Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2000284752A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2000284752A
JP2000284752AJP11336265AJP33626599AJP2000284752AJP 2000284752 AJP2000284752 AJP 2000284752AJP 11336265 AJP11336265 AJP 11336265AJP 33626599 AJP33626599 AJP 33626599AJP 2000284752 AJP2000284752 AJP 2000284752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
light
eld
light emitting
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11336265A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Kimura
睦 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson CorpfiledCriticalSeiko Epson Corp
Priority to JP11336265ApriorityCriticalpatent/JP2000284752A/ja
Priority to DE60039801Tprioritypatent/DE60039801D1/de
Priority to EP00300608Aprioritypatent/EP1024473B1/en
Priority to US09/492,293prioritypatent/US6529213B1/en
Priority to KR1020000004216Aprioritypatent/KR100545894B1/ko
Priority to CNB001004069Aprioritypatent/CN1150422C/zh
Priority to TW089101591Aprioritypatent/TW526460B/zh
Publication of JP2000284752ApublicationCriticalpatent/JP2000284752A/ja
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Classifications

Landscapes

Abstract

(57)【要約】【課題】 発光強度の各階調毎に発光重心が変化しない
表示装置を提供する。【解決手段】 各階調に対応した発光部分の位置が特定
の位置を中心にして点対称になるよう配置することで複
数の発光素子18−10,18−21及び18−22か
ら成る単位画素11を構成する。本構成により、各階調
毎に発光重心40の位置が変化しない表示装置を提供す
ることができる。ここで、上記特定の位置とは、例え
ば、最小輝度の階調を実現するときの発光素子18−1
0の発光重心位置40である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表示装置に係わり、
特に、階調表示の改良技術に関わる。
【0002】
【従来の技術】薄膜トランジスタ(TFT)により駆動
制御されるエレクトロルミネッセンス素子(ELD)を
備えた薄膜トランジスタ駆動エレクトロルミネッセンス
表示装置(TFT−ELD)は軽量、小型、高精細、広
視角、低消費電力等を実現する表示装置として、将来的
に有望視されている。
【0003】ここで、図4に従来のTFT−ELDの回
路図を、図5に同TFT−ELDの断面図を示す。図4
において、符号11はTFT−ELDの単位画素、12
は走査線、13は信号線、14はアナログ信号供給線、
15は保持容量、16は選択トランジスタ、17は駆動
トランジスタ、18はELDである。図5に示すよう
に、ガラス基板10上にはELD18の発光強度(階
調)を調整するための駆動トランジスタ17が形成され
ており、駆動トランジスタ17のドレイン電極はELD
18の陽極(透明電極)21に接続し、ソース電極はア
ナログ信号供給線14に接続している。ELD18は陽
極21、発光層22及び陰極23から構成されており、
ELD18としては、無機エレクトロルミネセンス素
子、低分子系有機エレクトロルミネセンス素子、高分子
系有機エレクトロルミネセンス素子の何れでもよい。
【0004】また、選択トランジスタ16のゲート電極
は走査線12に、ソース電極は信号線13に、ドレイン
電極は駆動トランジスタ17のゲート電極に接続してい
る。また、アナログ信号供給線14と選択トランジスタ
16のソース電極の間には保持容量15が介在してい
る。
【0005】上記の構成において、ELD18を発光さ
せるには、走査線12及び信号線13を「H」レベルに
し、選択トランジスタ16のドレイン・ソース間を導通
して駆動トランジスタ17をオンにする。この状態でア
ナログ信号供給線14からアナログ信号が供給される
と、当該アナログ信号は保持容量15に伝達されるとと
もに、駆動トランジスタ17のコンダクタンスを変化さ
せる。すると、ELD18はアナログ信号に対応した強
度で発光し、発光強度の階調を実現することができる。
【0006】しかし、上記の構成では、特に中間階調に
おいて、駆動トランジスタ17のトランジスタ特性のバ
ラツキによって各画素のELD18の発光強度が不均一
になり、画質が低下するという問題が生じていた。
【0007】そこで、かかる問題を解決するべく、本出
願人は特開平11−73158号公報において、ELD
の発光をオン/オフ制御し、階調に対応して発光面積を
変えることで階調表示を実現する技術を提案した。同公
報に開示したTFT−ELDの回路図を図6に示す。同
図において、ELD18−1及びELD18−2によっ
て1画素当たりのELDが構成される。本構成では信号
線13−1及び信号線13−2から成る2ビットの信号
線によってELD18−1及びELD18−2のそれぞ
れについてオン/オフ制御することで、4階調表示を実
現する。ELD18−1及びELD18−2が共に非発
光の状態のときを第0階調、ELD18−1のみが発光
している状態を第1階調、ELD18−2のみが発光し
ている状態を第2階調、ELD18−1及びELD18
−2が共に発光している状態を第3階調とし、ELD1
8−1及びELD18−2の発光面積を1:2とする。
【0008】上記の構成において、走査線12、信号線
13−1及び信号線13−2には図7に示すように、そ
れぞれ信号S、D1及びD2が供給される。信号Sが
「H」レベルのとき、選択トランジスタ16−1及び1
6−2のそれぞれのドレイン・ソース間は導通状態とな
る。同図において、第1階調を実現するときは、信号S
を「H」レベルにし、信号D1を「H」レベル、信号D
2を「L」レベルにする。すると、駆動トランジスタ1
7−1はオン状態となり、駆動トランジスタ17−2は
オフ状態となるため、ELD18−1のみが発光する。
さらに、第2階調を実現するときは、信号Sを「H」レ
ベルにし、信号D1を「L」レベル、信号D2を「H」
レベルにする。すると、駆動トランジスタ17−2はオ
ン状態となり、駆動トランジスタ17−1はオフ状態と
なるため、ELD18−2のみが発光する。
【0009】この方式では、駆動トランジスタ17−
1、17−2は近似的に完全なオン状態或いはオフ状態
の何れかの状態をとる。オン状態では、駆動トランジス
タ17−1、17−2の抵抗はELD18−1、18−
2の抵抗に比べて無視できるほど小さく、駆動トランジ
スタ17−1、17−2及びELD18−1、18−2
を流れる電流量は、ほぼELD18−1、18−2の抵
抗のみで決まる。故に、駆動トランジスタ17−1、1
7−2のトランジスタ特性のバラツキによってELD1
8−1、18−2の発光強度が不均一になることはな
い。また、駆動トランジスタ17−1、17−2がオフ
状態のときは、ELD18−1、18−2に印加される
電圧が閾値電圧以下になるため、ELD18−1、18
−2は全く発光せず、やはり、駆動トランジスタ17−
1、17−2のトランジスタ特性のバラツキによってE
LD18−1、18−2の発光強度が不均一になること
はない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の構成で
は各階調毎に発光重心(発光部分の平均発光位置)が移
動するため、視認性が低下する不都合が生じていた。こ
の点を図8を参照して説明する。同図において、単位画
素11の発光重心を符号40で表し、ハッチングが付さ
れたELDは非発光状態、白塗りのELDは発光状態を
示す。同図(A)は非発光状態、同図(B)はELD1
8−1のみが発光している状態、同図(C)はELD1
8−2のみが発光している状態、同図(D)は両者が発
光している状態である。これらの図を見てわかるよう
に、各階調毎に発光重心40の位置が異なる。このよう
な場合、表示画像の明るさが変わると、その表示されて
いる位置(発光位置)が変わるという好ましくない現象
が現れる。また、このようなとき、実際に表示画像を見
ると、画像がちらつき、不自然な表示であるように感じ
たり、疲労を感じたりする。
【0011】そこで、本発明はこのような問題点を解決
し、発光強度の各階調毎に発光重心位置が変化しない表
示装置を提供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するべ
く、本発明では各階調に対応した発光部分の位置が特定
の位置を中心にして点対称になるよう配置することで複
数の発光素子から成る単位画素を構成する。本構成によ
り、各階調毎に発光重心の位置が変化しない表示装置を
提供することができる。ここで、上記特定の位置とは、
例えば、最小輝度の階調を実現するときの発光素子の発
光重心位置である。
【0013】また、複数の発光素子の各々は各階調に対
応して発光状態と非発光状態のうち何れかの状態をとる
ように構成することが好ましい。複数の発光素子の発光
状態をオン/オフ制御することで、発光素子の特性のバ
ラツキによる発光輝度の不均一を防止でき、階調表示を
容易に実現できる。本構成を実現するべく、例えば、発
光素子としてエレクトロルミネッセンス素子を用い、当
該素子の発光状態を薄膜トランジスタによってオン/オ
フ制御する。
【0014】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態1.図1におい
て符号11は表示装置の単位画素を示している。単位画
素当たりのELDは、ELD18−10、18−21及
び18−22から構成され、2ビット4階調表示となっ
ている。ここで、ELD18−10は0ビット表示用の
ELDである。ELD18−21、18−22は同一の
駆動トランジスタによって同時にオン/オフ制御され、
LD18−21は1ビット表示用の第1ELD、ELD
18−22は1ビット表示用の第2ELDである。各E
LDは図示しない2本の走査線(0ビット、1ビット表
示用の走査線)によって駆動制御される。
【0015】尚、同図においては単位画素11のみが表
示されているが、実際には表示装置の画面全体に単位画
素11がマトリクス状に配置されている。
【0016】同図(A)は非発光状態(第0階調)、同
図(B)はELD18−10のみが発光している状態
(第1階調)、同図(C)はELD18−21,18−
22のみが発光している状態(第2階調)、同図(D)
はELD18−10,18−21及び18−22が発光
している状態(第3階調)である。
【0017】同図に示すように、各階調における発光重
心40の位置は第1階調に対応した発光部分(ELD1
8−10)の中心点と同じ位置であり、各階調において
変化しないように構成されている。即ち、第2階調に対
応した発光部分は第1階調に対応した発光部分に対して
点対称となり、第3階調に対応した発光部分は第1階調
に対応した発光部分に対して点対称となる。このよう
に、各階調におけるELDの発光部分を特定の一点を中
心として点対称に配置することで、発光重心40の位置
が変化しないという構造が容易に得られる。このため、
表示画像の明るさが変化したときに、その表示されてい
る位置が変化するという好ましくない現象が現れること
はない。故に、画像がちらついたり、不自然な表示であ
るように感じたり、或いは疲労感を感じるといった画質
課題を解決することができる。
【0018】尚、同図において、各ELDの形状は四角
形(正方形)としたが、これを円形、楕円形等で構成し
てもよい。また、各ELD18−10、18−21及び
18−22の面積を等しくすることで、各階調毎の発光
強度を線形的に増減することができる。 発明の実施の形態2.図2において符号11は表示装置
の単位画素を示している。単位画素当たりのELDは、
ELD18−10、18−21、18−22、18−3
1、18−32、18−33及び18−34から構成さ
れ、3ビット8階調表示となっている。ここで、ELD
18−10は0ビット表示用のELDである。ELD1
8−21、18−22は同一の駆動トランジスタによっ
て同時にオン/オフ制御され、LD18−21は1ビッ
ト表示用の第1ELD、ELD18−22は1ビット表
示用の第2ELDである。また、ELD18−31、1
8−32、18−33及び18−34は同一の駆動トラ
ンジスタによって同時にオン/オフ制御され、LD18
−31は2ビット表示用の第1ELD、ELD18−3
2は2ビット表示用の第2ELD、LD18−33は2
ビット表示用の第3ELD、LD18−34は2ビット
表示用の第4ELDである。各ELDは図示しない3本
の走査線(0ビット〜2ビット表示用の走査線)によっ
て駆動制御される。
【0019】尚、同図においては単位画素11のみが表
示されているが、実際には表示装置の画面全体に単位画
素11がマトリクス状に配置されている。
【0020】図2(A)は非発光状態(第0階調)、同
図(B)は0ビット表示用のELDのみが発光している
状態(第1階調)、同図(C)は1ビット表示用のEL
Dのみが発光している状態(第2階調)、同図(D)は
0ビット及び1ビット表示用のELDのみが発光してい
る状態(第3階調)、図3(A)は2ビット表示用のE
LDのみが発光している状態(第4階調)、同図(B)
は0ビット及び2ビット表示用のELDのみが発光して
いる状態(第5階調)、同図(C)は1ビット及び2ビ
ット表示用のELDのみが発光している状態(第6階
調)、同図(D)は全てのELD(0ビット、1ビット
及び2ビット表示用のELD)が発光している状態(第
7階調)である。
【0021】同図に示すように、各階調における発光重
心40の位置は第1階調に対応した発光部分(ELD1
8−10)の中心点と同じ位置であり、各階調において
変化しないように構成されている。即ち、第2階調に対
応した発光部分は第1階調に対応した発光部分に対して
点対称となり、第3階調に対応した発光部分は第1階調
に対応した発光部分に対して点対称となり、…、第7階
調に対応した発光部分は第1階調に対応した発光部分に
対して点対称となっている。このように、各階調におけ
るELDの発光部分を特定の一点を中心にして点対称に
配置することで、発光重心40の位置が変化しないとい
う構造が容易に得られる。このため、表示画像の明るさ
が変化したときに、その表示されている位置が変化する
という好ましくない現象が現れることはない。故に、画
像がちらついたり、不自然な表示であるように感じた
り、或いは疲労感を感じるといった画質課題を解決する
ことができる。
【0022】尚、同図において、各ELDの形状は四角
形(正方形)としたが、これを円形、楕円形等で構成し
てもよい。また、各ELD18−10、18−21、1
8−22、18−31、…、18−34の面積を等しく
することで、各階調毎の発光強度を線形的に増減するこ
とができる。
【0023】また、本実施形態では8階調表示について
説明したが、単位画素当たりのELDの数を調整するこ
とで、任意の階調度を得ることができる。また、本発明
の表示装置はビデオカメラ、デジタルカメラ、カーオー
ディオ、ビデオCDプレーヤー、携帯端末、ノートパソ
コンなどに用いることができる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、各階調における発光重
心の位置が変化しないため、表示画像の明るさが変化し
ても、発光位置が変わらない。従って、表示画像を見た
ときに、画像がちらついたり、不自然な表示であるよう
に感じたり、疲労を感じたりすることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1におけるTFT−ELDの単位画素
を構成する各ELDの発光状態の説明図である。
【図2】実施形態2におけるTFT−ELDの単位画素
を構成する各ELDの発光状態の説明図である。
【図3】実施形態2におけるTFT−ELDの単位画素
を構成する各ELDの発光状態の説明図である。
【図4】従来のTFT−ELDにおける単位画素の回路
図である。
【図5】従来のTFT−ELDにおける単位画素の断面
図である。
【図6】従来のTFT−ELDにおける単位画素の回路
図である。
【図7】従来のTFT−ELDにおける走査線及び信号
線のタイミングチャートである。
【図8】従来のTFT−ELDにおける単位画素を構成
するELDの発光状態の説明図である。
【符号の説明】
11 単位画素 40 発光重心 18−10 0ビット表示用ELD 18−21 1ビット表示用第1ELD 18−22 1ビット表示用第2ELD 18−31 2ビット表示用第1ELD 18−32 2ビット表示用第2ELD 18−33 2ビット表示用第3ELD 18−34 2ビット表示用第4ELD
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 642 G09G 3/20 642C

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各階調に対応した発光部分の位置が特定
    の位置を中心にして点対称になるよう配置された複数の
    発光素子を備えた表示装置。
  2. 【請求項2】 前記特定の位置は最小輝度の階調を実現
    するときの発光素子の発光重心位置である請求項1に記
    載の表示装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の発光素子の各々は各階調に対
    応して発光状態と非発光状態のうち何れかの状態をとる
    請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 前記発光素子は薄膜トランジスタによっ
    て発光状態がオン/オフ制御されるエレクトロルミネッ
    センス素子である請求項3に記載の表示装置。
  5. 【請求項5】 複数の発光素子を備え、各発光素子の発
    光により複数の階調を表現する表示装置において、全て
    の階調表現において前記発光素子の発光重心位置が変化
    しない表示装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の発光素子の各々は各階調に対
    応して発光状態と非発光状態のうち何れかの状態をとる
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 【請求項7】 前記発光素子は薄膜トランジスタによっ
    て発光状態がオン/オフ制御されるエレクトロルミネッ
    センス素子である請求項5又は請求項6に記載の表示装
    置。
JP11336265A1999-01-291999-11-26表示装置PendingJP2000284752A (ja)

Priority Applications (7)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP11336265AJP2000284752A (ja)1999-01-291999-11-26表示装置
DE60039801TDE60039801D1 (de)1999-01-292000-01-27Elektrolumineszensanzeige mit aktiver Matrix und Graustufensteuerung
EP00300608AEP1024473B1 (en)1999-01-292000-01-27Active matrix electroluminescent display with grey scale control
US09/492,293US6529213B1 (en)1999-01-292000-01-27Display device
KR1020000004216AKR100545894B1 (ko)1999-01-292000-01-28표시 장치
CNB001004069ACN1150422C (zh)1999-01-292000-01-28显示器件
TW089101591ATW526460B (en)1999-01-292000-01-28Display device

Applications Claiming Priority (3)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP21624991999-01-29
JP11-216241999-08-10
JP11336265AJP2000284752A (ja)1999-01-291999-11-26表示装置

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2000284752Atrue JP2000284752A (ja)2000-10-13

Family

ID=26358711

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP11336265APendingJP2000284752A (ja)1999-01-291999-11-26表示装置

Country Status (7)

CountryLink
US (1)US6529213B1 (ja)
EP (1)EP1024473B1 (ja)
JP (1)JP2000284752A (ja)
KR (1)KR100545894B1 (ja)
CN (1)CN1150422C (ja)
DE (1)DE60039801D1 (ja)
TW (1)TW526460B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2002333870A (ja)*2000-10-312002-11-22Matsushita Electric Ind Co Ltd液晶表示装置、el表示装置及びその駆動方法、並びに副画素の表示パターン評価方法
JP2005524868A (ja)*2002-05-022005-08-18コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ静的コンテンツのためのランダムアクセスメモリを有する非線形ディスプレイ用の改良されたドライバ
JP2010060804A (ja)*2008-09-032010-03-18Sony Corp表示装置、画素のレイアウト方法および電子機器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2001242828A (ja)*2000-02-252001-09-07Internatl Business Mach Corp <Ibm>多階調表現のための画像表示装置、液晶表示装置、および画像表示方法
US7002302B2 (en)*2002-10-072006-02-21Samsung Sdi Co., Ltd.Flat panel display
US7532184B2 (en)*2003-04-172009-05-12Samsung Mobile Display Co., Ltd.Flat panel display with improved white balance
US20040257352A1 (en)*2003-06-182004-12-23Nuelight CorporationMethod and apparatus for controlling
US7417252B2 (en)*2003-07-182008-08-26Samsung Sdi Co., Ltd.Flat panel display
US20050200294A1 (en)*2004-02-242005-09-15Naugler W. E.Jr.Sidelight illuminated flat panel display and touch panel input device
US20050200296A1 (en)*2004-02-242005-09-15Naugler W. E.Jr.Method and device for flat panel emissive display using shielded or partially shielded sensors to detect user screen inputs
US20050200292A1 (en)*2004-02-242005-09-15Naugler W. E.Jr.Emissive display device having sensing for luminance stabilization and user light or touch screen input
US20050243023A1 (en)*2004-04-062005-11-03Damoder ReddyColor filter integrated with sensor array for flat panel display
US7129938B2 (en)*2004-04-122006-10-31Nuelight CorporationLow power circuits for active matrix emissive displays and methods of operating the same
US20050248515A1 (en)*2004-04-282005-11-10Naugler W E JrStabilized active matrix emissive display
US20060007205A1 (en)*2004-06-292006-01-12Damoder ReddyActive-matrix display and pixel structure for feedback stabilized flat panel display
KR100846951B1 (ko)*2004-09-302008-07-17샤프 가부시키가이샤액정 표시 장치
EP1853362B8 (en)2005-03-032010-07-28Trackman A/SDetermination of spin parameters of a sports ball
US20070001954A1 (en)*2005-07-042007-01-04Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Display device and driving method of display device
KR20110102703A (ko)*2010-03-112011-09-19삼성전자주식회사표시 패널의 구동 방법 이를 수행하기 위한 표시 장치
US11145251B2 (en)*2018-10-232021-10-12Innolux CorporationDisplay device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US2217088A (en)*1938-11-301940-10-08WilsonMeasuring instrument
GB8622715D0 (en)*1986-09-201986-10-29Emi Plc ThornDisplay device
GB2217088A (en)*1988-04-051989-10-18English Electric Valve Co LtdOptical display panel
US5126865A (en)*1990-12-311992-06-30Honeywell Inc.Liquid crystal display with sub-pixels
AUPM440494A0 (en)*1994-03-111994-04-14Canon Information Systems Research Australia Pty LtdIntermingling subpixels in discrete level displays
KR100259783B1 (ko)*1994-03-112000-06-15미다라이 후지오다수의 컬러 개별 레벨 디스플레이를 위한 디스플레이 픽셀 밸런싱
US5808594A (en)*1994-09-261998-09-15Canon Kabushiki KaishaDriving method for display device and display apparatus
JPH08129360A (ja)*1994-10-311996-05-21Tdk Corpエレクトロルミネセンス表示装置
US6014121A (en)*1995-12-282000-01-11Canon Kabushiki KaishaDisplay panel and apparatus capable of resolution conversion
JP3520396B2 (ja)*1997-07-022004-04-19セイコーエプソン株式会社アクティブマトリクス基板と表示装置
JPH1173158A (ja)1997-08-281999-03-16Seiko Epson Corp表示素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2002333870A (ja)*2000-10-312002-11-22Matsushita Electric Ind Co Ltd液晶表示装置、el表示装置及びその駆動方法、並びに副画素の表示パターン評価方法
JP2005524868A (ja)*2002-05-022005-08-18コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ静的コンテンツのためのランダムアクセスメモリを有する非線形ディスプレイ用の改良されたドライバ
JP2010060804A (ja)*2008-09-032010-03-18Sony Corp表示装置、画素のレイアウト方法および電子機器

Also Published As

Publication numberPublication date
DE60039801D1 (de)2008-09-25
TW526460B (en)2003-04-01
KR100545894B1 (ko)2006-01-26
EP1024473A2 (en)2000-08-02
EP1024473B1 (en)2008-08-13
CN1150422C (zh)2004-05-19
CN1262456A (zh)2000-08-09
EP1024473A3 (en)2000-11-08
KR20000071312A (ko)2000-11-25
US6529213B1 (en)2003-03-04

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP2000284752A (ja)表示装置
JP5608781B2 (ja)表示装置
KR100515351B1 (ko)표시 패널, 이를 이용한 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5448276B2 (ja)半導体装置
JP5531032B2 (ja)表示装置の駆動方法
KR101065321B1 (ko)유기전계발광 표시장치 및 그 구동방법
US20020030647A1 (en)Uniform active matrix oled displays
JP2000267628A (ja)アクティブ型el表示装置
JP2007102215A (ja)表示装置及びその駆動方法
JP2008529083A (ja)アクティブ・マトリックス有機発光ダイオード・ディスプレイ
JPWO2002077958A1 (ja)アクティブマトリクス型発光素子の駆動回路
JP2004038176A (ja)電界発光パネルとこれを有する電界発光装置
JP2002278497A (ja)表示パネル及びその駆動方法
JP4260586B2 (ja)表示装置の駆動回路及び駆動方法
JP2002341790A (ja)表示画素回路
JP2003108073A (ja)自己発光型表示装置
JP2003280587A (ja)表示装置およびそれを使用した表示モジュール、電子機器
JP2003280593A (ja)駆動装置およびそれを用いた表示装置
US20060061292A1 (en)Display device and driving method thereof
JP2003338372A (ja)有機el表示装置
KR100589382B1 (ko)표시 패널, 이를 이용한 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4954579B2 (ja)表示装置の駆動方法
KR20070040149A (ko)표시 장치 및 그 구동 방법
JP4569107B2 (ja)表示装置及び表示装置の駆動方法
JP4198483B2 (ja)表示装置、電子機器

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20041209

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20041214

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20050214

A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20060707


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp