Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2000315170A - Link management device and its method - Google Patents

Link management device and its method

Info

Publication number
JP2000315170A
JP2000315170AJP11123470AJP12347099AJP2000315170AJP 2000315170 AJP2000315170 AJP 2000315170AJP 11123470 AJP11123470 AJP 11123470AJP 12347099 AJP12347099 AJP 12347099AJP 2000315170 AJP2000315170 AJP 2000315170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
html file
identification
url
html
www server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11123470A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Doi
融 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Software Chubu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Software Chubu LtdfiledCriticalNEC Software Chubu Ltd
Priority to JP11123470ApriorityCriticalpatent/JP2000315170A/en
Publication of JP2000315170ApublicationCriticalpatent/JP2000315170A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide link management device and method capable of grasping which www server has an HTML file from which an HTML file of an own www server is linked and protecting copyright. SOLUTION: The link management device is provided with an identification(ID) registering/referring means 24 for generating ID in each HTML file in the case of registering the HTML file in an HTML storage means 23, and when an access including the ID is generated from an HTML file of another www server, acquiring the URL of the HTML file of the other www server, an ID storage means 25 for storing the generated ID and the URL corresponding to the HTML file and a URL registration buffer means 26 for storing the acquired URL of the HTML file of the other www server correspondingly to the ID.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、特にインターネッ
トに接続されたWWW(World WideWeb)
サーバに関し、特にWWWサーバ内のHTMLファイル
に対するリンクを管理するリンク管理装置およびリンク
管理方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a WWW (World Wide Web) particularly connected to the Internet.
The present invention relates to a server, and more particularly, to a link management device and a link management method for managing links to HTML files in a WWW server.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、HTML(Hyper Text
Markup Language)形式の言語で記述
されたHTMLファイルとHTMLファイルをアクセス
するためのURL(Uniform Resource
Locator)とによりインターネット上の文字、
画像等の情報を自由に参照することができるシステムで
あるWWW(World Wide Web)におい
て、HTMLファイルに他のHTMLファイルをアクセ
スするためのURLを記述することにより他のHTML
ファイルへのリンクが行われていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, HTML (Hyper Text)
An HTML file written in a language of Markup Language (URL) format and a URL (Uniform Resource) for accessing the HTML file.
Locator) and characters on the Internet,
In the WWW (World Wide Web), which is a system that can freely refer to information such as images, another HTML is described by describing a URL for accessing another HTML file in the HTML file.
Links to files were made.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術では、他のHTMLファイルをアクセスするためのU
RLをHTMLファイルに記述するだけでリンクが指定
できる構成になっており、リンクされる側では、自We
bサーバ内のHTMLファイルに対し、どのWebサー
バ内のHTMLファイルからリンクが設定されているの
かを把握することができないという問題点があった。
However, in the prior art, U.S. Pat.
The link can be specified simply by describing the RL in the HTML file.
There is a problem in that it is not possible to know from which HTML file in the HTML file in the server b the link is set from which HTML file.

【0004】また、リンクされる側では、どのHTML
ファイルにおいてリンクが設定されているのかを把握す
ることができないため、著作権を有するHTMLファイ
ルに対し、著作権者に無断で勝手に他のHTMLファイ
ルからリンクを設定されてしまい、著作権を守ることが
できないという問題点があった。
On the linked side, which HTML
Since it is not possible to determine whether a link is set in the file, a link to another HTML file is set for a copyrighted HTML file without permission of the copyright holder and the copyright is protected. There was a problem that it was not possible.

【0005】本発明は斯かる問題点を鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、自WWWサーバの
HTMLファイルに対し、どのWWWサーバのHTML
ファイルからリンクが設定されているのかを把握するこ
とができ、著作権を守ることができるリンク管理装置お
よびリンク管理方法を提供する点にある。
[0005] The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to compare the HTML file of the own WWW server with the HTML file of any WWW server.
An object of the present invention is to provide a link management device and a link management method that can determine whether a link is set from a file and protect copyright.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
すべく、以下に掲げる構成とした。請求項1記載の発明
の要旨は、HTML形式の言語で記述されたHTMLフ
ァイルを記憶するHTMLファイル記憶手段を有し、前
記HTMLファイルに対応するURLに基づくアクセス
に応じて前記HTMLファイル記憶手段から前記HTM
Lファイルを読み出して供給するWWWサーバにおける
リンク管理装置であって、前記HTMLファイル記憶手
段に前記HTMLファイルを登録する際に、前記HTM
Lファイル毎に識別IDを生成する識別ID生成手段
と、該識別ID生成手段で生成された前記識別IDと前
記HTMLファイルに対応する前記URLとを記憶する
識別ID記憶手段と、他のWWWサーバの前記HTML
ファイルから前記識別IDを含むアクセスがあった時
に、前記HTMLファイル記憶手段から前記URLに対
応する前記HTMLファイルを読み出すHTMLファイ
ル読み出し手段とを具備することを特徴とするリンク管
理装置に存する。また請求項2記載の発明の要旨は、前
記他のWWWサーバの前記HTMLファイルからの前記
識別IDを含むアクセスは、他のWWWサーバの前記H
TMLファイルに記述された前記識別IDをパラメータ
とするSSIに基づくアクセスとさせることを特徴とす
る請求項1記載のリンク管理装置に存する。また請求項
3記載の発明の要旨は、前記他のWWWサーバの前記H
TMLファイルから前記識別IDを含むアクセスがあっ
た時に、前記他のWWWサーバの前記HTMLファイル
の前記URLを取得するURL取得手段と、該URL取
得手段により取得した前記他のWWWサーバの前記HT
MLファイルの前記URLを前記識別IDに対応させて
記憶するURL記憶手段とを具備するをことを特徴とす
る請求項1又は2記載のリンク管理装置に存する。また
請求項4記載の発明の要旨は、前記他のWWWサーバの
前記HTMLファイルから前記識別IDを含まないアク
セスは拒否させることを特徴とする請求項1乃至3のい
ずれかに記載のリンク管理装置に存する。また請求項5
記載の発明の要旨は、前記識別ID記憶手段は、ドメイ
ン部分を除いた前記URLを記憶させ、前記他のWWW
サーバの前記HTMLファイルから前記識別IDを含む
アクセスがあった時に、前記ドメイン部分を合成して前
記URLを作成するドメイン合成手段を具備することを
特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のリンク管
理装置に存する。また請求項6記載の発明の要旨は、H
TML形式の言語で記述されたHTMLファイルを記憶
し、前記HTMLファイルに対応するURLに基づくア
クセスに応じて前記HTMLファイルを読み出して供給
するWWWサーバにおけるリンク管理方法であって、前
記HTMLファイルを記憶する際に、前記HTMLファ
イル毎に識別IDを生成し、該生成された前記識別ID
と前記HTMLファイルに対応する前記URLとを記憶
し、他のWWWサーバの前記HTMLファイルから前記
識別IDを含むアクセスがあった時に、前記URLに対
応する前記HTMLファイルを読み出すことを特徴とす
るリンク管理方法に存する。また請求項7記載の発明の
要旨は、前記他のWWWサーバの前記HTMLファイル
からの前記識別IDを含むアクセスは、他のWWWサー
バの前記HTMLファイルに記述された前記識別IDを
パラメータとするSSIに基づくアクセスとすることを
特徴とする請求項6記載のリンク管理方法に存する。ま
た請求項8記載の発明の要旨は、前記他のWWWサーバ
の前記HTMLファイルから前記識別IDを含むアクセ
スがあった時に、前記他のWWWサーバの前記HTML
ファイルの前記URLを取得し、該取得した前記他のW
WWサーバの前記HTMLファイルの前記URLを前記
識別IDに対応させて記憶することを特徴とする請求項
6又は7記載のリンク管理方法に存する。また請求項9
記載の発明の要旨は、前記他のWWWサーバの前記HT
MLファイルから前記識別IDを含まないアクセスを拒
否することを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記
載のリンク管理方法に存する。また請求項10記載の発
明の要旨は、ドメイン部分を除いた前記URLを記憶
し、前記他のWWWサーバの前記HTMLファイルから
前記識別IDを含むアクセスがあった時に、前記ドメイ
ン部分を合成して前記URLを作成することを特徴とす
る請求項6乃至9のいずれかに記載のリンク管理方法に
存する。
Means for Solving the Problems In order to solve the above problems, the present invention has the following constitution. The gist of the present invention is to provide an HTML file storage unit that stores an HTML file described in a language of an HTML format, wherein the HTML file storage unit stores the HTML file in response to an access based on a URL corresponding to the HTML file. The HTM
A link management device in a WWW server for reading and supplying an L file, wherein when registering the HTML file in the HTML file storage means,
An identification ID generation unit for generating an identification ID for each L file, an identification ID storage unit for storing the identification ID generated by the identification ID generation unit and the URL corresponding to the HTML file, and another WWW server The HTML
An HTML file reading unit that reads the HTML file corresponding to the URL from the HTML file storage unit when an access including the identification ID is made from a file. The gist of the invention according to claim 2 is that the access including the identification ID from the HTML file of the another WWW server is performed by the H of the other WWW server.
2. The link management device according to claim 1, wherein the access is based on SSI using the identification ID described in a TML file as a parameter. The gist of the invention described in claim 3 is that the H of the other WWW server
A URL acquisition unit for acquiring the URL of the HTML file of the another WWW server when an access including the identification ID is made from a TML file; and the HT of the other WWW server acquired by the URL acquisition unit.
3. The link management device according to claim 1, further comprising URL storage means for storing the URL of the ML file in association with the identification ID. The gist of the invention according to claim 4 is that the link management apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein an access that does not include the identification ID from the HTML file of the another WWW server is rejected. Exists. Claim 5
The gist of the invention described in the above is that the identification ID storage means stores the URL excluding a domain portion, and the other WWW
5. The apparatus according to claim 1, further comprising: a domain synthesizing unit that synthesizes the domain portion and creates the URL when an access including the identification ID is made from the HTML file of the server. Link management device. The gist of the invention described in claim 6 is that H
A link management method in a WWW server that stores an HTML file described in a language of a HTML format and reads and supplies the HTML file in response to an access based on a URL corresponding to the HTML file, wherein the HTML file is stored. When generating, the identification ID is generated for each HTML file, and the generated identification ID is generated.
And storing the URL corresponding to the HTML file, and reading out the HTML file corresponding to the URL when there is an access including the identification ID from the HTML file of another WWW server. Be in the management method. The gist of the invention according to claim 7 is that the access including the identification ID from the HTML file of the another WWW server uses the identification ID described in the HTML file of the other WWW server as a parameter. 7. The link management method according to claim 6, wherein the access is based on the link. The gist of the invention described in claim 8 is that the HTML file of the another WWW server is accessed when the HTML file of the another WWW server receives an access including the identification ID.
Obtains the URL of the file, and obtains the other W
8. The link management method according to claim 6, wherein the URL of the HTML file of the WW server is stored in association with the identification ID. Claim 9
The gist of the described invention is that the HT of the another WWW server
9. The link management method according to claim 6, wherein an access not including the identification ID is rejected from the ML file. The gist of the invention described in claim 10 is to store the URL excluding a domain part, and to synthesize the domain part when there is an access including the identification ID from the HTML file of the another WWW server. 10. The link management method according to claim 6, wherein the URL is created.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0008】図1は、本発明に係るリンク管理装置の実
施の形態の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a link management device according to the present invention.

【0009】本実施の形態のWebサーバ21は、イン
ターネット等のネットワークに接続され、ネットワーク
に向けてHTML(Hyper Text Marku
pLanguage)形式の言語で記述されたHTML
ファイルの流通と共用を行うためのWWW(World
Wide Web)サーバであり、SSI呼出手段2
2と、HTML記憶手段23と、識別ID登録/参照手
段24と、識別ID記憶手段25と、URL登録緩衝手
段26と、リンク元URL管理手段27とからなり、ネ
ットワークを通じて、端末1および端末2と、SSI呼
出手段12とHTML記憶手段13とを含むWWWサー
バであるWebサーバ11とに接続されている。
The Web server 21 according to the present embodiment is connected to a network such as the Internet, and sends an HTML (Hyper Text Marku) to the network.
HTML written in the language of (pLanguage) format
WWW (World) for file distribution and sharing
Wide Web) server and SSI calling means 2
2, an HTML storage means 23, an identification ID registration / reference means 24, an identification ID storage means 25, a URL registration buffer means 26, and a link source URL management means 27. And a Web server 11 which is a WWW server including an SSI calling unit 12 and an HTML storage unit 13.

【0010】端末1および端末2は、ネットワークに接
続されているWWWサーバにアクセスするためのブラウ
ザが動作するコンピュータ等の端末装置である。
The terminal 1 and the terminal 2 are terminal devices such as a computer on which a browser for accessing a WWW server connected to a network operates.

【0011】SSI呼出手段12およびSSI呼出手段
22は、HTMLファイル内に記述されたWWWサーバ
の標準機能の外部機能呼出記述、すなわちSSI(Se
rver Side Include)を解釈し実行す
る。
The SSI calling means 12 and the SSI calling means 22 are external function call descriptions of standard functions of the WWW server described in the HTML file, that is, SSI (Se
rver Side Include).

【0012】HTML記憶手段23は、ハードディスク
装置等の記憶手段であり、HTMLファイルをアクセス
するためのURL(Uniform Resource
Locator)と対応付けてHTML形式の言語で
記述されたHTMLファイルを記憶する。
The HTML storage unit 23 is a storage unit such as a hard disk drive, and has a URL (Uniform Resource) for accessing an HTML file.
Locator) and stores an HTML file described in an HTML format language.

【0013】識別ID登録/参照手段24は、HTML
記憶手段23に登録するHTMLファイル毎に一意のI
D(以下、識別IDと称す)を生成し、生成した識別I
Dと、HTMLファイルをアクセスするためのURL
と、HTMLファイルのファイル名と、HTMLファイ
ルの識別子とをセットにして識別ID記憶手段25に登
録する。また、他のWWWサーバ、例えばWebサーバ
11のHTML記憶手段13に記憶され、識別IDをパ
ラメータとするSSIが記述されているHTMLファイ
ルから識別IDを用いてHTML記憶手段23に記憶さ
れているHTMLファイルがアクセスされた場合、他の
WWWサーバに記憶されているHTMLファイルのUR
Lを取得する。ここで、他のWWWサーバのHTMLフ
ァイルからの識別IDを用いたアクセスは、いわゆるリ
ンクといわれるもので、識別IDをパラメータとするS
SIをHTMLファイルに記述することで実行され、他
のWWWサーバのHTMLファイルのURLの取得は、
識別IDをパラメータとするSSI記述に基づいたアク
セスに際し、他のWWWサーバの情報を環境変数という
形で参照し、環境変数内の値(WWWサーバがApac
heの場合は、HTTP_REFERER)から他のW
WWサーバのHTMLファイルのURLの取得を行う。
さらに、識別IDを用いてHTML記憶手段23に記憶
されるHTMLファイルにアクセスされた場合、識別I
D記憶手段25から識別IDに対応するURLを参照す
る。
The identification ID registration / reference means 24 is an HTML
Unique I for each HTML file registered in the storage means 23
D (hereinafter, referred to as identification ID), and the generated identification I
D and URL for accessing HTML file
And the file name of the HTML file and the identifier of the HTML file as a set, and register them in the identification ID storage unit 25. Further, the HTML stored in the HTML storage means 23 using the identification ID from an HTML file stored in the HTML storage means 13 of another WWW server, for example, the Web server 11 and describing the SSI using the identification ID as a parameter. When a file is accessed, the UR of an HTML file stored in another WWW server
Get L. Here, access using an identification ID from an HTML file of another WWW server is a so-called link, and an access using an identification ID as a parameter is performed in S.
This is executed by describing the SI in an HTML file, and the acquisition of the URL of the HTML file of another WWW server is as follows:
At the time of access based on the SSI description using the identification ID as a parameter, information of another WWW server is referred to in the form of an environment variable, and the value in the environment variable (WWW server is Apac
In the case of he, HTTP_REFERER) is changed to another W
The URL of the HTML file of the WW server is obtained.
Further, when an HTML file stored in the HTML storage means 23 is accessed using the identification ID, the identification I
The D storage unit 25 refers to the URL corresponding to the identification ID.

【0014】識別ID記憶手段25は、識別ID登録/
参照手段24で生成された識別IDと、HTMLファイ
ルをアクセスするためのURLと、HTMLファイルの
ファイル名と、HTMLファイルの識別子とをセットに
して記憶する。
The identification ID storage means 25 stores an identification ID registration /
The identification ID generated by the reference means 24, the URL for accessing the HTML file, the file name of the HTML file, and the identifier of the HTML file are stored as a set.

【0015】URL登録緩衝手段26は、識別ID登録
/参照手段24で取得した他のWWWサーバのHTML
ファイルのURLを識別IDとともに一旦記憶し、一定
期間あるいは一定数に達する毎にリンク元URL管理手
段27に登録する。
[0015] The URL registration buffering means 26 is an HTML of another WWW server acquired by the identification ID registration / reference means 24.
The URL of the file is temporarily stored together with the identification ID, and registered in the link source URL management unit 27 for a certain period or every time the number reaches a certain number.

【0016】リンク元URL管理手段27は、HTML
記憶手段23に記憶されているHTMLファイルに識別
IDを用いてアクセスしてきた他のWWWサーバのHT
MLファイルのURLと識別IDとを対応付けて記憶し
て管理する。
The link source URL management means 27 is an HTML
HT of another WWW server accessing the HTML file stored in the storage unit 23 using the identification ID.
The URL of the ML file and the identification ID are stored in association with each other and managed.

【0017】次に本発明の実施の形態の動作を図2乃至
図8に基づいてさらに詳細に説明する。
Next, the operation of the embodiment of the present invention will be described in more detail with reference to FIGS.

【0018】図2は、本発明に係るリンク管理装置の実
施の形態における識別ID登録時の動作を説明するため
の説明図であり、図3は、図1に示す識別ID記憶手段
の記憶内容を示す図であり、図4は、本発明に係るリン
ク管理装置の実施の形態における他のWWWサーバのH
TMLファイルのURLを取得する際の動作を説明する
ための説明図であり、図5は、図1に示すURL登録緩
衝手段の記憶内容を示す図であり、図6は、図1に示す
リンク元URL管理手段の記憶内容を示す図であり、図
7は、本発明に係るリンク管理装置の実施の形態におけ
る端末にHTMLファイルを表示する際の動作を説明す
るための説明図であり、図8は、本発明に係るリンク管
理装置の実施の形態における端末にリンク元URLの一
覧を表示する際の動作を説明するための説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining an operation at the time of registration of an ID in the embodiment of the link management apparatus according to the present invention. FIG. 3 is a diagram showing the contents stored in the ID storage means shown in FIG. FIG. 4 is a diagram showing H of another WWW server in the embodiment of the link management device according to the present invention.
FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the operation when acquiring the URL of the TML file. FIG. 5 is a diagram showing the storage contents of the URL registration buffer means shown in FIG. 1, and FIG. 6 is a link shown in FIG. FIG. 7 is a diagram showing the contents stored in the original URL management means, and FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining the operation when displaying an HTML file on a terminal in the embodiment of the link management device according to the present invention. FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining an operation when displaying a list of link source URLs on a terminal in the embodiment of the link management device according to the present invention.

【0019】識別ID登録時の動作を図2および図3を
用いて詳細に説明する。
The operation at the time of identification ID registration will be described in detail with reference to FIGS.

【0020】まず、HTML記憶手段23に登録するH
TMLファイルのURLとファイル名と識別子とからな
る識別ID登録情報を端末2から入力し、Webサーバ
21に送信する(矢印A1)。
First, H to be registered in the HTML storage means 23
The identification ID registration information including the URL of the TML file, the file name, and the identifier is input from the terminal 2 and transmitted to the Web server 21 (arrow A1).

【0021】次にWebサーバ21は、受信した識別I
D登録情報を識別ID登録/参照手段24に引き渡し
(矢印A2)、識別ID登録/参照手段24は、識別I
D登録情報を元に一意な識別IDを生成し、生成した識
別IDと、端末から受信したURLと、ファイル名と識
別子とからなる識別ID登録情報とをセットにして識別
ID記憶手段25に登録する(矢印A3)。
Next, the Web server 21 receives the received identification I
The D registration information is passed to the identification ID registration / reference means 24 (arrow A2), and the identification ID registration / reference means 24
A unique identification ID is generated based on the D registration information, and the generated identification ID, the URL received from the terminal, and the identification ID registration information including the file name and the identifier are set as a set and registered in the identification ID storage unit 25. (Arrow A3).

【0022】次にWebサーバ21は、端末2からHT
MLファイルをアップロードしてHTML記憶手段23
に記憶する(矢印A4)。図3には、識別ID記憶手段
25にURLがhttp://server21.contents.ne.jp/conte
nts01.html、ファイル名がicon01、識別子が.gifで表さ
れるHTMLファイルに対して識別IDとして01が生
成されて記憶されている例とURLがhttp://server21.
contents.ne.jp/contents02.html、ファイル名がicon0
2、識別子が.gifで表されるHTMLファイルに対して
識別IDとして02が生成されて記憶されている例を示
す。
Next, the Web server 21 sends the HT
Upload ML file to HTML storage means 23
(Arrow A4). In FIG. 3, the URL is stored in the identification ID storage means 25 at http://server21.contents.ne.jp/conte.
An example in which 01 is generated and stored as an identification ID for an HTML file represented by nts01.html, a file name of icon01, and an identifier of .gif, and the URL is http: // server21.
contents.ne.jp/contents02.html, file name is icon0
2. An example in which 02 is generated and stored as an identification ID for an HTML file whose identifier is represented by .gif is shown.

【0023】次に他のWWWサーバに記憶されているH
TMLファイルのURLの取得する際の動作を図4乃至
図6を用いて詳細に説明する。
Next, H stored in another WWW server
The operation of acquiring the URL of the TML file will be described in detail with reference to FIGS.

【0024】URLがhttp://server11.contents.ne.jp
/contents01.htmlおよびhttp://server11.contents.ne.
jp/contents02.htmlで表され、Webサーバ11のHT
ML記憶手段13に記憶されているHTMLファイルに
識別ID01をパラメータとするSSIが記述されてい
る場合、すなわちHTML記憶手段23に記憶され、識
別ID01に対応するHTMLファイル(以下、リンク
先HTMLファイルと称す)をリンク先に指定したHT
MLファイル(以下、リンク元HTMLファイルと称
す)がWebサーバ11のHTML記憶手段13に記憶
されている場合を想定して説明する。なお、リンク先H
TMLファイルの識別IDは、URLと同様に公開され
ており、公開されている識別IDに基づいてリンク元H
TMLファイルに識別IDをパラメータとするSSIが
記述される。
URL is http://server11.contents.ne.jp
/contents01.html and http://server11.contents.ne.
jp / contents02.html, the HT of the Web server 11
When the SSI using the identification ID 01 as a parameter is described in the HTML file stored in the ML storage unit 13, that is, an HTML file stored in the HTML storage unit 23 and corresponding to the identification ID 01 (hereinafter referred to as a linked HTML file) HT that specifies the link)
The description will be made on the assumption that an ML file (hereinafter, referred to as a link source HTML file) is stored in the HTML storage unit 13 of the Web server 11. In addition, link destination H
The identification ID of the TML file is published similarly to the URL, and the link source H is determined based on the published identification ID.
An SSI using the ID as a parameter is described in the TML file.

【0025】まず、端末1のブラウザから、リンク元H
TMLファイルにURLとしてhttp://server11.conten
ts.ne.jp/contents01.htmlもしくはhttp://server11.co
ntents.ne.jp/contents02.htmlを指定してアクセスする
(矢印B1)。
First, from the browser of the terminal 1, the link source H
Http: //server11.conten as URL in TML file
ts.ne.jp/contents01.html or http://server11.co
Access is performed by specifying ntents.ne.jp/contents02.html (arrow B1).

【0026】次にWebサーバ11は、端末1から要求
のあったURLに対応するリンク元HTMLファイルを
HTML記憶手段13に問い合わせる(矢印B2)。次
に端末1から要求のあったURLに対応するリンク元H
TMLファイルが存在する場合、リンク元HTMLファ
イルをHTML記憶手段13から読み出す(矢印B
3)。
Next, the Web server 11 inquires the HTML storage means 13 of the link source HTML file corresponding to the URL requested by the terminal 1 (arrow B2). Next, the link source H corresponding to the URL requested by the terminal 1
When the HTML file exists, the link source HTML file is read from the HTML storage unit 13 (arrow B).
3).

【0027】Webサーバ11は、HTML記憶手段1
3から読み出したリンク元HTMLファイルにSSI記
述があるかどうかを解析し、識別ID01をパラメータ
とするSSI記述が存在するのでSSI呼出手段12を
用いてSSI記述を実行する。SSI記述には、Web
サーバ21上のSSIコマンドが呼び出す記述がなさ
れ、SSI呼出手段12は、Webサーバ21に対して
SSIの実行を要求する(矢印B4)。
The Web server 11 stores the HTML storage unit 1
It analyzes whether there is an SSI description in the link-source HTML file read out from step S3, and since there is an SSI description using the identification ID01 as a parameter, the SSI description is executed using the SSI calling means 12. The SSI description includes Web
A description to be called by the SSI command on the server 21 is made, and the SSI calling unit 12 requests the Web server 21 to execute the SSI (arrow B4).

【0028】SSIの実行を要求されたWebサーバ2
1は、対応するSSIコマンドを実行する。その際、S
SI記述にある識別IDをパラメータとして処理を行
う。SSI呼出のパラメータである識別IDは、識別I
D登録/参照手段24に渡される(矢印B5)。なお、
Webサーバ21は、SSI記述にある識別IDをパラ
メータとして処理を行うためURLのみのアクセスは、
受け付けないように構成されている。
Web server 2 requested to execute SSI
1 executes the corresponding SSI command. At that time, S
Processing is performed using the identification ID in the SI description as a parameter. The identification ID which is a parameter of the SSI call is the identification I
It is passed to the D registration / reference means 24 (arrow B5). In addition,
The Web server 21 performs processing using the identification ID in the SSI description as a parameter.
It is configured not to accept.

【0029】識別ID登録/参照手段24では、渡され
た識別IDを使用して識別ID記憶手段25内を検索す
る(矢印B6)。検索した結果、渡された識別IDに該
当する識別IDが識別ID記憶手段25に登録されてい
る場合には、渡された識別IDに対応するURLとファ
イル名と識別子とを識別ID登録/参照手段24に返却
する(矢印B7)。
The ID registration / reference means 24 searches the ID ID storage means 25 using the passed ID (arrow B6). As a result of the search, when the identification ID corresponding to the passed ID is registered in the ID storage unit 25, the URL, the file name, and the identifier corresponding to the passed ID are registered / referenced. Return to the means 24 (arrow B7).

【0030】その際、Webサーバ11の情報を環境変
数という形で参照し、環境変数内の値からWebサーバ
11のリンク元HTMLファイルのURLの取得を行
い、識別IDと共にリンク元HTMLファイルのURL
をURL登録緩衝手段26に一時登録する(矢印B
8)。
At this time, the information of the Web server 11 is referred to in the form of an environment variable, the URL of the link source HTML file of the Web server 11 is obtained from the value in the environment variable, and the identification ID and the URL of the link source HTML file are obtained.
Is temporarily registered in the URL registration buffer means 26 (arrow B
8).

【0031】URL登録緩衝手段26に登録する際は、
識別IDと関連するURL(重複あり)を関連付けるだ
けであり、登録時の記憶内容は、図5に示すように、一
つの識別IDに複数のリンク元HTMLファイルのUR
Lが登録される。識別ID登録/参照手段24は、識別
ID記憶手段25より返却された識別ID、URL、フ
ァイル名、識別子から端末1がアクセスしたリンク元H
TMLファイルに埋め込まれるリンク記述を生成してW
ebサーバ21に返却する(矢印B9)。Webサーバ
21は、識別ID登録/参照手段24から返却されたリ
ンク記述を端末1に返却する(矢印B10)。
When registering in the URL registration buffer 26,
It merely associates the identification ID with the related URL (duplicate), and the storage contents at the time of registration are, as shown in FIG.
L is registered. The identification ID registration / reference unit 24 calculates the link source H accessed by the terminal 1 based on the identification ID, URL, file name, and identifier returned from the identification ID storage unit 25.
Generate link description embedded in TML file
It is returned to the web server 21 (arrow B9). The Web server 21 returns the link description returned from the identification ID registration / reference unit 24 to the terminal 1 (arrow B10).

【0032】端末1にはWebサーバ21上のリンク先
HTMLファイルを参照するリンクを持つリンク元HT
MLファイルが表示され、URL登録緩衝手段26に
は、リンク元HTMLファイルのURLが識別IDに対
応して追加される。URL登録緩衝手段26に一時登録
されたリンク元HTMLファイルのURLは、一定期間
あるいは一定数に達する毎にリンク元URL管理手段2
7に登録する(矢印B11)。
The terminal 1 has a link source HT having a link referring to a link destination HTML file on the Web server 21.
The ML file is displayed, and the URL of the link source HTML file is added to the URL registration buffer means 26 in correspondence with the identification ID. The URL of the link source HTML file temporarily registered in the URL registration buffer unit 26 becomes a link source URL management unit 2 every time a certain period or a certain number is reached.
7 (arrow B11).

【0033】リンク元URL管理手段27内の記憶内容
は、図6に示すように一つの識別IDに複数のリンク元
HTMLファイルのURLが登録され、図6では、識別
ID01に対応するリンク先HTMLファイルをリンク
先に指定しているリンク元HTMLファイルのURL、
http://server11.contents.ne.jp/contents01.htmlおよ
びhttp://server11.contents.ne.jp/contents02.htmlが
登録されている例を示す。
As shown in FIG. 6, the contents stored in the link source URL management means 27 are such that the URLs of a plurality of link source HTML files are registered in one identification ID. In FIG. 6, the link destination HTML file corresponding to the identification ID 01 is registered. URL of the link source HTML file that specifies the file as the link destination,
An example in which http://server11.contents.ne.jp/contents01.html and http://server11.contents.ne.jp/contents02.html are registered is shown.

【0034】次に端末1にリンク先HTMLファイルを
表示する際の動作について図7を用いて詳細に説明す
る。
Next, the operation of displaying a linked HTML file on the terminal 1 will be described in detail with reference to FIG.

【0035】端末1には、Webサーバ21のリンク先
HTMLファイルをリンク先に指定したリンク元HTM
Lファイルが表示されており、表示されているリンク元
HTMLファイルのリンク記述を選択することにより、
端末1からWebサーバ21へリンク先HTMLファイ
ルの識別IDとURLとが送信される(矢印C1)。
The terminal 1 has a link source HTML file that specifies the link destination HTML file of the Web server 21 as the link destination.
L file is displayed, and by selecting the link description of the displayed link source HTML file,
The terminal 1 transmits the identification ID and the URL of the link destination HTML file to the Web server 21 (arrow C1).

【0036】Webサーバ21は、端末1から送られて
きた識別IDに対応するURLを問い合わせるために端
末1から送られてきた識別IDを識別ID登録/参照手
段24に渡す(矢印C2)。
The Web server 21 passes the identification ID sent from the terminal 1 to the identification ID registration / reference means 24 to inquire about the URL corresponding to the identification ID sent from the terminal 1 (arrow C2).

【0037】識別ID登録/参照手段24は、Webサ
ーバ21から渡された識別IDを元に識別ID記憶手段
25を検索する(矢印C3)。識別ID記憶手段25に
Webサーバ21から渡された識別IDに対応する識別
IDが存在する場合には、Webサーバ21から渡され
た識別IDに対応するURLが取得されて識別ID登録
/参照手段24に返却される(矢印C4)。識別ID登
録/参照手段24は、Webサーバ21から渡された識
別IDに対応するURLをWebサーバ21に返却する
(矢印C5)。
The identification ID registration / reference means 24 searches the identification ID storage means 25 based on the identification ID passed from the Web server 21 (arrow C3). If the identification ID corresponding to the identification ID passed from the Web server 21 exists in the identification ID storage unit 25, the URL corresponding to the identification ID passed from the Web server 21 is acquired and the identification ID registration / reference unit is obtained. 24 (arrow C4). The ID registration / reference unit 24 returns the URL corresponding to the ID passed from the Web server 21 to the Web server 21 (arrow C5).

【0038】Webサーバ21は、識別ID登録/参照
手段24から返却されたURLと端末1から送られてき
たURLとのマッチングを行い、同一のURLであれば
該当するリンク先HTMLファイルをHTML記憶手段
23に問い合わせる(矢印C6)。なお、識別ID登録
/参照手段24から返却されたURLと端末1から送ら
れてきたURLとのマッチングは、他のWWWサーバが
本実施の形態と同様の構成を有している場合に、Web
サーバ21と他のWWWサーバとの間で、HTMLファ
イル参照のループに陥る可能性があり、URLのドメイ
ン部分のマッチングを行うことにより最悪でもWebサ
ーバ21内の参照のループに止めることができ、他のW
WWサーバに余計な負荷をかけないために行う。
The Web server 21 performs matching between the URL returned from the identification ID registration / reference means 24 and the URL sent from the terminal 1, and stores the corresponding link destination HTML file in HTML if the URL is the same. An inquiry is made to the means 23 (arrow C6). Note that matching between the URL returned from the identification ID registration / reference unit 24 and the URL sent from the terminal 1 is performed when another WWW server has the same configuration as that of the present embodiment.
There is a possibility that an HTML file reference loop may occur between the server 21 and another WWW server. By performing matching of the domain part of the URL, the reference loop in the Web server 21 can be stopped at worst. Other W
This is performed so as not to put an unnecessary load on the WW server.

【0039】Webサーバ21は、HTML記憶手段2
3から該当するリンク先HTMLファイルを取得し(矢
印C7)、端末1から受信したリンク先HTMLファイ
ルの識別IDおよびURLに該当するリンク先HTML
ファイルを端末1に送信する(矢印C8)。
The Web server 21 stores the HTML storage unit 2
3 obtains the corresponding link destination HTML file (arrow C7), and receives the link destination HTML file corresponding to the identification ID and URL of the link destination HTML file received from the terminal 1.
The file is transmitted to the terminal 1 (arrow C8).

【0040】次に端末にリンク元URLの一覧を表示す
る動作を図8を用いて詳細に説明する。
Next, the operation of displaying a list of link source URLs on the terminal will be described in detail with reference to FIG.

【0041】端末2からリンク元を参照したいリンク先
HTMLファイルの識別IDをWebサーバ21に送信
する(矢印D1)。
The terminal 2 transmits the identification ID of the link destination HTML file whose link source is to be referred to to the Web server 21 (arrow D1).

【0042】Webサーバ21は、端末2から送信され
てきた識別IDを元に識別ID記憶手段25に対して該
当する識別IDが存在するかどうかを問い合わせる(矢
印D2)。
The Web server 21 inquires of the ID storage means 25 based on the ID transmitted from the terminal 2 whether the corresponding ID exists (arrow D2).

【0043】識別ID記憶手段25に該当する識別ID
が存在する場合には、該当する識別IDが存在すること
を知らせる信号をWebサーバ21に送信する(矢印D
3)。
The identification ID corresponding to the identification ID storage means 25
Is transmitted to the Web server 21 to notify that the corresponding ID exists (arrow D).
3).

【0044】識別ID記憶手段25に該当する識別ID
が存在していることを確認し、Webサーバ21は、端
末2から送信されてきた識別IDを元にリンク元URL
管理手段に対してリンク先URLの一覧を問い合わせる
(矢印D4)。
The identification ID corresponding to the identification ID storage means 25
Exists, and the Web server 21 determines the link source URL based on the identification ID transmitted from the terminal 2.
The management unit is inquired of a list of link destination URLs (arrow D4).

【0045】リンク元URL管理手段27は、端末2か
ら送信されてきた識別IDに対応するリンク元HTML
ファイルのURLの一覧をWebサーバ21に渡し(矢
印D5)、Webサーバ21は、リンク元URL管理手
段27から受け取ったリンク元HTMLファイルのUR
Lの一覧を端末2に送信する(矢印D6)。
The link source URL management means 27 stores the link source HTML corresponding to the identification ID transmitted from the terminal 2.
The list of URLs of the file is passed to the Web server 21 (arrow D5), and the Web server 21 sends the URL of the link source HTML file received from the link source URL management unit 27.
The list of L is transmitted to the terminal 2 (arrow D6).

【0046】以上説明したように、本発明の実施の形態
によれば、自WWWサーバにHTMLファイルを登録す
る際に、識別IDを生成して登録し、生成した識別ID
に基づいて登録されたHTMLファイルをアクセスする
ように構成したため、どのWWWサーバのHTMLファ
イルからリンクが設定されているのかを把握することが
でき、著作権を守ることができるという効果を奏する。
As described above, according to the embodiment of the present invention, when registering an HTML file in its own WWW server, an ID is generated and registered, and the generated ID is registered.
Is configured to access the registered HTML file, it is possible to know from which WWW server the HTML file is set with the link, and it is possible to protect the copyright.

【0047】なお、本実施の形態では、識別ID登録/
参照手段24から返却されたURLと端末2から送られ
てきたURLとのマッチングを行う構成としたが、識別
IDの登録時にドメイン部分を除いたURLを識別ID
記憶手段25に登録し、識別IDでアクセスされた際に
Webサーバ21でドメイン部分を合成するように構成
すれば、識別ID登録/参照手段24から返却されたU
RLと端末2から送られてきたURLとのマッチングを
行う必要が無く、同様の効果を得ることができる。
In this embodiment, the identification ID registration /
Although the URL returned from the reference means 24 is matched with the URL sent from the terminal 2, the URL excluding the domain part when registering the ID is replaced with the ID.
If it is configured to register in the storage unit 25 and synthesize the domain part in the Web server 21 when accessed by the identification ID, the U returned from the identification ID registration / reference unit 24
There is no need to perform matching between the RL and the URL sent from the terminal 2, and the same effect can be obtained.

【0048】なお、本実施の形態では、端末にリンク元
URLの一覧を表示するに際して、端末2からリンク先
HTMLファイルの識別IDを送信する場合を想定して
説明したが、端末2からリンク先HTMLファイルのU
RLを送信してもリンク元URLの一覧を表示できる。
この場合は、リンク先HTMLファイルのURLを元に
識別ID記憶手段25に対して該当するURLが存在す
るかどうかを問い合わせ、該当するURLに対応する識
別IDに基づいてリンク元URLの一覧を表示する。
In the present embodiment, when displaying a list of link source URLs on the terminal, it is assumed that the terminal 2 transmits the identification ID of the link destination HTML file. HTML file U
Even if the RL is transmitted, a list of link source URLs can be displayed.
In this case, based on the URL of the link destination HTML file, an inquiry is made to the identification ID storage means 25 as to whether the corresponding URL exists, and a list of link source URLs is displayed based on the identification ID corresponding to the corresponding URL. I do.

【0049】なお、本発明が上記各実施形態に限定され
ず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施形態は
適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成
部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定され
ず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にす
ることができる。なお、各図において、同一構成要素に
は同一符号を付している。
It should be noted that the present invention is not limited to each of the above embodiments, and each embodiment can be appropriately modified within the scope of the technical idea of the present invention. Further, the number, position, shape, and the like of the constituent members are not limited to the above-described embodiment, but can be set to numbers, positions, shapes, and the like suitable for carrying out the present invention. In the drawings, the same components are denoted by the same reference numerals.

【0050】[0050]

【発明の効果】本発明のリンク管理装置およびリンク管
理方法は、自WWWサーバにHTMLファイルを登録す
る際に、識別IDを生成して登録し、生成した識別ID
に基づいて登録されたHTMLファイルをアクセスする
ように構成したため、どのWWWサーバのHTMLファ
イルからリンクが設定されているのかを把握することが
でき、著作権を守ることができるという効果を奏する。
According to the link management apparatus and the link management method of the present invention, when registering an HTML file in its own WWW server, an ID is generated and registered, and the generated ID is generated.
Is configured to access the registered HTML file, it is possible to know from which WWW server the HTML file is set with the link, and it is possible to protect the copyright.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るリンク管理装置の実施の形態の構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an embodiment of a link management device according to the present invention.

【図2】本発明に係るリンク管理装置の実施の形態にお
ける識別ID登録時の動作を説明するための説明図であ
る。
FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining an operation at the time of ID registration in the embodiment of the link management device according to the present invention;

【図3】図1に示す識別ID記憶手段の記憶内容を示す
図である。
FIG. 3 is a diagram showing storage contents of an identification ID storage unit shown in FIG. 1;

【図4】本発明に係るリンク管理装置の実施の形態にお
ける他のWWWサーバのHTMLファイルのURLを取
得する際の動作を説明するための説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an operation of the embodiment of the link management device according to the present invention when acquiring a URL of an HTML file of another WWW server.

【図5】図1に示すURL登録緩衝手段の記憶内容を示
す図である。
FIG. 5 is a diagram showing storage contents of a URL registration buffer means shown in FIG. 1;

【図6】図1に示すリンク元URL管理手段の記憶内容
を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing storage contents of a link source URL management unit shown in FIG. 1;

【図7】本発明に係るリンク管理装置の実施の形態にお
ける端末にHTMLファイルを表示する際の動作を説明
するための説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an operation when displaying an HTML file on a terminal in the embodiment of the link management device according to the present invention.

【図8】本発明に係るリンク管理装置の実施の形態にお
ける端末にリンク元URLの一覧を表示する際の動作を
説明するための説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram for describing an operation when displaying a list of link source URLs on a terminal in the embodiment of the link management device according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、2 端末 11、21 Webサーバ 12、22 SSI呼出手段 13、23 HTML記憶手段 24 識別ID登録/参照手段 25 識別ID記憶手段 26 URL登録緩衝手段 27 リンク元URL管理手段 1, 2 terminal 11, 21 Web server 12, 22 SSI calling unit 13, 23 HTML storage unit 24 ID registration / reference unit 25 ID storage unit 26 URL registration buffer unit 27 Link source URL management unit

Claims (10)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 HTML形式の言語で記述されたHTM
Lファイルを記憶するHTMLファイル記憶手段を有
し、前記HTMLファイルに対応するURLに基づくア
クセスに応じて前記HTMLファイル記憶手段から前記
HTMLファイルを読み出して供給するWWWサーバに
おけるリンク管理装置であって、 前記HTMLファイル記憶手段に前記HTMLファイル
を登録する際に、前記HTMLファイル毎に識別IDを
生成する識別ID生成手段と、 該識別ID生成手段で生成された前記識別IDと前記H
TMLファイルに対応する前記URLとを記憶する識別
ID記憶手段と、 他のWWWサーバの前記HTMLファイルから前記識別
IDを含むアクセスがあった時に、前記HTMLファイ
ル記憶手段から前記URLに対応する前記HTMLファ
イルを読み出すHTMLファイル読み出し手段とを具備
することを特徴とするリンク管理装置。
1. An HTM described in an HTML format language
A link management device in a WWW server, comprising: an HTML file storage unit that stores an L file; and reading and supplying the HTML file from the HTML file storage unit in response to an access based on a URL corresponding to the HTML file, When registering the HTML file in the HTML file storage unit, an identification ID generation unit that generates an identification ID for each HTML file; and the identification ID generated by the identification ID generation unit and the H
An identification ID storage unit for storing the URL corresponding to a HTML file; and an HTML file corresponding to the URL from the HTML file storage unit when there is an access including the identification ID from the HTML file of another WWW server. A link management device comprising: an HTML file reading unit for reading a file.
【請求項2】 前記他のWWWサーバの前記HTMLフ
ァイルからの前記識別IDを含むアクセスは、他のWW
Wサーバの前記HTMLファイルに記述された前記識別
IDをパラメータとするSSIに基づくアクセスとさせ
ることを特徴とする請求項1記載のリンク管理装置。
2. The access including the identification ID from the HTML file of the another WWW server is performed by another WWW server.
2. The link management apparatus according to claim 1, wherein the access is based on SSI using the identification ID described in the HTML file of the W server as a parameter.
【請求項3】 前記他のWWWサーバの前記HTMLフ
ァイルから前記識別IDを含むアクセスがあった時に、
前記他のWWWサーバの前記HTMLファイルの前記U
RLを取得するURL取得手段と、 該URL取得手段により取得した前記他のWWWサーバ
の前記HTMLファイルの前記URLを前記識別IDに
対応させて記憶するURL記憶手段とを具備するをこと
を特徴とする請求項1又は2記載のリンク管理装置。
3. When there is an access including the identification ID from the HTML file of the another WWW server,
The U of the HTML file of the other WWW server
URL acquisition means for acquiring an RL, and URL storage means for storing the URL of the HTML file of the another WWW server acquired by the URL acquisition means in association with the identification ID. The link management device according to claim 1, wherein
【請求項4】 前記他のWWWサーバの前記HTMLフ
ァイルから前記識別IDを含まないアクセスは拒否させ
ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の
リンク管理装置。
4. The link management device according to claim 1, wherein access from the HTML file of the another WWW server that does not include the identification ID is rejected.
【請求項5】 前記識別ID記憶手段は、ドメイン部分
を除いた前記URLを記憶させ、 前記他のWWWサーバの前記HTMLファイルから前記
識別IDを含むアクセスがあった時に、前記ドメイン部
分を合成して前記URLを作成するドメイン合成手段を
具備することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに
記載のリンク管理装置。
5. The identification ID storage means stores the URL excluding a domain part, and synthesizes the domain part when there is an access including the identification ID from the HTML file of the another WWW server. 5. The link management apparatus according to claim 1, further comprising a domain synthesizing unit that creates the URL by using the URL.
【請求項6】 HTML形式の言語で記述されたHTM
Lファイルを記憶し、前記HTMLファイルに対応する
URLに基づくアクセスに応じて前記HTMLファイル
を読み出して供給するWWWサーバにおけるリンク管理
方法であって、 前記HTMLファイルを記憶する際に、前記HTMLフ
ァイル毎に識別IDを生成し、 該生成された前記識別IDと前記HTMLファイルに対
応する前記URLとを記憶し、 他のWWWサーバの前記HTMLファイルから前記識別
IDを含むアクセスがあった時に、前記URLに対応す
る前記HTMLファイルを読み出すことを特徴とするリ
ンク管理方法。
6. An HTM described in an HTML format language
A link management method in a WWW server for storing an L file and reading and supplying the HTML file in response to an access based on a URL corresponding to the HTML file, wherein the HTML file is stored in each of the HTML files. And stores the generated identification ID and the URL corresponding to the HTML file. When there is an access including the identification ID from the HTML file of another WWW server, the URL is generated. Reading the HTML file corresponding to the link.
【請求項7】 前記他のWWWサーバの前記HTMLフ
ァイルからの前記識別IDを含むアクセスは、他のWW
Wサーバの前記HTMLファイルに記述された前記識別
IDをパラメータとするSSIに基づくアクセスとする
ことを特徴とする請求項6記載のリンク管理方法。
7. The access including the identification ID from the HTML file of the another WWW server is performed by another WWW server.
7. The link management method according to claim 6, wherein the access is based on SSI using the identification ID described in the HTML file of the W server as a parameter.
【請求項8】 前記他のWWWサーバの前記HTMLフ
ァイルから前記識別IDを含むアクセスがあった時に、
前記他のWWWサーバの前記HTMLファイルの前記U
RLを取得し、該取得した前記他のWWWサーバの前記
HTMLファイルの前記URLを前記識別IDに対応さ
せて記憶することを特徴とする請求項6又は7記載のリ
ンク管理方法。
8. When there is an access including the identification ID from the HTML file of the another WWW server,
The U of the HTML file of the other WWW server
8. The link management method according to claim 6, wherein an RL is acquired, and the acquired URL of the HTML file of the another WWW server is stored in association with the identification ID.
【請求項9】 前記他のWWWサーバの前記HTMLフ
ァイルから前記識別IDを含まないアクセスを拒否する
ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載のリ
ンク管理方法。
9. The link management method according to claim 6, wherein an access that does not include the identification ID is rejected from the HTML file of the another WWW server.
【請求項10】 ドメイン部分を除いた前記URLを記
憶し、 前記他のWWWサーバの前記HTMLファイルから前記
識別IDを含むアクセスがあった時に、前記ドメイン部
分を合成して前記URLを作成することを特徴とする請
求項6乃至9のいずれかに記載のリンク管理方法。
10. A method for storing the URL excluding a domain portion, and generating the URL by synthesizing the domain portion when an access including the identification ID is made from the HTML file of the another WWW server. The link management method according to any one of claims 6 to 9, wherein:
JP11123470A1999-04-301999-04-30Link management device and its methodPendingJP2000315170A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP11123470AJP2000315170A (en)1999-04-301999-04-30Link management device and its method

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP11123470AJP2000315170A (en)1999-04-301999-04-30Link management device and its method

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2000315170Atrue JP2000315170A (en)2000-11-14

Family

ID=14861434

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP11123470APendingJP2000315170A (en)1999-04-301999-04-30Link management device and its method

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2000315170A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US7415439B2 (en)2001-07-062008-08-19Nokia CorporationDigital rights management in a mobile communications environment
US7689667B2 (en)2002-02-212010-03-30International Business Machines CorporationProtocol to fix broken links on the world wide web

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US7415439B2 (en)2001-07-062008-08-19Nokia CorporationDigital rights management in a mobile communications environment
US7421411B2 (en)2001-07-062008-09-02Nokia CorporationDigital rights management in a mobile communications environment
US7689667B2 (en)2002-02-212010-03-30International Business Machines CorporationProtocol to fix broken links on the world wide web

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US6012083A (en)Method and apparatus for document processing using agents to process transactions created based on document content
EP2724251B1 (en)Methods for making ajax web applications bookmarkable and crawlable and devices thereof
US5740430A (en)Method and apparatus for server-independent caching of dynamically-generated customized pages
US7716282B2 (en)Proxy server apparatus and method for providing service using the same
US20030236857A1 (en)Network service system and program using data processing
JP2004258911A (en)Server, method for collecting information, and program
JP2000242658A (en) Personal information management device and customization device
IL156525A (en)Method and system of fulfilling request for information from a network client
JP5347429B2 (en) Uniform resource locator rewriting method and apparatus
US7370036B2 (en)Facilitating identification of entire web pages when each web page is rendered from multiple portions and interest is expressed based on content of the portions
JP2000315170A (en)Link management device and its method
JP4308448B2 (en) Content generation according to the output device
JP2001273228A (en) Document output device and method
JP2006039794A (en)File management system
JP4259858B2 (en) WWW site history search device, method and program
JPH11272539A (en) Read-ahead access method in wide area information system, client-server system using the method, and recording medium on which the method is programmed and recorded
JP3732826B2 (en) Document output apparatus and static web page composition method used therefor
CN114936192B (en)Method and system for dynamic compression confusion and bidirectional caching of files
JP5801218B2 (en) URL filtering system
JP2001325280A (en)Data base retrieval system
JP2001142883A (en)System and method for translation processing for the internet
JP2004240890A (en)Middleware transparent distributed application access system
JP2005004629A (en) Page generation method and apparatus
JP2004227140A (en) Search cooperation program, search system and search method
JP2000259530A (en)Information resource managing method

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp