Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2000242427A - Conference support method and apparatus - Google Patents

Conference support method and apparatus

Info

Publication number
JP2000242427A
JP2000242427AJP4302999AJP4302999AJP2000242427AJP 2000242427 AJP2000242427 AJP 2000242427AJP 4302999 AJP4302999 AJP 4302999AJP 4302999 AJP4302999 AJP 4302999AJP 2000242427 AJP2000242427 AJP 2000242427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
screen
emitting pointer
image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4302999A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinori Musha
義則 武者
Atsuko Yamaguchi
敦子 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Real World Computing Partnership
Original Assignee
Hitachi Ltd
Real World Computing Partnership
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Real World Computing PartnershipfiledCriticalHitachi Ltd
Priority to JP4302999ApriorityCriticalpatent/JP2000242427A/en
Publication of JP2000242427ApublicationCriticalpatent/JP2000242427A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】【課題】 映像が投影されたスクリーンを使って図形入
力を行い、あるいは、それを利用して図形描画やあらか
じめ定義されたアクションを引きおこして会議支援を行
う。【解決手段】 スクリーン上の発光ポインターの光とそ
の位置を検出し、発表者が描いた光の軌跡パターンを記
録する。その軌跡パターンと同じ形や位置に、光を投影
することにより発光ポインターの光でスクリーン上に図
形を描画する。また、あらかじめページめくりなどの動
作を定義したシンボルをスクリーン上へ投影しておき、
発光ポインターでその付近を指示することで、その動作
を引きおこす。
(57) [Summary] [Problem] To perform a graphic input using a screen on which a video is projected, or to use the screen to draw a graphic or trigger a predefined action to support a meeting. SOLUTION: The light of a light-emitting pointer on a screen and its position are detected, and a locus pattern of light drawn by a presenter is recorded. By projecting light on the same shape and position as the trajectory pattern, a figure is drawn on the screen with the light of the light emitting pointer. In addition, symbols that define operations such as page turning are projected on the screen in advance,
By instructing the vicinity with the light emitting pointer, the operation is caused.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、パソコン、投影機
および発光ポインターを用いる会議あるいは講演を支援
する方法と会議支援システムに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a method for supporting a conference or a lecture using a personal computer, a projector and a light-emitting pointer, and a conference support system.

【0002】[0002]

【従来の技術】投影機を用いて会議支援を行う装置に
は、例えばビデオやパソコン画面上の映像をスクリーン
に投影するビデオプロジェクターを用いたものや、透明
なシートに描いた説明をスクリーン上へ投影するOHP
(オーバーヘッドプロジェクター)などがある。
2. Description of the Related Art An apparatus for supporting a conference using a projector is, for example, one using a video projector for projecting a video or an image on a personal computer screen onto a screen, or a method of drawing a description on a transparent sheet onto a screen. OHP to project
(Overhead projector).

【0003】これまで提案されている会議支援装置の多
くは、前者のビデオプロジェクターでパソコン画面を投
影する場合を想定したものが多く、しかも発表者が端末
の前に居ることを想定しており、発表を効率的あるいは
間違いなく行なえるよう支援するよう端末表示に工夫が
なされたものであった。例えば、特開平9−93039
や特開平10−62865がある。
[0003] Many of the conference support devices proposed so far assume that the former video projector projects a personal computer screen, and further assume that the presenter is in front of the terminal. The terminal display was devised to support the presentation efficiently or without fail. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-93039
And Japanese Patent Laid-Open No. 10-62865.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】最近は、パソコンで作
成したプレゼンテーション画面をビデオプロジェクター
などで、スクリーン上へ投影する方法が盛んに行われて
いる。
Recently, a method of projecting a presentation screen created by a personal computer on a screen using a video projector or the like has been actively used.

【0005】発表者の発表中に聴衆が適宜質問を狭むよ
うなインタラクティブな会議の場合には、同じプレゼン
テーション資料をスクリーン上へ投影していても、聴衆
の質問などによって、資料作成時に想定されていたのと
違った説明を行う場合がよく生じる。その際、投影され
た資料の注目すべき部分にアンダーラインなどの印や簡
単な文字などを説明をしながら手軽に書き込むことがで
きれば、説明に非常に役立つ。
[0005] In the case of an interactive conference where the audience narrows down the questions as appropriate during the presentation of the presenter, even if the same presentation material is projected on the screen, it is assumed at the time of material creation due to the questions of the audience. It often happens that a different explanation is given. At this time, if it is possible to easily write a mark such as an underline or a simple character on a notable portion of the projected material while explaining the mark, it is very useful for the explanation.

【0006】また、上記のようなインタラクティブな会
議の場合のほか、一定時間、発表者が聴衆へ向って一方
的に発表を行うプレゼンテーションの場合にも、一般
に、スクリーン上に投影された映像の一部をレーザーポ
インターなどで指し示しながら説明を行うが、指し示し
た瞬間を見逃すとどこを指していたかが分らないという
不都合があった。メモを録りながら、あるいは別途資料
を見ながら講演を聞く人にとっては、常時スクリーン上
に目を向けている訳にいかないので、これは困る。ここ
で、もしポインターの軌跡がスクリーン上に残るなら
ば、発表者は今説明したい部分を指し示しつつ、聴衆へ
向ってジェスチャーを交えて説明することができるの
で、聴衆にとっても発表者にとっても便利な機能である
と言える。
[0006] In addition to the above-described interactive conference, in the case of a presentation in which a presenter makes a one-sided presentation to an audience for a certain period of time, in general, a video projected on a screen is displayed. Although the explanation is given while pointing the part with a laser pointer or the like, there is an inconvenience that if you miss the moment when you point, you will not know where you are pointing. For those who listen to lectures while taking notes or looking at other materials, this is a problem because they cannot always look at the screen. Here, if the trace of the pointer remains on the screen, the presenter can point to the part to be explained now and explain it with gestures to the audience, which is convenient for both the audience and the presenter. It can be said that it is a function.

【0007】更に、実際のプレゼンテーションにおいて
は、発表者はスクリーンの隣りにいて説明することが多
い。なぜなら、スクリーン上の一部をポインターで示
し、ジェスチャーを交えて説明を行う方が説得力があ
り、この説得力が研究者の学会発表や営業における製品
アピールにおいて非常に重要であるからである。する
と、例えば、次のページをめくる必要などが生じた場合
には、端末のところまで戻って、マウスボタンなどをク
リックしなければならない。この移動やマウスを捕む操
作などにかかる時間や手間は、講演時間の限られる発表
においては発表時間の減少を伴い、説明したい対象をア
ピールする時間の減少を招いてしまう。これを解決する
方法の一つとして、スライド発表の場合には、既にリモ
コンを使ってページを操作する方法が実用化されている
が、パソコンを使ったプレゼンテーションではまだ見当
たらないようである。しかしこの場合にも、説明中、ポ
インターはスクリーンへ向けているのにリモコンはその
正反対のプロジェクターの方を向けていなければならず
非常に不便な状況での使用を強いられることになる。ス
クリーン上でページ操作ができれば、より自然な姿勢で
説明ができる。
[0007] Further, in an actual presentation, the presenter often explains next to the screen. This is because it is more persuasive to show a part of the screen with a pointer and explain it with gestures, and this persuasive power is very important in the presentation of academic conferences and product appeal in sales. Then, for example, when it is necessary to turn the next page, the user must return to the terminal and click a mouse button or the like. The time and effort required for the movement and the operation of catching the mouse, etc., in a presentation in which the lecture time is limited, decrease the presentation time, which leads to a reduction in the time for appealing the target to be explained. As a way to solve this, in the case of slide presentations, a method of operating pages using a remote control has already been put into practical use, but it seems that it has not been found yet in presentations using a personal computer. However, in this case as well, in the description, the pointer must be pointed at the screen, but the remote control must be pointed at the opposite projector, forcing use in very inconvenient situations. If you can operate the page on the screen, you can explain in a more natural posture.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明によれば、スクリ
ーン上に予め準備した描画を投影機により表示させると
ともに、講演者が発光ポインターによってスクリーン上
の必要部分を照射したとき、この発光ポインターで照射
されたスクリーン上の光を受光して、その発光ポインタ
ーの描いた光の軌跡をスクリーン上に再現することによ
り、スクリーン上に発光ポインターで図形を描くことが
できる。また、必要により、発光ポインターで描いた図
形の軌跡を残しておくことにより、発光ポインターの照
射場所を別の箇所に移しても、前に説明していた箇所へ
の照射状態を保持することができる。さらに、スクリー
ン上にマークを投影しておき、そのマーク上を発光ポイ
ンターで指し示すことにより、ビデオプロジェクターな
どの投影機を制御することもできる。さらに、予め用意
しておいた、たとえば、矢印などを表示画面の上に重ね
て表示することで説明をわかりやすいものにできる。
According to the present invention, a drawing prepared in advance is displayed on a screen by a projector, and when a speaker irradiates a necessary portion on the screen with a light emitting pointer, the light emitting pointer is used. By receiving the illuminated light on the screen and reproducing the trajectory of the light drawn by the light-emitting pointer on the screen, a figure can be drawn on the screen with the light-emitting pointer. Also, if necessary, by keeping the trajectory of the figure drawn by the light emitting pointer, the irradiation state of the light emitting pointer can be maintained even if the irradiation position of the light emitting pointer is moved to another place. it can. Further, a projector such as a video projector can be controlled by projecting a mark on a screen and pointing the mark on the mark with a light emitting pointer. Furthermore, the explanation can be made easy to understand by previously displaying, for example, an arrow or the like superimposed on the display screen.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施例を
添付図を参照して詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0010】図1は本発明の第1の実施例の構成を示し
た模式図である。これは、ビデオプロジェクターのよう
なパソコン画面やビデオ映像を投影する機器を用いた場
合に使用できるプレゼンテーション支援方法を示してい
る。図において105はビデオプロジェクター、108
はパソコン、106は両者をつなぐ信号ケーブルであ
る。103は投射レンズであり、パソコン108によっ
て作成された映像信号をビデオプロジェクター105を
介してスクリーン109上に投影するために使用され
る。104は撮像用レンズであり、スクリーン109の
全域を撮像対象とするものであり、スクリーン109上
に現れている画像を取り込む。スクリーン109は概念
的に110および111の二つの領域から構成されてお
り、領域110は講演内容に応じた画像の投影領域であ
り、領域111は講演者がスクリーン上に投影される画
像および発光ポインターによる光の軌跡を制御するため
に使用する領域である。この領域の表示は、講演内容と
は関係が無いから、講演者には見えても聴衆には必ずし
も見える必要はない。113は発光ポインターであり、
講演者がスクリーン上の必要部分を指し示すために使用
する。
FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of a first embodiment of the present invention. This shows a presentation support method that can be used when a personal computer screen such as a video projector or a device that projects video images is used. In the figure, 105 is a video projector, 108
Is a personal computer, and 106 is a signal cable connecting the two. A projection lens 103 is used for projecting a video signal created by the personal computer 108 onto a screen 109 via a video projector 105. An imaging lens 104 captures an image appearing on the screen 109, and captures an image of the entire area of the screen 109. The screen 109 is conceptually composed of two areas 110 and 111. The area 110 is a projection area of an image according to the content of the lecture, and the area 111 is an image projected by the speaker on the screen and a light emitting pointer. Area used to control the trajectory of light due to Since the display of this area has nothing to do with the content of the lecture, it is not necessary for the audience to see it even though it is visible to the speaker. 113 is a light emitting pointer,
Used by the speaker to point to required parts of the screen.

【0011】図1では、スクリーン109上に講演のた
めに用意されたパッド図が表示されており、講演者が軌
跡115で示すようにパッド図の一部を発光ポインター
113により指し示して丸で囲った結果が、予め投影さ
れていた画像に上書きされる形で表示されている状態を
示す。また、領域111には四隅に○、×、+および−
が、また中央部上下にはUPおよびDOWNが表示され
る。さらに上部左寄りに矢印が表示される。この部分の
表示とこれによるスクリーンの制御は任意に設定するこ
とが可能であるが、たとえば、次のようにすることがで
きる。講演者が、軌跡115を描きながら説明を終えた
後、この軌跡をまた利用するかもしれないと考えたが、
次の段階の説明では軌跡の表示が無い方が良いと思った
ときは、領域111の○を発光ポインター113によっ
て指し示す。これが撮像用レンズ104を通して取り込
まれると、軌跡115を消去すると共にメモリーに保存
する。この操作はビデオプロジェクター105に付加機
能として持たせても良いし、パソコン108に転送して
パソコン108内で処理するものとしても良い。軌跡1
15を単に消去すれば良いと思ったときは、領域111
の×を指し示すことで消去できるものとすることができ
る。軌跡115をメモリーに保存する操作は一つのスク
リーン上の画像に対して何度行われても良い。この場
合、軌跡のメモリーのページを保存のたびに更新するも
のとすれば良い。講演者は、スクリーン上の表示を変更
すること無く、先に保存した軌跡を表示したいと思った
ときは、領域111の−を指し示すことで直前に保存し
た軌跡を表示でき、−を指し示す操作を繰り返す都度一
つずつ前の軌跡に戻ることができる。領域111の+を
指し示すことで逆に現在表示されている軌跡から次に保
存された軌跡に移ることができる。領域111の上部左
寄りの矢印をポインタで指示してここで発光をクリック
してドラッグすると矢印の表示が投射されるとともに、
ポインタの移動に応じて移動し、発光を止めたところに
矢印の表示が停止する。講演者は、したがって、聴衆の
注意を引いておきたい点を矢印で強調することができ
る。この予め準備をしておくパターンは、上述の軌跡と
は異なるものである。領域111の中央部のUPを指し
示す操作を行うと、スクリーンの領域110に表示され
る画像が次の新しいものに更新される。領域111の中
央部のDOWNを指し示す操作を行うと、逆に、スクリ
ーンの領域110に表示される画像が一つ前の古いもの
に更新される。スクリーンの表示が新しいものに更新さ
れたときは、軌跡を保存するメモリーも新たに設定され
る。すなわち、軌跡の保存はスクリーンの表示に個々に
対応するものとされる。ここで、この領域111に文字
あるいは記号を表示するのは講演者が間違えない様にす
るためだけであって、装置としては、この領域のどの部
分が指し示されたかを認識するものとすれば良いので、
この表示自体は必ずしも必要ではない。
In FIG. 1, a pad diagram prepared for a lecture is displayed on a screen 109, and the speaker points a part of the pad diagram with a light-emitting pointer 113 as indicated by a trajectory 115 and circles it. This shows a state in which the result is displayed so as to be overwritten on a previously projected image. In the area 111, ○, ×, + and −
And UP and DOWN are displayed above and below the center. An arrow is displayed further to the upper left. The display of this part and the control of the screen by this can be arbitrarily set. For example, the following can be performed. After the speaker finished the explanation while drawing the trajectory 115, he thought that this trajectory might be used again,
In the description of the next stage, when it is considered that it is better not to display the trajectory, the circle in the area 111 is indicated by the light emitting pointer 113. When this is taken in through the imaging lens 104, the locus 115 is erased and stored in the memory. This operation may be provided to the video projector 105 as an additional function, or may be transferred to the personal computer 108 and processed within the personal computer 108. Locus 1
When it is necessary to simply delete 15, the area 111 is deleted.
It can be made erasable by pointing to x of. The operation of storing the trajectory 115 in the memory may be performed any number of times on the image on one screen. In this case, the page of the memory of the locus may be updated each time the page is saved. When the speaker wants to display the previously saved trajectory without changing the display on the screen, the user can display the previously saved trajectory by pointing to “−” in the area 111. Each time you repeat, you can return to the previous trajectory one by one. By pointing to + in the area 111, it is possible to move from the currently displayed locus to the next stored locus. Pointing the arrow on the upper left of the area 111 with the pointer, and clicking and dragging the light here, the display of the arrow is projected,
The pointer moves in accordance with the movement of the pointer, and the display of the arrow stops where the light emission stops. The speaker can therefore highlight with arrows what he or she wants to keep the audience's attention. The pattern prepared in advance is different from the above-described trajectory. When an operation indicating the UP in the center of the area 111 is performed, the image displayed in the area 110 on the screen is updated to the next new image. When an operation of pointing to DOWN in the center of the area 111 is performed, on the contrary, the image displayed in the area 110 on the screen is updated to the previous one. When the screen display is updated to a new one, a memory for storing the trajectory is also newly set. That is, the storage of the trajectory corresponds to the display on the screen individually. Here, characters or symbols are displayed in this area 111 only so that the speaker does not make a mistake, and if the device recognizes which part of this area is pointed out, So good
This display itself is not always necessary.

【0012】図2は、上述の画像の表示の制御を技術的
な面から説明するものである。121は画像処理ボード
で撮像用レンズ104から取り込まれたスクリーン画像
の変化に着目して必要な表示データおよび制御信号を生
成する。122は投射レンズ103に必要な画像信号を
与えるビデオボードである。123はレジスタであり、
軌跡115が取り込まれるのに応じて一時的に保存す
る。124はメモリーで、領域111の○を発光ポイン
ター113によって指し示す操作によって軌跡の保存の
指示がなされたとき、レジスタ123にあるデータが転
送されて記憶する。この操作が次々に行われたときm
1、m2に示すように軌跡データのページが増やされ
る。軌跡の保存が必要でないときは領域111の×を発
光ポインター113によって指し示す操作がなされたと
きレジスタ123にあるデータを消去するのみでメモリ
ー124への転送は行わない。125はメモリーであ
り、M1、M2・・で示すように、予め講演者によって
用意され、スクリーンに表示されるべき画像データのメ
モリーを保存している。ここで、メモリー124と12
5との関係を説明すると、両者の実線で区切られたそれ
ぞれの領域の間を結んで示す線のように、講演者によっ
て用意された画像データに対応して複数の軌跡m1、m
2・・が保存される場合と、軌跡の保存データが無い場
合とが有る。126はメモリーで軌跡の保存に関する制
御データCMを記録する。たとえば、講演者が軌跡の保
存を指示し、あるいは、保存を指示しないことを指示し
たとき、スクリーン画像のアドレスと軌跡データアドレ
スとの対応を記録しておくものとする。このとき、スク
リーン画像のアドレスの増減の指示を考慮したものとす
ることは当然である。たとえば、図2では、メモリー1
25の、講演者が予め準備した画面のデータM1,M
2,----に対して軌跡データがそれぞれ保存されるわけ
であるが、データM4に対しては保存された軌跡データ
が無い。これらの情報は制御データCMとしてメモリー
126に保存される。講演者が予め準備されているパタ
ーンを表示して聴衆の注意を引いておきたいと思ったと
きは、ポインタの発光のクリックに応じて、アドレスメ
モリ130にポインタの位置が保存されるとともに、パ
ターンメモリ131のパターン信号が表示される。ここ
で、パターンをいくつか用意するときは、ポインタの発
光のクリックが行われた位置に応じてパターンを選択し
て出力するものとすれば良い。116で示す矢印は、こ
のようにして表示されたものである。この表示の消去は
画面が行進されるのに合わせて行うものとしても良い
し、軌跡の保存をしないときの指示のような消去の信号
を意味する領域111の特定の位置をポインタで指すこ
とによるものとしても良い。
FIG. 2 explains the control of the display of the above-mentioned image from a technical point of view. Reference numeral 121 denotes an image processing board that generates necessary display data and a control signal by focusing on a change in a screen image captured from the imaging lens 104. Reference numeral 122 denotes a video board that supplies a necessary image signal to the projection lens 103. 123 is a register,
The trajectory 115 is temporarily stored as it is captured. Reference numeral 124 denotes a memory which transfers and stores data in the register 123 when an instruction to save a trajectory is given by an operation of pointing the circle in the area 111 by the light emitting pointer 113. When this operation is performed one after another
The number of pages of the locus data is increased as shown by 1, m2. When it is not necessary to save the trajectory, when the operation of pointing the X of the area 111 by the light emitting pointer 113 is performed, only the data in the register 123 is erased, and the transfer to the memory 124 is not performed. Reference numeral 125 denotes a memory, which is prepared in advance by the speaker and stores a memory of image data to be displayed on the screen, as indicated by M1, M2,... Here, the memories 124 and 12
Explaining the relationship with No. 5, a plurality of trajectories m1, m2 corresponding to the image data prepared by the speaker, as shown by a line connecting the respective areas separated by the solid lines.
There are cases where 2... Are saved and cases where there is no saved data of the trajectory. Reference numeral 126 denotes a memory for recording control data CM relating to storage of the trajectory. For example, when the lecturer instructs to save the trace or instructs not to save, the correspondence between the address of the screen image and the trace data address is recorded. At this time, it is natural that the instruction to increase or decrease the address of the screen image is taken into consideration. For example, in FIG.
25 screen data M1, M prepared by the speaker in advance
Although the locus data is stored for each of 2,..., There is no stored locus data for the data M4. These pieces of information are stored in the memory 126 as control data CM. When the speaker wants to display the prepared pattern and attract the attention of the audience, the pointer position is stored in the address memory 130 in response to the click of the light emission of the pointer, and the pattern is stored. The pattern signal of the memory 131 is displayed. Here, when several patterns are prepared, the patterns may be selected and output according to the position where the light emission of the pointer is clicked. The arrow indicated by 116 is displayed in this manner. This display may be erased as the screen is marched, or by pointing the pointer to a specific position in the area 111 which indicates an erase signal such as an instruction when not saving the locus. It is good.

【0013】この実施例の構成では、メモリー125は
パソコン108のメモリーを想定しているのは当然であ
るが、レジスタ123、メモリー124、メモリー12
6、アドレスメモリ130、パターンメモリ131およ
びこれらの制御のためのソフト(図示しない)はパソコ
ン108側あるいはビデオプロジェクター105側のい
ずれに装着されても良い。
In the configuration of this embodiment, the memory 125 is assumed to be the memory of the personal computer 108, but the register 123, the memory 124, the memory 12
6. The address memory 130, the pattern memory 131, and software (not shown) for controlling these may be installed on either the personal computer 108 side or the video projector 105 side.

【0014】今、講演者が講演を始めて自分のペースで
講演を進めているとすると、メモリー125から出力さ
れるデータMに応じてスクリーン109に表示がなされ
るとともに、発光ポインタ113による軌跡がレジスタ
123から供給されて軌跡が上書きされた表示となり、
講演者が次の話題に移るときこれを保存する指示をする
とレジスタ123のデータがメモリー124に保存され
る。保存しない指示をするとレジスタ123のデータは
廃棄される。スクリーン109の表示を次の画面に移し
たいときは、UPまたはDOWNを指示すれば、画像処
理ボード121はこれを検知してメモリー125のアド
レスを変更して画像を更新する。
Assuming that the speaker has started the lecture and is proceeding at his own pace, a display is made on the screen 109 in accordance with the data M output from the memory 125, and the locus of the light emitting pointer 113 is registered in the register. The display is overwritten with the track supplied from 123,
When the speaker gives an instruction to save the next topic, the data in the register 123 is stored in the memory 124. If an instruction not to save is made, the data in the register 123 is discarded. To move the display of the screen 109 to the next screen, if UP or DOWN is designated, the image processing board 121 detects this and changes the address of the memory 125 to update the image.

【0015】次に、講演者が質疑応答等に応えている場
合について述べる。今、講演者が質問に対応してパソコ
ンの入力装置によってメモリー125のアドレスを指定
してスクリーン109上に表示すべき画像データMを選
定したときは、このアドレスに応じてメモリー126に
保存されている軌跡データmのページアドレスを選択し
て、軌跡データをレジスタ123に出力してこれを通し
て表示させれば、講演者がその画像で講演したときの軌
跡の第1番目の表示を持った画像が表示される。質問に
応じて軌跡の図を変更したいときは+または−の操作を
すれば良い。このとき、先に記録した軌跡データの表示
が不要であるときは、領域111の×にポインタを合わ
せれば良い。
Next, a case where the speaker responds to questions and answers will be described. Now, when the speaker designates the address of the memory 125 by the input device of the personal computer in response to the question and selects the image data M to be displayed on the screen 109, the image data M is stored in the memory 126 according to this address. If the page address of the locus data m is selected and the locus data is output to the register 123 and displayed through the register 123, the image having the first display of the locus when the speaker gave a lecture with that image will be displayed. Is displayed. If the user wants to change the trajectory diagram according to the question, he or she may perform a + or-operation. At this time, if it is not necessary to display the previously recorded trajectory data, the pointer may be set to x in the area 111.

【0016】ここで、スクリーンに予め表示された画像
と、講演者の発光ポインターからの光を区別する必要が
有るわけであるが、そのためには、たとえば次のように
すれば良い。画像処理ボード121は撮像用レンズ10
4を通して取り込まれる映像を60分の1秒間隔で取り
込んで記憶し、一つ前の映像記録と新たに取り込んだ映
像記録との差異を検出する。発光ポインターの光が赤色
レーザによるものであるときは二つの映像の間で、僅か
な領域において強い赤色の光の差異が検出できるから、
それを発光ポインターからの光とみなすことができる。
そして、この変化が検出された位置を判断すれば、軌跡
115で示すような説明のための軌跡なのか、表示を制
御するための発光ポインターからの光の投射による軌跡
なのかが判断できる。この場合、当初準備される画像の
色は発光ポインターからの光の色と異なるものであるほ
うが、識別が容易であるが、実用的な意味で問題となる
ことではない。特に、領域111には、本来のスクリー
ン画像はないから、制御信号が混乱することはない。
Here, it is necessary to distinguish the image displayed on the screen in advance from the light from the light emitting pointer of the speaker. For this purpose, for example, the following may be performed. The image processing board 121 includes the imaging lens 10
The video captured through 4 is captured and stored at 1/60 second intervals, and the difference between the immediately preceding video recording and the newly captured video recording is detected. When the light of the light emitting pointer is generated by the red laser, a strong red light difference can be detected in a small area between the two images.
It can be regarded as light from the luminous pointer.
By judging the position where this change is detected, it is possible to judge whether it is a locus for explanation as shown by a locus 115 or a locus due to projection of light from a light emitting pointer for controlling display. In this case, if the color of the initially prepared image is different from the color of the light from the light-emitting pointer, the identification is easier, but this is not a problem in a practical sense. In particular, since there is no original screen image in the area 111, the control signal is not confused.

【0017】なお、上記実施例における信号処理を画像
処理ボード121で行うのか、パソコン108で行うの
かは本質的な問題ではなく、装置構成上任意に設定でき
る。たとえば、プロジェクタ105がこの機能を持った
ものとすれば、付加価値の高いプロジェクタと言うこと
ができる。一方、既存のプロジェクタでは、本発明が実
施できないことになるから、この機能をパソコンに持た
せる方が一般的であるという面も有る。
Whether the signal processing in the above embodiment is performed by the image processing board 121 or the personal computer 108 is not an essential problem, and can be set arbitrarily in the apparatus configuration. For example, if the projector 105 has this function, it can be said that the projector has high added value. On the other hand, since the present invention cannot be implemented with existing projectors, it is common to provide this function to a personal computer.

【0018】図3は、本発明の実施に好都合な発光ポイ
ンターの例を説明する模式図である。発光部301に
は、赤色と緑色の2色の半導体レーザーが組み込まれて
おり、手元のスイッチによりそれぞれ発光させることが
できる。緑色のレーザー光は発表者自身に、自分がどこ
を指しているかを示すための目印となる。赤色のレーザ
ー光は、スクリーンの画像上を説明のために指し示しあ
るいは画像の制御のために使用される。この実施例のた
めには、図1で説明した発光ポインターの軌跡の検出は
赤色の受光のみに応答するものとする。スイッチ305
はスライドスイッチであり、これをオンにするとオフに
するまでオン状態が継続され、緑色のレーザー光が発振
され続ける。この光は弱いが、スクリーンの近くにいる
発表者には見える程度の光量を持っている。スイッチ3
04は押下ボタンであり、ボタンを押している間だけ赤
色のレーザー光が発振するようになっている。赤色のレ
ーザー光が発振している間は、緑色のレーザー光は発振
しない。また、握り303部分は握り易いように手に馴
染やすく滑らない材質が使われている。この部分に電池
が格納されている。従来の発光ポインターは、長さが2
0cm程度のものが多いが、手の自然の震えなどによる
振動がスクリーン上に拡大されて見にくくなっている。
本発光ポインターは、軽量化を維持しつつ手の振動を抑
えるために本体の長さを長くしてモーメントを増大させ
ている。しかも、携帯する場合には短かくできるよう
に、指示棒の302部分が伸び縮みするようになってい
る。しかも、発表の壇上に置いてある発表台には発表者
の方へ傾いているものがある。ここに、この発光ポイン
ターを置いても転がり落ちないように、303部分の外
側は四角柱となっている。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of a light-emitting pointer that is convenient for implementing the present invention. The light emitting unit 301 incorporates semiconductor lasers of two colors, red and green, and can emit light with switches at hand. The green laser light is a sign to the presenter to indicate where he is pointing. The red laser light is pointed on the image on the screen for explanation or used for image control. For this embodiment, it is assumed that the detection of the trajectory of the light emitting pointer described in FIG. 1 responds only to the red light reception. Switch 305
Is a slide switch. When the switch is turned on, the on state is continued until the switch is turned off, and green laser light is continuously oscillated. This light is weak, but light enough to be visible to presenters near the screen. Switch 3
Reference numeral 04 denotes a push button, which emits red laser light only while the button is pressed. While the red laser light is oscillating, the green laser light does not oscillate. The grip 303 is made of a material that is easy to grip and does not slip so that it can be easily gripped. The battery is stored in this part. Conventional luminous pointers have a length of 2
Most of them are about 0 cm, but the vibration due to the natural trembling of the hand is enlarged on the screen, making it difficult to see.
The main body of the luminous pointer has a longer body to increase the moment in order to suppress hand vibrations while maintaining a light weight. In addition, the portion 302 of the pointing rod expands and contracts so that it can be shortened when it is carried. Moreover, some of the presentation tables on the stage of the presentation are leaning toward the presenter. Here, the outside of the portion 303 is formed as a square pole so that the light emitting pointer does not roll down even when placed.

【0019】以上の第1の実施例は、制御用のパソコン
を備え、且つ、画像処理ボードの機能を持つものであっ
たが、本発明は、既存のOHP(オーバヘッドプロジェ
クタ)を使用する場合の講演会あるいは会議においても
実施できる。この場合には、スクリーン上の画像の変化
により検出した軌跡をOHPによって表示することはで
きないから、スクリーン上の画像変化を検出する手段
と、その結果を投影する装置が兼用されたものとするこ
とが有利である。
Although the first embodiment has a personal computer for control and a function of an image processing board, the present invention relates to a case where an existing OHP (overhead projector) is used. It can also be held at lectures or conferences. In this case, since the trajectory detected by the change in the image on the screen cannot be displayed by the OHP, it is assumed that the means for detecting the change in the image on the screen and the device for projecting the result are shared. Is advantageous.

【0020】図4は本発明の第2の実施例の構成を示し
た模式図である。既存のOHPによって投影した映像の
上に、会議支援装置による光の軌跡パターンを重ね合わ
せた構成である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing the configuration of the second embodiment of the present invention. This is a configuration in which a light trajectory pattern by a conference support device is superimposed on an image projected by an existing OHP.

【0021】OHP403によってスクリーン109上
へ映像を投影する。この実施例でも図1と同じ映像を投
影しているものとした。レーザーポインター113にて
発表者はスクリーン上の軌跡115を描いたところであ
る。会議支援装置404は、スクリーン109上にレー
ザーポインター113によって当てられた光を反射板4
08を経由して内部に取り込み検出を行う。反射板の傾
きからスクリーン上の位置を割出し、その場所に光の軌
跡を反射板408を利用して投影する。図では、そのよ
うにして投影された光の軌跡パターン115が描かれて
いる。
An image is projected on the screen 109 by the OHP 403. Also in this embodiment, it is assumed that the same video as that in FIG. 1 is projected. The presenter has just drawn a locus 115 on the screen with the laser pointer 113. The conference support device 404 transmits the light that has been hit on the screen 109 by the laser pointer 113 to the reflection plate 4.
08, and detection is carried out inside. The position on the screen is determined from the inclination of the reflection plate, and the trajectory of light is projected on the position using the reflection plate 408. In the figure, a locus pattern 115 of the light thus projected is depicted.

【0022】図4においても、図1と同じように、軌跡
を制御する表示をOHP画像に付加するものとする方法
を用いることができる。そして、この場合でも、この制
御用の表示自体を利用するわけではなく、ポインタで指
示された位置による制御であるから、図1の実施例同様
発表者に見えれば良い。また、図1のUPあるいはDO
WNのように表示画像のアドレスの増減の信号は意味が
無いから、表示から削除してある。
In FIG. 4, as in FIG. 1, a method for adding a display for controlling the trajectory to the OHP image can be used. Also in this case, the control display itself is not used, but the control is performed based on the position indicated by the pointer. Also, UP or DO in FIG.
Signals for increasing or decreasing the address of the display image, such as WN, have no meaning and are therefore deleted from the display.

【0023】図5は、図4の実施例における会議支援装
置404の内部構造の例を示した模式図である。ドラム
1305、1306は側面に板鏡を貼りつけた多面体で
あり、軸の向きが直角になるようにねじれの位置に配置
されている。この鏡の傾きによってスクリーン上のどの
位置の光を1309の受光部まで導くかを指定できる。
ドラム1306の鏡の傾きがスクリーン上の高さ方向
(Y軸)、ドラム1305の鏡の傾きがスクリーン上の
幅方向(X軸)に対応する。スクリーン上に当てられた
レーザーポインターの光が経路1303を通って、この
装置へ入ってくる。ドラム1305、1306の鏡で反
射した光は、その(X,Y)座標で指定されたスクリー
ン上の位置を選択的に指定して受光することができる。
(X,Y)座標を鏡の傾きから算出するが、ドラムの軸
に取付けられた角度検出部1307,1304によっ
て、その角度を検出する。受光部1309と角度検出部
1307,1304の角度から算出された(X,Y)座
標のデータを記録することによりレーザーポインターに
よる光の軌跡パターンを蓄えることができる。その光の
軌跡パターンに従って、レーザー発振部1312がレー
ザー光を出力する。1311は受光時の光と、このレー
ザー光とを分離するためのハーフミラーである。このミ
ラーによって、受光時のミラーの経路1303とレーザ
ー発振の光の経路1302が同じにできる。経路130
1と経路1308は、それぞれドラム1306とドラム
1305の鏡の角度による光の経路の違いを示してい
る。
FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of the internal structure of the conference support device 404 in the embodiment of FIG. Each of the drums 1305 and 1306 is a polyhedron in which a plate mirror is adhered to a side surface, and is disposed at a twisted position so that the direction of the axis becomes a right angle. The position of the light on the screen to be guided to the light receiving portion 1309 can be designated by the inclination of the mirror.
The inclination of the mirror of the drum 1306 corresponds to the height direction on the screen (Y axis), and the inclination of the mirror of the drum 1305 corresponds to the width direction on the screen (X axis). The light of the laser pointer struck on the screen enters the device via path 1303. The light reflected by the mirrors of the drums 1305 and 1306 can be selectively received at a position on the screen specified by its (X, Y) coordinates.
The (X, Y) coordinates are calculated from the inclination of the mirror, and the angles are detected by angle detection units 1307 and 1304 attached to the axis of the drum. By recording the data of the (X, Y) coordinates calculated from the angles of the light receiving unit 1309 and the angle detection units 1307 and 1304, it is possible to store the light trajectory pattern by the laser pointer. The laser oscillation unit 1312 outputs a laser beam according to the light trajectory pattern. Reference numeral 1311 denotes a half mirror for separating the light at the time of receiving light from the laser light. With this mirror, the path 1303 of the mirror at the time of light reception and the path 1302 of the laser oscillation light can be made the same. Path 130
Reference numeral 1 and a path 1308 indicate differences in light paths depending on the mirror angles of the drum 1306 and the drum 1305, respectively.

【0024】今、スクリーンへの投影範囲に120×1
00の解像度で光の軌跡パターンを描くことを考える。
今簡単のため、ドラム1305,1306は共に正8角
柱だとする。すると、Y軸方向に振れさせるドラム13
06がレーザー光をY軸方向いっぱいに振れさせるため
には360÷8=45度回転すればよい。その間に10
0回だけX軸方向へのスキャンを実現するためには、X
軸方向に振れさせるドラム1305は、360÷8×1
00=4500度=12.5回転だけ回転する必要があ
る。またX方向の1回のスキャンあたり120ドット分
の解像度を得るためにはドラム1305が45度回転す
るまでに、120回だけレーザー光を点滅させるとよ
い。また、スクリーンのちらつきを目立たなくするため
には、120×100ドットの描画を10分の1秒以下
で完了するのが望ましい。従って、描画1ドットから次
の描画1ドットまでの点滅の間隔は、120分の1ミリ
秒以下が望ましいことになる。これらドラム1305、
1306の回転制御とレーザー発振が同期して動作でき
るように角度検出部1304,1307によってタイミ
ングをはかる。
Now, the projection area on the screen is 120 × 1
Consider drawing a light trajectory pattern with a resolution of 00.
For simplicity, it is assumed that both drums 1305 and 1306 are regular octagons. Then, the drum 13 that swings in the Y-axis direction
In order for the laser beam 06 to swing the laser light to the full Y-axis direction, it is sufficient to rotate 360/8 = 45 degrees. Meanwhile 10
To realize scanning in the X-axis direction only 0 times, X
The drum 1305 that oscillates in the axial direction is 360/8 × 1
00 = 4500 degrees = 12.5 rotations. Further, in order to obtain a resolution of 120 dots per one scan in the X direction, the laser light may be turned on and off 120 times before the drum 1305 rotates 45 degrees. In addition, in order to make the flicker of the screen inconspicuous, it is desirable to complete the drawing of 120 × 100 dots in 1/10 second or less. Therefore, the blinking interval from one drawing dot to the next drawing dot is desirably 1/120 millisecond or less. These drums 1305,
The timing is measured by the angle detection units 1304 and 1307 so that the rotation control of 1306 and the laser oscillation can operate in synchronization.

【0025】ところで、スクリーンの同じ位置にレーザ
ー発振部1312によるレーザー光と、発光ポインター
によるレーザー光を区別する必要がある。
By the way, it is necessary to distinguish the laser light by the laser oscillating unit 1312 from the laser light by the light emitting pointer at the same position on the screen.

【0026】図6は、このための、レーザー発振タイミ
ングと受光タイミングを説明した模式図である。120
1は上述の描画1ドットから次の描画1ドットまでの点
滅の間隔時間を表している。この間レーザー発振によっ
て発光する時間が1202によって表わされていたとす
ると、受光タイミングを1203のように重ならないよ
うにとれば、会議支援装置からの光と発光ポインターか
らの光を容易に区別することができる。レーザー発振時
間と受光時間の間にギャップを設けておくと、判定の際
の安全性がより増す。
FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the laser oscillation timing and the light receiving timing for this purpose. 120
Reference numeral 1 denotes a blinking interval time from the above-described one drawing dot to the next drawing one dot. Assuming that the light emission time by the laser oscillation is represented by 1202 during this time, if the light receiving timing is not overlapped as in 1203, the light from the conference support device and the light from the light emitting pointer can be easily distinguished. it can. If a gap is provided between the laser oscillation time and the light receiving time, the safety at the time of determination is further increased.

【0027】図7は、第2の実施例のドラムの鏡の角度
とドラムの幅との関係を示した模式図である。レーザー
発振部から発光された光は、ドラム808の一部の領域
805にしかあたらない。従って、ドラム808の幅8
09は、レーザー光の最大幅より大きいように設計され
るとよい。また、図では8角柱のドラムとなっている
が、一般にn角柱のドラムの場合の隣り合う鏡同士の角
度の差807は、(数1)のようにθとなる。
FIG. 7 is a schematic diagram showing the relationship between the angle of the mirror of the drum and the width of the drum according to the second embodiment. Light emitted from the laser oscillating unit hits only a part of the area 805 of the drum 808. Therefore, the width 8 of the drum 808
09 may be designed to be larger than the maximum width of the laser beam. Although the figure shows an octagonal drum, the angle difference 807 between adjacent mirrors in the case of an n-prism drum is generally θ as in (Equation 1).

【0028】[0028]

【数1】(Equation 1)

【0029】従って、n=8の場合は45度である。こ
の2倍の角度2θがレーザー光の振れの角度804に一
致する。またX座標がスクリーンの中央を指したときに
レーザー光がドラム803に垂直に当るように設計した
場合、ドラム808の反射点805からドラム803の
投影される鏡までの距離806をHとし、投影された鏡
上での振れの幅802をLとするとその間の関係は、
(数2)になる。
Therefore, when n = 8, the angle is 45 degrees. This twice angle 2θ coincides with the deflection angle 804 of the laser light. When the laser beam is designed to be perpendicular to the drum 803 when the X coordinate points to the center of the screen, the distance 806 from the reflection point 805 of the drum 808 to the mirror to which the drum 803 is projected is H, and the projection is performed. If the width 802 of the shake on the mirror is L, the relationship between
(Equation 2).

【0030】[0030]

【数2】(Equation 2)

【0031】(数2)のWは、ドラム803の幅801
を示す。式は、このWがこのLより大きく設計すればよ
いことを示している。
W in (Expression 2) is the width 801 of the drum 803.
Is shown. The equation shows that this W should be designed to be larger than this L.

【0032】図8は、会議支援装置404の反射板40
8の向きの調節支援をする様子を示した模式図である。
スクリーン109上にOHP403から投影範囲を示す
902などの範囲シンボルが表示される。OHP403
の向きと表示の倍率はこのシンボルがスクリーン109
に収まるように調整を行う。今、会議支援装置404の
反射板408の向きがスクリーン109に対して905
のような位置を向いていたとする。すると、反射板40
8によって会議支援装置404に取り込まれる前述のシ
ンボルの内、右下を示すシンボルは撮影範囲906の中
で、907のように検出される。このシンボルの形より
右下のシンボルであることを判定し、その位置より正位
置へ反射板408を向けるためには、反射板408を左
上方向に向きを変えるべきであると自動的に判定する。
その向きと変更の程度をスクリーン上に903と904
のような矢印で示す。矢印903は上向きへ反射板40
8の向きを変更すべきであることと、その矢印の目盛り
により変更の程度を示している。矢印904も同様で、
左向きであることとその変更程度を示している。正面に
反射板408が向けられると、矢印903,904は消
滅し、調整完了である旨のメッセージが表示される。矢
印903,904は、シンボル902などとは区別でき
るように色が異っている。また、この方法はシンボル9
02がどれ一つ反射板408に収められないと調整でき
ないため、スクリーンへ反射板408を向けるようにと
の旨のメッセージを出力する。また、複数のシンボル9
02の間隔が狭い状態で反射板408に収められた場
合、反射板408をもっと下げるか、会議支援装置40
4の位置を少し離す旨のメッセージが表示される。
FIG. 8 shows the reflector 40 of the conference support device 404.
It is the schematic diagram which showed a mode that adjustment support of the direction of 8 was performed.
A range symbol such as 902 indicating a projection range is displayed from the OHP 403 on the screen 109. OHP403
This symbol indicates the orientation of the screen and the display magnification.
Make adjustments to fit in. Now, the orientation of the reflection plate 408 of the conference support device 404 is
Suppose you were facing a position like Then, the reflection plate 40
Among the above-mentioned symbols taken into the conference support device 404 by 8, the symbol indicating the lower right is detected as 907 in the shooting range 906. It is determined that the symbol is a lower right symbol from the shape of this symbol, and it is automatically determined that the reflector 408 should be turned to the upper left in order to direct the reflector 408 from that position to the correct position. .
The orientation and the degree of change are displayed on the screen at 903 and 904.
Are indicated by arrows such as Arrow 903 points upward to reflector 40
The direction of 8 should be changed, and the scale of the arrow indicates the degree of change. The same applies to the arrow 904.
It indicates that it is facing left and the degree of change. When the reflector 408 is turned to the front, the arrows 903 and 904 disappear, and a message indicating that the adjustment is completed is displayed. The arrows 903 and 904 have different colors so as to be distinguishable from the symbols 902 and the like. This method also uses symbol 9
Since the adjustment cannot be performed unless any one of 02 is contained in the reflection plate 408, a message to the effect that the reflection plate 408 is directed to the screen is output. Also, a plurality of symbols 9
02 is stored in the reflection plate 408 in a state where the interval between the two is narrower, the reflection plate 408 is lowered further, or the conference support device 40
A message indicating that the position of 4 is slightly away is displayed.

【0033】以上のように、第2の実施例においても、
スクリーン上の表示を発光ポインタの光でたどった時の
軌跡を表示することができる。しかし、第2の実施例で
は、第1の実施例のように、当初の表示画像のページデ
ータと軌跡データとの対応をメモリー間で簡単に取るこ
とができないから、質疑応答等で、最初の説明時に描い
た軌跡データを、OHPの画像との対応で処理するために
は工夫が必要である。このための工夫として、OHP4
03でスクリーン上に投射された画像を画像データ(受
光パターン)として記憶させておき、質疑に応じてOH
P403でスクリーン上に画像が投射されたら、これを
受光パターンとして弁別してそれに応じて軌跡データを
表示するものとすることができる。このため、軌跡デー
タをこれに対応する画像データの受光パターン番号と対
応させておき、第1の実施例のメモリーアドレスと同様
に扱えるようにしておくことが必要である。すなわち、
この受光パターン番号は図2におけるメモリー125の
アドレスに対応するものとなる。もちろん、受光部13
09の入力信号をOHPによる画像データと軌跡データと
を分離して保存することと、スクリーン上の領域111
の制御位置を利用して軌跡データ(発光パターン)を保
存しておくことが必要である。
As described above, also in the second embodiment,
The trajectory when the display on the screen is traced by the light of the light emitting pointer can be displayed. However, in the second embodiment, as in the first embodiment, the correspondence between the page data of the initial display image and the trajectory data cannot be easily obtained between the memories. In order to process the trajectory data drawn at the time of explanation in correspondence with the OHP image, a device is required. As a device for this, OHP4
03, the image projected on the screen is stored as image data (light receiving pattern).
When an image is projected on the screen in P403, the image can be discriminated as a light receiving pattern and trajectory data can be displayed accordingly. For this reason, it is necessary to associate the locus data with the light receiving pattern number of the corresponding image data so that the locus data can be handled in the same manner as the memory address of the first embodiment. That is,
This light receiving pattern number corresponds to the address of the memory 125 in FIG. Of course, the light receiving unit 13
09, the input signal of OHP is separated from the image data by OHP and the trajectory data and stored.
It is necessary to store the trajectory data (light emission pattern) using the control position.

【0034】図9は、第2の実施例における受光パター
ンと呼ばれるスライド投影パターンの格納データ形式を
説明した模式図である。会議支援装置404は、スライ
ド投影パターンを記憶しておき、以前説明したスライド
が再び投影された場合に、この投影パターンを判別して
対応する光の軌跡パターンを復元して投影するのであ
る。図は、その受光パターンを格納した様子を示してい
る。フィールド601は、受光パターン番号603を格
納する。フィールド602は、受光パターンデータを格
納する。この受光パターンデータは図2におけるメモリ
ー125のデータに対応するものであるが、本実施例の
場合には、スクリーン109に投影されたパターンが反
射板408を介して取り込まれたデータから作られるも
のである。これは投影映像が区別できればよいので、高
解像度で記憶する必要がないためデータ量を減らしたぼ
けた画像604を格納するようにすれば良い。
FIG. 9 is a schematic diagram for explaining a storage data format of a slide projection pattern called a light receiving pattern in the second embodiment. The conference support device 404 stores the slide projection pattern, and when the previously described slide is projected again, determines the projection pattern and restores and projects the corresponding light trajectory pattern. The figure shows a state where the light receiving pattern is stored. A field 601 stores a light receiving pattern number 603. A field 602 stores light receiving pattern data. The light receiving pattern data corresponds to the data in the memory 125 in FIG. 2, but in the case of the present embodiment, the pattern projected on the screen 109 is created from the data captured through the reflecting plate 408. It is. Since it is only necessary that the projected video can be distinguished, it is not necessary to store the projected image at a high resolution. Therefore, the blurred image 604 having a reduced data amount may be stored.

【0035】図10は、第2の実施例における発表者の
スクリーン映像に対応するこれまでの光の軌跡パターン
を復元して投影するまでの手順を説明したPAD図であ
る。
FIG. 10 is a PAD diagram illustrating a procedure for restoring and projecting the light trajectory pattern corresponding to the presenter's screen image in the second embodiment.

【0036】まず、発表者がこれまでの光の軌跡パター
ンを復元するためのモードを設定する。
First, the presenter sets a mode for restoring the light trajectory pattern so far.

【0037】次に発表者が、質疑に応じてある映像をス
クリーンに投影したとする、すると会議支援装置404
の中では入力映像を低解像度化し、照合パターンを作成
する(1101)。図9の受光パターンデータ602と
次々に照合を行い類似度を算出する(1103)。全て
の受光パターンと照合したら(1102)、受光パター
ンの類似度が最も高いものを合致したパターンであると
みなしてその受光パターン番号601を算出する(11
04)。ここは、最も類似度の高いパターンでも絶対的
に値の低いものは異なるパターンであると判定するリジ
ェクト機能をもたせることもできる。算出された受光パ
ターン番号601が、会議支援装置404を使用して先
に発表が行われたときに保存されたデータの中に存在し
ているかどうかをチェックする(1105)。もし消去
されたなどの理由により存在しなかった場合にはそのま
ま終了する(1106)。存在すれば、対応する軌跡画
像をスクリーンに投影する(1107)。
Next, it is assumed that the presenter projects a certain image on the screen in response to the question and answer.
In (2), the resolution of the input video is reduced, and a matching pattern is created (1101). The similarity is calculated by successively collating with the light receiving pattern data 602 of FIG. 9 (1103). When all the light receiving patterns are collated (1102), the pattern having the highest similarity of the light receiving patterns is regarded as a matching pattern, and the light receiving pattern number 601 is calculated (11).
04). Here, a reject function of determining that a pattern having the highest similarity but having an absolutely lower value is a different pattern may be provided. It is checked whether or not the calculated light receiving pattern number 601 exists in the data saved when the presentation was previously made using the conference support device 404 (1105). If it does not exist due to deletion or the like, the process ends (1106). If there is, the corresponding trajectory image is projected on the screen (1107).

【0038】前述の第1の実施例では、ビデオプロジェ
クター105に投射レンズ103および撮像用レンズ1
04を一体的に構成したから、両者の視野の調整を予め
行っておけば、使用に際して何らの位置的な調整は必要
無かったが、第2の実施例では、OHPと会議支援装置
とは別体であるので、使用の際、図8に例示したような
調整が必要となった。しかし、このやり方では、既存の
装置が利用できる点は有利である。
In the first embodiment described above, the projection lens 103 and the imaging lens 1 are attached to the video projector 105.
Since the O.04 was constructed integrally, there was no need for any positional adjustment at the time of use if the field of view of both was adjusted in advance. However, in the second embodiment, the OHP and the conference support device were separate. Since it is a body, an adjustment as illustrated in FIG. However, this approach has the advantage that existing equipment can be used.

【0039】第1の実施例の場合も、第2の実施例と同
様に、ビデオプロジェクター105は既存のものを利用
して、撮像用レンズ104を備えた画像処理装置とパソ
コンを併用した構成とすることが可能である。この場合
は、第2の実施例と同様に、使用の前に、ビデオプロジ
ェクター105と撮像用レンズ104の視野の調整が必
要となる。この際、撮像用レンズ104の倍率、向きお
よび広角の調整が電動制御可能であるものとしておけ
ば、図11のPAD図に示すようなやり方で、図8で説
明した反射板408の向きの調整を自動化することがで
きる。
In the case of the first embodiment, as in the second embodiment, the video projector 105 uses an existing one and has a configuration in which an image processing apparatus having an imaging lens 104 and a personal computer are used in combination. It is possible to In this case, as in the second embodiment, it is necessary to adjust the fields of view of the video projector 105 and the imaging lens 104 before use. At this time, if it is assumed that the adjustment of the magnification, the direction, and the wide angle of the imaging lens 104 can be controlled electrically, the adjustment of the direction of the reflection plate 408 described in FIG. 8 can be performed in a manner as shown in the PAD diagram of FIG. Can be automated.

【0040】自動調整手順の方針は、(1)まず投影範囲
をすべてカメラに収め、(2)次に、中央へ来るように調
節し、(3)その後、投影範囲が撮影範囲に収まるよう最
大まで拡大することである。
The policy of the automatic adjustment procedure is as follows: (1) First, fit the entire projection range into the camera, (2) adjust it so that it comes to the center, and (3) After that, maximize the projection range so that it falls within the shooting range. It is to expand to.

【0041】以下は、実際の調整方法と共に、自動調整
手順の説明を行う。まず、会議支援装置がカメラ向き自
動モードに設定されたとする。図8のスクリーン901
上にビデオプロジェクターから投影範囲を示す902な
どのシンボルが表示される。ビデオプロジェクターの配
置は、当然、このシンボルがスクリーン109に収まる
ように行う。その後、図11のSTARTから自動調整
手順が開始される。(1)まず、撮影されている範囲内に
範囲シンボルが全て検出されていなければループ(10
01)を繰り返す。これ以上カメラのレンズを広角にで
きなければ(1002)、広角限界外までカメラがスクリ
ーンに近すぎると判断して、手動でカメラをスクリーン
から離すようにメッセージを表示し(1004)、STA
RTに戻る(1005)。もし、まだ広角にできるのな
ら、少しだけ広角に変化させ(1003)た後、1001
の判定に戻る。(2)次に、範囲シンボルがカメラの撮影
範囲の中央に来ているか判定し、来ていなければループ
(1006)を繰り返す。範囲シンボルの中央からの位置
ずれの向きを検出し(1007)、これ以上移動調整でき
なければ(1008)、カメラの調整制御外まで調整しき
ってしまったと判断して、手動でカメラの向きをずれと
逆方向へ移動するようメッセージを出力し(1010)、
STARTへ戻る(1011)。もし、まだ自動で移動で
きるなら、カメラの向きをずれの逆方向へ少し移動し
(1009)、1006の判定へ戻る。(3)更に、範囲シ
ンボルがカメラの撮影範囲のそれぞれの角へ届いている
か判定し、届いていなければループ(1012)を繰り返
す。これ以上、カメラのレンズを望遠にできなければ
(1013)、望遠限界外までカメラが遠すぎると判断し
て、手動でカメラをスクリーンへ近づけるようにメッセ
ージを表示し(1015)、スタートへ戻る(1016)。
もし、まだ望遠にできるなら、カメラのレンズを少しだ
け望遠にし(1014)、1012の判定へ戻る。全てを
クリアすると、カメラの向き調整が完了したとメッセー
ジを表示して(1017)終了する。
Hereinafter, the automatic adjustment procedure will be described together with the actual adjustment method. First, it is assumed that the conference support device is set to the camera-facing automatic mode. Screen 901 in FIG.
At the top, a symbol such as 902 indicating the projection range is displayed from the video projector. The arrangement of the video projectors is, of course, performed so that this symbol fits on the screen 109. Thereafter, the automatic adjustment procedure is started from START in FIG. (1) First, if all the range symbols are not detected in the range being photographed, a loop (10
01) is repeated. If the camera lens cannot be further wide-angled (1002), it is determined that the camera is too close to the screen outside the wide-angle limit, and a message is displayed to manually move the camera off the screen (1004), and the STA is displayed.
Return to RT (1005). If it is still possible to widen the angle, change it to a slightly wide angle (1003) and then 1001
Return to the determination of. (2) Next, it is determined whether the range symbol is located at the center of the shooting range of the camera.
(1006) is repeated. The direction of the positional shift from the center of the range symbol is detected (1007). If the movement cannot be adjusted any more (1008), it is determined that the adjustment has been completed outside the adjustment control of the camera, and the direction of the camera is manually shifted. And output a message to move in the opposite direction (1010),
It returns to START (1011). If you can still move automatically, move the camera a little in the opposite direction
(1009) Return to the judgment of 1006. (3) Further, it is determined whether the range symbol has reached each corner of the shooting range of the camera, and if not, the loop (1012) is repeated. If the camera lens can't be telephoto any longer
(1013), it is determined that the camera is too far beyond the telephoto limit, and a message is displayed to manually bring the camera closer to the screen (1015), and the process returns to the start (1016).
If the camera can still be telephoto, the camera lens is slightly telephoto (1014), and the process returns to the determination of 1012. When all are cleared, a message indicating that the camera orientation adjustment is completed is displayed (1017), and the process ends.

【0042】[0042]

【発明の効果】本発明によれば、スクリーン上に光の軌
跡パターンを描いたり、あらかじめ定義しておいた動作
をスクリーン上へ投射する発光ポインターの光で引きお
こすことができるため、学会発表や製品説明会、社内の
会議など、プレゼンテーションをする場での会議支援に
利用できる。さらに、スクリーン上にポインターで示し
た座標に対応した操作のトリガーができるため、あたか
もマウスやタブレットなどをスクリーン上に備えたもの
考えることもでき、GUI(Graphic User
Interface)として使用することも可能であ
る。
According to the present invention, it is possible to draw a trajectory pattern of light on a screen or to cause a predefined operation to be caused by the light of a light emitting pointer projecting onto a screen. It can be used to support meetings at presentations, such as briefings and in-house meetings. Furthermore, since an operation corresponding to the coordinates indicated by the pointer on the screen can be triggered, it is possible to think of a device having a mouse, a tablet, or the like on the screen, and a GUI (Graphic User).
It is also possible to use it as an interface.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施例の構成を示した模式図。FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a first exemplary embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施例の画像の表示の制御を技
術的な面から説明する図。
FIG. 2 is a view for explaining control of image display according to the first embodiment of the present invention from a technical point of view.

【図3】本発明の実施に好都合な発光ポインターの例を
説明する模式図。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of a light-emitting pointer that is convenient for implementing the present invention.

【図4】本発明の第2の実施例の構成を示した模式図。FIG. 4 is a schematic diagram showing a configuration of a second embodiment of the present invention.

【図5】図4の実施例における会議支援装置の内部構造
の例を示した模式図。
FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of an internal structure of the conference support device in the embodiment of FIG. 4;

【図6】スクリーンに投影される表示画像に対応するレ
ーザー光と、発光ポインターによるレーザー光を区別す
るための、レーザー発振タイミングと受光タイミングを
説明した模式図。
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating laser oscillation timing and light reception timing for distinguishing laser light corresponding to a display image projected on a screen from laser light emitted by a light emitting pointer.

【図7】第2の実施例のドラムの鏡の角度とドラムの幅
との関係を示した模式図。
FIG. 7 is a schematic diagram showing the relationship between the angle of the mirror of the drum and the width of the drum according to the second embodiment.

【図8】会議支援装置の反射板の向きの調節支援をする
様子を示した模式図。
FIG. 8 is a schematic view showing a state in which the support of the orientation of the reflector of the conference support device is adjusted.

【図9】第2の実施例における受光パターンと呼ばれる
スライド投影パターンの格納データ形式を説明した模式
図。
FIG. 9 is a schematic diagram illustrating a stored data format of a slide projection pattern called a light receiving pattern in the second embodiment.

【図10】発表者のスクリーン映像に対応するこれまで
の光の軌跡パターンを復元して投影するまでの手順を説
明したPAD図。
FIG. 10 is a PAD diagram illustrating a procedure for restoring a light trajectory pattern corresponding to a presenter's screen image and projecting the trajectory;

【図11】図8で説明した反射板の向きの調整を自動化
するための制御フローを示すPAD図。
FIG. 11 is a PAD diagram showing a control flow for automating the adjustment of the direction of the reflector described in FIG. 8;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

103:ビデオプロジェクター、104:撮像用レン
ズ、105:ビデオプロジェクター、106:ビデオプ
ロジェクターとパソコンをつなぐ信号ケーブル、10
8:パソコン、109:スクリーン、110:スクリー
ン109の講演内容に応じた画像の投影領域、111:
講演者がスクリーン上に投影される画像および発光ポイ
ンターによる光の軌跡を制御するために使用する領域、
113:発光ポインタ、115:発光ポインターによる
光の軌跡、118:講演者がスクリーン上に投影される
画像および発光ポインターによる光の軌跡を制御するた
めに使用する光の照射位置を示す記号。123:レジス
タ、124,125,126:メモリー、121:画像
処理ボード、122:ビデオボード、301:発光部、
302:伸縮自在の指示棒、303:握り、304:赤
色用押下ボタン、305:緑色用スライドスイッチ、4
03:OHP、404:会議支援装置。
103: video projector; 104: imaging lens; 105: video projector; 106: signal cable for connecting the video projector to a personal computer;
8: personal computer, 109: screen, 110: projection area of image according to lecture content on screen 109, 111:
The area used by the speaker to control the image projected on the screen and the trajectory of light with the luminous pointer,
113: light-emitting pointer, 115: light trajectory by light-emitting pointer, 118: symbol indicating the image projected on the screen and the light irradiation position used to control the light trajectory by the light-emitting pointer. 123: register, 124, 125, 126: memory, 121: image processing board, 122: video board, 301: light emitting unit,
302: telescopic indicator rod, 303: grip, 304: push button for red, 305: slide switch for green, 4
03: OHP, 404: Conference support device.

フロントページの続き (72)発明者 山口 敦子 埼玉県比企郡鳩山町赤沼2520番地 株式会 社日立製作所基礎研究所内 Fターム(参考) 5B087 AA09 AB02 AE03 CC09 CC26 CC33 DD10 DD17 DE03 DJ01 5C082 AA01 AA21 AA24 AA25 AA27 CB01 CB06 MM09Continued on the front page (72) Inventor Atsuko Yamaguchi 2520 Akanuma, Hatoyama-cho, Hiki-gun, Saitama F-term in Hitachi, Ltd.Basic Research Laboratories F-term (reference) CB01 CB06 MM09

Claims (10)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】スクリーン上に投影されている映像に対し
て発光ポインターによる光が照射されたとき、該発光ポ
インターによる光の反射光を受光することにより、発光
ポインターによる光の軌跡を検知して、スクリーン上に
光の軌跡に対応した表示を行うことを特徴とする会議支
援方法。
When an image projected on a screen is irradiated with light from a light-emitting pointer, a reflected light of the light from the light-emitting pointer is received to detect a light path of the light from the light-emitting pointer. And a display corresponding to the locus of light on a screen.
【請求項2】前記発光ポインターによる光の照射位置を
検知して、スクリーン上へ表示される発光ポインターに
よる光の軌跡に対応するデータの保存の要否を制御する
を制御する請求項1記載の会議支援方法。
2. The method according to claim 1, further comprising: detecting a light irradiation position of the light emitting pointer, and controlling whether to store data corresponding to a light locus of the light emitted by the light emitting pointer displayed on a screen. Meeting support method.
【請求項3】前記発光ポインターによる光の照射位置を
検知して、該照射位置に対応したシンボルを投影により
表示する請求項1記載の会議支援方法。
3. The meeting support method according to claim 1, wherein a light irradiation position by the light emitting pointer is detected, and a symbol corresponding to the light irradiation position is displayed by projection.
【請求項4】スクリーン上に投影されている映像に対し
て発光ポインターによる光が照射されたとき、該発光ポ
インターによる光の反射光を受光することにより、発光
ポインターによる光の軌跡をデータとして保持して、ス
クリーン上に光の軌跡に対応した表示を行うとともに、
スクリーン上に投影されている映像と発光ポインターに
よる光の軌跡をデータとの対応を保持しておき、スクリ
ーン上に投影されていた映像と同じまたは類似の映像が
再びスクリーン上に投影されたとき、発光ポインターに
よる光の軌跡を表示することを特徴とする会議支援方
法。
4. When an image projected on a screen is irradiated with light from a light-emitting pointer, the light reflected by the light-emitting pointer is received to retain the locus of light from the light-emitting pointer as data. Then, while displaying on the screen corresponding to the trajectory of light,
The image projected on the screen and the trajectory of light by the light emitting pointer are kept in correspondence with the data, and when the same or similar image as the image projected on the screen is projected on the screen again, A meeting support method characterized by displaying a trajectory of light by a light emitting pointer.
【請求項5】スクリーン上に投影すべき映像を表示する
ための手段、該表示されている映像に対して発光ポイン
ターによる光が照射されたとき該発光ポインターによる
光の反射光を受光する手段、該受光手段に加えられる発
光ポインターによる光の反射光を発光ポインターによる
光の軌跡データとして保持する手段、該保持された光の
軌跡データに応じてスクリーン上に光の軌跡に対応した
表示を行う手段を備えることを特徴とする会議支援装
置。
5. A means for displaying an image to be projected on a screen, means for receiving reflected light of the light emitted by the light emitting pointer when the displayed image is irradiated with light emitted by the light emitting pointer. Means for holding the reflected light of the light emitted by the light emitting pointer applied to the light receiving means as light trail data of the light emitting pointer, and means for displaying on the screen corresponding to the light trail based on the held light trail data. A meeting support device comprising:
【請求項6】スクリーン上に投影すべき映像を表示する
ための手段、該表示されている映像に対して発光ポイン
ターによる光が照射されたとき該発光ポインターによる
光の反射光を受光する手段、該受光手段に加えられる発
光ポインターによる光の反射光を発光ポインターによる
光の軌跡データとして保持する手段、該保持された光の
軌跡データに応じてスクリーン上に光の軌跡に対応した
表示を行う手段、スクリーン上に投影された映像と発光
ポインターによる光の軌跡データとの対応を保持する手
段、スクリーン上に投影されている映像を検知してこれ
に対応する映像が再びスクリーン上に投影されたとき前
記対応関係に応じて前記保持された光の軌跡を出力する
手段、該出力に応じた表示をする手段を備えることを特
徴とする会議支援装置。
6. A means for displaying an image to be projected on a screen, means for receiving light reflected by the light emitting pointer when the displayed image is irradiated with light from the light emitting pointer, Means for holding the reflected light of the light emitted by the light emitting pointer applied to the light receiving means as light trail data of the light emitting pointer, and means for displaying on the screen corresponding to the light trail based on the held light trail data. Means for maintaining the correspondence between the image projected on the screen and the light trajectory data by the light emitting pointer, when the image projected on the screen is detected and the corresponding image is projected on the screen again A meeting support, comprising: means for outputting the trajectory of the held light in accordance with the correspondence, and means for displaying in accordance with the output. Location.
【請求項7】前記スクリーン上に投影される映像がディ
ジタルデータによるものであるとともに、該映像の検知
に代えて該スクリーン上に投影されている映像のメモリ
ーデータアドレスが使用される請求項6記載の会議支援
装置。
7. An image projected on the screen is based on digital data, and a memory data address of an image projected on the screen is used instead of detecting the image. Meeting support device.
【請求項8】前記発光ポインターによる光の反射光を受
光する手段が2つの回転するミラー付き多面体とその多
面体の角度が検出できる検出部とで構成されている請求
項6記載の会議支援装置。
8. The conference support apparatus according to claim 6, wherein said means for receiving the reflected light of said light emitting pointer comprises two rotating polyhedrons with mirrors and a detecting unit capable of detecting the angle of said polyhedrons.
【請求項9】スクリーン上に投影すべき映像を表示する
ための手段と該表示されている映像に対して発光ポイン
ターによる光が照射されたとき該発光ポインターによる
光の反射光を受光する手段とが共通のキャビネットに収
納されているとともに、投影すべき映像データ、発光ポ
インターによる光の軌跡データおよび両者の対応関係を
示すデータがディジタルデータである請求項6記載の会
議支援装置。
9. A means for displaying an image to be projected on a screen, and means for receiving reflected light of the light emitted by the light emitting pointer when the displayed image is irradiated with light emitted by the light emitting pointer. 7. The conference support apparatus according to claim 6, wherein the data is stored in a common cabinet, and the video data to be projected, the light trajectory data by the light emitting pointer, and the data indicating the correspondence between the two are digital data.
【請求項10】前記発光ポインターによる光の反射光を
受光する手段が発光ポインターによる光の照射位置と特
定の操作を検知する手段を備え、これによる検知信号が
ある時予め準備されているパターン表示を投射により行
うとともに、該特定の操作が終了するまで表示位置を操
作に応じて変更する請求項6記載の会議支援装置。
10. A means for receiving light reflected by the light-emitting pointer, comprising means for detecting a light-irradiation position of the light-emitting pointer and a specific operation, and a pattern display prepared in advance when a detection signal is generated by the means. 7. The meeting support device according to claim 6, wherein the display is changed by projection and the display position is changed according to the operation until the specific operation is completed.
JP4302999A1999-02-221999-02-22 Conference support method and apparatusPendingJP2000242427A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP4302999AJP2000242427A (en)1999-02-221999-02-22 Conference support method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP4302999AJP2000242427A (en)1999-02-221999-02-22 Conference support method and apparatus

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2000242427Atrue JP2000242427A (en)2000-09-08

Family

ID=12652529

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP4302999APendingJP2000242427A (en)1999-02-221999-02-22 Conference support method and apparatus

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2000242427A (en)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2003005127A (en)*2001-06-212003-01-08Ricoh Co Ltd Laser beam pointer
JP2004246574A (en)*2003-02-132004-09-02Fuji Photo Optical Co LtdPresentation device
JP2005100279A (en)*2003-09-262005-04-14Canon Inc Image display system, image display apparatus, image display method, storage medium, and program
JP2007087100A (en)*2005-09-222007-04-05Victor Co Of Japan LtdElectronic device system
JP2007156886A (en)*2005-12-062007-06-21Pioneer Electronic CorpImage display system, sub display control device for image display system, image display method, and computer program
JP2008264321A (en)*2007-04-232008-11-06Takahiro MatsuoPerformance device and its performance method
JP2009122840A (en)*2007-11-132009-06-04Taisei Corp Image data generator
WO2011025275A3 (en)*2009-08-312011-06-30Lg Electronics Inc.Digital broadcast receiver controlled by screen remote controller and space remote controller and controlling method thereof
JP2012234538A (en)*2011-05-062012-11-29Ricoh Co LtdInteractive whiteboard using disappearing writing medium
TWI399091B (en)*2007-02-272013-06-11
US8508571B2 (en)2010-07-152013-08-13Konica Minolta Business Technologies, Inc.Teleconference system
US8890811B2 (en)2010-01-222014-11-18Kyocera CorporationProjection controlling apparatus and projection controlling method
JP2015521727A (en)*2012-06-142015-07-30株式会社ニコン Measuring assembly, method for measuring features on a surface, method for manufacturing a structure, and pointer
US9324295B2 (en)2012-09-102016-04-26Seiko Epson CorporationDisplay device and method of controlling display device
JP2017111828A (en)*2016-12-212017-06-22セイコーエプソン株式会社Projector and control method for the same
JP2020107149A (en)*2018-12-282020-07-09国立大学法人高知大学Pointing device

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2003005127A (en)*2001-06-212003-01-08Ricoh Co Ltd Laser beam pointer
JP2004246574A (en)*2003-02-132004-09-02Fuji Photo Optical Co LtdPresentation device
JP2005100279A (en)*2003-09-262005-04-14Canon Inc Image display system, image display apparatus, image display method, storage medium, and program
JP2007087100A (en)*2005-09-222007-04-05Victor Co Of Japan LtdElectronic device system
JP2007156886A (en)*2005-12-062007-06-21Pioneer Electronic CorpImage display system, sub display control device for image display system, image display method, and computer program
TWI399091B (en)*2007-02-272013-06-11
JP2008264321A (en)*2007-04-232008-11-06Takahiro MatsuoPerformance device and its performance method
JP2009122840A (en)*2007-11-132009-06-04Taisei Corp Image data generator
CN102474577B (en)*2009-08-312014-10-15Lg电子株式会社 Digital broadcast receiver controlled by screen remote controller and space remote controller and control method thereof
US9529453B2 (en)2009-08-312016-12-27Lg Electronics Inc.Digital broadcast receiver controlled by screen remote controller and space remote controller and controlling method thereof
CN102474577A (en)*2009-08-312012-05-23Lg电子株式会社 Digital broadcast receiver controlled by screen remote controller and space remote controller and control method thereof
US9594437B2 (en)2009-08-312017-03-14Lg Electronics Inc.Digital broadcast receiver controlled by screen remote controller and space remote controller and controlling method thereof
US8826341B2 (en)2009-08-312014-09-02Lg Electronics Inc.Digital broadcast receiver controlled by screen remote controller and space remote controller and controlling method thereof
WO2011025275A3 (en)*2009-08-312011-06-30Lg Electronics Inc.Digital broadcast receiver controlled by screen remote controller and space remote controller and controlling method thereof
US9124918B2 (en)2009-08-312015-09-01Lg Electronics Inc.Digital broadcast receiver controlled by screen remote controller and space remote controller and controlling method thereof
US8890811B2 (en)2010-01-222014-11-18Kyocera CorporationProjection controlling apparatus and projection controlling method
US8508571B2 (en)2010-07-152013-08-13Konica Minolta Business Technologies, Inc.Teleconference system
JP2012234538A (en)*2011-05-062012-11-29Ricoh Co LtdInteractive whiteboard using disappearing writing medium
JP2015521727A (en)*2012-06-142015-07-30株式会社ニコン Measuring assembly, method for measuring features on a surface, method for manufacturing a structure, and pointer
US9324295B2 (en)2012-09-102016-04-26Seiko Epson CorporationDisplay device and method of controlling display device
JP2017111828A (en)*2016-12-212017-06-22セイコーエプソン株式会社Projector and control method for the same
JP2020107149A (en)*2018-12-282020-07-09国立大学法人高知大学Pointing device

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP2000242427A (en) Conference support method and apparatus
US6823481B2 (en)Optical coordinate input/detection device with optical-unit positioning error correcting function
US7176904B2 (en)Information input/output apparatus, information input/output control method, and computer product
US20080018591A1 (en)User Interfacing
US6429856B1 (en)Coordinate position inputting/detecting device, a method for inputting/detecting the coordinate position, and a display board system
EP0572031B1 (en)Electronic board system
US6802611B2 (en)System and method for presenting, capturing, and modifying images on a presentation board
US20010030668A1 (en)Method and system for interacting with a display
US20030030622A1 (en)Presentation of images
US7027041B2 (en)Presentation system
JP5482522B2 (en) Display control apparatus, display control method, and program
WO2022126956A1 (en)Laser projection device and prompt method therefor
JP3832132B2 (en) Display system and presentation system
JP5773003B2 (en) Display control apparatus, display control method, and program
US11550431B2 (en)Display method and display device
CN111258410B (en) A human-computer interaction device
JP4175070B2 (en) Image input / output device, man-machine interface system and program
JP3804302B2 (en) Display device and information recording medium
JP2003099196A (en) Image projection device for supporting meetings
JP2000138856A (en) Image input device, presentation system, and information storage medium
JP2004198817A (en)Presentation device
US20230239442A1 (en)Projection device, display system, and display method
JPH0749748A (en) Command indicating device
JP2002318662A (en) Display device for presentation
JP2001350585A (en) Image display device with coordinate input function

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp