【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置及びその
駆動方法に関し、特に、高い動画表示能力を有する表示
装置及びその駆動方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display device and a driving method thereof, and more particularly, to a display device having a high moving image display capability and a driving method thereof.
【0002】[0002]
【従来の技術】表示装置には、例えば図10に示すよう
に、有機EL(エレクトロルミネッセンス)を使用した
ものがある。図10(a)に示すように、表示装置は、
表示部500と、アドレスドライバ600と、データド
ライバ700と、コントロール部800と、から構成さ
れている。2. Description of the Related Art Some display devices use an organic EL (electroluminescence) as shown in FIG. 10, for example. As shown in FIG. 10A, the display device
It comprises a display section 500, an address driver 600, a data driver 700, and a control section 800.
【0003】表示部500は、図10(a)に示すよう
に、n本のアドレスラインA(A1〜An)と、m本の
データラインD(D1〜Dm)と、画素510と、から
構成されている。アドレスラインA及びデータラインD
は、それぞれ所定間隔で平行に形成されている。そし
て、アドレスラインAとデータラインDとは、所定間隔
を隔てて互いに直角となるように形成されている。ま
た、アドレスラインAの一端は、アドレスドライバ60
0に接続されて電圧を印加され、データラインDの一端
は、データドライバ700に接続されて電圧を印加され
る。アドレスドライバ600は、アドレスラインA1〜
Anに接続され、アドレスラインA1〜Anに1本ずつ
順に電圧を印加する。As shown in FIG. 10A, a display section 500 includes n address lines A (A1 to An), m data lines D (D1 to Dm), and pixels 510. Have been. Address line A and data line D
Are formed in parallel at predetermined intervals. The address line A and the data line D are formed so as to be perpendicular to each other at a predetermined interval. One end of the address line A is connected to the address driver 60.
0, a voltage is applied, and one end of the data line D is connected to the data driver 700 to apply a voltage. The address driver 600 includes address lines A1 to A1.
An is applied to the address lines A1 to An one by one.
【0004】データドライバ700は、データラインD
1〜Dmに接続され、画素510を発光させるための電
圧を、データラインD1〜Dmに印加する。コントロー
ル部800は、アドレスドライバ600及びデータドラ
イバ700に接続され、予め提供されたデータや通信回
線等を介して提供されたデータに従って、アドレスドラ
イバ600及びデータドライバ700の動作を制御す
る。The data driver 700 has a data line D
1 to Dm, and applies a voltage for causing the pixel 510 to emit light to the data lines D1 to Dm. The control unit 800 is connected to the address driver 600 and the data driver 700, and controls operations of the address driver 600 and the data driver 700 according to data provided in advance or data provided via a communication line or the like.
【0005】画素510は、アドレスラインAとデータ
ラインDとの各交点に対応する部分に形成されている。
画素510は、図10(b)に示すように、第1トラン
ジスタ521と、キャパシタ522と、第2トランジス
タ523と、有機EL524と、から構成されている。The pixel 510 is formed at a portion corresponding to each intersection of the address line A and the data line D.
As illustrated in FIG. 10B, the pixel 510 includes a first transistor 521, a capacitor 522, a second transistor 523, and an organic EL 524.
【0006】第1トランジスタ521は、そのゲートが
アドレスラインAに接続されている。また、第1トラン
ジスタ521のソース・ドレインの一方は、データライ
ンDに接続され、他方は第2トランジスタ523のゲー
トに接続されると同時に、キャパシタ522を介して接
地されている。これにより、第1トランジスタ521
は、アドレスラインAにオン電圧を印加されている間に
データラインDに印加された電圧を、キャパシタ522
及び第2トランジスタ523のゲートに供給する。The gate of the first transistor 521 is connected to the address line A. One of a source and a drain of the first transistor 521 is connected to the data line D, and the other is connected to the gate of the second transistor 523 and grounded via the capacitor 522. Thereby, the first transistor 521
Converts the voltage applied to the data line D while the ON voltage is applied to the address line A to the capacitor 522
And the gate of the second transistor 523.
【0007】キャパシタ522は、その一端が接地さ
れ、他端は第1トランジスタ521を介してデータライ
ンDに接続され、同時に第2トランジスタ523のゲー
トに接続されている。このため、キャパシタ522に
は、アドレスラインAに電圧を印加されている間に、デ
ータラインDからの信号電圧が充電される。また、アド
レスラインAへの電圧印加が停止した後も、キャパシタ
522は、所定の期間、第2トランジスタ523にゲー
ト電圧を印加する。The capacitor 522 has one end grounded, the other end connected to the data line D via the first transistor 521, and at the same time connected to the gate of the second transistor 523. Therefore, the signal voltage from the data line D is charged to the capacitor 522 while the voltage is applied to the address line A. Further, even after the application of the voltage to the address line A is stopped, the capacitor 522 applies the gate voltage to the second transistor 523 for a predetermined period.
【0008】第2トランジスタ523は、そのソース・
ドレインの一方が、電源(Vdd)に接続され、他方が
有機EL524を介して接地されている。これにより、
第2トランジスタ523のゲートに電圧が印加される
と、電源(Vdd)から有機EL524に電流が供給さ
れる。有機EL524は、例えば、アノード(第2トラ
ンジスタ523)側に形成された正孔輸送層と、カソー
ド(グランド)側に形成された電子輸送性発光層と、か
ら構成され、流れる電流の大きさに応じて発光する。The second transistor 523 has its source
One of the drains is connected to a power supply (Vdd), and the other is grounded via an organic EL 524. This allows
When a voltage is applied to the gate of the second transistor 523, a current is supplied from the power supply (Vdd) to the organic EL 524. The organic EL 524 includes, for example, a hole transport layer formed on the anode (second transistor 523) side and an electron transportable light emitting layer formed on the cathode (ground) side. It emits light in response.
【0009】次に、以上のような構成である表示装置の
動作について説明する。なお、以下に示すアドレスドラ
イバ600及びデータドライバ700の動作は、コント
ロール部800によって制御されている。始めに、アド
レスドライバ600が、1本のアドレスラインA、例え
ばアドレスラインA1に、所定の電圧を所定時間印加す
る。これによって、アドレスラインA1に接続された第
1トランジスタ521のゲートに電圧が印加される。Next, the operation of the display device having the above configuration will be described. The operations of the address driver 600 and the data driver 700 described below are controlled by the control unit 800. First, the address driver 600 applies a predetermined voltage to one address line A, for example, the address line A1, for a predetermined time. Accordingly, a voltage is applied to the gate of the first transistor 521 connected to the address line A1.
【0010】データドライバ700は、アドレスライン
A1に電圧が印加されている間に、データラインD1〜
Dmに信号電圧を印加する。これによって、キャパシタ
522は、データラインDから第1トランジスタ521
を介して電圧を供給されて充電される。また、第2トラ
ンジスタ523のゲートにも電圧が印加される。The data driver 700 operates while the voltage is applied to the address line A1.
A signal voltage is applied to Dm. Accordingly, the capacitor 522 is connected to the first transistor 521 from the data line D.
Is supplied with a voltage through the battery and charged. Further, a voltage is also applied to the gate of the second transistor 523.
【0011】第2トランジスタ523に印加されたゲー
ト電圧に応じて、有機EL524の一方の端部に電源電
圧Vddが印加される。これによって、アドレスライン
A1に接続された画素510の有機EL524が発光す
る。なお、アドレスドライバ600によるアドレスライ
ンA1への電圧印加が停止した後は、キャパシタ522
によって第2トランジスタ523にゲート電圧が印加さ
れ続け、所定の期間有機EL524の発光が維持され
る。A power supply voltage Vdd is applied to one end of the organic EL 524 in accordance with the gate voltage applied to the second transistor 523. Thus, the organic EL 524 of the pixel 510 connected to the address line A1 emits light. After the application of the voltage to the address line A1 by the address driver 600 is stopped, the capacitor 522
Accordingly, the gate voltage is continuously applied to the second transistor 523, and the light emission of the organic EL 524 is maintained for a predetermined period.
【0012】図11は、アドレスラインAに印加される
電圧波形を示した図である。図11に示すように、アド
レスドライバ600及びデータドライバ700は、アド
レスラインA毎に上記動作を繰り返し、有機EL524
を発光させる。なお、キャパシタ522の容量等は、1
走査期間(アドレスドライバ600がアドレスラインA
1〜Anを走査する期間)、第2トランジスタ523に
ゲート電圧が印加されるように、充分大きく設定されて
いる。このため、第2トランジスタ523は、1走査期
間、充電されたキャパシタ522によって、ゲート電圧
を印加され続ける。そして、有機EL524は、1走査
期間発光し続ける。FIG. 11 is a diagram showing a voltage waveform applied to the address line A. As shown in FIG. 11, the address driver 600 and the data driver 700 repeat the above operation for each address line A, and
To emit light. The capacity of the capacitor 522 is 1
Scanning period (when the address driver 600 uses the address line A
The period is set to be sufficiently large so that a gate voltage is applied to the second transistor 523 during the period of scanning 1 to An. Therefore, the gate voltage is continuously applied to the second transistor 523 by the charged capacitor 522 during one scanning period. Then, the organic EL 524 continues to emit light for one scanning period.
【0013】以上のように、図10(b)の構成の画素
510を備えた表示装置では、有機EL524が、デー
タラインDに電圧が印加されている時間よりも長く発光
する。このため、データラインDに印加する電圧の大き
さを大幅に増加しなくても、有機EL524から放出さ
れる全光量を増加させることができ、結果として画素5
10を明るく発光させることができる。As described above, in the display device including the pixel 510 having the configuration shown in FIG. 10B, the organic EL 524 emits light longer than the time when the voltage is applied to the data line D. Therefore, the total amount of light emitted from the organic EL 524 can be increased without significantly increasing the magnitude of the voltage applied to the data line D, and as a result, the pixel 5
10 can emit light brightly.
【0014】[0014]
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記図10
(b)の画素510を備えた表示装置では、動画表示能
力が低いという問題がある。表示装置の一般的な表示方
式には、インパルス型、ホールド型、及び、指数型の3
種類があり、それぞれの画素の輝度波形は、例えば、図
12に示すようになる。なお、図12では、1走査期間
を1/60秒としている。However, as shown in FIG.
The display device including the pixel 510 shown in FIG. 2B has a problem that the moving image display capability is low. There are three general display methods for a display device: an impulse type, a hold type, and an exponential type.
There are various types, and the luminance waveform of each pixel is, for example, as shown in FIG. In FIG. 12, one scanning period is set to 1/60 second.
【0015】インパルス型の表示方式では、図12
(a)に示すように、画素は、1走査期間内の短い時間
に集中して発光する。なお、図12(a)では、デュー
ティ比が1/4、即ち、発光時間が1/240秒の場合
を示している。このインパルス型の表示方式を用いた表
示装置には、例えば、ブラウン管がある。ホールド型の
表示方式では、図12(b)に示すように、画素は、1
走査期間ほぼ一定の輝度で発光している。また、輝度は
1走査期間毎に不連続に変化する。このホールド型の表
示方式を用いた表示装置には、例えば、プラズマディス
プレイがある。In the impulse type display method, FIG.
As shown in (a), the pixels emit light concentrated in a short time within one scanning period. FIG. 12A shows the case where the duty ratio is 1/4, that is, the light emission time is 1/240 seconds. A display device using the impulse type display method includes, for example, a cathode ray tube. In the hold-type display method, as shown in FIG.
Light is emitted at a substantially constant luminance during the scanning period. The luminance changes discontinuously every scanning period. A display device using the hold type display method includes, for example, a plasma display.
【0016】指数型の表示方式での輝度波形は、図12
(c)に示すように、ホールド型の波形がなまったよう
な形であり、画素の輝度は、ほぼ連続的に変化する。こ
の指数型の表示方式を用いた表示装置には、例えば、液
晶ディスプレイがある。以上に示した表示方式での動画
表示能力は、インパルス型が高く、ホールド型が低く、
指数型はホールド型よりもさらに低いということが実験
等から示されている。The luminance waveform in the exponential display mode is shown in FIG.
As shown in (c), the waveform of the hold type is distorted, and the luminance of the pixel changes almost continuously. A display device using this index type display system includes, for example, a liquid crystal display. The moving image display capability of the display method shown above is high for the impulse type, low for the hold type,
Experiments show that the exponential type is lower than the hold type.
【0017】上記図10(b)の画素510を備えた表
示装置では、図11に示したように、有機EL524が
1走査期間発光し続ける。即ち、有機EL524(画
素)の発光時間が1走査期間の大半を占めており、上記
したホールド型や指数型と同様の輝度分布となる。この
ため、図10(b)のような画素510を備えた表示装
置では、動画表示能力が低いという問題がある。In the display device having the pixel 510 shown in FIG. 10B, the organic EL 524 continues to emit light for one scanning period as shown in FIG. That is, the light emission time of the organic EL 524 (pixel) occupies most of one scanning period, and the luminance distribution is similar to that of the above-mentioned hold type or exponential type. For this reason, the display device including the pixel 510 as shown in FIG. 10B has a problem that the moving image display capability is low.
【0018】従って、本発明は、画素の発光時間が1走
査期間よりも充分短い表示装置及びその駆動方法を提供
することを目的とする。また、本発明は、動画表示能力
を向上可能な表示装置及びその駆動方法を提供すること
を目的とする。さらに、本発明は、発光素子の動作信頼
性を向上可能な表示装置及びその駆動方法を提供するこ
とを目的とする。Accordingly, it is an object of the present invention to provide a display device and a method of driving the display device in which the light emission time of the pixel is sufficiently shorter than one scanning period. Another object of the present invention is to provide a display device capable of improving moving image display capability and a driving method thereof. Still another object of the present invention is to provide a display device capable of improving the operation reliability of a light emitting element and a driving method thereof.
【0019】[0019]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の観点にかかる表示装置は、電流が流
れることによって発光する発光手段と、書き込み時に供
給された制御信号の入力により前記発光手段への電流供
給が可能となる第1制御手段と、から構成された複数の
画素を備える表示素子と、電流供給源と前記第1制御手
段との間に設置され、各書き込み時の前記制御信号の入
力により前記複数の画素の選択される前記発光手段を発
光させる発光時間を、所定の前記第1制御手段に前記電
流供給源からの電流を供給することにより制御する第2
制御手段と、を備え、前記第2制御手段は、所定の画素
において、前記書き込み時から次の書き込み時までの期
間に対し、前記発光時間を1/3以下となるように供給
される電流を制御することを特徴とする。In order to achieve the above object, a display device according to a first aspect of the present invention comprises a light emitting means for emitting light when a current flows, and an input of a control signal supplied at the time of writing. A first control means that can supply current to the light-emitting means, a display element having a plurality of pixels, and a display element provided between the current supply source and the first control means, each Controlling the light emission time during which the light emitting means selected from the plurality of pixels emits light by the input of the control signal by supplying a current from the current supply source to the predetermined first control means.
Control means, wherein the second control means controls, in a predetermined pixel, a current supplied so that the light emission time is 1 / or less in a period from the writing to the next writing. It is characterized by controlling.
【0020】この発明によれば、第2制御手段が電流を
制御することによって、発光手段の発光時間を、前記書
き込み時から次の書き込み時までの期間に対し、1/3
以下となるようにすることができる。従って、表示装置
が複数の画素を備えれば、高い動画表示能力を有するこ
とができる。According to the present invention, the second control means controls the current so that the light emission time of the light emitting means is reduced to 1/3 of the period from the writing to the next writing.
It can be as follows. Therefore, if the display device includes a plurality of pixels, a high moving image display capability can be obtained.
【0021】前記複数の画素は、供給された制御信号を
保持するとともに前記第1制御手段に供給する信号保持
手段と、前記信号保持手段に前記制御信号を供給する信
号供給手段をさらに備えてもよい。The plurality of pixels may further include signal holding means for holding the supplied control signal and supplying the control signal to the first control means, and signal supply means for supplying the control signal to the signal holding means. Good.
【0022】前記第2制御手段は、前記複数の画素の全
ての前記第1制御手段に、前記電流供給源からの電流を
実質的に同時に供給してもよい。The second control means may supply current from the current supply source to all the first control means of the plurality of pixels substantially simultaneously.
【0023】前記表示素子は、それぞれ少なくとも1つ
の画素を有する第1画素群と、第2画素群と、を備え、
前記第1画素群の前記第1制御手段に前記制御信号が供
給された後、前記第2画素群の前記第1制御手段に前記
制御信号が供給され、前記第2制御手段は、前記第1画
素群の前記第1制御手段に前記電流供給源からの所定の
電流を供給開始後、前記第2画素群の前記第1制御手段
に前記電流供給源からの所定の電流を供給してもよい。
前記発光手段に有機エレクトロルミネッセンス素子を適
用してもよい。The display element includes a first pixel group having at least one pixel and a second pixel group,
After the control signal is supplied to the first control means of the first pixel group, the control signal is supplied to the first control means of the second pixel group, and the second control means After starting supplying a predetermined current from the current supply source to the first control unit of the pixel group, a predetermined current from the current supply source may be supplied to the first control unit of the second pixel group. .
An organic electroluminescence element may be applied to the light emitting means.
【0024】本発明の第2の観点にかかる表示装置の駆
動方法では、前記表示装置は、電流が流れることによっ
て発光する発光手段と、制御信号の入力により前記発光
手段への電流供給が可能となる第1制御手段と、から構
成された複数の画素を備える表示素子と、電流を供給す
る電流供給源と、前記電流供給源と前記第1制御手段と
の間に設置され、所定の前記第1制御手段に前記電流供
給源からの電流を供給する第2制御手段と、を備え、前
記駆動方法は、各書き込み時に、前記複数の画素のそれ
ぞれの前記第1制御手段に前記制御信号を供給する書き
込み工程と、発光時間に、前記書き込み時に前記制御信
号の入力により選択される画素の前記発光手段を発光さ
せるために、前記第2制御手段が前記選択される画素の
前記第1制御手段に前記電流供給源からの電流を供給す
る発光工程と、からなり、前記第2制御手段は、所定の
画素において、前記書き込み時から次の書き込み時まで
の期間に対し、前記発光時間を1/3以下となるように
供給される電流を制御することを特徴とする。In the method for driving a display device according to a second aspect of the present invention, the display device can emit light when a current flows, and can supply current to the light emitting unit by inputting a control signal. A first control means, a display element comprising a plurality of pixels, a current supply source for supplying a current, and a predetermined first control means provided between the current supply source and the first control means. A second control unit for supplying a current from the current supply source to the first control unit, wherein the driving method supplies the control signal to the first control unit of each of the plurality of pixels at each writing. Writing step, and during the light emission time, the second control means controls the first control means of the selected pixel so that the light emission means of the pixel selected by the input of the control signal at the time of writing emits light. A light emitting step of supplying a current from the current supply source, wherein the second control means reduces the light emission time in a predetermined pixel to one third of a period from the writing to the next writing. It is characterized in that the supplied current is controlled as follows.
【0025】この発明によっても、発光工程で、第2制
御手段が電流供給路を制御することによって、発光手段
の発光時間を充分短くすることができる。従って、表示
装置が複数の画素を備えれば、高い動画表示能力を有す
ることができる。According to the present invention, in the light emitting step, the second control means controls the current supply path, so that the light emitting time of the light emitting means can be sufficiently shortened. Therefore, if the display device includes a plurality of pixels, a high moving image display capability can be obtained.
【0026】前記電流供給源は所定の期間毎に供給する
電流量を変位してもよく、前記第2制御手段は、所定の
期間毎に前記電流供給源からの電流を供給する前記発光
時間を変位させてもよい。[0026] The current supply source may change the amount of current supplied every predetermined period, and the second control means may set the light emission time for supplying the current from the current supply source every predetermined period. It may be displaced.
【0027】[0027]
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
にかかる表示装置について図面を参照して説明する。第
1の実施の形態にかかる表示装置は、例えば図1に示す
ような構成となっている。図1(a)に示すように、表
示装置は、表示部100と、アドレスドライバ200
と、データドライバ300と、コントロール部400
と、から構成されている。Next, a display device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The display device according to the first embodiment has, for example, a configuration as shown in FIG. As shown in FIG. 1A, the display device includes a display unit 100 and an address driver 200.
, Data driver 300, control unit 400
And is composed of
【0028】表示部100は、図1(a)に示すよう
に、n本のアドレスラインA(A1〜An)と、m本の
データラインD(D1〜Dm)と、電圧ラインVと、画
素110と、スイッチ120と、から構成されている。
n本のアドレスラインA(A1〜An)は、所定間隔で
平行に形成されている。また、アドレスラインAの一端
は、アドレスドライバ200に接続され、所定の走査電
圧を印加される。As shown in FIG. 1A, the display section 100 includes n address lines A (A1 to An), m data lines D (D1 to Dm), a voltage line V, and a pixel line. 110 and a switch 120.
The n address lines A (A1 to An) are formed in parallel at predetermined intervals. One end of the address line A is connected to the address driver 200, and a predetermined scanning voltage is applied.
【0029】m本のデータラインD(D1〜Dm)は、
アドレスラインAに直角な方向に所定間隔で形成されて
いる。また、データラインDの一端は、データドライバ
300に接続され、所定の信号電圧を印加される。電圧
ラインVは、画素110に接続され、スイッチ120を
介して電源PSに接続されている。電源電圧は選択的に
任意の電圧を印加することができる。The m data lines D (D1 to Dm)
They are formed at predetermined intervals in a direction perpendicular to the address lines A. Further, one end of the data line D is connected to the data driver 300, and a predetermined signal voltage is applied. The voltage line V is connected to the pixel 110 and to the power supply PS via the switch 120. Any power supply voltage can be selectively applied.
【0030】画素110は、図1(a)に示すように、
アドレスラインAとデータラインDとの各交点に対応す
る位置に形成されている。即ち、画素110は、マトリ
ックス状に表示部100に形成され、所定の明るさで発
光する。この画素110は、例えば図1(b)に示すよ
うに、第1トランジスタ111と、キャパシタ112
と、第2トランジスタ113と、有機EL(エレクトロ
ルミネッセンス)114と、から構成されている。The pixel 110 has, as shown in FIG.
It is formed at a position corresponding to each intersection of the address line A and the data line D. That is, the pixels 110 are formed on the display unit 100 in a matrix and emit light at a predetermined brightness. The pixel 110 includes a first transistor 111 and a capacitor 112 as shown in FIG.
, A second transistor 113, and an organic EL (electroluminescence) 114.
【0031】第1トランジスタ111は、そのゲートが
アドレスラインAに接続されている。また、第1トラン
ジスタ111のソース・ドレインの一方は、データライ
ンDに接続され、他方は第2トランジスタ113のゲー
トに接続されると同時に、キャパシタ112を介して接
地されている。これにより、第1トランジスタ111
は、アドレスラインAに電圧を印加されている間にデー
タラインDに印加された信号電圧を、キャパシタ112
及び第2トランジスタ113のゲートに供給する。The gate of the first transistor 111 is connected to the address line A. One of the source and the drain of the first transistor 111 is connected to the data line D, and the other is connected to the gate of the second transistor 113 and grounded via the capacitor 112. Thereby, the first transistor 111
Converts the signal voltage applied to the data line D while the voltage is applied to the address line A to the capacitor 112
And to the gate of the second transistor 113.
【0032】キャパシタ112は、その一端が接地さ
れ、他端が第1トランジスタ111を介してデータライ
ンDに接続され、同時に第2トランジスタ113のゲー
トに接続されている。このため、キャパシタ112に
は、アドレスラインAに電圧を印加されている間に、デ
ータラインDからの信号電圧が書き込みされる。また、
アドレスラインAへの電圧印加が停止した後も、キャパ
シタ112は、第2トランジスタ113にゲート電圧を
印加し続ける。なお、キャパシタ112が印加するゲー
ト電圧の大きさが、所定時間内でほぼ一定となるよう
に、キャパシタ112の容量等は、充分大きく設定され
ている。The capacitor 112 has one end grounded, the other end connected to the data line D via the first transistor 111, and at the same time, the gate connected to the second transistor 113. Therefore, the signal voltage from the data line D is written to the capacitor 112 while the voltage is applied to the address line A. Also,
Even after the application of the voltage to the address line A is stopped, the capacitor 112 continues to apply the gate voltage to the second transistor 113. The capacitance of the capacitor 112 is set to be sufficiently large so that the magnitude of the gate voltage applied to the capacitor 112 is substantially constant within a predetermined time.
【0033】第2トランジスタ113は、そのソース・
ドレインの一方が、電圧ラインVに接続され、他方が有
機EL114を介して接地されている。これにより、第
2トランジスタ113にゲート電圧が印加され、スイッ
チ120がオンすると、電圧ラインVを介して電源PS
から有機EL114に電流が供給される。また、第2ト
ランジスタ113は、図2(a)、(b)に示すよう
な、通常のトランジスタが有するソース・ドレイン間電
圧Vsd−ドレイン電流Id特性、ゲート電圧Vg−ド
レイン電流Id特性を有する。具体的には、電圧Vsd
が小さい場合、電圧Vsdと電流Idとは比例し、電圧
Vsdがある一定値を超えると電流Idは飽和して一定
となる。また、この飽和電流の大きさは、ゲート電圧V
gが大きいほど大きい。そして、ゲート電圧Vgがしき
い値電圧Vth以上になるとドレイン電流Idはソース
・ドレイン間電圧Vsdに応じて変位し、ドレイン電流
Idとソース・ドレイン間電圧Vsdはある範囲で1次
関数的な挙動を示す。The second transistor 113 has its source
One of the drains is connected to the voltage line V, and the other is grounded via the organic EL 114. As a result, when the gate voltage is applied to the second transistor 113 and the switch 120 is turned on, the power supply PS is connected via the voltage line V.
Supplies a current to the organic EL 114. In addition, the second transistor 113 has a source-drain voltage Vsd-drain current Id characteristic and a gate voltage Vg-drain current Id characteristic, which are included in a normal transistor, as shown in FIGS. Specifically, the voltage Vsd
Is smaller, the voltage Vsd is proportional to the current Id. When the voltage Vsd exceeds a certain value, the current Id is saturated and becomes constant. The magnitude of the saturation current depends on the gate voltage V
The larger the g, the larger. When the gate voltage Vg becomes equal to or higher than the threshold voltage Vth, the drain current Id is displaced in accordance with the source-drain voltage Vsd, and the drain current Id and the source-drain voltage Vsd have a linear function in a certain range. Is shown.
【0034】有機EL114は、例えば、アノード(電
圧ラインV)側に形成された正孔輸送層と、カソード
(グランド)側に形成された電子輸送性発光層と、から
構成され、流れる電流が大きいほど明るく発光する。こ
の電流の大きさは、第2トランジスタ113の上記特性
を利用して制御する。具体的には、選択された第2トラ
ンジスタ113に飽和電流が流れるように、ゲート電圧
Vgをしきい値電圧Vth以上になるように設定し、印
加するソース・ドレイン間電圧Vsdの大きさを変更す
ることによって発光量を制御する。そして、ソース・ド
レイン間電圧Vsdの大きさは、電源PSの供給電圧で
設定される。したがって各画素の第2トランジスタ11
3が、しきい値電圧Vth未満のゲート電圧Vgでのド
レイン電流Id特性にばらつきがあっても、しきい値電
圧Vth以上にすることによりドレイン電流Idを安定
することができる。The organic EL 114 is composed of, for example, a hole transporting layer formed on the anode (voltage line V) side and an electron transporting light emitting layer formed on the cathode (ground) side. It emits light brighter. The magnitude of this current is controlled using the above characteristics of the second transistor 113. Specifically, the gate voltage Vg is set to be equal to or higher than the threshold voltage Vth so that the saturation current flows through the selected second transistor 113, and the magnitude of the applied source-drain voltage Vsd is changed. To control the amount of light emission. The magnitude of the source-drain voltage Vsd is set by the supply voltage of the power supply PS. Therefore, the second transistor 11 of each pixel
3, the drain current Id can be stabilized by setting it equal to or higher than the threshold voltage Vth even if the drain current Id characteristic varies at a gate voltage Vg lower than the threshold voltage Vth.
【0035】アドレスドライバ200は、アドレスライ
ンA1〜Anに接続され、アドレスラインA1〜Anに
1本ずつ順に所定の電圧を印加する。データドライバ3
00は、データラインD1〜Dmに接続され、第1トラ
ンジスタ111を介してキャパシタ112を書き込みす
るための電圧を、データラインD1〜Dmに印加する。The address driver 200 is connected to the address lines A1 to An and applies a predetermined voltage to the address lines A1 to An one by one. Data driver 3
00 is connected to the data lines D1 to Dm and applies a voltage for writing to the capacitor 112 via the first transistor 111 to the data lines D1 to Dm.
【0036】コントロール部400は、アドレスドライ
バ200及びデータドライバ300に接続され、予め提
供されたデータや通信回線等を介して提供されたデータ
に従って、アドレスドライバ200及びデータドライバ
300の動作を制御する。また、コントロール部400
は、スイッチ120のオン、オフを制御し、有機EL1
14に電流を供給する。The control unit 400 is connected to the address driver 200 and the data driver 300, and controls the operations of the address driver 200 and the data driver 300 according to data provided in advance or data provided via a communication line or the like. The control unit 400
Controls the on / off of the switch 120 and the organic EL1
14 to supply current.
【0037】次に、以上のような構成の表示装置の動作
について説明する。なお、以下に示すアドレスドライバ
200及びデータドライバ300の動作は、コントロー
ル部400によって制御されている。始めに、アドレス
ドライバ200が、1本のアドレスラインA、例えばア
ドレスラインA1に、所定の電圧を所定時間印加する。
これによって、アドレスラインA1に接続された第1ト
ランジスタ111にゲート電圧が印加される。Next, the operation of the display device having the above configuration will be described. The operations of the address driver 200 and the data driver 300 described below are controlled by the control unit 400. First, the address driver 200 applies a predetermined voltage to one address line A, for example, the address line A1, for a predetermined time.
Accordingly, a gate voltage is applied to the first transistor 111 connected to the address line A1.
【0038】データドライバ300は、アドレスライン
A1に電圧が印加されている間に、データラインD1〜
Dmに所定の電圧を所定時間(書き込み時間)だけ印加
する。これによって、キャパシタ112が所定電圧で充
電され、第2トランジスタ113にゲート電圧が印加さ
れる。なお、上記したように、キャパシタ112の両端
電位によって、第2トランジスタ113のゲート電圧V
gがしきい値Vth未満であれば、ゲート電圧Vgに応
じて有機EL114に流れる電流の大きさが変化する
が、各第2トランジスタ113の特性にばらつきがある
ため、選択された第2トランジスタ113のゲート電圧
Vgをしきい値Vth以上とし、有機EL114の明る
さは、電源PSの供給する電圧と供給時間との積で設定
される。The data driver 300 controls the data lines D1 to D1 while the voltage is applied to the address line A1.
A predetermined voltage is applied to Dm for a predetermined time (writing time). Thus, the capacitor 112 is charged with the predetermined voltage, and the gate voltage is applied to the second transistor 113. Note that, as described above, the gate voltage V
If g is less than the threshold value Vth, the magnitude of the current flowing through the organic EL 114 changes according to the gate voltage Vg. However, since the characteristics of each second transistor 113 vary, the selected second transistor 113 Of the organic EL 114 is set by the product of the voltage supplied by the power supply PS and the supply time.
【0039】データドライバ300からの信号電圧によ
り選択された有機EL114を発光させ、全ての画素で
1つの画像(フレーム)を形成し保持している期間であ
る1フレーム期間は、電源PSから供給される電流値或
いは電圧値を互いに異ならせてそれぞれ異なる発光量で
有機EL114を発光させる複数のサブフレーム期間に
分割されている。The organic EL 114 selected by the signal voltage from the data driver 300 emits light, and one frame period in which all pixels form and hold one image (frame) is supplied from the power supply PS. Are divided into a plurality of subframe periods in which the organic EL 114 emits light with different light emission amounts by making different current values or voltage values.
【0040】1サブフレーム期間は、アドレスドライバ
200が最初のアドレスラインA1に走査電圧が供給さ
れてから、各アドレスラインA1〜Anのそれぞれ1度
の走査時に選択された有機EL114の全てが発光終了
するまでの期間であり、この間選択された有機EL11
4は全て同一の発光量で発光する。各サブフレーム期間
の発光量である階調輝度g1:g2:g3:……:gk
は、1:2:4:・・・:2k−1となるように設定さ
れている。During one sub-frame period, after the address driver 200 supplies a scanning voltage to the first address line A1, all the organic ELs 114 selected at the time of one scanning of each of the address lines A1 to An all stop emitting light. The organic EL 11 selected during this period
4 emit light with the same light emission amount. Gray-scale luminance g1: g2: g3:...: Gk, which is the amount of light emission in each sub-frame period
Are set to be 1: 2: 4:...: 2k-1.
【0041】また、所定のアドレスラインAx(1≦x
≦n)において、第mサブフィールド期間(1≦m≦
k)は、走査電圧が書き込まれてから、この書き込みに
より発光する発光時間を経過し再び走査電圧が書き込ま
れるまでの期間であり、第pサブフィールド期間(1≦
p≦k−1)が終了すると、引き続き第(p+1)サブ
フィールド期間が開始される。そして、発光時間が1サ
ブフィールド期間の1/100以上、1/3以下となる
ようにスイッチ120が電源PSからの電流の供給時間
を制御する。Further, a predetermined address line Ax (1 ≦ x
≦ n), the m-th subfield period (1 ≦ m ≦
k) is a period from the writing of the scanning voltage to the lapse of the light emission time for emitting light by the writing and the writing of the scanning voltage again, and is the p-th subfield period (1 ≦
When (p ≦ k−1) ends, the (p + 1) -th subfield period starts. Then, the switch 120 controls the current supply time from the power supply PS so that the light emission time is 1/100 or more and 1/3 or less of one subfield period.
【0042】まずアドレスラインA1〜Anの各書き込
み時間に、順次走査電圧を供給すると、選択された第2
トランジスタ113は、書き込まれたキャパシタ112
によってゲート電圧を印加され続ける。なお、キャパシ
タ112の容量や充電する電荷量は、1サブフィールド
期間に、第2トランジスタ113にほぼ一定のゲート電
圧が印加されるように設定されている。また、選択され
たキャパシタ112がアドレスラインA毎に充電される
ため、上記書き込み時間は、(1サブフィールド期間)
/(アドレスライン本数n)よりも短い。例えば、アド
レスラインAが500本ある場合、各書き込み時間は1
サブフィールド期間の1/500よりも短くなる。First, when a scanning voltage is sequentially supplied at each writing time of the address lines A1 to An, the selected second
The transistor 113 has the written capacitor 112
, The gate voltage is continuously applied. Note that the capacity of the capacitor 112 and the amount of charge to be charged are set so that a substantially constant gate voltage is applied to the second transistor 113 during one subfield period. Since the selected capacitor 112 is charged for each address line A, the write time is (one subfield period)
/ (Number of address lines n). For example, if there are 500 address lines A, each writing time is 1
It is shorter than 1/500 of the subfield period.
【0043】以上のようにして表示部100の選択され
たキャパシタ112を書き込みした後、図3に示すよう
に、コントロール部400は、所定時間(発光時間)だ
けスイッチ120をオンし、表示部100の選択された
有機EL114に輝度g1になるように電流を供給して
発光させる。各発光時間が1サブフィールド期間の1/
100以上、1/3以下となるようにスイッチ120が
電源PSからの電流の供給時間を制御するので、表示部
100の所定の画素(有機EL114)の累積された発
光時間は、最長で1フレーム期間に対して1/100以
上、1/3以下となる。After writing the selected capacitor 112 of the display unit 100 as described above, as shown in FIG. 3, the control unit 400 turns on the switch 120 for a predetermined time (light emission time), and A current is supplied to the selected organic EL 114 so that the luminance becomes g1 to emit light. Each light emission time is 1 / of one subfield period.
The switch 120 controls the current supply time from the power supply PS so as to be 100 or more and 1/3 or less, so that the accumulated light emission time of a predetermined pixel (organic EL 114) of the display unit 100 is one frame at the maximum. It is 1/100 or more and 1/3 or less with respect to the period.
【0044】選択された有機EL114が輝度g1で発
光時間に発光していた第1サブフレーム期間後の第2サ
ブフレーム期間に、再びアドレスラインA1〜Anを順
次走査後、スイッチ120をオンして電源PSから輝度
g1と異なる輝度g2で選択された有機EL114を発
光させるように電流を供給する。このとき、第2サブフ
レーム期間で選択された有機EL114の単位時間当た
りの輝度は、第1サブフレーム期間で選択された有機E
L114のそれと異なる。このように各サブフレーム期
間に選択された有機EL114に供給される電流値が異
ならせて、データドライバ300からの信号電圧でどの
サブフレーム期間に有機EL114を発光するか制御す
るので、各サブフレーム期間で各々の画素が発光した明
るさが合成され、1フレーム期間に1つの画像として表
示することができる。In the second sub-frame period after the first sub-frame period in which the selected organic EL 114 emits light at the luminance g1 during the light emission time, the address lines A1 to An are sequentially scanned again, and the switch 120 is turned on. A current is supplied from the power supply PS so that the organic EL 114 selected at a luminance g2 different from the luminance g1 emits light. At this time, the luminance per unit time of the organic EL 114 selected in the second sub-frame period is the same as the organic EL selected in the first sub-frame period.
Different from that of L114. As described above, the current value supplied to the organic EL 114 selected in each sub-frame period is made different, and the signal voltage from the data driver 300 is used to control in which sub-frame period the organic EL 114 emits light. The brightness emitted by each pixel during the period is combined, and can be displayed as one image in one frame period.
【0045】以上のように、表示部100の発光する全
画素(有機EL114)を、1サブフィールド期間内の
短い時間で、ひいては1フレーム期間内の短い時間で発
光させることにより、輝度波形を、従来の技術で示した
インパルス型の表示方式(図12(a))と同様にする
ことができる。つまり、1フレーム期間中に発光する発
光時間を最長でも1フレーム期間の1/100以上、1
/3以下となるように制御しているので、有機ELを使
用した表示装置の動画表示能力を、従来よりも大きく向
上することができる。As described above, by causing all the pixels (organic EL 114) that emit light of the display unit 100 to emit light in a short time within one subfield period and, consequently, in a short time within one frame period, a luminance waveform is obtained. This can be the same as the impulse-type display method shown in the prior art (FIG. 12A). That is, the light emission time during which light is emitted during one frame period is at least 1/100 or more of one frame period.
Since the control is performed so as to be equal to or less than / 3, the moving image display capability of the display device using the organic EL can be greatly improved as compared with the related art.
【0046】また、有機EL114の発光時間を、キャ
パシタ112の書き込み時間よりも長くすることによっ
て、電源PSの供給電圧の大きさを非常に大きく設定す
ることなく、画素110を明るく発光させることもでき
る。従って、大きい電圧を印加することによる有機EL
114の性能劣化を抑えることができる。Further, by making the emission time of the organic EL 114 longer than the writing time of the capacitor 112, the pixel 110 can emit light brightly without setting the magnitude of the supply voltage of the power supply PS very large. . Therefore, the organic EL by applying a large voltage
114 can be suppressed from deteriorating.
【0047】さらに、データドライバ300が、アドレ
スラインA毎に、キャパシタ112に印加するオン電圧
の大きさを変えることによって、有機EL114の明る
さをアドレスラインA毎に変化させることができる。Further, the brightness of the organic EL 114 can be changed for each address line A by the data driver 300 changing the magnitude of the ON voltage applied to the capacitor 112 for each address line A.
【0048】次に、本発明の第2の実施の形態にかかる
表示装置について図面を参照して説明する。第2の実施
の形態にかかる表示装置は、第1の実施の形態で示した
表示装置と同様の構成である。ただし、図4に示すよう
に、表示部100で、スイッチ120が各アドレスライ
ンA1〜Anに1つずつ設けられているという点及び電
源PSが、対応する電圧ラインV1〜Vnの各サブフレ
ーム期間に応じてそれぞれ異なる値の電流または電圧を
供給すること点で異なる。Next, a display device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The display device according to the second embodiment has the same configuration as the display device described in the first embodiment. However, as shown in FIG. 4, in the display unit 100, the point that the switch 120 is provided one for each of the address lines A1 to An and the power source PS is connected to each of the subframe periods of the corresponding voltage lines V1 to Vn In that different values of current or voltage are supplied in accordance with the above.
【0049】次に、以上のような構成の表示装置の動作
について説明する。第2の実施の形態では、第1の実施
の形態と同様に、アドレスドライバ200がアドレスラ
インA1〜Anを順次走査し、データドライバ300が
データラインに所定のオン電圧を印加して、表示部10
0の選択されたキャパシタ112に順次書き込みをす
る。ここで1つの画面に1コマの画像を構成、保持に要
する期間である1フレーム期間は、複数のサブフレーム
期間に分割される。各サブフレーム期間は、互いに異な
る明るさで構成されたサブ画像を構成、保持に要する期
間であり、サブ画像を合成して1コマの画像が得られ
る。Next, the operation of the display device having the above configuration will be described. In the second embodiment, as in the first embodiment, the address driver 200 sequentially scans the address lines A1 to An, and the data driver 300 applies a predetermined on-voltage to the data lines to display the display unit. 10
Data is sequentially written to the selected capacitor 112 of 0. Here, one frame period, which is a period required for forming and holding one frame of image on one screen, is divided into a plurality of sub-frame periods. Each sub-frame period is a period required for forming and holding sub-images having different brightnesses, and one sub-frame image is obtained by synthesizing the sub-images.
【0050】また、所定のアドレスラインAx(1≦x
≦n)において、第mサブフィールド期間(1≦m≦
k)は、走査電圧が書き込まれてから、この書き込みに
より発光する発光時間を経過し再び走査電圧が書き込ま
れるまでの期間であり、第pサブフィールド期間(1≦
p≦k−1)が終了すると、引き続き第(p+1)サブ
フィールド期間が開始される。各アドレスラインA1〜
Anの第mサブフィールド期間の開始時刻はそれぞれず
れ、それに応じて発光時間の開始時刻もずれている。こ
のため、1サブフレーム期間と1サブフィールド期間の
長さは一致しない場合がある。Further, a predetermined address line Ax (1 ≦ x
≦ n), the m-th subfield period (1 ≦ m ≦
k) is a period from the writing of the scanning voltage to the lapse of the light emission time for emitting light by the writing and the writing of the scanning voltage again, and is the p-th subfield period (1 ≦
When (p ≦ k−1) ends, the (p + 1) -th subfield period starts. Each address line A1
The start time of the m-th subfield period of An is shifted, and the start time of the light emission time is shifted accordingly. Therefore, the length of one subframe period and one subfield period may not match.
【0051】コントロール部400は、第1の実施の形
態とは異なり、アドレスラインA1〜An毎にスイッチ
120のオン、オフを制御する。具体的には、図5に示
すように、まずアドレスラインA1の第1サブフィール
ド期間の書き込み時間に、アドレスラインA1に走査電
圧を印加後、データドライバ300からの信号電圧によ
り発光する画素を選択する。所定の期間を経て電圧ライ
ンV1のスイッチ120がコントロール部400により
オンして電源PSから輝度g1となる電流が供給され
る。そしてアドレスラインA2〜Anのそれぞれの第1
サブフレーム期間にも、順次書き込み後所定の期間を経
て各電圧ラインV2〜Vnに輝度g1となる電流が供給
され、各電圧ラインVの第1サブフレーム期間のサブ画
像を表示する。The control unit 400 controls on / off of the switch 120 for each of the address lines A1 to An, different from the first embodiment. Specifically, as shown in FIG. 5, first, a scanning voltage is applied to the address line A1 during the writing time of the first subfield period of the address line A1, and then a pixel which emits light by a signal voltage from the data driver 300 is selected. I do. After a predetermined period, the switch 120 of the voltage line V1 is turned on by the control unit 400, and a current having the luminance g1 is supplied from the power supply PS. The first of each of the address lines A2 to An
Also in the sub-frame period, a current having a luminance g1 is supplied to each of the voltage lines V2 to Vn after a predetermined period after sequential writing, and a sub-image of the voltage line V in the first sub-frame period is displayed.
【0052】各アドレスラインA1〜Anでは、それぞ
れの第1サブフィールド期間後に第2サブフィールド期
間に移行するが、第1サブフレーム期間の開始時刻は各
アドレスラインA1〜An毎にずれているため、アドレ
スラインAnの第1サブフィールド期間のうち電圧ライ
ンVnに輝度g1となる電流が供給されている間は、ア
ドレスラインA1では電圧ラインV1に輝度g2となる
電流が供給される第2サブフィールド期間になってい
る。ここで、電源PSから出力される輝度g1、g2、
……、gkとなる電流はそれぞれ、互いに異なる電圧値
にして電流量を変位させるか、等しい電圧値で互いに異
なる長さの発光時間にすることにより電流量を変位させ
て、1フレーム期間で合成される画像の発光階調を制御
している。In each of the address lines A1 to An, the operation shifts to the second subfield period after the first subfield period. However, the start time of the first subframe period is shifted for each of the address lines A1 to An. During the first subfield period of the address line An, while the current having the luminance g1 is supplied to the voltage line Vn, the second subfield in which the current having the luminance g2 is supplied to the voltage line V1 in the address line A1. Period. Here, the luminances g1, g2, output from the power supply PS,
.., And the currents gk are respectively different in voltage value and the current amount is displaced, or the current amount is displaced by making the light emission times of the same voltage value and different lengths, and combined in one frame period. Of the image to be emitted.
【0053】なお、この動作でも、コントロール部40
0は、発光時間が1フレーム期間よりも十分短くなるよ
うに制御する。具体的には、コントロール部400は、
各発光時間が、1サブフィールド期間の1/100以
上、1/3以下となるように各サブフレーム期間での電
流供給時間を制御する。これによって、1フレーム期間
での画素の累積された最長発光時間は、1フレーム期間
の1/100以上、1/3以下となり、表示装置の動画
表示能力を向上することができ、同時に、有機EL11
4の性能劣化を抑えることができる。In this operation, the control unit 40
0 controls the light emission time to be sufficiently shorter than one frame period. Specifically, the control unit 400
The current supply time in each subframe period is controlled so that each light emission time is 1/100 or more and 1/3 or less of one subfield period. Thereby, the accumulated longest light emission time of the pixel in one frame period is 1/100 or more and 1/3 or less of one frame period, so that the moving image display capability of the display device can be improved.
4 can be prevented from deteriorating.
【0054】以上のように、全アドレスラインAの書き
込み時と発光時との間の時間を一定にし、全アドレスラ
インAでのキャパシタ112での保持される電圧の推移
がほぼ同じであるため安定した表示が得られる。第1の
実施の形態では、全キャパシタ112を書き込みするた
めの時間を、1フレーム期間から発光時間を引いた分だ
けしか確保できない。一方、第2の実施の形態では、上
記したようにアドレスラインA毎に発光時間の開始時刻
がずれるため、図5に示したように、1サブフィールド
期間から発光時間を引いた分の間にキャパシタ112へ
の書き込み時間を設定することができる。従って、書き
込み時間の設定範囲が増えたことから、アドレスライン
Aの本数を増加することができる。また、アドレスライ
ンA毎の書き込み時間を増加することができ、その分、
回路設計の冗長度を増すことができる。As described above, the time between the time of writing and the time of light emission of all the address lines A is made constant, and the transition of the voltage held by the capacitor 112 in all the address lines A is substantially the same. The obtained display is obtained. In the first embodiment, the time for writing all the capacitors 112 can be secured only by subtracting the light emission time from one frame period. On the other hand, in the second embodiment, since the start time of the light emission time is shifted for each address line A as described above, the light emission time is subtracted from one subfield period as shown in FIG. A writing time to the capacitor 112 can be set. Therefore, the number of address lines A can be increased because the setting range of the writing time is increased. In addition, the write time for each address line A can be increased, and
The redundancy of the circuit design can be increased.
【0055】また、図6に示すように、各サブフィール
ド期間での書き込み時間と同期して電圧ラインVから所
定輝度となるように電流を流すようにスイッチ120を
制御してもよい。このように、発光時間の終了時間が次
のサブフィールド期間の開始直前までであれば、発光時
間の開始時刻は書き込み時間の開始時刻から任意に設定
することができる。このような構造では、各サブフィー
ルド期間の終了時までキャパシタ112がチャージを保
持する必要がないので画素110におけるキャパシタ1
12の専有面積を小さくすることができる。Further, as shown in FIG. 6, the switch 120 may be controlled so that a current flows from the voltage line V so as to have a predetermined luminance in synchronization with the writing time in each subfield period. As described above, when the end time of the light emission time is immediately before the start of the next subfield period, the start time of the light emission time can be arbitrarily set from the start time of the write time. In such a structure, the capacitor 112 in the pixel 110 does not need to hold the charge until the end of each subfield period.
Twelve occupied areas can be reduced.
【0056】次に、本発明の第3の実施の形態にかかる
表示装置について図面を参照して説明する。第3の実施
の形態にかかる表示装置の構成は、図1に示す第1の実
施の形態と実質的に同一である。なお、この表示装置
は、発光時間の長さを制御することにより表示部100
の見かけ上の平均輝度(明るさ)を階調制御するサブフ
レーム駆動を簡単に行うという目的のためにも適用する
ことができる。また、このサブフレーム駆動でも、表示
部100の全キャパシタ112を書き込みした後、全有
機EL114を短い時間で同時発光させる、という基本
的な動作は、第1の実施の形態と同一である。ただし、
サブフレーム駆動では、1フレーム期間内にこの基本動
作を複数回繰り返す。Next, a display device according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The configuration of the display device according to the third embodiment is substantially the same as that of the first embodiment shown in FIG. The display device controls the display unit 100 by controlling the length of the light emission time.
It can also be applied for the purpose of easily performing sub-frame driving for gradation control of the apparent average luminance (brightness). Also in this sub-frame driving, the basic operation of writing all the capacitors 112 of the display unit 100 and simultaneously causing all the organic ELs 114 to emit light in a short time is the same as that of the first embodiment. However,
In the sub-frame driving, this basic operation is repeated a plurality of times within one frame period.
【0057】以下に、サブフレーム駆動による平均輝度
の階調制御について説明する。表示部100の平均輝度
を階調制御するためには、1フレーム期間を平均輝度の
異なる複数のサブフレームに分割し、発光させるサブフ
レームの組み合わせを変更する。具体的には、平均輝度
を2k階調で制御するためには、1フレーム期間をk個
のサブフレームに分割する(kは1以上の整数)。そし
て、各サブフレームの電源PSからの電圧を一定として
スイッチ120をオンする時間を互いに異ならせ見かけ
上の平均輝度比が、1:2:4:・・・:2k−1とな
るように設定し、発光させるサブフレームの組み合わせ
を変える。これによって、1フレーム期間の平均輝度を
2k階調で制御することができる。なお、各サブフレー
ムの発光、非発光は、データドライバ300からデータ
ラインD1〜Dmに出力する信号電圧によって選択され
る。The gradation control of the average luminance by sub-frame driving will be described below. To control the average luminance of the display unit 100 by gradation, one frame period is divided into a plurality of subframes having different average luminances, and the combination of subframes to emit light is changed. Specifically, in order to control the average luminance at 2k gradations, one frame period is divided into k subframes (k is an integer of 1 or more). Then, while the voltage from the power supply PS of each sub-frame is kept constant, the time during which the switch 120 is turned on is set to be different from each other, so that the apparent average luminance ratio is set to 1: 2: 4:. Then, the combination of the subframes to emit light is changed. Thus, the average luminance in one frame period can be controlled at 2k gradations. Emission or non-emission of each sub-frame is selected by a signal voltage output from the data driver 300 to the data lines D1 to Dm.
【0058】以上のようなサブフレーム駆動では、各サ
ブフレームでの平均輝度を、キャパシタ112の両端電
位ではなく、スイッチ120をオンする時間、即ち、有
機EL114の発光時間によって制御する。具体的に
は、例えば1サブフレーム期間の1/50以上、1/3
以下という時間内で、コントロール部400が、スイッ
チ120をオンする時間を、各サブフレームの平均輝度
比に対応するように制御する。このように、スイッチ1
20を制御するだけで、各サブフレーム期間で放出され
る光量がサブフレーム毎に異なり、1フレーム毎の平均
輝度を簡単に階調制御することができる。In the above-described sub-frame driving, the average luminance in each sub-frame is controlled not by the potential at both ends of the capacitor 112 but by the time when the switch 120 is turned on, that is, the light emission time of the organic EL 114. Specifically, for example, 1/50 or more, 1/3 or more of one subframe period
Within the following time, the control unit 400 controls the time during which the switch 120 is turned on so as to correspond to the average luminance ratio of each subframe. Thus, switch 1
By simply controlling the number 20, the amount of light emitted in each sub-frame period varies from sub-frame to sub-frame, and the average luminance for each frame can be easily gradation-controlled.
【0059】図7は、例として、k=3、即ち、8階調
制御の場合に、発光させるサブフレームの選択方法を示
している。8階調制御では、1フレーム期間を3つのサ
ブフレームに分割し、各サブフレームの平均輝度比を
1:2:4とする。なお、図7では、第1サブフレーム
の平均輝度を1、第2サブフレームの平均輝度を2、第
3サブフレームの平均輝度を4としている。各電圧ライ
ンVのスイッチ120は、各サブフレーム毎にオンし選
択された有機EL114が発光している。FIG. 7 shows, as an example, a method of selecting a sub-frame to emit light when k = 3, that is, in the case of eight gradation control. In the eight gradation control, one frame period is divided into three subframes, and the average luminance ratio of each subframe is set to 1: 2: 4. In FIG. 7, the average luminance of the first sub-frame is 1, the average luminance of the second sub-frame is 2, and the average luminance of the third sub-frame is 4. The switch 120 of each voltage line V is turned on for each sub-frame, and the selected organic EL 114 emits light.
【0060】図7に示すように、ある画素の1フレーム
期間の平均輝度を0(ゼロ)とする場合、データドライ
バ300からデータラインDに出力する信号電圧は第1
フレーム、第2フレーム、及び、第3フレームでオフ電
位である。このため、第1フレーム、第2フレーム、及
び、第3フレームでスイッチ120がオンしても電源P
Sから有機EL114に電流は流れず発光しない。ま
た、ある画素の1フレーム期間の平均輝度を3とする場
合、データドライバ300からデータラインDに出力す
る信号電圧は第1サブフレーム及び第2サブフレームで
オン電位とし、第3サブフレームでオフ電位とする。こ
れによって、1フレーム期間の平均輝度は、各発光時間
の和の3(=1+2)となる。また、ある画素の1フレ
ーム期間の平均輝度を7とする場合、データドライバ3
00からデータラインDに出力する信号電圧は第1〜第
3のサブフレームでオン電位として表示部100を発光
させる。これによって、1フレーム期間の平均輝度は、
各発光時間の和の7(=1+2+4)となる。As shown in FIG. 7, when the average luminance of one pixel during one frame period is set to 0 (zero), the signal voltage output from the data driver 300 to the data line D is the first signal voltage.
The off potential is at the frame, the second frame, and the third frame. For this reason, even if the switch 120 is turned on in the first frame, the second frame, and the third frame, the power supply P
No current flows from S to the organic EL 114 and no light is emitted. When the average luminance of one pixel during one frame period is set to 3, the signal voltage output from the data driver 300 to the data line D is turned on in the first and second sub-frames and turned off in the third sub-frame. Potential. Thus, the average luminance in one frame period is 3 (= 1 + 2), which is the sum of the light emission times. When the average luminance of one pixel during one frame period is set to 7, the data driver 3
A signal voltage output from 00 to the data line D causes the display unit 100 to emit light as an ON potential in the first to third subframes. Thus, the average luminance in one frame period is
The sum of the light emission times is 7 (= 1 + 2 + 4).
【0061】以上のようにして、コントロール部400
でスイッチ120で制御して、単位時間当たりの輝度が
等しいサブフレーム期間に電流を供給する時間を制御す
るので、電源PSの構造を簡素化でき、1フレーム期間
での表示部100の平均輝度を階調制御することができ
る。また、上記したサブフレーム駆動の場合も、1フレ
ーム期間よりも十分短くなるように制御することによっ
て、表示装置の動画表示能力を、従来よりも大きく向上
し、有機EL114の性能劣化を抑えることができる。As described above, the control unit 400
By controlling the switch 120 to control the time during which the current is supplied during the subframe period in which the luminance per unit time is equal, the structure of the power supply PS can be simplified, and the average luminance of the display unit 100 in one frame period can be reduced The gradation can be controlled. Also, in the case of the above-described sub-frame driving, by controlling so as to be sufficiently shorter than one frame period, the moving image display capability of the display device can be greatly improved compared to the related art, and the performance degradation of the organic EL 114 can be suppressed. it can.
【0062】なお、第1〜第3実施の形態で示した表示
装置では、第2トランジスタ113に供給されるゲート
電圧を変位させて第2トランジスタ113のドレイン電
流量を制御して輝度階調表示を行ってもよい。In the display devices described in the first to third embodiments, the gate voltage supplied to the second transistor 113 is displaced to control the amount of drain current of the second transistor 113, and the luminance gradation display is performed. May be performed.
【0063】また、第2の実施の形態では、サブフレー
ム期間毎に選択された有機EL114の瞬間輝度を変え
ていたが、全サブフレーム期間での瞬間輝度が一定にな
るように定電流駆動し、第3実施の形態のように電流を
供給する時間をスイッチ120で制御することにより見
かけ上の平均輝度を階調制御してもよい。In the second embodiment, the instantaneous luminance of the organic EL 114 selected for each sub-frame period is changed. However, the constant current driving is performed so that the instantaneous luminance is constant in all the sub-frame periods. By controlling the time for supplying the current with the switch 120 as in the third embodiment, the apparent average luminance may be gradation-controlled.
【0064】また、第1、第2、及び、第3の実施の形
態では、第1トランジスタ111及び第2トランジスタ
113にユニポーラートランジスタを用いたが、これ以
外でもよい。例えば、上記した第1トランジスタ111
及び第2トランジスタ113にバイポーラートランジス
タを用いてもよい。この場合、ベース電流(制御信号)
の大きさを変えることによって、有機EL114に流れ
る電流の大きさを変更する。また、図8に示すように、
画素110を、半導体層の上下に絶縁膜を介してゲート
電極が設けられたダブルゲートメモリトランジスタ11
5から構成してもよい。これらの場合も、有機EL11
4の発光時間を短くすることによって、表示装置の動画
表示能力を向上することができる。また、図9に示すよ
うに、有機EL114を有機EL114a、114b、
114cと複数個直列に接続してもよい。このとき、2
個以上で直列に形成されていれば、電圧ラインVから印
加される電圧が、より有機EL114に分圧されるの
で、第2トランジスタ113と有機EL114で消費さ
れる電力のうちの第2トランジスタ113での消費電力
を低減することができる。In the first, second, and third embodiments, a unipolar transistor is used for the first transistor 111 and the second transistor 113, but other transistors may be used. For example, the first transistor 111 described above
A bipolar transistor may be used as the second transistor 113. In this case, the base current (control signal)
Is changed, the magnitude of the current flowing through the organic EL 114 is changed. Also, as shown in FIG.
A pixel 110 is formed by a double-gate memory transistor 11 in which a gate electrode is provided above and below a semiconductor layer via an insulating film.
5 may be used. In these cases, the organic EL 11
By shortening the light emission time of No. 4, the moving image display capability of the display device can be improved. As shown in FIG. 9, the organic EL 114 is replaced with organic ELs 114a, 114b,
114c may be connected in series. At this time, 2
If more than one are formed in series, the voltage applied from the voltage line V is further divided into the organic EL 114, so that the second transistor 113 of the power consumed by the second transistor 113 and the power consumed by the organic EL 114 Power consumption can be reduced.
【0065】さらに、第1及び第2の実施の形態で示し
た表示装置では、電圧ラインVを多くの画素110で共
有してもよい。具体的には、例えば、1本の電圧ライン
Vを2本のアドレスラインAの中間に形成し、電圧ライ
ンVの両側に形成された画素110で1本の電圧ライン
Vを共有してもよい。これによって、表示部100の配
線形成工程を簡単にすることができる。この場合、第2
実施の形態の表示装置はアドレスライン2行毎に書き込
みが行われる方が望ましい。Further, in the display devices shown in the first and second embodiments, the voltage line V may be shared by many pixels 110. Specifically, for example, one voltage line V may be formed in the middle of two address lines A, and one voltage line V may be shared by the pixels 110 formed on both sides of the voltage line V. . Thus, the process of forming the wiring of the display unit 100 can be simplified. In this case, the second
In the display device according to the embodiment, it is desirable that data is written every two address lines.
【0066】また、第1、第2、及び、第3の実施の形
態で示した表示装置で、アドレスラインAとデータライ
ンDとの位置関係が逆になるような構成にしてもよい。Further, in the display device shown in the first, second, and third embodiments, the configuration may be such that the positional relationship between the address line A and the data line D is reversed.
【0067】[0067]
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によって、第2制御手段が第1制御手段へ供給される電
流を制御することによって、発光手段の発光時間を充分
短くすることができる。従って、表示装置は、高い動画
表示能力を有することができる。As is apparent from the above description, according to the present invention, the second control means controls the current supplied to the first control means, so that the light emission time of the light emission means can be sufficiently shortened. . Therefore, the display device can have high moving image display capability.
【図1】(a)は、第1の実施の形態にかかる表示装置
の構成図である。(b)は、(a)に示す画素の構成図
である。FIG. 1A is a configuration diagram of a display device according to a first embodiment. (B) is a block diagram of the pixel shown in (a).
【図2】(a)は、トランジスタのソース・ドレイン間
電圧(Vsd)−ドレイン電流(Id)特性を示す図で
ある。(b)は、ドレイン電流Id−ゲート電圧Vg特
性を示す図である。FIG. 2A is a diagram illustrating a source-drain voltage (Vsd) -drain current (Id) characteristic of a transistor. (B) is a diagram showing a drain current Id-gate voltage Vg characteristic.
【図3】第1の実施の形態にかかる表示装置で、データ
ラインに印加される電圧波形と、発光時間を示す図であ
る。FIG. 3 is a diagram showing a voltage waveform applied to a data line and a light emission time in the display device according to the first embodiment.
【図4】(a)は、第2の実施の形態にかかる表示装置
の構成図である。(b)は、(a)に示す画素の構成図
である。FIG. 4A is a configuration diagram of a display device according to a second embodiment. (B) is a block diagram of the pixel shown in (a).
【図5】第2の実施の形態にかかる表示装置で、データ
ラインに印加される電圧波形と、発光時間を示す図であ
る。FIG. 5 is a diagram showing a voltage waveform applied to a data line and a light emission time in the display device according to the second embodiment.
【図6】第2の実施の形態にかかる変形例の表示装置
で、データラインに印加される電圧波形と、発光時間を
示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a voltage waveform applied to a data line and a light emission time in a display device according to a modification of the second embodiment.
【図7】サブフレーム駆動での、発光させるサブフレー
ムの選択方法を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a method of selecting a sub-frame to emit light in sub-frame driving.
【図8】図1(a)及び図4(a)に示した表示装置を
構成する発光素子の他の構成図である。FIG. 8 is another configuration diagram of a light emitting element included in the display device shown in FIGS. 1A and 4A.
【図9】図1(a)及び図4(a)に示した表示装置を
構成する発光素子のさらに他の構成図である。FIG. 9 is a diagram showing still another configuration of the light emitting element included in the display device shown in FIGS. 1A and 4A.
【図10】(a)は、従来の表示装置の構成図である。
(b)は、(a)に示す画素の構成図である。FIG. 10A is a configuration diagram of a conventional display device.
(B) is a block diagram of the pixel shown in (a).
【図11】図10(b)の画素を備えた表示装置で、デ
ータラインに印加される電圧波形と、発光時間を示す図
である。FIG. 11 is a diagram illustrating a voltage waveform applied to a data line and a light emission time in a display device including the pixel of FIG. 10B.
【図12】従来の一般的な表示装置での輝度波形を示す
図である。FIG. 12 is a diagram showing a luminance waveform in a conventional general display device.
100・・・表示部、110・・・画素、111・・・第1トラ
ンジスタ、112・・・キャパシタ、113・・・第2トラン
ジスタ、114・・・有機EL(エレクトロルミネッセン
ス)、115・・・ダブルゲートメモリトランジスタ、1
20・・・スイッチ、200・・・アドレスドライバ、300
・・・データドライバ、400・・・コントロール部、A(A
1〜An)・・・アドレスライン、D(D1〜Dm)・・・デ
ータライン、V・・・電圧ライン、PS・・・電源100 display unit, 110 pixel, 111 ... first transistor, 112 ... capacitor, 113 ... second transistor, 114 ... organic EL (electroluminescence), 115 ... Double gate memory transistor, 1
20: switch, 200: address driver, 300
... Data driver, 400 ... Control unit, A (A
1 to An): address line, D (D1 to Dm): data line, V: voltage line, PS: power supply
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP11160162AJP2000347622A (en) | 1999-06-07 | 1999-06-07 | Display device and driving method thereof |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP11160162AJP2000347622A (en) | 1999-06-07 | 1999-06-07 | Display device and driving method thereof |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000347622Atrue JP2000347622A (en) | 2000-12-15 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP11160162APendingJP2000347622A (en) | 1999-06-07 | 1999-06-07 | Display device and driving method thereof |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2000347622A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001060076A (en)* | 1999-06-17 | 2001-03-06 | Sony Corp | Picture display device |
| JP2002023697A (en)* | 2000-04-27 | 2002-01-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Light emitting device |
| JP2003108073A (en)* | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Toshiba Corp | Self-luminous display |
| JP2004004638A (en)* | 2002-03-26 | 2004-01-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Driving method for light emitting device |
| JP2004361754A (en)* | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Chi Mei Electronics Corp | Image display device |
| JP2005520192A (en)* | 2002-03-13 | 2005-07-07 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Electroluminescence display device |
| WO2006009294A1 (en)* | 2004-07-23 | 2006-01-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
| JP2006058873A (en)* | 2004-07-23 | 2006-03-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Display device and driving method thereof |
| JP2006243755A (en)* | 1999-06-17 | 2006-09-14 | Sony Corp | Image display apparatus and driving method therefor |
| JP2006285267A (en)* | 1999-06-17 | 2006-10-19 | Sony Corp | Image display device |
| WO2007010956A1 (en)* | 2005-07-20 | 2007-01-25 | Pioneer Corporation | Active matrix display device |
| US7170478B2 (en) | 2002-03-26 | 2007-01-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of driving light-emitting device |
| CN1299248C (en)* | 2001-03-30 | 2007-02-07 | 三洋电机株式会社 | Active matrix type display and its checking method |
| US7245297B2 (en) | 2004-05-22 | 2007-07-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
| US7245276B2 (en) | 2002-04-24 | 2007-07-17 | Seiko Epson Corporation | Control circuit for electronic devices, electronic circuit, electro-optical apparatus, driving method for electro-optical apparatus, electronic system, and control method for electronic devices |
| JP2007519955A (en)* | 2004-01-07 | 2007-07-19 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Luminescent display device |
| US7248235B2 (en) | 2001-09-14 | 2007-07-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display, method of manufacturing the same, and method of driving the same |
| JP2007522492A (en)* | 2004-01-07 | 2007-08-09 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Active matrix electroluminescent display device |
| JP2007323037A (en)* | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Samsung Sdi Co Ltd | Organic electroluminescent display device and driving method thereof |
| JP2007323036A (en)* | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Samsung Sdi Co Ltd | Organic electroluminescent display device and driving method thereof |
| JP2008015519A (en)* | 2006-06-30 | 2008-01-24 | Thomson Licensing | Method and apparatus for driving an AMOLED with a variable drive voltage |
| US7348942B2 (en) | 2003-02-19 | 2008-03-25 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus |
| JP2008107853A (en)* | 1999-06-17 | 2008-05-08 | Sony Corp | Image display apparatus and method for driving the same |
| CN100399376C (en)* | 2003-11-24 | 2008-07-02 | 联咏科技股份有限公司 | Active matrix system, circuit and driving method for organic light emitting diode display |
| US7482629B2 (en) | 2004-05-21 | 2009-01-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
| CN100511371C (en)* | 2004-05-21 | 2009-07-08 | 株式会社半导体能源研究所 | Display device and electronic device |
| US7573445B2 (en) | 2002-12-19 | 2009-08-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of light emitting device and electronic apparatus |
| KR100940342B1 (en)* | 2001-11-13 | 2010-02-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Display device and driving method |
| US8421715B2 (en) | 2004-05-21 | 2013-04-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, driving method thereof and electronic appliance |
| JP2019056912A (en)* | 2018-11-14 | 2019-04-11 | シャープ株式会社 | Display and method for driving display |
| US10803775B2 (en) | 2017-09-20 | 2020-10-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and method for driving display device |
| JP2021184105A (en)* | 2015-04-16 | 2021-12-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device |
| JP7555357B2 (en) | 2019-11-01 | 2024-09-24 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 | Pixel driving circuit and driving method thereof, display panel, and display device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006243755A (en)* | 1999-06-17 | 2006-09-14 | Sony Corp | Image display apparatus and driving method therefor |
| JP2008107853A (en)* | 1999-06-17 | 2008-05-08 | Sony Corp | Image display apparatus and method for driving the same |
| JP2001060076A (en)* | 1999-06-17 | 2001-03-06 | Sony Corp | Picture display device |
| JP2006285267A (en)* | 1999-06-17 | 2006-10-19 | Sony Corp | Image display device |
| JP2002023697A (en)* | 2000-04-27 | 2002-01-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Light emitting device |
| CN1299248C (en)* | 2001-03-30 | 2007-02-07 | 三洋电机株式会社 | Active matrix type display and its checking method |
| US7248235B2 (en) | 2001-09-14 | 2007-07-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display, method of manufacturing the same, and method of driving the same |
| JP2003108073A (en)* | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Toshiba Corp | Self-luminous display |
| US11037964B2 (en) | 2001-11-13 | 2021-06-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for driving the same |
| JP2019148802A (en)* | 2001-11-13 | 2019-09-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Light-emitting device |
| KR100940342B1 (en)* | 2001-11-13 | 2010-02-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Display device and driving method |
| JP2005520192A (en)* | 2002-03-13 | 2005-07-07 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Electroluminescence display device |
| US8593381B2 (en) | 2002-03-26 | 2013-11-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of driving light-emitting device |
| US7170478B2 (en) | 2002-03-26 | 2007-01-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of driving light-emitting device |
| US8274458B2 (en) | 2002-03-26 | 2012-09-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of driving light-emitting device |
| JP2004004638A (en)* | 2002-03-26 | 2004-01-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Driving method for light emitting device |
| US7872618B2 (en) | 2002-04-24 | 2011-01-18 | Seiko Epson Corporation | Control circuit for electronic devices, electronic circuit, electro-optical apparatus, driving method for electro-optical apparatus, electronic system, and control method for electronic devices |
| US7245276B2 (en) | 2002-04-24 | 2007-07-17 | Seiko Epson Corporation | Control circuit for electronic devices, electronic circuit, electro-optical apparatus, driving method for electro-optical apparatus, electronic system, and control method for electronic devices |
| US7573445B2 (en) | 2002-12-19 | 2009-08-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of light emitting device and electronic apparatus |
| US7348942B2 (en) | 2003-02-19 | 2008-03-25 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus |
| JP2004361754A (en)* | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Chi Mei Electronics Corp | Image display device |
| CN100399376C (en)* | 2003-11-24 | 2008-07-02 | 联咏科技股份有限公司 | Active matrix system, circuit and driving method for organic light emitting diode display |
| JP2007522492A (en)* | 2004-01-07 | 2007-08-09 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Active matrix electroluminescent display device |
| JP2007519955A (en)* | 2004-01-07 | 2007-07-19 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Luminescent display device |
| CN100511371C (en)* | 2004-05-21 | 2009-07-08 | 株式会社半导体能源研究所 | Display device and electronic device |
| US7482629B2 (en) | 2004-05-21 | 2009-01-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
| CN102208163B (en)* | 2004-05-21 | 2012-11-21 | 株式会社半导体能源研究所 | Display device and electronic device |
| CN102867483A (en)* | 2004-05-21 | 2013-01-09 | 株式会社半导体能源研究所 | Display device and electronic device |
| CN102867483B (en)* | 2004-05-21 | 2015-01-28 | 株式会社半导体能源研究所 | Display device and electronic device |
| US7834355B2 (en) | 2004-05-21 | 2010-11-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
| US8421715B2 (en) | 2004-05-21 | 2013-04-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, driving method thereof and electronic appliance |
| US8111215B2 (en) | 2004-05-22 | 2012-02-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
| US7245297B2 (en) | 2004-05-22 | 2007-07-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
| JP2006058873A (en)* | 2004-07-23 | 2006-03-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Display device and driving method thereof |
| KR101246642B1 (en) | 2004-07-23 | 2013-03-25 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Display device and driving method thereof |
| US8134546B2 (en) | 2004-07-23 | 2012-03-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
| US8482493B2 (en) | 2004-07-23 | 2013-07-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
| WO2006009294A1 (en)* | 2004-07-23 | 2006-01-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
| KR101218048B1 (en)* | 2004-07-23 | 2013-01-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Display device and driving method thereof |
| WO2007010956A1 (en)* | 2005-07-20 | 2007-01-25 | Pioneer Corporation | Active matrix display device |
| US8059116B2 (en) | 2005-07-20 | 2011-11-15 | Pioneer Corporation | Active matrix display device |
| JPWO2007010956A1 (en)* | 2005-07-20 | 2009-01-29 | パイオニア株式会社 | Active matrix display device |
| JP2007323037A (en)* | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Samsung Sdi Co Ltd | Organic electroluminescent display device and driving method thereof |
| US7847768B2 (en) | 2006-06-05 | 2010-12-07 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic electroluminescence display and driving method thereof |
| US7796100B2 (en) | 2006-06-05 | 2010-09-14 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic electroluminescence display and driving method thereof |
| JP2007323036A (en)* | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Samsung Sdi Co Ltd | Organic electroluminescent display device and driving method thereof |
| JP2008015519A (en)* | 2006-06-30 | 2008-01-24 | Thomson Licensing | Method and apparatus for driving an AMOLED with a variable drive voltage |
| JP2021184105A (en)* | 2015-04-16 | 2021-12-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device |
| US10803775B2 (en) | 2017-09-20 | 2020-10-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and method for driving display device |
| US10984686B2 (en) | 2017-09-20 | 2021-04-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and method for driving display device |
| JP2019056912A (en)* | 2018-11-14 | 2019-04-11 | シャープ株式会社 | Display and method for driving display |
| JP7555357B2 (en) | 2019-11-01 | 2024-09-24 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 | Pixel driving circuit and driving method thereof, display panel, and display device |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2000347622A (en) | Display device and driving method thereof | |
| KR101245218B1 (en) | Organic light emitting diode display | |
| US8063858B2 (en) | Active matrix display apparatus and driving method therefor | |
| JP5844525B2 (en) | Pixel, organic light emitting display device and driving method thereof | |
| KR101202040B1 (en) | Organic light emitting diode display and driving method thereof | |
| KR100606416B1 (en) | Driving device and driving method of organic light emitting diode | |
| EP1646032B1 (en) | Pixel circuit for OLED display with self-compensation of the threshold voltage | |
| US7924245B2 (en) | Electro-luminescence display device with data driver capable of applying current and voltage signals and driving method thereof | |
| JP3570394B2 (en) | Active matrix type display device, active matrix type organic electroluminescence display device, and driving method thereof | |
| WO2003052728A1 (en) | Digitally driven type display device | |
| KR20040019207A (en) | Organic electro-luminescence device and apparatus and method driving the same | |
| KR100529077B1 (en) | Image display apparatus, display panel and driving method thereof | |
| KR20030027304A (en) | Organic electroluminescence display panel and display apparatus using thereof | |
| US7463224B2 (en) | Light emitting device and display device | |
| JP2008077034A (en) | Scan driving unit, scanning signal driving method, and organic light emitting display device including scan driving unit | |
| US8154482B2 (en) | Organic light emitting display and method for driving the same | |
| JP2003043999A (en) | Display pixel circuit and self-luminous display device | |
| JP4400438B2 (en) | LIGHT EMITTING DRIVE CIRCUIT, ITS DRIVE CONTROL METHOD, DISPLAY DEVICE, AND ITS DISPLAY DRIVE METHOD | |
| JP4400443B2 (en) | LIGHT EMITTING DRIVE CIRCUIT, ITS DRIVE CONTROL METHOD, DISPLAY DEVICE, AND ITS DISPLAY DRIVE METHOD | |
| JP2005157275A (en) | Flat panel display device | |
| EP1649441A1 (en) | Oled display device | |
| KR20040021753A (en) | Organic electro-luminescent DISPLAY apparatus and driving method thereof | |
| JP4107071B2 (en) | Electronic circuit, electro-optical device, control method of electro-optical device, and electronic apparatus | |
| JP2012163787A (en) | Display device and driving method thereof | |
| KR20080060897A (en) | Organic light emitting display device and driving method thereof |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20041220 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20050118 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20050322 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20050524 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20050721 | |
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date:20050805 | |
| A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date:20050826 |