【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、有料道路を通行可
能な自動車等の移動体に設置され、この移動体の走行位
置データに基づいて、有料道路の通行料金を自動で支払
を行う有料道路料金自動支払装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a toll road which is installed on a moving body such as an automobile which can pass on a toll road, and which automatically pays a toll on the toll road based on traveling position data of the moving body. It relates to an automatic payment device.
【0002】[0002]
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】有料道
路における料金の支払いは、自動車が出入り口に設けら
れた料金所において、一旦停止をして料金を支払わなけ
ればならない。そのため、交通量が多い場合等は料金所
において、交通渋滞が発生するという問題がある。2. Description of the Related Art Toll payment on a toll road requires a temporary stop at a tollgate provided at an entrance of a car to pay the toll. Therefore, there is a problem that traffic congestion occurs at the toll booth when the traffic volume is large.
【0003】また、料金所に相当する場所にゲートを設
け、無線通信によって料金を徴収する装置も提案されて
いるが、この装置を用いる場合であっても、出入り口に
専用ゲートを設けなければならないという問題がある。Further, a device has been proposed in which a gate is provided at a place corresponding to a tollgate and charges are collected by wireless communication. However, even when this device is used, a dedicated gate must be provided at the entrance. There is a problem.
【0004】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、有料道路の出入り口に料金所等のゲートを設
けることなく料金の徴収を行うことができる有料道路料
金自動支払装置、料金自動支払方法及び料金自動支払プ
ログラムを記録した記録媒体を提供することを目的とす
る。[0004] The present invention has been made in view of such circumstances, and a toll road automatic payment device and an automatic toll road which can collect tolls without providing a gate such as a tollgate at the entrance of a toll road. It is an object of the present invention to provide a recording medium on which a payment method and a fee automatic payment program are recorded.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、有料道路を通行可能な移動体に設置され、該移動体
において検出された走行位置データに基づき、該有料道
路の通行料金を自動で支払を行う有料道路料金自動支払
装置であって、前記有料道路料金自動支払装置は、前記
移動体の位置情報を得るGPS受信機と、前記GPS受
信機から出力される位置情報に基づき、前記有料道路の
出入口を通過したか否かを判断し、通過したと判断され
た時点で通行料金の支払に関する情報をインターネット
プロトコルに準じたデータフォーマットに変換して料金
管理センタに対して送信するインタフェース装置と、前
記インターフェース装置に接続され、基地局無線機に対
して無線通信回線を使用して通信を行う移動無線機とを
備えたことを特徴とする。According to a first aspect of the present invention, a toll on a toll road is installed on a movable body that can pass through a toll road, and the toll on the toll road is calculated based on travel position data detected at the movable body. A toll road toll automatic payment device that automatically pays, wherein the toll road toll automatic payment device is based on a GPS receiver that obtains position information of the moving object, and position information output from the GPS receiver. An interface for judging whether or not the vehicle has passed through the entrance of the toll road, and converting the information relating to the payment of the toll into a data format conforming to the Internet protocol at the time of judging that the vehicle has passed, and transmitting the information to the toll management center. Device, and a mobile radio that is connected to the interface device and communicates with a base station radio using a radio communication line. That.
【0006】請求項2に記載の発明は、前記インタフェ
ース装置は、前記入力情報が予め設定された送出条件と
合致したか否かを判定する入力情報判定部と、前記送出
条件に合致した前記入力情報を、該入力情報に基づいて
送出データを形成する送出データ形成部と、前記送出条
件に基づいて、前記送出データの宛先を決定し、該宛先
のアドレス情報を形成するアドレス情報形成部と、前記
送出データに対して前記アドレス情報を付与して送信情
報を形成する送信情報形成部とを備えたことを特徴とす
る。According to a second aspect of the present invention, the interface device includes: an input information determining unit that determines whether the input information matches a preset transmission condition; and the input device that matches the transmission condition. Information, a transmission data formation unit that forms transmission data based on the input information, an address information formation unit that determines a destination of the transmission data based on the transmission conditions, and forms address information of the destination, A transmission information forming unit which forms the transmission information by adding the address information to the transmission data.
【0007】請求項3に記載の発明は、前記インタフェ
ース装置は、複数の入力チャネルを有し、外部からの指
示によって、前記入力チャネルのうち1つのチャネルを
選択して、該入力チャネルに入力された情報を出力する
入力選択部と、前記入力選択部より出力された情報を外
部からの指示に基づいて、デジタル値に変換を行う入力
情報変換部とをさらに備えたことを特徴とする。According to a third aspect of the present invention, the interface device has a plurality of input channels, selects one of the input channels according to an external instruction, and inputs the selected one to the input channel. And an input information conversion unit that converts the information output from the input selection unit into a digital value based on an external instruction.
【0008】請求項4に記載の発明は、前記入力情報変
換部は、前記入力チャネルと変換方法が対応付けられた
データ変換方法テーブルを参照することによって、前記
入力情報の変換方法を決定することを特徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, the input information conversion section determines the conversion method of the input information by referring to a data conversion method table in which the input channel is associated with a conversion method. It is characterized by.
【0009】請求項5に記載の発明は、前記入力情報判
定部は、前記入力チャネル毎に送出条件が定義された送
出判定テーブルを参照することによって、送出条件に合
致したか否かを判定することを特徴とする。According to a fifth aspect of the present invention, the input information determination unit determines whether or not the transmission condition is satisfied by referring to a transmission determination table in which a transmission condition is defined for each of the input channels. It is characterized by the following.
【0010】請求項6に記載の発明は、前記データ形成
部は、前記送出条件に合致した前記入力情報に基づい
て、送出するデータが定義された送出データ変換テーブ
ルを参照して送出データを形成することを特徴とする。According to a sixth aspect of the present invention, the data forming section forms the transmission data by referring to a transmission data conversion table in which data to be transmitted is defined, based on the input information meeting the transmission conditions. It is characterized by doing.
【0011】請求項7に記載の発明は、前記アドレス情
報形成部は、前記送出条件に合致した前記入力情報に基
づいて、送信する宛先のIPアドレスが定義されたIP
アドレス変換テーブルを参照して前記アドレス情報を形
成することを特徴とする。According to a seventh aspect of the present invention, the address information forming section is configured to define an IP address of a transmission destination based on the input information that matches the transmission condition.
The address information is formed with reference to an address conversion table.
【0012】請求項8に記載の発明は、前記インタフェ
ース装置は、外部からの情報に基づいて、前記IPアド
レス変換テーブルを更新するテーブル更新部をさらに備
えたことを特徴とする。The invention according to claim 8 is characterized in that the interface device further comprises a table updating unit for updating the IP address conversion table based on external information.
【0013】請求項9に記載の発明は、前記インタフェ
ース装置は、前記情報を受信して受信情報を形成する受
信情報形成部と、前記受信情報から必要な受信データの
みを抽出する受信データ抽出部と、前記受信データ抽出
部において抽出された前記受信データを必要に応じて、
出力形式の変換を行う出力情報変換部とをさらに備えた
ことを特徴とする。According to a ninth aspect of the present invention, the interface device receives the information and forms reception information, and a reception data extraction unit extracts only necessary reception data from the reception information. And, if necessary, the received data extracted in the received data extraction unit,
An output information conversion unit for converting an output format is further provided.
【0014】請求項10に記載の発明は、前記出力情報
変換部は、前記受信データと出力形式とが対応付けされ
た出力形式変換テーブルを備え、前記受信データを前記
出力形式変換テーブルを参照して、出力形式の変換を行
うことを特徴とする。According to a tenth aspect of the present invention, the output information conversion section includes an output format conversion table in which the received data is associated with an output format, and refers to the output data conversion table by referring to the received data. And converting the output format.
【0015】請求項11に記載の発明は、前記インタフ
ェース装置は、ディジタル方式を用いた移動無線機と接
続されて用いられることを特徴とする。According to an eleventh aspect of the present invention, the interface device is used by being connected to a mobile radio device using a digital system.
【0016】請求項12に記載の発明は、前記インタフ
ェース装置は、TDMA方式を用いた移動無線機と接続
されて用いられることを特徴とする。According to a twelfth aspect of the present invention, the interface device is used by being connected to a mobile radio device using a TDMA system.
【0017】請求項13に記載の発明は、前記インタフ
ェース装置は、CDMA方式を用いた移動無線機と接続
されて用いられることを特徴とする。According to a thirteenth aspect of the present invention, the interface device is used by being connected to a mobile radio device using a CDMA system.
【0018】請求項14に記載の発明は、前記インタフ
ェース装置は、前記移動無線機とLANを用いて接続さ
れることを特徴とする。The invention according to claim 14 is characterized in that the interface device is connected to the mobile wireless device using a LAN.
【0019】請求項15に記載の発明は、有料道路を通
行可能な移動体において検出された走行位置データに基
づき、該有料道路の通行料金を自動で支払を行う有料道
路料金自動支払方法であって、前記有料道路料金自動支
払方法は、前記有料道路の入口を特定するため予め決め
られた定点と前記走行位置データとを比較して、前記移
動体が前記定点を順に通過したか否かによって前記入口
から進入したと判断する処理と、前記移動体が前記有料
道路に進入したと判断された時点で、この移動体が有料
道路へ進入したことと、この移動体が有料道路を走行し
たときの料金支払に必要な情報とを料金管理センタに対
して送信する処理とを有することを特徴とする。According to a fifteenth aspect of the present invention, there is provided an automatic toll road toll payment method for automatically paying a toll on a toll road based on travel position data detected on a moving object that can pass on the toll road. The toll road toll automatic payment method compares the travel position data with a predetermined fixed point for specifying the entrance of the toll road, and determines whether the moving object has passed through the fixed point in order. The process of determining that the vehicle has entered from the entrance, and the time at which it is determined that the vehicle has entered the toll road, that the vehicle has entered the toll road, and that the vehicle has traveled on the toll road. And transmitting information necessary for payment of the fee to the fee management center.
【0020】請求項16に記載の発明は、前記有料道路
料金自動支払方法は、前記有料道路の出口を特定するた
め予め決められた定点と前記走行位置データとを比較し
て、前記移動体が前記定点を順に通過したか否かによっ
て前記出口から退出したと判断する処理と、前記移動体
が前記有料道路から退出したと判断された時点で、この
移動体が有料道路から退出したことと、この移動体が有
料道路を走行したときの料金支払に必要な情報を料金管
理センタに対して送信する処理とをさらに有することを
特徴とする。The invention according to claim 16 is characterized in that, in the toll road automatic payment method, the moving object is compared with a predetermined fixed point for specifying an exit of the toll road and the traveling position data. A process of determining that the vehicle has exited from the exit depending on whether or not the vehicle has passed the fixed point in order, and at the time when the mobile is determined to have exited the toll road, that the mobile has exited from the toll road, Transmitting to the toll management center information necessary for toll payment when the mobile body travels on a toll road.
【0021】請求項17に記載の発明は、有料道路を通
行可能な移動体において検出された走行位置データに基
づき、該有料道路の通行料金を自動で支払を行う有料道
路料金自動支払プログラムを記録したコンピュータ読み
取り可能な記録媒体であって、前記有料道路料金自動支
払方法は、前記有料道路の入口を特定するため予め決め
られた定点と前記走行位置データとを比較して、前記移
動体が前記定点を順に通過したか否かによって前記入口
から進入したと判断する処理と、前記移動体が前記有料
道路に進入したと判断された時点で、この移動体が有料
道路へ進入したことと、この移動体が有料道路を走行し
たときの料金支払に必要な情報とを料金管理センタに対
して送信する処理とをコンピュータに行わせることを特
徴とする。According to a seventeenth aspect of the present invention, there is provided a toll road toll automatic payment program for automatically paying a toll on a toll road on the basis of travel position data detected in a moving object that can pass through the toll road. Computer-readable recording medium, wherein the toll road toll automatic payment method compares the travel position data with a predetermined fixed point to identify the entrance of the toll road, A process of determining that the vehicle has entered from the entrance depending on whether or not the vehicle has passed the fixed point in order, and that when the vehicle is determined to have entered the toll road, that the vehicle has entered a toll road; and And transmitting to the toll management center information necessary for paying the toll when the mobile body travels on the toll road.
【0022】請求項18に記載の発明は、前記有料道路
料金自動支払プログラムは、前記有料道路の出口を特定
するため予め決められた定点と前記走行位置データとを
比較して、前記移動体が前記定点を順に通過したか否か
によって前記出口から退出したと判断する処理と、前記
移動体が前記有料道路から退出したと判断された時点
で、この移動体が有料道路から退出したことと、この移
動体が有料道路を走行したときの料金支払に必要な情報
を料金管理センタに対して送信する処理とをさらにコン
ピュータに行わせることを特徴とする。The invention according to claim 18 is characterized in that the automatic toll road payment program compares the travel position data with a predetermined fixed point for specifying an exit of the toll road, and A process of determining that the vehicle has exited from the exit depending on whether or not the vehicle has passed the fixed point in order, and at the time when the mobile is determined to have exited the toll road, that the mobile has exited from the toll road, And transmitting the information required for payment of the toll when the mobile body travels on the toll road to the toll management center.
【0023】[0023]
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態による
有料道路料金自動支払装置を図面を参照して説明する。
図1は同実施形態の全体の構成を示すブロック図であ
る。この図において、符号Aは、自動車等の移動体であ
る。符号30は、移動体A内の情報とインターネットプ
ロトコルに準じたデータフォーマットを有する情報との
相互の変換を行うインタフェース装置である。符号31
は、無線回線を用いて外部と通信を行う移動無線機であ
り、インタフェース装置30と接続される。符号32
は、移動体A内に設けられた出力装置であり、表示装置
やスピーカ等である。符号33は、移動体A内に備えら
れているセンサ群であり、速度や加速度センサである。
符号34は、キーボード等の入力装置である。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A toll road automatic payment device according to one embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the embodiment. In this figure, reference symbol A denotes a moving body such as an automobile. Reference numeral 30 denotes an interface device for performing mutual conversion between information in the mobile unit A and information having a data format according to the Internet protocol. Code 31
Is a mobile wireless device that communicates with the outside using a wireless line, and is connected to the interface device 30. Code 32
Is an output device provided in the moving body A, such as a display device or a speaker. Reference numeral 33 denotes a sensor group provided in the moving body A, which is a speed or acceleration sensor.
Reference numeral 34 denotes an input device such as a keyboard.
【0024】符号35−1〜2は、移動無線機31と無
線回線によって通信を確立する基地局無線機である。符
号36は、基地局無線機35−1〜2が接続されたサー
バである。ここでは、2つの基地無線機35−1〜2の
みを図示したが、3つ以上の基地無線機がサーバ36に
接続されていてもよい。符号37は、ルータであり、サ
ーバ36をインターネット38に接続する。符号39
は、移動体Aから送信された支払情報に基づいて支払い
処理を行う料金管理センタである。この料金管理センタ
は、インターネットに接続されていてもよいし、サーバ
36に専用線で接続されていてもよい。Reference numerals 35-1 and 35-2 denote base station radios for establishing communication with the mobile radio 31 via a radio line. Reference numeral 36 denotes a server to which the base station radios 35-1 and 35-2 are connected. Here, only two base radios 35-1 and 35-2 are shown, but three or more base radios may be connected to the server 36. A router 37 connects the server 36 to the Internet 38. Symbol 39
Is a fee management center that performs payment processing based on the payment information transmitted from the mobile unit A. This charge management center may be connected to the Internet or may be connected to the server 36 by a dedicated line.
【0025】図1に示すサーバ36、基地局無線機35
−n、移動無線機31、インタフェース装置30は、そ
れぞれIPアドレスが付与された機器である。また、基
地局無線機35−nは、IPパケットをルーティングす
るルータ機能を有している。また、移動無線機31もI
Pパケットをルーティングするルータ機能を有してい
る。すなわち、インターネット38から送信されたIP
パケットは、ルータ37、サーバ36、基地局無線機3
5−1、移動無線機30を順に経由して、インタフェー
ス装置30へ届くことになる。また、インタフェース装
置30から送信されたIPパケットも、前述したルート
を逆にたどってインターネット38へ届くことになる。The server 36 and the base station radio 35 shown in FIG.
-N, the mobile wireless device 31, and the interface device 30 are devices to which IP addresses are assigned. Also, the base station radio 35-n has a router function for routing IP packets. Also, the mobile radio 31
It has a router function for routing P packets. That is, the IP transmitted from the Internet 38
The packet is transmitted to the router 37, the server 36, the base station radio 3
5-1. The data arrives at the interface device 30 via the mobile wireless device 30 in order. Further, the IP packet transmitted from the interface device 30 also reaches the Internet 38 by following the above-described route in reverse.
【0026】なお、移動無線機31は、ディジタル方式
を用いた通信装置である。また、移動無線機31は、T
DMA方式またはCDMA方式を用いた通信装置であっ
てもよい。また、インタフェース装置30と移動無線機
31は、LANによって接続されていてもよい。したが
って、移動無線機31には、複数のインタフェース装置
30がLANを介して接続されていてもよい。The mobile radio 31 is a communication device using a digital system. Also, the mobile radio 31
A communication device using the DMA system or the CDMA system may be used. Further, the interface device 30 and the mobile wireless device 31 may be connected by a LAN. Therefore, a plurality of interface devices 30 may be connected to the mobile wireless device 31 via the LAN.
【0027】次に、図1に示すインタフェース装置30
について説明する。図2は、図1に示すインタフェース
装置30の構成を示すブロック図である。この図におい
て、符号1は、センサ群33や入力装置34の情報を選
択する入力選択部である。符号2は、入力選択部1によ
って選択された情報を規定のデータに変換を行う入力情
報変換部である。符号3は、入力情報変換部2によって
規定のデータに変換された入力情報を外部へ送出するか
否かを判定する入力情報判定部である。符号4は、入力
情報から送出データを形成するデータ形成部である。符
号5は、入力情報から送出データを形成する場合に参照
する送出データ変換テーブルである。符号6は、送出デ
ータに対して送信先アドレスを付与して送信情報を形成
し、この送信情報をIPパケットとして送信を行う送信
情報形成部である。符号7は、送信先アドレスを形成す
るアドレス情報形成部である。Next, the interface device 30 shown in FIG.
Will be described. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the interface device 30 shown in FIG. In this figure, reference numeral 1 denotes an input selection unit for selecting information of the sensor group 33 and the input device 34. Reference numeral 2 denotes an input information conversion unit that converts the information selected by the input selection unit 1 into prescribed data. Reference numeral 3 denotes an input information determination unit that determines whether or not the input information converted into prescribed data by the input information conversion unit 2 is sent to the outside. Reference numeral 4 denotes a data forming unit that forms transmission data from input information. Reference numeral 5 denotes a transmission data conversion table referred to when forming transmission data from input information. Reference numeral 6 denotes a transmission information forming unit that forms transmission information by assigning a transmission destination address to transmission data and transmits the transmission information as an IP packet. Reference numeral 7 denotes an address information forming unit that forms a destination address.
【0028】符号8は、アドレス情報形成部7が送信先
アドレスを形成する場合に参照するIPアドレス変換テ
ーブルである。符号9は、IPアドレス変換テーブル8
の更新を行うテーブル更新部である。符号10は、セン
サの出力信号等をデジタル変換する場合の変換方法が定
義されたデータ変換方法テーブルである。符号11は、
入力情報判定部3において、入力情報を送出する条件を
設定する送出条件設定部である。符号12は、入力情報
判定部3が入力情報の送出を行うか否かを判定する場合
に参照する送出判定テーブルである。Reference numeral 8 denotes an IP address conversion table referred to when the address information forming unit 7 forms a destination address. Reference numeral 9 denotes an IP address conversion table 8
Is a table updating unit that updates the table. Reference numeral 10 denotes a data conversion method table in which a conversion method for converting an output signal or the like of a sensor into a digital signal is defined. Symbol 11 is
The input information determination unit 3 is a transmission condition setting unit that sets conditions for transmitting input information. Reference numeral 12 denotes a transmission determination table that is referred to when the input information determination unit 3 determines whether to transmit input information.
【0029】符号13は、移動無線機31が通信回線を
確立している基地局無線機35−nから送出される基地
局IDを抽出して取得する基地局ID抽出部である。符
号14は、取得した基地局IDに対応するIPアドレス
を得るためのIPアドレス更新テーブルである。符号1
5は、移動無線機31に対して送られてきたIPパケッ
トの受信情報を受信して保持する受信情報形成部であ
る。符号16は、受信情報からIPアドレス変換テーブ
ル8を更新するためのIPアドレスを抽出するIPアド
レス抽出部である。符号17は、受信情報形成部15に
保持されている受信情報から必要なデータのみを抽出す
る受信データ抽出部である。符号18は、受信データを
出力装置32へ出力するために出力形式を変換する出力
情報変換部である。符号19は、出力形式を変換する場
合に参照する出力形式変換テーブルである。Reference numeral 13 denotes a base station ID extraction unit that extracts and acquires a base station ID transmitted from the base station radio 35-n with which the mobile radio 31 has established a communication line. Reference numeral 14 denotes an IP address update table for obtaining an IP address corresponding to the acquired base station ID. Sign 1
Reference numeral 5 denotes a reception information forming unit that receives and holds reception information of IP packets transmitted to the mobile wireless device 31. An IP address extraction unit 16 extracts an IP address for updating the IP address conversion table 8 from the received information. Reference numeral 17 denotes a reception data extraction unit that extracts only necessary data from the reception information held in the reception information forming unit 15. Reference numeral 18 denotes an output information conversion unit that converts an output format in order to output received data to the output device 32. Reference numeral 19 denotes an output format conversion table that is referred to when converting the output format.
【0030】符号20、21、22は、出力装置32を
構成する表示装置、コントローラ及びスピーカである。
符号23は、GPSデータに基づいて現在位置を得る現
在位置データ抽出部である。符号24は、現在位置のデ
ータに対応するIPアドレスを得るためのIPアドレス
更新テーブルである。Reference numerals 20, 21, and 22 denote a display device, a controller, and a speaker constituting the output device 32.
Reference numeral 23 denotes a current position data extraction unit that obtains a current position based on GPS data. Reference numeral 24 denotes an IP address update table for obtaining an IP address corresponding to data at the current position.
【0031】次に、図2に示すインタフェース装置30
の情報送信動作を説明する。図3は、インタフェース装
置30が情報の送信を行う場合の動作を示すフローチャ
ートである。まず、入力情報判定部3は、入力選択部1
に対してID番号を通知し、該当するID番号の入力情
報を選択するように指示を出す。このとき、入力情報判
定部3は、入力情報変換部2に対してもID番号を通知
する。これを受けて入力選択部1は、指示されたID番
号を持つ入力チャネルから入力された情報を入力情報変
換部2へ出力する(ステップS1)。入力選択部1に
は、図2に示すように複数の入力チャネルがあり、それ
ぞれにID番号が付与されている。さらに、この入力チ
ャネルには、センサ群33や入力装置34が接続されて
いる。Next, the interface device 30 shown in FIG.
Will be described. FIG. 3 is a flowchart showing the operation when the interface device 30 transmits information. First, the input information determination unit 3 determines whether the input selection unit 1
Is notified of the ID number, and an instruction is given to select the input information of the corresponding ID number. At this time, the input information determination unit 3 also notifies the input information conversion unit 2 of the ID number. In response, the input selection unit 1 outputs information input from the input channel having the specified ID number to the input information conversion unit 2 (Step S1). As shown in FIG. 2, the input selection unit 1 has a plurality of input channels, each of which is assigned an ID number. Further, a sensor group 33 and an input device 34 are connected to this input channel.
【0032】次に、入力情報変換部2は、入力選択部1
より出力された入力情報をデジタル値に変換を行う(ス
テップS2)。このとき、入力情報変換部2は、入力情
報変換部2内に設けられたデータ変換方法テーブル10
を参照して、変換方法を決定する。データ変換方法テー
ブル10は、図5に示すようにID番号と変換方法のフ
ィールドからなり、該当するID番号を持つ入力チャネ
ルから入力された情報をどのように変換を行うかが定義
されている。例えば、ID番号が「001」である入力
チャネルから入力された情報は、A/D変換が行われ
る。また、「002」である入力チャネルから入力され
た情報は、パルスのカウントが行われ、その結果が出力
される。同様に、「010〜019」はF/V変換後さ
らにA/D変換を行いその結果が出力される。「05
0」は、音声をデジタル変換して出力される。Next, the input information conversion unit 2 includes the input selection unit 1
The output input information is converted into a digital value (step S2). At this time, the input information conversion unit 2 uses the data conversion method table 10 provided in the input information conversion unit 2.
To determine the conversion method. The data conversion method table 10 includes ID number and conversion method fields as shown in FIG. 5, and defines how to convert information input from an input channel having the corresponding ID number. For example, A / D conversion is performed on information input from an input channel whose ID number is “001”. Further, the information input from the input channel “002” is subjected to pulse counting, and the result is output. Similarly, “010 to 019” performs A / D conversion after F / V conversion and outputs the result. "05
"0" is output after digitally converting the audio.
【0033】次に、データ変換方法テーブルを参照し
て、デジタル値に変換された入力情報は、入力情報判定
部3へ出力される。Next, with reference to the data conversion method table, the input information converted into the digital value is output to the input information determination unit 3.
【0034】次に、入力情報判定部3は、入力情報変換
部2から出力されたデジタル値を送出判定テーブル12
を参照して、このデジタル値と送出条件とを比較し(ス
テップS3)、送出条件に合致したか否かを判定する
(ステップS4)。このとき、入力情報判定部3が参照
する送出判定テーブル12は、図6に示すように、「I
D番号」毎に、「種別番号」、「送出判定」及び「送出
条件」のフィールドを有している。入力情報判定部3
は、入力選択部1に対して指示した入力チャネルのID
番号に基づいて、この送出判定テーブル12を参照し
て、「種別番号」を取得する。この「種別番号」とは、
入力情報に基づいて移動体Aの状態を表す情報を識別す
る識別番号である。Next, the input information determination unit 3 sends the digital value output from the input information conversion unit 2 to the transmission determination table 12.
, The digital value is compared with the transmission condition (step S3), and it is determined whether or not the transmission condition is satisfied (step S4). At this time, the transmission determination table 12 referred to by the input information determination unit 3, as shown in FIG.
Each "D number" has fields of "type number", "transmission determination", and "transmission condition". Input information determination unit 3
Is the ID of the input channel specified to the input selector 1
The “type number” is acquired by referring to the transmission determination table 12 based on the number. This "type number"
An identification number for identifying information indicating the state of the moving object A based on the input information.
【0035】送出するか否かの判定は、まず、入力情報
と「送出判定」のフィールドの内容を比較する。そし
て、その比較結果を、送出条件に照らしあわせて、送出
条件に合致した否かを判定する。送出条件の「超過時」
とは、「送出判定」フィールドの内容と比較して、入力
情報が超過していた場合に「真」となり、無条件に送出
すると判定する。また、「指定時」とは、指定した時刻
にこの入力情報を送出すると判定する。また、「定間
隔」とは、一定間隔にこの入力情報を送出すると判定す
る。To determine whether or not to transmit, first, the input information is compared with the contents of the "transmission determination" field. The comparison result is compared with the transmission condition to determine whether or not the transmission condition is satisfied. "Exceeding" of sending conditions
Is "true" when the input information exceeds the content of the "transmission determination" field, and it is determined that transmission is performed unconditionally. Also, “at the time of designation” determines that this input information is transmitted at the designated time. The “regular interval” determines that this input information is transmitted at regular intervals.
【0036】ステップS4における判定の結果、送出条
件に合致しなかった場合はステップS1に戻って、入力
を選択する動作を行う。If the result of determination in step S4 is that the transmission condition is not met, the operation returns to step S1 to perform an operation of selecting an input.
【0037】一方、送出条件に合致した場合、入力情報
判定部3は、取得した「種別番号」を、データ形成部4
とアドレス情報形成部7へ出力する。これを受けて、デ
ータ形成部4は、この「種別番号」に基づいて、送出デ
ータを形成する(ステップS5)。このとき、データ形
成部4は、送出データを形成する場合に送出データ変換
テーブル5を参照する。送出データ変換テーブル5は、
図7に示す送出データ変換メインテーブル及び図8、
9、10に示すサブテーブルから構成される。ここで
は、「種別番号」を「a01」として説明する。On the other hand, if the transmission condition is met, the input information judging unit 3 sends the acquired “type number” to the data forming unit 4.
Is output to the address information forming unit 7. In response, the data forming unit 4 forms transmission data based on the "type number" (step S5). At this time, the data forming unit 4 refers to the transmission data conversion table 5 when forming transmission data. The transmission data conversion table 5 is
The transmission data conversion main table shown in FIG.
It is composed of sub tables 9 and 10. Here, the “type number” will be described as “a01”.
【0038】データ形成部4は、図7に示す送出データ
変換メインテーブルを参照して、「種別番号」が「a0
1」であるときの「情報種別」、「付加情報」及び「属
性情報」を得る。ここでは、「情報種別」は「A」、
「付加情報」は「b01、b51」、「属性情報」は
「c01」となる。The data forming unit 4 refers to the transmission data conversion main table shown in FIG.
“Information type”, “additional information”, and “attribute information” when “1” are obtained. Here, "information type" is "A",
“Additional information” is “b01, b51”, and “attribute information” is “c01”.
【0039】続いて、データ形成部4は、サブテーブル
を参照して、送出データを得る。「情報種別」は、図8
に示す情報種別サブテーブルを参照する。この例では
「情報種別」が「A」である場合は、「衝突事故」とな
る。また、「付加情報」は、図9に示す付加情報サブテ
ーブルを参照する。この例では「b01」は「車番I
D」となり、「b51」は「位置データ」となる。さら
に、「属性情報」は、図10に示す属性情報サブテーブ
ルを参照する。この例では、「c01」は「運転者氏
名」となる。すなわち、送出データは、「衝突事故」、
「車番ID」、「位置データ」、「運転者氏名」とな
る。この送出データは、データ形成部4から送信情報形
成部6へ出力される。Subsequently, the data forming section 4 obtains transmission data with reference to the sub-table. "Information type" is shown in FIG.
Refer to the information type sub-table shown in FIG. In this example, when the “information type” is “A”, it is “collision accident”. Also, “additional information” refers to the additional information sub-table shown in FIG. In this example, “b01” is “vehicle number I
D ”and“ b51 ”becomes“ position data ”. Further, "attribute information" refers to the attribute information sub-table shown in FIG. In this example, “c01” is “driver name”. That is, the transmitted data is "collision accident",
They are "vehicle number ID", "position data", and "driver name". This transmission data is output from the data forming unit 4 to the transmission information forming unit 6.
【0040】一方、アドレス情報形成部7は、入力情報
判定部3から出力された「種別番号」を受け取り、送出
データを送信する先のアドレス情報を形成する。アドレ
ス情報形成部7は、このアドレス情報を形成する場合に
IPアドレス変換テーブル8を参照する。IPアドレス
変換テーブル8は、図11に示すように、「種別番号」
に対応する「宛先IPアドレス」と「ポート番号」が定
義されている。この例では、「種別番号」が「a01」
であるとき、「宛先IPアドレス」が4つあるが、これ
は、同時に送信する宛先が4つあることを意味してい
る。On the other hand, the address information forming section 7 receives the "type number" output from the input information judging section 3 and forms address information of the transmission destination of the transmission data. The address information forming unit 7 refers to the IP address conversion table 8 when forming this address information. As shown in FIG. 11, the IP address conversion table 8 stores the “type number”
Is defined as a “destination IP address” and a “port number”. In this example, the “type number” is “a01”
, There are four “destination IP addresses”, which means that there are four destinations to transmit at the same time.
【0041】アドレス情報形成部7は、IPアドレス変
換テーブル8を参照することによって、「宛先IPアド
レス」と「ポート番号」を得る。これがアドレス情報と
なり、このアドレス情報は、アドレス情報形成部7から
送信情報形成部6へ出力される。The address information forming section 7 obtains a “destination IP address” and a “port number” by referring to the IP address conversion table 8. This becomes address information, and this address information is output from the address information forming unit 7 to the transmission information forming unit 6.
【0042】次に、送信情報形成部6は、データ形成部
4から受け取った送出データに対して、アドレス情報形
成部7から受け取ったアドレス情報を付加して、送信デ
ータを形成する(ステップS6)。ここで形成される送
信データのフォーマットを図16に示す。この図に示す
ように、送信データのフォーマットは、ヘッダ部とデー
タ部とからなり、このヘッダ部にアドレス情報が含ま
れ、データ部に送出データが含まれる。Next, the transmission information forming section 6 adds the address information received from the address information forming section 7 to the transmission data received from the data forming section 4 to form transmission data (step S6). . FIG. 16 shows the format of the transmission data formed here. As shown in this figure, the format of the transmission data is composed of a header section and a data section. The header section contains address information, and the data section contains transmission data.
【0043】次に、送信情報形成部6は、形成された送
信データを、移動無線機31に対して送信する(ステッ
プS7)。Next, the transmission information forming unit 6 transmits the formed transmission data to the mobile radio 31 (step S7).
【0044】このように、入力された情報をデジタル値
に変換し、さらにこのデジタル値を送出条件に照らし合
わせ、その結果に基づいて送出するか否かを判定するよ
うにしたため、移動体Aの運転者を介さずに情報を送出
することができる。さらに、送出する情報の内容に基づ
いて、宛先を決定するようにしたため、状況に応じて宛
先を選択することなくインターネットを経由して情報を
送信先へ届けることができる。As described above, the input information is converted into a digital value, and this digital value is compared with a transmission condition, and it is determined whether or not to transmit based on the result. The information can be transmitted without the intervention of the driver. Furthermore, since the destination is determined based on the content of the information to be transmitted, the information can be delivered to the destination via the Internet without selecting the destination according to the situation.
【0045】次に、IPアドレス変換テーブル8を移動
体Aが存在する位置に基づいて、送信する宛先のIPア
ドレスを更新する動作を説明する。Next, an operation of updating the IP address of the transmission destination in the IP address conversion table 8 based on the position where the mobile unit A exists will be described.
【0046】まず、移動無線機31が通信を確立してい
る基地局無線機35−nから送られてきた基地局IDに
基づいて、移動体Aが存在する地域を特定し、これによ
って、宛先IPアドレスを更新する動作を説明する。First, based on the base station ID sent from the base station radio 35-n with which the mobile radio 31 has established communication, the area where the mobile unit A is located is specified. The operation of updating the IP address will be described.
【0047】基地局ID抽出部13は、移動無線機31
が通信を行う基地局無線機35−nが変わる度に送って
くる基地局IDを受信する。続いて、基地局ID抽出部
13は、IPアドレス更新テーブル14を参照して、受
信した基地局IDに対応する宛先IPアドレスを抽出す
る。IPアドレス更新テーブル14は、図12(a)、
(b)に示すように、基地局IDに対応する宛先IPア
ドレスが定義されている。図12(a)に示すテーブル
は、図11に示す「宛先A」に対応するものであり、図
12(b)に示すテーブルは、図11に示す「宛先B」
に対応するものである。基地局ID抽出部13は、受信
した基地局IDに対応する宛先IPアドレスの全てをこ
れらのテーブルを参照して抽出する。The base station ID extraction unit 13
Receives the base station ID sent each time the base station radio 35-n with which the communication is performed changes. Subsequently, the base station ID extraction unit 13 refers to the IP address update table 14 and extracts a destination IP address corresponding to the received base station ID. The IP address update table 14 is shown in FIG.
As shown in (b), a destination IP address corresponding to the base station ID is defined. The table illustrated in FIG. 12A corresponds to “destination A” illustrated in FIG. 11, and the table illustrated in FIG. 12B corresponds to “destination B” illustrated in FIG.
It corresponds to. The base station ID extracting unit 13 extracts all destination IP addresses corresponding to the received base station ID with reference to these tables.
【0048】次に、基地局ID抽出部13は、抽出した
宛先IPアドレスをテーブル更新部9へ通知する。これ
を受けて、テーブル更新部9は、通知された宛先IPア
ドレスに基づいて、IPアドレス変換テーブル8の該当
するIPアドレスを更新する。Next, the base station ID extracting unit 13 notifies the table updating unit 9 of the extracted destination IP address. In response, the table updating unit 9 updates the corresponding IP address in the IP address conversion table 8 based on the notified destination IP address.
【0049】次に、GPSデータを用いて、移動体Aが
存在する地域を特定し、これによって、宛先IPアドレ
スを更新する動作を説明する。Next, an operation of specifying the area where the mobile unit A is located using the GPS data and updating the destination IP address based on the specified area will be described.
【0050】現在位置データ抽出部23は、常にGPS
データを入力して、このGPSデータから得られる位置
データに対応する宛先IPアドレスをIPアドレス更新
テーブル24を参照して抽出する。IPアドレス更新テ
ーブル24は、図13(a)、(b)に示すように、緯
度データ及び経度データからなる位置データに対応する
宛先IPアドレスが定義されている。図12(a)に示
すテーブルは、図11に示す「宛先A」に対応するもの
であり、図12(b)に示すテーブルは、図11に示す
「宛先B」に対応するものである。現在位置データ抽出
部23は、受信した基地局IDに対応する宛先IPアド
レスの全てをこれらのテーブルを参照して抽出する。The current position data extracting unit 23 always has the GPS
Data is input, and the destination IP address corresponding to the position data obtained from the GPS data is extracted with reference to the IP address update table 24. As shown in FIGS. 13A and 13B, the IP address update table 24 defines a destination IP address corresponding to position data composed of latitude data and longitude data. The table shown in FIG. 12A corresponds to “destination A” shown in FIG. 11, and the table shown in FIG. 12B corresponds to “destination B” shown in FIG. The current position data extraction unit 23 extracts all the destination IP addresses corresponding to the received base station ID with reference to these tables.
【0051】次に、現在位置データ抽出部23は、抽出
した宛先IPアドレスをテーブル更新部9へ通知する。
これを受けて、テーブル更新部9は、通知された宛先I
Pアドレスに基づいて、IPアドレス変換テーブル8の
該当するIPアドレスを更新する。Next, the current position data extracting unit 23 notifies the table updating unit 9 of the extracted destination IP address.
In response to this, the table updating unit 9 sends the notified destination I
The corresponding IP address in the IP address conversion table 8 is updated based on the P address.
【0052】このように、移動体Aの移動に伴って、宛
先が変わる場合であっても、移動体Aの存在地域を特定
してこれに対応する宛先IPアドレスを更新するように
したため、確実にデータの送信を行うことができる。As described above, even if the destination changes with the movement of the mobile unit A, the area where the mobile unit A is located is specified and the corresponding destination IP address is updated. Can be transmitted to the server.
【0053】次に、図2に示すインタフェース装置30
の情報受信動作を説明する。図4は、インタフェース装
置30が情報の受信を行う場合の動作を示すフローチャ
ートである。Next, the interface device 30 shown in FIG.
Will be described. FIG. 4 is a flowchart showing an operation when the interface device 30 receives information.
【0054】まず、受信情報形成部15は、移動無線機
31から送信された情報を受信して、この情報を保持す
る(ステップS11)。続いて、受信情報形成部15
は、情報を受信したことを受信データ抽出部17へ通知
する。First, the reception information forming unit 15 receives the information transmitted from the mobile radio device 31, and holds the information (step S11). Subsequently, the reception information forming unit 15
Notifies the received data extracting unit 17 that the information has been received.
【0055】次に、受信データ抽出部17は、受信情報
形成部15に保持されている情報から受信データを抽出
する(ステップS12)。ここでいう受信データとは、
受信した情報からヘッダ部分を除いたデータのことであ
る。受信データ抽出部17は、この抽出した受信データ
を出力情報変換部18へ出力する。Next, the reception data extraction unit 17 extracts reception data from the information held in the reception information forming unit 15 (step S12). Here, the received data is
This is data obtained by removing the header part from the received information. The reception data extraction unit 17 outputs the extracted reception data to the output information conversion unit 18.
【0056】次に、出力情報変換部18は、この受信デ
ータに含まれる出力種別番号を抽出する。そして、図1
4に示す受信種別テーブルを参照して、この出力種別番
号に対応する種別内容を得る。これによって、この受信
データの内容を知ることができる。Next, the output information converter 18 extracts the output type number included in the received data. And FIG.
With reference to the reception type table shown in FIG. 4, the type content corresponding to the output type number is obtained. Thereby, the contents of the received data can be known.
【0057】次に、出力情報変換部18は、出力形式変
換テーブル19を参照して、受信データの出力形式の変
換方法を得る。これは、出力種別番号に基づいて、対応
する出力データ形式を求め、この出力データ形式になる
ように受信データを変換する(ステップS13)。Next, the output information conversion unit 18 refers to the output format conversion table 19 to obtain a method for converting the output format of the received data. In this case, a corresponding output data format is obtained based on the output type number, and the received data is converted so as to be in this output data format (step S13).
【0058】次に、出力データ形式の変換後の受信デー
タを、先に得た種別内容に基づいて、出力先を決定し
て、受信データを出力する(ステップS14)。例え
ば、文字情報等は、表示装置20へ出力し、ON/OF
F制御情報等は、コントローラ21へ出力するようにす
る。さらに、音声データであれば、スピーカ22へ出力
するようにする。Next, the output destination of the converted received data in the output data format is determined based on the type information obtained earlier, and the received data is output (step S14). For example, character information or the like is output to the display device 20 and turned on / off.
The F control information and the like are output to the controller 21. Furthermore, if it is audio data, it is output to the speaker 22.
【0059】このように、情報を受信した場合であって
も、この受信した情報に基づいて、出力形式を変換し
て、出力装置へ出力するようにしたため、運手者を介在
させずに必要に応じて情報の変換を行い、この情報の出
力を行うことができる。As described above, even when the information is received, the output format is converted and output to the output device based on the received information. Can be converted according to the information, and the information can be output.
【0060】次に、受信情報に基づいて、IPアドレス
変換テーブル8を更新する動作を説明する。まず、IP
アドレス抽出部16は、受信情報形成部15に保持され
ている受信情報が、IPアドレス更新を行う情報であっ
た場合に、IPアドレス更新の情報のみを抽出し、その
情報をテーブル更新部9へ出力する。テーブル更新部9
は、このIPアドレス更新情報に基づいて、IPアドレ
ス変換テーブル8を更新する。Next, an operation of updating the IP address conversion table 8 based on the received information will be described. First, IP
When the received information held in the received information forming unit 15 is information for updating the IP address, the address extracting unit 16 extracts only the information for updating the IP address and sends the information to the table updating unit 9. Output. Table update unit 9
Updates the IP address conversion table 8 based on the IP address update information.
【0061】これによって、IPアドレス変換テーブル
8の更新を、インターネット38を経由して行うことが
可能となる。As a result, the IP address conversion table 8 can be updated via the Internet 38.
【0062】なお、図2に示す各テーブルに格納されて
いる内容は、利用者が必要に応じて入力装置34から入
力するようにしてもよい。これによって、しきい値の値
などを変更することができる。The contents stored in each table shown in FIG. 2 may be input by the user from the input device 34 as necessary. As a result, the threshold value and the like can be changed.
【0063】次に、図17、18、19を参照して、有
料の自動車道における料金自動支払について説明する。
以下の説明において、センサ群33には少なくとも1つ
のGPS受信機が接続されているものとする。図17、
18は、料金自動支払の動作を示すフローチャートであ
る。また、図19は、送出判定テーブル12に記憶され
ている有料道路等の定点情報テーブルのテーブル構造を
示す図である。ここで、動作を説明する前に、送出判定
テーブル12に記憶されている有料道路等の定点情報テ
ーブルのテーブル構造を説明する。Next, with reference to FIGS. 17, 18, and 19, automatic toll payment on a toll road will be described.
In the following description, it is assumed that at least one GPS receiver is connected to the sensor group 33. FIG.
18 is a flowchart showing the operation of the automatic fee payment. FIG. 19 is a diagram showing a table structure of a fixed point information table such as a toll road stored in the transmission determination table 12. Before describing the operation, a table structure of a fixed point information table such as a toll road stored in the transmission determination table 12 will be described.
【0064】送出判定テーブル12には、有料道路の進
入路の定点情報テーブル(図19(a))と同じく退出
路の定点情報テーブル(図19(b))が記憶されてい
る。この進入路の定点情報テーブルは、「基地局I
D」、「入口番号」、「定点」及び「定点位置」のフィ
ールドからなる。また、退出路の定点情報テーブルは、
「基地局ID」、「出口番号」、「定点」、「定点位
置」及び「支払い」のフィールドからなる。ここでいう
定点とは、有料道路の入口または出口を特定するための
位置データであり、図20に示すように、複数の定点に
よって、入口または出口を特定するようになっている。The outgoing determination table 12 stores a fixed point information table for an outgoing road (FIG. 19B) as well as a fixed point information table for an entering road on a toll road (FIG. 19A). The fixed point information table of this approach road is “base station I
D, "entrance number", "fixed point", and "fixed point position". Also, the fixed point information table of the exit road is
It consists of fields of “base station ID”, “exit number”, “fixed point”, “fixed point position”, and “payment”. The fixed point here is position data for specifying an entrance or an exit of a toll road, and as shown in FIG. 20, the entrance or the exit is specified by a plurality of fixed points.
【0065】次に、料金自動支払の動作を説明する。ま
ず、基地局ID抽出部13は、移動体の移動に応じて、
基地局IDを受信して、入力情報判定部3に対して出力
する。ここでは、基地局のIDを順番号として説明す
る。続いて、入力情報判定部3は、この基地局IDを受
信して、現時点における基地局IDを認識する(ステッ
プS21)。ここでは、基地局IDとして「5」を受信
したものとする。Next, the operation of automatic fee payment will be described. First, the base station ID extraction unit 13 responds to the movement of the mobile body by
The base station ID is received and output to the input information determination unit 3. Here, the ID of the base station will be described as a sequential number. Subsequently, the input information determination unit 3 receives the base station ID and recognizes the base station ID at the present time (Step S21). Here, it is assumed that “5” has been received as the base station ID.
【0066】次に、入力情報判定部3は、送出判定テー
ブル12を参照して、入口番号を選択する(ステップS
22)。この入口番号は、有料道路の入口に付与された
識別番号であり、基地局の通信エリア内に存在する全て
の入口が送出判定テーブル12に記憶されている。この
例では、図19(a)に示すように基地局IDが「5」
である場合は、入口番号が「2」となる。この例では、
1つの基地局に対して1つの入口がある例を示したが、
1つの基地局に対して、複数の入口があってもよい。こ
のとき、入力情報判定部3は、その全ての入口を選択す
る。そして、入力情報判定部3は、選択した入口番号の
全てを入力情報判定部3内に記憶する。Next, the input information determination section 3 refers to the transmission determination table 12 and selects an entrance number (step S).
22). The entrance number is an identification number given to the entrance of the toll road, and all entrances existing in the communication area of the base station are stored in the transmission determination table 12. In this example, the base station ID is “5” as shown in FIG.
, The entry number is “2”. In this example,
In the above example, there is one entrance for one base station.
There may be multiple entrances for one base station. At this time, the input information determination unit 3 selects all the entrances. Then, the input information determination unit 3 stores all of the selected entrance numbers in the input information determination unit 3.
【0067】次に、入力情報判定部3は、入力選択部1
及び入力情報変換部2に対してGPS受信機の出力を入
力するように指示を出し、GPS受信機の出力である緯
度・経度データを得る。Next, the input information judging section 3
Then, it instructs the input information converter 2 to input the output of the GPS receiver, and obtains the latitude / longitude data which is the output of the GPS receiver.
【0068】次に、入力情報判定部3は、入力情報判定
部3内に記憶されている入口番号を読み出し、さらにこ
の入口番号に対応する定点Aの緯度・経度データを定点
位置フィールドから読み出し、先に得られた緯度・経度
データと比較して、この定点Aを通過したか否かを判定
する(ステップS23)。この判定の結果、定点Aを通
過したのでなければ、定点Aに接近しているか否かを判
定する(ステップS24)。この判定の結果、接近して
いれば、ステップS23に戻り、定点Aを通過するのを
待つ。一方、接近していない場合は、別の入口番号を選
択して(ステップS25)、ステップS23へ戻る。Next, the input information judging section 3 reads out the entrance number stored in the input information judging section 3 and further reads out the latitude / longitude data of the fixed point A corresponding to this entrance number from the fixed point position field. A comparison is made with the previously obtained latitude / longitude data to determine whether or not the vehicle has passed the fixed point A (step S23). If the result of this determination is that the vehicle has not passed the fixed point A, it is determined whether the vehicle is approaching the fixed point A (step S24). If the result of this determination is that it is approaching, it returns to step S23 and waits for passing through fixed point A. On the other hand, if not approaching, another entrance number is selected (step S25), and the process returns to step S23.
【0069】ステップS23において、定点Aを通過し
た場合は、同一の入口番号を持つ入口の定点Bを通過し
たか否かを判定する(ステップS26)。この判定の結
果、定点Bを通過していなければ、さらに定点Bに接近
しているか否かを判定する(ステップS27)。この判
定の結果、接近していなければステップS25に戻る。
一方接近している場合は、ステップS26に戻り、定点
Bを通過するのを待つ。If the vehicle has passed the fixed point A in step S23, it is determined whether the vehicle has passed the fixed point B of the entrance having the same entrance number (step S26). If the result of this determination is that the vehicle has not passed the fixed point B, it is further determined whether or not the vehicle is approaching the fixed point B (step S27). If the result of this determination is that they are not approaching, processing returns to step S25.
On the other hand, when approaching, it returns to step S26 and waits for passing the fixed point B.
【0070】ステップS26において、定点Bを通過し
ていれば、定点Cを通過したか否かを判定する(ステッ
プS28)。この判定の結果、定点Cを通過していれ
ば、有料道路の上り方向へ進入したと判断し、この結果
を入力情報判定部3内に記憶する(ステップS29)。In step S26, if the vehicle has passed the fixed point B, it is determined whether or not the vehicle has passed the fixed point C (step S28). If the result of this determination is that the vehicle has passed the fixed point C, it is determined that the vehicle has entered the upward direction of the toll road, and this result is stored in the input information determination unit 3 (step S29).
【0071】一方、ステップS28において、定点Cを
通過していなければ、定点Dを通過したか否かを判定す
る(ステップS30)。この判定の結果、定点Dを通過
していなければ、ステップS28へ戻り、定点Cまたは
定点Dを通過するまで待機する。On the other hand, if it has not passed the fixed point C in step S28, it is determined whether or not it has passed the fixed point D (step S30). If the result of this determination is that the vehicle has not passed the fixed point D, the process returns to step S28 and waits until the vehicle has passed the fixed point C or the fixed point D.
【0072】ステップS30において、定点Dを通過し
ていれば有料道路の下り方向へ進入したと判断し、この
結果を入力情報判定部3内に記憶する(ステップS3
1)。In step S30, if the vehicle has passed the fixed point D, it is determined that the vehicle has entered the down direction of the toll road, and the result is stored in the input information determination unit 3 (step S3).
1).
【0073】次に、入力情報判定部3は、送出判定テー
ブル12を参照して該当する入口から進入した場合の料
金支払いが、先払いか後払いかを支払いフィールドから
得る。得られた結果から料金先払いであるか否かを判定
して(ステップS32)、先払いでなければステップS
35を処理する(ステップS35以降は図18に示
す)。Next, the input information determination unit 3 refers to the transmission determination table 12 and obtains from the payment field whether the fee payment when entering from the corresponding entrance is prepaid or postpaid. From the obtained result, it is determined whether or not the fee is paid in advance (step S32).
35 (step S35 and subsequent steps are shown in FIG. 18).
【0074】ステップS32において、料金先払いであ
る場合は、入力情報判定部3は、入口番号をデータ形成
部4及びアドレス情報形成部7へ送出する。データ形成
部4が送出データを形成して、送信情報形成部6がアド
レス情報を付与して送信を行う動作は前述した動作と同
様であるため、ここでは簡単に説明する。データ形成部
4は、入口番号に加え、移動体の車番ID、車種、料金
の引き落としを行う口座のキャッシュカードNoを送出
データとして形成する。アドレス情報形成部7は、料金
管理センタのIPアドレスを送信先アドレスとして設定
する。そして、送信情報形成部6は、この送出データと
送信先アドレスに基づいて送信情報を形成して、料金管
理センタ39へ送信する(ステップS33)。In step S 32, if the payment is prepaid, the input information determination unit 3 sends the entrance number to the data formation unit 4 and the address information formation unit 7. The operation in which the data forming unit 4 forms transmission data and the transmission information forming unit 6 performs transmission by adding address information is the same as the above-described operation, and therefore will be briefly described here. The data forming unit 4 forms, as the transmission data, a cash card number of an account for debiting a vehicle number, a vehicle type, and a fee of the moving object, in addition to the entrance number. The address information forming unit 7 sets the IP address of the charge management center as the destination address. Then, the transmission information forming unit 6 forms transmission information based on the transmission data and the transmission destination address, and transmits the transmission information to the fee management center 39 (step S33).
【0075】次に、料金管理センタでは、受信した支払
情報を処理し、料金の徴収を行う。そして、料金の徴収
が終了した時点で、この支払情報を送信した移動体に対
して料金の徴収が終了したことの情報を送信する。Next, the fee management center processes the received payment information and collects the fee. Then, at the time when the collection of the fee is completed, information indicating that the collection of the fee has been completed is transmitted to the mobile unit that has transmitted the payment information.
【0076】これを受けて、受信情報形成部15は、料
金管理センタ39が送信した情報を受信し(ステップS
34)、前述したように受信情報に基づいて、この受信
内容を出力装置32へ出力する。例えば、この受信情報
を受信した場合スピーカから音声によって、支払完了と
徴収額を運転者に対して知らせる。Receiving this, reception information forming section 15 receives the information transmitted by fee management center 39 (step S
34) As described above, this reception content is output to the output device 32 based on the reception information. For example, when the reception information is received, the driver is notified of the completion of payment and the amount collected by voice from a speaker.
【0077】次に、料金が後払いの場合の動作を図18
を参照して説明する。まず、ステップS33と同様に、
支払情報を料金管理センタ39へ送信する(ステップS
35)。ここで送信される支払情報は、ステップS33
において送信される情報と同一であるが、料金管理セン
タ39は、この支払情報を受信した時点で、料金の徴収
は行わず支払情報を登録する。そして、支払情報を登録
したことを移動体Aに対して登録確認情報を送信する。
この登録確認情報は、受信情報形成部15によって受信
され(ステップS36)、前述したように出力装置32
へ出力される。Next, the operation when the fee is postpaid will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG. First, as in step S33,
The payment information is transmitted to the charge management center 39 (step S
35). The payment information transmitted here is stored in step S33.
However, the fee management center 39 registers the payment information without collecting the fee when the payment information is received. Then, the registration confirmation information is transmitted to mobile unit A indicating that the payment information has been registered.
This registration confirmation information is received by the reception information forming unit 15 (step S36), and as described above, the output device 32
Output to
【0078】次に、基地局ID抽出部13は、移動体A
の移動に応じて、基地局IDを受信して、入力情報判定
部3に対して出力する。続いて、入力情報判定部3は、
この基地局IDを受信して、現時点における基地局ID
を認識する(ステップS37)。Next, the base station ID extraction unit 13
Receives the base station ID and outputs it to the input information determination unit 3 in accordance with the movement of. Subsequently, the input information determination unit 3
This base station ID is received and the base station ID at the current time is received.
Is recognized (step S37).
【0079】次に、入力情報判定部3は、送出判定テー
ブル12を参照して、出口番号を選択する(ステップS
38)。この出口番号の選択は、入口番号と選択動作と
同様である。Next, the input information judgment unit 3 selects an exit number with reference to the transmission judgment table 12 (Step S).
38). The selection of the exit number is the same as the entry number and the selection operation.
【0080】次に、入力情報判定部3は、入力選択部1
及び入力情報変換部2に対してGPS受信機の出力を入
力するように指示を出し、GPS受信機の出力である緯
度・経度データを得る。Next, the input information judging section 3
Then, it instructs the input information converter 2 to input the output of the GPS receiver, and obtains the latitude / longitude data which is the output of the GPS receiver.
【0081】次に、入力情報判定部3は、入力情報判定
部3内に記憶されている出口番号を読み出し、さらにこ
の出口番号に対応する定点aの緯度・経度データを定点
位置フィールドから読み出し、先に得られた緯度・経度
データと比較して、この定点aを通過したか否かを判定
する(ステップS39)。この判定の結果、定点aを通
過したのでなければ、定点aに接近しているか否かを判
定する(ステップS40)。この判定の結果、接近して
いれば、ステップS39に戻り、定点aを通過するのを
待つ。一方、接近していない場合は、別の出口番号を選
択して(ステップS41)、ステップS39へ戻る。Next, the input information judging section 3 reads out the exit number stored in the input information judging section 3, reads out the latitude / longitude data of the fixed point a corresponding to this exit number from the fixed point position field, It is compared with the previously obtained latitude / longitude data to determine whether or not the vehicle has passed the fixed point a (step S39). If the result of this determination is that the vehicle has not passed the fixed point a, it is determined whether the vehicle is approaching the fixed point a (step S40). If the result of this determination is that it is approaching, it returns to step S39 and waits for passing through the fixed point a. On the other hand, if the vehicle is not approaching, another exit number is selected (step S41), and the process returns to step S39.
【0082】ステップS39において、定点aを通過し
た場合は、同一の出口番号を持つ出口の定点bを通過し
たか否かを判定する(ステップS42)。この判定の結
果、定点bを通過していなければ、さらに定点bに接近
しているか否かを判定する(ステップS43)。この判
定の結果、接近していなければステップS41に戻る。
一方接近している場合は、ステップS42に戻り、定点
bを通過するのを待つ。If the vehicle has passed the fixed point a in step S39, it is determined whether the vehicle has passed the fixed point b of the exit having the same exit number (step S42). If the result of this determination is that the vehicle has not passed the fixed point b, it is determined whether the vehicle is further approaching the fixed point b (step S43). If the result of this determination is that they are not approaching, processing returns to step S41.
On the other hand, when approaching, it returns to step S42 and waits for passing the fixed point b.
【0083】次に、ステップS42において、定点bを
通過していれば、さらに定点cを通過したか否かを判定
し(ステップS44)、通過していなければ、通過する
まで待機する。Next, in step S42, if the vehicle has passed the fixed point b, it is further determined whether or not the vehicle has passed the fixed point c (step S44).
【0084】ステップS44に定点cを通過したと判定
された場合、入力情報判定部3は、支払情報を送信する
(ステップS45)。ここで送信される支払情報が、有
料道路進入時に送信される支払情報と異なる点は、入口
番号に替えて出口番号が送信される点である。この他の
情報は、進入時に送信される情報と同じである。When it is determined in step S44 that the vehicle has passed the fixed point c, the input information determination unit 3 transmits payment information (step S45). The difference between the payment information transmitted here and the payment information transmitted when entering the toll road is that the exit number is transmitted instead of the entrance number. Other information is the same as the information transmitted at the time of entry.
【0085】料金管理センタ39は、この支払情報を受
信して、先に登録されている支払情報の入口番号とこの
時点で受信された出口番号とから料金を算出し、この算
出された料金を徴収する。そして、支払終了情報を移動
体Aに対して送信する。The fee management center 39 receives the payment information, calculates a fee from the entry number of the payment information registered earlier and the exit number received at this time, and calculates the calculated fee. Collect. Then, the payment completion information is transmitted to the mobile unit A.
【0086】次に、受信情報形成部15は、この支払終
了情報を受信し(ステップS46)、出力装置32へ出
力する。Next, the reception information forming unit 15 receives this payment end information (step S46) and outputs it to the output device 32.
【0087】このように、移動体Aにおいて検出された
位置データと有料道路の定点データとを比較して、検出
された位置データが定点データと一致したか否かによっ
て、有料道路への進入及び有料道からの退出を検出し
て、料金管理センタ39に対してこの検出結果を送信す
るようにし、この情報に基づいて料金を徴収するように
したため、有料道路の出入口にゲートを設ける必要がな
くなる。As described above, the position data detected in the mobile unit A and the fixed point data of the toll road are compared, and whether the detected position data matches the fixed point data determines whether the vehicle enters the toll road and whether the vehicle A enters the toll road. Since the exit from the toll road is detected and the detection result is transmitted to the toll management center 39 and the toll is collected based on this information, it is not necessary to provide a gate at the entrance of the toll road. .
【0088】また、出入口の定点を1つの出入口に複数
設け、全ての定点を予め決められた順に通過したか否か
によって、出入口を通過したか否かを判断するようにし
たため、出入口通過の検出精度を向上させることができ
る。Further, a plurality of fixed points of the entrance are provided at one entrance, and it is determined whether or not the vehicle has passed through the entrance by judging whether or not all the fixed points have passed in a predetermined order. Accuracy can be improved.
【0089】また、図19に示す定点情報テーブルは、
基地局ID毎に、その基地局の通信エリア内に存在する
出入口を記憶するようにして、基地局IDに基づいて、
出入口番号を選択するようにしたため、数多くある出入
口の中から候補の選択を容易に行うことができる。The fixed point information table shown in FIG.
For each base station ID, an entrance existing in the communication area of the base station is stored, and based on the base station ID,
Since the entrance number is selected, candidates can be easily selected from a number of entrances.
【0090】なお、有料道路の出入口の通過の判断を、
定点を通過したか否かによって判断するようにしたが、
さらに移動体の方向や傾斜角を移動体内において検出
し、定点情報テーブルにこれらに対応するデータを記憶
しておき、方向や傾斜角のデータに基づいて、出入口を
通過したことを判断する精度を向上させるようにしても
よい。また、一般道においても、通行料金が課金される
ような場合にも大変有効である。Note that the judgment of passing through the entrance of the toll road is as follows.
Judgment was made based on whether the vehicle passed the fixed point,
Furthermore, the direction and the inclination angle of the moving object are detected in the moving object, the data corresponding to these are stored in the fixed point information table, and the accuracy of determining that the vehicle has passed through the entrance based on the data of the direction and the inclination angle is improved. You may make it improve. It is also very effective on toll roads where tolls are charged.
【0091】また、図17、18に示す各ステップを実
現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な
記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログ
ラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行するこ
とにより料金支払い処理を行ってもよい。なお、ここで
いう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等
のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュー
タシステム」は、WWWシステムを利用している場合で
あれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も
含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な
記録媒体」とは、フロッピー(登録商標)ディスク、光
磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コ
ンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記
憶装置のことをいう。A program for implementing the steps shown in FIGS. 17 and 18 is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read into a computer system and executed. Charge payment processing may be performed. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices. The “computer system” also includes a homepage providing environment (or a display environment) if a WWW system is used. The “computer-readable recording medium” refers to a portable medium such as a floppy (registered trademark) disk, a magneto-optical disk, a ROM, a CD-ROM, or a storage device such as a hard disk built in a computer system. .
【0092】さらに「コンピュータ読み取り可能な記録
媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回
線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通
信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持す
るもの(伝送媒体ないしは伝送波)、その場合のサーバ
やクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発
性メモリのように、一定時間プログラムを保持している
ものも含むものとする。また上記プログラムは、前述し
た機能の一部を実現するためのものであっても良く、さ
らに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録
されているプログラムとの組み合わせで実現できるも
の、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であって
も良い。Further, a “computer-readable recording medium” is a program which is dynamically transmitted for a short time, such as a communication line for transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. (A transmission medium or a transmission wave), in which case a program that holds a program for a certain period of time, such as a volatile memory in a computer system serving as a server or a client, is also included. The program may be for realizing a part of the functions described above, and may be a program for realizing the functions described above in combination with a program already recorded in the computer system, that is, a so-called difference file (differential file). Program).
【0093】[0093]
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、移動体において検出された位置データと有料道路の
定点データとを比較して、検出された位置データが定点
データと一致したか否かによって、有料道路への進入及
び有料道からの退出を検出して、料金管理センタに対し
てこの検出結果を送信するようにし、この情報に基づい
て料金を徴収するようにしたため、有料道路の出入口に
ゲートを設ける必要がなくなるという効果が得られる。As described above, according to the present invention, the position data detected in the moving object is compared with the fixed point data of the toll road, and whether the detected position data matches the fixed point data is determined. According to this, the entrance to the toll road and the exit from the toll road are detected, the detection result is transmitted to the toll management center, and the toll is collected based on this information. The effect of eliminating the need to provide a gate at the entrance is obtained.
【0094】また、この発明によれば、料金所のゲート
を全くなくすことができるため、料金支払いのために一
時停止が必要なくなり、交通渋滞を解消することができ
るという効果が得られる。Further, according to the present invention, the gate of the toll gate can be eliminated altogether, so that there is no need to temporarily stop for paying the toll, and the effect of eliminating traffic congestion can be obtained.
【図1】本発明の一実施形態の全体の構成を示すブロッ
ク図である。FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of an embodiment of the present invention.
【図2】図1に示すインタフェース装置30の構成を示
すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an interface device 30 shown in FIG.
【図3】図2に示すインタフェース装置30の送信動作
を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing a transmission operation of the interface device 30 shown in FIG.
【図4】図2に示すインタフェース装置30の受信動作
を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a receiving operation of the interface device 30 shown in FIG.
【図5】図2に示すデータ変換方法テーブル10の構成
を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a configuration of a data conversion method table 10 shown in FIG.
【図6】図2に示す送出判定テーブル12の構成を示す
説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing a configuration of a transmission determination table 12 shown in FIG.
【図7】図2に示す送出データ変換テーブル5の構成を
示す説明図である。7 is an explanatory diagram showing a configuration of a transmission data conversion table 5 shown in FIG.
【図8】図2に示す送出データ変換テーブル5の構成を
示す説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram showing a configuration of a transmission data conversion table 5 shown in FIG.
【図9】図2に示す送出データ変換テーブル5の構成を
示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing a configuration of a transmission data conversion table 5 shown in FIG.
【図10】図2に示す送出データ変換テーブル5の構成
を示す説明図である。10 is an explanatory diagram showing a configuration of a transmission data conversion table 5 shown in FIG.
【図11】図2に示すIPアドレス変換テーブルの構成
を示す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing a configuration of an IP address conversion table shown in FIG. 2;
【図12】図2に示すIPアドレス更新テーブル14の
構成を示す説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram showing a configuration of an IP address update table 14 shown in FIG.
【図13】図2に示すIPアドレス更新テーブル24の
構成を示す説明図である。13 is an explanatory diagram showing a configuration of an IP address update table 24 shown in FIG.
【図14】受信種別テーブルの構成を示す説明図であ
る。FIG. 14 is an explanatory diagram showing a configuration of a reception type table.
【図15】図2に示す出力形式変換テーブル19の構成
を示す説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram showing a configuration of an output format conversion table 19 shown in FIG. 2;
【図16】送受信情報のデータフォーマットを示す説明
図である。FIG. 16 is an explanatory diagram showing a data format of transmission / reception information.
【図17】料金自動支払の動作を示すフローチャートで
ある。FIG. 17 is a flowchart showing an operation of automatic fee payment.
【図18】料金自動支払の動作を示すフローチャートで
ある。FIG. 18 is a flowchart showing an operation of automatic fee payment.
【図19】送出判定テーブル12に記憶されている有料
道路等の定点情報テーブルのテーブル構造を示す図であ
る。19 is a diagram showing a table structure of a fixed point information table such as a toll road stored in the transmission determination table 12. FIG.
【図20】有料道路の出入口における定点の位置を示す
説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram showing positions of fixed points at entrances and exits of a toll road.
A・・・移動体、 1・・・入力選
択部、2・・・入力情報変換部、 3・・・
入力情報判定部、4・・・データ形成部、
5・・・送出データ変換テーブル、6・・・送信情報
形成部、 7・・・アドレス情報形成部、8
・・・IPアドレス変換テーブル、 9・・・テーブル
更新部、10・・・データ変換方法テーブル、 11・
・・送出条件設定部、12・・・送出判定テーブル、
13・・・基地局ID抽出部、14・・・IPア
ドレス更新テーブル、15・・・受信情報形成部、16
・・・IPアドレス抽出部、 17・・・受信デー
タ抽出部、18・・・出力情報変換部、 19
・・・出力形式変換テーブル、20・・・表示装置、
21・・・コントローラ、22・・・ス
ピーカ、 23・・・現在位置データ抽
出部、24・・・IPアドレス更新テーブル、30・・
・インタフェース装置、31・・・移動無線機、
32・・・出力装置、33・・・センサ群、
34・・・入力装置、35−1〜2・・
・基地局無線機、 36・・・サーバ、37・・・ル
ータ、 38・・・インターネット 39・・・料金管理センタ。A: moving body, 1 ... input selection unit, 2 ... input information conversion unit, 3 ...
Input information determination unit, 4 ... data formation unit,
5 ... transmission data conversion table, 6 ... transmission information forming unit, 7 ... address information forming unit, 8
... IP address conversion table, 9 ... table update unit, 10 ... data conversion method table, 11 ...
..Sending condition setting section, 12 ... Sending judgment table,
13: base station ID extraction unit, 14: IP address update table, 15: reception information forming unit, 16
... IP address extractor, 17 ... received data extractor, 18 ... output information converter, 19
... Output format conversion table, 20 ... Display device,
21 ... controller, 22 ... speaker, 23 ... current position data extraction unit, 24 ... IP address update table, 30 ...
・ Interface device, 31 ・ ・ ・ Mobile radio,
32 ... output device, 33 ... sensor group,
34 ... input device, 35-1 to 2 ...
-Base station radio, 36 ... server, 37 ... router, 38 ... Internet 39 ... charge management center.
フロントページの続き (72)発明者 有我 誠芳 埼玉県大宮市北袋町1−297 三菱マテリ アル株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 2F029 AA02 AB07 AC02 AC12 AC18 5H180 AA01 BB05 BB13 EE10 FF05 FF25 FF27 FF32Continued on the front page (72) Inventor Masayoshi Ariga 1-297 Kitabukuro-cho, Omiya-shi, Saitama F-term (reference) 2F029 AA02 AB07 AC02 AC12 AC18 5H180 AA01 BB05 BB13 EE10 FF05 FF25 FF27 FF32
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP14413499AJP2000331205A (en) | 1999-05-24 | 1999-05-24 | Device and method for automatically paying toll of toll road and recording medium recording automatic toll payment program |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP14413499AJP2000331205A (en) | 1999-05-24 | 1999-05-24 | Device and method for automatically paying toll of toll road and recording medium recording automatic toll payment program |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000331205Atrue JP2000331205A (en) | 2000-11-30 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP14413499AWithdrawnJP2000331205A (en) | 1999-05-24 | 1999-05-24 | Device and method for automatically paying toll of toll road and recording medium recording automatic toll payment program |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2000331205A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3428567B2 (en) | 2000-06-07 | 2003-07-22 | 東日本電信電話株式会社 | Mobile object management system, mobile object management control device, mobile communication device, and computer-readable storage medium |
| US7818204B2 (en) | 2001-03-07 | 2010-10-19 | P.E.M.A. Preserving The Environment Matters Association | Traffic control system with road tariff depending on the congestion level |
| KR101244585B1 (en) | 2010-12-30 | 2013-03-25 | 김한출 | Method for charging a toll using portable terminal with gps |
| CN108921964A (en)* | 2018-06-14 | 2018-11-30 | 重庆同济同枥信息技术有限公司 | A kind of road electronic ticket sharing method and platform |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3428567B2 (en) | 2000-06-07 | 2003-07-22 | 東日本電信電話株式会社 | Mobile object management system, mobile object management control device, mobile communication device, and computer-readable storage medium |
| US7818204B2 (en) | 2001-03-07 | 2010-10-19 | P.E.M.A. Preserving The Environment Matters Association | Traffic control system with road tariff depending on the congestion level |
| KR101244585B1 (en) | 2010-12-30 | 2013-03-25 | 김한출 | Method for charging a toll using portable terminal with gps |
| CN108921964A (en)* | 2018-06-14 | 2018-11-30 | 重庆同济同枥信息技术有限公司 | A kind of road electronic ticket sharing method and platform |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN101398980B (en) | Method for obtaining traffic information using billing information of mobile terminal | |
| CN102467827B (en) | Traffic information providing system and terminal and use it to provide the method for transport information | |
| CN100442299C (en) | Apparatus and method for geographic information service using dedicated short-distance communication network | |
| EP1772706B1 (en) | Route seeking device, route seeking method, and program | |
| KR101506927B1 (en) | System for collecting of traffic information, revision device of valid sampling and method for measurement of each average velocity of group, and recording medium thereof | |
| CN111028370A (en) | Method and apparatus for improved toll gate vehicle handling | |
| KR102281831B1 (en) | Smart vehicle reservation service system and method thereof | |
| JP2003308597A (en) | Traffic information providing system, terminal, server, and traffic information providing method | |
| JP2000331205A (en) | Device and method for automatically paying toll of toll road and recording medium recording automatic toll payment program | |
| CN116167787B (en) | Rail transit sorting system and method | |
| JP2004364006A (en) | Road-vehicle communication system and communication method | |
| KR101776807B1 (en) | System for collecting of traffic information, revision device of valid sampling and method for measurement of velocity, and recording medium thereof | |
| JP4065759B2 (en) | Specific service device | |
| CN1823539B (en) | Method for acquiring traffic information by using billing information of mobile terminal | |
| JP3446555B2 (en) | Route search device and route search method | |
| JP2981881B1 (en) | Road-to-vehicle communication system | |
| KR100723071B1 (en) | Traffic information collection system and method using mobile communication network | |
| KR20070016796A (en) | Method and system to provide road guidance service using real-time accident information | |
| KR20010100157A (en) | System and method for gathering and providing traffic information changed instantaneously | |
| JPH0765288A (en) | Travel time display | |
| KR20210012706A (en) | Group information collection system and apparatus using individual schedule | |
| JP2002150330A (en) | Taxi usage fee prediction device and taxi usage fee prediction method | |
| CN114916001A (en) | A kind of bus passenger flow query method, system and related equipment | |
| JP2000055680A (en) | Route information notification system for wireless mobile stations | |
| JP2002092786A (en) | Traffic jam predicting/supplying system, traffic jam predicting/supplying device, on-vehicle terminal and traffic jam predicting/supplying method |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date:20060801 |