Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2000286865A - Continuous media data transmission system - Google Patents

Continuous media data transmission system

Info

Publication number
JP2000286865A
JP2000286865AJP9296299AJP9296299AJP2000286865AJP 2000286865 AJP2000286865 AJP 2000286865AJP 9296299 AJP9296299 AJP 9296299AJP 9296299 AJP9296299 AJP 9296299AJP 2000286865 AJP2000286865 AJP 2000286865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
information
data
encoding
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9296299A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuru Yahagi
満 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba CorpfiledCriticalToshiba Corp
Priority to JP9296299ApriorityCriticalpatent/JP2000286865A/en
Publication of JP2000286865ApublicationCriticalpatent/JP2000286865A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】【課題】連続メディアデータをVBRで送信する場合、
ATM LSIでのレート可変処理及びレート設定がリ
アルタイムに行えるようにする。【解決手段】ホストCPU121は、送信要求のあった
情報コンテンツが以前に未送信の場合、データファイル
113に蓄積された対応するエンコードデータ中の各ヘ
ッダ情報に基づき、エンコード単位に送信レート及び送
信サイズを含む設定情報を作成してデータベース121
aに設定する。ATM NIC123は、その設定情報
から指定の送信チャネル用の送信設定情報テーブルTi
を作成して保存する。送信要求の受付け時、ATM N
IC123側では、要求された情報コンテンツが以前に
送信済みの場合には直ちに、未送信の場合にはテーブル
Tiの作成後、テーブルTi及びデータファイル122
に蓄積された対応する送信データ中の制御ヘッダ情報に
従い、エンコード単位に送信レートを切り替えて送信す
る。
(57) [Summary] [Problem] When transmitting continuous media data by VBR,
A variable rate process and a rate setting in an ATM LSI can be performed in real time. When an information content requested to be transmitted has not been transmitted before, a host CPU based on each header information in corresponding encoded data stored in a data file, encodes a transmission rate and a transmission size in units of encoding. Creates configuration information including
Set to a. The ATM NIC 123 determines the transmission setting information table Ti for the specified transmission channel from the setting information.
Create and save. When a transmission request is accepted, ATM N
On the IC 123 side, if the requested information content has been transmitted before, immediately, if not, after creating the table Ti, the table Ti and the data file 122 are created.
According to the control header information in the corresponding transmission data stored in the transmission data, the transmission rate is switched in units of encoding and transmitted.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、動画データに代表
される連続性を保証することが必要なマルチメディアデ
ータをATM上に乗せて転送するATM転送技術を適用
した連続メディアデータ送信システムに係り、特に送信
ートが可変であるVBR(Variable Bit Rate)送信に
好適な連続メディアデータ送信システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a continuous media data transmission system to which an ATM transfer technique for transferring multimedia data, which is required to guarantee continuity represented by moving image data, on an ATM and transfers the data. More particularly, the present invention relates to a continuous media data transmission system suitable for VBR (Variable Bit Rate) transmission with a variable transmission rate.

【0002】[0002]

【従来の技術】マルチメディア技術のキー技術として、
音声・画像・テキストデータ(コードデータ)といった
あらゆる形態のデータを転送するネットワーク技術が必
要となる。
2. Description of the Related Art As a key technology of multimedia technology,
A network technology for transferring all forms of data such as voice, image, text data (code data) is required.

【0003】このネットワーク技術には、 (1)膨大な量のマルチメディアデータを高速で転送す
ること (2)音声のように低速(64kbps)なものから、
画像データのように高速(数M〜数10Mbps)なも
のまでの転送帯域のスケーラビリティ (3)マルチメディアデータ自体の特性から音声は遅延
を嫌い、動画は遅延やジッタを嫌い、テキストデータ系
は転送エラーを嫌うといったように、それぞれ異なる形
態、性質のデータをそれぞれ高信頼性を保証しながら転
送することが要求される。
[0003] This network technology includes: (1) transfer of a large amount of multimedia data at high speed; (2) low-speed (64 kbps) such as voice;
Scalability of transfer bandwidth up to high speed (several M to several tens Mbps) like image data (3) Due to the characteristics of multimedia data itself, audio dislikes delay, video dislikes delay and jitter, text data transfer It is required to transfer data of different forms and properties while guaranteeing high reliability.

【0004】現在、これらの条件を満足する高速ネット
ワーク技術の1つとして、ATM(Asyncronous Transf
er Mode)と呼ばれる、ユーザのパケットを固定長のセ
ルに分解して転送する技術が注目されている。このAT
M転送方式は、パケット交換のつくり安さ、使いやすさ
と回線交換の高速性を兼ね備えており、最も注目されて
いる技術である。
At present, one of the high-speed network technologies satisfying these conditions is ATM (Asyncronous Transf.).
er Mode), a technique for disassembling a user's packet into fixed-length cells and transferring the cells is receiving attention. This AT
The M-transfer method is a technology that has attracted the most attention because it has both the inexpensiveness of packet switching, ease of use, and high-speed circuit switching.

【0005】上記ATM転送技術で適用される連続メデ
ィアデータの代表的なものとして、MPEG2(Moving
Picture Experts Group 2)で圧縮されたデータ(エン
コードデータ)が知られている。また、このMPEG2
のデータをATMネットワークを介して転送する方式の
代表的なものとして、MPEG2−TS(トランスポー
ト・ストリーム)が知られている。
As a typical example of continuous media data applied in the above ATM transfer technology, MPEG2 (Moving
Data (encoded data) compressed by Picture Experts Group 2) is known. Also, this MPEG2
MPEG2-TS (Transport Stream) is known as a typical system for transferring the data of the above-mentioned type via an ATM network.

【0006】MPEG2−TSのデータをATMネット
ワーク上で転送する場合、標準化機関で次のように規定
されている。 (1)MPEG2−TSの1転送単位は、1TSが18
8バイトであり、2TSを基本とする。 (2)各TSの中に含まれているクロック情報について
は特に送信の順序を規定しない。 (3)転送TSのサイズについては、サーバと端末(ク
ライアント)間のネゴシエーションで決定することがで
きる。
[0006] When transferring MPEG2-TS data over an ATM network, a standardization organization prescribes the following. (1) One transfer unit of MPEG2-TS is 18 for 1 TS.
It is 8 bytes and is based on 2TS. (2) For the clock information included in each TS, the order of transmission is not particularly defined. (3) The size of the transfer TS can be determined by negotiation between the server and the terminal (client).

【0007】一般に、ATM転送技術を適用した連続メ
ディアデータ送信システムにおけるサーバ(送信側計算
機)は、画像データ等のマルチメディアデータを(例え
ば光ファイバを用いて実現される)ATMネットワーク
を介してクライアント(受信側計算機、端末)に送信す
るネットワーク送受信部を有している。ネットワーク送
受信部は、ATMネットワークとのインタフェースをな
すネットワークインタフェース装置としての、例えば汎
用のATM NIC(Network Interface Card)と、こ
のATM NICにより送受信されるデータを一時格納
するための送受信バッファと、上位コントローラとAT
M NICとの中間に位置して、当該ATM NICを
制御するホストCPUとから構成される。なお、送受信
バッファをATM NICに含めても構わない。
Generally, a server (sending computer) in a continuous media data transmission system to which the ATM transfer technology is applied transmits multimedia data such as image data to a client via an ATM network (for example, realized using an optical fiber). (Reception-side computer, terminal). The network transmission / reception unit includes, for example, a general-purpose ATM NIC (Network Interface Card) as a network interface device that interfaces with the ATM network, a transmission / reception buffer for temporarily storing data transmitted / received by the ATM NIC, and a higher-level controller. And AT
A host CPU that controls the ATM NIC is located at an intermediate position between the MNIC and the MNIC. Note that the transmission / reception buffer may be included in the ATM NIC.

【0008】ATM NICには、SAR(Segmentati
on And Reassemblly)LSIと呼ばれるLSI(ATM
LSI)が設けられている。このATM LSIは、
ホストCPUからの送信要求に応じて、要求されたデー
タをATMセルと呼ばれる53バイトのパケットに分解
するセル化機能と、ATMネットワークから受信したセ
ルをユーザパケットに組み立てる組み立て機能を有す
る。
The ATM NIC includes a SAR (Segmentati
on And Reassemblly) LSI (ATM)
LSI) is provided. This ATM LSI is
In response to a transmission request from the host CPU, it has a cell function for decomposing requested data into 53-byte packets called ATM cells, and an assembling function for assembling cells received from the ATM network into user packets.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】ATM転送技術を適用
した連続メディアデータ送信システムにおいて、例えば
画像データをMPEG2−TSで送信する場合、その送
信データには、元の画像データをエンコーダによりMP
EG形式のデータに圧縮したデータ(エンコードデー
タ)が用いられる。通常、この圧縮されたエンコードデ
ータ中には、どの範囲をどのレートでエンコードしたか
の条件(エンコード条件)を示す情報(エンコードレー
トとサイズの情報)が、該当するデータ部分毎に、ヘッ
ダ情報として設定されている。このため、受信側(クラ
イアント側)のデコーダでは、ヘッダ情報に従い、指定
されたレートで画像を再生することができる。
In a continuous media data transmission system to which the ATM transfer technology is applied, for example, when image data is transmitted by MPEG2-TS, the original image data is added to the transmission data by an encoder using an MPM.
Data (encoded data) compressed to EG format data is used. Normally, in the compressed encoded data, information (encoding rate and size information) indicating a condition (encoding condition) indicating which range is encoded at which rate is included as header information for each corresponding data portion. Is set. For this reason, the decoder on the receiving side (client side) can reproduce the image at the specified rate according to the header information.

【0010】さて、上記ヘッダ情報中のエンコードレー
ト(符号化ビットレート)は、画像の状態(細かい画像
であるか大まかな画像であるか、動きの多い画像である
か少ない画像であるかなど)によって違ってくる。した
がって、例えば1本の映画のビデオデータをエンコード
した場合、いたるところで、エンコードの際のレートが
微妙に異なってくる。
The encoding rate (encoding bit rate) in the header information is determined by the state of the image (whether the image is a fine or rough image, an image with a lot of motion, or an image with a small amount of motion). It depends on you. Therefore, for example, when video data of one movie is encoded, the encoding rate is slightly different everywhere.

【0011】ところが従来は、そのエンコードしたデー
タを例えばATMネットワークで送信する際には、大き
い方のエンコードレートに合わせて大きめで且つ固定の
送信レートを設定するのが一般的であった。この場合、
送信レートは、エンコードの際のレート或いはデコード
の際のレートとずれがあるため、システムとしてアンダ
ーフローを起こしてしまうなどの問題があった。
However, conventionally, when transmitting the encoded data through, for example, an ATM network, it is general to set a large and fixed transmission rate in accordance with the larger encoding rate. in this case,
Since the transmission rate is different from the rate at the time of encoding or the rate at the time of decoding, there is a problem that the system underflows.

【0012】また、上記の問題を解決するために、エン
コードの際のレートを固定にする方式も知られている。
しかし、この方式は画像の品質を犠牲にしているという
別の問題が存在する。
Further, in order to solve the above-mentioned problem, a method of fixing a rate at the time of encoding is also known.
However, there is another problem that this scheme sacrifices image quality.

【0013】そのため、画像の状態に応じたレートでエ
ンコードされたデータを、そのレート(エンコードレー
ト)に対応した送信レートで、つまりVBRで送信でき
るようにすることが要求されている。
Therefore, it is required that data encoded at a rate corresponding to the state of an image can be transmitted at a transmission rate corresponding to the rate (encode rate), that is, at a VBR.

【0014】しかし、ATM転送技術を適用した連続メ
ディアデータ送信システムで、上記エンコードされたデ
ータを例えばMPEG2−TSで送信しようとすると、
規定されたレートに従って送信しなければならないた
め、連続メディアデータをVBRで送信しようとする
と、ATM LSI(SARチップ)でのレート可変処
理及びレート設定等をリアルタイムに行うことができな
くなり、パケット抜けなどが発生して、データの連続性
を保証できなくなる虞があった。
However, in a continuous media data transmission system to which the ATM transfer technology is applied, if the encoded data is transmitted by, for example, MPEG2-TS,
Since transmission must be performed in accordance with a prescribed rate, if continuous media data is transmitted by VBR, it is not possible to perform rate variable processing and rate setting in an ATM LSI (SAR chip) in real time, resulting in packet loss, etc. And the continuity of data may not be guaranteed.

【0015】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
でその目的は、ATMネットワークを介して連続メディ
アデータを送信する際、そのデータがVBR送信を要求
するものであった場合には、規定されたレートに従って
ATM LSI側でのレート可変処理及びレート設定等
をリアルタイムに行うことを可能として、データの連続
性を保証するようにした連続メディアデータ送信システ
ムを提供することにある。
[0015] The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a method for transmitting continuous media data via an ATM network when the data requires VBR transmission. It is an object of the present invention to provide a continuous media data transmission system capable of performing rate change processing and rate setting on an ATM LSI side in real time in accordance with a set rate and guaranteeing data continuity.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の観点に係
る連続メディアデータ送信ステムは、ATMネットワー
クとの送受信インタフェースをなすATMネットワーク
インタフェース装置と、情報コンテンツをエンコードす
ることで取得される情報圧縮がなされたエンコードデー
タであって、エンコードレートの切り替えが行われるエ
ンコード単位でエンコードレート情報及びサイズ情報を
含む第1のヘッダ情報が付されたエンコードデータが蓄
積されるエンコードデータ蓄積手段と、送信対象となる
情報コンテンツの指定情報及び使用する送信チャネルの
指定情報を含む送信要求の受け付け時、当該送信要求の
あった情報コンテンツが以前に未送信の場合に起動され
る事前処理手段であって、上記エンコードデータ蓄積手
段に蓄積されている、当該情報コンテンツに対応するエ
ンコードデータにエンコード単位に付されている第1の
ヘッダ情報に基づいて、エンコード単位毎の送信レート
及び送信サイズを決定して、そのエンコード単位毎の送
信レート及び送信サイズの情報を含む設定情報を作成す
る設定情報作成手段、及び送信要求のあった情報コンテ
ンツに対応するエンコードデータに、エンコード単位毎
に、上記設定情報作成手段により作成された設定情報を
含む第2のヘッダ情報を付加することで、送信データを
作成する送信データ作成手段を有する事前処理手段と、
上記送信要求の受け付け時、当該送信要求のあった情報
コンテンツが以前に送信済みの場合には直ちに、未送信
の場合には上記事前処理手段の処理終了後に、上記AT
Mネットワークインタフェース装置に対して、当該送信
要求に対応する上記送信データの送信を指示する送信指
示手段とを備え、上記ネットワークインタフェース装置
に、上記設定情報作成手段により上記設定情報が作成さ
れた場合に、当該設定情報に基づいて、エンコード単位
毎の送信レート及び送信サイズの情報を含む、指定の送
信チャネルに固有の送信スケジュール表を作成する送信
スケジュール作成手段、及び上記送信指示手段により指
示された送信データの上記第2のヘッダ情報を除く部分
を、指定の送信チャネルに固有の上記送信スケジュール
表及び当該第2のヘッダ情報に従って、エンコード単位
に送信レートを切り替えて送信する送信手段を設けたこ
とを特徴とする。
A continuous media data transmission system according to a first aspect of the present invention includes an ATM network interface device serving as a transmission / reception interface with an ATM network, and information obtained by encoding information content. Encoding data storage means for storing the encoded data which has been compressed and which is provided with first header information including encode rate information and size information in encoding units at which the encoding rate is switched; When receiving a transmission request including the designation information of the target information content and the designation information of the transmission channel to be used, a pre-processing means to be started when the information content requested to be transmitted has not been transmitted before, Stored in the encoded data storage means. A transmission rate and a transmission size for each encoding unit are determined based on first header information attached to the encoding data corresponding to the information content, and the transmission rate and the transmission size for each encoding unit are determined. Setting information generating means for generating setting information including the information of the first and second sets of information including the setting information generated by the setting information generating means for each encoding unit in the encoded data corresponding to the information content requested to be transmitted. Preprocessing means having transmission data creation means for creating transmission data by adding header information,
At the time of receiving the transmission request, the AT is immediately transmitted if the information content requested for transmission has been transmitted before, and if not, after the processing of the preprocessing means is completed,
A transmission instructing unit for instructing the M network interface device to transmit the transmission data corresponding to the transmission request, wherein the setting information is generated in the network interface device by the setting information generating unit. Transmission schedule creation means for creating a transmission schedule table specific to a specified transmission channel, including transmission rate and transmission size information for each encoding unit, based on the setting information, and transmission instructed by the transmission instruction means A transmission means for transmitting a portion of the data excluding the second header information by switching a transmission rate in encoding units according to the transmission schedule table specific to a designated transmission channel and the second header information is provided. Features.

【0017】上記の構成においては、送信要求があった
場合、要求された情報コンテンツが以前に送信されてい
ないならば、送信サーバのホストCPUにより実現され
る事前処理手段が起動され、その事前処理手段(中の設
定情報作成手段)により、当該情報コンテンツをエンコ
ードすることで取得されたエンコードデータ(情報圧縮
された連続メディアデータ)がエンコードデータ蓄積手
段から読み出されて、そのエンコードデータにエンコー
ド単位に付されている第1のヘッダ情報に基づいて、エ
ンコード単位毎の送信レート及び送信サイズが決定され
て、そのエンコード単位毎の送信レート及び送信サイズ
の情報を含む設定情報が作成される。また、事前処理手
段(中の送信データ作成手段)により、上記エンコード
データに対して、エンコード単位毎に、上記作成された
設定情報を含む第2のヘッダ情報を付加することで、送
信データが作成されて(送信データファイルに)保存さ
れる。ここで、上記第2のヘッダ情報は、エンコードデ
ータ中の対応する第1のヘッダ情報の直前に挿入される
ようにするとよい。
In the above arrangement, if there is a transmission request and the requested information content has not been transmitted before, the pre-processing means realized by the host CPU of the transmission server is activated and the pre-processing means is executed. Means (setting information creating means therein) reads out the encoded data (compressed information continuous media data) obtained by encoding the information content from the encoded data storage means, and encodes the encoded data in the encoding unit. The transmission rate and the transmission size for each encoding unit are determined on the basis of the first header information attached to (1), and setting information including the information on the transmission rate and the transmission size for each encoding unit is created. Also, the transmission data is created by adding the second header information including the created setting information for each encoding unit to the encoded data by the pre-processing means (the transmission data creation means in). And saved (in the transmission data file). Here, the second header information may be inserted immediately before the corresponding first header information in the encoded data.

【0018】事前処理手段(中の設定情報作成手段)に
より設定情報が情報が作成されると、ATMネットワー
クインタフェース装置の送信スケジュール作成手段で
は、当該設定情報に基づいて、エンコード単位毎の送信
レート及び送信サイズの情報を含む、指定の送信チャネ
ルに固有の送信スケジュール表(送信設定情報テーブ
ル)が作成されて保存される。
When the setting information is created by the preprocessing means (the setting information creating means in the middle), the transmission schedule creating means of the ATM network interface device determines the transmission rate for each encoding unit based on the setting information. A transmission schedule table (transmission setting information table) unique to the designated transmission channel and including transmission size information is created and stored.

【0019】さて、送信要求の受け付け時、当該送信要
求のあった情報コンテンツが以前に送信済みの場合に
は、当該送信要求で指定された送信チャネルに固有の送
信スケジュール表が既に作成されていることから直ち
に、未送信の場合には上記事前処理手段の処理終了後、
つまり送信スケジュール表の作成終了後に、ATMネッ
トワークインタフェース装置(内の送信手段)による、
指定の送信チャネルに固有の送信スケジュール表を利用
した送信処理を行うことが可能となる。この送信処理で
は、送信要求のあった情報コンテンツに対応する送信デ
ータが(送信データファイルから)取り出され、その送
信データの第2のヘッダ情報を除く部分が、指定の送信
チャネルに固有の送信スケジュール表及び当該第2のヘ
ッダ情報に従って、エンコード単位に送信レートを切り
替えながら最適送信レートで指定の送信チャネルを介し
て送信される。
At the time of receiving a transmission request, if the information content requested to be transmitted has been transmitted before, a transmission schedule table specific to the transmission channel specified by the transmission request has already been created. Immediately after that, if not sent, after the processing of the above pre-processing means,
That is, after the creation of the transmission schedule table, the ATM network interface device (internal transmission means)
Transmission processing using a transmission schedule table unique to a specified transmission channel can be performed. In this transmission processing, transmission data corresponding to the information content requested to be transmitted is extracted (from the transmission data file), and the portion of the transmission data except for the second header information is transmitted by the transmission schedule specific to the specified transmission channel. According to the table and the second header information, transmission is performed via the designated transmission channel at the optimum transmission rate while switching the transmission rate in units of encoding.

【0020】ここで、第2のヘッダ情報中に、当該ヘッ
ダ情報の示す送信レートがどのアドレス範囲で有効であ
るかを示す有効位置情報を含め、当該ヘッダ情報によ
り、どのアドレス範囲のデータをどの送信レートでどの
サイズまで送信すればよいかを示すようにするならば、
送信時において、現時点の送信データ部分のアドレス
(つまり現在どのデータ部分まで送信しているかを示す
送信アドレス)と第2のヘッダ情報の有効位置情報に基
づいて、送信スケジュール表から次の送信レートの情報
を取り出すタイミングを簡単に決定して、設定する送信
レートを逐次切り替えることが可能となる。
Here, the second header information includes effective position information indicating in which address range the transmission rate indicated by the header information is valid, and the data in which address range is determined by the header information. If you want the transmission rate to indicate what size to send,
At the time of transmission, based on the address of the current transmission data portion (that is, the transmission address indicating which data portion is currently being transmitted) and the valid position information of the second header information, the next transmission rate is determined from the transmission schedule table. It is possible to easily determine the timing for extracting information and to sequentially switch the transmission rate to be set.

【0021】本発明の第2の観点に係る連続メディアデ
ータ送信ステムは、上記第1の観点に係る連続メディア
データ送信ステムをなす送信サーバとは別に、送信要求
の受け付け時、当該送信要求のあった情報コンテンツを
エンコードして情報圧縮がなされたエンコードデータを
生成すると共に、エンコードレートの切り替えが行われ
るエンコード単位でエンコードレート情報及びサイズ情
報を含む第1のヘッダ情報を生成してエンコードデータ
中の該当部分に設定するエンコーダを設けて、当該エン
コーダに、エンコード処理の最中にエンコード単位で生
成した上記第1のヘッダ情報を外部に通知するヘッダ情
報通知手段を持たせ、上記事前処理手段では、このヘッ
ダ情報通知手段により第1のヘッダ情報が通知される毎
に、該当するエンコード単位の送信レート及び送信サイ
ズを決定して、そのエンコード単位の送信レート及び送
信サイズの情報を含む設定情報を作成する構成としたこ
とを特徴とする。
The continuous media data transmission system according to the second aspect of the present invention is different from the transmission server constituting the continuous media data transmission system according to the first aspect in that when a transmission request is received, the transmission request is not received. The encoded information content is encoded to generate encoded data that has undergone information compression, and first header information including encoding rate information and size information is generated in encoding units at which the encoding rate is switched to generate encoded data. An encoder to be set in the corresponding portion is provided, and the encoder is provided with a header information notifying unit for notifying the first header information generated in encoding units to the outside during the encoding process. Each time the first header information is notified by the header information notifying means, the corresponding And determining the transmission rate and transmission size of over de units, characterized by being configured to create a setting information including a transmission rate and information of the transmission size of the encoding unit.

【0022】このような構成においては、上記第1の観
点に係る連続メディアデータ送信ステムに比べて、エン
コーダと送信サーバ間の連携を強化することで、処理の
高速化を図ることができ、送信要求を受け付けてから要
求された情報コンテンツをエンコード処理して送信に供
する場合のリアルタイム性を高めることが可能となる。
In such a configuration, the processing can be speeded up by strengthening the cooperation between the encoder and the transmission server as compared with the continuous media data transmission system according to the first aspect. It is possible to enhance the real-time property when the requested information content is encoded and provided for transmission after receiving the request.

【0023】本発明の第3の観点に係る連続メディアデ
ータ送信ステムは、上記第2の観点に係る連続メディア
データ送信ステムで適用されるエンコーダに、エンコー
ド単位にエンコードデータを生成する毎に、上記送信サ
ーバの設定情報作成手段により作成された設定情報を含
む第2のヘッダ情報を付加することで、送信データを作
成する送信データ作成手段を持たせる構成としたことを
特徴とする。
A continuous media data transmission system according to a third aspect of the present invention provides the encoder applied to the continuous media data transmission system according to the second aspect, wherein the encoder generates the encoded data every encoding unit. It is characterized in that transmission data creation means for creating transmission data is provided by adding second header information including setting information created by the setting information creation means of the transmission server.

【0024】このような構成においては、上記第1の観
点に係る連続メディアデータ送信ステムに比べて、エン
コーダと送信サーバ間の連携を強化することで、処理の
一層の高速化を図ることができ、送信要求を受け付けて
から要求された情報コンテンツをエンコード処理して送
信に供する場合のリアルタイム性を更に高めることが可
能となる。
In such a configuration, the processing speed can be further increased by strengthening the cooperation between the encoder and the transmission server as compared with the continuous media data transmission system according to the first aspect. In addition, it is possible to further enhance the real-time property when the requested information content is encoded and provided for transmission after the transmission request is received.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につき
図面を参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0026】[第1の実施形態]図1は本発明の第1の
実施形態に係る連続メディアデータ転送が可能なネット
ワークシステムのシステム構成の概略を示すブロック図
である。
[First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram schematically showing a system configuration of a network system capable of continuous media data transfer according to a first embodiment of the present invention.

【0027】同図において、10は連続メディアデータ
を送信する連続メディアデータ送信ステムをなす送信側
ノード装置、例えばビデオデータを送信するサーバ計算
機としての送信サーバ12を備えたビデオ送信システム
である。20は送信サーバ12からビデオデータの供給
を受ける受信側ノード装置としてのクライアント(クラ
イアント計算機)である。(ビデオ送信システム10中
の)送信サーバ12及びクライアント20(つまりノー
ド10,20)は例えば光ファイバを用いて実現される
ATMネットワーク30に接続されている。なお、図で
は簡略化のために、ATMネットワーク30に接続され
るクライアント20が1台だけ示されているが、複数接
続されるのが一般的である。送信サーバ12及びクライ
アント20は例えばワークステーション、パーソナルコ
ンピュータ等の情報処理装置を用いて実現される。
In FIG. 1, reference numeral 10 denotes a video transmission system including a transmission-side node device constituting a continuous media data transmission system for transmitting continuous media data, for example, a transmission server 12 as a server computer for transmitting video data. Reference numeral 20 denotes a client (client computer) serving as a receiving node device that receives supply of video data from the transmission server 12. The transmission server 12 (in the video transmission system 10) and the client 20 (that is, the nodes 10, 20) are connected to an ATM network 30, which is realized using, for example, an optical fiber. In FIG. 1, only one client 20 connected to the ATM network 30 is shown for simplification, but a plurality of clients 20 are generally connected. The transmission server 12 and the client 20 are realized using an information processing device such as a workstation or a personal computer.

【0028】図2は図1中のビデオ送信システム10の
構成を示すブロック図である。ビデオ送信システム10
は、ビデオデータ等の画像データ(情報コンテンツ)を
所定の方式でエンコードして圧縮するエンコーダ111
と、(圧縮前の)画像データが蓄積されている画像デー
タファイル112と、圧縮後の画像データ(エンコード
データ、ここではMPEGデータ)が蓄積されるエンコ
ードデータファイル113と、上記送信サーバ12とを
備えている。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the video transmission system 10 in FIG. Video transmission system 10
Is an encoder 111 that encodes and compresses image data (information content) such as video data by a predetermined method.
An image data file 112 storing image data (before compression), an encoded data file 113 storing image data after compression (encoded data, here, MPEG data), and the transmission server 12 Have.

【0029】送信サーバ12は、圧縮されたデータ(M
PEGデータ)をMPEG2−TSのフォーマットの送
信データに編集して、ATMネットワークを介してクラ
イアント20に送信するものである。送信サーバ12
は、エンコードデータファイル113中のエンコードデ
ータに基づいてMPEG2−TS形式への編集等を行う
ホストCPU121と、編集後のデータ(送信データ)
が蓄積される送信データファイル122と、ATM N
IC123とを備えている。
The transmission server 12 transmits the compressed data (M
PEG data) into transmission data of the MPEG2-TS format, and transmits the data to the client 20 via the ATM network. Transmission server 12
Is a host CPU 121 that edits into the MPEG2-TS format based on the encoded data in the encoded data file 113, and the edited data (transmission data)
And a transmission data file 122 in which ATM N is stored.
An IC 123.

【0030】ホストCPU121は、エンコードデータ
ファイル113中のエンコードデータに付されている、
ヘッダ情報をもとに作成される(エンコードレート情報
及びサイズ情報を含む)後述する設定情報が保存される
設定情報データベース121aを有している。
The host CPU 121 adds the encoded data in the encoded data file 113 to the
It has a setting information database 121a in which setting information described later (including encoding rate information and size information) created based on the header information is stored.

【0031】ATM NIC123は、ATMネットワ
ーク30とのインタフェースをなし、当該ネットワーク
30との間でATMによりビデオデータ等の連続メディ
アデータの入出力を司るネットワークインタフェース装
置である。ATM NIC123は、送信データを一時
格納するための送信バッファ123aと、ATM LS
I(SARチップ)123bと、光モジュール123c
と、送信要求の受け付け時に必要に応じて作成される送
信設定情報テーブルT1〜Tnを有している。なお、受
信データを一時格納するため受信バッファについては省
略されている。
The ATM NIC 123 is a network interface device that forms an interface with the ATM network 30 and controls input and output of continuous media data such as video data to and from the network 30 via the ATM. The ATM NIC 123 includes a transmission buffer 123a for temporarily storing transmission data, and an ATM LS
I (SAR chip) 123b and optical module 123c
And transmission setting information tables T1 to Tn that are created as needed when a transmission request is received. The reception buffer for temporarily storing the reception data is omitted.

【0032】ATM LSI123bは、ホストCPU
121から送信要求が与えられた場合に、要求されたデ
ータをATMセル(53バイトのパケット)に分解する
セル化機能と、ATMネットワーク30から受信したセ
ルをユーザパケットに組み立てる組み立て機能を有す
る。またATM LSI123bは、送受信完了の時点
でホストCPU121に対して割り込みを発生しその旨
を通知する機能を有する。
The ATM LSI 123b is a host CPU
When a transmission request is given from 121, it has a cell conversion function of decomposing requested data into ATM cells (53-byte packets) and an assembling function of assembling cells received from ATM network 30 into user packets. The ATM LSI 123b has a function of generating an interrupt to the host CPU 121 at the time of completion of transmission and reception, and notifying the occurrence.

【0033】光モジュール123cは、ATM LSI
23bから出力されたATMセルを光のレベルに変換し
てATMネットワーク30に送出すると共に、ATMネ
ットワーク30から受信したATMセルを電気信号に変
換してATM LSI123bに出力する光/電気変換
機能を有する。
The optical module 123c is an ATM LSI
It has an optical / electrical conversion function of converting an ATM cell output from the ATM cell 23b into an optical level and sending it to the ATM network 30, and converting an ATM cell received from the ATM network 30 into an electric signal and outputting it to the ATM LSI 123b. .

【0034】送信設定情報テーブルT1〜Tnは、仮想
チャネル(Virtual Channel;VC)と呼ばれる送信チ
ャネル(VC1〜VCn)に対応して設定される送信ス
ケジューリング情報のテーブルである。各テーブルT1
〜Tnには、対応する送信チャネルに対して送信レート
の切り替え設定を可能とするためのレート設定情報が登
録される。
The transmission setting information tables T1 to Tn are tables of transmission scheduling information set corresponding to transmission channels (VC1 to VCn) called virtual channels (VC). Each table T1
In ~ Tn, rate setting information for enabling switching setting of the transmission rate for the corresponding transmission channel is registered.

【0035】次に本実施形態の動作を、図3のフローチ
ャートを参照して説明する。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0036】今、画像データファイル112には、サイ
ズ1の画像データ(部分画像データ)1〜サイズnの画
像データ(部分画像データ)nからなる画像データ(全
体画像データ)Aが蓄積されており、エンコードデータ
ファイル113には、画像データA(をなす画像データ
1〜画像データn)をエンコーダ111でエンコードす
ることにより圧縮された、エンコードデータBが蓄積さ
れているものとする。このエンコードデータBは、圧縮
後の画像データi(i=1〜n)と、その圧縮後の画像
データiのエンコードレート(符号化ビットレート)i
及びサイズiの情報を含むデコード(再生)時制御情報
としてのヘッダ情報との組の群からなる。
Now, in the image data file 112, image data (whole image data) A consisting of image data (partial image data) 1 of size 1 to image data (partial image data) n of size n is stored. It is assumed that the encoded data file 113 stores encoded data B, which is compressed by encoding the image data A (constituting image data 1 to image data n) by the encoder 111. The encoded data B includes compressed image data i (i = 1 to n) and an encoded rate (encoded bit rate) i of the compressed image data i.
And header information as control information at the time of decoding (reproduction) including information of size i.

【0037】このような状態で、アプリケーションサー
バなどの上位装置(図示せず)から送信サーバ11に対
して、情報コンテンツ、例えば画像データAの送信要求
が与えられたものとする。この送信要求には、コンテン
ツ名、使用する送信チャネル番号(VC)、指定の情報
コンテンツ(ここでは画像データA)の先頭部分の画像
データファイル112内の格納先を指定する送信開始ア
ドレス、送信サイズ等の各情報が付されている。
In this state, it is assumed that a transmission request for information contents, for example, image data A is given to the transmission server 11 from a higher-level device (not shown) such as an application server. The transmission request includes a content name, a transmission channel number (VC) to be used, a transmission start address for designating a storage location in the image data file 112 at the head of the specified information content (here, image data A), and a transmission size. Etc. are attached.

【0038】送信サーバ11のホストCPU121は、
上位装置からの送信要求を受け取ると(ステップS
1)、その送信要求から要求された情報コンテンツのコ
ンテンツ名を確認し、以前に既に送信済みの情報コンテ
ンツであるか否かをチェックする(ステップS2)。送
信済みである場合には、後述するステップS7以降の処
理に進み、未送信の場合には、次に述べる事前設定処理
(ステップS3〜S6)を行ってステップS7以降の処
理に進む。
The host CPU 121 of the transmission server 11
When a transmission request is received from a higher-level device (step S
1) Check the content name of the information content requested from the transmission request, and check whether or not the information content has already been transmitted before (step S2). If the transmission has been completed, the process proceeds to step S7 and subsequent steps described later. If the transmission has not been performed, the following pre-setting process (steps S3 to S6) is performed and the process proceeds to step S7 and subsequent steps.

【0039】ホストCPU121は事前設定処理を開始
すると、まず上位装置から要求された情報コンテンツ、
即ち連続メディアデータとしての画像データAをエンコ
ードすることで得られ、エンコードデータファイル11
3に蓄積されているMPEG形式の圧縮画像データ、つ
まりエンコードデータBから、そのエンコードレートが
切り替えられる画像データ単位(以下、エンコード単位
と称する)に、エンコード時の制御情報(ヘッダ情報)
をなすエンコードレート情報と(当該レート情報の示す
レートが適用される画像データ範囲を表す)サイズ情報
を読み込む(ステップS3)。
When the host CPU 121 starts the pre-setting process, first, the information content requested by the host device,
That is, the encoded data file 11 is obtained by encoding the image data A as continuous media data.
3, the control information (header information) at the time of encoding from the compressed image data of the MPEG format, that is, the encoded data B, into image data units whose encoding rates can be switched (hereinafter referred to as encoding units).
The encoding rate information and the size information (representing the image data range to which the rate indicated by the rate information is applied) are read (step S3).

【0040】次にホストCPU121は、エンコード単
位に読み出したエンコードレート情報とサイズ情報に基
づいて、ATM NIC123に通知するための送信レ
ート(転送レート)及び送信サイズ(転送サイズ)から
なる設定情報Dを当該エンコード単位に作成し、上位か
ら要求された送信チャネル番号(VC)に対応付けて設
定情報データベース121aに登録する(ステップS
4)。
Next, based on the encoding rate information and the size information read in units of encoding, the host CPU 121 transmits setting information D including a transmission rate (transfer rate) and a transmission size (transfer size) for notifying the ATM NIC 123. It is created in the encoding unit and registered in the setting information database 121a in association with the transmission channel number (VC) requested from the higher level (step S
4).

【0041】ホストCPU121は、ステップS4を実
行すると、設定情報データベース121aに登録した設
定情報Dに基づいて、エンコードデータファイル113
中のエンコードデータBを編集して、送信データCを作
成する編集処理を行う(ステップS5)。このステップ
S5の処理の詳細を以下に述べる。
When executing the step S4, the host CPU 121 executes the encoding data file 113 based on the setting information D registered in the setting information database 121a.
An edit process for creating the transmission data C by editing the encoded data B therein is performed (step S5). The details of the processing in step S5 will be described below.

【0042】ホストCPU121はまず、要求された送
信チャネル番号(VC)に対応して設定情報データベー
ス121aに設定されているエンコード単位毎の設定情
報Dを順次読み出して、当該設定情報Dをもとに、当該
設定情報Dが有効となるエンコード単位中の画像データ
位置(先頭位置)を算出する。次にホストCPU121
は、算出した位置情報(有効位置情報)と、対応する設
定情報D、即ち送信レート情報とサイズ情報からなる設
定情報Dとを組にして、要求されたエンコードデータ
(連続メディアデータ)B中の対応するエンコード単位
の所定位置に制御ヘッダとして挿入することで、送信デ
ータCを作成する編集処理を行う。ここでは、制御ヘッ
ダ(第2のヘッダ情報)は、該当するエンコード単位の
エンコードレート情報とサイズ情報を含む制御情報(第
1のヘッダ情報)の直前の位置に付加される。このよう
にして作成された送信データCは、送信データファイル
122に蓄積される。
First, the host CPU 121 sequentially reads out the setting information D for each encoding unit set in the setting information database 121a corresponding to the requested transmission channel number (VC), and based on the setting information D, Then, the image data position (head position) in the encoding unit where the setting information D is valid is calculated. Next, the host CPU 121
Is a set of the calculated position information (effective position information) and the corresponding setting information D, that is, the setting information D including the transmission rate information and the size information. An editing process for creating transmission data C is performed by inserting a control header at a predetermined position in the corresponding encoding unit. Here, the control header (second header information) is added to a position immediately before the control information (first header information) including the encoding rate information and the size information of the corresponding encoding unit. The transmission data C thus created is stored in the transmission data file 122.

【0043】ホストCPU121はステップS5により
送信データCを作成すると、要求された送信チャネル番
号(VC)と共に当該送信チャネル番号(VC)に固有
の設定情報D(の作成終了)をATM NIC123に
通知することで(ステップS6)、一連の事前設定処理
を終了し、ステップS7に進む。
When the host CPU 121 creates the transmission data C in step S5, the host CPU 121 notifies the ATM NIC 123 of the requested transmission channel number (VC) and the setting information D (end of creation) unique to the transmission channel number (VC). Thus (step S6), a series of pre-setting processing ends, and the process proceeds to step S7.

【0044】ホストCPU121は、ステップS2また
はステップS6からステップS7に進むと、上位からの
送信要求で示されている送信チャネル番号、送信開始ア
ドレス及び送信サイズをATM NIC123に通知
し、しかる後にATM NIC123からの送信完了
(送信完了割り込み)を待つ(ステップS8)。
When the host CPU 121 proceeds from step S2 or step S6 to step S7, the host CPU 121 notifies the ATM NIC 123 of the transmission channel number, transmission start address and transmission size indicated by the transmission request from the host, and thereafter, the ATM NIC 123 Wait for transmission completion (transmission completion interrupt) from the server (step S8).

【0045】さて、ATM NIC123は、ホストC
PU121により事前設定処理(ステップS3〜S6)
が行われて、当該ホストCPU121から送信チャネル
番号(VC)と共に設定情報D(の作成終了)が通知さ
れた場合(ステップS6)、次に述べるステップS11
の処理を行う。
The ATM NIC 123 is connected to the host C
Prior setting processing by PU 121 (steps S3 to S6)
Is performed and the setting information D (the creation end) is notified together with the transmission channel number (VC) from the host CPU 121 (step S6), the following step S11 is performed.
Is performed.

【0046】即ちATM NIC123は、ホストCP
U121から通知された送信チャネル番号(VC)を受
け取ると共に、当該送信チャネル番号(VC)に対応し
て設定情報データベース121aに登録されている設定
情報Dを取り出して、その送信チャネル番号(VC)及
び設定情報Dから、その送信チャネル番号(VC=VC
i)に固有の送信設定情報テーブルTiを作成する処理
を行う。この送信設定情報テーブルTiは、要求された
画像データ(A)に関するエンコード単位毎の送信レー
ト候補及び送信サイズの組からなる送信スケジューリン
グ情報のテーブルである。
That is, the ATM NIC 123 is connected to the host CP
While receiving the transmission channel number (VC) notified from U121, the setting information D registered in the setting information database 121a corresponding to the transmission channel number (VC) is extracted, and the transmission channel number (VC) and From the setting information D, the transmission channel number (VC = VC
A process for creating a transmission setting information table Ti unique to i) is performed. The transmission setting information table Ti is a table of transmission scheduling information including a set of a transmission rate candidate and a transmission size for each encoding unit regarding the requested image data (A).

【0047】ここでテーブルTi中のエンコード単位毎
の送信レート候補は、設定情報D中の送信レートから決
定されるもので、当該送信レートをrateとすると、
それを標準の送信レートrate0とする複数の送信レ
ート、例えば3つの送信レートrate+,rate0
(=rate),rate−(但し、rate+>ra
te0>rate−)からなり、ATMネットワーク3
0或いはクライアント20の状況に応じて切り替え設定
可能なようになっている。例を挙げると、rate=1
0Mbpsの場合であれば、rate+=11Mbp
s,rate0=10Mbps,rate−=9Mbp
sである。一方、テーブルTi中のエンコード単位毎の
送信サイズは、設定情報D中の対応する送信サイズに一
致する。
Here, the transmission rate candidate for each encoding unit in the table Ti is determined from the transmission rate in the setting information D. If the transmission rate is rate,
A plurality of transmission rates using the standard transmission rate rate0, for example, three transmission rates rate +, rate0
(= Rate), rate- (however, rate +> ra
te0> rate-), and the ATM network 3
0 or switch setting can be made according to the status of the client 20. For example, rate = 1
In the case of 0 Mbps, rate + = 11 Mbps
s, rate0 = 10 Mbps, rate− = 9 Mbps
s. On the other hand, the transmission size for each encoding unit in the table Ti matches the corresponding transmission size in the setting information D.

【0048】またATM NIC123は、ホストCP
U121によりステップS7の処理が行われて、当該ホ
ストCPU121から送信チャネル番号、送信開始アド
レス及び送信サイズを含む送信要求が通知された場合に
は、次の述べるステップS12の処理を行う。
The ATM NIC 123 is connected to the host CP
When the process in step S7 is performed by U121 and a transmission request including the transmission channel number, the transmission start address, and the transmission size is notified from the host CPU 121, the process in step S12 described below is performed.

【0049】まずATM NIC123は、ホストCP
U121から送信要求を受け取り、その要求中の送信チ
ャネル番号(VC=VCi)をもとに、その時点におい
て作成されている送信設定情報テーブルT1〜Tnの中
から、当該送信チャネル番号に固有の送信設定情報テー
ブルTiを選択する。次にATM NIC123は、選
択した送信設定情報テーブルTiから、先頭の画像デー
タ部分に対応する最初の送信レート候補の1つ(例え
ば、送信レート候補中の標準の送信レート)を取得し、
その送信レートをATM LSI123bに対して設定
する。以上がステップS12の処理である。
First, the ATM NIC 123 communicates with the host CP
A transmission request is received from U121, and a transmission specific to the transmission channel number is selected from transmission setting information tables T1 to Tn created at that time based on the transmission channel number (VC = VCi) in the request. Select the setting information table Ti. Next, the ATM NIC 123 obtains one of the first transmission rate candidates (for example, a standard transmission rate among the transmission rate candidates) corresponding to the first image data portion from the selected transmission setting information table Ti,
The transmission rate is set for the ATM LSI 123b. The above is the processing in step S12.

【0050】ATM NIC123は、ステップS12
を実行すると、要求された送信開始アドレスで指定され
る、送信データファイル122内の要求された送信デー
タCのうちの(送信レート情報、サイズ情報及び有効位
置情報からなる)制御ヘッダの部分を除いた情報を、A
TM LSI113bにより、指定の送信チャネル番号
の送信チャネル(仮想チャネル)で送信させる(ステッ
プS13)。そのためにATM NIC123は、AT
M LSI113bに対して、送信要求の示す先頭アド
レス(送信開始アドレス)及び送信サイズをATM L
SI113bに通知する。
The ATM NIC 123 determines in step S12
Is executed, a portion of the control header (consisting of transmission rate information, size information, and effective position information) of the requested transmission data C in the transmission data file 122 specified by the requested transmission start address is excluded. Information
The transmission is performed by the TM LSI 113b on the transmission channel (virtual channel) of the designated transmission channel number (step S13). For that purpose, ATM NIC 123
The head address (transmission start address) and the transmission size indicated by the transmission request are transmitted to the ATM LSI 113b.
Notify the SI 113b.

【0051】ATM LSI113bは、ATM NI
C123から通知された先頭アドレス(送信開始アドレ
ス)及び送信サイズをもとに、送信データファイル12
2から送信データCの該当部分を送信バッファ123a
に読み込みながら、当該送信バッファ123aに読み込
んだデータを、ステップS12で設定された送信レート
で光モジュール123cから指定の送信チャネルを用い
てATMネットワーク30を介してクライアント20に
送信する送信動作を行う。
The ATM LSI 113b is an ATM NI 113b.
Based on the head address (transmission start address) and transmission size notified from C123, the transmission data file 12
2 to the transmission buffer 123a.
While transmitting the data to the client, a transmission operation of transmitting the data read into the transmission buffer 123a from the optical module 123c to the client 20 via the ATM network 30 using the specified transmission channel at the transmission rate set in step S12.

【0052】ATM NIC123は、ATM LSI
113bによる送信中、送信完了か否かの監視を行い
(ステップS14)、完了していれば、ホストCPU1
21に対して例えば割り込みにより送信完了を通知する
(ステップS15)。
The ATM NIC 123 is an ATM LSI
During the transmission by 113b, it is monitored whether or not the transmission is completed (step S14).
21 is notified of the transmission completion by interruption, for example (step S15).

【0053】これに対し、送信が完了していない場合に
は、現在送信中の送信データのアドレス(送信データア
ドレス)と、送信データC中の次の画像データ部分に対
応する制御ヘッダに設定されている有効位置情報、つま
り次の有効位置情報をチェックし、次の有効位置情報と
等しくなる直前(サイズαだけ前)のデータの送信処理
になった場合、即ち送信中のアドレス+αが次の有効位
置情報以上となった場合に(ステップS16)、送信設
定情報テーブルTiから次の送信レートの情報を取得し
てATM LSI123bに設定することで、当該AT
M LSI123bによる送信処理を継続させる(ステ
ップS17)。
On the other hand, if the transmission is not completed, the address of the transmission data currently being transmitted (transmission data address) and the control header corresponding to the next image data portion in the transmission data C are set. The valid position information, that is, the next valid position information, is checked, and when the data is transmitted immediately before (equal to the size α) the data becomes equal to the next valid position information, that is, the address being transmitted + α is If the value is equal to or more than the effective position information (step S16), the information of the next transmission rate is acquired from the transmission setting information table Ti and set in the ATM LSI 123b, so that the corresponding AT
The transmission process by the MLSI 123b is continued (step S17).

【0054】このように本実施形態においては、ATM
ネットワーク30を介してビデオデータ等の連続メディ
アデータを送信する際、その連続メディアデータがVB
Rで送信することが要求されているデータであった場合
にも、その都度、エンコードした際のエンコードレート
の情報を解析してATM LSI123bによる送信レ
ート可変処理及び設定等を行うのではなく、事前に送信
情報設定テーブルTiにスケジューリングしておき、そ
のスケジューリング内容に従ってATM LSI123
bによる送信レート可変処理及び設定等が行えるように
したので、パケット抜けなどが発生して、データの連続
性を損なうという虞をなくすことができる。ここで、送
信が要求された画像データ(コンテンツ)が以前に送信
されたことがある場合には、対応する送信情報設定テー
ブルTiが存在するため当該テーブルTiを新たに作成
する必要がなく、高速応答が可能となる。
As described above, in the present embodiment, the ATM
When transmitting continuous media data such as video data via the network 30, the continuous media data
Even if the data is required to be transmitted by R, instead of analyzing the encoding rate information at the time of encoding and performing the transmission rate variable processing and setting by the ATM LSI 123b each time, Is scheduled in the transmission information setting table Ti, and the ATM LSI 123
Since the transmission rate variable processing and setting by b can be performed, it is possible to eliminate the possibility that packet continuity or the like occurs and data continuity is lost. Here, when the image data (content) requested to be transmitted has been transmitted before, there is no need to newly create the transmission information setting table Ti because the corresponding transmission information setting table Ti exists. Response is possible.

【0055】[第2の実施形態]図4は本発明の第2の
実施形態に係るネットワークシステムに適用されるビデ
オ送信システム(連続メディアデータ送信システム)4
0の構成を示すブロック図である。なお、図2と同一部
分には同一符号を付してある。図4のビデオ送信システ
ム40は、図1と同様のネットワークシステムに適用さ
れるものであり、必要ならば、図1中のビデオ送信シス
テム10をビデオ送信システム40に置き換えられた
い。
[Second Embodiment] FIG. 4 shows a video transmission system (continuous media data transmission system) 4 applied to a network system according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a 0. The same parts as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals. The video transmission system 40 of FIG. 4 is applied to the same network system as that of FIG. 1, and the video transmission system 10 of FIG.

【0056】図4のビデオ送信システム40の特徴は、
図2の送信サーバ12に相当する送信サーバ42と、画
像データのエンコード時の制御情報(であるエンコード
レート情報及びサイズ情報を含むヘッダ情報)を当該送
信サーバ42内のホストCPU421に通知するヘッダ
情報通知部411aを含むエンコーダ411とを備え、
このエンコーダ411によるエンコード時に、送信サー
バ42内のホストCPU421が当該エンコーダ411
のヘッダ情報通知部411aから直接にヘッダ情報を取
得して、ATM NIC123に通知する構成を適用し
ている点にある。
The features of the video transmission system 40 of FIG.
A transmission server 42 corresponding to the transmission server 12 in FIG. 2 and header information for notifying control information (encoding rate information and header information including size information) at the time of encoding the image data to the host CPU 421 in the transmission server 42 An encoder 411 including a notification unit 411a,
At the time of encoding by the encoder 411, the host CPU 421 in the transmission server 42
Is that the header information is directly acquired from the header information notifying unit 411a, and the header information is notified to the ATM NIC 123.

【0057】次に図4の構成の動作を図5のフローチャ
ートを参照して説明する。
Next, the operation of the configuration of FIG. 4 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0058】まず、上位装置から送信サーバ42に対し
て、画像データAの送信要求、即ち画像データAを示す
コンテンツ名、使用する送信チャネル番号(VC)、送
信開始アドレス、送信サイズ等の各情報が付された送信
要求が与えられたものとする(ステップS31)。
First, the host device requests the transmission server 42 to transmit the image data A, that is, information such as a content name indicating the image data A, a transmission channel number (VC) to be used, a transmission start address, a transmission size, and the like. It is assumed that a transmission request marked with is given (step S31).

【0059】すると送信サーバ42は、エンコーダ41
1に対し、上位装置からの送信要求で指定される送信開
始アドレスから始まる画像データAのエンコード処理を
指示する。これを受けてエンコーダ411は、画像デー
タファイル112に蓄積されている指定の画像データA
を対象とするエンコード処理を開始する(ステップS2
1)。そしてエンコーダ411は、エンコード単位で、
エンコードレート情報及びサイズ情報を含むヘッダ情報
を作成して、該当する画像データ部分に付加する毎に
(ステップS22)、そのヘッダ情報をヘッダ情報通知
部411aにより送信サーバ42に通知する(ステップ
S23)。
Then, the transmission server 42 transmits to the encoder 41
1 instructs the encoding process of the image data A starting from the transmission start address specified by the transmission request from the host device. In response to this, the encoder 411 transmits the designated image data A stored in the image data file 112.
Is started (step S2).
1). Then, the encoder 411 encodes
Each time header information including encoding rate information and size information is created and added to the corresponding image data portion (step S22), the header information is notified to the transmission server 42 by the header information notification unit 411a (step S23). .

【0060】一方、送信サーバ42のホストCPU42
1は、上位装置からの送信要求を受け取ると(ステップ
S31)、要求された情報コンテンツのコンテンツ名を
確認し、以前に既に送信済みの情報コンテンツであるか
否かをチェックする(ステップS32)。送信済みであ
る場合には、後述するステップS36以降の処理に進
み、送信済みでない場合には、次に述べる事前設定処理
(ステップS33〜S35)を行ってステップS36以
降の処理に進む。
On the other hand, the host CPU 42 of the transmission server 42
When receiving a transmission request from the host device (step S31), 1 checks the content name of the requested information content and checks whether or not the information content has already been transmitted before (step S32). If the transmission has been completed, the process proceeds to a process after step S36 described below. If the transmission has not been completed, the following pre-setting process (steps S33 to S35) is performed, and the process proceeds to the process after step S36.

【0061】ホストCPU421は事前設定処理を開始
すると、現在エンコーダ411によりエンコードされて
いる画像データAに関して、エンコード単位(エンコー
ドレートが切り替えられる画像データ単位)に、当該エ
ンコーダ411のヘッダ情報通知部411aから通知さ
れるエンコード時の制御情報、即ちエンコードレート情
報と(当該レート情報の示すレートが適用される画像デ
ータ範囲を表す)サイズ情報を含むヘッダ情報を直接受
け取り、エンコードレート情報とサイズ情報に基づい
て、ATM NIC123に通知するための設定情報D
を当該エンコード単位に作成する(ステップS33)。
この設定情報Dは、前記したように送信レート及び送信
サイズからなり、上位から要求された送信チャネル番号
(VC)に対応付けて設定情報データベース121aに
登録される。
When the host CPU 421 starts the pre-setting process, the header information notifying section 411a of the encoder 411 converts the image data A currently encoded by the encoder 411 into encoding units (image data units at which the encoding rate can be switched). The received control information at the time of encoding, that is, the header information including the encoding rate information and the size information (representing the image data range to which the rate indicated by the rate information is applied) is directly received, and based on the encoding rate information and the size information, Information D for notifying the ATM NIC 123
Is created for each encoding unit (step S33).
The setting information D includes the transmission rate and the transmission size as described above, and is registered in the setting information database 121a in association with the transmission channel number (VC) requested from the upper level.

【0062】事前設定処理における残りのステップS3
4,S35は、前記実施形態におけるステップS5,S
6と同様である。また、事前設定処理S33〜S35の
終了後、またはステップS32で既に送信済みの情報コ
ンテンツであると判定された場合の処理(ステップS3
6,S37)は、前記第1の実施形態におけるステップ
S7,S8と同様である。更に、ホストCPU421で
のATM NIC123における処理には、前記第1の
実施形態と同一の処理が適用される。
Remaining step S3 in the pre-setting process
4 and S35 are steps S5 and S in the above embodiment.
Same as 6. Further, after the completion of the pre-setting processes S33 to S35, or when it is determined in step S32 that the information content has already been transmitted (step S3).
6, S37) are the same as steps S7, S8 in the first embodiment. Further, the same processing as in the first embodiment is applied to the processing in the ATM NIC 123 in the host CPU 421.

【0063】[第3の実施形態]図6は本発明の第3の
実施形態に係るネットワークシステムに適用されるビデ
オ送信システム(連続メディアデータ送信システム)6
0の構成を示すブロック図である。なお、図2と同一部
分には同一符号を付してある。図6のビデオ送信システ
ム60は、図1と同様のネットワークシステムに適用さ
れるものであり、必要ならば、図1中のビデオ送信シス
テム10をビデオ送信システム60に置き換えられた
い。
[Third Embodiment] FIG. 6 shows a video transmission system (continuous media data transmission system) 6 applied to a network system according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a 0. The same parts as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals. The video transmission system 60 shown in FIG. 6 is applied to the same network system as that shown in FIG. 1. If necessary, the video transmission system 10 shown in FIG.

【0064】図6のビデオ送信システム60の特徴は、
図1の送信サーバ12に相当する送信サーバ62と、画
像データのエンコード時の制御情報(であるエンコード
レート情報及びサイズ情報を含むヘッダ情報)を当該送
信サーバ62内のホストCPU621に通知すると共
に、エンコード後のデータ(エンコードデータ)をもと
に送信データを作成するヘッダ情報通知・送信データ作
成部611aを含むエンコーダ611とを備え、このエ
ンコーダ611によるエンコード時に、送信サーバ62
内のホストCPU621が当該エンコーダ611のヘッ
ダ情報通知・送信データ作成部611aから直接にヘッ
ダ情報を取得して設定情報を作成し、ATM NIC1
23に通知する構成を適用している点にある。
The characteristics of the video transmission system 60 shown in FIG.
A transmission server 62 corresponding to the transmission server 12 of FIG. 1 and control information (encoding rate information and header information including size information) at the time of encoding the image data are notified to a host CPU 621 in the transmission server 62. An encoder 611 including a header information notification / transmission data creation unit 611a for creating transmission data based on the encoded data (encoded data).
The host CPU 621 of the ATM NIC 1 directly obtains the header information from the header information notification / transmission data creation unit 611a of the encoder 611, creates the setting information, and creates the ATM NIC1.
23 is applied.

【0065】次に図6の構成の動作を図7のフローチャ
ートを参照して説明する。
Next, the operation of the configuration of FIG. 6 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0066】まず、上位装置から送信サーバ62に対し
て、画像データAの送信要求、即ち画像データAを示す
コンテンツ名、使用する送信チャネル番号(VC)、送
信開始アドレス、送信サイズ等の各情報が付された送信
要求が与えられたものとする(ステップS51)。
First, a request for transmission of image data A from the host device to the transmission server 62, that is, information such as a content name indicating the image data A, a transmission channel number (VC) to be used, a transmission start address, a transmission size, and the like. Is given (step S51).

【0067】すると送信サーバ62は、エンコーダ61
1に対し、上位装置からの送信要求で指定される送信開
始アドレスから始まる画像データAのエンコード処理を
指示する。これを受けてエンコーダ611は、画像デー
タファイル112に蓄積されている指定の画像データA
を対象とするエンコード処理を開始する(ステップS4
1)。そしてエンコーダ611は、エンコード単位で、
エンコードレート情報及びサイズ情報を含むヘッダ情報
を作成して、該当する画像データ部分に付加する毎に
(ステップS42)、そのヘッダ情報をヘッダ情報通知
・送信データ作成部611aにより送信サーバ62のホ
ストCPU621に通知して(ステップS43)、ステ
ップS44に進む。
Then, the transmission server 62 sets the encoder 61
1 instructs the encoding process of the image data A starting from the transmission start address specified by the transmission request from the host device. In response to this, the encoder 611 transmits the designated image data A stored in the image data file 112.
Is started (step S4).
1). Then, the encoder 611 performs encoding in units of:
Each time header information including encoding rate information and size information is created and added to the corresponding image data portion (step S42), the header information is sent to the host CPU 621 of the transmission server 62 by the header information notification / transmission data creation unit 611a. (Step S43), and the process proceeds to step S44.

【0068】エンコーダ611のヘッダ情報通知・送信
データ作成部611aはステップS44において、まず
送信サーバ62のホストCPU621により作成され
る、送信レート及び送信サイズからなる設定情報Dをも
とに、当該設定情報Dが有効となるエンコード単位中の
画像データ位置(先頭位置)を算出する。この設定情報
Dは、後述するように、上記ステップS43でエンコー
ダ611(のヘッダ情報通知・送信データ作成部611
a)からホストCPU621に通知されたヘッダ情報を
もとに、当該ホストCPU621により作成されるもの
である。次にエンコーダ611のヘッダ情報通知・送信
データ作成部611aは、算出した位置情報(有効位置
情報)と対応する設定情報Dとからなる制御ヘッダを、
エンコード後のデータ(エンコードデータ)Bの該当部
分に付加することで、送信データCの該当部分を作成す
る。エンコーダ611は、以上の動作をエンコード単位
で繰り返す。
In step S44, the header information notification / transmission data creation unit 611a of the encoder 611 first sets the setting information based on the setting information D created by the host CPU 621 of the transmission server 62 and including the transmission rate and the transmission size. The image data position (head position) in the encoding unit where D is valid is calculated. As will be described later, this setting information D is transmitted to the header information notification / transmission data creation unit 611 (of the encoder 611 in step S43).
This is created by the host CPU 621 based on the header information notified to the host CPU 621 from a). Next, the header information notification / transmission data creation unit 611a of the encoder 611 converts the control header including the calculated position information (effective position information) and the corresponding setting information D into
By adding to the corresponding part of the encoded data (encoded data) B, the corresponding part of the transmission data C is created. The encoder 611 repeats the above operation for each encode.

【0069】一方、送信サーバ62のホストCPU62
1は、上位装置からの送信要求を受け取ると(ステップ
S51)、その送信要求から要求された情報コンテンツ
のコンテンツ名を確認し、以前に既に送信済みの情報コ
ンテンツであるか否かをチェックする(ステップS5
2)。送信済みである場合には、後述するステップS5
5以降の処理に進み、送信済みでない場合には、次に述
べる事前設定処理(ステップS53,S54)を行って
ステップS55以降の処理に進む。
On the other hand, the host CPU 62 of the transmission server 62
When receiving a transmission request from the higher-level device (step S51), 1 checks the content name of the information content requested from the transmission request and checks whether the information content has already been transmitted before (step S51). Step S5
2). If the transmission has been completed, a step S5 described later is performed.
The processing proceeds to the processing after step S5, and if the transmission has not been completed, the following preset processing (steps S53 and S54) is performed, and the processing proceeds to the processing after step S55.

【0070】ホストCPU621は事前設定処理の最初
のステップS53を(前記第2の実施形態におけるホス
トCPU421によるステップS33の処理と同様に)
次のように実行する。まずホストCPU621は、現在
エンコーダ611によりエンコードされている画像デー
タAに関して、上記ステップS43で当該エンコーダ6
11からエンコード単位(エンコードレートが異なる画
像データ単位)に通知される、エンコードレート情報及
びサイズ情報を含むヘッダ情報を直接受け取る。
The host CPU 621 performs the first step S53 of the pre-setting processing (similar to the processing of step S33 by the host CPU 421 in the second embodiment).
Execute as follows. First, the host CPU 621 determines the image data A currently encoded by the encoder 611 in step S43.
11 directly receives header information including encoding rate information and size information, which is notified in encoding units (image data units having different encoding rates).

【0071】そしてホストCPU621は、受け取った
ヘッダ情報中のエンコードレート情報とサイズ情報に基
づいて、ATM NIC123に通知するための設定情
報Dを当該エンコード単位に作成し、上位から要求され
た送信チャネル番号(VC)に対応付けて設定情報デー
タベース121aに登録する。
The host CPU 621 creates setting information D for notifying the ATM NIC 123 in the encoding unit based on the encoding rate information and the size information in the received header information, and transmits the transmission channel number requested from the upper level. (VC) and registered in the setting information database 121a.

【0072】次にホストCPU621は、要求された送
信チャネル番号(VC)と共に設定情報D(の作成終
了)をATM NIC123に通知することで(ステッ
プS54)、一連の事前設定処理を終了し、ステップS
55に進む。ここでは、エンコーダ611により送信デ
ータCが作成されるため、ホストCPU621での送信
データ作成処理が不要である点に注意されたい。
Next, the host CPU 621 notifies the ATM NIC 123 of the setting information D (end of creation) together with the requested transmission channel number (VC) (step S54), and ends a series of pre-setting processing. S
Go to 55. Here, it should be noted that since the transmission data C is created by the encoder 611, the transmission data creation processing in the host CPU 621 is unnecessary.

【0073】なお、事前設定処理S53,S54の終了
後、またはステップS52で既に送信済みの情報コンテ
ンツであると判定された場合の処理(ステップS55,
S56)は、前記第1の実施形態におけるステップS
7,S8と同様である。更に、ホストCPU621での
ATM NIC123における処理には、前記実施形態
と同一の処理が適用される。
After the completion of the pre-setting processes S53 and S54, or when it is determined in step S52 that the information content has already been transmitted (steps S55 and S54).
S56) is Step S in the first embodiment.
7. Same as S8. Further, the same processing as in the above embodiment is applied to the processing in the ATM NIC 123 in the host CPU 621.

【0074】[0074]

【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、送
信要求のあった情報コンテンツが以前に未送信の場合
に、その情報コンテンツをエンコードしたエンコードデ
ータ中にエンコード単位に設定されているヘッダ情報に
基づいて、エンコード単位に、対応するエンコードレー
トから決定される送信レート及び送信サイズを含む設定
情報を作成し、その設定情報から、エンコード単位毎の
送信レート及び送信サイズの情報を含む、上記送信要求
で指定された送信チャネルに固有の送信スケジュール表
を作成するようにしたので、送信要求の受け付け時、当
該送信要求のあった情報コンテンツが以前に送信済みの
場合には直ちに、未送信の場合には上記送信スケジュー
ル表の作成後に、上記送信スケジュール表及び送信デー
タ中の第2のヘッダ情報に従って、エンコード単位に送
信レートを切り替えて送信することができる。
As described above in detail, according to the present invention, when an information content requested to be transmitted has not been transmitted before, the information content is set in an encoding unit in encoded data obtained by encoding the information content. Based on the header information, for each encoding unit, create setting information including a transmission rate and a transmission size determined from the corresponding encoding rate, and from the setting information, include information on a transmission rate and a transmission size for each encoding unit. Since a transmission schedule table unique to the transmission channel specified in the transmission request is created, when the transmission request is accepted, if the information content requested to be transmitted has been transmitted before, the transmission content is not transmitted immediately. In the case of the above, after creating the transmission schedule table, the second header in the transmission schedule table and the transmission data Accordance broadcast can be transmitted by switching the transmission rate in the encoding unit.

【0075】したがって本発明によれば、ATMネット
ワークを介して、ビデオデータなどの連続メディアデー
タを送信する際、その連続メディアデータがVBRで送
信することを要求するものであっても、事前にスケジュ
ーリングされることで、ATMネットワークインタフェ
ース装置(のATM LSI側)でのレート可変処理及
びレート設定をリアルタイムに行うことができ、データ
の連続性を損なわずに送信することができる。
Therefore, according to the present invention, when transmitting continuous media data such as video data via an ATM network, scheduling is performed in advance even if the continuous media data requires transmission by VBR. As a result, the rate variable processing and the rate setting in the ATM network interface device (on the ATM LSI side) can be performed in real time, and the data can be transmitted without deteriorating its continuity.

【0076】また本発明によれば、エンコーダでのエン
コード処理の最中に、生成したヘッダ情報を外部に通知
するヘッダ情報通知手段を当該エンコーダに持たせて、
そのエンコード処理と並行して送信サーバ側で設定情報
の作成を含む事前処理を行わせるなど、エンコーダと送
信サーバとの連携を強化することで、処理の高速化を図
ることができ、リアルタイム性を一層向上することがで
きる。
According to the present invention, the encoder is provided with a header information notifying means for notifying the generated header information to the outside during the encoding process in the encoder.
By strengthening the cooperation between the encoder and the transmission server, such as performing preprocessing including creation of setting information on the transmission server side in parallel with the encoding process, the processing can be speeded up and real-time performance can be improved. It can be further improved.

【0077】また本発明によれば、エンコーダに送信デ
ータの作成機能を持たせ、エンコーダと送信サーバとの
連携を更に強化することで、処理の一層の高速化を図る
ことができ、リアルタイム性を更に向上することができ
る。
Further, according to the present invention, the encoder is provided with a function of creating transmission data, and the cooperation between the encoder and the transmission server is further enhanced, so that the processing can be further speeded up and real-time performance can be improved. It can be further improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係る連続メディアデ
ータ転送が可能なネットワークシステムのシステム構成
の概略を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a system configuration of a network system capable of continuous media data transfer according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1中のビデオ送信システム10の構成を示す
ブロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a video transmission system 10 in FIG.

【図3】同第1の実施形態の動作を説明するためのフロ
ーチャート。
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the first embodiment.

【図4】本発明の第2の実施形態に係るネットワークシ
ステムに適用されるビデオ送信システム40の構成を示
すブロック図。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a video transmission system 40 applied to a network system according to a second embodiment of the present invention.

【図5】同第2の実施形態の動作を説明するためのフロ
ーチャート。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the second embodiment.

【図6】本発明の第3の実施形態に係るネットワークシ
ステムに適用されるビデオ送信システム60の構成を示
すブロック図。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a video transmission system 60 applied to a network system according to a third embodiment of the present invention.

【図7】同第3の実施形態の動作を説明するためのフロ
ーチャート。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10,40,60…ビデオ送信システム(連続メディア
データ送信システム) 12,42,62…送信サーバ 20…クライアント 30…ATMネットワーク 111…エンコーダ 112…画像データファイル 113…エンコードデータファイル(エンコードデータ
蓄積手段) 121,421,621…ホストCPU(事前処理手
段、設定情報作成手段、送信データ作成手段、送信指示
手段) 121a…設定情報データベース 122…送信データファイル 123…ATM NIC(ATMネットワークインタフ
ェース装置、送信スケジュール作成手段、送信手段) 123a…送信バッファ 123b…ATM LSI 411…エンコーダ 411a…ヘッダ情報通知部 611…エンコーダ 611a…ヘッダ情報通知・送信データ作成部(ヘッダ
情報通知手段、送信データ作成手段) T1〜Tn…送信設定情報テーブル(送信スケジュール
表)
10, 40, 60 video transmission system (continuous media data transmission system) 12, 42, 62 transmission server 20 client 30 ATM network 111 encoder 112 image data file 113 encoded data file (encoded data storage means) 121, 421, 621: Host CPU (pre-processing means, setting information creating means, transmission data creating means, transmission instructing means) 121a: Setting information database 122 ... Transmission data file 123 ... ATM NIC (ATM network interface device, creating transmission schedule) Means, transmission means) 123a ... transmission buffer 123b ... ATM LSI 411 ... encoder 411a ... header information notification section 611 ... encoder 611a ... header information notification / transmission data creation section (head section) Information notification means, the transmission data creation means) T1~Tn ... transmission setting information table (transmission schedule table)

フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 KK15 KK35 MA00 PP04 PP19 RA02 RA09 RB03 RB09 RB10 RC11 SS08 SS09 SS26 UA02 5C064 BA02 BB05 BC06 BD02 BD08 BD13 5K030 HA10 HB02 JA06 KA19 LA07 9A001 BB04 BB05 DD10 EE01 EZ02 HZ30 JJ18 JJ19Continued on the front page F-term (reference)

Claims (3)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 ATMネットワークを介して連続メディ
アデータの送信を行う連続メディアデータ送信ステムに
おいて、 前記ATMネットワークとの送受信インタフェースをな
し、送信すべきデータをATMセルの列に分解して前記
ATMネットワークを介して前記受信側ノード装置に送
信するセル化機能を少なくとも有するATMネットワー
クインタフェース装置と、 メディアデータからなる情報コンテンツをエンコードす
ることで取得される情報圧縮がなされたエンコードデー
タであって、エンコードレートの切り替えが行われるエ
ンコード単位でエンコードレート情報及びサイズ情報を
含む第1のヘッダ情報が付されたエンコードデータが蓄
積されるエンコードデータ蓄積手段と、 送信対象となる情報コンテンツの指定情報及び使用する
送信チャネルの指定情報を含む送信要求の受け付け時、
当該送信要求のあった情報コンテンツが以前に未送信の
場合に起動される事前処理手段であって、前記エンコー
ドデータ蓄積手段に蓄積されている、当該情報コンテン
ツに対応するエンコードデータにエンコード単位に付さ
れている第1のヘッダ情報に基づいて、エンコード単位
毎の送信レート及び送信サイズを決定して、そのエンコ
ード単位毎の送信レート及び送信サイズの情報を含む設
定情報を作成する設定情報作成手段、及び前記送信要求
のあった情報コンテンツに対応するエンコードデータ
に、エンコード単位毎に、前記設定情報作成手段により
作成された前記設定情報を含む第2のヘッダ情報を付加
することで、送信データを作成する送信データ作成手段
を有する事前処理手段と、 前記送信要求の受け付け時、当該送信要求のあった情報
コンテンツが以前に送信済みの場合には直ちに、未送信
の場合には前記事前処理手段の処理終了後に、前記AT
Mネットワークインタフェース装置に対して、当該送信
要求に対応する前記送信データの送信を指示する送信指
示手段とを具備し、 前記ATMネットワークインタフェース装置は、前記設
定情報作成手段により前記設定情報が作成された場合
に、当該設定情報に基づいて、エンコード単位毎の前記
送信レート及び送信サイズの情報を含む、指定の送信チ
ャネルに固有の送信スケジュール表を作成する送信スケ
ジュール作成手段、及び前記送信指示手段により指示さ
れた送信データの前記第2のヘッダ情報を除く部分を、
指定の送信チャネルに固有の前記送信スケジュール表及
び当該第2のヘッダ情報に従って、エンコード単位に送
信レートを切り替えて送信する送信手段を有することを
特徴とする連続メディアデータ送信ステム。
1. A continuous media data transmission system for transmitting continuous media data via an ATM network, comprising a transmission / reception interface with the ATM network, decomposing data to be transmitted into a sequence of ATM cells, and An ATM network interface device having at least a cellularization function for transmitting to the receiving side node device via the communication device; and encoded data obtained by encoding information content composed of media data, wherein the encoded data is encoded data. Encoding data storage means for storing encoded data provided with first header information including encoding rate information and size information in units of encoding in which the switching is performed, and information for specifying and using information content to be transmitted. At the time of receiving a transmission request including transmission channel designation information,
A pre-processing unit that is started when the information content requested to be transmitted has not been transmitted before. The pre-processing unit adds the encoded data corresponding to the information content stored in the encoded data storage unit in units of encoding. Setting information generating means for determining a transmission rate and a transmission size for each encoding unit based on the first header information which has been set, and generating setting information including information on the transmission rate and the transmission size for each encoding unit; And generating the transmission data by adding second header information including the setting information generated by the setting information generating unit to the encoded data corresponding to the information content requested to be transmitted, for each encoding unit. A pre-processing unit having a transmission data creating unit to perform the transmission request; If the transmitted information content has been transmitted before, immediately, if the information content has not been transmitted,
Transmission instruction means for instructing the M network interface device to transmit the transmission data corresponding to the transmission request, wherein the ATM network interface device has the setting information created by the setting information creating means. In this case, based on the setting information, a transmission schedule creation unit that creates a transmission schedule table specific to a designated transmission channel, including the transmission rate and transmission size information for each encoding unit, and an instruction by the transmission instruction unit. A portion of the transmitted data excluding the second header information,
A continuous media data transmission system, comprising: transmission means for switching and transmitting a transmission rate in units of encoding in accordance with the transmission schedule table specific to a designated transmission channel and the second header information.
【請求項2】 ATMネットワークを介して連続メディ
アデータの送信を行う連続メディアデータ送信ステムに
おいて、 送信対象となる情報コンテンツの指定情報及び使用する
送信チャネルの指定情報を含む送信要求の受け付け時、
当該送信要求のあった情報コンテンツをエンコードして
情報圧縮がなされたエンコードデータを生成すると共
に、エンコードレートの切り替えが行われるエンコード
単位でエンコードレート情報及びサイズ情報を含む第1
のヘッダ情報を生成してエンコードデータ中の該当部分
に設定するエンコーダであって、前記生成した第1のヘ
ッダ情報を外部に通知するヘッダ情報通知手段を有する
エンコーダと、 前記ATMネットワークとの送受信インタフェースをな
し、送信すべきデータをATMセルの列に分解して前記
ATMネットワークを介して前記受信側ノード装置に送
信するセル化機能を少なくとも有するATMネットワー
クインタフェース装置と、前記送信要求の受け付け時、
当該送信要求のあった情報コンテンツが以前に未送信の
場合に起動される事前処理手段であって、前記エンコー
ダのヘッダ情報通知手段から通知される前記エンコード
単位の第1のヘッダ情報に基づいて、当該エンコード単
位毎の送信レート及び送信サイズを決定して、そのエン
コード単位毎の送信レート及び送信サイズの情報を含む
設定情報を作成する設定情報作成手段、及び前記送信要
求のあった情報コンテンツに対応するエンコードデータ
に、エンコード単位毎に、前記設定情報作成手段により
作成された前記設定情報を含む第2のヘッダ情報を付加
することで、送信データを作成する送信データ作成手段
を有する事前処理手段と、前記送信要求の受け付け時、
当該送信要求のあった情報コンテンツが以前に送信済み
の場合には直ちに、未送信の場合には前記事前処理手段
の処理終了後に、前記ATMネットワークインタフェー
ス装置に対して、当該送信要求に対応する前記送信デー
タの送信を指示する送信指示手段とを備えた送信サーバ
とを具備し、 前記ATMネットワークインタフェース装置は、前記設
定情報作成手段により前記設定情報が作成された場合
に、当該設定情報に基づいて、エンコード単位毎の前記
送信レート及び送信サイズの情報を含む、指定の送信チ
ャネルに固有の送信スケジュール表を作成する送信スケ
ジュール作成手段、及び前記送信指示手段により指示さ
れた送信データの前記第2のヘッダ情報を除く部分を、
指定の送信チャネルに固有の前記送信スケジュール表及
び当該第2のヘッダ情報に従って、エンコード単位に送
信レートを切り替えて送信する送信手段を有することを
特徴とする連続メディアデータ送信ステム。
2. A continuous media data transmission system for transmitting continuous media data via an ATM network, wherein when receiving a transmission request including information for specifying information content to be transmitted and information for specifying a transmission channel to be used,
The information content requested to be transmitted is encoded to generate encoded data that has undergone information compression, and the first encoded content includes encoding rate information and size information in encoding units at which encoding rate switching is performed.
An encoder having header information notifying means for notifying the generated first header information to the outside, the transmission and reception interface with the ATM network. An ATM network interface device having at least a cellularization function of decomposing data to be transmitted into a sequence of ATM cells and transmitting the data to the receiving node device via the ATM network;
A pre-processing unit that is started when the information content for which the transmission request has been made has not been transmitted before, based on the first header information of the encoding unit notified from the header information notification unit of the encoder, Setting information generating means for determining a transmission rate and a transmission size for each encoding unit and generating setting information including information on the transmission rate and the transmission size for each encoding unit, and corresponding to the information content requested for transmission Pre-processing means having transmission data creation means for creating transmission data by adding second header information including the setting information created by the setting information creation means to the encoded data to be encoded for each encoding unit. At the time of receiving the transmission request,
If the information content requested to be transmitted has been transmitted before, it immediately responds to the ATM network interface device in response to the transmission request immediately after the pre-processing means has completed processing if the information content has not been transmitted. A transmission server having transmission instruction means for instructing transmission of the transmission data, wherein the ATM network interface device, based on the setting information, when the setting information is generated by the setting information generating means. Transmission schedule creation means for creating a transmission schedule table unique to a specified transmission channel, including information on the transmission rate and transmission size for each encoding unit, and the second transmission data of the transmission data specified by the transmission instruction means. Excluding the header information of
A continuous media data transmission system, comprising: transmission means for switching and transmitting a transmission rate in units of encoding in accordance with the transmission schedule table specific to a designated transmission channel and the second header information.
【請求項3】 ATMネットワークを介して連続メディ
アデータの送信を行う連続メディアデータ送信ステムに
おいて、 送信対象となる情報コンテンツの指定情報及び使用する
送信チャネルの指定情報を含む送信要求の受け付け時、
当該送信要求のあった情報コンテンツをエンコードして
情報圧縮がなされたエンコードデータを生成すると共
に、エンコードレートの切り替えが行われるエンコード
単位でエンコードレート情報及びサイズ情報を含む第1
のヘッダ情報を生成してエンコードデータ中の該当部分
に設定するエンコーダであって、前記生成した第1のヘ
ッダ情報を外部に通知するヘッダ情報通知手段を有する
エンコーダと、 前記ATMネットワークとの送受信インタフェースをな
し、送信すべきデータをATMセルの列に分解して前記
ATMネットワークを介して前記受信側ノード装置に送
信するセル化機能を少なくとも有するATMネットワー
クインタフェース装置と、前記送信要求の受け付け時、
当該送信要求のあった情報コンテンツが以前に未送信の
場合に起動される事前処理手段であって、前記エンコー
ダのヘッダ情報通知手段から通知される前記エンコード
単位の第1のヘッダ情報に基づいて、当該エンコード単
位毎の送信レート及び送信サイズを決定して、そのエン
コード単位毎の送信レート及び送信サイズの情報を含む
設定情報を作成する設定情報作成手段を有する事前処理
手段と、前記送信要求の受け付け時、当該送信要求のあ
った情報コンテンツが以前に送信済みの場合には直ち
に、未送信の場合には前記事前処理手段の処理終了後
に、前記ATMネットワークインタフェース装置に対し
て、当該送信要求に対応する前記送信データの送信を指
示する送信指示手段とを備えた送信サーバとを具備し、 前記エンコーダは、前記生成したエンコードデータに、
エンコード単位毎に、前記設定情報作成手段により作成
された前記設定情報を含む第2のヘッダ情報を付加する
ことで、送信データを作成する送信データ作成手段を有
し、 前記ATMネットワークインタフェース装置は、前記設
定情報作成手段により前記設定情報が作成された場合
に、当該設定情報に基づいて、エンコード単位毎の前記
送信レート及び送信サイズの情報を含む、指定の送信チ
ャネルに固有の送信スケジュール表を作成する送信スケ
ジュール作成手段、及び前記送信指示手段により指示さ
れた送信データの前記第2のヘッダ情報を除く部分を、
指定の送信チャネルに固有の前記送信スケジュール表及
び当該第2のヘッダ情報に従って、エンコード単位に送
信レートを切り替えて送信する送信手段を有することを
特徴とする連続メディアデータ送信ステム。
3. A continuous media data transmission system for transmitting continuous media data via an ATM network, wherein when receiving a transmission request including information for specifying information content to be transmitted and information for specifying a transmission channel to be used,
The information content requested to be transmitted is encoded to generate encoded data that has undergone information compression, and the first encoded content includes encoding rate information and size information in encoding units at which encoding rate switching is performed.
An encoder having header information notifying means for notifying the generated first header information to the outside, the transmission and reception interface with the ATM network. An ATM network interface device having at least a cellularization function of decomposing data to be transmitted into a sequence of ATM cells and transmitting the data to the receiving node device via the ATM network;
A pre-processing unit that is started when the information content for which the transmission request has been made has not been transmitted before, based on the first header information of the encoding unit notified from the header information notification unit of the encoder, A pre-processing unit having a setting information creating unit for determining a transmission rate and a transmission size for each encoding unit and creating setting information including information on the transmission rate and the transmission size for each encoding unit; and accepting the transmission request. At this time, if the information content requested to be transmitted has been transmitted before, immediately, if the information content has not been transmitted, after the processing of the pre-processing means has been completed, the ATM network interface device transmits A transmission server having transmission instruction means for instructing transmission of the corresponding transmission data, wherein the encoder In the generated encoded data,
A transmission data creation unit for creating transmission data by adding second header information including the setting information created by the setting information creation unit for each encoding unit, and the ATM network interface device includes: When the setting information is created by the setting information creating means, a transmission schedule table specific to a designated transmission channel, including information on the transmission rate and transmission size for each encoding unit, is created based on the setting information. Transmission schedule creation means to perform, and a portion excluding the second header information of the transmission data instructed by the transmission instructing means,
A continuous media data transmission system, comprising: transmission means for switching and transmitting a transmission rate in units of encoding in accordance with the transmission schedule table specific to a designated transmission channel and the second header information.
JP9296299A1999-03-311999-03-31 Continuous media data transmission systemPendingJP2000286865A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP9296299AJP2000286865A (en)1999-03-311999-03-31 Continuous media data transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP9296299AJP2000286865A (en)1999-03-311999-03-31 Continuous media data transmission system

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2000286865Atrue JP2000286865A (en)2000-10-13

Family

ID=14069069

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP9296299APendingJP2000286865A (en)1999-03-311999-03-31 Continuous media data transmission system

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2000286865A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2007329953A (en)*2001-09-192007-12-20Microsoft CorpGeneralized reference decoder for image or video processing
US7961786B2 (en)2003-09-072011-06-14Microsoft CorporationSignaling field type information
US8107531B2 (en)2003-09-072012-01-31Microsoft CorporationSignaling and repeat padding for skip frames
US8116380B2 (en)2003-09-072012-02-14Microsoft CorporationSignaling for field ordering and field/frame display repetition
US8345754B2 (en)2003-09-072013-01-01Microsoft CorporationSignaling buffer fullness
US8582659B2 (en)2003-09-072013-11-12Microsoft CorporationDetermining a decoding time stamp from buffer fullness

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2007329953A (en)*2001-09-192007-12-20Microsoft CorpGeneralized reference decoder for image or video processing
US7961786B2 (en)2003-09-072011-06-14Microsoft CorporationSignaling field type information
US8107531B2 (en)2003-09-072012-01-31Microsoft CorporationSignaling and repeat padding for skip frames
US8116380B2 (en)2003-09-072012-02-14Microsoft CorporationSignaling for field ordering and field/frame display repetition
US8345754B2 (en)2003-09-072013-01-01Microsoft CorporationSignaling buffer fullness
US8582659B2 (en)2003-09-072013-11-12Microsoft CorporationDetermining a decoding time stamp from buffer fullness

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US6185736B1 (en)Information transmission apparatus, traffic control apparatus, method of managing bandwidth resources using the same and method of admitting a call, using variable-rate-encoding
JP3759541B2 (en) Data communication apparatus having overlay function and data processing method thereof
Hsu et al.Joint selection of source and channel rate for VBR video transmission under ATM policing constraints
US5835730A (en)MPEG packet header compression for television modems
US5742599A (en)Method and system for supporting constant bit rate encoded MPEG-2 transport over local ATM networks
US5872784A (en)High speed single chip digital video network apparatus
US6026088A (en)Network architecture
US5864554A (en)Multi-port network adapter
US6097739A (en)Data transfer rate control method and data transfer rate controller
JPH0983979A (en) Multiplex video server device
WO2000036843A1 (en)System and method for analyzing and transmitting video over a switched network
US20020157102A1 (en)Moving picture streaming method in VOD system
JP2671821B2 (en) Data transmission equipment
JP2000286865A (en) Continuous media data transmission system
JP2001025013A (en) Transmission / reception method and apparatus
US6741598B1 (en)Switching method, switching equipment and switching network
US6771702B1 (en)Image transmission method and apparatus using a plurality of service classes of ATM layer of one image data
JP2000138918A (en) Video database
JP3191917B2 (en) ATM transmission equipment
JP4237869B2 (en) Image transmission device
JP2000270018A (en) Multiplexing device, encoding device, information processing system, multiplexing method, and storage medium
JP2002158663A (en) ATM communication device
BöckingCommunication performance models
JPH06164629A (en)Data transfer system
JP2000165413A (en) Communication device, communication method, and storage medium

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp