【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、発信者番号の通知
または非通知をネットワーク(網)に指示する通信装
置、通信方法および記憶媒体に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication apparatus, a communication method, and a storage medium for instructing a network to notify or not notify of a caller number.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、日本国内の公衆電話網(PST
N)で発信者番号の通知サービスが開始され、統合サー
ビスデジタル網(ISDN)系に限らず、PSTN系の
ファクシミリ装置を始めとする受信端末でも、特定の番
号以外の呼の着信を拒否するなど、発信者番号を利用し
たさまざまな機能が実現されている。2. Description of the Related Art In recent years, public telephone networks (PSTs)
N), a caller ID notification service is started, and not only the integrated service digital network (ISDN) system but also receiving terminals such as PSTN facsimile machines refuse to receive calls other than specific numbers. Various functions using the caller ID have been realized.
【0003】例えば、一般的にファクシミリ通信は特定
の相手と行うことが多いという面から考えると、着信側
はこのような着信拒否の機能を利用し、発信側は積極的
に発信者番号を通知することがよいと思われる。For example, considering that facsimile communication is generally performed with a specific party, the receiving side uses such a call rejection function, and the calling side actively notifies the caller ID. It seems good to do.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プライ
バシーの問題などから、不用意に発信者番号を通知する
ことに抵抗を感じる利用者も少なくない。例えば、特定
の相手との通常のファクシミリ通信では、発信者番号を
通知するが、ファクシミリ情報サービスにアクセスする
とき、敢えて発信者番号を通知したくないといったこと
が考えられる。このような事情から、発信者番号を通知
しないための対策として、つぎのような方法が提案され
ている。However, there are many users who are reluctant to inadvertently notify the caller ID due to privacy issues and the like. For example, in normal facsimile communication with a specific partner, the caller ID is notified, but when accessing the facsimile information service, the caller ID may not be notified. Under such circumstances, the following method has been proposed as a measure to prevent the caller ID from being notified.
【0005】その1つの方法は、装置に発信者番号の通
知/非通知を切り替えるソフトウェアスイッチを設け、
その設定に基づいて発信者番号の通知/非通知の制御を
行う方法である。この方法はほとんどコストをかけるこ
となく容易に実施可能である。例えば、通常のファクシ
ミリ通信では番号を通知するが、ファクシミリ情報サー
ビスにアクセスするときには通知したくないと思うと、
利用者は発呼の前にソフトウェアスイッチを「非通知」
に設定する、あるいはNTTの回線である場合、ファク
シミリ情報サービスの番号の前に「184」を付加す
る。しかし、ソフトウェアスイッチを設定する、あるい
は「184」を付加するといった煩雑な作業を行わなけ
ればならない。One of the methods is to provide a device with a software switch for switching between notification / non-notification of a caller ID,
This is a method for controlling the notification / non-notification of the caller number based on the setting. This method can be easily implemented with little cost. For example, if you notify the number in normal facsimile communication, but do not want to notify when accessing the facsimile information service,
User "not notifies" software switch before calling
Or if the line is an NTT line, add “184” before the number of the facsimile information service. However, complicated work such as setting a software switch or adding “184” must be performed.
【0006】他の方法は、操作パネルに発信者番号の通
知/非通知を切り替えるトグルボタンを配置し、発呼の
度に利用者に選択させる方法である。この方法では、利
用者は容易に通知/非通知を切り替えることができる。
しかし、発呼の度に利用者に選択させるために、利用者
にわかりやすいように、通知/非通知の状態を示すLE
Dなどを付加する必要があり、操作パネルの型が複雑に
なり、部品点数の増加などでコストが高くなってしまう
という問題があった。Another method is a method in which a toggle button for switching the notification / non-notification of the caller number is arranged on the operation panel, and the user is made to select the caller every time a call is made. In this method, the user can easily switch between notification and non-notification.
However, in order to allow the user to make a selection each time a call is made, an LE indicating the notification / non-notification state is provided so that the user can easily understand.
It is necessary to add D or the like, so that there is a problem that the shape of the operation panel becomes complicated, and the cost increases due to an increase in the number of parts.
【0007】近年、ISDNの普及に伴って、ISDN
の複数加入者番号付加サービス等を利用して電話とファ
クシミリ装置にそれぞれ個別に番号を割り当てる利用形
態が増えてきている。In recent years, with the spread of ISDN, ISDN
The use form of individually assigning numbers to telephones and facsimile machines using the multiple subscriber number additional service has been increasing.
【0008】このような利用形態では、ファクシミリ装
置はファクシミリ送受信のためだけに使用され、例え
ば、ファクシミリ情報サービスにアクセスするとき以外
に、装置に付属のハンドセットやオンフックキーなどを
用いて、単純に電話として使用する機会が少なくなる。
すなわち、装置に付属のハンドセットやオンフックキー
を使った発信時に発信者番号を非通知にしたいと考える
利用者が増えることも予想される。In such a usage form, the facsimile apparatus is used only for facsimile transmission / reception. For example, when a facsimile information service is not accessed, a facsimile apparatus is simply used by using a handset or an on-hook key attached to the apparatus. Opportunities to use as less.
That is, it is expected that the number of users who want to keep the caller ID from being notified when making a call using the handset or the on-hook key attached to the device will increase.
【0009】そこで、本発明は、発呼方法に応じて発信
者番号の通知/非通知を簡単に切り替えることができる
通信装置および通信方法を提供することを目的とする。
また、通信装置を制御するCPUによって実行され、発
呼方法に応じて発信者番号の通知/非通知を簡単に切り
替えることができるプログラムが格納された記憶媒体を
提供することを他の目的とする。Accordingly, an object of the present invention is to provide a communication device and a communication method capable of easily switching between notification / non-notification of a caller ID according to a calling method.
Another object of the present invention is to provide a storage medium storing a program that is executed by a CPU that controls a communication device and that can easily switch notification / non-notification of a caller ID according to a calling method. .
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の通信装置は、発信者番号
の通知または非通知を網に指示する通信装置において、
発信方法を受け付ける発信受付手段と、該受け付けた発
信方法に応じて前記発信者番号の通知または非通知を示
す発信情報を生成する発信情報生成手段とを備えたこと
を特徴とする。According to one aspect of the present invention, there is provided a communication apparatus for instructing a network to notify or not notify of a caller ID.
A transmission receiving means for receiving a transmission method, and transmission information generating means for generating transmission information indicating notification or non-notification of the caller number in accordance with the received transmission method.
【0011】請求項2に記載の通信装置は、発信者番号
の通知または非通知を網に指示する通信装置において、
第1発信方法を受け付ける第1発信受付手段と、第2発
信方法を受け付ける第2発信受付手段と、前記第1およ
び第2発信方法を識別する発信方法識別手段と、ユーザ
によって選択可能な前記発信者番号の通知または非通知
に関する情報を記憶する情報記憶手段と、前記発信者番
号の通知を示す発信情報を生成する第1発信情報生成手
段と、前記発信者番号の非通知を示す発信情報を生成す
る第2発信情報生成手段とを備え、前記発信方法識別手
段によって前記第1発信方法が識別され、かつ前記情報
記憶手段に前記通知に関する情報が記憶されている場
合、前記第1発信情報生成手段によって前記通知を示す
発信情報を生成し、前記発信方法識別手段によって前記
第1発信方法が識別され、かつ前記情報記憶手段に前記
非通知に関する情報が記憶されている場合、または前記
発信方法識別手段によって前記第2発信方法が識別され
た場合、前記第2発信情報生成手段によって前記非通知
を示す発信情報を生成することを特徴とする。According to a second aspect of the present invention, there is provided a communication apparatus for instructing a network to notify or not notify a caller number,
First transmission receiving means for receiving a first transmission method, second transmission reception means for receiving a second transmission method, transmission method identification means for identifying the first and second transmission methods, and the transmission selectable by a user. Information storage means for storing information relating to notification or non-notification of the caller number, first transmission information generation means for generating call information indicating the notification of the caller number, and transmission information indicating non-notification of the caller number. Second transmission information generating means for generating the first transmission information when the first transmission method is identified by the transmission method identification means and the information relating to the notification is stored in the information storage means. Means for generating transmission information indicating the notification, wherein the first transmission method is identified by the transmission method identification means, and information relating to the non-notification is stored in the information storage means. If stored, or if the second calling method is identified by the calling process identification means, and generating a transmission information indicating the non notification by the second transmission information generating means.
【0012】請求項3に記載の通信装置は、発信者番号
の通知または非通知を網に指示する通信装置において、
第1発信方法を受け付ける第1発信受付手段と、第2発
信方法を受け付ける第2発信受付手段と、前記第1およ
び第2発信方法を識別する発信方法識別手段と、ユーザ
によって選択可能であり、かつ前記第1発信方法に対す
る前記発信者番号の通知または非通知に関する情報を記
憶する第1情報記憶手段と、前記ユーザによって選択可
能であり、かつ前記第2発信方法に対する前記発信者番
号の通知または非通知に関する情報を記憶する第2情報
記憶手段と、前記発信者番号の通知を示す発信情報を生
成する第1発信情報生成手段と、前記発信者番号の非通
知を示す発信情報を生成する第2発信情報生成手段とを
備え、前記発信方法識別手段によって前記第1発信方法
が識別され、かつ前記第1情報記憶手段に前記通知に関
する情報が記憶されている場合、または前記発信方法識
別手段によって前記第2発信方法が識別され、かつ前記
第2情報記憶手段に前記通知に関する情報が記憶されて
いる場合、前記第1発信情報生成手段によって前記通知
を示す発信情報を生成し、前記発信方法識別手段によっ
て前記第1発信方法が識別され、かつ前記第1情報記憶
手段に前記非通知に関する情報が記憶されている場合、
または前記発信方法識別手段によって前記第2発信方法
が識別され、かつ前記第2情報記憶手段に前記非通知に
関する情報が記憶されている場合、前記第2発信情報生
成手段によって前記非通知を示す発信情報を生成するこ
とを特徴とする。According to a third aspect of the present invention, there is provided a communication apparatus for instructing a network to notify or not notify a caller number,
First transmission receiving means for receiving the first transmission method, second transmission receiving means for receiving the second transmission method, transmission method identification means for identifying the first and second transmission methods, and selectable by a user, And first information storage means for storing information on notification or non-notification of the caller number for the first call method, and notification of the caller number for the second call method, which is selectable by the user or Second information storage means for storing information relating to non-notification, first transmission information generation means for generating transmission information indicating notification of the caller ID, and second information storage means for generating transmission information indicating non-notification of the caller number. 2 transmission information generation means, wherein the first transmission method is identified by the transmission method identification means, and information relating to the notification is stored in the first information storage means. Or when the second transmission method is identified by the transmission method identification means and the information about the notification is stored in the second information storage means, the first transmission information generation means transmits the notification. Generating transmission information indicating the first transmission method is identified by the transmission method identification means, and the information relating to the non-notification is stored in the first information storage means;
Alternatively, if the second transmission method is identified by the transmission method identification means and the information relating to the non-notification is stored in the second information storage means, the transmission indicating the non-notification is transmitted by the second transmission information generation means. It is characterized by generating information.
【0013】請求項4に記載の通信装置は、請求項2ま
たは請求項3に係る通信装置において、ファクシミリ装
置に適用され、前記第1発信方法はユーザによるファク
シミリ通信の予約に基づいて自動的に発信する方法であ
り、前記第2発信方法は前記ファクシミリ通信の予約と
は無関係にユーザが手動で発信する方法であることを特
徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, in the communication apparatus according to the second or third aspect, the communication apparatus is applied to a facsimile apparatus, and the first transmission method is automatically performed based on reservation of facsimile communication by a user. The second transmission method is a method in which a user manually transmits a call regardless of reservation of the facsimile communication.
【0014】請求項5に記載の通信装置は、請求項4に
係る通信装置において、統合サービスデジタル網に接続
されたファクシミリ装置であり、前記第1発信情報生成
手段は、発番号情報要素の表示識別子に表示許可が設定
された発信情報を生成し、前記第2発信情報生成手段
は、発番号情報要素の表示識別子に表示制限が設定され
た発信情報を生成することを特徴とする。According to a fifth aspect of the present invention, in the communication apparatus according to the fourth aspect, the communication apparatus is a facsimile apparatus connected to an integrated service digital network, and the first transmission information generating means displays a calling number information element. The transmission information in which display permission is set in the identifier is generated, and the second transmission information generating means generates transmission information in which display restriction is set in the display identifier of the calling number information element.
【0015】請求項6に記載の通信装置は、請求項4に
係る通信装置において、前記第1発信情報生成手段は、
ユーザが指定した相手先番号の直前に前記通知を示すコ
ードが付加された発信情報を生成し、前記第2発信情報
生成手段は、ユーザが指定した相手先番号の直前に前記
非通知を示すコードが付加された発信情報を生成するこ
とを特徴とする。According to a sixth aspect of the present invention, in the communication apparatus according to the fourth aspect, the first transmission information generating means comprises:
Generating outgoing information to which a code indicating the notification is added immediately before the destination number specified by the user, wherein the second outgoing information generating means includes a code indicating the non-notification immediately before the destination number specified by the user; Is generated.
【0016】請求項7に記載の通信装置では、請求項6
に係る通信装置において、前記通知を示すコードは「1
86」であり、前記非通知を示すコードは「184」で
あることを特徴とする。In the communication device according to the seventh aspect, the communication device according to the sixth aspect is provided.
In the communication device according to the above, the code indicating the notification is “1”.
86 ", and the code indicating the non-notification is" 184 ".
【0017】請求項8に記載の通信方法は、発信者番号
の通知または非通知を網に指示する通信方法において、
ユーザによって選択可能な前記発信者番号の通知または
非通知に関する情報をメモリに記憶しておく工程と、第
1および第2発信方法を受け付ける工程と、該受け付け
た第1および第2発信方法を識別する工程と、前記第1
発信方法が識別され、かつ前記メモリに前記通知に関す
る情報が記憶されている場合、前記発信者番号の通知を
示す発信情報を生成する工程と、前記第1発信方法が識
別され、かつ前記メモリに前記非通知に関する情報が記
憶されている場合、または前記第2発信方法が識別され
た場合、前記非通知を示す発信情報を生成する工程とを
有することを特徴とする。The communication method according to claim 8 is a communication method for instructing a network to notify or not notify a caller number,
A step of storing information on notification or non-notification of the caller number which can be selected by a user, a step of receiving first and second transmission methods, and identifying the received first and second transmission methods And the first step
Generating a transmission information indicating the notification of the caller number when the transmission method is identified and the information regarding the notification is stored in the memory; and the first transmission method is identified and stored in the memory. A step of generating outgoing information indicating the non-notification when information regarding the non-notification is stored or when the second outgoing method is identified.
【0018】請求項9に記載の通信方法は、発信者番号
の通知または非通知を網に指示する通信方法において、
ユーザによって選択可能であり、かつ第1発信方法に対
する前記発信者番号の通知または非通知に関する情報を
メモリに記憶しておく工程と、前記ユーザによって選択
可能であり、かつ第2発信方法に対する前記発信者番号
の通知または非通知に関する情報をメモリに記憶してお
く工程と、前記第1および第2発信方法を受け付ける工
程と、該受け付けた第1および第2発信方法を識別する
工程と、前記第1発信方法が識別され、かつ前記メモリ
に前記通知に関する情報が記憶されている場合、または
前記第2発信方法が識別され、かつ前記メモリに前記通
知に関する情報が記憶されている場合、前記通知を示す
発信情報を生成する工程と、前記第1発信方法が識別さ
れ、かつ前記メモリに前記非通知に関する情報が記憶さ
れている場合、または前記第2発信方法が識別され、か
つ前記メモリに前記非通知に関する情報が記憶されてい
る場合、前記非通知を示す発信情報を生成する工程とを
有することを特徴とする。According to a ninth aspect of the present invention, in the communication method for instructing the network to notify or not notify the caller number,
Storing information in a memory selectable by a user and notifying or non-notifying the caller ID to a first calling method; and transmitting the call to a second calling method selectable by the user. Storing information relating to notification or non-notification of the party number in a memory, receiving the first and second transmission methods, identifying the received first and second transmission methods, When one transmission method is identified and the information regarding the notification is stored in the memory, or when the second transmission method is identified and the information regarding the notification is stored in the memory, the notification is performed. Generating transmission information indicating the first transmission method is identified, and the information related to the non-notification is stored in the memory; The second calling methods are identified, and if the information about the non-notification to the memory is stored, and having a step of generating transmission information indicating the non notification.
【0019】請求項10に記載の記憶媒体は、通信装置
を制御するCPUによって実行され、発信者番号の通知
または非通知を網に指示するためのプログラムが格納さ
れた記憶媒体において、前記プログラムは、ユーザによ
って選択可能な前記発信者番号の通知または非通知に関
する情報を予めメモリに記憶する手順と、第1および第
2発信方法を受け付ける手順と、該受け付けた第1およ
び第2発信方法を識別する手順と、前記第1発信方法が
識別され、かつ前記メモリに前記通知に関する情報が記
憶されている場合、前記発信者番号の通知を示す発信情
報を生成する手順と、前記第1発信方法が識別され、か
つ前記メモリに前記非通知に関する情報が記憶されてい
る場合、または前記第2発信方法が識別された場合、前
記非通知を示す発信情報を生成する手順とを含むことを
特徴とする。A storage medium according to a tenth aspect of the present invention is a storage medium that is executed by a CPU that controls a communication device, and stores a program for instructing a network to notify or not notify of a caller number. Storing in advance in the memory information relating to notification or non-notification of the caller number selectable by the user, receiving the first and second transmission methods, and identifying the received first and second transmission methods And if the first transmission method is identified and the information regarding the notification is stored in the memory, a step of generating transmission information indicating the notification of the caller number; and When the information is identified and the information regarding the non-notification is stored in the memory, or when the second transmission method is identified, the transmission indicating the non-notification is performed. Characterized in that it comprises a procedure for generating information.
【0020】請求項11に記載の記憶媒体は、通信装置
を制御するCPUによって実行され、発信者番号の通知
または非通知を網に指示するためのプログラムが格納さ
れた記憶媒体において、前記プログラムは、ユーザによ
って選択可能であり、かつ第1発信方法に対する前記発
信者番号の通知または非通知に関する情報をメモリに記
憶しておく手順と、前記ユーザによって選択可能であ
り、かつ第2発信方法に対する前記発信者番号の通知ま
たは非通知に関する情報をメモリに記憶しておく手順
と、前記第1および第2発信方法を受け付ける手順と、
該受け付けた第1および第2発信方法を識別する手順
と、前記第1発信方法が識別され、かつ前記メモリに前
記通知に関する情報が記憶されている場合、または前記
第2発信方法が識別され、かつ前記メモリに前記通知に
関する情報が記憶されている場合、前記通知を示す発信
情報を生成する手順と、前記第1発信方法が識別され、
かつ前記メモリに前記非通知に関する情報が記憶されて
いる場合、または前記第2発信方法が識別され、かつ前
記メモリに前記非通知に関する情報が記憶されている場
合、前記非通知を示す発信情報を生成する手順とを含む
ことを特徴とする。A storage medium according to claim 11 is executed by a CPU that controls a communication device, and stores a program for instructing a network to notify or not notify of a caller ID. Storing in a memory information relating to notification or non-notification of the caller ID for a first transmission method, which is selectable by a user, and for the second transmission method, which is selectable by the user. A procedure for storing information regarding notification or non-notification of the caller number in a memory, a procedure for receiving the first and second calling methods,
A procedure for identifying the accepted first and second transmission methods, a case where the first transmission method is identified, and information regarding the notification is stored in the memory, or the second transmission method is identified, And when the information regarding the notification is stored in the memory, a procedure for generating transmission information indicating the notification, and the first transmission method is identified,
And when the information regarding the non-notification is stored in the memory, or when the second transmission method is identified and the information regarding the non-notification is stored in the memory, the transmission information indicating the non-notification is transmitted. And a generating procedure.
【0021】[0021]
【発明の実施の形態】本発明の通信装置、通信方法およ
び記憶媒体の実施の形態について説明する。本実施形態
の通信装置はファクシミリ装置に適用される。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of a communication device, a communication method and a storage medium according to the present invention will be described. The communication device according to the present embodiment is applied to a facsimile device.
【0022】[第1の実施形態]第1の実施形態では、
手動発呼時に無条件で発信者番号を通知しない場合を示
す。図1は第1の実施形態におけるファクシミリ装置の
ハードウェア構成を示すブロック図である。ファクシミ
リ装置1000は、電話機1200を収容し、DSU1
100を介してISDN回線と接続されている。[First Embodiment] In the first embodiment,
This shows a case where the caller ID is not unconditionally notified when a manual call is made. FIG. 1 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the facsimile apparatus according to the first embodiment. The facsimile apparatus 1000 accommodates the telephone 1200 and
100 is connected to the ISDN line.
【0023】ファクシミリ装置1000は、CPU10
01、ROM1002、SRAM1003、DRAM1
004、表示部1005、操作部1006、読取部10
07、記録部1008、HDLC制御部1009、IS
DNインターフェース1010、CODEC1011、
モデム1012、スピーカ1013およびアナログポー
ト制御部1014の各モジュールを有する。The facsimile apparatus 1000 has a CPU 10
01, ROM 1002, SRAM 1003, DRAM 1
004, display unit 1005, operation unit 1006, reading unit 10
07, recording unit 1008, HDLC control unit 1009, IS
DN interface 1010, CODEC 1011,
Each module includes a modem 1012, a speaker 1013, and an analog port control unit 1014.
【0024】CPU1001は、バスを介して各モジュ
ールと接続され、ファクシミリ装置全体を制御する。R
OM1002は、CPU1001によって実行される制
御プログラムや各種初期値などを格納する。SRAM1
003は電気的にバックアップされており、自己アドレ
スを始めとする各種設定値や装置の管理データなどを記
憶している。DRAM1004は画像メモリ、各種ワー
ク用バッファとして利用される。The CPU 1001 is connected to each module via a bus, and controls the entire facsimile machine. R
The OM 1002 stores a control program executed by the CPU 1001, various initial values, and the like. SRAM1
Reference numeral 003 is electrically backed up and stores various setting values such as a self-address and management data of the apparatus. The DRAM 1004 is used as an image memory and various work buffers.
【0025】表示部1005は、LCD、LED等で構
成され、現在時刻、読取モード等の各種情報をユーザに
通知する。操作部1006は、電話番号を入力するため
のテンキー、予め電話番号等を登録しておくことにより
テンキーを使った通常の電話番号の入力より少ない操作
で相手先を指定することができるワンタッチダイアルキ
ーや短縮ダイヤルキー、ファクシミリ通信を目的としな
い発信を可能とするオンフックキーなどから構成され、
相手先電話番号や登録データ等のユーザからの各種入力
を受け取る。The display unit 1005 is composed of an LCD, an LED and the like, and notifies a user of various information such as a current time and a reading mode. An operation unit 1006 is a ten-key dial key for inputting a telephone number, and a one-touch dial key for registering a telephone number or the like in advance so that a destination can be specified with less operation than inputting a normal telephone number using the numeric keypad. And speed dial keys, on-hook keys that enable outgoing calls that are not intended for facsimile communication,
Receives various inputs from the user such as the destination telephone number and registration data.
【0026】読取部1007は、原稿を光学的に読み取
るCSイメージセンサ、原稿搬送機構、画像処理デバイ
スなどから構成され、原稿を光学的に読み取って電気的
な画像データに変換し、さらに各種補正処理を施して高
精彩な画像データを生成する。記録部1008は、レー
ザービーム方式のプリンタ等から構成され、受信した画
像データの記録の他に、通信管理情報やユーザによって
行われた各種設定などの記録を行う。A reading unit 1007 includes a CS image sensor for optically reading a document, a document transport mechanism, an image processing device, and the like. The reading unit 1007 reads the document optically and converts it into electrical image data. To generate high-definition image data. The recording unit 1008 is configured by a laser beam printer or the like, and records communication management information and various settings made by a user, in addition to recording received image data.
【0027】HDLC制御部1009は、ISDNにお
ける各レイヤーのHDLCフレーミング/デフレーミン
グを行う。ISDNインタフェース1010は、DSU
1100を介してファクシミリ装置1000とISDN
との接続/切断を制御する。The HDLC control unit 1009 performs HDLC framing / deframing of each layer in ISDN. ISDN interface 1010
1100 and facsimile machine 1000 and ISDN
Controls connection / disconnection with the
【0028】CODEC1011は、ISDNインター
フェース1010、モデム1012、スピーカ1013
およびアナログポート制御部1014の間に位置し、I
SDNからDSU1100およびISDNインターフェ
ース1010を介して送られてくるデジタル信号をアナ
ログ信号に変換し、変換したアナログ信号をモデム10
12、スピーカ1013、あるいはアナログポート制御
部1014を介して電話機1200に送るとともに、モ
デム1012から送られてくるアナログ信号、あるいは
電話機1200からアナログポート制御部1014を介
して送られてくるアナログ信号をデジタル信号に変換
し、ISDNインタフェース1010およびDSU11
00を介してISDNに送る。The CODEC 1011 includes an ISDN interface 1010, a modem 1012, and a speaker 1013.
And the analog port control unit 1014,
A digital signal transmitted from the SDN via the DSU 1100 and the ISDN interface 1010 is converted into an analog signal, and the converted analog signal is converted into a modem 10
12, an analog signal sent from the modem 1012 or an analog signal sent from the telephone 1200 via the analog port control unit 1014 to the telephone 1200 via the speaker 1013 or the analog port control unit 1014. To ISDN signals, ISDN interface 1010 and DSU 11
Sent to ISDN via 00.
【0029】モデム1012は、G3ファクシミリ手順
信号の変調/復調、一時的にDRAM1004に格納さ
れている画像データからG3ファクシミリ画像信号への
変調、およびG3ファクシミリ画像信号から画像データ
への復調などを行う。スピーカ1013は、CPU10
01の制御に基づいて、操作音、終了音、エラー音、の
送出を行う他、CODEC1011から送られてくる音
声等のアナログ信号を再生する。The modem 1012 performs modulation / demodulation of a G3 facsimile procedure signal, modulation of image data temporarily stored in the DRAM 1004 to a G3 facsimile image signal, and demodulation of a G3 facsimile image signal to image data. . The speaker 1013 is a CPU 10
Based on the control of 01, an operation sound, an end sound, and an error sound are transmitted, and an analog signal such as a sound transmitted from the CODEC 1011 is reproduced.
【0030】アナログポート制御部1014は、トラン
ス、回線閉結検出回路、疑似呼出信号発生回路などから
構成され、6極のモジュラージャックを有し、ファクシ
ミリ装置1000が電話機1200などのアナログ端末
を収容できるようになっている。The analog port control unit 1014 is composed of a transformer, a line closing detection circuit, a pseudo ringing signal generation circuit, etc., has a 6-pole modular jack, and the facsimile apparatus 1000 can accommodate an analog terminal such as a telephone 1200. It has become.
【0031】図2は発信者番号通知判定処理手順を示す
フローチャートである。この処理プログラムはROM1
002に格納され、CPU1001によって実行され
る。ユーザが操作部1006のワンタッチダイヤルキ
ー、短縮ダイヤルキー、テンキーなどを使用し、ファク
シミリ通信(送信またはポーリング受信)の予約を行
い、その予約に基づいて自動的に発呼する(以下、自動
発呼という)場合、または、操作部1006のオンフッ
クキーを押した後、あるいは電話機1200のハンドセ
ットをオフフックした後、ワンタッチダイヤルキー、短
縮ダイヤルキー、テンキーなどを使用して発呼する(以
下、手動発呼という)場合、発信情報生成処理プログラ
ムが実行され、その中でこの発信者番号通知判定処理プ
ログラムが呼び出される。尚、発信情報生成処理プログ
ラムについては、後述する。FIG. 2 is a flowchart showing the procedure for the caller ID notification determination processing. This processing program is stored in the ROM1
002 and executed by the CPU 1001. The user makes a reservation for facsimile communication (transmission or polling reception) using the one-touch dial key, speed dial key, numeric keypad, or the like of the operation unit 1006, and automatically makes a call based on the reservation (hereinafter, automatic call). Or after pressing the on-hook key of the operation unit 1006 or after off-hook of the handset of the telephone 1200, a call is made using a one-touch dial key, a speed dial key, a numeric keypad, or the like (hereinafter, manual call). In this case, the transmission information generation processing program is executed, and the caller ID notification determination processing program is called therein. The transmission information generation processing program will be described later.
【0032】まず、発呼方法が自動発呼であるか手動発
呼であるかを判別する(ステップS21)。発呼方法が
自動発呼であると判別された場合、SRAM1003に
格納されている発信者番号通知に関する設定値が「通知
する」であるか、あるいは「通知しない」であるかを判
別する(ステップS22)。First, it is determined whether the calling method is an automatic call or a manual call (step S21). If it is determined that the calling method is an automatic calling, it is determined whether the setting value regarding the caller ID notification stored in the SRAM 1003 is “notify” or “not notify” (step). S22).
【0033】設定値が発信者番号を「通知する」である
場合、発信者番号の「通知」を発信情報生成処理プログ
ラムに指示し(ステップS23)、発信者番号通知判定
処理を終了する。If the set value is "notify" the caller ID, the "notification" of the caller ID is instructed to the call information generation processing program (step S23), and the caller ID notification determination processing is terminated.
【0034】一方、ステップS21で発呼方法が手動発
呼である場合、あるいはステップS22で設定値が発信
者番号を「通知しない」である場合、発信者番号の「非
通知」を発信情報生成処理プログラムに指示し(ステッ
プS24)、発信者番号通知判定処理を終了する。On the other hand, if the calling method is a manual calling in step S21, or if the set value is "not notify" of the caller number in step S22, the caller ID is generated as "not notified". An instruction is given to the processing program (step S24), and the caller ID notification determination processing ends.
【0035】図3は発信情報生成処理手順を示すフロー
チャートである。この処理プログラムは発信者番号通知
判定処理プログラムと同様、ROM1002に格納さ
れ、CPU1001によって実行される。発信情報生成
処理プログラムは、前述した通り、ユーザが操作部10
06を操作して自動発呼または手動発呼したときに実行
開始となる。FIG. 3 is a flowchart showing the procedure for generating the transmission information. This processing program is stored in the ROM 1002 and executed by the CPU 1001 similarly to the caller number notification determination processing program. As described above, the transmission information generation processing program allows the user to operate the operation unit 10.
Operation is started when an automatic call or a manual call is made by operating 06.
【0036】まず、前述した発信者番号通知判定処理プ
ログラムを呼び出して実行する(ステップS31)。発
信者番号通知判定処理プログラムによって実行された処
理結果が「通知」を指示しているかあるいは「非通知」
を指示しているかを判別する(ステップS32)。First, the above-mentioned caller ID notification determination processing program is called and executed (step S31). Whether the processing result executed by the caller ID notification determination processing program indicates “notification” or “non-notification”
Is determined (step S32).
【0037】「通知」を指示している場合、発信者番号
の「通知」を示す発信情報を生成し(ステップS3
3)、処理を終了する。一方、「非通知」を指示してい
る場合、発信者番号の「非通知」を示す発信情報を生成
し(ステップS34)、処理を終了する。If "notification" is instructed, transmission information indicating "notification" of the caller number is generated (step S3).
3), end the process. On the other hand, if "non-notification" is instructed, transmission information indicating "non-notification" of the caller ID is generated (step S34), and the process is terminated.
【0038】図4はステップS33で生成される「通
知」を示す発信情報のうち、発番号情報要素の部分を抜
き出して示す図である。SRAM1003に登録されて
いる自己アドレスが「0312345678」である場
合の例であり、第4オクテットの第6および第5ビット
の「00」によって「表示許可」が指示されている。FIG. 4 is a diagram showing a caller number information element portion extracted from the call information indicating "notification" generated in step S33. This is an example in which the self address registered in the SRAM 1003 is “0312345678”, and “display permission” is indicated by “00” of the sixth and fifth bits of the fourth octet.
【0039】図5はステップS34で生成される「非通
知」を示す発信情報のうち、発番号情報要素の部分を抜
きだして示す図である。第4オクテットの第6および第
5ビットの「01」によって「表示制限」が指示されて
いる。FIG. 5 is a diagram showing the calling number information element portion extracted from the calling information indicating "non-notification" generated in step S34. “Display restriction” is indicated by “01” of the sixth and fifth bits of the fourth octet.
【0040】このように、本実施形態のファクシミリ装
置1000では、発呼方法が自動発呼である場合、予め
登録されている設定にしたがって発信者番号の「通知」
または「非通知」に切り替え、発呼方法が手動発呼であ
る場合、無条件に「非通知」に切り替えて発呼すること
ができる。As described above, in the facsimile apparatus 1000 of the present embodiment, when the calling method is an automatic calling, the "notification" of the caller number is performed according to the pre-registered setting.
Alternatively, if the call is switched to “not notified” and the calling method is a manual call, the call can be unconditionally switched to “not notified” and a call can be made.
【0041】[第2の実施形態]前記第1の実施形態で
は、手動発呼である場合、常に発信者番号が「非通知」
に設定されていたが、第2の実施形態では、自動発呼/
手動発呼で独立に発信者番号の通知/非通知が設定可能
である。図6は第2の実施形態におけるファクシミリ装
置での発呼方法、発信者番号の「通知」または「非通
知」の関係をテーブルとして示す図である。[Second Embodiment] In the first embodiment, in the case of a manual call, the caller ID is always "not notified".
However, in the second embodiment, the automatic call /
Notification / non-notification of the caller ID can be set independently by manual call. FIG. 6 is a diagram showing, as a table, the relationship between the calling method in the facsimile apparatus and the "notification" or "non-notification" of the caller ID in the second embodiment.
【0042】この発呼方法、発信者番号の「通知」また
は「非通知」の関係を示すテーブルは、SRAM100
3に記憶されている。ユーザは操作部1006を操作し
てテーブルの内容を任意に変更することが可能である。
本実施形態では、自動発呼の場合、発信者番号を通知
し、手動発呼の場合、発信者番号を通知しないように設
定されている。尚、ファクシミリ装置のハードウェア構
成は前記第1の実施形態と同様である。The table indicating the relationship between the calling method and the "notification" or "non-notification" of the caller ID is stored in the SRAM 100.
3 is stored. The user can operate the operation unit 1006 to arbitrarily change the contents of the table.
In the present embodiment, the setting is made such that the caller number is notified in the case of an automatic call, and is not notified in the case of a manual call. The hardware configuration of the facsimile apparatus is the same as that of the first embodiment.
【0043】図7は発信者番号通知判定処理手順を示す
フローチャートである。この処理プログラムはROM1
002に格納され、CPU1001によって実行され
る。この発信者番号通知判定処理プログラムは、前記第
1の実施形態と同様、図3のステップS31の処理で呼
び出される。FIG. 7 is a flowchart showing the procedure of the caller ID notification determination processing. This processing program is stored in the ROM1
002 and executed by the CPU 1001. This caller number notification determination processing program is called in the processing of step S31 in FIG. 3, as in the first embodiment.
【0044】まず、発呼方法が自動発呼であるか手動発
呼であるかを判別する(ステップS71)。自動発呼で
ある場合、図6のテーブルの自動発呼時の発信者番号通
知に関する設定が「通知」であるかあるいは「非通知」
であるかを判別する(ステップS72)。自動発呼時に
発信者番号が「通知」に設定されている場合、発信者番
号の「通知」を発信情報生成処理プログラムに指示し
(ステップS73)、処理を終了する。First, it is determined whether the calling method is an automatic calling or a manual calling (step S71). In the case of an automatic call, the setting of the caller ID notification at the time of automatic call in the table of FIG. 6 is “notification” or “non-notification”.
Is determined (step S72). If the caller number is set to "notify" at the time of automatic calling, the "notification" of the caller number is instructed to the call information generation processing program (step S73), and the process ends.
【0045】一方、ステップS72で自動発呼時に発信
者番号が「非通知」に設定されている場合、発信者番号
の「非通知」を発信情報生成処理プログラムに指示し
(ステップS75)、処理を終了する。On the other hand, if the caller ID is set to "non-notification" at the time of automatic calling in step S72, "non-notification" of the caller number is instructed to the transmission information generation program (step S75), and the processing is performed. To end.
【0046】また一方、ステップS71で発呼方法が手
動発呼である場合、図6のテーブルの手動発呼時の発信
者番号通知に関する設定が「通知」であるか「非通知」
であるかを判別する(ステップS74)。「通知」に設
定されている場合、ステップS73の処理に移行し、
「非通知」に設定されている場合、ステップS75の処
理に移行する。On the other hand, if the calling method is a manual calling in step S71, the setting regarding the caller ID notification at the time of the manual calling in the table of FIG. 6 is "notification" or "non-notification".
Is determined (step S74). If "notification" is set, the process proceeds to step S73,
If "not notified" is set, the process proceeds to step S75.
【0047】このように、第2の実施形態におけるファ
クシミリ装置1000では、発呼方法が自動発呼である
場合、予め図6のテーブルに登録されている自動発呼時
の発信者番号通知の設定にしたがって発信者番号の「通
知」または「非通知」を切り替え、一方、発呼方法が手
動発呼である場合、予め登録されている手動発呼時の発
信者番号通知の設定にしたがって発信者番号の「通知」
または「非通知」を切り替える。As described above, in the facsimile apparatus 1000 according to the second embodiment, when the calling method is the automatic calling, the setting of the caller ID notification at the time of the automatic calling registered in advance in the table of FIG. Switching between "notify" and "not notify" of the caller ID in accordance with, but if the calling method is manual calling, the caller is notified according to the pre-registered caller ID notification setting for manual calling. "Notification" of the number
Or switch to "Not notify".
【0048】尚、前記第1の実施形態では、発番号情報
要素の第4オクテットの第6および第5ビットを「0
0」に設定して「表示許可」を指示し、「01」に設定
して「表示制限」を指示していたが、発番号情報要素を
以下のように設定して「表示許可」および「表示制限」
を指示することも可能である。In the first embodiment, the sixth and fifth bits of the fourth octet of the calling number information element are set to "0".
It is set to "0" to instruct "display permission" and set to "01" to instruct "display restriction". However, by setting the calling number information element as follows, "display permission" and "display permission" are set. Display restrictions "
Can also be indicated.
【0049】図8は他の発番号情報要素の部分を示す図
である。この発番号情報要素は、ステップS33で生成
される「通知」を示す発信情報のうち、図4と同様、抜
き出されたものである。FIG. 8 is a diagram showing another calling number information element. This calling number information element is extracted from the transmission information indicating “notification” generated in step S33, as in FIG.
【0050】ユーザによって指定された相手先の番号が
「0312345679」である場合、相手先の番号の
前に位置する第4、第5、第6オクテットに「186」
のコードを挿入することによって発信者番号の「通知」
が指示されている。When the destination number specified by the user is “0312345679”, “186” is added to the fourth, fifth, and sixth octets located before the destination number.
"Notification" of caller ID by inserting the code of
Has been indicated.
【0051】図9は他の発番号情報要素の部分を示す図
である。この発番号情報要素は、ステップS34で生成
される「非通知」を示す発信情報のうち、抜き出された
ものである。FIG. 9 shows another part of the calling number information element. This calling number information element is extracted from the transmission information indicating “non-notification” generated in step S34.
【0052】ユーザによって指定された相手先の番号が
「0312345679」である場合、相手先の番号の
前に位置する第4、第5、第6オクテットに「184」
のコードを挿入することによって発信者番号の「非通
知」が指示されている。When the destination number specified by the user is "0312345679", the fourth, fifth, and sixth octets located before the destination number are "184".
The "non-notification" of the caller number is instructed by inserting the code "."
【0053】このように、相手先の番号の「通知」を行
う場合、「186」のコードを付加し、相手先の番号の
「非通知」を行う場合、「184」のコードを付加する
ことによっても、同様の効果が得られる。尚、この場合
でも、複数加入者番号サービス等の付加サービスを受け
ており、通知される発信者番号は交換機が定めるデフォ
ルト番号で構わないならば、図4または図5に記載した
発番号情報要素を発信情報に含める必要はない。As described above, the code "186" is added when "notifying" the other party number, and the code "184" is added when performing "non-notifying" the other party number. The same effect can be obtained also by the above. Even in this case, if an additional service such as a multiple subscriber number service is received and the notified caller number may be a default number determined by the exchange, the calling number information element described in FIG. 4 or FIG. Need not be included in the outgoing information.
【0054】また、上記実施形態では、ISDNを対象
にした場合を示したが、図8および図9に示すように、
相手先の番号に「通知/非通知」を示す文字例(コー
ド)を付加する発呼方法である場合、PSTNを対象に
したファクシミリ装置に適用することも可能である。Further, in the above-described embodiment, the case where the ISDN is targeted is shown. However, as shown in FIG. 8 and FIG.
In the case of a calling method in which a character example (code) indicating “notification / non-notification” is added to the number of the other party, it is also possible to apply to a facsimile apparatus for PSTN.
【0055】さらに、本発明は装置にプログラムを供給
することによって達成される場合にも適用できることは
いうまでもない。この場合、本発明を達成するためのソ
フトウェアによって表されるプログラムを格納した記憶
媒体を装置に読み出すことによってその装置が本発明の
効果を享受することが可能となる。Further, it goes without saying that the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to the device. In this case, by reading a storage medium storing a program represented by software for achieving the present invention into the device, the device can enjoy the effects of the present invention.
【0056】図10は記憶媒体としてのROM1002
のメモリマップを示す図である。ROM1002には、
図2のフローチャートに示す発信者番号通知判定処理プ
ログラムモジュール、図3のフローチャートに示す発信
情報生成処理プログラムモジュール、および図7のフロ
ーチャートに示す発信者番号通知判定処理プログラムモ
ジュールが格納されている。プログラムモジュールを供
給する記憶媒体としては、この他、例えばフロッピーデ
ィスク、ICカード、不揮発性のメモリカードなどを用
いることができる。FIG. 10 shows a ROM 1002 as a storage medium.
3 is a diagram showing a memory map of FIG. In the ROM 1002,
A caller number notification determination processing program module shown in the flowchart of FIG. 2, a transmission information generation processing program module shown in the flowchart of FIG. 3, and a caller number notification determination processing program module shown in the flowchart of FIG. 7 are stored. As a storage medium for supplying the program module, for example, a floppy disk, an IC card, a nonvolatile memory card, or the like can be used.
【0057】また、プログラムモジュールは、発番号情
報要素の第4オクテットの第6および第5ビットを、
「表示許可」を示す「00」あるいは「表示制限」を示
す「01」に設定する手順を含んだものであってもよ
い。The program module sets the sixth and fifth bits of the fourth octet of the calling number information element as follows:
It may include a procedure for setting to “00” indicating “display permission” or “01” indicating “display restriction”.
【0058】さらに、プログラムモジュールは、発呼方
法、発信者番号の「通知」または「非通知」の関係を示
すテーブルの内容をSRAM1003に記憶する手順を
含んだものであってもよい。Further, the program module may include a procedure for storing in a SRAM 1003 the contents of a table indicating a calling method and a "notification" or "non-notification" relationship of a caller ID.
【0059】また、プログラムモジュールは、相手先の
番号の前に位置する第4、第5、第6オクテットに「1
86」を挿入することによって発信者番号の「通知」、
あるいは相手先の番号の前に位置する第4、第5、第6
オクテットに「184」を挿入することによって発信者
番号の「非通知」を設定する手順を含んだものであって
もよい。The program module stores "1" in the fourth, fifth, and sixth octets located before the destination number.
86 "by inserting the caller ID,
Alternatively, the fourth, fifth, and sixth positions located before the destination number
It may also include a procedure for setting “not notified” of the caller ID by inserting “184” into the octet.
【0060】[0060]
【発明の効果】本発明によれば、発信方法に応じて発信
者番号の通知あるいは非通知を簡単に切り替えることが
できる。特に、ISDNの複数加入者番号付加サービス
などを利用し、電話機とファクシミリ装置にそれぞれ個
別の番号を割り当てた利用形態で、ファクシミリ装置の
ハンドセットやオンフックキーを使って発信する際、フ
ァクシミリ情報サービスにアクセスすることがほとんど
である場合に有効である。According to the present invention, notification or non-notification of the caller ID can be easily switched according to the calling method. In particular, access to the facsimile information service when making a call using the handset of the facsimile machine or the on-hook key in a usage mode in which individual numbers are assigned to the telephone and the facsimile machine using the ISDN multi-subscriber number supplementary service. This is useful when doing most of the work.
【図1】第1の実施形態におけるファクシミリ装置のハ
ードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a facsimile apparatus according to a first embodiment.
【図2】発信者番号通知判定処理手順を示すフローチャ
ートである。FIG. 2 is a flowchart illustrating a caller ID notification determination processing procedure;
【図3】発信情報生成処理手順を示すフローチャートで
ある。FIG. 3 is a flowchart illustrating a transmission information generation processing procedure;
【図4】ステップS33で生成される「通知」を示す発
信情報のうち、発番号情報要素の部分を抜き出して示す
図である。FIG. 4 is a diagram extracting and showing a calling number information element portion of transmission information indicating “notification” generated in step S33.
【図5】ステップS34で生成される「非通知」を示す
発信情報のうち、発番号情報要素の部分を抜きだして示
す図である。FIG. 5 is a diagram showing a caller number information element portion extracted from the call information indicating “non-notification” generated in step S34.
【図6】第2の実施形態におけるファクシミリ装置での
発呼方法、発信者番号の「通知」または「非通知」の関
係をテーブルとして示す図である。FIG. 6 is a diagram showing, as a table, a relation between a calling method in a facsimile apparatus and “notification” or “non-notification” of a caller number in the second embodiment.
【図7】発信者番号通知判定処理手順を示すフローチャ
ートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating a caller ID notification determination processing procedure;
【図8】他の発番号情報要素の部分を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a part of another calling number information element.
【図9】他の発番号情報要素の部分を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a part of another calling number information element.
【図10】記憶媒体としてのROM1002のメモリマ
ップを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a memory map of a ROM 1002 as a storage medium.
1000 ファクシミリ装置 1001 CPU 1002 ROM 1003 SRAM 1006 操作部 1200 電話機 1000 facsimile machine 1001 CPU 1002 ROM 1003 SRAM 1006 operation unit 1200 telephone
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP11097444AJP2000295334A (en) | 1999-04-05 | 1999-04-05 | Communication device, communication method, and storage medium |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP11097444AJP2000295334A (en) | 1999-04-05 | 1999-04-05 | Communication device, communication method, and storage medium |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000295334Atrue JP2000295334A (en) | 2000-10-20 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP11097444AWithdrawnJP2000295334A (en) | 1999-04-05 | 1999-04-05 | Communication device, communication method, and storage medium |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2000295334A (en) |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100720617B1 (en) | Ip telephone apparatus | |
| WO2005070124A2 (en) | System and method for managing voice communications between a telephone, a circuit switching network and/or a packet switching network | |
| JP4114563B2 (en) | IP communication device | |
| JP2000295334A (en) | Communication device, communication method, and storage medium | |
| US6526132B2 (en) | Bi-directional CID service providing apparatus and method | |
| JP3980743B2 (en) | Adapter, dial-up method thereof, and recording medium thereof | |
| JP2004274372A (en) | Communication terminal device | |
| KR20040046338A (en) | System for providing ring-back hyper image and method of providing ring-back hyper image using the same | |
| JP3727624B2 (en) | How to dial up the adapter | |
| US6556667B1 (en) | Communication apparatus | |
| JP3709761B2 (en) | Communication terminal device | |
| JP2004129157A (en) | Telephone equipment | |
| JP3837905B2 (en) | Communication terminal device | |
| KR100377989B1 (en) | A Data communication device without extra IP address and the method thereof | |
| JP3330663B2 (en) | Electronic exchange and communication terminal | |
| JP3363659B2 (en) | Communication device | |
| JP3702896B2 (en) | Communication terminal device | |
| JP3498464B2 (en) | Communication method | |
| JP3215484B2 (en) | Control method for ISDN terminal device | |
| JP2522578B2 (en) | Auto dial type network controller | |
| JP3123570B2 (en) | Communication terminal | |
| JP2004254042A (en) | Communication system and communication terminal used therein | |
| JPH09130499A (en) | Communication device with built-in terminal adapter | |
| JPH11225186A (en) | Communication terminal | |
| JPH01194729A (en) | Communication journal creation device |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date:20060210 | |
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date:20060606 |