【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は無線通信機に関し、
特にメッセージ送受信機能を有する無線通信機に関す
る。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a radio communication device,
In particular, the present invention relates to a wireless communication device having a message transmission / reception function.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年の携帯電話機には、相手先と音声で
通話を行う音声通話機能だけでなく、相手先の携帯電話
機と文字メッセージの送受信を行う文字メッセージ送受
信機能が備えられている。文字メッセージ送受信機能を
有する携帯電話機は、相手先の携帯電話機だけでなく、
情報端末、例えばパソコンに対しても文字メッセージを
送信することができる。2. Description of the Related Art In recent years, a portable telephone has not only a voice communication function for making a voice call with a destination but also a text message transmission / reception function for transmitting / receiving a text message to / from the destination mobile telephone. Mobile phones with a text message transmission / reception function are not only mobile phones of the other party,
A text message can be transmitted to an information terminal, for example, a personal computer.
【0003】文字メッセージ送受信機能を用いて、携帯
電話機に対して文字メッセージを送信する場合には、使
用者がキーボタンを押下して直接電話番号を入力する方
法と、予め複数の電話番号を記憶した短縮ダイヤルメモ
リから所望の電話番号を検索する方法と、過去に発呼を
行った電話番号を記憶したリダイヤルメモリから所望の
電話番号を検索する方法のいずれかを使用者が選択して
宛先を設定する。When a text message is transmitted to a mobile phone by using a text message transmission / reception function, a user presses a key button and directly inputs a telephone number, or a method in which a plurality of telephone numbers are stored in advance. The user selects one of a method of searching for a desired telephone number from the abbreviated speed dial memory and a method of searching for a desired telephone number from a redial memory storing a telephone number of a call made in the past. Set.
【0004】一方、パソコン等の情報端末に対して文字
メッセージを送信する場合には、使用者がキーボタンを
押下して直接Eメールアドレスを入力する方法と、予め
複数のEメールアドレスを記憶した短縮ダイヤルメモリ
から所望のEメールアドレスを検索する方法とのいずれ
かを使用者が選択して宛先を設定する。On the other hand, when a text message is transmitted to an information terminal such as a personal computer, a method in which a user presses a key button to directly input an e-mail address or a method in which a plurality of e-mail addresses are stored in advance. The user selects one of the methods of searching for a desired e-mail address from the speed dial memory and sets a destination.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パソコ
ン等の情報端末に対して文字メッセージを送信する場合
には、一般的に文字メッセージの送信先はある程度限定
されているために、文字メッセージを送信する度に、短
縮ダイヤルメモリから所望のEメールアドレスを検索す
る方法でも、操作が非常に面倒となる。また、使用者が
直接Eメールアドレスを入力する場合には、宛先を誤っ
て設定してしまう恐れもある。However, when a text message is transmitted to an information terminal such as a personal computer, the transmission destination of the text message is generally limited to some extent, so the text message is transmitted. Every time, even if the desired e-mail address is searched from the speed dial memory, the operation is very troublesome. Further, when the user directly inputs the e-mail address, there is a possibility that the destination is set erroneously.
【0006】本発明の目的は、上記問題点に鑑み、文字
メッセージを送信する場合、特にEメールアドレスを用
いて文字メッセージを送信する場合の宛先の設定を容易
に行うことができるとともに、宛先を正確に設定するこ
とができる無線通信機を提供することにある。SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, it is an object of the present invention to easily set a destination when transmitting a text message, particularly when transmitting a text message using an E-mail address, and to set a destination. An object of the present invention is to provide a wireless communication device that can be set accurately.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の無線通信機は、音声通話を行う音声通話手
段と、前記音声通話手段における音声通話相手先情報の
履歴を格納する第1の格納手段と、文字メッセージを送
信する送信手段と、前記送信手段における送信先情報の
履歴を格納する第2の格納手段と、前記第1の格納手段
または前記第2の格納手段に格納された履歴に基づいて
発信を行う発信手段とを有する。In order to achieve the above object, a wireless communication apparatus according to the present invention comprises a voice communication means for making a voice communication, and a voice communication means for storing a history of voice communication partner information in the voice communication means. 1 storage means, a transmission means for transmitting a text message, a second storage means for storing a history of transmission destination information in the transmission means, and a storage means for storing in the first storage means or the second storage means. Transmission means for performing transmission based on the received history.
【0008】また、本発明の無線通信機は、音声通話を
行う音声通話手段と、文字メッセージを送信する送信手
段と、前記音声通話手段における音声通話相手先情報を
格納する第1の格納手段と、前記送信手段における送信
先情報を格納する第2の格納手段とを有し、前記第1の
格納手段と前記第2の格納手段とを別々に設けたことを
特徴とする。前記音声通話相手先情報および前記送信先
情報は、音声通話時およびメッセージ送信時に使用した
リダイヤル情報であることが好ましい。また、前記音声
通話手段を用いて音声通話を行う場合には、前記第1の
格納手段を検索して音声通話相手先を設定する第1の設
定手段と、前記送信手段を用いてメッセージを送信する
場合には、前記第2の格納手段を検索して送信先を設定
する第2の設定手段を有することが好ましい。さらに、
前記音声通話相手先情報は電話番号であり、前記送信先
情報は電話番号またはアドレス情報であることが好まし
い。Further, the wireless communication device of the present invention includes a voice communication means for making a voice communication, a transmission means for transmitting a text message, and a first storage means for storing voice communication partner information in the voice communication means. And a second storage unit for storing transmission destination information in the transmission unit, wherein the first storage unit and the second storage unit are separately provided. It is preferable that the voice call destination information and the transmission destination information are redial information used at the time of voice call and message transmission. Further, when making a voice call using the voice communication means, a first setting means for searching the first storage means and setting a voice communication partner, and transmitting a message using the transmission means In this case, it is preferable to have a second setting unit that searches the second storage unit and sets a transmission destination. further,
Preferably, the voice call destination information is a telephone number, and the destination information is a telephone number or address information.
【0009】また、本発明の無線通信機は、音声通話を
行う音声通話手段と、文字メッセージを送信する送信手
段と、前記音声通話手段における音声通話相手先情報を
格納する第1の格納手段と、前記送信手段における携帯
電話機宛ての第1の送信先情報を格納する第2の格納手
段と、前記送信手段における情報端末宛ての第2の送信
先情報を格納する第3の格納手段とを有し、前記第1の
格納手段、前記第2の格納手段および第3の格納手段を
それぞれ別々に設けたことを特徴とする。前記音声通話
相手先情報および第1の送信先情報は電話番号であり、
前記第2の送信先情報はアドレス情報であることが好ま
しい。Further, the radio communication device of the present invention comprises a voice communication means for making a voice communication, a transmission means for transmitting a text message, and a first storage means for storing voice communication partner information in the voice communication means. A second storage unit for storing first transmission destination information addressed to the mobile phone in the transmission unit, and a third storage unit for storing second transmission destination information addressed to the information terminal in the transmission unit. The first storage means, the second storage means, and the third storage means are separately provided. The voice call destination information and the first destination information are telephone numbers;
Preferably, the second destination information is address information.
【0010】また、本発明の無線通信機は、音声通話を
行う際に使用する音声通話相手先情報と、文字メッセー
ジを送信する際に使用する送信先情報とをそれぞれ異な
るメモリに格納することを特徴とする。Further, the radio communication device of the present invention stores voice call destination information used for making a voice call and destination information used for transmitting a text message in different memories. Features.
【0011】また、本発明の無線通信機は、アドレス情
報により送信した場合に、該アドレス情報をリダイヤル
可能に記憶し、リダイヤル操作に応じて、記憶されたア
ドレス情報を読み出して表示することを特徴とする。Further, the wireless communication device of the present invention is characterized in that, when transmitted by address information, the address information is stored so as to be redialable, and the stored address information is read out and displayed in response to a redial operation. And
【0012】さらに、本発明の無線通信機は、文字メッ
セージ送信モードにおいてアドレス情報により送信した
場合に、該アドレス情報をリダイヤル可能に記憶し、文
字メッセージ送信モードにおいて、リダイヤル操作に応
じて、記憶されたアドレス情報を読み出して表示するこ
とを特徴とする。発信操作を行うことによって、読み出
されたアドレス情報に対して発信処理を行うことが好ま
しい。Further, the wireless communication device of the present invention stores the address information in a redialable manner when transmitting the address information in the text message transmission mode, and stores the address information in the text message transmission mode in response to a redial operation. Address information read out and displayed. It is preferable to perform a transmission process on the read address information by performing a transmission operation.
【0013】本発明の無線通信機の発信制御方法は、音
声通話相手先を設定するステップと、前記音声通話相手
先に係る情報を第1のメモリに格納するステップと、前
記音声通話相手先に対して発信するステップとを有し、
メッセージ送信モードに移行するステップと、メッセー
ジ送信先を設定するステップと、前記メッセージ送信先
に係る情報を前記第1のメモリとは異なる第2のメモリ
に格納するステップと、前記メッセージ送信先に対して
発信するステップとを有することを特徴とする。 ま
た、本発明の無線通信機は、第1のメモリに格納された
音声通話相手先に係る第1の情報を読み出すステップ
と、前記第1の情報に基づいて所望の音声通話相手先を
設定するステップと、設定された所望の音声通話相手先
に対して発信するステップとを有し、前記第1のメモリ
とは異なる第2のメモリに格納されたメッセージ送信先
に係る第2の情報を読み出すステップと、前記第2の情
報に基づいて所望のメッセージ送信先を設定するステッ
プと、設定された所望のメッセージ送信先に対して発信
するステップとを有することを特徴とする。[0013] A method for controlling transmission of a radio communication device according to the present invention includes the steps of: setting a voice communication partner; storing information on the voice communication partner in a first memory; Transmitting to the user,
Shifting to a message transmission mode, setting a message transmission destination, storing information on the message transmission destination in a second memory different from the first memory, And transmitting the call. Further, the wireless communication device of the present invention reads the first information relating to the voice communication partner stored in the first memory, and sets a desired voice communication partner based on the first information. Reading out the second information related to the message transmission destination stored in a second memory different from the first memory, comprising the steps of: A step of setting a desired message transmission destination based on the second information; and a step of transmitting to the set desired message transmission destination.
【0014】[0014]
【発明の実施の形態】以下、本発明の無線通信機の一実
施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、
本実施の形態に係る無線通信機、好ましくは携帯電話機
の好適な一例の外観図である。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the radio communication device according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG.
1 is an external view of a preferred example of a wireless communication device, preferably a mobile phone, according to the present embodiment.
【0015】図1において、表示部2は、時刻情報、電
話番号またはEメールアドレス等の宛先、相手先の名
前、通信圏外であるか否かに係る情報等の各種情報を表
示するもので、例えばLCDである。操作部3は、各種
機能における設定時、電話番号および相手先の名前の登
録時、発呼および着呼時に使用者によって押下されるも
ので、例えばテンキーやファンクションキー、発呼ボタ
ンである。操作部3には、過去に発呼した相手先の情
報、すなわちリダイヤルメモリ情報を簡単に読み出すた
めのリダイヤルボタン4を含む。アンテナ5は、携帯電
話機1が基地局と通信を行うために電波の送受を行う。
スピーカ6は、通話相手先の音声を出力する。マイクロ
フォン7は、使用者が発した音声を入力する。In FIG. 1, a display unit 2 displays various information such as time information, a destination such as a telephone number or an e-mail address, a name of a destination, and information on whether or not the user is out of a communication range. For example, an LCD. The operation unit 3 is pressed by a user at the time of setting various functions, at the time of registering a telephone number and a name of a destination, and at the time of calling and receiving a call. The operation unit 3 includes a redial button 4 for easily reading information on a call destination in the past, that is, redial memory information. The antenna 5 transmits and receives radio waves for the mobile phone 1 to communicate with the base station.
The speaker 6 outputs the voice of the other party. The microphone 7 inputs a voice uttered by the user.
【0016】図2は、図1に示された携帯電話機1の好
適な一例の内部構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of a preferred example of the mobile phone 1 shown in FIG.
【0017】図2において、無線部8は、アンテナ5に
て受信した図示せぬ基地局からの無線信号を入力する一
方、アンテナ5を介して無線信号を図示せぬ基地局に送
信する。変復調部9は、無線部8からの音声信号の変調
およびマイクロフォン7からの音声信号の復調を行う。
報知部11は、着信時に着信があった旨を通知するもの
で、スピーカ6からの鳴音出力、図示せぬバイブレータ
の振動、表示部2における表示、図示せぬLEDの点滅
のうち少なくとも一つにより通知されることが好まし
い。記憶部12は、過去に音声通話機能を用いて発呼し
た相手先の情報、例えば電話番号を複数記憶する音声通
話用リダイヤルメモリ13と、過去に、文字メッセージ
送受信機能を用いて発呼した相手先の情報、例えば電話
番号およびアドレス情報、好ましくはEメールアドレス
を複数記憶する文字メッセージ送信用リダイヤルメモリ
14とを有する。その他、記憶部12は、予め使用者に
よって設定された複数の電話番号およびアドレス情報を
記憶した短縮ダイヤルメモリや、受信した文字メッセー
ジを一時格納する受信バッファ等を有してもよい。制御
部10は、接続される各回路の状態検出や制御を行い、
特に、使用者による操作部3のリダイヤルボタン4の押
下に基づいて、記憶部12内の音声通話用リダイヤルメ
モリ13に格納された電話番号もしくは文字メッセージ
送信用リダイヤルメモリ14に格納された電話番号もし
くはアドレス情報を読み出し、順次表示部2に表示す
る。In FIG. 2, a radio section 8 receives a radio signal from a base station (not shown) received by an antenna 5 and transmits a radio signal to the base station (not shown) via the antenna 5. The modulation / demodulation unit 9 modulates an audio signal from the wireless unit 8 and demodulates an audio signal from the microphone 7.
The notifying unit 11 notifies at the time of an incoming call that there is an incoming call, and at least one of a sound output from the speaker 6, vibration of a vibrator (not shown), display on the display unit 2, and blinking of an LED (not shown). It is preferable to be notified by The storage unit 12 stores information on the other party who has made a call using the voice call function in the past, for example, a redial memory 13 for voice communication that stores a plurality of telephone numbers, and the other party that has made a call using the text message transmission and reception function in the past. And a redial memory 14 for transmitting a text message which stores a plurality of the above information, for example, telephone number and address information, preferably an e-mail address. In addition, the storage unit 12 may include a speed dial memory that stores a plurality of telephone numbers and address information set in advance by a user, a reception buffer that temporarily stores received text messages, and the like. The control unit 10 performs state detection and control of each connected circuit,
In particular, when the user presses the redial button 4 of the operation unit 3, the telephone number stored in the redial memory 13 for voice communication in the storage unit 12, the telephone number stored in the redial memory 14 for text message transmission, or The address information is read out and sequentially displayed on the display unit 2.
【0018】図3は、図2に示された携帯電話機の音声
通話用リダイヤルメモリ13に電話番号を、文字メッセ
ージ送信用リダイヤルメモリ14に電話番号またはアド
レス情報を格納する好適な一例の動作を示すフローチャ
ートである。FIG. 3 shows a preferred example of the operation of storing the telephone number in the voice call redial memory 13 and the telephone number or address information in the text message transmission redial memory 14 of the portable telephone shown in FIG. It is a flowchart.
【0019】図3において、まず使用者が音声通話を行
うための発信を行うか否かが判断される(ステップ10
1)。使用者が音声通話を行うための発信を行う場合に
は(ステップ101でYES)、相手先電話番号の設定
を行う(ステップ102)。この相手先電話番号の設定
は、使用者が操作部3に含まれるキーボタンを押下して
直接電話番号を入力する方法、操作部3を操作して図示
せぬ短縮ダイヤルメモリから所望の電話番号を検索する
方法、または最新のリダイヤル情報を読み出す操作、好
ましくは操作部3に含まれるリダイヤルボタン4を押下
して音声通話用リダイヤルメモリ13から所望の電話番
号を検索する方法のいずれかを用いて行われる。このと
き、使用者によって入力された電話番号、短縮ダイヤル
メモリまたは音声通話用リダイヤルメモリ13から読み
出された電話番号は表示部2に表示されており、表示さ
れた電話番号が所望の相手先電話番号である場合に、使
用者は操作部3に含まれる発呼ボタンを押下する(ステ
ップ103)。In FIG. 3, it is first determined whether or not the user makes a call for making a voice call (step 10).
1). When the user makes a call for making a voice call (YES in step 101), the other party's telephone number is set (step 102). The destination telephone number is set by a method in which the user directly presses a key button included in the operation unit 3 to directly input the telephone number, or by operating the operation unit 3 to obtain a desired telephone number from a speed dial memory (not shown). , Or an operation of reading the latest redial information, preferably a method of pressing a redial button 4 included in the operation unit 3 to search a desired telephone number from the redial memory 13 for voice communication. Done. At this time, the telephone number input by the user and the telephone number read from the speed dial memory or the voice call redial memory 13 are displayed on the display unit 2, and the displayed telephone number is changed to a desired destination telephone number. If it is a number, the user presses a call button included in the operation unit 3 (step 103).
【0020】制御部10は、操作部3から入力される情
報に基づいて発信操作が行われたことを検出すると、設
定された相手先電話番号を音声通話用リダイヤルメモリ
13に自動的に格納する(ステップ104)。制御部1
0は、相手先電話番号を格納した後、設定された相手先
電話番号をダイヤルすることによって発信処理を行う
(ステップ110)。When the control unit 10 detects that a calling operation has been performed based on the information input from the operation unit 3, the control unit 10 automatically stores the set destination telephone number in the voice call redial memory 13. (Step 104). Control unit 1
0 stores the destination telephone number and then performs a calling process by dialing the set destination telephone number (step 110).
【0021】ステップ104における設定された相手先
電話番号の音声通話用リダイヤルメモリ13への自動格
納は、ステップ110にて発信処理が行われた後に行っ
てもよい。The automatic storage of the set destination telephone number in the voice call redial memory 13 in step 104 may be performed after the calling process is performed in step 110.
【0022】一方、使用者が文字メッセージを送信する
ための発信を行う場合には(ステップ101でNO)、
使用者が操作部3に含まれる特定のボタンを押下するこ
とによって、文字メッセージを送信するための文字メッ
セージ送信モードに遷移される(ステップS105)。
文字メッセージ送信モードに遷移させる際に押下する特
定のボタンは、通常備えられている発呼ボタン、テンキ
ー、ファンクションキー等各種ボタンのうち任意の複数
のボタンを順次押下することによって代用することもで
きるが、新たに設けた特定のボタンであることが好まし
い。また、文字メッセージ送信モードに遷移された場合
には、文字メッセージ送信モードであることを示す情報
が表示部2に表示されることが好ましい。On the other hand, when the user makes a call for transmitting a text message (NO in step 101),
When the user presses a specific button included in the operation unit 3, a transition is made to a text message transmission mode for transmitting a text message (step S105).
A specific button to be pressed when transiting to the text message transmission mode can be substituted by sequentially pressing any plural buttons among various buttons such as a call button, a numeric keypad, and a function key that are provided normally. Is preferably a newly provided specific button. When the mode is changed to the text message transmission mode, it is preferable that information indicating the text message transmission mode is displayed on the display unit 2.
【0023】文字メッセージ送信モードに遷移された
後、相手先電話番号または情報端末に送信する場合のア
ドレス情報、好ましくはEメールアドレスの設定操作が
行われる(ステップ106)。この相手先電話番号また
はアドレス情報の設定は、使用者が操作部3に含まれる
キーボタンを押下して直接電話番号を入力する方法、操
作部3を操作して図示せぬ短縮ダイヤルメモリから所望
の電話番号またはアドレス情報を検索する方法、または
最新のリダイヤル情報を読み出す操作、好ましくは操作
部3に含まれるリダイヤルボタン4を押下して文字メッ
セージ送信用リダイヤルメモリ14から所望の電話番号
またはアドレス情報を検索する方法のいずれかを用いて
行われる。このとき、使用者によって入力された電話番
号またはアドレス情報、短縮ダイヤルメモリまたは音声
通話用リダイヤルメモリ13から読み出された電話番号
またはアドレス情報は表示部2に表示されており、使用
者が表示された電話番号またはアドレス情報が所望の相
手先電話番号またはアドレス情報であると判断すると、
次に、操作部3を操作して送信する文字メッセージを作
成する(ステップ107)。After the mode is changed to the text message transmission mode, an operation of setting address information, preferably an e-mail address, for transmission to the destination telephone number or the information terminal is performed (step 106). The destination telephone number or the address information can be set by a method in which the user directly presses a key button included in the operation unit 3 to directly input a telephone number. To search for the latest telephone number or address information, or to read the latest redial information, preferably by pressing the redial button 4 included in the operation unit 3 and reading the desired telephone number or address information from the redial memory 14 for text message transmission. Is performed using any of the methods for searching. At this time, the telephone number or address information input by the user, the telephone number or address information read from the speed dial memory or the voice call redial memory 13 is displayed on the display unit 2, and the user is displayed. If it is determined that the telephone number or address information is the desired destination telephone number or address information,
Next, a text message to be transmitted is created by operating the operation unit 3 (step 107).
【0024】ステップ106における相手先電話番号ま
たはアドレス情報の設定は、ステップ107にて文字メ
ッセージが作成された後に行ってもよい。The setting of the destination telephone number or the address information in step 106 may be performed after the text message is created in step 107.
【0025】相手先電話番号またはアドレス情報の設定
および文字メッセージの作成が完了すると、使用者は操
作部3に含まれる発呼ボタンを押下する(ステップ10
8)。When the setting of the destination telephone number or the address information and the creation of the text message are completed, the user presses the call button included in the operation unit 3 (step 10).
8).
【0026】制御部10は、文字メッセージ送信モード
に遷移された状態で、操作部3から入力される情報に基
づいて発信操作が行われたことを検出すると、設定され
た相手先電話番号またはアドレス情報を文字メッセージ
送信用リダイヤルメモリ14に自動的に格納する(ステ
ップ109)。制御部10は、相手先電話番号またはア
ドレス情報を格納した後、設定された相手先電話番号ま
たはアドレス情報に対して発信処理を行う(ステップ1
10)。When the control unit 10 detects that a calling operation has been performed based on information input from the operation unit 3 in a state where the mode has been shifted to the text message transmission mode, the control unit 10 sets the destination telephone number or address. The information is automatically stored in the text message transmission redial memory 14 (step 109). After storing the destination telephone number or address information, the control unit 10 performs a calling process on the set destination telephone number or address information (step 1).
10).
【0027】ステップ109における設定された相手先
電話番号またはアドレス情報の文字メッセージ送信用リ
ダイヤルメモリ14への自動格納は、ステップ110に
て発信処理が行われた後に行ってもよい。The automatic storage of the set destination telephone number or address information in the text message transmission redial memory 14 in step 109 may be performed after the calling process is performed in step 110.
【0028】また、音声通話用リダイヤルメモリ13お
よび文字メッセージ送信用リダイヤルメモリ14には、
それぞれ所定数、例えば10個の電話番号またはアドレ
スの情報を格納することができるため、既に10個の情
報が格納されている状態で新たな電話番号またはアドレ
スの情報を格納する場合には、格納後最も時間が経過し
ている電話番号、すなわち最も古い電話番号を消去する
ことが好ましい。The redial memory 13 for voice communication and the redial memory 14 for transmitting a text message include
Since information of a predetermined number, for example, 10 telephone numbers or addresses can be stored, when storing information of a new telephone number or address in a state where 10 pieces of information are already stored, the storage is performed. It is preferable to delete the telephone number with the oldest time, that is, the oldest telephone number.
【0029】図4は、図2に示された携帯電話機のリダ
イヤル情報に基づく好適な一例の発呼動作を示すフロー
チャートである。FIG. 4 is a flowchart showing a preferred example of a calling operation based on the redial information of the portable telephone shown in FIG.
【0030】図4において、まず使用者が音声通話を行
うための発信を行うか否かが判断される(ステップ20
1)。使用者が音声通話を行うための発信を行う場合に
は(ステップ201でYES)、最新のリダイヤル情
報、すなわち相手先電話番号を読み出す操作、好ましく
は操作部3に含まれるリダイヤルボタン4を押下する
(ステップS202)。In FIG. 4, it is first determined whether or not the user makes a call for making a voice call (step 20).
1). When the user makes a call for making a voice call (YES in step 201), an operation of reading the latest redial information, that is, an operation of reading out the other party's telephone number, preferably presses a redial button 4 included in the operation unit 3. (Step S202).
【0031】制御部10は、リダイヤルボタン4から入
力される情報に基づいて相手先電話番号の読み出し操作
が行われたことを検出すると、音声通話用リダイヤルメ
モリ13に格納された最新の相手先電話番号を読み出
し、表示部2に表示する(ステップ203)。When the control unit 10 detects that the reading operation of the destination telephone number has been performed based on the information input from the redial button 4, the control unit 10 stores the latest destination telephone number stored in the redial memory 13 for voice call. The number is read and displayed on the display unit 2 (step 203).
【0032】最新の相手先電話番号が表示部2に表示さ
れた状態で、使用者は、表示部2に表示された相手先電
話番号が所望の相手先電話番号であるか否かを判断する
(ステップ204)。表示部2に表示された相手先電話
番号が所望の相手先電話番号ではない場合には(ステッ
プ204でNO)、使用者が操作部3に含まれるスクロ
ールボタンを押下することによって(ステップ20
5)、音声通話用リダイヤルメモリ13に格納された次
の相手先電話番号、すなわち2番目に新しい電話番号が
検索され、表示部2に表示される(ステップ206)。
その後、所望の相手先電話番号が表示部2に表示される
まで、ステップ204乃至206の処理が行われる。音
声通話用リダイヤルメモリ13に格納された全ての相手
先電話番号が検索されて表示部2に表示された場合に
は、再度最新の相手先電話番号から順次表示部2に表示
される。With the latest destination telephone number displayed on the display unit 2, the user determines whether the destination telephone number displayed on the display unit 2 is a desired destination telephone number. (Step 204). If the destination telephone number displayed on the display unit 2 is not the desired destination telephone number (NO in step 204), the user presses a scroll button included in the operation unit 3 (step 20).
5) The next destination telephone number stored in the redial memory 13 for voice call, that is, the second newest telephone number is retrieved and displayed on the display unit 2 (step 206).
Thereafter, the processing of steps 204 to 206 is performed until the desired destination telephone number is displayed on the display unit 2. When all the other party telephone numbers stored in the voice call redial memory 13 are retrieved and displayed on the display unit 2, they are displayed again on the display unit 2 sequentially from the latest one.
【0033】所望の相手先電話番号が表示部2に表示さ
れた状態で、使用者が発信操作、好ましくは操作部3に
含まれる発呼ボタンを押下すると(ステップ213)、
表示された相手先電話番号をダイヤルすることによって
発信処理が行われる(ステップ214)。When the user presses a call button, preferably a call button included in the operation unit 3, while the desired destination telephone number is displayed on the display unit 2 (step 213).
An outgoing call process is performed by dialing the displayed destination telephone number (step 214).
【0034】一方、使用者が文字メッセージを送信する
ための発信を行う場合には(ステップ201でNO)、
使用者が操作部3に含まれる特定のボタンを押下するこ
とによって、文字メッセージを送信するための文字メッ
セージ送信モードに遷移される(ステップS207)。On the other hand, when the user makes a call for transmitting a text message (NO in step 201),
When the user presses a specific button included in the operation unit 3, a transition is made to a text message transmission mode for transmitting a text message (step S207).
【0035】文字メッセージ送信モードに遷移された
後、使用者は、最新のリダイヤル情報、すなわち相手先
電話番号またはアドレス情報を読み出す操作、好ましく
は操作部3に含まれるリダイヤルボタン4を押下する
(ステップS208)。After the transition to the text message transmission mode, the user presses the operation of reading the latest redial information, that is, the telephone number or address information of the destination, preferably the redial button 4 included in the operation unit 3 (step). S208).
【0036】制御部10は、文字メッセージ送信モード
に遷移された状態で、リダイヤルボタン4から入力され
る情報に基づいて相手先電話番号の読み出し操作が行わ
れたことを検出すると、文字メッセージ送信用リダイヤ
ルメモリ14に格納された最新の相手先電話番号または
アドレス情報を読み出し、表示部2に表示する(ステッ
プ209)。When the control unit 10 detects that the reading operation of the other party's telephone number has been performed based on the information input from the redial button 4 in the state where the mode has been changed to the text message transmission mode, the control unit 10 transmits the text message. The latest destination telephone number or address information stored in the redial memory 14 is read out and displayed on the display unit 2 (step 209).
【0037】最新の相手先電話番号またはアドレス情報
が表示部2に表示された状態で、使用者は、表示部2に
表示された相手先電話番号またはアドレス情報が所望の
相手先電話番号またはアドレス情報であるか否かを判断
する(ステップ210)。表示部2に表示された相手先
電話番号またはアドレス情報が所望の相手先電話番号ま
たはアドレス情報ではない場合には(ステップ210で
NO)、使用者が操作部3に含まれるスクロールボタン
を押下することによって(ステップ211)、文字メッ
セージ送信用リダイヤルメモリ14に格納された次の相
手先電話番号またはアドレス情報、すなわち2番目に新
しい電話番号またはアドレス情報が検索され、表示部2
に表示される(ステップ212)。その後、所望の相手
先電話番号またはアドレス情報が表示部2に表示される
まで、ステップ210乃至212の処理が行われる。文
字メッセージ送信用リダイヤルメモリ14に格納された
全ての相手先電話番号またはアドレス情報が検索されて
表示部2に表示された場合には、再度最新の相手先電話
番号またはアドレス情報から順次表示部2に表示され
る。With the latest destination telephone number or address information displayed on the display unit 2, the user can change the destination telephone number or address information displayed on the display unit 2 to the desired destination telephone number or address. It is determined whether the information is information (step 210). If the destination telephone number or address information displayed on the display unit 2 is not the desired destination telephone number or address information (NO in step 210), the user presses a scroll button included in the operation unit 3. As a result (step 211), the next destination telephone number or address information stored in the text message transmission redial memory 14, ie, the second newest telephone number or address information, is retrieved and the display unit 2 is retrieved.
Is displayed (step 212). Thereafter, the processing of steps 210 to 212 is performed until the desired destination telephone number or address information is displayed on the display unit 2. If all the destination telephone numbers or address information stored in the text message transmission redial memory 14 are retrieved and displayed on the display unit 2, the display unit 2 again starts from the latest destination telephone number or address information again. Will be displayed.
【0038】所望の相手先電話番号またはアドレス情報
が表示部2に表示された状態で、使用者が発信操作、好
ましくは操作部3に含まれる発呼ボタンを押下すると
(ステップ213)、表示された相手先電話番号または
アドレス情報に対して発信処理が行われる(ステップ2
14)。When the user presses a call button, preferably a call button included in the operation unit 3, while the desired destination telephone number or address information is displayed on the display unit 2 (step 213), the display is made. A calling process is performed for the called party's telephone number or address information (step 2).
14).
【0039】本実施例では携帯電話機を対象としたが、
携帯情報端末等の無線通信機全般に適用できることはい
うまでもない。すなわち、文字メッセージ送信機能を有
する無線通信機であればよい。Although the present embodiment is directed to a mobile phone,
It goes without saying that the present invention can be applied to all wireless communication devices such as portable information terminals. That is, any wireless communication device having a text message transmission function may be used.
【0040】また、本実施例では、記憶部12が音声通
話用リダイヤルメモリ13と文字メッセージ送信用リダ
イヤルメモリ14とを有しているが、文字メッセージ送
信用リダイヤルメモリ14を、相手先電話番号を格納す
る携帯電話機宛て文字メッセージ送信用リダイヤルメモ
リと、Eメールアドレス等のアドレス情報を格納するパ
ソコン等の情報端末宛て文字メッセージ送信用リダイヤ
ルメモリとに更に細かく分けてもよい。すなわち、記憶
部12は、音声通話用リダイヤルメモリ13と合わせて
3つのメモリを有することになる。このとき、記憶部1
2は、ハード的に複数のメモリ、すなわち音声通話用リ
ダイヤルメモリ13と、携帯電話機宛て文字メッセージ
送信用リダイヤルメモリと、情報端末宛て文字メッセー
ジ送信用リダイヤルメモリとで構成されてもよく、記憶
部12は、ハード的に1つのメモリで構成され、その1
つのメモリが音声通話用のリダイヤル情報を格納する領
域と、文字メッセージ送信用の相手先電話番号を格納す
る領域と、文字メッセージ送信用のアドレス情報を格納
する領域とを含むように構成してもよい。このようにし
て、使用者は文字メッセージを送信する際の宛先をより
迅速に設定することができる。In this embodiment, the storage unit 12 has the redial memory 13 for voice communication and the redial memory 14 for transmitting a text message. It may be further divided into a redial memory for transmitting a text message addressed to a mobile phone and a redial memory for transmitting a text message addressed to an information terminal such as a personal computer which stores address information such as an e-mail address. That is, the storage unit 12 has three memories in addition to the redial memory 13 for voice communication. At this time, the storage unit 1
2 may be composed of a plurality of memories in hardware, that is, a redial memory 13 for voice communication, a redial memory for transmitting a text message addressed to a mobile phone, and a redial memory for transmitting a text message addressed to an information terminal. Is composed of one memory in terms of hardware.
One memory may include an area for storing redial information for a voice call, an area for storing a destination telephone number for transmitting a text message, and an area for storing address information for transmitting a text message. Good. In this way, the user can set the destination for sending the text message more quickly.
【0041】さらに、メモリエリアを区別しなくても、
文字メッセージ送信モードであるか否かを示すフラグ等
により、メモリに記憶された電話番号およびアドレス情
報を区別させてもよい。この場合、音声通話であれば音
声通話用のフラグで示された電話番号が表示され、文字
メッセージ送信モードであればこのモードのフラグが付
された電話番号またはアドレス情報が順次表示される。
このとき、記憶部12を1つのメモリで構成する場合に
は、記憶部12を複数の領域に分ける必要はなく、また
記憶部12を複数のメモリで構成する必要もない。Further, even if the memory areas are not distinguished,
The telephone number and the address information stored in the memory may be distinguished by a flag or the like indicating whether or not the mode is the text message transmission mode. In this case, the telephone number indicated by the voice communication flag is displayed in the case of a voice call, and the telephone number or address information with the flag in this mode is sequentially displayed in the text message transmission mode.
At this time, when the storage unit 12 is configured with one memory, it is not necessary to divide the storage unit 12 into a plurality of areas, and it is not necessary to configure the storage unit 12 with a plurality of memories.
【0042】[0042]
【発明の効果】以上、説明したように本発明の無線通信
機によれば、音声通話用リダイヤルメモリおよび文字メ
ッセージ送信用リダイヤルメモリをそれぞれ別個に有
し、音声通話発信時は音声通話用リダイヤルメモリか
ら、文字メッセージ送信時は文字メッセージ送信用リダ
イヤルメモリから、最新のリダイヤル情報を読み出して
発信を行うことができるため、文字メッセージを送信す
る場合の宛先を容易に設定することができるとともに、
宛先を正確に設定することができる。As described above, according to the wireless communication device of the present invention, the redial memory for voice communication and the redial memory for transmitting a text message are separately provided. Therefore, when sending a text message, the latest redial information can be read from the text message transmission redial memory to make a call, making it easy to set the destination when sending the text message,
The destination can be set accurately.
【図1】本発明による携帯電話機の好適な一例の外観図
である。FIG. 1 is an external view of a preferred example of a mobile phone according to the present invention.
【図2】図1に示された携帯電話機の好適な一例の回路
構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of a preferred example of the mobile phone shown in FIG.
【図3】図2に示された携帯電話機の音声通話用リダイ
ヤルメモリ13に電話番号を、文字メッセージ送信用リ
ダイヤルメモリ14に電話番号またはアドレス情報を格
納する好適な一例の動作を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing a preferred example of an operation of storing a telephone number in a voice call redial memory 13 and a telephone number or address information in a text message transmission redial memory 14 of the mobile phone shown in FIG. 2; .
【図4】図2に示された携帯電話機のリダイヤル情報に
基づく好適な一例の発呼動作を示すフローチャートであ
る。FIG. 4 is a flowchart showing a preferred example of a calling operation based on redial information of the mobile phone shown in FIG. 2;
1 携帯電話機 2 表示部 3 操作部 4 リダイヤルボタン 5 アンテナ 6 スピーカ 7 マイクロフォン 8 無線部 9 変復調部 10 制御部 11 報知部 12 記憶部 13 音声通話用リダイヤルメモリ 14 文字メッセージ送信用リダイヤルメモリ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Mobile telephone 2 Display part 3 Operation part 4 Redial button 5 Antenna 6 Speaker 7 Microphone 8 Radio part 9 Modulation / demodulation part 10 Control part 11 Notification part 12 Storage part 13 Redial memory for voice communication 14 Redial memory for text message transmission
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP11045906AJP2000244977A (en) | 1999-02-24 | 1999-02-24 | Radio communication unit |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP11045906AJP2000244977A (en) | 1999-02-24 | 1999-02-24 | Radio communication unit |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000244977Atrue JP2000244977A (en) | 2000-09-08 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP11045906APendingJP2000244977A (en) | 1999-02-24 | 1999-02-24 | Radio communication unit |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2000244977A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002359681A (en)* | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Toshiba Corp | Mobile wireless terminal |
| KR20030091441A (en)* | 2002-05-28 | 2003-12-03 | 에스케이텔레텍주식회사 | Method for sending message using shortening dial and mobile phone using the same |
| KR20040028249A (en)* | 2002-09-30 | 2004-04-03 | 삼성전자주식회사 | Receiver number input method in multimedia message transmission |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002359681A (en)* | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Toshiba Corp | Mobile wireless terminal |
| KR20030091441A (en)* | 2002-05-28 | 2003-12-03 | 에스케이텔레텍주식회사 | Method for sending message using shortening dial and mobile phone using the same |
| KR20040028249A (en)* | 2002-09-30 | 2004-04-03 | 삼성전자주식회사 | Receiver number input method in multimedia message transmission |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3853572B2 (en) | Mobile communication terminal device and incoming call identification method used therefor | |
| JP2001243243A (en) | URL display method in mobile phone and mobile phone using the display method | |
| JP2003319062A (en) | Handfree portable telephone and handfree switching program | |
| JP2002209011A (en) | Mobile terminal | |
| KR100506246B1 (en) | How to display caller information, including caller name of communication terminal | |
| JP2000244977A (en) | Radio communication unit | |
| KR100713368B1 (en) | Calling method using speed dial number in mobile communication terminal | |
| JP2000307706A (en) | Communication terminal device and communication history display method | |
| KR100277070B1 (en) | Outgoing method of communication terminal | |
| KR100977993B1 (en) | Rejection method of mobile terminal | |
| KR20030056068A (en) | Method for informing of the counterpart of a call using voice | |
| JP3698922B2 (en) | Communication device, communication system, communication device automatic response control method, communication system automatic response control method | |
| KR20020037791A (en) | Method to discriminate the sender by a short message use of the mobile station of receive bell | |
| JPH11127262A (en) | Radio communication unit | |
| JP2002171561A (en) | Mobile phone | |
| KR100918757B1 (en) | How to notify call reception | |
| JP2001086219A (en) | Mobile radio terminal device | |
| JP3798519B2 (en) | Wireless communication terminal | |
| JP2629629B2 (en) | Mobile radio telephone equipment | |
| JP2001345920A (en) | Telephone set | |
| JP2000078654A (en) | Method for transmitting message in mobile communication terminal | |
| JPH11112638A (en) | Electronic device, communication terminal, and storage medium storing identification information conversion program | |
| JP3244455B2 (en) | Cordless phone system cordless handset | |
| JP2002101464A (en) | Mobile terminal with automatic contact search function | |
| JP3380844B2 (en) | Communication device |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20001107 |