Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2000330482A - Multi display system - Google Patents

Multi display system

Info

Publication number
JP2000330482A
JP2000330482AJP11140522AJP14052299AJP2000330482AJP 2000330482 AJP2000330482 AJP 2000330482AJP 11140522 AJP11140522 AJP 11140522AJP 14052299 AJP14052299 AJP 14052299AJP 2000330482 AJP2000330482 AJP 2000330482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
setting
image
slid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11140522A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Inoue
井上  健治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon IncfiledCriticalCanon Inc
Priority to JP11140522ApriorityCriticalpatent/JP2000330482A/en
Publication of JP2000330482ApublicationCriticalpatent/JP2000330482A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】【課題】 必要な場合にだけ大きな表示領域が得られる
用にする。【解決手段】 画面を同一方向に向けた第1および第2
の表示装置101、102、ならびにこの第1または第
2の表示装置をこれらの画面が相互に重なった位置と、
左右もしくは上下に相対的にスライドさせた位置との間
でスライド移動させるためのガイド手段103を備え
る。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide a large display area only when necessary. SOLUTION: First and second screens are oriented in the same direction.
Display devices 101 and 102, and the first or second display device, at positions where these screens overlap each other,
Guide means 103 is provided for sliding movement between a position slid relatively to the left and right or up and down.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、薄型のフラットパ
ネルディスプレイ等を2以上用いたマルチディスプレイ
システムに関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a multi-display system using two or more thin flat panel displays or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、パーソナルコンピュータの機能の
向上により、一度にいくつもの並列処理を行なう機会が
増えてきている。それに伴い、表示装置においても、一
度により多くの情報を表示する必要性が生じてきてい
る。そしてこれに対し、表示装置の高精細化やマルチデ
ィスプレイ化が進んでいる。
2. Description of the Related Art Heretofore, with the improvement of functions of personal computers, opportunities for performing several parallel processes at once have been increasing. Along with this, a need has arisen for a display device to display more information at one time. On the other hand, the display device has been improved in definition and multi-display.

【0003】マルチディスプレイシステムに関しては、
特開平09−305372号公報で開示された画面表示
システムにおいて、パフォーマンスを向上させ、かつ、
2つの画面を独立した画面として使用する場合に操作性
を向上させる手法が堤案されている。
[0003] Regarding a multi-display system,
In the screen display system disclosed in JP-A-09-305372, the performance is improved, and
A method has been proposed to improve operability when two screens are used as independent screens.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、表示装
置をより高精細化しても、表示画面そのものが小さくて
は表示内容が細かくなりすぎてしまう。これを解消する
ためには表示画面そのものを大きくしなければならず、
そうすると、常に多大なスペースが必要となってしまう
という問題が生じる。ましてやマルチディスプレイシス
テムにおいては、常時表示装置2台分のスペースをとっ
てしまい、スペース効率の悪いものになってしまってい
る。
However, even if the display device is further refined, the display content becomes too fine if the display screen itself is small. To solve this, the display screen itself must be enlarged.
This causes a problem that a large amount of space is always required. Furthermore, in a multi-display system, space for two display devices is always taken up, resulting in poor space efficiency.

【0005】液晶ディスプレイなどのフラットパネルデ
ィスプレイにおいては、厚みが薄いために、奥行き方向
のスペースはあまり問題にならない。しかしながら、画
面に平行な方向には絶対的なスペースが必要である。そ
して、多くの表示内容を表示するためには確かにより大
きな表示領域が必要である。しかし、それは常に必要な
ものではなく、必要なときにだけ大きな表示領域が得ら
れることが望ましい。そこで、本発明の目的は、必要な
場合にだけ大きな表示領域が得られるようなディスプレ
イシステムを提供することにある。
[0005] In a flat panel display such as a liquid crystal display, the space in the depth direction does not matter so much because the thickness is thin. However, an absolute space is required in the direction parallel to the screen. In order to display many display contents, a larger display area is certainly required. However, it is not always necessary, and it is desirable that a large display area can be obtained only when necessary. Therefore, an object of the present invention is to provide a display system in which a large display area can be obtained only when necessary.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明のマルチディスプレイシステムは、画面を同
一方向に向けた第1および第2の表示装置、およびこれ
らの表示装置を画面が相互に重なった位置と、左右もし
くは上下に相対的にスライドさせた位置との間でスライ
ド移動させるためのガイド手段を具備することを特徴と
する。
In order to achieve this object, a multi-display system according to the present invention comprises first and second display devices whose screens are oriented in the same direction, and the display devices are connected to each other. It is characterized by comprising a guide means for sliding movement between the overlapping position and a position relatively slid left and right or up and down.

【0007】この構成において、通常は、第1の表示装
置の背面に、第1の表示装置に重なるようにして第2の
表示装置を配置し、第1の表示装置のみを使用する。そ
して必要に応じて第1または第2の表示装置を横または
縦方向にスライド移動させ、第1および第2の表示装置
を同時に使用する。したがって、通常使用時は表示装置
1画面分のスペースのみで足り、必要に応じて2画面分
の表示領域が確保されることになる。
[0007] In this configuration, usually, the second display device is arranged on the back of the first display device so as to overlap the first display device, and only the first display device is used. Then, the first or second display device is slid horizontally or vertically as required, and the first and second display devices are used simultaneously. Therefore, at the time of normal use, only a space for one screen of the display device is sufficient, and a display area for two screens is secured as necessary.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施形態におい
ては、前記スライドさせた位置を検出する位置検出手段
と、この検出結果に基づいて各表示装置の表示画像につ
いての所定の設定を行なう設定手段とを備える。この設
定には、各表示装置における表示画像の解像度の設定お
よび表示画像として表示すべき画像データの表示範囲の
設定が含まれる。この場合、第1または第2の表示装置
を移動したとき、その移動量および移動位置に応じ、設
定内容に従って、解像度、表示領域等の表示内容が変化
することになる。
In a preferred embodiment of the present invention, a position detecting means for detecting the sliding position and a setting means for performing a predetermined setting for a display image of each display device based on the detection result. And This setting includes setting of the resolution of a display image on each display device and setting of the display range of image data to be displayed as a display image. In this case, when the first or second display device is moved, the display contents such as the resolution and the display area change according to the setting amount according to the amount and position of the movement.

【0009】より具体的には、設定手段は、各表示装置
が相互に完全に重なっている場合は手前の表示装置のみ
を用いて表示を行なうように各表示装置の表示画像の設
定を行なう。また、各表示装置が相互にスライドさせた
位置に位置する場合は、その位置に応じて、各表示装置
の画面を結合させた画面で表示を行なうように各表示装
置の表示画像の設定を行なう。あるいは、各表示装置が
相互にスライドさせた位置に位置する場合は、一方の表
示装置により比較的高い解像度による表示を行ない、他
方の表示装置により比較的粗い解像度による表示を行な
うように各表示装置の表示画像の設定を行なう。さら
に、各表示装置が相互にスライドさせた位置に応じて異
なる、各表示装置の画面を結合させた画面の大きさに応
じて、より多くの種類の表示画像の設定を行なうように
してもよい。
More specifically, the setting means sets the display image of each display device so that when the display devices completely overlap each other, display is performed using only the display device in front of the display device. Further, when the display devices are located at positions slid with respect to each other, the display image of each display device is set so as to perform display on a screen obtained by combining the screens of the display devices according to the position. . Alternatively, when the display devices are located at positions slid with respect to each other, each display device performs display at a relatively high resolution by one display device and performs display at a relatively coarse resolution by the other display device. Is set for the display image. Furthermore, setting of more types of display images may be performed according to the size of a screen obtained by combining the screens of the display devices, which differs depending on the position where each display device slides with respect to each other. .

【0010】[0010]

【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。 [第1の実施例]図1および図2は本発明の第1の実施
例に係るマルチディスプレイシステムを示す斜視図であ
る。図1は単一のディスプレイとして使用した状態、図
2はマルチディスプレイとして使用した状態を表してい
る。これらの図において、101は第1の表示装置、1
02は表示装置101の背面において表示装置101に
重なるようにして配置された第2の表示装置、103は
必要に応じて表示装置101または102を横方向にス
ライド移動させるためのスライドガイドである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. [First Embodiment] FIGS. 1 and 2 are perspective views showing a multi-display system according to a first embodiment of the present invention. FIG. 1 shows a state used as a single display, and FIG. 2 shows a state used as a multi-display. In these figures, reference numeral 101 denotes a first display device, 1
Reference numeral 02 denotes a second display device arranged on the rear surface of the display device 101 so as to overlap the display device 101, and reference numeral 103 denotes a slide guide for sliding the display device 101 or 102 in the horizontal direction as necessary.

【0011】図1は表示装置101および102が重な
り合っている状態を表している。このとき、表示装置1
02は使用されていない状態にあり、表示装置101の
みの表示領域(x×y)の大きさの単一表示装置として
使用される。図2は表示装置102をスライドガイド1
03に沿って右横方向に△x分だけスライドさせた状態
を表している。このときの表示領域は、表示装置101
の表示領域(x×y)と表示装置102をスライドさせ
た分の表示領域(△x×y)を合わせた表示領域(x×
y)+(△x×y)となる。
FIG. 1 shows a state where the display devices 101 and 102 overlap each other. At this time, the display device 1
02 is in a state of not being used, and is used as a single display device having a size of a display area (x × y) of only the display device 101. FIG. 2 shows the display device 102 as a slide guide 1.
It shows a state where it has been slid rightward and leftward by Δx along the line 03. The display area at this time is the display device 101
(Xx) and the display area (△ xx) corresponding to the sliding of the display device 102 (xx).
y) + (△ x × y).

【0012】図2の例では表示装置102を右横方向に
スライドさせているが、表示装置をスライドさせる方法
としては、表示装置101を右横方向にスライドさせ
る方法、表示装置101を左横方向にスライドさせる
方法、表示装置102を右横方向にスライドさせる方
法、表示装置102を左横方向にスライドさせる方法
の4つのパターンがある。
In the example shown in FIG. 2, the display device 102 is slid in the right and left direction. However, the display device can be slid in the right and left directions by sliding the display device 101 in the left and right direction. , The display device 102 is slid rightward and leftward, and the display device 102 is slid leftward and rightward.

【0013】さらに、スライドさせる量△xによって、
幾通りもの表示装置101および102の配置パターン
が得られる。これらそれぞれの配置パターンに対して予
め解像度設定等の表示パターンを設定しておく。これに
より、各配置パターンに設定しただけで、各配置パター
ンに対応した表示パターンを表示することができるよう
になっている。
Further, according to the sliding amount Δx,
Various arrangement patterns of the display devices 101 and 102 are obtained. A display pattern such as a resolution setting is set in advance for each of these arrangement patterns. Thus, a display pattern corresponding to each arrangement pattern can be displayed only by setting each arrangement pattern.

【0014】次に、図3を用いて、図1から図2の状態
にしたときの2つの表示パターン例を示す。まず、第1
の表示パターンにおいては、図1の状態のときには図3
の領域Aのみが表示される。このときはx:yの解像度
の画像が表示される。次に、図2の状態になると、図3
の領域Bにも画像が表示されることになる。この表示領
域A+Bを1つの画面として捉える。すると横長の画面
になるので、(x+△x):yの解像度設定を行ない、
新たな解像度の画像を表示する。
Next, referring to FIG. 3, two examples of display patterns when the state is changed from FIG. 1 to FIG. 2 will be described. First, the first
In the display pattern of FIG. 3, in the state of FIG.
Only the area A is displayed. At this time, an image of x: y resolution is displayed. Next, in the state of FIG. 2, FIG.
The image is also displayed in the area B of the above. This display area A + B is regarded as one screen. Then, the screen becomes a landscape screen, and the resolution setting of (x + △ x): y is performed.
Display the new resolution image.

【0015】第2の表示パターンは、図3のAの領域と
Bの領域を別の画面として捉え、それぞれに別の解像度
を設定する表示パターンである。図1の状態においては
ユーザの見やすい適切な解像度の表示にしておく。そし
て図2の状態になると、表示装置101に表示される画
像(図3の領域A)は、図1の状態よりも高精細な表示
とする。これにより図3の領域Aに表示される画像は図
1のときよりもより多くの情報を表示したものとなる。
The second display pattern is a display pattern in which the area A and the area B in FIG. 3 are regarded as different screens, and different resolutions are set for each of them. In the state of FIG. 1, the display is set to an appropriate resolution that is easy for the user to see. Then, in the state shown in FIG. 2, the image displayed on the display device 101 (the area A in FIG. 3) is displayed with higher definition than the state shown in FIG. Thus, the image displayed in the area A in FIG. 3 displays more information than in the case of FIG.

【0016】しかし、高精細な表示とすると、文字や図
形が細かくなって見づらくなってしまう。そこで、図3
の領域Bにおいて、領域Aの一部を粗い解像度で表示す
る。これにより、解像度の違うマルチディスプレイシス
テムを実現する。
[0016] However, if a high-definition display is used, characters and figures become fine and difficult to see. Therefore, FIG.
In the area B, a part of the area A is displayed with a coarse resolution. Thereby, a multi-display system having different resolutions is realized.

【0017】図4は、これを実現することができる構成
を示すブロック図である。同図において、401は画面
データを供給するホストコンピュータ、402は予めユ
ーザ設定により、表示装置の配置パターンに対する表示
パターンが設定されている設定手段、403は表示装置
101および102の配置情報を検出して設定手段40
2にその情報を提供する表示装置位置検出手段、404
および405は、設定手段402からの表示パターン情
報に基づいて各表示装置101および102の表示を制
御する表示コントローラ、409はホストコンピュータ
401からの画面データを保存し、供給するためのフレ
ームメモリ、406はフレームメモリ409に対する画
面データの保存および取出しを制御するメモリコントロ
ーラである。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration capable of realizing this. In the figure, reference numeral 401 denotes a host computer for supplying screen data; 402, a setting means in which a display pattern corresponding to the layout pattern of the display device is set in advance by a user setting; Setting means 40
Display device position detecting means 404 for providing the information to
And 405, a display controller for controlling the display of each of the display devices 101 and 102 based on the display pattern information from the setting unit 402; 409, a frame memory for storing and supplying screen data from the host computer 401; Reference numeral denotes a memory controller for controlling storage and retrieval of screen data from / to the frame memory 409.

【0018】この構成において、設定手段402は、表
示装置位置検出手段403から提供される配置情報と、
設定手段402に設定されている設定内容とを照らし合
わせて、その配置情報による配置パターンに対応した表
示パターンの情報を選択し、この表示パターン情報に基
づき、ホストコンピュータ401に対して表示画像の解
像度の再設定等を要求する。またこれとともに、選択し
た表示パターン情報に基づいて、それぞれの表示装置1
01および102に対する表示画像の設定を、第1の表
示コントローラ404および第2の表示コントローラ4
05によって行なう。
In this configuration, the setting means 402 includes the arrangement information provided from the display device position detecting means 403,
The information of the display pattern corresponding to the arrangement pattern based on the arrangement information is selected by comparing the setting contents set in the setting means 402, and the resolution of the display image is displayed to the host computer 401 based on the display pattern information. Request for resetting of etc. At the same time, based on the selected display pattern information, each display device 1
The first display controller 404 and the second display controller 4
05.

【0019】一方、ホストコンピュータ401がメモリ
コントローラ406に画面データを転送すると、メモリ
コントローラ406はフレームメモリ409にその画面
データを保存する。表示コントローラ404および40
5はメモリコントローラ406にアクセスして、それぞ
れに必要な画面データを要求する。この要求に従ってメ
モリコントローラ406は、フレームメモリ409に格
納されている画面データの要求部分を取り出し、表示コ
ントローラ404および405にそれぞれの要求画像を
提供する。メモリコントローラ406から要求画像を受
け取ると、表示コントローラ404および405は、受
け取った画面データを表示装置101および102に送
って画像を表示させる。
On the other hand, when the host computer 401 transfers the screen data to the memory controller 406, the memory controller 406 stores the screen data in the frame memory 409. Display controllers 404 and 40
5 accesses the memory controller 406 and requests screen data necessary for each. In response to this request, the memory controller 406 extracts the requested portion of the screen data stored in the frame memory 409 and provides the display controllers 404 and 405 with the respective requested images. Upon receiving the request image from the memory controller 406, the display controllers 404 and 405 send the received screen data to the display devices 101 and 102 to display the image.

【0020】[第2の実施例]図5は本発明の第2の実
施例に係るマルチディスプレイシステムを示す斜視図で
ある。501は第1の表示装置、502は表示装置50
1の背面において表示装置501に重なるようにして配
置された第2の表示装置、503は必要に応じて表示装
置502を縦方向にスライド移動させるためのスライド
ガイドである。図5は表示装置502をスライドガイド
503に沿って上方向に△y分だけスライドさせた状態
を表している。このときの表示領域は、表示装置501
の表示領域(x×y)と表示装置502をスライドした
分の表示領域(x×△y)を合わせた表示領域(x×
y)+(x×△y)となる。
[Second Embodiment] FIG. 5 is a perspective view showing a multi-display system according to a second embodiment of the present invention. 501 is the first display device, 502 is the display device 50
A second display device 503 arranged on the back of the device 1 so as to overlap the display device 501 is a slide guide for sliding the display device 502 in the vertical direction as necessary. FIG. 5 shows a state where the display device 502 is slid upward by Δy along the slide guide 503. The display area at this time is the display device 501.
(Xx) and the display area (xx △ y) corresponding to the sliding of the display device 502 (xx).
y) + (xx △ y).

【0021】図5では表示装置502を上方向にスライ
ドさせる例を示したが、表示装置をスライドさせる方法
としては、表示装置501を上方向にスライドさせる
方法および、表示装置502を上方向にスライドさせ
る方法の2つのパターンがある。さらに、スライド量△
yによって幾通りもの表示装置の配置パターンが得られ
る。第1の実施例と同様に、これらそれぞれの配置パタ
ーンに対して予め解像度設定等の必要な設定を行なって
おくことにより、各配置パターンに設定しただけで各配
置パターンに対応した表示パターンによる表示を行なう
ことができるようにしておく。
FIG. 5 shows an example in which the display device 502 is slid upward. As a method of sliding the display device, a method of sliding the display device 501 upward and a method of sliding the display device 502 upward. There are two patterns of how to do this. Furthermore, the slide amount △
By y, various arrangement patterns of the display device can be obtained. As in the first embodiment, the necessary setting such as the resolution setting is performed in advance for each of these arrangement patterns, so that the display by the display pattern corresponding to each arrangement pattern only by setting each arrangement pattern. To be able to do.

【0022】[0022]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、第
1または第2の表示装置をスライド移動できるようにし
たため、必要な場合にだけマルチディスプレイとして大
きな表示領域を得ることができ、マルチディスプレイと
して使用しない場合は、占有スペースを小さくすること
ができる。
As described above, according to the present invention, since the first or second display device can be slid, a large display area can be obtained as a multi-display only when necessary. When not used as a display, the occupied space can be reduced.

【0023】また、スライド位置を検出し、この検出結
果に基づいて各表示装置の表示画像についての解像度等
の所定の設定を行なうようにしたため、スライド位置に
応じて複数種の表示画像の設定がなされるようにしてお
くことにより、1つのディスプレイシステムでいくつも
のマルチディスプレイシステムを兼ね備えたかのような
ディスプレイシステムを構築することができる。
Further, since the slide position is detected and the predetermined setting such as the resolution of the display image of each display device is performed based on the detection result, a plurality of types of display images can be set according to the slide position. By doing so, it is possible to construct a display system as if one display system had several multi-display systems.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の第1の実施例に係るマルチディスプ
レイシステムの外観を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of a multi-display system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 図1のシステムにおいて第2の表示装置をス
ライドさせた様子を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a state where a second display device is slid in the system of FIG. 1;

【図3】 図1のシステムにおける表示パターンを説明
するための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining a display pattern in the system of FIG. 1;

【図4】 図1のシステムの構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of the system in FIG. 1;

【図5】 本発明の第2の実施例に係るマルチディスプ
レイシステムの外観を示す斜視図である。
FIG. 5 is a perspective view illustrating an appearance of a multi-display system according to a second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101:第1の表示装置、102:第2の表示装置、1
03:スライドガイド、401:ホストコンピュータ、
402:設定手段、403:表示装置位置検出手段、4
04:第1の表示コントローラ、405:第2の表示コ
ントローラ、406:メモリコントローラ、409:フ
レームメモリ、501:第1の表示装置、502:第2
の表示装置、503:スライドガイド。
101: first display device, 102: second display device, 1
03: slide guide, 401: host computer,
402: setting means, 403: display device position detecting means, 4
04: first display controller, 405: second display controller, 406: memory controller, 409: frame memory, 501: first display device, 502: second
503: slide guide.

Claims (6)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 画面を同一方向に向けた第1および第2
の表示装置、ならびにこの第1または第2の表示装置を
これらの画面が相互に重なった位置と、左右もしくは上
下に相対的にスライドさせた位置との間でスライド移動
させるためのガイド手段を具備することを特徴とするマ
ルチディスプレイシステム。
1. First and second screens oriented in the same direction.
And a guide means for sliding the first or second display device between a position where these screens overlap each other and a position where the screen is relatively slid left and right or up and down. A multi-display system.
【請求項2】 前記スライドさせた位置を検出する位置
検出手段と、この検出結果に基づいて各表示装置の表示
画像についての所定の設定を行なう設定手段とを備えた
ことを特徴とする請求項1に記載のマルチディスプレイ
システム。
2. The apparatus according to claim 1, further comprising: position detecting means for detecting the sliding position; and setting means for performing a predetermined setting for a display image of each display device based on a result of the detection. 2. The multi-display system according to 1.
【請求項3】 前記所定の設定は、各表示装置における
表示画像の解像度および表示画像として表示すべき画像
データの表示範囲の設定を含むことを特徴とする請求項
2に記載のマルチディスプレイシステム。
3. The multi-display system according to claim 2, wherein the predetermined setting includes setting of a resolution of a display image on each display device and a display range of image data to be displayed as a display image.
【請求項4】 前記設定手段は、各表示装置が相互に完
全に重なっている場合は、手前の表示装置のみを用いて
表示を行なうように各表示装置の表示画像の設定を行な
うものであることを特徴とする請求項2または3に記載
のマルチディスプレイシステム。
4. The setting means sets a display image of each display device so that, when the display devices are completely overlapped with each other, display is performed using only the front display device. The multi-display system according to claim 2, wherein:
【請求項5】 前記設定手段は、各表示装置が相互にス
ライドさせた位置に位置する場合は、その位置に応じ
て、各表示装置の画面を結合させた画面で表示を行なう
ように各表示装置の表示画像の設定を行なうものである
ことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の
マルチディスプレイシステム。
5. When each display device is located at a position where the display devices are slid with each other, the setting means sets each display device to perform display on a screen obtained by combining the screens of the display devices according to the position. The multi-display system according to any one of claims 2 to 4, wherein setting of a display image of the device is performed.
【請求項6】 前記設定手段は、各表示装置が相互にス
ライドさせた位置に位置する場合は、一方の表示装置に
よって比較的高い解像度による表示を行ない、他方の表
示装置によって比較的粗い解像度による表示を行なうよ
うに各表示装置の表示画像の設定を行なうものであるこ
とを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載のマ
ルチディスプレイシステム。
6. When the display devices are located at positions slid with respect to each other, the setting means performs display at a relatively high resolution on one display device and performs display at a relatively coarse resolution on the other display device. The multi-display system according to any one of claims 2 to 4, wherein a display image of each display device is set so as to perform display.
JP11140522A1999-05-201999-05-20 Multi display systemPendingJP2000330482A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP11140522AJP2000330482A (en)1999-05-201999-05-20 Multi display system

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP11140522AJP2000330482A (en)1999-05-201999-05-20 Multi display system

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2000330482Atrue JP2000330482A (en)2000-11-30

Family

ID=15270631

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP11140522APendingJP2000330482A (en)1999-05-201999-05-20 Multi display system

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2000330482A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2006189590A (en)*2005-01-052006-07-20Nec Corp Display device
JP2007114694A (en)*2005-10-242007-05-10Pioneer Electronic CorpDisplay device and display method
JP2008545164A (en)*2005-07-012008-12-11インダストリアル テクノロジー リサーチ インスティチュート Tile display for electronic signs
JP2009158187A (en)*2007-12-252009-07-16Panasonic Electric Works Co Ltd lighting equipment
JP2010122888A (en)*2008-11-192010-06-03Sharp CorpInput device and control method therefor
KR101008502B1 (en)*2008-09-182011-01-17김세진 Slide removable laptop computer
JP2011248208A (en)*2010-05-282011-12-08Ntt Docomo IncDisplay apparatus
JP2011248209A (en)*2010-05-282011-12-08Ntt Docomo IncDisplay device and program
CN103745671A (en)*2014-01-272014-04-23浙江方泰显示技术有限公司Drawing-type LED display screen module structure
US8797234B2 (en)2008-06-262014-08-05Sharp Kabushiki KaishaDisplay device including light-transmitting cover with lens portion and electronic device including same
KR101821053B1 (en)*2016-08-182018-03-08엘지전자 주식회사Display apparatus for vehicle

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2006189590A (en)*2005-01-052006-07-20Nec Corp Display device
JP2012238001A (en)*2005-07-012012-12-06Ind Technol Res InstTiled display for electronic signage
JP2008545164A (en)*2005-07-012008-12-11インダストリアル テクノロジー リサーチ インスティチュート Tile display for electronic signs
JP2007114694A (en)*2005-10-242007-05-10Pioneer Electronic CorpDisplay device and display method
JP2009158187A (en)*2007-12-252009-07-16Panasonic Electric Works Co Ltd lighting equipment
US8797234B2 (en)2008-06-262014-08-05Sharp Kabushiki KaishaDisplay device including light-transmitting cover with lens portion and electronic device including same
KR101008502B1 (en)*2008-09-182011-01-17김세진 Slide removable laptop computer
JP2010122888A (en)*2008-11-192010-06-03Sharp CorpInput device and control method therefor
JP2011248208A (en)*2010-05-282011-12-08Ntt Docomo IncDisplay apparatus
JP2011248209A (en)*2010-05-282011-12-08Ntt Docomo IncDisplay device and program
CN103745671A (en)*2014-01-272014-04-23浙江方泰显示技术有限公司Drawing-type LED display screen module structure
CN103745671B (en)*2014-01-272015-11-25浙江方泰显示技术有限公司A kind of Drawing-type LED display screen module structure
KR101821053B1 (en)*2016-08-182018-03-08엘지전자 주식회사Display apparatus for vehicle

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP5015208B2 (en) Method and electronic apparatus for displaying split screen on display
KR102493528B1 (en)Sliding display device
US9007406B2 (en)Display control apparatus and method of controlling the same
US8587543B2 (en)Display control device and display control method
JP3586351B2 (en) Window display device and method, and recording medium recording window display control program
US20060187142A1 (en)Computer display apparatus
US20040196209A1 (en)Portable computer with an add-on liquid crystal display monitor module
JP6160305B2 (en) Image processing apparatus, program, image processing system, and image processing method
JP4799013B2 (en) Window display control device in multi-display
JP2000330482A (en) Multi display system
US20170142372A1 (en)Method of displaying surveillance video and computer program product therefor
CN101901024B (en)Portable electronic device
EP3296859A1 (en)Image output control method, image output control program, and display device
JP2002244635A (en) Image display device
CN111506532B (en)Method for fast switching transmission channel on display device by different USB host devices
JP7247554B2 (en) Display device and display method
JP2006039635A (en)Display device
JP5269050B2 (en) Display processing apparatus and display processing method
CN103677122A (en)Display device, electronic information board, and electronic device
KR20130097624A (en)Device and method for moving display window on screen
US6473101B1 (en)Single surface multi-view panning system and method for multiple displays
CN102609193B (en)Electronic device and operation method thereof
JP2020107958A (en) Image processing device
JPH0273292A (en)Display device
JP2013097626A (en)Mobile information terminal and book image display method

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp