3−イル
基、1−メチル−β−カルボリン−3−イル基、1−メ
チル−β−カルボリン−6−イル基、3−フェナントリ
ジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、
2−ペリミジニル基、1−メチル−5−ペリミジニル
基、5−フェナントロリニル基、6−フェナントロリニ
ル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、3−
イソチアゾリル基、4−イソチアゾリル基、5−イソチ
アゾリル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチア
ジニル基、10−メチル−3−フェノチアジニル基、3
−イソオキサゾリル基、4−イソオキサゾリル基、5−
イソオキサゾリル基、4−メチル−3−フラザニル基、
2−フェノキサジニル基、または10−メチル−2−フ
ェノキサジニル基などが挙げられるがこれに限るもので
はない。The substituent in the general formula (2) will be described. Any group selected from the group S2, which is unsubstituted or substituted by at least one substituent selected from the group S1, includes a 1-naphthyl group, a 2-naphthyl group,
1-phenylamino-4-naphthyl group, 1-methylnaphthyl group, 2-methylnaphthyl group, 1-methoxy-2-naphthyl group, 2-methoxy-1-naphthyl group, 1-dimethylamino-2-naphthyl group, 1,2-dimethyl-4-naphthyl group, 1,2-dimethyl-6-naphthyl group, 1,2
-Dimethyl-7-naphthyl group, 1,3-dimethyl-6-
Naphthyl group, 1,4-dimethyl-6-naphthyl group, 1,
5-dimethyl-2-naphthyl group, 1,6-dimethyl-2
-Naphthyl group, 1-hydroxy-2-naphthyl group, 2-
Hydroxy-1-naphthyl group, 1,4-dihydroxy-
2-naphthyl group, 7-phenanthryl group, 1-anthryl group, 2-anthryl group, 9-anthryl group, 3-benzo [b] thienyl group, 5-benzo [b] thienyl group, 2
-Benzo [b] thienyl group, 4-dibenzofuryl group,
4,7-dibenzofuryl group, 4-methyl-7-dibenzofuryl group, 2-xanthenyl group, 8-methyl-2-xanthenyl group, 3-xanthenyl group, 2-phenoxathiinyl group, 2,7-phenoxy Sathiinyl group, 2-pyrrolyl group, 3-pyrrolyl group, 5-methyl-3-pyrrolyl group, 2
-Imidazolyl group, 4-imidazolyl group, 5-imidazolyl group, 2-methyl-4-imidazolyl group, 2-ethyl-4-imidazolyl group, 2-ethyl-5-imidazolyl group, 3-pyrazolyl group, 1-methyl- 3-pyrazolyl group, 1-propyl-4-pyrazolyl group, 2-pyrazinyl group, 5,6-dimethyl-2-pyrazinyl group, 2-indolizinyl group, 2-methyl-3-isoindolyl group, 2-
Methyl-1-isoindolyl group, 1-methyl-2-indolyl group, 1-methyl-3-indolyl group, 1,5-dimethyl-2-indolyl group, 1-methyl-3-indazolyl group, 2,7-dimethyl -8-purinyl group, 2-methoxy-7-methyl-8-purinyl group, 2-quinolizinyl group, 3-isoquinolyl group, 6-isoquinolyl group, 7-isoquinolyl group, isoquinolyl group, 3-methoxy-6-isoquinolyl group , 2-quinolyl group, 6-quinolyl group, 7-
Quinolyl group, 2-methoxy-3-quinolyl group, 2-methoxy-6-quinolyl group, 6-phthalazinyl group, 7-phthalazinyl group, 1-methoxy-6-phthalazinyl group, 1,
4-dimethoxy-6-phthalazinyl group, 1,8-naphthyridin-2-yl group, 2-quinoxalinyl group, 6-quinoxalinyl group, 2,3-dimethyl-6-quinoxalinyl group, 2,3-dimethoxy-6-quinoxalinyl Group, 2-
Quinazolinyl group, 7-quinazolinyl group, 2-dimethylamino-6-quinazolinyl group, 3-cinnolinyl group, 6-
Cinnolinyl group, 7-cinnolinyl group, 3-methoxy-
7-cinnolinyl group, 2-pteridinyl group, 6-pteridinyl group, 7-pteridinyl group, 6,7-dimethoxy-
2-pteridinyl group, 2-carbazolyl group, 3-carbazolyl group, 9-methyl-2-carbazolyl group, 9-methyl-3-carbazolyl group, β-carbolin-3-yl group, 1-methyl-β-carboline- 3-yl group, 1-methyl-β-carbolin-6-yl group, 3-phenanthridinyl group, 2-acridinyl group, 3-acridinyl group,
2-perimidinyl group, 1-methyl-5-perimidinyl group, 5-phenanthrolinyl group, 6-phenanthrolinyl group, 1-phenazinyl group, 2-phenazinyl group, 3-
Isothiazolyl group, 4-isothiazolyl group, 5-isothiazolyl group, 2-phenothiazinyl group, 3-phenothiazinyl group, 10-methyl-3-phenothiazinyl group, 3
-Isoxazolyl group, 4-isoxazolyl group, 5-
Isoxazolyl group, 4-methyl-3-furzanyl group,
Examples thereof include a 2-phenoxazinyl group and a 10-methyl-2-phenoxazinyl group, but are not limited thereto.
【0217】未置換またはS1群から選ばれる少なくと
も1つの置換基によって置換された、S2群から選ばれ
るいずれかの基の好ましい例としては、1−ナフチル
基、2−ナフチル基、1−フェニルアミノ−4−ナフチ
ル基、1−メチルナフチル基、2−メチルナフチル基、
1−メトキシ−2−ナフチル基、2−メトキシ−1−ナ
フチル基、1−ジメチルアミノ−2−ナフチル基、1,
2−ジメチル−4−ナフチル基、1,2−ジメチル−6
−ナフチル基、1,2−ジメチル−7−ナフチル基、
1,3−ジメチル−6−ナフチル基、1,4−ジメチル
−6−ナフチル基、1,5−ジメチル−2−ナフチル
基、1,6−ジメチル−2−ナフチル基、1−ヒドロキ
シ−2−ナフチル基、2−ヒドロキシ−1−ナフチル
基、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフチル基、7−フェ
ナントリル基、1−アントリル基、2−アントリル基、
9−アントリル基、3−ベンゾ[b]チエニル基、5−
ベンゾ[b]チエニル基、2−ベンゾ[b]チエニル
基、4−ジベンゾフリル基、4,7−ジベンゾフリル
基、4−メチル−7−ジベンゾフリル基、2−キサンテ
ニル基、8−メチル−2−キサンテニル基、3−キサン
テニル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、2−フェ
ノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、10−メチ
ル−3−フェノチアジニル基などが挙げられる。Preferred examples of any group selected from the group S2, which is unsubstituted or substituted by at least one substituent selected from the group S1, include 1-naphthyl group, 2-naphthyl group, 1-phenylamino -4-naphthyl group, 1-methylnaphthyl group, 2-methylnaphthyl group,
1-methoxy-2-naphthyl group, 2-methoxy-1-naphthyl group, 1-dimethylamino-2-naphthyl group, 1,
2-dimethyl-4-naphthyl group, 1,2-dimethyl-6
-Naphthyl group, 1,2-dimethyl-7-naphthyl group,
1,3-dimethyl-6-naphthyl group, 1,4-dimethyl-6-naphthyl group, 1,5-dimethyl-2-naphthyl group, 1,6-dimethyl-2-naphthyl group, 1-hydroxy-2- Naphthyl group, 2-hydroxy-1-naphthyl group, 1,4-dihydroxy-2-naphthyl group, 7-phenanthryl group, 1-anthryl group, 2-anthryl group,
9-anthryl group, 3-benzo [b] thienyl group, 5-
Benzo [b] thienyl group, 2-benzo [b] thienyl group, 4-dibenzofuryl group, 4,7-dibenzofuryl group, 4-methyl-7-dibenzofuryl group, 2-xanthenyl group, 8-methyl-2 -Xanthenyl group, 3-xanthenyl group, 2-pyrrolyl group, 3-pyrrolyl group, 2-phenothiazinyl group, 3-phenothiazinyl group, 10-methyl-3-phenothiazinyl group and the like.
【0218】S1群から選ばれる置換基の好ましい例と
しては、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のア
ルコキシ基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、水酸基、
フェニルアミノ基、またはジ(炭素数1〜4のアルキ
ル)アミノ基が挙げられる。また、R101で表されるS
2群から選ばれる基は未置換のものも好ましい。Preferred examples of the substituent selected from the group S1 include an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms, an alkylthio group having 1 to 4 carbon atoms, a hydroxyl group,
Examples include a phenylamino group and a di (alkyl having 1 to 4 carbon atoms) amino group. Also, S represented by R101
The group selected from the two groups is also preferably unsubstituted.
【0219】S2群から選ばれる基の好ましい例として
は、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基、
5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル基、5,
6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル基、チエニル
基、ベンゾ[b]チエニル基、ナフト[2,3−b]チ
エニル基、チアントレニル基、ジベンゾフリル基、クロ
メニル基、キサンテニル基、フェノキサチイニル基、ピ
ロリル基、イソインドリル基、インドリル基、フェノチ
アジニル基、ビフェニル基、テルフェニル基、フルオレ
ニル基、またはフェノキサジニル基などが挙げられる。Preferred examples of the group selected from the group S2 include a naphthyl group, a phenanthryl group, an anthryl group,
5,6,7,8-tetrahydro-2-naphthyl group, 5,
6,7,8-tetrahydro-1-naphthyl group, thienyl group, benzo [b] thienyl group, naphtho [2,3-b] thienyl group, thianthrenyl group, dibenzofuryl group, chromenyl group, xanthenyl group, phenoxatii And a phenyl group, a pyrrolyl group, an isoindolyl group, an indolyl group, a phenothiazinyl group, a biphenyl group, a terphenyl group, a fluorenyl group, and a phenoxazinyl group.
【0220】ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原
子、沃素原子、フッ素原子が挙げられる。塩素原子が好
ましい。Examples of the halogen atom include a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom and a fluorine atom. A chlorine atom is preferred.
【0221】25個までの炭素原子を有するアルカノイ
ル基は、直鎖または分岐のいずれでもよく、例えば、ホ
ルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル
基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル
基、オクタノイル基、ノナノイル基、デカノイル基、ウ
ンデカノイル基、ドデカノイル基、トリデカノイル基、
テトラデカノイル基、ペンタデカノイル基、ヘキサデカ
ノイル基、ヘプタデカノイル基、オクタデカノイル基、
エイコサノイル基、またはドコサノイル基などが挙げら
れるがこれに限るものではない。好ましくは2〜18
個、特に好ましくは2〜12個、なかでも2〜6個の炭
素原子を有するアルカノイル基である。このなかでも特
に好ましくはアセチル基である。The alkanoyl group having up to 25 carbon atoms may be linear or branched and includes, for example, formyl group, acetyl group, propionyl group, butanoyl group, pentanoyl group, hexanoyl group, heptanoyl group, octanoyl group, Nonanoyl group, decanoyl group, undecanoyl group, dodecanoyl group, tridecanoyl group,
Tetradecanoyl group, pentadecanoyl group, hexadecanoyl group, heptadecanoyl group, octadecanoyl group,
An eicosanoyl group or a docosanoyl group may be mentioned, but is not limited thereto. Preferably 2-18
Alkanoyl group having 2 to 12, particularly preferably 2 to 6, carbon atoms. Of these, an acetyl group is particularly preferred.
【0222】ジ(炭素数1〜6のアルキル)ホスホネー
ト基によって置換された炭素数2〜25のアルカノイル
基としては、例えば、(CH3CH2O)2POCH2CO
−基、(CH3O)2POCH2CO−基、(CH3CH2
CH2CH2O)2POCH2CO−基、(CH3CH2O)
2POCH2CH2CO−基、(CH3O)2POCH2CH
2CO−基、(CH3CH2CH2CH2O)2POCH2C
H2CO−基、(CH3CH2O)2PO(CH2)4CO−
基、(CH3CH2O)2PO(CH2)8CO−基、また
は(CH3CH2O)2PO(CH2)17CO−基などが挙
げられるがこれに限るものではない。The alkanoyl group having 2 to 25 carbon atoms substituted by a di (alkyl having 1 to 6 carbon atoms) phosphonate group includes, for example, (CH3 CH2 O)2 POCH2 CO
-group, (CH 3 O) 2 POCH 2 CO- group, (CH3 CH2
CH2 CH2 O)2 POCH2 CO—, (CH3 CH2 O)
2 POCH2 CH2 CO— group, (CH3 O)2 POCH2 CH
2 CO- group, (CH3 CH2 CH2 CH2 O)2 POCH2 C
H2 CO— group, (CH3 CH2 O)2 PO (CH2 )4 CO—
Group, a (CH3 CH2 O)2 PO (CH2 )8 CO— group, or a (CH3 CH2 O)2 PO (CH2 )17 CO— group, but is not limited thereto.
【0223】25個までの炭素原子を有するアルカノイ
ルオキシ基は、直鎖または分岐のいずれでもよく、例え
ば、ホルミルオキシ基、アセトキシ基、プロピオニルオ
キシ基、ブタノイルオキシ基、ペンタノイルオキシ基、
ヘキサノイルオキシ基、ヘプタノイルオキシ基、オクタ
ノイルオキシ基、ノナノイルオキシ基、デカノイルオキ
シ基、ウンデカノイルオキシ基、ドデカノイルオキシ
基、トリデカノイルオキシ基、テトラデカノイルオキシ
基、ペンタデカノイルオキシ基、ヘキサデカノイルオキ
シ基、ヘプタデカノイルオキシ基、オクタデカノイルオ
キシ基、エイコサノイルオキシ基、またはドコサノイル
オキシ基などが挙げられるがこれに限るものではない。
好ましくは2〜18個、特に好ましくは2〜12個、な
かでも2〜6個の炭素原子を有するアルカノイルオキシ
基である。このなかでも特に好ましくはアセトキシ基で
ある。The alkanoyloxy group having up to 25 carbon atoms may be linear or branched and includes, for example, formyloxy, acetoxy, propionyloxy, butanoyloxy, pentanoyloxy,
Hexanoyloxy, heptanoyloxy, octanoyloxy, nonanoyloxy, decanoyloxy, undecanoyloxy, dodecanoyloxy, tridecanoyloxy, tetradecanoyloxy, pentadecanoyloxy Groups, hexadecanoyloxy group, heptadecanoyloxy group, octadecanoyloxy group, eicosanoyloxy group, docosanoyloxy group, and the like, but are not limited thereto.
It is preferably an alkanoyloxy group having 2 to 18, particularly preferably 2 to 12, and especially 2 to 6 carbon atoms. Of these, an acetoxy group is particularly preferred.
【0224】3〜25個の炭素原子を有するアルケノイ
ル基は、直鎖または分岐のいずれでもよく、例えば、プ
ロペノイル基、2−ブテノイル基、3−ブテノイル基、
イソブテノイル基、n−2,4−ペンタジエノイル基、
3−メチル−2−ブテノイル基、n−2−オクテノイル
基、n−2−ドデセノイル基、イソドデセノイル基、オ
レオイル基、n−2−オクタデセノイル基、またはn−
4−オクタデセノイル基などが挙げられるがこれに限る
ものではない。好ましくは3〜18個、特に好ましくは
3〜12個、なかでも3〜4個の炭素原子を有するアル
ケノイル基である。The alkenoyl group having 3 to 25 carbon atoms may be linear or branched, for example, a propenoyl group, a 2-butenoyl group, a 3-butenoyl group,
Isobutenoyl group, n-2,4-pentadienoyl group,
3-methyl-2-butenoyl group, n-2-octenoyl group, n-2-dodecenoyl group, isododecenoyl group, oleoyl group, n-2-octadecenoyl group, or n-
Examples include, but are not limited to, a 4-octadecenoyl group. It is preferably an alkenoyl group having 3 to 18, particularly preferably 3 to 12, and especially 3 to 4 carbon atoms.
【0225】酸素原子または硫黄原子または−N(R
114)−基(ここで、R114は前記と同義である。)によ
って中断された炭素数3〜25のアルケノイル基として
は、例えば、CH3OCH2CH2CH=CHCO−基、
またはCH3OCH2CH2OCH=CHCO−基などが
挙げられるがこれに限るものではない。An oxygen or sulfur atom or -N (R
114) -. Group (Here, the alkenoyl group R114 are the same as defined above) carbon atoms which is interrupted by 3 to 25, forexample, CH 3 OCH 2 CH 2 CH = CHCO- group,
Or a CH3 OCH2 CH2 OCH = CHCO— group, but is not limited thereto.
【0226】3〜25個の炭素原子を有するアルケノイ
ルオキシ基は、直鎖または分岐のいずれでもよく、例え
ば、プロペノイルオキシ基、2−ブテノイルオキシ基、
3−ブテノイルオキシ基、イソブテノイルオキシ基、n
−2,4−ペンタジエノイルオキシ基、3−メチル−2
−ブテノイルオキシ基、n−2−オクテノイルオキシ
基、n−2−ドデセノイルオキシ基、イソドデセノイル
オキシ基、オレオイルオキシ基、n−2−オクタデセノ
イルオキシ基、またはn−4−オクタデセノイルオキシ
基などが挙げられるがこれに限るものではない。好まし
くは3〜18個、特に好ましくは3〜12個、なかでも
3〜6個の炭素原子を有するアルケノイルオキシ基であ
る。The alkenoyloxy group having 3 to 25 carbon atoms may be linear or branched, for example, a propenoyloxy group, a 2-butenoyloxy group,
3-butenoyloxy group, isobutenoyloxy group, n
-2,4-pentadienoyloxy group, 3-methyl-2
-Butenoyloxy group, n-2-octenoyloxy group, n-2-dodecenoyloxy group, isododecenoyloxy group, oleoyloxy group, n-2-octadecenoyloxy group, or n- Examples include, but are not limited to, 4-octadecenoyloxy groups. An alkenoyloxy group having preferably 3 to 18, particularly preferably 3 to 12, especially 3 to 6, carbon atoms.
【0227】酸素原子または硫黄原子または−N(R
114)−基(ここで、R114は前記と同義である。)によ
って中断された炭素数3〜25のアルケノイルオキシ基
としては、例えば、CH3OCH2CH2CH=CHCO
O−基、またはCH3OCH2CH2OCH=CHCOO
−基などが挙げられるがこれに限るものではない。An oxygen atom or a sulfur atom or -N (R
114) -. Group (Here, the alkenoyloxy group of R114 are the same as defined above) carbon atoms which is interrupted by 3 to 25, forexample, CH 3 OCH 2 CH 2 CH = CHCO
O- group or CH3 OCH2 CH2 OCH = CHCOO
-Groups and the like, but are not limited thereto.
【0228】酸素原子または硫黄原子または−N(R
114)−基(ここで、R114は前記と同義である。)によ
って中断された炭素数3〜25のアルカノイル基として
は、例えば、CH3−O−CH2CO−、CH3−S−C
H2CO−、CH3−NH−CH2CO−、CH3−N(C
H3)−CH2CO−、CH3−O−CH2CH2−O−C
H2CO−、CH3−(O−CH2CH2−)2O−CH2C
O−、CH3−(O−CH2CH2−)3O−CH2CO
−、またはCH3−(O−CH2CH2−)4O−CH2C
O−などが挙げられるがこれに限るものではない。An oxygen atom or a sulfur atom or -N (R
114) -Group (where R114Is as defined above. By)
As an alkanoyl group having 3 to 25 carbon atoms
Is, for example, CHThree-O-CHTwoCO-, CHThree-SC
HTwoCO-, CHThree-NH-CHTwoCO-, CHThree−N (C
HThree) -CHTwoCO-, CHThree-O-CHTwoCHTwo-OC
HTwoCO-, CHThree-(O-CHTwoCHTwo−)TwoO-CHTwoC
O-, CHThree-(O-CHTwoCHTwo−)ThreeO-CHTwoCO
-Or CHThree-(O-CHTwoCHTwo−)FourO-CHTwoC
O- and the like are exemplified, but not limited thereto.
【0229】酸素原子または硫黄原子または−N(R
114)−基(ここで、R114は前記と同義である。)によ
って中断された炭素数3〜25のアルカノイルオキシ基
としては、例えば、CH3−O−CH2COO−、CH3
−S−CH2COO−、CH3−NH−CH2COO−、
CH3−N(CH3)−CH2COO−、CH3−O−CH
2CH2−O−CH2COO−、CH3−(O−CH2CH2
−)2O−CH2COO−、CH3−(O−CH2CH
2−)3O−CH2COO−、またはCH3−(O−CH2
CH2−)4O−CH2COO−などが挙げられるがこれ
に限るものではない。An oxygen atom or a sulfur atom or -N (R
114) -Group (where R114Is as defined above. By)
Alkanoyloxy group having 3 to 25 carbon atoms interrupted by
As, for example, CHThree-O-CHTwoCOO-, CHThree
-S-CHTwoCOO-, CHThree-NH-CHTwoCOO-,
CHThree-N (CHThree) -CHTwoCOO-, CHThree-O-CH
TwoCHTwo-O-CHTwoCOO-, CHThree-(O-CHTwoCHTwo
−)TwoO-CHTwoCOO-, CHThree-(O-CHTwoCH
Two−)ThreeO-CHTwoCOO- or CHThree-(O-CHTwo
CHTwo−)FourO-CHTwoCOO- etc.
It is not limited to.
【0230】炭素数6〜9のシクロアルキルカルボニル
基としては、例えば、シクロヘキシルカルボニル基、シ
クロヘプチルカルボニル基、またはシクロオクチルカル
ボニル基などが挙げられるがこれに限るものではない。
好ましくはシクロヘキシルカルボニル基である。Examples of the cycloalkylcarbonyl group having 6 to 9 carbon atoms include, but are not limited to, a cyclohexylcarbonyl group, a cycloheptylcarbonyl group and a cyclooctylcarbonyl group.
Preferably it is a cyclohexylcarbonyl group.
【0231】炭素数6〜9のシクロアルキルカルボニル
オキシ基としては、例えば、シクロヘキシルカルボニル
オキシ基、シクロヘプチルカルボニルオキシ基、または
シクロオクチルカルボニルオキシ基などが挙げられるが
これに限るものではない。好ましくはシクロヘキシルカ
ルボニルオキシ基である。Examples of the cycloalkylcarbonyloxy group having 6 to 9 carbon atoms include, but are not limited to, a cyclohexylcarbonyloxy group, a cycloheptylcarbonyloxy group, and a cyclooctylcarbonyloxy group. Preferably it is a cyclohexylcarbonyloxy group.
【0232】炭素数1〜12のアルキルにより置換され
たベンゾイル基は、好ましくは1〜3個、より好ましく
は1個または2個のアルキル基により置換されており、
例えば、o−メチルベンゾイル基、m−メチルベンゾイ
ル基、p−メチルベンゾイル基、2,3−ジメチルベン
ゾイル基、2,4−ジメチルベンゾイル基、2,5−ジ
メチルベンゾイル基、2,6−ジメチルベンゾイル基、
3,4−ジメチルベンゾイル基、3,5−ジメチルベン
ゾイル基、2−メチル−6−エチルベンゾイル基、4−
第3級ブチルベンゾイル基、2−エチルベンゾイル基、
2,4,6−トリメチルベンゾイル基、2,6−ジメチ
ル−4−第3級ブチルベンゾイル基、または3,5−ジ
第3級ブチルベンゾイル基などが挙げられる。好ましい
置換基は炭素数1〜8のアルキル基、特に炭素数1〜4
のアルキル基である。The benzoyl group substituted by alkyl having 1 to 12 carbon atoms is preferably substituted by 1 to 3, more preferably 1 or 2 alkyl groups,
For example, o-methylbenzoyl group, m-methylbenzoyl group, p-methylbenzoyl group, 2,3-dimethylbenzoyl group, 2,4-dimethylbenzoyl group, 2,5-dimethylbenzoyl group, 2,6-dimethylbenzoyl Group,
3,4-dimethylbenzoyl group, 3,5-dimethylbenzoyl group, 2-methyl-6-ethylbenzoyl group, 4-
Tertiary butyl benzoyl group, 2-ethyl benzoyl group,
Examples include a 2,4,6-trimethylbenzoyl group, a 2,6-dimethyl-4-tertiary butylbenzoyl group, and a 3,5-ditertiary butylbenzoyl group. Preferred substituents are alkyl groups having 1 to 8 carbon atoms, particularly 1 to 4 carbon atoms.
Is an alkyl group.
【0233】炭素数1〜12のアルキルにより置換され
たベンゾイルオキシ基は、好ましくは1〜3個、より好
ましくは1個または2個のアルキル基により置換されて
おり、例えば、o−メチルベンゾイルオキシ基、m−メ
チルベンゾイルオキシ基、p−メチルベンゾイルオキシ
基、2,3−ジメチルベンゾイルオキシ基、2,4−ジ
メチルベンゾイルオキシ基、2,5−ジメチルベンゾイ
ルオキシ基、2,6−ジメチルベンゾイルオキシ基、
3,4−ジメチルベンゾイルオキシ基、3,5−ジメチ
ルベンゾイルオキシ基、2−メチル−6−エチルベンゾ
イルオキシ基、4−第3級ブチルベンゾイルオキシ基、
2−エチルベンゾイルオキシ基、2,4,6−トリメチ
ルベンゾイルオキシ基、2,6−ジメチル−4−第3級
ブチルベンゾイルオキシ基、または3,5−ジ第3級ブ
チルベンゾイルオキシ基などが挙げられる。好ましい置
換基は炭素数1〜8のアルキル基、特に炭素数1〜4の
アルキル基である。The benzoyloxy group substituted by an alkyl having 1 to 12 carbon atoms is preferably substituted by 1 to 3, more preferably 1 or 2 alkyl groups, for example, o-methylbenzoyloxy Group, m-methylbenzoyloxy group, p-methylbenzoyloxy group, 2,3-dimethylbenzoyloxy group, 2,4-dimethylbenzoyloxy group, 2,5-dimethylbenzoyloxy group, 2,6-dimethylbenzoyloxy Group,
3,4-dimethylbenzoyloxy group, 3,5-dimethylbenzoyloxy group, 2-methyl-6-ethylbenzoyloxy group, 4-tertiary butylbenzoyloxy group,
Examples include a 2-ethylbenzoyloxy group, a 2,4,6-trimethylbenzoyloxy group, a 2,6-dimethyl-4-tertiary butylbenzoyloxy group, and a 3,5-ditertiary butylbenzoyloxy group. Can be Preferred substituents are alkyl groups having 1 to 8 carbon atoms, particularly alkyl groups having 1 to 4 carbon atoms.
【0234】25個までの炭素原子を有するアルキル基
は、直鎖または分岐のいずれでもよく、例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、第2級ブチル基、イソブチル基、第3級ブチル
基、2−エチルブチル基、n−ペンチル基、イソペンチ
ル基、1−メチルペンチル基、1,3−ジメチルブチル
基、n−ヘキシル基、1−メチルヘキシル基、n−ヘプ
チル基、イソヘプチル基、1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル基、1−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチ
ル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、1,
1,3−トリメチルヘキシル基、1,1,3,3−テト
ラメチルペンチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル
基、1−メチルウンデシル基、ドデシル基、1,1,
3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル基、トリデシル
基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル
基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、
またはドコシル基などが挙げられる。R102およびR104
の好ましい意味の一つは、例えば、炭素数1〜18のア
ルキル基である。R104の特に好ましい意味は炭素数1
〜4のアルキル基である。Alkyl groups having up to 25 carbon atoms may be straight-chain or branched and include, for example, methyl, ethyl, propyl, isopropyl, n-butyl, secondary butyl, isobutyl. Group, tertiary butyl group, 2-ethylbutyl group, n-pentyl group, isopentyl group, 1-methylpentyl group, 1,3-dimethylbutyl group, n-hexyl group, 1-methylhexyl group, n-heptyl group , Isoheptyl group, 1,1,3,3-tetramethylbutyl group, 1-methylheptyl group, 3-methylheptyl group, n-octyl group, 2-ethylhexyl group,
1,3-trimethylhexyl group, 1,1,3,3-tetramethylpentyl group, nonyl group, decyl group, undecyl group, 1-methylundecyl group, dodecyl group, 1,1,
3,3,5,5-hexamethylhexyl group, tridecyl group, tetradecyl group, pentadecyl group, hexadecyl group, heptadecyl group, octadecyl group, eicosyl group,
Or a docosyl group. R102 and R104
Is, for example, an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms. A particularly preferred meaning of R104 is carbon number 1
To 4 alkyl groups.
【0235】3〜25個の炭素原子を有するアルケニル
基は、直鎖または分岐のいずれでもよく、例えば、プロ
ペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、イソブテ
ニル基、n−2,4−ペンタジエニル基、3−メチル−
2−ブテニル基、n−2−オクテニル基、n−2−ドデ
セニル基、イソドデセニル基、オレイル基、n−2−オ
クタデセニル基、またはn−4−オクタデセニル基など
が挙げられる。好ましくは3〜18個、より好ましくは
3〜12個、特に好ましくは3〜6個、最も好ましくは
3〜4個の炭素原子を有するアルケニル基である。The alkenyl group having 3 to 25 carbon atoms may be linear or branched and includes, for example, propenyl, 2-butenyl, 3-butenyl, isobutenyl, n-2,4-pentadienyl Group, 3-methyl-
Examples thereof include a 2-butenyl group, an n-2-octenyl group, an n-2-dodecenyl group, an isododecenyl group, an oleyl group, an n-2-octadecenyl group, and an n-4-octadecenyl group. It is preferably an alkenyl group having 3 to 18, more preferably 3 to 12, particularly preferably 3 to 6, and most preferably 3 to 4 carbon atoms.
【0236】3〜25個の炭素原子を有するアルケニル
オキシ基は、直鎖または分岐のいずれでもよく、例え
ば、プロペニルオキシ基、2−ブテニルオキシ基、3−
ブテニルオキシ基、イソブテニルオキシ基、n−2,4
−ペンタジエニルオキシ基、3−メチル−2−ブテニル
オキシ基、n−2−オクテニルオキシ基、n−2−ドデ
セニルオキシ基、イソドデセニルオキシ基、オレイルオ
キシ基、n−2−オクタデセニルオキシ基、またはn−
4−オクタデセニルオキシ基などが挙げられる。好まし
くは3〜18個、より好ましくは3〜12個、特に好ま
しくは3〜6個、最も好ましくは3〜4個の炭素原子を
有するアルケニルオキシ基である。The alkenyloxy group having 3 to 25 carbon atoms may be linear or branched and includes, for example, a propenyloxy group, a 2-butenyloxy group,
Butenyloxy group, isobutenyloxy group, n-2,4
-Pentadienyloxy group, 3-methyl-2-butenyloxy group, n-2-octenyloxy group, n-2-dodecenyloxy group, isododecenyloxy group, oleyloxy group, n-2-octadece A nyloxy group, or n-
4-octadecenyloxy group and the like. It is preferably an alkenyloxy group having 3 to 18, more preferably 3 to 12, particularly preferably 3 to 6, and most preferably 3 to 4 carbon atoms.
【0237】3〜25個の炭素原子を有するアルキニル
基は、直鎖または分岐のいずれでもよく、例えば、プロ
ピニル基(−CH2−C≡CH)、2−ブチニル基、3
−ブチニル基、n−2−オクチニル基、またはn−2−
ドデシニル基などが挙げられる。好ましくは3〜18
個、より好ましくは3〜12個、特に好ましくは3〜6
個、最も好ましくは3〜4個の炭素原子を有するアルキ
ニル基である。The alkynyl group having 3 to 25 carbon atoms may be linear or branched, for example, a propynyl group (—CH2 —C≡CH), a 2-butynyl group,
-Butynyl group, n-2-octynyl group, or n-2-
And a dodecynyl group. Preferably 3 to 18
, More preferably 3 to 12, particularly preferably 3 to 6
Alkynyl groups, most preferably 3 to 4 carbon atoms.
【0238】3〜25個の炭素原子を有するアルキニル
オキシ基は、直鎖または分岐のいずれでもよく、例え
ば、プロピニルオキシ基(−OCH2−C≡CH)、2
−ブチニルオキシ基、3−ブチニルオキシ基、n−2−
オクチニルオキシ基、またはn−2−ドデシニルオキシ
基などが挙げられる。好ましくは3〜18個、より好ま
しくは3〜12個、特に好ましくは3〜6個、最も好ま
しくは3〜4個の炭素原子を有するアルキニルオキシ基
である。The alkynyloxy group having 3 to 25 carbon atoms may be linear or branched, for example, a propynyloxy group (—OCH2 —C≡CH),
-Butynyloxy group, 3-butynyloxy group, n-2-
An octynyloxy group or an n-2-dodecynyloxy group is exemplified. It is preferably an alkynyloxy group having 3 to 18, more preferably 3 to 12, particularly preferably 3 to 6, and most preferably 3 to 4 carbon atoms.
【0239】酸素原子または硫黄原子または−N(R
114)−基(ここで、R114は前記と同義である。)によ
って中断された炭素数2〜25のアルキル基としては、
例えば、CH3−O−CH2−、CH3−S−CH2−、C
H3−NH−CH2−、CH3−N(CH3)−CH2−、
CH3−O−CH2CH2−O−CH2−、CH3−(O−
CH2CH2−)2O−CH2−、CH3−(O−CH2CH
2−)3O−CH2−、またはCH3−(O−CH2CH
2−)4O−CH2−などが挙げられる。An oxygen atom or a sulfur atom or -N (R
114 )-group wherein R114 is as defined above, wherein the alkyl group having 2 to 25 carbon atoms is
Forexample, CH 3 -O-CH 2 - , CH 3 -S-CH 2 -, C
H 3 -NH-CH 2 -, CH 3 -N (CH 3) -CH 2 -,
CH3 —O—CH2 CH2 —O—CH2 —, CH3 — (O—
CH 2 CH 2 -) 2 O -CH 2 -, CH 3 - (O-CH 2 CH
2 -) 3 O-CH 2 -, orCH 3 - (O-CH 2 CH
2 -) 4 O-CH 2 - and the like.
【0240】炭素数7〜9のフェニルアルキル基として
は、例えば、ベンジル基、α−メチルベンジル基、α,
α−ジメチルベンジル基、または2−フェニルエチル基
などが挙げられる。好ましくはベンジル基またはα,α
−ジメチルベンジル基である。The phenylalkyl group having 7 to 9 carbon atoms includes, for example, benzyl group, α-methylbenzyl group, α,
α-dimethylbenzyl group, 2-phenylethyl group and the like. Preferably a benzyl group or α, α
-A dimethylbenzyl group.
【0241】未置換またはフェニル基上で炭素数1〜4
のアルキル基によって1〜3置換された炭素数7〜9の
フェニルアルキル基としては、例えば、ベンジル基、α
−メチルベンジル基、α,α−ジメチルベンジル基、2
−フェニルエチル基、2−メチルベンジル基、3−メチ
ルベンジル基、4−メチルベンジル基、2,4−ジメチ
ルベンジル基、2,6−ジメチルベンジル基、または4
−第3級ブチルベンジル基などが挙げられる。好ましく
はベンジル基である。An unsubstituted or phenyl group having 1 to 4 carbon atoms
Examples of the phenylalkyl group having 7 to 9 carbon atoms substituted by 1 to 3 with the alkyl group include a benzyl group and α
-Methylbenzyl group, α, α-dimethylbenzyl group, 2
-Phenylethyl group, 2-methylbenzyl group, 3-methylbenzyl group, 4-methylbenzyl group, 2,4-dimethylbenzyl group, 2,6-dimethylbenzyl group, or 4
-A tertiary butylbenzyl group and the like. Preferably it is a benzyl group.
【0242】未置換またはフェニル基上で炭素数1〜4
のアルキル基によって1〜3置換され、かつ酸素原子ま
たは硫黄原子または−N(R114)−基(ここで、R114
は前記と同義である。)によって中断された炭素数7〜
25のフェニルアルキル基は、アルキル部分が直鎖また
は分岐のいずれであってもよく、例えば、フェノキシメ
チル基、2−メチルフェノキシメチル基、3−メチルフ
ェノキシメチル基、4−メチルフェノキシメチル基、
2,4−ジメチルフェノキシメチル基、2,3−ジメチ
ルフェノキシメチル基、フェニルチオメチル基、N−メ
チル−N−フェニルアミノメチル基、N−エチル−N−
フェニルアミノメチル基、4−第3級ブチルフェノキシ
メチル基、4−第3級ブチルフェノキシエトキシメチル
基、2,4−ジ第3級ブチルフェノキシメチル基、2,
4−ジ第3級ブチルフェノキシエトキシメチル基、フェ
ノキシエトキシメチル基、フェノキシエトキシエトキシ
エトキシメチル基、ベンジルオキシメチル基、ベンジル
オキシエトキシメチル基、N−ベンジル−N−エチルア
ミノメチル基、またはN−ベンジル−N−イソプロピル
アミノメチル基などが挙げられる。An unsubstituted or C1-C4 phenyl group
And an oxygen or sulfur atom or an -N (R114 )-group (whereR114
Is as defined above. ) Interrupted by 7 to
The phenylalkyl group of 25 may have a linear or branched alkyl moiety, for example, a phenoxymethyl group, a 2-methylphenoxymethyl group, a 3-methylphenoxymethyl group, a 4-methylphenoxymethyl group,
2,4-dimethylphenoxymethyl group, 2,3-dimethylphenoxymethyl group, phenylthiomethyl group, N-methyl-N-phenylaminomethyl group, N-ethyl-N-
Phenylaminomethyl group, 4-tertiary butylphenoxymethyl group, 4-tertiary butylphenoxyethoxymethyl group, 2,4-ditertiary butylphenoxymethyl group, 2,
4-di-tert-butylphenoxyethoxymethyl group, phenoxyethoxymethyl group, phenoxyethoxyethoxyethoxymethyl group, benzyloxymethyl group, benzyloxyethoxymethyl group, N-benzyl-N-ethylaminomethyl group, or N-benzyl —N-isopropylaminomethyl group and the like.
【0243】炭素数7〜9のフェニルアルコキシ基とし
ては、ベンジルオキシ基、α−メチルベンジルオキシ
基、α,α−ジメチルベンジルオキシ基、または2−フ
ェニルエトキシ基などが挙げられる。好ましくはベンジ
ルオキシ基である。Examples of the phenylalkoxy group having 7 to 9 carbon atoms include a benzyloxy group, an α-methylbenzyloxy group, an α, α-dimethylbenzyloxy group and a 2-phenylethoxy group. Preferably it is a benzyloxy group.
【0244】炭素数1〜4のアルキルにより置換された
フェニル基は、好ましくは1〜3個、より好ましくは1
個または2個のアルキル基により置換されており、例え
ば、o−、m−またはp−メチルフェニル基、2,3−
ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、
2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニ
ル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチル
フェニル基、2−メチル−6−エチルフェニル基、4−
第3級ブチルフェニル基、2−エチルフェニル基、また
は2,6−ジエチルフェニル基などが挙げられる。The phenyl group substituted by alkyl having 1 to 4 carbon atoms is preferably 1 to 3, more preferably 1 to 3.
Or two or more alkyl groups, for example, an o-, m- or p-methylphenyl group, 2,3-
Dimethylphenyl group, 2,4-dimethylphenyl group,
2,5-dimethylphenyl group, 2,6-dimethylphenyl group, 3,4-dimethylphenyl group, 3,5-dimethylphenyl group, 2-methyl-6-ethylphenyl group, 4-
Examples include a tertiary butylphenyl group, a 2-ethylphenyl group, and a 2,6-diethylphenyl group.
【0245】炭素数1〜4のアルキルにより置換された
フェノキシ基は、好ましくは1〜3個、より好ましくは
1個または2個のアルキル基により置換されており、例
えば、o−、m−またはp−メチルフェノキシ基、2,
3−ジメチルフェノキシ基、2,4−ジメチルフェノキ
シ基、2,5−ジメチルフェノキシ基、2,6−ジメチ
ルフェノキシ基、3,4−ジメチルフェノキシ基、3,
5−ジメチルフェノキシ基、2−メチル−6−エチルフ
ェノキシ基、4−第3級ブチルフェノキシ基、2−エチ
ルフェノキシ基、または2,6−ジエチルフェノキシ基
などが挙げられる。The phenoxy group substituted by alkyl having 1 to 4 carbon atoms is preferably substituted by 1 to 3 and more preferably 1 or 2 alkyl groups, for example, o-, m- or p-methylphenoxy group, 2,
3-dimethylphenoxy group, 2,4-dimethylphenoxy group, 2,5-dimethylphenoxy group, 2,6-dimethylphenoxy group, 3,4-dimethylphenoxy group, 3,
Examples thereof include a 5-dimethylphenoxy group, a 2-methyl-6-ethylphenoxy group, a 4-tertiarybutylphenoxy group, a 2-ethylphenoxy group, and a 2,6-diethylphenoxy group.
【0246】未置換または炭素数1〜4のアルキルによ
り置換された炭素数5〜8のシクロアルキル基として
は、例えば、シクロペンチル基、メチルシクロペンチル
基、ジメチルシクロペンチル基、シクロヘキシル基、メ
チルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、ト
リメチルシクロヘキシル基、第3級ブチルシクロヘキシ
ル基、シクロヘプチル基、またはシクロオクチル基など
が挙げられる。好ましくはシクロヘキシル基および第3
級ブチルシクロヘキシル基である。Examples of the unsubstituted or substituted C 1-4 alkyl group having 5 to 8 carbon atoms include cyclopentyl group, methylcyclopentyl group, dimethylcyclopentyl group, cyclohexyl group, methylcyclohexyl group, and dimethylcyclopentyl group. Examples include a cyclohexyl group, a trimethylcyclohexyl group, a tertiary butylcyclohexyl group, a cycloheptyl group, and a cyclooctyl group. Preferably a cyclohexyl group and a tertiary
Tert-butylcyclohexyl group.
【0247】未置換または炭素数1〜4のアルキルによ
り置換された炭素数5〜8のシクロアルキルオキシ基と
しては、例えば、シクロペンチルオキシ基、メチルシク
ロペンチルオキシ基、ジメチルシクロペンチルオキシ
基、シクロヘキシルオキシ基、メチルシクロヘキシルオ
キシ基、ジメチルシクロヘキシルオキシ基、トリメチル
シクロヘキシルオキシ基、第3級ブチルシクロヘキシル
オキシ基、シクロヘプチルオキシ基、またはシクロオク
チルオキシ基などが挙げられる。好ましくはシクロヘキ
シルオキシ基および第3級ブチルシクロヘキシルオキシ
基である。Examples of the unsubstituted or substituted alkyl having 1 to 4 carbon atoms, a cycloalkyloxy group having 5 to 8 carbon atoms include a cyclopentyloxy group, a methylcyclopentyloxy group, a dimethylcyclopentyloxy group, a cyclohexyloxy group, Examples include a methylcyclohexyloxy group, a dimethylcyclohexyloxy group, a trimethylcyclohexyloxy group, a tertiary butylcyclohexyloxy group, a cycloheptyloxy group, and a cyclooctyloxy group. Preferred are a cyclohexyloxy group and a tertiary butylcyclohexyloxy group.
【0248】25個までの炭素原子を有するアルコキシ
基は、直鎖または分岐のいずれでもよく、例えば、メト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ
基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、ペンチルオキシ
基、イソペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチ
ルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、テト
ラデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基、またはオク
タデシルオキシ基などが挙げられる。好ましくは1〜1
2個、より好ましくは1〜8個、特に好ましくは1〜6
個の炭素原子を有するアルコキシ基である。Alkoxy groups having up to 25 carbon atoms may be straight-chain or branched and include, for example, methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, n-butoxy, isobutoxy, pentyloxy , An isopentyloxy group, a hexyloxy group, a heptyloxy group, an octyloxy group, a decyloxy group, a tetradecyloxy group, a hexadecyloxy group, or an octadecyloxy group. Preferably 1 to 1
2, more preferably 1 to 8, particularly preferably 1 to 6
An alkoxy group having 10 carbon atoms.
【0249】酸素原子または硫黄原子または−N(R
114)−基(ここで、R114は前記と同義である。)によ
って中断された炭素数2〜25のアルコキシ基として
は、例えば、CH3−O−CH2CH2O−、CH3−S−
CH2CH2O−、CH3−NH−CH2CH2O−、CH3
−N(CH3)−CH2CH2O−、CH3−O−CH2C
H2−O−CH2CH2O−、CH3−(O−CH2CH
2−)2O−CH2CH2O−、CH3−(O−CH2CH2
−)3O−CH2CH2O−、またはCH3−(O−CH2
CH2−)4O−CH2CH2O−などが挙げられる。An oxygen or sulfur atom or -N (R
114) -Group (where R114Is as defined above. By)
As an alkoxy group having 2 to 25 carbon atoms
Is, for example, CHThree-O-CHTwoCHTwoO-, CHThree-S-
CHTwoCHTwoO-, CHThree-NH-CHTwoCHTwoO-, CHThree
-N (CHThree) -CHTwoCHTwoO-, CHThree-O-CHTwoC
HTwo-O-CHTwoCHTwoO-, CHThree-(O-CHTwoCH
Two−)TwoO-CHTwoCHTwoO-, CHThree-(O-CHTwoCHTwo
−)ThreeO-CHTwoCHTwoO- or CHThree-(O-CHTwo
CHTwo−)FourO-CHTwoCHTwoO- and the like.
【0250】25個までの炭素原子を有するアルキルチ
オ基は、直鎖または分岐のいずれでもよく、例えば、メ
チルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロ
ピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、ペ
ンチルチオ基、イソペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、
ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、デシルチオ基、テト
ラデシルチオ基、ヘキサデシルチオ基、またはオクタデ
シルチオ基などが挙げられる。好ましくは1〜12個、
より好ましくは1〜8個、特に好ましくは1〜6個の炭
素原子を有するアルキルチオ基である。Alkylthio groups having up to 25 carbon atoms may be straight-chain or branched and include, for example, methylthio, ethylthio, propylthio, isopropylthio, n-butylthio, isobutylthio, pentylthio and the like. , Isopentylthio group, hexylthio group,
Examples include a heptylthio group, an octylthio group, a decylthio group, a tetradecylthio group, a hexadecylthio group, and an octadecylthio group. Preferably 1 to 12,
More preferably, it is an alkylthio group having 1 to 8, particularly preferably 1 to 6, carbon atoms.
【0251】4個までの炭素原子を有するアルキルアミ
ノ基は、アルキル基部分が直鎖または分岐のいずれでも
よく、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロ
ピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、n−ブチルアミ
ノ基、イソブチルアミノ基、または第3級ブチルアミノ
基などが挙げられる。The alkylamino group having up to 4 carbon atoms may have a straight-chain or branched alkyl group moiety, for example, methylamino, ethylamino, propylamino, isopropylamino, n-butyl. Examples thereof include an amino group, an isobutylamino group, and a tertiary butylamino group.
【0252】ジ(炭素数1〜4のアルキル)アミノ基
は、二つのアルキル基部分が、同一または異なっていて
もよく、直鎖または分岐のいずれでもよく、例えば、ジ
メチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、ジエチルアミ
ノ基、メチル−n−プロピルアミノ基、メチルイソプロ
ピルアミノ基、メチル−n−ブチルアミノ基、メチルイ
ソブチルアミノ基、エチルイソプロピルアミノ基、エチ
ル−n−ブチルアミノ基、エチルイソブチルアミノ基、
エチル−第3級ブチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ
イソプロピルアミノ基、イソプロピル−n−ブチルアミ
ノ基、イソプロピルイソブチルアミノ基、ジ−n−ブチ
ルアミノ基、またはジ−イソブチルアミノ基などが挙げ
られる。In the di (alkyl having 1 to 4 carbon atoms) amino group, the two alkyl groups may be the same or different and may be either linear or branched. For example, dimethylamino, methylethylamino Group, diethylamino group, methyl-n-propylamino group, methylisopropylamino group, methyl-n-butylamino group, methylisobutylamino group, ethylisopropylamino group, ethyl-n-butylamino group, ethylisobutylamino group,
Examples include an ethyl-tertiary butylamino group, a diethylamino group, a diisopropylamino group, an isopropyl-n-butylamino group, an isopropylisobutylamino group, a di-n-butylamino group, and a di-isobutylamino group.
【0253】25個までの炭素原子を有するアルカノイ
ルアミノ基は、直鎖または分岐のいずれでもよく、例え
ば、ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニ
ルアミノ基、ブタノイルアミノ基、ペンタノイルアミノ
基、ヘキサノイルアミノ基、ヘプタノイルアミノ基、オ
クタノイルアミノ基、ノナノイルアミノ基、デカノイル
アミノ基、ウンデカノイルアミノ基、ドデカノイルアミ
ノ基、トリデカノイルアミノ基、テトラデカノイルアミ
ノ基、ペンタデカノイルアミノ基、ヘキサデカノイルア
ミノ基、ヘプタデカノイルアミノ基、オクタデカノイル
アミノ基、エイコサノイルアミノ基、またはドコサノイ
ルアミノ基などが挙げられる。好ましくは2〜18個、
より好ましくは2〜12個、特に好ましくは2〜6個の
炭素原子を有するアルカノイルアミノ基である。The alkanoylamino group having up to 25 carbon atoms may be straight-chain or branched, for example, formylamino, acetylamino, propionylamino, butanoylamino, pentanoylamino, hexanoyl, Noylamino group, heptanoylamino group, octanoylamino group, nonanoylamino group, decanoylamino group, undecanoylamino group, dodecanoylamino group, tridecanoylamino group, tetradecanoylamino group, pentadecanoyl Examples include an amino group, a hexadecanoylamino group, a heptadecanoylamino group, an octadecanoylamino group, an eicosanoylamino group, and a docosanoylamino group. Preferably 2 to 18,
More preferably, it is an alkanoylamino group having 2 to 12, particularly preferably 2 to 6, carbon atoms.
【0254】炭素数1〜18のアルキレン基は、直鎖ま
たは分岐のいずれでもよく、例えば、メチレン基、エチ
レン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレ
ン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメ
チレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基、ドデカ
メチレン基、またはオクタデカメチレン基などが挙げら
れる。好ましくは炭素数1〜12のアルキレン基、より
好ましくは炭素数1〜8のアルキレン基である。The alkylene group having 1 to 18 carbon atoms may be linear or branched and includes, for example, methylene, ethylene, propylene, trimethylene, tetramethylene, pentamethylene, hexamethylene, heptamethylene. Group, octamethylene group, decamethylene group, dodecamethylene group, or octadecamethylene group. Preferably it is a C1-C12 alkylene group, More preferably, it is a C1-C8 alkylene group.
【0255】未置換または炭素数1〜4のアルキルによ
って置換された炭素数5〜12のシクロアルキレン環
は、好ましくは1〜3個、より好ましくは1個または2
個の直鎖または分岐のアルキル基によって置換されてい
てもよく、例えば、シクロペンチレン基、メチルシクロ
ペンチレン基、ジメチルシクロペンチレン基、シクロヘ
キシレン基、メチルシクロヘキシレン基、ジメチルシク
ロヘキシレン基、トリメチルシクロヘキシレン基、第3
級ブチルシクロヘキシレン基、シクロヘプチレン基、シ
クロオクチレン基、またはシクロデシレン基などが挙げ
られる。好ましくはシクロヘキシレン基および第3級ブ
チルシクロヘキシレン基である。The cycloalkylene ring having 5 to 12 carbon atoms which is unsubstituted or substituted by alkyl having 1 to 4 carbon atoms is preferably 1 to 3, more preferably 1 or 2
May be substituted by a linear or branched alkyl group, for example, cyclopentylene group, methylcyclopentylene group, dimethylcyclopentylene group, cyclohexylene group, methylcyclohexylene group, dimethylcyclohexylene group, Trimethylcyclohexylene group, third
Examples include a tert-butylcyclohexylene group, a cycloheptylene group, a cyclooctylene group, and a cyclodecylene group. Preferred are a cyclohexylene group and a tertiary butylcyclohexylene group.
【0256】酸素原子または硫黄原子または−N(R
114)−基(ここで、R114は前記と同義である。)によ
って中断された炭素数2〜18のアルキレン基として
は、例えば、−CH2−O−CH2−、−CH2−S−C
H2−、−CH2−NH−CH2−、−CH2−N(C
H3)−CH2−、−CH2−O−CH2CH2−O−CH2
−、−CH2−(O−CH2CH2−)2O−CH2−、−
CH2−(O−CH2CH2−)3O−CH2−、−CH2−
(O−CH2CH2−)4O−CH2−、または−CH2C
H2−S−CH2CH2−などが挙げられる。An oxygen or sulfur atom or -N (R
114) - group (wherein the alkylene group of R114 are the same as defined above) carbon atoms interrupted by 2 to 18, forexample, -CH 2 -O-CH 2 - ., - CH 2 -S -C
H2 —, —CH2 —NH—CH2 —, —CH2 —N (C
H 3) -CH 2 -, - CH 2 -O-CH 2 CH 2 -O-CH 2
-, - CH 2 - (O -CH 2 CH 2 -) 2 O-CH 2 -, -
CH2 — (O—CH2 CH2 —)3 O—CH2 —, —CH2 —
(O-CH 2 CH 2 - ) 4 O-CH 2 -, or -CH2 C
H2 —S—CH2 CH2 — and the like.
【0257】炭素数2〜18のアルケニレン基として
は、例えば、ビニレン基、メチルビニレン基、オクテニ
ルエチレン基、またはドデセニルエチレン基などが挙げ
られる。好ましくは炭素数2〜8のアルケニレン基であ
る。Examples of the alkenylene group having 2 to 18 carbon atoms include a vinylene group, a methylvinylene group, an octenylethylene group and a dodecenylethylene group. Preferably, it is an alkenylene group having 2 to 8 carbon atoms.
【0258】2〜20個の炭素原子を有するアルキリデ
ン基としては、例えば、エチリデン基、プロピリデン
基、ブチリデン基、ペンチリデン基、4−メチルペンチ
リデン基、ヘプチリデン基、ノニリデン基、トリデシリ
デン基、ノナデシリデン基、1−メチルエチリデン基、
1−エチルプロピリデン基、または1−エチルペンチリ
デン基などが挙げられる。好ましくは炭素数2〜8のア
ルキリデン基である。Examples of the alkylidene group having 2 to 20 carbon atoms include an ethylidene group, a propylidene group, a butylidene group, a pentylidene group, a 4-methylpentylidene group, a heptylidene group, a nonylidene group, a tridecylidene group, a nonadecylidene group, 1-methylethylidene group,
Examples thereof include a 1-ethylpropylidene group and a 1-ethylpentylidene group. Preferably it is a C2-C8 alkylidene group.
【0259】7〜20個の炭素原子を有するフェニルア
ルキリデン基としては、例えば、ベンジリデン基、2−
フェニルエチリデン基、または1−フェニル−2−ヘキ
シリデン基などが挙げられる。好ましくは炭素数7〜9
のフェニルアルキリデン基である。Examples of the phenylalkylidene group having 7 to 20 carbon atoms include a benzylidene group,
Examples thereof include a phenylethylidene group and a 1-phenyl-2-hexylidene group. Preferably 7 to 9 carbon atoms
Is a phenylalkylidene group.
【0260】炭素数5〜8のシクロアルキレン基は二つ
の自由原子価および少なくとも一つの環単位を有する飽
和炭化水素基であり、例えば、シクロペンチレン基、シ
クロヘキシレン基、シクロヘプチレン基、またはシクロ
オクチレン基などが挙げられる。好ましくはシクロヘキ
シレン基である。The cycloalkylene group having 5 to 8 carbon atoms is a saturated hydrocarbon group having two free valences and at least one ring unit, and is, for example, a cyclopentylene group, a cyclohexylene group, a cycloheptylene group, or a cyclooctylene group. And a len group. Preferably it is a cyclohexylene group.
【0261】炭素数7〜8のビシクロアルキレン基とし
ては、例えば、ビシクロヘプチレン基、またはビシクロ
オクチレン基などが挙げられる。Examples of the bicycloalkylene group having 7 to 8 carbon atoms include a bicycloheptylene group and a bicyclooctylene group.
【0262】未置換または炭素数1〜4のアルキルによ
って置換されたフェニレン基またはナフチレン基として
は、例えば、1,2−、1,3−または1,4−フェニ
レン基、1,2−、1,3−、1,4−、1,6−、
1,7−、2,6−または2,7−ナフチレン基が挙げ
られる。好ましくは1,4−フェニレン基である。The phenylene group or naphthylene group which is unsubstituted or substituted by alkyl having 1 to 4 carbon atoms includes, for example, 1,2-, 1,3- or 1,4-phenylene group, 1,2-, , 3-, 1,4-, 1,6-,
Examples include 1,7-, 2,6- or 2,7-naphthylene groups. Preferably, it is a 1,4-phenylene group.
【0263】未置換または炭素数1〜4のアルキルによ
って置換された炭素数5〜8のシクロアルキリデン環
は、好ましくは1〜3個、より好ましくは1個または2
個の直鎖または分岐のアルキル基によって置換されてい
てもよく、例えば、シクロペンチリデン環、メチルシク
ロペンチリデン環、ジメチルシクロペンチリデン環、シ
クロヘキシリデン環、メチルシクロヘキシリデン環、ジ
メチルシクロヘキシリデン環、トリメチルシクロヘキシ
リデン環、第3級ブチルシクロヘキシリデン環、シクロ
ヘプチリデン環、またはシクロオクチリデン環などが挙
げられる。好ましくはシクロヘキシリデン環および第3
級ブチルシクロヘキシリデン環である。The cycloalkylidene ring having 5 to 8 carbon atoms which is unsubstituted or substituted by alkyl having 1 to 4 carbon atoms is preferably 1 to 3, more preferably 1 or 2
May be substituted by a single linear or branched alkyl group, for example, cyclopentylidene ring, methylcyclopentylidene ring, dimethylcyclopentylidene ring, cyclohexylidene ring, methylcyclohexylidene ring, dimethylcyclohexylidene ring. Examples include a den ring, a trimethylcyclohexylidene ring, a tertiary butylcyclohexylidene ring, a cycloheptylidene ring, and a cyclooctylidene ring. Preferably a cyclohexylidene ring and a tertiary ring
Tert-butylcyclohexylidene ring.
【0264】一価、二価または三価金属カチオンは、好
ましくはアルカリ金属、アルカリ土類金属またはアルミ
ニウムカチオンであり、例えば、Na+、K+、Mg++、
Ca++、またはAl+++が挙げられる。Monovalent, divalent or trivalent metal cations are preferred.
Preferably alkali metal, alkaline earth metal or aluminum
Cation, for example, Na+, K+, Mg++,
Ca++Or Al+++Is mentioned.
【0265】好ましい3−アリールベンゾフラノン系安
定剤としては、一般式(2)[式中、nが1を表す場
合、R101は未置換のフェニル基、パラ位において炭素
数1〜18のアルキルチオ基もしくはジ(炭素数1〜4
のアルキル)アミノ基によって置換されたフェニル基、
1〜5個のアルキル基により1〜5置換され、全体で7
〜18個の炭素原子を有するフェニル基、または未置換
もしくは炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のア
ルコキシ基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、水酸基お
よびアミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1つの
置換基によって置換された、ナフチル基、ビフェニル
基、テルフェニル基、フェナントリル基、アントリル
基、フルオレニル基、カルバゾリル基、チエニル基、ピ
ロリル基、フェノチアジニル基および5,6,7,8−
テトラヒドロナフチル基からなる群より選ばれる基を示
す。]により表される化合物が挙げられる。Preferred examples of the 3-arylbenzofuranone-based stabilizer include a compound represented by the following general formula (2): wherein n represents 1, R101 is an unsubstituted phenyl group, and an alkylthio group having 1 to 18 carbon atoms in the para position. Group or di (C 1-4
A phenyl group substituted by an alkyl) amino group;
1 to 5 substituted by 1 to 5 alkyl groups, and a total of 7
A phenyl group having from 18 to 18 carbon atoms, or an unsubstituted or alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms, an alkylthio group having 1 to 4 carbon atoms, a hydroxyl group and an amino group Naphthyl, biphenyl, terphenyl, phenanthryl, anthryl, fluorenyl, carbazolyl, thienyl, pyrrolyl, phenothiazinyl and 5,6,7, 8-
Shows a group selected from the group consisting of tetrahydronaphthyl groups. ] The compound represented by this is mentioned.
【0266】別の好ましい3−アリールベンゾフラノン
系安定剤としては、一般式(2)[式中、nが2を表す
場合、R101は−R112−X−R113−を示し、R112およ
びR113はフェニレン基を示し、Xは酸素原子または−
N(R131)−を示し、R131は炭素数1〜4のアルキル
基を示す。]により表される化合物が挙げられる。[0266] As another preferred 3 arylbenzofuranone stabilizer has the general formula (2) wherein, when n is 2, R101 is -R112 -X-R113 - indicates, R112 And R113 represent a phenylene group; X represents an oxygen atom or-
N (R131) - indicates, R131 represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. ] The compound represented by this is mentioned.
【0267】また別の好ましい3−アリールベンゾフラ
ノン系安定剤としては、一般式(2)[式中、nが1を
表す場合、R101は未置換または炭素数1〜4のアルキ
ル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のア
ルキルチオ基、水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、炭素
数1〜4のアルキルアミノ基およびジ(炭素数1〜4の
アルキル)アミノ基からなる群より選ばれる少なくとも
1つの置換基によって置換された、ナフチル基、フェナ
ントリル基、チエニル基、ジベンゾフリル基、カルバゾ
リル基およびフルオレニル基からなる群より選ばれる基
を示すか、または一般式(3)As another preferred 3-arylbenzofuranone-based stabilizer, a compound represented by the following general formula (2): wherein n is 1, R101 is unsubstituted or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, A group consisting of an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms, an alkylthio group having 1 to 4 carbon atoms, a hydroxyl group, a halogen atom, an amino group, an alkylamino group having 1 to 4 carbon atoms, and a di (alkyl having 1 to 4 carbon atoms) amino group; A group selected from the group consisting of a naphthyl group, a phenanthryl group, a thienyl group, a dibenzofuryl group, a carbazolyl group and a fluorenyl group, substituted by at least one substituent selected from the group consisting of a group represented by the general formula (3):
【0268】[0268]
【化69】Embedded image
【0269】で表される基を示す。一般式(3)におけ
るR107、R108、R109、R110およびR111は、同一ま
たは異なっていてもよく、水素原子、塩素原子、臭素原
子、水酸基、炭素数1〜18のアルキル基、酸素原子ま
たは硫黄原子によって中断された炭素数2〜18のアル
キル基、炭素数1〜18のアルコキシ基、酸素原子また
は硫黄原子によって中断された炭素数2〜18のアルコ
キシ基、炭素数1〜18のアルキルチオ基、炭素数3〜
12のアルケニルオキシ基、炭素数3〜12のアルキニ
ルオキシ基、炭素数7〜9のフェニルアルキル基、炭素
数7〜9のフェニルアルコキシ基、フェニル基、炭素数
1〜4のアルキルによって置換されたフェニル基、フェ
ノキシ基、シクロヘキシル基、炭素数5〜8のシクロア
ルキルオキシ基、炭素数1〜4のアルキルアミノ基、ジ
(炭素数1〜4のアルキル)アミノ基、炭素数1〜12
のアルカノイル基、酸素原子または硫黄原子によって中
断された炭素数3〜12のアルカノイル基、炭素数1〜
12のアルカノイルオキシ基、酸素原子または硫黄原子
によって中断された炭素数3〜12のアルカノイルオキ
シ基、炭素数1〜12のアルカノイルアミノ基、炭素数
3〜12のアルケノイル基、炭素数3〜12のアルケノ
イルオキシ基、シクロヘキシルカルボニル基、シクロヘ
キシルカルボニルオキシ基、ベンゾイル基、炭素数1〜
4のアルキルにより置換されたベンゾイル基、ベンゾイ
ルオキシ基、炭素数1〜4のアルキルにより置換された
ベンゾイルオキシ基、または一般式(8)And the group represented by R107 , R108 , R109 , R110 and R111 in the general formula (3) may be the same or different and include a hydrogen atom, a chlorine atom, a bromine atom, a hydroxyl group, an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, An alkyl group having 2 to 18 carbon atoms interrupted by an oxygen atom or a sulfur atom, an alkoxy group having 1 to 18 carbon atoms, an alkoxy group having 2 to 18 carbon atoms interrupted by an oxygen atom or a sulfur atom, 1 to 18 carbon atoms Alkylthio group having 3 to 3 carbon atoms
Substituted by an alkenyloxy group having 12 carbon atoms, an alkynyloxy group having 3 to 12 carbon atoms, a phenylalkyl group having 7 to 9 carbon atoms, a phenylalkoxy group having 7 to 9 carbon atoms, a phenyl group, and an alkyl having 1 to 4 carbon atoms. Phenyl group, phenoxy group, cyclohexyl group, cycloalkyloxy group having 5 to 8 carbon atoms, alkylamino group having 1 to 4 carbon atoms, di (alkyl having 1 to 4 carbon atoms) amino group, 1 to 12 carbon atoms
An alkanoyl group, an alkanoyl group having 3 to 12 carbon atoms interrupted by an oxygen atom or a sulfur atom,
12 alkanoyloxy groups, alkanoyloxy groups having 3 to 12 carbon atoms interrupted by oxygen or sulfur atoms, alkanoylamino groups having 1 to 12 carbon atoms, alkenoyl groups having 3 to 12 carbon atoms, and 3 to 12 carbon atoms Alkenoyloxy group, cyclohexylcarbonyl group, cyclohexylcarbonyloxy group, benzoyl group, having 1 to 1 carbon atoms
A benzoyl group, a benzoyloxy group, a benzoyloxy group substituted by an alkyl having 1 to 4 carbon atoms, or a general formula (8)
【0270】[0270]
【化70】Embedded image
【0271】により表される基を示すか;またはR107
およびR108が互いに結合しそれらが結合された炭素原
子とともにベンゾ環を形成してもよく、R108およびR
111が互いに結合しそれらが結合された炭素原子ととも
にベンゾ環を形成してもよい。ここで、R115は水酸
基、炭素数1〜12のアルコキシ基、または一般式
(5)Or a group represented by R107
And R108 are bonded to each other may form a benzo ring with the carbon atom to which they are attached, R108 and R
111 may combine with each other to form a benzo ring with the carbon atoms to which they are attached. Here, R115 is a hydroxyl group, an alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms, or the general formula (5)
【0272】[0272]
【化71】Embedded image
【0273】(式中、R124およびR125は、同一または
異なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜12の
アルキル基を示す。)により表される基を示し、R118
およびR119は、同一または異なっていてもよく、水素
原子または炭素数1〜4のアルキル基を示し、R120は
水素原子を示し、R121は水素原子、フェニル基、炭素
数1〜18のアルキル基、酸素原子または硫黄原子によ
って中断された炭素数2〜18のアルキル基、炭素数7
〜9のフェニルアルキル基、酸素原子または硫黄原子に
よって中断された炭素数7〜18のフェニルアルキル
基、フェニル基上で炭素数1〜4のアルキル基によって
1〜3置換され、かつ酸素原子または硫黄原子によって
中断された炭素数7〜18のフェニルアルキル基を示す
か;またはR120およびR121は、互いに結合しそれらが
結合された炭素原子とともにシクロヘキシレン環、また
は炭素数1〜4のアルキル基によって1〜3置換された
シクロヘキシレン環を形成し;R122は水素原子または
炭素数1〜4のアルキル基を示し、R123は水素原子、
炭素数1〜18のアルカノイル基、炭素数3〜18のア
ルケノイル基、酸素原子または硫黄原子によって中断さ
れた炭素数3〜12のアルカノイル基、ジ(炭素数1〜
6のアルキル)ホスホネート基によって置換された炭素
数2〜12のアルカノイル基、炭素数6〜9のシクロア
ルキルカルボニル基、ベンゾイル基、または一般式
(9)[0273] (wherein, R124 and R125, which may be identical or different, represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms.) A group represented by, R118
And R119 may be the same or different and each represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms; R120 represents a hydrogen atom; R121 represents a hydrogen atom, a phenyl group; An alkyl group, an alkyl group having 2 to 18 carbon atoms interrupted by an oxygen atom or a sulfur atom,
A phenylalkyl group having 7 to 18 carbon atoms, a phenylalkyl group having 7 to 18 carbon atoms interrupted by an oxygen atom or a sulfur atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms on the phenyl group, and an oxygen atom or sulfur Represents a phenylalkyl group having 7 to 18 carbon atoms interrupted by an atom; or R120 and R121 are bonded to each other, and together with the carbon atom to which they are bonded, a cyclohexylene ring, or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms Forms a cyclohexylene ring substituted by 1 to 3; R122 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms; R123 represents a hydrogen atom;
An alkanoyl group having 1 to 18 carbon atoms, an alkenoyl group having 3 to 18 carbon atoms, an alkanoyl group having 3 to 12 carbon atoms interrupted by an oxygen atom or a sulfur atom,
C6 to C12 alkanoyl group, C6 to C9 cycloalkylcarbonyl group, benzoyl group or general formula (9)
【0274】[0274]
【化72】Embedded image
【0275】により表される基を示す。ここで、sは1
または2を示し、R126は水素原子または炭素数1〜4
のアルキル基を示し、R127は、炭素数1〜12のアル
キレン基、炭素数2〜8のアルケニレン基、炭素数2〜
8のアルキリデン基、炭素数7〜12のフェニルアルキ
リデン基、炭素数5〜8のシクロアルキレン基、または
フェニレン基を示し、R128は水酸基、炭素数1〜12
のアルコキシ基、または一般式(5)A group represented by the following formula: Where s is 1
Or it indicates 2, R126 is 1-4 hydrogen atoms or carbon atoms
R127 is an alkylene group having 1 to 12 carbon atoms, an alkenylene group having 2 to 8 carbon atoms,
8 represents an alkylidene group, a phenylalkylidene group having 7 to 12 carbon atoms, a cycloalkylene group having 5 to 8 carbon atoms, or a phenylene group; R128 represents a hydroxyl group, 1 to 12 carbon atoms;
Or an alkoxy group of the general formula (5)
【0276】[0276]
【化73】Embedded image
【0277】(式中、R124およびR125は、同一または
異なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜12の
アルキル基を示す。)により表される基を示し;R129
は酸素原子または−NH−を示しR130は炭素数1〜1
8のアルキル基またはフェニル基を示す。]により表さ
れる化合物が挙げられる。[0277] (wherein, R124 and R125, which may be identical or different, represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms.) A group represented by; R129
R130 is a carbon number represents an oxygen atom or -NH- is 1 to 1
8 represents an alkyl group or a phenyl group. ] The compound represented by this is mentioned.
【0278】好ましい3−アリールベンゾフラノン系安
定剤としては、一般式(2)[式中、nが1を表す場
合、R101はフェナントリル基、チエニル基、ジベンゾ
フリル基、カルバゾリル基、炭素数1〜4のアルキルに
より置換されたカルバゾリル基、フルオレニル基、また
は一般式(3)Preferred examples of the 3-arylbenzofuranone-based stabilizer include a compound represented by the following general formula (2): wherein n represents 1, R101 represents a phenanthryl group, a thienyl group, a dibenzofuryl group, a carbazolyl group, A carbazolyl group, a fluorenyl group, or a general formula (3)
【0279】[0279]
【化74】Embedded image
【0280】により表される基を示す。上記一般式
(3)における各記号の定義は、以下の通りである。R
107、R108、R109、R110、およびR111は、同一また
は異なっていてもよく、水素原子、塩素原子、水酸基、
炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルコ
キシ基、炭素数1〜18のアルキルチオ基、炭素数3〜
4のアルケニルオキシ基、炭素数3〜4のアルキニルオ
キシ基、フェニル基、ベンゾイル基、ベンゾイルオキシ
基、または一般式(38)A group represented by the following formula: The definition of each symbol in the above general formula (3) is as follows. R
107 , R108 , R109 , R110 , and R111 may be the same or different and include a hydrogen atom, a chlorine atom, a hydroxyl group,
C1-C18 alkyl group, C1-C18 alkoxy group, C1-C18 alkylthio group, C3-C3
4, an alkenyloxy group, an alkynyloxy group having 3 to 4 carbon atoms, a phenyl group, a benzoyl group, a benzoyloxy group, or a compound represented by the general formula (38)
【0281】[0281]
【化75】Embedded image
【0282】により表される基を示す。上記一般式(3
8)における各記号の定義は、以下の通りである。R
120は水素原子を示し;R121は水素原子、フェニル基、
または炭素数1〜18のアルキル基を示すか;またはR
120およびR121は、互いに結合しそれらが結合された炭
素原子とともにシクロヘキシレン環、または炭素数1〜
4のアルキル基によって1〜3置換されたシクロヘキシ
レン環を形成し;R122は水素原子または炭素数1〜4
のアルキル基を示し;R123は水素原子、炭素数1〜1
2のアルカノイル基、またはベンゾイル基を示す。]に
より表される化合物が挙げられる。And the group represented by The above general formula (3
The definition of each symbol in 8) is as follows. R
120 represents a hydrogen atom; R121 represents a hydrogen atom, a phenyl group,
Or an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms;
120 and R121 are bonded to each other and together with the carbon atom to which they are bonded, a cyclohexylene ring, or
With an alkyl group having 4 to form a cyclohexylene ring that is 1-3 substituents; R122 1-4 hydrogen atoms or carbon atoms
R123 is a hydrogen atom, having 1 to 1 carbon atoms
2 represents an alkanoyl group or a benzoyl group. ] The compound represented by this is mentioned.
【0283】特に好ましい3−アリールベンゾフラノン
系安定剤としては、一般式(2)[式中、nが1を表す
場合、R107、R108、R109、R110、およびR111は、
同一または異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜
12のアルキル基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、ま
たはフェニル基を示す。]により表される化合物が挙げ
られる。Particularly preferred 3-arylbenzofuranone-based stabilizers include compounds represented by the following general formula (2): wherein n represents 1, R107 , R108 , R109 , R110 and R111 are
May be the same or different, a hydrogen atom, carbon number 1 to
It represents a 12 alkyl group, an alkylthio group having 1 to 4 carbon atoms, or a phenyl group. ] The compound represented by this is mentioned.
【0284】特に好ましい3−アリールベンゾフラノン
系安定剤としては、一般式(2)[式中、R102、
R103、R104およびR105は、同一または異なっていて
もよく、水素原子、塩素原子、炭素数1〜18のアルキ
ル基、ベンジル基、フェニル基、炭素数5〜8のシクロ
アルキル基、炭素数1〜18のアルコキシ基、炭素数1
〜18のアルキルチオ基、炭素数1〜18のアルカノイ
ルオキシ基、炭素数1〜18のアルカノイルアミノ基、
炭素数3〜18のアルケノイルオキシ基、またはベンゾ
イルオキシ基を示すか;またはR102およびR103が互い
に結合しそれらが結合された炭素原子とともにベンゾ環
を形成してもよく、R103およびR104が互いに結合しそ
れらが結合された炭素原子とともにベンゾ環を形成して
もよく、R104およびR105が互いに結合しそれらが結合
された炭素原子とともにベンゾ環を形成してもよく;さ
らに上記の他、R104は−(CH2)p−CO−R115また
は−(CH2)q−OH(式中、pは1または2を示し、
qは2、3、4、5または6を示し、R115は水酸基、
炭素数1〜12のアルコキシ基、または一般式(5)[0284] Particularly preferred 3-arylbenzofuranone stabilizer has the general formula (2) wherein, R102,
R103 , R104 and R105 may be the same or different and are each a hydrogen atom, a chlorine atom, an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, a benzyl group, a phenyl group, a cycloalkyl group having 5 to 8 carbon atoms, An alkoxy group having 1 to 18 carbon atoms, 1 carbon atom
An alkylthio group having 1 to 18 carbon atoms, an alkanoyloxy group having 1 to 18 carbon atoms, an alkanoylamino group having 1 to 18 carbon atoms,
Alkenoyloxy group having 3 to 18 carbon atoms or benzoyl or an oxy group; or R102 and R103 are bonded to each other may form a benzo ring with the carbon atom to which they are attached, R103 and R104 may be bonded to each other to form a benzo ring with the carbon atom to which they are bonded, and R104 and R105 may be bonded to each other to form a benzo ring with the carbon atom to which they are bonded; other, R104 is - (CH2)p -CO-R115 or - (CH2) inq -OH (wherein, p is represents 1 or 2,
q represents 2, 3, 4, 5, or 6, R115 is a hydroxyl group,
An alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms, or a general formula (5)
【0285】[0285]
【化76】Embedded image
【0286】(式中、R124およびR125は、同一または
異なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜12の
アルキル基を示す。)により表される基を示す。)を示
すか;またはさらにR103、R105およびR106が水素原
子を表す場合、R104は一般式(6)(In the formula, R124 and R125 may be the same or different and each represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms.) Or when R103 , R105 and R106 represent a hydrogen atom, then R104 is represented by the general formula (6)
【0287】[0287]
【化77】Embedded image
【0288】(式中、R116およびR117はメチル基を示
すか;またはR116およびR117は互いに結合してそれら
が結合された炭素原子とともに、炭素数5〜8のシクロ
アルキリデン環または炭素数1〜4のアルキル基によっ
て1〜3置換された炭素数5〜8のシクロアルキリデン
環を形成する。)により表される基を示してもよい。]
により表される化合物が挙げられる。(Wherein R116 and R117 each represent a methyl group; or R116 and R117 are bonded to each other to form a C 5-8 cycloalkylidene ring or carbon atom together with the carbon atom to which they are bonded) To form a cycloalkylidene ring having 5 to 8 carbon atoms, which is substituted by 1 to 3 with an alkyl group having 1 to 4). ]
The compound represented by these is mentioned.
【0289】特に好ましい3−アリールベンゾフラノン
系安定剤としては、一般式(2)[式中、R102、
R103、R104、およびR105のうち少なくとも二つは水
素原子を示す。]により表される化合物が挙げられる。[0289] Particularly preferred 3-arylbenzofuranone stabilizer has the general formula (2) wherein, R102,
At least two of R103 , R104 and R105 represent a hydrogen atom. ] The compound represented by this is mentioned.
【0290】特に好ましい3−アリールベンゾフラノン
系安定剤としては、一般式(2)[式中、R103および
R105は水素原子を示す。]により表される化合物が挙
げられる。Particularly preferred 3-arylbenzofuranone-based stabilizers include compounds represented by the general formula (2) wherein R103 and R105 each represent a hydrogen atom. ] The compound represented by this is mentioned.
【0291】特に好ましい3−アリールベンゾフラノン
系安定剤としては、一般式(2)[式中、R102は炭素
数1〜4のアルキル基を示し、R103は水素原子を示
し、R104は炭素数1〜4のアルキル基を示すか、また
はR106が水素原子を示す場合、R104はさらに一般式
(6)により表される基を示してもよく、R105は水素
原子を示し、R116およびR117は、それらが結合された
炭素原子と一緒になって、シクロヘキシリデン基を示
す。]により表される化合物が挙げられる。Particularly preferred 3-arylbenzofuranone-based stabilizers include compounds represented by the following general formula (2): wherein R102 represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, R103 represents a hydrogen atom, and R104 represents When an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or R106 represents a hydrogen atom, R104 may further represent a group represented by the general formula (6), R105 represents a hydrogen atom, R116 and R117 together with the carbon atom to which they are attached, represent a cyclohexylidene group. ] The compound represented by this is mentioned.
【0292】3−アリールベンゾフラノン系安定剤の例
としては、次の化合物が挙げられる。3−[4−(2−
アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ第3級ブ
チル−3H−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ第3
級ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキ
シ)フェニル]−3H−ベンゾフラン−2−オン、3,
3’−ビス[5,7−ジ第3級ブチル−3−(4−[2
−ヒドロキシエトキシ]フェニル)−3H−ベンゾフラ
ン−2−オン]、5,7−ジ第3級ブチル−3−(4−
エトキシフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン、
3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−
5,7−ジ第3級ブチル−3H−ベンゾフラン−2−オ
ン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフ
ェニル)−5,7−ジ第3級ブチル−3H−ベンゾフラ
ン−2−オン、5,7−ジ第3級ブチル−3−フェニル
−3H−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ第3級ブ
チル−3−(3,4−ジメチルフェニル)−3H−ベン
ゾフラン−2−オン、5,7−ジ第3級ブチル−3−
(2,3−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−
2−オン、5,7−ジ第3級ブチル−3−(2,5−ジ
メチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン、
5,7−ジ第3級ブチル−3−(2,4−ジメチルフェ
ニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ第
3級ブチル−3−(4−メチルフェニル)−3H−ベン
ゾフラン−2−オン、5,7−ジ第3級ブチル−3−
(4−エチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オ
ン、5,7−ジ第3級ブチル−3−(3−エチルフェニ
ル)−3H−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ第3
級ブチル−3−(2−エチルフェニル)−3H−ベンゾ
フラン−2−オン、5,7−ジ第3級ブチル−3−(4
−イソプルピルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−
オン、5,7−ジ第3級ブチル−3−(4−tert−
ブチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン、
5,7−ジ第3級ブチル−3−(4−メチルチオフェニ
ル)−3H−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ第3
級ブチル−3−(4−ドデシルフェニル)−3H−ベン
ゾフラン−2−オン、5,7−ジ第3級ブチル−3−
(2,3,4−トリメチルフェニル)−3H−ベンゾフ
ラン−2−オン、5,7−ジ第3級ブチル−3−(2,
3,4,5,6−ペンタメチルフェニル)−3H−ベン
ゾフラン−2−オン、7−第3級ブチル−5−メチル−
3−(4−メチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2
−オン、4,4’−ジ−(5,7−ジ第3級ブチル−3
H−ベンゾフラン−2−オン−3−イル)−N−メチル
ジフェニルアミン、5,7−ジ第3級ブチル−3−(4
−ビフェニリル)−3H−ベンゾフラン−2−オン、
5,7−ジ第3級ブチル−3−(2−チエニル)−3H
−ベンゾフラン−2−オン、1,1−ビス(7−第3級
ブチル−3−(2,5−ジメチルフェニル)−3H−ベ
ンゾフラン−2−オン−5−イル)シクロヘキサン、
5,7−ジ第3級ブチル−3−(3−ジベンゾフリル)
−3H−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ第3級ブ
チル−3−(2−フェナントリル)−3H−ベンゾフラ
ン−2−オン、ビス(5,7−ジ第3級ブチル−3H−
ベンゾフラン−2−オン−3−イル)エーテル、7−第
3級ブチル−5−メチル−3−(9−メチル−9H−カ
ルバゾール−3−イル)−3H−ベンゾフラン−2−オ
ン、5,7−ジ第3級ブチル−3−(9H−フルオレン
−3−イル)−3H−ベンゾフラン−2−オン。Examples of the 3-arylbenzofuranone-based stabilizer include the following compounds. 3- [4- (2-
Acetoxyethoxy) phenyl] -5,7-ditertiarybutyl-3H-benzofuran-2-one, 5,7-ditertiary
Tert-butyl-3- [4- (2-stearoyloxyethoxy) phenyl] -3H-benzofuran-2-one, 3,
3′-bis [5,7-ditert-butyl-3- (4- [2
-Hydroxyethoxy] phenyl) -3H-benzofuran-2-one], 5,7-ditertiarybutyl-3- (4-
Ethoxyphenyl) -3H-benzofuran-2-one,
3- (4-acetoxy-3,5-dimethylphenyl)-
5,7-ditert-butyl-3H-benzofuran-2-one, 3- (3,5-dimethyl-4-pivaloyloxyphenyl) -5,7-ditert-butyl-3H-benzofuran- 2-one, 5,7-di-tert-butyl-3-phenyl-3H-benzofuran-2-one, 5,7-di-tert-butyl-3- (3,4-dimethylphenyl) -3H-benzofuran -2-one, 5,7-ditertiary butyl-3-
(2,3-dimethylphenyl) -3H-benzofuran-
2-one, 5,7-ditertiarybutyl-3- (2,5-dimethylphenyl) -3H-benzofuran-2-one,
5,7-di-tert-butyl-3- (2,4-dimethylphenyl) -3H-benzofuran-2-one, 5,7-di-tert-butyl-3- (4-methylphenyl) -3H- Benzofuran-2-one, 5,7-ditertiary butyl-3-
(4-ethylphenyl) -3H-benzofuran-2-one, 5,7-ditertiarybutyl-3- (3-ethylphenyl) -3H-benzofuran-2-one, 5,7-ditertiary
Tert-butyl-3- (2-ethylphenyl) -3H-benzofuran-2-one, 5,7-ditert-butyl-3- (4
-Isopropylpropyl) -3H-benzofuran-2-
On, 5,7-ditertiarybutyl-3- (4-tert-
Butylphenyl) -3H-benzofuran-2-one,
5,7-ditertiary butyl-3- (4-methylthiophenyl) -3H-benzofuran-2-one, 5,7-ditertiary
Tert-butyl-3- (4-dodecylphenyl) -3H-benzofuran-2-one, 5,7-ditert-butyl-3-
(2,3,4-trimethylphenyl) -3H-benzofuran-2-one, 5,7-ditertiarybutyl-3- (2
3,4,5,6-pentamethylphenyl) -3H-benzofuran-2-one, 7-tert-butyl-5-methyl-
3- (4-methylphenyl) -3H-benzofuran-2
-One, 4,4'-di- (5,7-ditertiarybutyl-3
H-benzofuran-2-one-3-yl) -N-methyldiphenylamine, 5,7-ditertiarybutyl-3- (4
-Biphenylyl) -3H-benzofuran-2-one,
5,7-ditert-butyl-3- (2-thienyl) -3H
-Benzofuran-2-one, 1,1-bis (7-tert-butyl-3- (2,5-dimethylphenyl) -3H-benzofuran-2-one-5-yl) cyclohexane,
5,7-ditert-butyl-3- (3-dibenzofuryl)
-3H-benzofuran-2-one, 5,7-ditertiarybutyl-3- (2-phenanthryl) -3H-benzofuran-2-one, bis (5,7-ditertiarybutyl-3H-
Benzofuran-2-one-3-yl) ether, 7-tert-butyl-5-methyl-3- (9-methyl-9H-carbazol-3-yl) -3H-benzofuran-2-one, 5,7 Di-tert-butyl-3- (9H-fluoren-3-yl) -3H-benzofuran-2-one.
【0293】特に好ましい3−アリールベンゾフラノン
系安定剤は、一般式(12)Particularly preferred 3-arylbenzofuranone-based stabilizers are represented by the formula (12)
【0294】[0294]
【化78】Embedded image
【0295】[式中、R102は水素原子または炭素数1
〜6のアルキル基を示し、R103は水素原子を示し、R
104は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を示
し、R105は水素原子を示し、R107、R108、R109、R
110、およびR111は、同一または異なっていてもよく、
水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数1
〜4のアルコキシ基を示し、R107、R108、R109、R
110、およびR111のうち少なくとも2つは水素原子を示
す。]により表される化合物である。[Wherein R102 is a hydrogen atom or carbon atom 1
And R103 represents a hydrogen atom;
104 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, R105 represents a hydrogen atom, and R107 , R108 , R109 , R
110 and R111 may be the same or different;
A hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or 1 carbon atom
It indicates to 4 alkoxygroups, R 107, R 108, R 109, R
At least two of110 and R111 represent a hydrogen atom. ] It is a compound represented by these.
【0296】特に大変好ましい3−アリールベンゾフラ
ノン系安定剤は、式(13)Particularly preferred 3-arylbenzofuranone-based stabilizers are represented by the formula (13)
【0297】[0297]
【化79】Embedded image
【0298】により表される化合物、式(14)A compound represented by the formula (14):
【0299】[0299]
【化80】Embedded image
【0300】により表される化合物、または式(13)
の化合物と式(14)の化合物の混合物である。A compound represented by the formula: or a compound represented by the formula (13)
And a mixture of the compound of the formula (14).
【0301】本発明おいて、3−アリールベンゾフラノ
ン系安定剤の1種または2種以上を併せて用いることが
できる。In the present invention, one or more 3-arylbenzofuranone-based stabilizers can be used in combination.
【0302】本発明の組成物において、成分(d)とし
て用いられる3−アリールベンゾフラノン系安定剤は、
例えば、米国特許4325863号、米国特許4388
244号、米国特許5175312号、米国特許525
2643号、米国特許5216052号、米国特許53
69159号、米国特許5488117号、米国特許5
356966号、米国特許5367008号、米国特許
5428162号、米国特許5428177号、または
米国特許5516920号に記載された方法に準じて製
造することができる。In the composition of the present invention, the 3-arylbenzofuranone-based stabilizer used as the component (d) is
For example, US Pat. No. 4,258,633, US Pat.
No. 244, US Pat. No. 5,175,312, US Pat.
No. 2643, U.S. Pat. No. 5,216,052, U.S. Pat.
No. 69159, US Pat. No. 5,488,117, US Pat.
It can be produced according to the method described in US Pat. No. 356,966, US Pat. No. 5,366,008, US Pat. No. 5,428,162, US Pat. No. 5,428,177, or US Pat. No. 5,516,920.
【0303】本発明の安定剤組成物により安定化される
有機高分子としては、合成有機高分子、天然有機高分子
が挙げられる。The organic polymer stabilized by the stabilizer composition of the present invention includes a synthetic organic polymer and a natural organic polymer.
【0304】合成有機高分子としては、熱可塑性樹脂、
熱硬化性樹脂などの合成樹脂が挙げられる。As the synthetic organic polymer, a thermoplastic resin,
Synthetic resins such as thermosetting resins are exemplified.
【0305】熱可塑性樹脂としては、例えばポリオレフ
ィン系樹脂、含ハロゲン系重合体、スチレン系樹脂、ア
クリル系樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、ポリアミド
樹脂、芳香族ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹
脂、ポリエチレンオキシド樹脂、ポリフェニレンエーテ
ル樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリウレタン樹脂、石油樹
脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ビニルアセタール樹脂、繊維
素(セルロース)系樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、
ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリエーテルケトン樹
脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリオキシベンゾイル樹
脂、ポリイミド樹脂、ポリマレイミド樹脂、ポリアミド
イミド樹脂、ポリアリレート樹脂、フッ素樹脂、アイオ
ノマー、熱可塑性エラストマーなどが挙げられ、これら
の混合物を使用することもできる。Examples of the thermoplastic resin include polyolefin resins, halogen-containing polymers, styrene resins, acrylic resins, thermoplastic polyester resins, polyamide resins, aromatic polycarbonate resins, polyacetal resins, polyethylene oxide resins, and polyphenylene ethers. Resin, polysulfone resin, polyurethane resin, petroleum resin, polyvinyl acetate resin, vinyl acetal resin, cellulose (cellulose) resin, polyether sulfone resin,
Polyphenylene sulfide resin, polyether ketone resin, polyether imide resin, polyoxybenzoyl resin, polyimide resin, polymaleimide resin, polyamide imide resin, polyarylate resin, fluororesin, ionomer, thermoplastic elastomer, etc., and mixtures thereof Can also be used.
【0306】前記ポリオレフィン系樹脂としては、例え
ば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、
中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ
ペンテン、ポリ−3−メチルブチレンなどの炭素数2〜
8のα−オレフィン単独重合体;エチレン・プロピレン
ランダム共重合体、エチレン・プロピレンブロック共重
合体、エチレン・ブテン−1ランダム共重合体、プロピ
レン・エチレン・ブテン−1ランダム共重合体などのα
−オレフィン共重合体;無水マレイン酸変性ポリプロピ
レン、エチレン・酢酸ビニル共重合体などのα−オレフ
ィンと他の単量体との共重合体などが挙げられ、これら
の2種類以上または、これらと他の相溶性重合体との混
合物を使用することもできる。Examples of the polyolefin resin include low-density polyethylene, linear low-density polyethylene,
Medium-density polyethylene, high-density polyethylene, ultra-high-molecular-weight polyethylene, polypropylene, polybutene-1, polypentene, poly-2-methylbutylene, etc.
Α-olefin homopolymer of No. 8; α such as ethylene / propylene random copolymer, ethylene / propylene block copolymer, ethylene / butene-1 random copolymer, propylene / ethylene / butene-1 random copolymer
-Olefin copolymers; copolymers of α-olefins with other monomers such as maleic anhydride-modified polypropylene, ethylene / vinyl acetate copolymers, etc .; Can be used.
【0307】これらのポリオレフィン系樹脂は重合後、
触媒残渣を除去する工程を入れた僅かに精製処理を行っ
たものや、比較的高度に精製したもののほかに、高活性
触媒を用い、触媒除去工程を経ていないか、または簡略
化して得られる触媒残渣を含有するポリオレフィン系樹
脂、特に、ハロゲン含有マグネシウム化合物を触媒担体
とするチーグラー型触媒やクロム系触媒を用いて得ら
れ、未だ触媒残留物除去工程を経ていない結晶性ポリオ
レフィン系樹脂であってもよい(特公昭62−4418
号公報、特公平3−56245号公報、米国特許411
5639号明細書参照)。さらに、メタロセン系シング
ルサイト触媒によって得られる分子量分布の非常に狭い
ポリオレフィン系樹脂であってもよい(ジャーナル・オ
ブ・ポリマー・サイエンス.ポリマー・ケミストリー・
エディション(Journal of Polymer
Science.Polymer Chemistr
yEdition)第23巻,2151頁(1985
年))。After the polymerization, these polyolefin resins are
A catalyst that has been subjected to a slight purification treatment with a step of removing catalyst residues, a relatively highly purified one, a highly active catalyst, a catalyst that has not undergone a catalyst removal step, or is obtained in a simplified manner. Polyolefin-based resins containing residues, especially crystalline polyolefin-based resins obtained using a Ziegler-type catalyst or a chromium-based catalyst using a halogen-containing magnesium compound as a catalyst carrier and not yet subjected to a catalyst residue removal step. Good (Japanese Patent Publication No. 62-4418)
Gazette, Japanese Patent Publication No. 3-56245, U.S. Pat.
No. 5639). Further, a polyolefin resin having a very narrow molecular weight distribution obtained by a metallocene single-site catalyst may be used (Journal of Polymer Science. Polymer Chemistry.
Edition (Journal of Polymer)
Science. Polymer Chemistr
yEdition) 23, 2151 (1985)
Year)).
【0308】前記含ハロゲン系重合体としては、例え
ば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化
ビニル、ポリフッ化ビニリデン、塩化ビニル・アクリル
酸アルキルエステル共重合体、塩素化ポリエチレンなど
が挙げられる。Examples of the halogen-containing polymer include polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinyl fluoride, polyvinylidene fluoride, vinyl chloride / alkyl acrylate copolymer, and chlorinated polyethylene.
【0309】前記スチレン系樹脂としては、例えば、ポ
リスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、スチレン・アクリ
ロニトリル共重合体、スチレン・MMA共重合体、AB
S樹脂、AES樹脂、ACS樹脂、AAS樹脂、EES
樹脂など、およびこれらの混合物などが挙げられる。Examples of the styrene resin include polystyrene, high-impact polystyrene, styrene / acrylonitrile copolymer, styrene / MMA copolymer, AB
S resin, AES resin, ACS resin, AAS resin, EES
Examples thereof include resins and the like, and mixtures thereof.
【0310】前記アクリル系樹脂としては、例えば、ポ
リアクリレート、ポリメタクリレートなどが挙げられ
る。Examples of the acrylic resin include polyacrylate and polymethacrylate.
【0311】前記熱可塑性ポリエステル樹脂としては、
例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレートなどが挙げられる。The thermoplastic polyester resin includes:
For example, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate and the like can be mentioned.
【0312】前記ポリアミド樹脂としては、例えば、ナ
イロン4、ナイロン6、ナイロン4・6、ナイロン6・
6、ナイロン6・10、ナイロン7、ナイロン8、ナイ
ロン12、ナイロン6・12、ナイロン11・12、ア
ラミドなど、およびこれらの混合物などが挙げられる。As the polyamide resin, for example, nylon 4, nylon 6, nylon 4.6, nylon 6
6, nylon 6, 10, nylon 7, nylon 8, nylon 12, nylon 6, 12, nylon 11, 12, aramid, and the like, and mixtures thereof.
【0313】また、熱硬化性樹脂としては、不飽和ポリ
エステル樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹
脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、
ジアリルフタレート樹脂、ポリウレタン樹脂、フラン樹
脂などが挙げられる。The thermosetting resin includes unsaturated polyester resin, phenol resin, urea resin, melamine resin, epoxy resin, polyimide resin, silicone resin,
Examples include diallyl phthalate resin, polyurethane resin, and furan resin.
【0314】本発明の有機高分子材料組成物に用いられ
る有機高分子(特に合成樹脂)としては、特にポリオレ
フィン系樹脂、なかでもα−オレフィン単独重合体また
はα−オレフィン共重合体が好適である。このような有
機高分子に本発明の安定剤組成物を配合した場合、優れ
た酸化防止効果を示す。本発明で用いられるポリオレフ
ィン系樹脂として最も好適であるのはポリプロピレンま
たはポリエチレンである。As the organic polymer (especially, synthetic resin) used in the organic polymer material composition of the present invention, a polyolefin resin, especially an α-olefin homopolymer or α-olefin copolymer is preferable. . When the stabilizer composition of the present invention is blended with such an organic polymer, an excellent antioxidant effect is exhibited. The most preferred polyolefin resin used in the present invention is polypropylene or polyethylene.
【0315】本発明の有機高分子材料組成物に、さらに
硫黄系酸化防止剤を配合することにより、より安定性に
優れた有機高分子材料を得ることができる。By further blending a sulfur-based antioxidant with the organic polymer material composition of the present invention, an organic polymer material having more excellent stability can be obtained.
【0316】硫黄系酸化防止剤として、特に限定されな
いが、好ましくはジラウリルチオジプロピオネート、ラ
ウリルステアリルチオジプロピオネート、ジミリスチル
チオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネ
ート、ジトリデシルチオジプロピオネート、テトラキス
[(3−ラウリルチオプロピオニルオキシ)メチル]メ
タン、テトラキス[(3−ステアリルチオプロピオニル
オキシ)メチル]メタン、ビス[2−メチル−4−(3
−n−アルキル(C12〜C14)チオプロピオニルオキ
シ)−5−第3級ブチルフェニル]スルフィドなどが挙
げられる。The sulfur-based antioxidant is not particularly restricted but is preferably dilaurylthiodipropionate, laurylstearylthiodipropionate, dimyristylthiodipropionate, distearylthiodipropionate, ditridecylthiodipropionate. , Tetrakis [(3-laurylthiopropionyloxy) methyl] methane, tetrakis [(3-stearylthiopropionyloxy) methyl] methane, bis [2-methyl-4- (3
Such -n- alkyl (C12 -C14) thio propionyloxy) -5-tert-butylphenyl] sulfide and the like.
【0317】本発明の有機高分子材料組成物には、1種
または2種以上の硫黄系酸化防止剤を添加することがで
きる。硫黄系酸化防止剤は、有機高分子材料組成物10
0重量部に対し、好ましくは0.005〜5重量部、よ
り好ましくは0.01〜1重量部の割合で配合すること
ができる。2種以上の硫黄系酸化防止剤を使用する場合
は、その総量が上記範囲となるよう添加することが好ま
しい。The organic polymer material composition of the present invention may contain one or more sulfur-based antioxidants. The sulfur-based antioxidant is an organic polymer material composition 10
It can be added at a ratio of preferably 0.005 to 5 parts by weight, more preferably 0.01 to 1 part by weight with respect to 0 parts by weight. When two or more sulfur-based antioxidants are used, they are preferably added so that the total amount is within the above range.
【0318】本発明の有機高分子材料組成物に、さらに
紫外線安定剤または光安定剤を配合することにより、よ
り安定性に優れた有機高分子材料を得ることができる。By further blending an ultraviolet stabilizer or a light stabilizer with the organic polymer material composition of the present invention, an organic polymer material having more excellent stability can be obtained.
【0319】紫外線吸収剤または光安定剤としては、サ
リチル酸系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾト
リアゾール系化合物、ベンゾエート系化合物、シアノア
クリレート系化合物、ニッケル系化合物、またはピペリ
ジン系化合物などが挙げられる。Examples of the ultraviolet absorber or light stabilizer include salicylic acid compounds, benzophenone compounds, benzotriazole compounds, benzoate compounds, cyanoacrylate compounds, nickel compounds, and piperidine compounds.
【0320】紫外線吸収剤として用いることができるサ
リチル酸系化合物として、フェニルサリチレート、p−
第3級ブチルフェニルサリチレート、p−オクチルフェ
ニルサリチレートなどが挙げられる。As salicylic acid-based compounds that can be used as an ultraviolet absorber, phenyl salicylate, p-
Tertiary butylphenyl salicylate, p-octylphenyl salicylate and the like can be mentioned.
【0321】紫外線吸収剤として用いることができるベ
ンゾフェノン系化合物として、2,4−ジヒドロキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキ
シベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクチル
オキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−イソオク
チルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデ
シルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オク
タデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、ビス(5
−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトシキフェニ
ル)メタン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スル
ホベンゾフェノン・トリハイドレート、2,2’,4,
4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−ベンゾイルオキシベンゾフェノンなどの化合物
が挙げられる。Examples of benzophenone-based compounds that can be used as an ultraviolet absorber include 2,4-dihydroxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, 2,2′-dihydroxy-4,4′-dimethoxybenzophenone, and 2-hydroxybenzophenone. -4-n-octyloxybenzophenone, 2-hydroxy-4-isooctyloxybenzophenone, 2-hydroxy-4-dodecyloxybenzophenone, 2-hydroxy-4-octadecyloxybenzophenone, 2-hydroxy-4-
Methoxy-2'-carboxybenzophenone, bis (5
-Benzoyl-4-hydroxy-2-methoxyphenyl) methane, 2-hydroxy-4-methoxy-5-sulfobenzophenone trihydrate, 2,2 ', 4,
Compounds such as 4′-tetrahydroxybenzophenone and 2-hydroxy-4-benzoyloxybenzophenone are exemplified.
【0322】紫外線吸収剤として用いることができるベ
ンゾトリアゾール系化合物として、2−(2−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級ブチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第3
級ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級
ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2
−[2−ヒドロキシ−5−(1,1,3,3−テトラメ
チルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2
−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジ
ル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、メチル・
3−[3−第3級ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾ
ール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオ
ネートと、ポリエチレングリコールとの縮合物、2−
(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級アミルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス[4−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H
−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−
(2−ヒドロキシ−5−第3級オクチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,
4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−
メチルフェニル]ベンゾトリアゾールなどの化合物が挙
げられる。Examples of the benzotriazole-based compound that can be used as an ultraviolet absorber include 2- (2-hydroxy-5-methylphenyl) benzotriazole,
(2-hydroxy-3,5-di-tert-butylphenyl)
Benzotriazole, 2- (2-hydroxy-3-third
Tert-butyl-5-methylphenyl) -5-chlorobenzotriazole, 2- (2-hydroxy-3,5-ditert-butylphenyl) -5-chlorobenzotriazole, 2
-[2-hydroxy-5- (1,1,3,3-tetramethylbutyl) phenyl] benzotriazole, 2- [2
-Hydroxy-3,5-bis (α, α-dimethylbenzyl) phenyl] -2H-benzotriazole, methyl
Condensate of 3- [3-tert-butyl-5- (2H-benzotriazol-2-yl) -4-hydroxyphenyl] propionate with polyethylene glycol, 2-
(2-hydroxy-3,5-ditertiary amylphenyl)
Benzotriazole, 2,2-methylenebis [4-
(1,1,3,3-tetramethylbutyl) -6- (2H
-Benzotriazol-2-yl) phenol], 2-
(2-hydroxy-5-tert-octylphenyl) benzotriazole, 2- [2-hydroxy-3- (3,
4,5,6-tetrahydrophthalimidomethyl) -5
Methylphenyl] benzotriazole.
【0323】光安定剤として用いることができるベンゾ
エート系化合物として、n−ヘキサデシル・3,5−ジ
第3級ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−
ジ第3級ブチルフェニル・3,5−ジ第3級ブチル−4
−ヒドロキシベンゾエートなどの化合物が挙げられる。As benzoate compounds which can be used as a light stabilizer, n-hexadecyl-3,5-ditertiary butyl-4-hydroxybenzoate, 2,4-
Di-tert-butylphenyl-3,5-di-tert-butyl-4
Compounds such as -hydroxybenzoate.
【0324】紫外線吸収剤として用いることができるシ
アノアクリレート系化合物として、エチル・2−シアノ
−3,3−ジフェニルアクリレート、オクチル・2−シ
アノ−3,3−ジフェニルアクリレートなどが挙げられ
る。Examples of cyanoacrylate compounds that can be used as an ultraviolet absorber include ethyl-2-cyano-3,3-diphenylacrylate, octyl-2-cyano-3,3-diphenylacrylate and the like.
【0325】紫外線吸収剤として用いることができるニ
ッケル系化合物として、2−エチルヘキシルアミン・ニ
ッケル、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、[2,
2’−チオビス[4−(1,1,3,3−テトラメチル
ブチル)フェノラート]]−n−ブチルアミン・ニッケ
ル、[2,2’−チオビス[4−(1,1,3,3−テ
トラメチルブチル)フェノラート]]ニッケルなどの化
合物が挙げられる。Examples of nickel compounds that can be used as an ultraviolet absorber include 2-ethylhexylamine / nickel, nickel dimethyldithiocarbamate, [2,
2′-thiobis [4- (1,1,3,3-tetramethylbutyl) phenolate]]-n-butylamine nickel, [2,2′-thiobis [4- (1,1,3,3-tetra Methylbutyl) phenolate]] nickel and the like.
【0326】光安定剤として用いることができるピペリ
ジン系化合物として、ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチ
ルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピぺリジル)−2−(3,5−ジ第3級ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロ
ネート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピぺリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカル
ボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピぺリジル)−1,2,3,4−ブタン
テトラカルボキシレート、ポリ[[6−(1,1,3,
3−テトラメチルブチル)イミノ−s−トリアジン−
2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピぺリジル)イミノ]]、
ポリ[(6−モルホリノ−s−トリアジン−2,4−ジ
イル)[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピぺリ
ジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)イミノ]](塩化シアヌ
ル/第3級オクチルアミン/1,6−ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサ
ン縮合物)、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸縮合物、
N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチルジアミン
/2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−6−ク
ロロ−1,3,5−トリアジン縮合物などの化合物が挙
げられる。Examples of piperidine compounds that can be used as a light stabilizer include bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate and bis (1-octyloxy-2,2,6,6- Tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) -2- (3,5-ditert-butyl-4-hydroxybenzyl) -2 -N-butylmalonate, tetrakis (2,2,6,6-tetramethyl-
4-piperidyl) -1,2,3,4-butanetetracarboxylate, tetrakis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) -1,2,3,4-butane Tetracarboxylate, poly [[6- (1,1,3,
3-tetramethylbutyl) imino-s-triazine-
2,4-diyl] [(2,2,6,6-tetramethyl-
4-piperidyl) imino] hexamethylene [(2,2
6,6-tetramethyl-4-piperidyl) imino]],
Poly [(6-morpholino-s-triazine-2,4-diyl) [(2,2,6,6-tetramethyl-4-pyridyl) imino] hexamethylene [(2,2,6,6- Tetramethyl-4-piperidyl) imino]] (cyanuric chloride / tertiary octylamine / 1,6-bis (2,2,
6,6-tetramethyl-4-piperidylamino) hexane condensate), 1-hydroxyethyl-2,2,6,6-
Tetramethyl-4-piperidinol / succinic acid condensate,
N, N'-bis (3-aminopropyl) ethyldiamine / 2,4-bis [N-butyl-N- (1,2,2,6
6-pentamethyl-4-piperidyl) amino] -6-chloro-1,3,5-triazine condensate.
【0327】紫外線吸収剤または光安定剤として用いる
ことができる好ましい化合物として、2−ヒドロキシ−
4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、2−(2−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2−ヒドロキシ−3−第3級ブチル−5−メチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2
−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級ブチルフェニル)−5
−クロロベンゾトリアゾール、ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ポリ
[[6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミ
ノ−s−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキ
サメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)イミノ]](塩化シアヌル/第3級オクチル
アミン/1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン縮合物)などが挙げ
られる。Preferred compounds that can be used as an ultraviolet absorber or a light stabilizer include 2-hydroxy-
4-n-octyloxybenzophenone, 2- (2-hydroxy-5-methylphenyl) benzotriazole,
2- (2-hydroxy-3-tert-butyl-5-methylphenyl) -5-chlorobenzotriazole, 2- (2
-Hydroxy-3,5-ditert-butylphenyl) -5
-Chlorobenzotriazole, bis (2,2,6,6-
Tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, poly [[6- (1,1,3,3-tetramethylbutyl) imino-s-triazine-2,4-diyl] [(2,2
6,6-tetramethyl-4-piperidyl) imino] hexamethylene [(2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) imino]] (cyanuric chloride / tertiary octylamine / 1,6-bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidylamino) hexane condensate) and the like.
【0328】本発明の有機高分子材料組成物には、1種
または2種以上の紫外線吸収剤または光安定剤を添加す
ることができる。紫外線吸収剤または光安定剤は、有機
高分子材料組成物100重量部に対し、好ましくは0.
005〜5重量部、より好ましくは0.01〜1重量部
の割合で配合することができる。2種以上の紫外線吸収
剤または光安定剤を使用する場合は、その総量が上記範
囲となるよう添加することが好ましい。One or more ultraviolet absorbers or light stabilizers can be added to the organic polymer material composition of the present invention. The ultraviolet absorber or the light stabilizer is preferably added in an amount of 0.1 to 100 parts by weight of the organic polymer material composition.
005 to 5 parts by weight, more preferably 0.01 to 1 part by weight. When two or more UV absorbers or light stabilizers are used, they are preferably added so that the total amount is within the above range.
【0329】本発明に用いられる一般式(1)により表
される化合物は、特公昭45−23146号公報に記載
のある方法に準じて合成できる。The compound represented by the general formula (1) used in the present invention can be synthesized according to a method described in JP-B No. 45-23146.
【0330】本発明に用いられるフェノール系酸化防止
剤やリン系酸化防止剤は公知の方法で製造することもで
き、多くのものは市販品を購入することができる。本発
明に用いられる3−アリールベンゾフラノン系安定剤
は、上記の特開平7−233160号公報に記載された
方法に準じて合成することができる。The phenolic antioxidant and the phosphorus antioxidant used in the present invention can be produced by a known method, and many of them can be purchased commercially. The 3-arylbenzofuranone-based stabilizer used in the present invention can be synthesized according to the method described in JP-A-7-233160.
【0331】本発明の有機高分子材料用安定剤組成物
は、一般式(1)により表される化合物と、フェノール
系酸化防止剤と、リン系酸化防止剤と、3−アリールベ
ンゾフラノン系安定剤とを、混合することにより製造す
ることができる。The stabilizer composition for an organic polymer material of the present invention comprises a compound represented by the general formula (1), a phenolic antioxidant, a phosphorus antioxidant, and a 3-arylbenzofuranone-based stabilizer. Can be produced by mixing the agent with the agent.
【0332】これらの混合の順序は任意に選択すること
ができる。例えば、一般式(1)により表される化合物
とフェノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤とを含有
する組成物と、3−アリールベンゾフラノン系安定剤と
フェノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤とを含有す
る組成物とを任意の割合で混合することもできる。The order of mixing can be arbitrarily selected. For example, a composition containing the compound represented by the general formula (1), a phenolic antioxidant, and a phosphorus-based antioxidant, a 3-arylbenzofuranone-based stabilizer, a phenolic antioxidant, and a phosphorus-based oxidation An inhibitor and a composition containing the inhibitor can be mixed in an arbitrary ratio.
【0333】あるいは、成分(a)と成分(b)と成分
(c)とを含有する組成物と、成分(d)とを任意の割
合で混合して、本発明の安定剤組成物を得ることもでき
る。例えば、成分(a)を5重量%、成分(b)と成分
(c)との総量を95重量%含有する組成物と、成分
(d)とを、85:15の重量比で混合することによ
り、(a):(b)+(c):(d)=4.25:8
0.75:15(重量比)の組成物が得られる。Alternatively, the composition containing component (a), component (b) and component (c) and component (d) are mixed at an arbitrary ratio to obtain the stabilizer composition of the present invention. You can also. For example, a composition containing 5% by weight of the component (a) and 95% by weight of the total of the components (b) and (c) is mixed with the component (d) in a weight ratio of 85:15. Thus, (a) :( b) + (c) :( d) = 4.25: 8
A composition of 0.75: 15 (weight ratio) is obtained.
【0334】また、成分(b)と成分(c)と成分
(d)とを含有する組成物と、成分(a)とを任意の割
合で混合して、本発明の安定剤組成物を得ることもでき
る。例えば、成分(b)と成分(c)との総量を85重
量%、成分(d)を15重量%含有する組成物と、成分
(a)とを、95:5の重量比で混合することにより、
(a):(b)+(c):(d)=5:80.75:1
4.25(重量比)の組成物が得られる。Further, the composition containing the components (b), (c) and (d) and the component (a) are mixed at an arbitrary ratio to obtain the stabilizer composition of the present invention. You can also. For example, a composition containing 85% by weight of the total of the components (b) and (c) and 15% by weight of the component (d) is mixed with the component (a) in a weight ratio of 95: 5. By
(A): (b) + (c) :( d) = 5: 80.75: 1
A composition of 4.25 (weight ratio) is obtained.
【0335】さらに必要に応じて硫黄系酸化防止剤、紫
外線吸収剤、光安定剤を、有機高分子材料に配合するこ
とにより、さらに安定化された有機高分子材料組成物を
得ることができる。Further, if necessary, a further stabilized organic polymer material composition can be obtained by adding a sulfur-based antioxidant, an ultraviolet absorber and a light stabilizer to the organic polymer material.
【0336】さらに必要に応じて、本発明の有機高分子
材料組成物の性能を著しく損なわない程度の他の添加
物、たとえばハイドロタルサイト類、ステアリン酸カル
シウムなどの金属石鹸、ヒドラジン系化合物などの重金
属不活性化剤、モノアルキル錫トリス(チオグリコール
酸オクチルエステル)、ジアルキル錫トリス(チオグリ
コール酸オクチルエステル)、モノアルキル錫トリス
(マレイン酸モノアルキルエステル)またはジアルキル
錫トリス(マレイン酸モノアルキルエステル)などの有
機錫安定剤、エポキシ化大豆油またはエポキシオクチル
ステアレートなどのエポキシ化合物、各種の有機顔料、
リン酸エステルなどの難燃剤、カチオン系またはアニオ
ン系界面活性剤などの帯電防止剤、脂肪族アミドまたは
脂肪酸の低級アルコールエステル類などの滑剤、アクリ
ル系高分子加工助剤、ジ−2−エチルヘキシルフタレー
トまたはジ−2−エチルヘキシルアジペートなどの可塑
剤、酸化アルミニウムなどの充填剤、重炭酸ナトリウム
またはアゾジカルボンアミドなどの発泡剤などの1種以
上と併用することもできる。Further, if necessary, other additives that do not significantly impair the performance of the organic polymer material composition of the present invention, for example, hydrotalcites, metal soaps such as calcium stearate, and heavy metals such as hydrazine compounds. Deactivator, monoalkyl tin tris (octyl thioglycolate), dialkyl tin tris (octyl thioglycolate), monoalkyl tin tris (monoalkyl maleate) or dialkyl tin tris (monoalkyl maleate) Such as organic tin stabilizers, epoxy compounds such as epoxidized soybean oil or epoxy octyl stearate, various organic pigments,
Flame retardants such as phosphate esters, antistatic agents such as cationic or anionic surfactants, lubricants such as lower alcohol esters of aliphatic amides or fatty acids, acrylic polymer processing aids, di-2-ethylhexyl phthalate Alternatively, it can be used in combination with one or more of a plasticizer such as di-2-ethylhexyl adipate, a filler such as aluminum oxide, and a foaming agent such as sodium bicarbonate or azodicarbonamide.
【0337】また、本発明の有機高分子材料組成物に、
必要に応じて、結晶核剤、透明化剤などを配合すること
もできる。The organic polymer material composition of the present invention may further comprise
If necessary, a nucleating agent, a clarifying agent, and the like can be added.
【0338】結晶核剤、透明化剤として、ビス(p−第
3級ブチル)ヒドロキシアルミニウム、ビス(4−第3
級ブチルフェニル)ホスフェートナトリウム、2,2’
−メチレンビス(4,6−ジ第3級ブチルフェニル)ホ
スフェートナトリウム塩、ジベンジリデンソルビトー
ル、ビス(p−メチルベンジリデン)ソルビトール、ビ
ス(p−エチルベンジリデン)ソルビトール、ビス(p
−クロルベンジリデン)ソルビトールなどが挙げられ
る。Bis (p-tert-butyl) hydroxyaluminum, bis (4-tert-butyl)
Butylphenyl) sodium phosphate, 2,2 '
-Methylenebis (4,6-ditert-butylphenyl) phosphate sodium salt, dibenzylidene sorbitol, bis (p-methylbenzylidene) sorbitol, bis (p-ethylbenzylidene) sorbitol, bis (p
-Chlorobenzylidene) sorbitol and the like.
【0339】本発明に係る有機高分子材料組成物を調製
するには、一般式(1)により表される化合物と、フェ
ノール系酸化防止剤と、リン系酸化防止剤と、3−アリ
ールベンゾフラノン系安定剤、さらに必要に応じて、硫
黄系酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、あるいはそ
の他の添加剤とを、それぞれ所定量秤量し、有機高分子
に混合すればよく、混合した後に混練してもよい。To prepare the organic polymer material composition according to the present invention, a compound represented by the general formula (1), a phenolic antioxidant, a phosphorus antioxidant, and a 3-arylbenzofuranone System stabilizer, and further, if necessary, a sulfur-based antioxidant, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, or other additives, and each is weighed in a predetermined amount, and may be mixed with an organic polymer, and after mixing, It may be kneaded.
【0340】一般式(1)により表される化合物と3−
アリールベンゾフラノン系安定剤、フェノール系酸化防
止剤、リン系酸化防止剤の混合比は表1に表したような
組成比が考えられるが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。The compound represented by the general formula (1) and 3-
The mixing ratio of the arylbenzofuranone-based stabilizer, phenol-based antioxidant, and phosphorus-based antioxidant can be a composition ratio as shown in Table 1, but the present invention is not limited to these.
【0341】混合する際には、有機高分子に添加物を混
合する際に従来から使用されている混合機、例えば、ボ
ールミル、ペブルミル、タンブルミキサー、チェンジカ
ンミキサー、スーパーミキサー(ヘンシェルミキサー)
などを使用することができ、混練する際には、有機高分
子に添加物を混練する際に従来から使用されている混練
機、例えば、ミキシングロール、バンバリーミキサー、
Σ羽根型混合機、高速二軸連続ミキサー、押出機型混練
機などを使用することができる。In the mixing, a mixer conventionally used for mixing an additive with an organic polymer, for example, a ball mill, a pebble mill, a tumble mixer, a change can mixer, a super mixer (Henschel mixer)
For example, when kneading, a kneading machine conventionally used when kneading an additive to an organic polymer, for example, a mixing roll, a Banbury mixer,
ΣA blade-type mixer, a high-speed twin-screw continuous mixer, an extruder-type kneader, or the like can be used.
【0342】本発明に係る有機高分子材料組成物は、従
来から知られている有機高分子材料の各種成形法、例え
ば、射出成形法、押出成形法、カレンダー成形法、吹込
み成形法、圧縮成形法などによって、目的の製品に成形
することができる。製品は特に制限がなく、屋内で使用
されるもの、屋外で使用されるもののいずれでもよく、
具体的には、電気製品の部品、電子製品の部品、農業機
械の部品、農業用製品、水産機械の部品、水産用製品、
自動車の部品、日用品、雑貨品などが挙げられる。The organic polymer material composition according to the present invention can be prepared by various methods known in the art, such as injection molding, extrusion molding, calender molding, blow molding, and compression molding. It can be formed into a target product by a molding method or the like. The product is not particularly limited, and may be used indoors or outdoors.
Specifically, electrical product parts, electronic product parts, agricultural machine parts, agricultural products, fishery machine parts, fishery products,
Examples include automobile parts, daily necessities, and miscellaneous goods.
【0343】[0343]
【実施例】以下、実施例により本発明をより具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。EXAMPLES The present invention will be described in more detail with reference to the following Examples, but it should not be construed that the invention is limited thereto.
【0344】合成例1 50mlの4頚コルベンに、2,3,6−トリメチルハ
イドロキノン5.0g、塩化亜鉛0.8g、酢酸0.3
5ml、メチルエチルケトン4ml、トルエン15ml
を仕込み加熱した。100℃のとき、イソプレン2.5
gをトルエン5mlに加えた溶液を、還流下に、2時間
で滴下した。滴下後、更に4時間還流を続けた後、室温
まで冷却した。反応物を分液ロートに移し、50mlの
水で3回洗浄後、溶媒を留去し、6.5gのオイルを得
た。Synthesis Example 1 5.0 g of 2,3,6-trimethylhydroquinone, 0.8 g of zinc chloride, 0.3 g of acetic acid were placed in a 50 ml 4-necked corvene.
5 ml, methyl ethyl ketone 4 ml, toluene 15 ml
And heated. At 100 ° C., isoprene 2.5
g in 5 ml of toluene was added dropwise over 2 hours under reflux. After the dropwise addition, the mixture was further refluxed for 4 hours, and then cooled to room temperature. The reaction product was transferred to a separating funnel and washed three times with 50 ml of water, and then the solvent was distilled off to obtain 6.5 g of an oil.
【0345】これを石油エーテル50mlから再結晶
し、融点94〜95℃の2,2,5,7,8−ペンタメ
チル−6−ヒドロキシクロマンの針状結晶2.5gを得
た。This was recrystallized from 50 ml of petroleum ether to obtain 2.5 g of needle-like crystals of 2,2,5,7,8-pentamethyl-6-hydroxychroman having a melting point of 94 to 95 ° C.
【0346】[0346]
【0347】流動性の尺度として有機高分子材料、特に
合成樹脂の成形加工性を予想したり、規格表示や品質管
理を行う目的で、メルトインデックス(以下、MIとも
いう。)が、工業的に広く用いられている。MIは一定
温度で溶融した高分子重合体を規定の長さと径の円形ダ
イから一定荷重で押出すとき、10分間の流量を重量
(g単位)で表した数値であり、溶融粘度の指標として
使われている。高分子重合体のうち、ポリプロピレンの
場合にはその数値が小さいほど加工安定性がよく、大き
いほど加工安定性が悪いと考えられる。また、MIを繰
り返し測定することにより、その数値の変動の少ないも
のが、加工安定性に優れているとされている。For the purpose of predicting the moldability of an organic polymer material, particularly a synthetic resin, as a measure of fluidity, and performing standard indication and quality control, a melt index (hereinafter also referred to as MI) is industrially used. Widely used. MI is a numerical value that expresses a flow rate for 10 minutes by weight (unit: g) when a polymer melted at a constant temperature is extruded from a circular die having a specified length and diameter under a constant load. It is used. Among the high molecular polymers, in the case of polypropylene, the smaller the numerical value, the better the processing stability, and the larger the value, the worse the processing stability. Further, it is said that a sample whose value is less changed by repeatedly measuring MI has excellent processing stability.
【0348】また、添加剤を有機高分子材料、特に合成
樹脂へ練り込んだ場合、変色度の尺度として黄色度(以
下、YIともいう。)も一般的に広く用いられている。
YIはカラーメーターにより測定し、数値の大きいほど
変色度または着色度が大きいことを示し、小さいほど加
工時の着色が少なく優れているとされている。When additives are kneaded into an organic polymer material, particularly a synthetic resin, yellowness (hereinafter also referred to as YI) is generally widely used as a measure of the degree of discoloration.
YI is measured by a color meter, and it is said that the larger the numerical value, the greater the degree of discoloration or coloring, and the smaller the value, the less coloring during processing and excellent.
【0349】処方実施例 表1に示す割合で本発明の有機高分子材料用安定剤組成
物を調製した。表1中の数値は重量部を示す。Formulation Example A stabilizer composition for an organic polymer material of the present invention was prepared at the ratio shown in Table 1. The numerical values in Table 1 indicate parts by weight.
【0350】[0350]
【表1】[Table 1]
【0351】実施例1 表2および下記に示した配合処方により配合した配合物
を、タンブラーミキサーを用いて5分間ドライ混合した
後、直径20mmの押し出し機を用い、ダイス設定温度
280℃で繰り返し押し出し、造粒した。加工安定性を
見るために各回毎に押し出したペレットをJIS K
7210に準じて測定温度230℃、測定荷重2.16
kgfにてMIを測定した。また、JIS K 710
3に準じて、YIを測定した。Example 1 A composition prepared according to the formulation shown in Table 2 and shown below was dry-mixed using a tumbler mixer for 5 minutes, and then repeatedly extruded at a die set temperature of 280 ° C. using an extruder having a diameter of 20 mm. , Granulated. Pellet extruded each time to check processing stability
Measurement temperature 230 ° C, measurement load 2.16 according to 7210
The MI was measured in kgf. Also, JIS K 710
YI was measured according to 3.
【0352】配合処方はポリプロピレン(ホモポリマ
ー)を99.825重量部、ステアリン酸カルシウムを
0.075重量部、6−ヒドロキシクロマン化合物(S
−12)とリン系酸化防止剤(T202)とフェノール
系酸化防止剤(T−TT)と3−アリールベンゾフラノ
ン系安定剤(R−10)との総量を0.100重量部と
し、6−ヒドロキシクロマン化合物と3−アリールベン
ゾフラノン系安定剤を各々0.0025重量部配合した
場合(配合1)、6−ヒドロキシクロマン化合物を配合
せず3−アリールベンゾフラノン系安定剤を0.005
重量部配合した場合(配合2)、6−ヒドロキシクロマ
ン化合物と3−アリールベンゾフラノン系安定剤のどち
らも配合しない場合(配合3)について、フェノール系
酸化防止剤とリン系の酸化防止剤の配合量が同量となる
よう「(0.100重量部−(S−12配合量+R−1
0配合量))÷2」により計算した値(重量部)とした
ものである。The formulation was 99.825 parts by weight of polypropylene (homopolymer), 0.075 parts by weight of calcium stearate, 6-hydroxychroman compound (S
-12), a phosphorus-based antioxidant (T202), a phenol-based antioxidant (T-TT) and a 3-arylbenzofuranone-based stabilizer (R-10) in a total amount of 0.100 parts by weight, When 0.0025 parts by weight of each of the hydroxychroman compound and the 3-arylbenzofuranone-based stabilizer were blended (formulation 1), the 3-arylbenzofuranone-based stabilizer was added in an amount of 0.005 parts without the 6-hydroxychroman compound.
In the case of blending parts by weight (formulation 2), and in the case where neither the 6-hydroxychroman compound nor the 3-arylbenzofuranone stabilizer is blended (formulation 3), the combination of a phenolic antioxidant and a phosphorus-based antioxidant "(0.100 parts by weight- (S-12 compounding amount + R-1)" so that the amounts are the same.
0) (2 parts).
【0353】その結果を表2に示した。Table 2 shows the results.
【0354】[0354]
【表2】[Table 2]
【0355】表2に記載した略号の意味は次のとおりで
ある。 Ca−St:ステアリン酸カルシウム S−12:2,2,5,7,8−ペンタメチル−6−ヒ
ドロキシクロマン(合成例1により合成したものを用い
た。) R−10:3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7
−ジ第3級ブチル−3H−ベンゾフラン−2−オン(特
開平7−233160号公報に記載の方法によって合成
した。) T−TT:テトラキス[3−(3,5−ジ第3級ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチ
ル]メタン(吉富ファインケミカル株式会社製、商品
名:「トミノックスTT」) T202:トリス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)
ホスファイト(吉富ファインケミカル株式会社製、商品
名:「トミホス202」)The meanings of the abbreviations described in Table 2 are as follows. Ca-St: calcium stearate S-12: 2,2,5,7,8-pentamethyl-6-hydroxychroman (the one synthesized according to Synthesis Example 1 was used) R-10: 3- (3,4- Dimethylphenyl) -5,7
-Di-tert-butyl-3H-benzofuran-2-one (synthesized by the method described in JP-A-7-233160) T-TT: tetrakis [3- (3,5-di-tert-butyl- 4-Hydroxyphenyl) propionyloxymethyl] methane (trade name: "Tominox TT" manufactured by Yoshitomi Fine Chemical Co., Ltd.) T202: Tris (2,4-di-tert-butylphenyl)
Phosphite (manufactured by Yoshitomi Fine Chemical Co., Ltd., trade name: "Tomiphos 202")
【0356】MI1:1回目に得たペレットにより測定
したMI値を示した。 MI2:2回目に得たペレットにより測定したMI値を
示した。 MI3:3回目に得たペレットにより測定したMI値を
示した。 MI4:4回目に得たペレットにより測定したMI値を
示した。 ×: 樹脂の劣化でストランド方式による樹脂の引き取り
ができず、ペレットを得ることができなかった。MI1: The MI value measured by the pellet obtained the first time is shown. MI2: MI value measured by the pellet obtained the second time was shown. MI3: MI value measured by the pellet obtained the third time was shown. MI4: MI value measured by the pellet obtained the fourth time was shown. ×: The resin could not be taken up by the strand method due to deterioration of the resin, and pellets could not be obtained.
【0357】YI1:1回目に得たペレットにより測定
したYI値を示した。 YI2:2回目に得たペレットにより測定したYI値を
示した。 YI3:3回目に得たペレットにより測定したYI値を
示した。 YI4:4回目に得たペレットにより測定したYI値を
示した。 ×: 樹脂の劣化でストランド方式による樹脂の引き取り
ができず、ペレットを得ることができなかった。YI1: The YI value measured with the pellet obtained the first time is shown. YI2: YI value measured by the pellet obtained the second time was shown. YI3: YI value measured with the pellet obtained the third time was shown. YI4: YI value measured with the pellet obtained the fourth time was shown. ×: The resin could not be taken up by the strand method due to deterioration of the resin, and pellets could not be obtained.
【0358】表2に示した結果から、6−ヒドロキシク
ロマン化合物(S−12)と、フェノール系酸化防止剤
(T−TT)と、リン系酸化防止剤(T202)と、3
−アリールベンゾフラノン系安定剤(R−10)を表2
に記載した量で配合した本発明組成物(配合1)は、6
−ヒドロキシクロマン化合物(S−12)を配合しない
組成物(配合2)や6−ヒドロキシクロマン化合物(S
−12)と3−アリールベンゾフラノン系安定剤(R−
10)を配合しない組成物(配合3)と比較して、MI
値が小さく加工安定性が優れていることが判明した。From the results shown in Table 2, the 6-hydroxychroman compound (S-12), the phenolic antioxidant (T-TT), the phosphorus antioxidant (T202),
Table 2 shows the arylbenzofuranone-based stabilizer (R-10).
The composition of the present invention (formulation 1) blended in the amount described in
A composition (formulation 2) containing no -hydroxychroman compound (S-12) or a 6-hydroxychroman compound (S
-12) and a 3-arylbenzofuranone-based stabilizer (R-
Compared with the composition without blending 10) (formulation 3), MI
It was found that the value was small and the processing stability was excellent.
【0359】[0359]
【発明の効果】本発明の組成物を、有機高分子材料(特
に合成樹脂)の安定剤として使用することにより、熱加
工安定性に優れた、極めて有用な安定化された有機高分
子材料(特に合成樹脂)組成物を得ることができる。By using the composition of the present invention as a stabilizer for organic polymer materials (especially synthetic resins), extremely useful stabilized organic polymer materials (excellent in thermal processing stability) can be obtained. In particular, a synthetic resin) composition can be obtained.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/00 C08L 23/00 23/04 23/04 23/08 23/08 23/10 23/10 23/16 23/16 C09K 15/06 C09K 15/06 15/08 15/08 15/12 15/12 15/18 15/18 15/20 15/20 15/30 15/30 15/32 15/32 C──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl.7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) C08L 23/00 C08L 23/00 23/04 23/04 23/08 23/08 23/10 23/10 23 / 16 23/16 C09K 15/06 C09K 15/06 15/08 15/08 15/12 15/12 15/18 15/18 15/20 15/20 15/30 15/30 15/32 15/32 C
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000113378AJP2000355656A (en) | 1999-04-14 | 2000-04-14 | Stabilizer for organic polymer material containing 6-hydroxychroman compound and 3-arylbenzofuranone compound |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP11-107315 | 1999-04-14 | ||
| JP10731599 | 1999-04-14 | ||
| JP2000113378AJP2000355656A (en) | 1999-04-14 | 2000-04-14 | Stabilizer for organic polymer material containing 6-hydroxychroman compound and 3-arylbenzofuranone compound |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000355656Atrue JP2000355656A (en) | 2000-12-26 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000113378APendingJP2000355656A (en) | 1999-04-14 | 2000-04-14 | Stabilizer for organic polymer material containing 6-hydroxychroman compound and 3-arylbenzofuranone compound |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2000355656A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002265766A (en)* | 2001-03-09 | 2002-09-18 | Unitika Ltd | Polyarylate resin composition |
| WO2007066519A1 (en)* | 2005-12-07 | 2007-06-14 | Konica Minolta Opto, Inc. | Cellulose ester film, process for producing the same, polarizing plate and liquid crystal display unit |
| WO2007069490A1 (en)* | 2005-12-12 | 2007-06-21 | Konica Minolta Opto, Inc. | Process for producing cellulose ester film, cellulose ester film, polarizing plate and liquid crystal display unit |
| WO2008126699A1 (en)* | 2007-04-10 | 2008-10-23 | Konica Minolta Opto, Inc. | Ultraviolet absorbing polymer, cellulose ester optical film, method for producing cellulose ester optical film, polarizing plate and liquid crystal display |
| WO2008126700A1 (en)* | 2007-04-10 | 2008-10-23 | Konica Minolta Opto, Inc. | Optical film, polarizing plate, liquid crystal display and ultraviolet absorbing polymer |
| EP2006716A4 (en)* | 2006-03-31 | 2011-03-30 | Konica Minolta Opto Inc | Film for display, polarizing plate and method for producing the same, and liquid crystal display |
| EP2012150A4 (en)* | 2006-04-25 | 2011-04-06 | Konica Minolta Opto Inc | Polarizing plate protection film, method for producing the same, polarizing plate and liquid crystal display |
| KR101483807B1 (en)* | 2007-04-03 | 2015-01-16 | 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 | Cellulose ester optical film, polarizing plate and liquid crystal display using the cellulose ester optical film, and method for producing cellulose ester optical film |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002265766A (en)* | 2001-03-09 | 2002-09-18 | Unitika Ltd | Polyarylate resin composition |
| WO2007066519A1 (en)* | 2005-12-07 | 2007-06-14 | Konica Minolta Opto, Inc. | Cellulose ester film, process for producing the same, polarizing plate and liquid crystal display unit |
| JPWO2007066519A1 (en)* | 2005-12-07 | 2009-05-14 | コニカミノルタオプト株式会社 | Cellulose ester film, method for producing the same, polarizing plate and liquid crystal display device |
| KR101242335B1 (en)* | 2005-12-07 | 2013-03-12 | 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 | Celluose ester film, process for producing the same, polarizing plate and liquid-crystal display unit |
| WO2007069490A1 (en)* | 2005-12-12 | 2007-06-21 | Konica Minolta Opto, Inc. | Process for producing cellulose ester film, cellulose ester film, polarizing plate and liquid crystal display unit |
| JPWO2007069490A1 (en)* | 2005-12-12 | 2009-05-21 | コニカミノルタオプト株式会社 | Method for producing cellulose ester film, cellulose ester film, polarizing plate and liquid crystal display device |
| EP2006716A4 (en)* | 2006-03-31 | 2011-03-30 | Konica Minolta Opto Inc | Film for display, polarizing plate and method for producing the same, and liquid crystal display |
| EP2012150A4 (en)* | 2006-04-25 | 2011-04-06 | Konica Minolta Opto Inc | Polarizing plate protection film, method for producing the same, polarizing plate and liquid crystal display |
| KR101483807B1 (en)* | 2007-04-03 | 2015-01-16 | 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 | Cellulose ester optical film, polarizing plate and liquid crystal display using the cellulose ester optical film, and method for producing cellulose ester optical film |
| WO2008126699A1 (en)* | 2007-04-10 | 2008-10-23 | Konica Minolta Opto, Inc. | Ultraviolet absorbing polymer, cellulose ester optical film, method for producing cellulose ester optical film, polarizing plate and liquid crystal display |
| WO2008126700A1 (en)* | 2007-04-10 | 2008-10-23 | Konica Minolta Opto, Inc. | Optical film, polarizing plate, liquid crystal display and ultraviolet absorbing polymer |
| JPWO2008126700A1 (en)* | 2007-04-10 | 2010-07-22 | コニカミノルタオプト株式会社 | Optical film, polarizing plate, liquid crystal display device, and ultraviolet absorbing polymer |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| AU732888B2 (en) | Stabilizer combination for the rotomolding process | |
| NL194760C (en) | 3-Arylbenzo [b] furan-2-ones and organic materials stabilized with these furanones. | |
| NL1008496C2 (en) | Stabilizing polycarbonates, polyesters and polyketones. | |
| JP4154703B2 (en) | Stabilization of phenol-free polyolefin fibers | |
| JP3793950B2 (en) | Benzofuran-2-one as a stabilizer | |
| KR100530090B1 (en) | Stabilizer Mixes for Organics | |
| WO1999048997A1 (en) | Stabilisation of organic materials | |
| JP2000355656A (en) | Stabilizer for organic polymer material containing 6-hydroxychroman compound and 3-arylbenzofuranone compound | |
| JP2001049127A (en) | Stabilizer for organic polymer material and organic polymer material composition | |
| JP4484712B2 (en) | Antioxidants for fats, oils and food | |
| KR100575150B1 (en) | Stabilizers and ozone resistant agents for elastomers | |
| CA2221097C (en) | Stabilisation of polyolefins which are in permanent contact with extracting media | |
| JP2001310972A (en) | Discoloration inhibitor composition of organic polymer material by nitric oxide gas and organic polymer material containing the same |