Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2000228503A - Method for manufacturing semiconductor device - Google Patents

Method for manufacturing semiconductor device

Info

Publication number
JP2000228503A
JP2000228503AJP11292523AJP29252399AJP2000228503AJP 2000228503 AJP2000228503 AJP 2000228503AJP 11292523 AJP11292523 AJP 11292523AJP 29252399 AJP29252399 AJP 29252399AJP 2000228503 AJP2000228503 AJP 2000228503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
forming
film
polysilicon film
etching pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11292523A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiharu Yasumura
俊治 安村
Shinya Watabe
真也 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric CorpfiledCriticalMitsubishi Electric Corp
Priority to JP11292523ApriorityCriticalpatent/JP2000228503A/en
Publication of JP2000228503ApublicationCriticalpatent/JP2000228503A/en
Withdrawnlegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】【課題】 同一マスクを再使用して、重ね合わせマージ
ンを確保するための高解像度の工程を不要とする簡略化
フローを用いることにより、高価な高精度ステッパー、
ハーフトーンマスク等を用いず、工程数の少ない半導体
装置の製造方法を提供する。【解決手段】 ホール径の最小寸法が0.30μm程
度ですむため最小寸法に余裕があり、ホール径縮小プロ
セスも不要である。ホール径に0.05μm程度のズレ
が生じていても基板Siとのコンタクト等を採ることが
できるため、重ね合わせマージン確保のために必要であ
った高価な高精度ステッパーは不要である。SN直コン
の抵抗値を上げてしまうダメージ層の除去を厚膜ポリシ
リコン膜のエッチングと一括して行うために、従来ダメ
ージ層を除去するために用いていたCDE工程が不要と
なる。
(57) [PROBLEMS] To use an expensive mask with high accuracy by reusing the same mask and using a simplified flow that eliminates the need for a high-resolution process for securing an overlay margin.
A method for manufacturing a semiconductor device with a small number of steps without using a halftone mask or the like is provided. SOLUTION: Since the minimum dimension of the hole diameter is only about 0.30 μm, there is a margin in the minimum dimension, and a hole diameter reduction process is not required. Even if there is a deviation of about 0.05 μm in the hole diameter, a contact with the substrate Si can be taken, so that an expensive high-precision stepper, which was necessary to secure the overlay margin, is not required. Since the removal of the damaged layer that increases the resistance value of the SN direct connector is performed at the same time as the etching of the thick polysilicon film, the CDE process conventionally used for removing the damaged layer becomes unnecessary.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法、特にDRAMの円筒型キャパシタの製造工程を簡
略化した半導体装置の製造方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method of manufacturing a semiconductor device, and more particularly to a method of manufacturing a semiconductor device in which a manufacturing process of a cylindrical capacitor of a DRAM is simplified.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近のDRAM(Dynamic Random Acces
s Memory)、特に64メガビットDRAM(以下、「6
4MD」という。)はシュリンク化が進み、これに伴い
キャパシタ容量の確保が困難となってきた。次世代品で
はさらにキャパシタの容量増大が必要になると考えられ
る。一方、従来の64MDの製造方法、特にDRAMの
円筒型キャパシタの製造方法では厚膜粗面化処理方法を
用いているが、この方法は、円筒型キャパシタの製造工
程だけでも工程数が多く、複雑なプロセスフローとなっ
ている。
2. Description of the Related Art Recent DRAMs (Dynamic Random Acceses)
s Memory), especially a 64 megabit DRAM (hereinafter referred to as “6
4MD ". In the case of), shrinking has progressed, and accordingly, it has become difficult to secure capacitor capacity. It is considered that the next-generation product will require a further increase in the capacity of the capacitor. On the other hand, in the conventional method of manufacturing 64MD, particularly in the method of manufacturing a cylindrical capacitor of a DRAM, a thick film roughening treatment method is used. Process flow.

【0003】図38は、従来の円筒形キャパシタにおけ
るストレージノード(Storage Node: SN)の構造上面
図を示し、図39ないし図50は、従来の円筒型キャパ
シタにおけるSNの一部の製造工程断面図を示す。図3
8から図50において同一の符号は同一の部分を示すた
め、同一の符号に関する説明は省略する。図38におい
て、符号383はSi基板(不図示)上のトランスファ
ーゲート(transfer gate: TG)、382はTG38
3等のTG枠付け、395はポリビットPB(配線)、
BCはビットラインコンタクト、SCはSNコンタクト
を示す。以下の図39ないし図50では各図が(A)と
(B)とに分かれているが、各々(A)の方の図は、図
38に示されるA1とA2との間の断面図(以下、「横
割り図」という。)を示し、(B)の方の図は、図38
に示されるB1とB2との間の断面図(以下、「縦割り
図」という。)を示す。図39(A)、(B)は、TG
383とTG384とのウェーハに酸化膜(TGとPB
間との間用)380を形成した状態を示す。図40
(A)は、酸化膜380の上に酸化膜(PBとSNとの
間用)390を形成した状態を示す。図40(B)に示
されるように、PB配線395、397は二層のWSi
とポリシリコン膜とからなっている。図41(A)、
(B)に示すように、酸化膜390上にSN直接コンタ
クト(以下、「SN直コン」という。)のフォトレジス
ト400でエッチングパターンを形成する。次に図42
(A)、(B)に示すように、酸化膜ドライエッチング
によりエッチングパターンに沿ってエッチングを行う。
この場合、ホール径412は約0.1μm必要であり、
ホールの深さ414は約1μm必要である。酸化膜38
0、390のドライエッチング時にCF系のガスを用い
る結果として、注入されたCと基板Siとが結合してS
iCの変質層になると考えられている。この変質層はダ
メージ層410と呼ばれ、SN直コンの抵抗値を上げて
しまうため、ダウンフローエッチャによるケミカルドラ
イエッチング(CDE)工程処理を行い除去される。上
述のようにSN直コンでは、ホール径412が0.1μ
m、ホールの深さ414が1μmという微細なサイズを
必要とするという問題があり、さらにダメージ層410
をケミカルドライエッチング(Chemical Dry Etching :
CDE)工程により除去するための余分な工程を必要
とするという問題があった。図43(A)、(B)に示
すように、フォトレジスト400除去後、酸化膜390
上にポリシリコン膜420を形成する。次に、図44
(A)、(B)に示すように、このポリシリコン膜42
0をエッチバックしてポリプラグ430を形成する。さ
らに図45(A)、(B)に示すように、ポリプラグ4
30と酸化膜390との上にポリシリコン膜(SN用)
440を形成し、次に図46(A)、(B)に示すよう
に、このポリシリコン膜(SN用)440の上にフォト
レジスト膜450によりエッチングパターンを形成し
て、図47(A)、(B)に示すように、酸化膜440
までエッチングする。図48(A)、(B)に示すよう
に、枠付け処理によりSN円筒の内面用枠付部472を
酸化膜440の表面に作成する。このSN円筒の内面用
枠付部472の上にネガ型フォトレジスト470により
エッチングパターンを形成する。図49(A)、(B)
にエッチング後の状態を示す。ネガ型フォトレジスト4
70を除去した後、図50(A)、(B)に示すよう
に、円筒型のSNが作成される。
FIG. 38 is a top view of the structure of a storage node (Storage Node: SN) in a conventional cylindrical capacitor, and FIGS. 39 to 50 are cross-sectional views showing a part of the manufacturing process of the SN in the conventional cylindrical capacitor. Is shown. FIG.
8 to 50, the same reference numerals denote the same parts, and a description of the same reference numerals will be omitted. 38, reference numeral 383 denotes a transfer gate (TG) on a Si substrate (not shown), and 382 denotes a TG 38.
3 is TG frame, 395 is polybit PB (wiring),
BC indicates a bit line contact, and SC indicates an SN contact. Each of FIGS. 39 to 50 below is divided into (A) and (B), and each of the figures in (A) is a sectional view (A1 and A2) shown in FIG. Hereinafter, this is referred to as a “horizontal split diagram”), and FIG.
1 shows a cross-sectional view between B1 and B2 shown in FIG. FIGS. 39A and 39B show TGs.
Oxide film (TG and PB) on 383 and TG384 wafers
This shows a state in which a gap 380 is formed. FIG.
(A) shows a state in which an oxide film (for use between PB and SN) 390 is formed on oxide film 380. As shown in FIG. 40B, the PB wirings 395 and 397 are formed of two layers of WSi.
And a polysilicon film. FIG. 41 (A),
As shown in FIG. 3B, an etching pattern is formed on the oxide film 390 with a photoresist 400 having an SN direct contact (hereinafter, referred to as an “SN direct connector”). Next, FIG.
As shown in (A) and (B), etching is performed along an etching pattern by dry etching of an oxide film.
In this case, the hole diameter 412 needs to be about 0.1 μm,
The hole depth 414 needs to be about 1 μm. Oxide film 38
As a result of using a CF-based gas at the time of dry etching of 0, 390, the injected C and the substrate Si are combined to form S
It is considered to be an altered layer of iC. This altered layer is called a damaged layer 410 and increases the resistance value of the SN direct connector. Therefore, it is removed by performing a chemical dry etching (CDE) process using a downflow etcher. As described above, in the SN direct converter, the hole diameter 412 is 0.1 μm.
and the hole depth 414 needs to be as fine as 1 μm.
Chemical Dry Etching:
There is a problem that an extra step for removing by the CDE) step is required. As shown in FIGS. 43A and 43B, after removing the photoresist 400, the oxide film 390 is formed.
A polysilicon film 420 is formed thereon. Next, FIG.
(A) and (B), the polysilicon film 42
0 is etched back to form a poly plug 430. Further, as shown in FIGS. 45A and 45B, the poly plug 4
Polysilicon film (for SN) on 30 and oxide film 390
440 is formed, and then, as shown in FIGS. 46A and 46B, an etching pattern is formed by a photoresist film 450 on the polysilicon film (for SN) 440, and FIG. As shown in FIG.
Etch until As shown in FIGS. 48A and 48B, a framed portion 472 for the inner surface of the SN cylinder is formed on the surface of the oxide film 440 by a frame forming process. An etching pattern is formed on the inner framed portion 472 of the SN cylinder by using a negative photoresist 470. FIG. 49 (A), (B)
Shows the state after etching. Negative photoresist 4
After removing 70, a cylindrical SN is created as shown in FIGS. 50 (A) and 50 (B).

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
64MDの製造方法においては微細なサイズのホールを
必要とするという問題があり、この微細なサイズのため
の重ね合わせマージンを確保するためには、高価な高精
度ステッパー、ハーフトーンマスク等を用いる必要があ
るという問題があった。重ね合わせマージンを確保する
ためにはホール径の縮小プロセスも必要であり、その結
果コンタクト径が小さくなりコンタクト抵抗が増加する
という問題があった。さらに、ダメージ層を除去するた
めの余分な工程が必要であり、高段差ができるためBP
TEOS(BPテトラエトキシオルソシラン)等の平坦
化プロセスが必要であり、工程数が増加するという問題
があった。そこで、本発明の目的は、上記問題を解決す
るためになされたものであり、同一マスクを再使用し
て、重ね合わせマージンを確保するための高解像度の工
程を不要とする簡略化フローを用いることにより、高価
な高精度ステッパー、ハーフトーンマスク等を用いず、
工程数の少ない半導体装置の製造方法を提供することに
ある。
As described above, the conventional 64MD manufacturing method has a problem that a hole of a minute size is required. To secure an overlapping margin for the minute size, Has a problem that an expensive high-precision stepper, a halftone mask, or the like must be used. In order to secure the overlay margin, a process of reducing the hole diameter is also required, and as a result, there has been a problem that the contact diameter is reduced and the contact resistance is increased. Further, an extra step for removing the damaged layer is required, and a high step is formed.
A planarization process such as TEOS (BP tetraethoxyorthosilane) is required, and there is a problem that the number of steps is increased. Therefore, an object of the present invention is to solve the above-described problem, and uses a simplified flow that reuses the same mask and eliminates the need for a high-resolution process for securing an overlay margin. By using expensive high-precision steppers and halftone masks,
An object of the present invention is to provide a method for manufacturing a semiconductor device having a small number of steps.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この発明の半導体装置の
製造方法は、枠付け部を有する複数のトランスファーゲ
ートをシリコン基板上に形成する工程と、前記複数のト
ランスファーゲート間にホールを有する形状で、層間絶
縁用の酸化膜を前記複数のトランスファーゲートおよび
前記ホール上に亘って形成する工程と、前記枠付け部を
含む範囲まで前記シリコン基板とコンタクト可能なエッ
チングパターンを、ストレージノード・マスクを用いて
ポジ型フォトレジストにより前記酸化膜上に形成する第
1エッチングパターン形成工程と、エッチング時間を前
記ホールの底の前記酸化膜の厚さ分に設定して、前記酸
化膜を前記エッチングパターンに沿ってドライエッチン
グする第1ドライエッチング工程と、前記酸化膜上に厚
膜ポリシリコン膜を形成する工程と、前記エッチングパ
ターンを、前記ストレージノード・マスクを再度用いて
ポジ型フォトレジストにより前記厚膜ポリシリコン膜上
に形成する第2エッチングパターン形成工程と、エッチ
ング時間を、前記厚膜ポリシリコン膜と前記第1ドライ
エッチング工程の結果形成された前記シリコン基板上の
ダメージ層とを合わせた厚さ分に設定して、前記厚膜ポ
リシリコン膜と前記ダメージ層とを前記エッチングパタ
ーンに沿って一括してドライエッチングする第2ドライ
エッチング工程と、前記ストレージノード・マスクを用
いたエッチングパターンを、ネガ型フォトレジストによ
り前記厚膜ポリシリコン膜上に形成する第3エッチング
パターン形成工程と、前記第3エッチングパターン形成
工程により形成されたエッチングパターンに沿って、前
記厚膜ポリシリコン膜をポリシリコン異方性エッチング
によりドライエッチングすることによりストレージノー
ドを形成する第3ドライエッチング工程とを備えたもの
である。ここで、この発明の半導体装置の製造方法は、
前記第2ドライエッチング工程の後に、前記厚膜ポリシ
リコン膜上に粗面化処理を行う工程をさらに備え、前記
第3エッチングパターン形成工程は、粗面化処理された
前記厚膜ポリシリコン膜上に前記ストレージノード・マ
スクを用いたエッチングパターンをネガ型フォトレジス
トにより形成し、前記第3ドライエッチング工程は、粗
面化処理された前記厚膜ポリシリコン膜を前記第3エッ
チングパターン形成工程により形成されたエッチングパ
ターンに沿って、ポリシリコン異方性エッチングにより
ドライエッチングすることによりストレージノードを形
成することができるものである。
A method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention comprises the steps of forming a plurality of transfer gates having a framed portion on a silicon substrate, and forming a plurality of transfer gates having holes between the plurality of transfer gates. Forming an oxide film for interlayer insulation over the plurality of transfer gates and the holes, and using a storage node mask to form an etching pattern capable of contacting the silicon substrate to a range including the framing portion. Forming a first etching pattern on the oxide film using a positive photoresist, and setting an etching time to the thickness of the oxide film at the bottom of the hole, thereby forming the oxide film along the etching pattern. A first dry etching step of dry etching by etching, and a thick polysilicon film on the oxide film. Forming a second etching pattern on the thick polysilicon film with a positive photoresist using the storage node mask again by using the storage node mask. The thickness of the silicon film and the damage layer on the silicon substrate formed as a result of the first dry etching process are set to a total thickness, and the thick polysilicon film and the damage layer are formed along the etching pattern. A second dry etching step of collectively dry etching, a third etching pattern forming step of forming an etching pattern using the storage node mask on the thick polysilicon film with a negative photoresist, The etching pattern formed in the third etching pattern forming step Along over down, the thick polysilicon film of polysilicon anisotropic etching is that a third dry etching step of forming a storage node by dry etching. Here, the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention includes:
After the second dry etching step, the method further includes a step of performing a surface roughening process on the thick polysilicon film, and the third etching pattern forming step includes a step of forming a rough surface on the roughened thick polysilicon film. An etching pattern using the storage node mask is formed by a negative photoresist, and the third dry etching step forms the roughened thick polysilicon film by the third etching pattern forming step. The storage node can be formed by performing dry etching by polysilicon anisotropic etching along the etched pattern.

【0006】この発明の半導体装置の製造方法は、枠付
け部を有する複数のトランスファーゲートをシリコン基
板上に作成する工程と、前記複数のトランスファーゲー
ト間にホールを有する形状で、層間絶縁用の酸化膜を前
記複数のトランスファーゲートおよび前記ホール上に亘
って形成する工程と、前記枠付け部を含む範囲まで前記
シリコン基板とコンタクト可能なエッチングパターン
を、ストレージノード・マスクを用いてポジ型フォトレ
ジストにより前記酸化膜上に形成する第1エッチングパ
ターン形成工程と、エッチング時間を前記ホールの底の
前記酸化膜の厚さ分に設定して、前記酸化膜を前記エッ
チングパターンに沿ってドライエッチングする第1ドラ
イエッチング工程と、前記第1ドライエッチング工程の
結果形成された前記シリコン基板上のダメージ層をケミ
カルドライエッチングして除去するダメージ層除去工程
と、前記酸化膜上に厚膜ポリシリコン膜を形成する工程
と、前記エッチングパターンを、前記ストレージノード
・マスクを再度用いてポジ型フォトレジストにより前記
厚膜ポリシリコン膜上に形成する第2エッチングパター
ン形成工程と、前記第2エッチングパターン形成工程に
より形成された前記ポジ型フォトレジストの表面に枠付
けを行う工程と、エッチング時間を前記厚膜ポリシリコ
ン膜の厚さ分より少なく設定し、前記ホールの底に前記
厚膜ポリシリコン膜を残して、枠付けを行った前記エッ
チングパターンに沿って前記厚膜ポリシリコン膜をドラ
イエッチングする第2ドライエッチング工程と、前記ス
トレージノード・マスクを用いたエッチングパターン
を、ネガ型フォトレジストにより前記厚膜ポリシリコン
膜上に形成する第3エッチングパターン形成工程と、前
記第3エッチングパターン形成工程により形成された前
記ネガ型フォトレジストの表面に枠付けを行う工程と、
前記枠付けを行う工程により形成された枠付けを行った
エッチングパターンに沿って、前記厚膜ポリシリコン膜
をポリシリコン異方性エッチングによりドライエッチン
グすることによりストレージノードを形成する第3ドラ
イエッチング工程とを備えたものである。
According to a method of manufacturing a semiconductor device of the present invention, a plurality of transfer gates each having a framed portion are formed on a silicon substrate; A step of forming a film over the plurality of transfer gates and the holes, and an etching pattern capable of contacting the silicon substrate up to a range including the framing portion by a positive photoresist using a storage node mask. Forming a first etching pattern on the oxide film, and performing a dry etching of the oxide film along the etching pattern by setting an etching time to a thickness of the oxide film at the bottom of the hole. A dry etching step and the first dry etching step A damage layer removing step of removing the damaged layer on the silicon substrate by chemical dry etching, a step of forming a thick polysilicon film on the oxide film, and the etching pattern using the storage node mask again. Forming a second etching pattern on the thick polysilicon film using a positive photoresist, forming a frame on the surface of the positive photoresist formed by the second etching pattern, and etching. The time is set to be less than the thickness of the thick polysilicon film, and the thick polysilicon film is formed along the etching pattern that has been framed, leaving the thick polysilicon film at the bottom of the hole. A second dry etching step for dry etching, and an etching using the storage node mask. A third etching pattern forming step of forming an etching pattern on the thick polysilicon film using a negative photoresist, and framing the surface of the negative photoresist formed by the third etching pattern forming step. Process and
A third dry etching step of forming a storage node by dry-etching the thick polysilicon film by polysilicon anisotropic etching in accordance with the framed etching pattern formed by the frame-forming step It is provided with.

【0007】この発明の半導体装置の製造方法は、枠付
け部を有する複数のトランスファーゲートをシリコン基
板上に作成する工程と、前記複数のトランスファーゲー
ト間にホールを有する形状で、層間絶縁用の酸化膜を前
記複数のトランスファーゲートおよび前記ホール上に亘
って形成する工程と、前記枠付け部を含む範囲まで前記
シリコン基板とコンタクト可能なエッチングパターン
を、ストレージノード・マスクを用いてポジ型フォトレ
ジストにより前記酸化膜上に形成する第1エッチングパ
ターン形成工程と、エッチング時間を前記ホールの底に
存する前記酸化膜の厚さ分に設定して、前記酸化膜を前
記エッチングパターンに沿ってドライエッチングする第
1ドライエッチング工程と、前記第1ドライエッチング
工程の結果形成された前記シリコン基板上のダメージ層
をケミカルドライエッチングして除去するダメージ層除
去工程と、エッチングストッパー膜を前記酸化膜上に形
成する工程と、前記エッチングストッパー膜上に厚膜ポ
リシリコン膜を形成する工程と、前記エッチングパター
ンを、前記ストレージノード・マスクを再度用いてポジ
型フォトレジストにより前記厚膜ポリシリコン膜上に形
成する第2エッチングパターン形成工程と、前記第2エ
ッチングパターン形成工程により形成された前記ポジ型
フォトレジストの表面に枠付けを行う工程と、エッチン
グ時間を、前記エッチングストッパー膜まで前記厚膜ポ
リシリコン膜を選択的にエッチングできるように設定し
て、前記厚膜ポリシリコン膜を枠付けを行った前記エッ
チングパターンに沿ってドライエッチングする第2ドラ
イエッチング工程と、前記ストレージノード・マスクを
用いたエッチングパターンを、ネガ型フォトレジストに
より前記厚膜ポリシリコン膜上に形成する第3エッチン
グパターン形成工程と、前記第3エッチングパターン形
成工程により形成された前記ネガ型フォトレジストの表
面に枠付けを行う工程と、前記枠付けを行う工程により
形成された枠付けを行ったエッチングパターンに沿っ
て、前記厚膜ポリシリコン膜をポリシリコン異方性エッ
チングによりドライエッチングすることによりストレー
ジノードを形成する第3ドライエッチング工程とを備え
たものである。ここで、この発明の半導体装置の製造方
法は、前記第2ドライエッチング工程の後に、前記厚膜
ポリシリコン膜上に粗面化処理を行う工程をさらに備
え、前記第3エッチングパターン形成工程は、粗面化処
理された前記厚膜ポリシリコン膜上に前記ストレージノ
ード・マスクを用いたエッチングパターンをネガ型フォ
トレジストにより形成し、前記第3ドライエッチング工
程は、粗面化処理された前記厚膜ポリシリコン膜を前記
枠付けを行う工程により形成された枠付けを行ったエッ
チングパターンに沿って、ポリシリコン異方性エッチン
グによりドライエッチングすることによりストレージノ
ードを形成することができるものである。
According to a method of manufacturing a semiconductor device of the present invention, a plurality of transfer gates each having a framed portion are formed on a silicon substrate; A step of forming a film over the plurality of transfer gates and the holes, and an etching pattern capable of contacting the silicon substrate up to a range including the framing portion by a positive photoresist using a storage node mask. A first etching pattern forming step of forming on the oxide film, and a dry etching of the oxide film along the etching pattern by setting an etching time to a thickness of the oxide film existing at the bottom of the hole. 1 dry etching step and the first dry etching step A step of removing a damaged layer on the silicon substrate by chemical dry etching, a step of forming an etching stopper film on the oxide film, and a step of forming a thick polysilicon film on the etching stopper film A second etching pattern forming step of forming the etching pattern on the thick polysilicon film with the positive photoresist using the storage node mask again, and the second etching pattern forming step. A step of forming a frame on the surface of the positive photoresist and an etching time are set so that the thick polysilicon film can be selectively etched up to the etching stopper film, and the thick polysilicon film is framed. Dry etch along the etched pattern A second dry etching step, a third etching pattern forming step of forming an etching pattern using the storage node mask on the thick polysilicon film using a negative photoresist, and a third etching pattern forming step. A step of framing the surface of the negative photoresist formed by the step and a step of forming the thick polysilicon film along the etching pattern formed by the framing formed by the step of performing the framing. And a third dry etching step of forming a storage node by dry etching by anisotropic etching. Here, the method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention further includes a step of performing a roughening treatment on the thick polysilicon film after the second dry etching step, wherein the third etching pattern forming step includes: An etching pattern using the storage node mask is formed on the roughened polysilicon film by using a negative photoresist, and the third dry etching step includes the roughened thick film. A storage node can be formed by dry etching by polysilicon anisotropic etching along a framed etching pattern formed in the frame forming step of the polysilicon film.

【0008】この発明の半導体装置の製造方法は、枠付
け部を有する複数のトランスファーゲートをシリコン基
板上に作成する工程と、複数の前記トランスファーゲー
トの各々の上に層間絶縁用の酸化膜を形成する工程と、
前記酸化膜上にノンドープポリシリコン膜を形成する工
程と、前記枠付け部を含む範囲まで前記シリコン基板と
コンタクト可能なエッチングパターンを、ストレージノ
ード・マスクを用いてポジ型フォトレジストにより前記
ノンドープポリシリコン膜上に形成する第1エッチング
パターン形成工程と、前記第1エッチングパターン形成
工程により形成された前記ポジ型フォトレジストの表面
に枠付けを行う工程と、エッチング時間を、前記複数の
トランスファーゲート間のホールの底に前記ノンドープ
ポリシリコン膜が残るように設定して、前記ノンドープ
ポリシリコン膜を枠付けを行った前記エッチングパター
ンに沿ってドライエッチングする第1ドライエッチング
工程と、前記ノンドープポリシリコン膜、前記酸化膜お
よび前記ホールの底のノンドープポリシリコン膜上に薄
膜ポリシリコン膜を形成する工程と、前記ストレージノ
ード・マスクを用いたエッチングパターンを、ネガ型フ
ォトレジストにより前記薄膜ポリシリコン膜上に形成す
る第2エッチングパターン形成工程と、前記第2エッチ
ングパターン形成工程により形成された前記ネガ型フォ
トレジストの表面に枠付けを行う工程と、前記枠付けを
行う工程により形成された枠付けを行ったエッチングパ
ターンに沿って、前記薄膜ポリシリコン膜をポリシリコ
ン異方性エッチングによりドライエッチングすることに
よりストレージノードを形成する第2ドライエッチング
工程とを備えたものである。
According to a method of manufacturing a semiconductor device of the present invention, a plurality of transfer gates having a framed portion are formed on a silicon substrate, and an oxide film for interlayer insulation is formed on each of the plurality of transfer gates. The process of
Forming a non-doped polysilicon film on the oxide film; and etching the non-doped polysilicon film with a positive photoresist using a storage node mask to form an etching pattern capable of contacting the silicon substrate up to a range including the framing portion. Forming a first etching pattern on the film, framing the surface of the positive photoresist formed by the first etching pattern forming step, and setting an etching time between the plurality of transfer gates. A first dry etching step of setting the non-doped polysilicon film to remain at the bottom of the hole and dry-etching the non-doped polysilicon film along the etching pattern in which the non-doped polysilicon film is framed; Of the oxide film and the hole Forming a thin-film polysilicon film on the non-doped polysilicon film, and forming a second etching pattern on the thin-film polysilicon film by using a negative photoresist to form an etching pattern using the storage node mask. Forming a frame on the surface of the negative photoresist formed by the second etching pattern forming step, and forming the thin film along the framed etching pattern formed by the step of forming the frame. A second dry etching step of forming a storage node by dry-etching the polysilicon film by polysilicon anisotropic etching.

【0009】この発明の半導体装置の製造方法は、枠付
け部を有する複数のトランスファーゲートをシリコン基
板上に作成する工程と、複数の前記トランスファーゲー
トの各々の上に層間絶縁用の酸化膜を形成する工程と、
エッチングストッパー膜を前記酸化膜上および前記複数
のトランスファーゲート間のホール上に形成する工程
と、前記エッチングストッパー膜上にノンドープポリシ
リコン膜を形成する工程と、前記枠付け部を含む範囲ま
で前記シリコン基板とコンタクト可能なエッチングパタ
ーンを、ストレージノード・マスクを用いてポジ型フォ
トレジストにより前記ノンドープポリシリコン膜上に形
成する第1エッチングパターン形成工程と、前記第1エ
ッチングパターン形成工程により形成された前記ポジ型
フォトレジストの表面に枠付けを行う工程と、エッチン
グ時間を、前記エッチングストッパー膜まで前記ノンド
ープポリシリコン膜を選択的にエッチングできるように
設定して、前記ノンドープポリシリコン膜を枠付けを行
った前記エッチングパターンに沿ってドライエッチング
する第1ドライエッチング工程と、前記ノンドープポリ
シリコン膜および前記エッチングストッパー膜上に薄膜
ポリシリコン膜を形成する工程と、前記ストレージノー
ド・マスクを用いたエッチングパターンを、ネガ型フォ
トレジストにより前記薄膜ポリシリコン膜上に形成する
第2エッチングパターン形成工程と、前記第2エッチン
グパターン形成工程により形成された前記ネガ型フォト
レジストの表面に枠付けを行う工程と、前記枠付けを行
う工程により形成された枠付けを行ったエッチングパタ
ーンに沿って、前記薄膜ポリシリコン膜をポリシリコン
異方性エッチングによりドライエッチングすることによ
りストレージノードを形成する第2ドライエッチング工
程とを備えたものである。ここで、この発明の半導体装
置の製造方法は、前記第1ドライエッチング工程の後
に、前記薄膜ポリシリコン膜上に粗面化処理を行う工程
をさらに備え、前記第2エッチングパターン形成工程
は、粗面化処理された前記薄膜ポリシリコン膜上に前記
ストレージノード・マスクを用いたエッチングパターン
をネガ型フォトレジストにより形成し、前記第2ドライ
エッチング工程は、粗面化処理された前記薄膜ポリシリ
コン膜を前記枠付けを行う工程により形成された枠付け
を行ったエッチングパターンに沿って、ポリシリコン異
方性エッチングによりドライエッチングすることにより
ストレージノードを形成することができるものである。
また、この発明の半導体装置の製造方法は、前記エッチ
ングストッパー膜の膜厚は、30nm〜150nmとす
ることができるものである。また、この発明の半導体装
置の製造方法は、前記フォトレジスト枠付部の膜厚は、
250Å〜1500Å(1Å=10-10m=0.1n
m)とすることができるものである。また、この発明の
半導体装置の製造方法は、前記ストレージノードの厚さ
は、50nm〜300nmとすることができるものであ
る。
According to a method of manufacturing a semiconductor device of the present invention, a plurality of transfer gates having a framed portion are formed on a silicon substrate, and an oxide film for interlayer insulation is formed on each of the plurality of transfer gates. The process of
Forming an etching stopper film on the oxide film and a hole between the plurality of transfer gates; forming a non-doped polysilicon film on the etching stopper film; and A first etching pattern forming step of forming an etching pattern capable of contacting with the substrate on the non-doped polysilicon film with a positive photoresist using a storage node mask; and forming the first etching pattern forming step by the first etching pattern forming step. A step of forming a frame on the surface of the positive photoresist and an etching time are set so that the non-doped polysilicon film can be selectively etched up to the etching stopper film, and the non-doped polysilicon film is framed. The said etching A first dry etching step of dry-etching along the turn, a step of forming a thin-film polysilicon film on the non-doped polysilicon film and the etching stopper film, and a negative-type etching pattern using the storage node mask. Forming a second etching pattern on the thin-film polysilicon film using a photoresist, forming a frame on the surface of the negative photoresist formed by the second etching pattern forming step, A second dry etching step of forming a storage node by dry-etching the thin-film polysilicon film by polysilicon anisotropic etching along a framed etching pattern formed by the performing step. It is. Here, the method of manufacturing a semiconductor device of the present invention further includes a step of performing a roughening process on the thin polysilicon film after the first dry etching step, and the second etching pattern forming step includes An etching pattern using the storage node mask is formed on the surface-treated thin film polysilicon film by using a negative photoresist, and the second dry etching step includes forming the surface-treated thin film polysilicon film. Is dry-etched by polysilicon anisotropic etching in accordance with the framed etching pattern formed in the step of forming a frame, whereby a storage node can be formed.
Further, in the method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention, the thickness of the etching stopper film may be 30 nm to 150 nm. Further, in the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention, the thickness of the photoresist framed portion may be:
250Å1500Å (1Å = 10-10 m = 0.1n
m). In the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention, the thickness of the storage node can be set to 50 nm to 300 nm.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0011】実施の形態1.図1から図3および図5か
ら図10は、本発明の実施の形態1における円筒型キャ
パシタ(SN)の製造工程断面図を示し、図4はSN直
コンのフォトレジスト開口部を示す。図1から図10に
おいて同一の符号は同一の部分を示すため、同一の符号
に関する説明は省略する。図1に示すように、Si基板
16上にトランスファーゲート(transfer gate:TG)
10および12を作成する。TG10、12の作成方法
は従来の作成方法と同様である。このTG10、12上
に層間絶縁用の酸化膜14を形成する。酸化膜14とし
ては、最近の傾向では、熱シンターで平坦化するための
枚葉式のBPTEOS膜を形成する例があるが、本実施
の形態1では従来の拡散炉によるTEOS(テトラエト
キシオルソシラン)膜を形成する。
Embodiment 1 FIGS. 1 to 3 and FIGS. 5 to 10 are sectional views showing a manufacturing process of a cylindrical capacitor (SN) according to Embodiment 1 of the present invention, and FIG. 4 illustrates a photoresist opening. 1 to 10, the same reference numerals denote the same parts, and a description of the same reference numerals will be omitted. As shown in FIG. 1, a transfer gate (TG) is formed on a Si substrate 16.
Create 10 and 12. The method of creating the TGs 10 and 12 is the same as the conventional method. An oxide film 14 for interlayer insulation is formed on the TGs 10 and 12. As the oxide film 14, there is an example in which a single-wafer-type BPTEOS film for flattening by a thermal sinter is formed according to a recent tendency. ) Form a film.

【0012】図2に示すように、マスクを用いた写真製
版処理により、酸化膜14上に最小寸法が0.30μm
程度のSN直コンのフォトレジスト20でエッチングパ
ターンを形成する。TG枠付部40と位置42との間
は、ほぼ酸化膜14の膜厚分だけ離れている。図4は、
このときのエッチングパターンと下構造のTG10、1
2配線との位置関係を示す平面図である。図4に示すよ
うに、本実施の形態1で形成することができるエッチン
グパターンは、基板Si16とコンタクト可能な範囲4
4をTG枠付け部40に収まる程度まで採ることができ
る。
As shown in FIG. 2, a minimum dimension of 0.30 μm is formed on oxide film 14 by photolithography using a mask.
An etching pattern is formed with a photoresist 20 having a direct SN connection. The TG frame attaching portion 40 and the position 42 are separated from each other by substantially the thickness of the oxide film 14. FIG.
At this time, the etching pattern and the lower structure TG10, 1
It is a top view which shows the positional relationship with two wirings. As shown in FIG. 4, the etching pattern that can be formed in the first embodiment has a range 4 that can make contact with the substrate Si16.
4 can be taken to the extent that it can be accommodated in the TG framing section 40.

【0013】図3に示すように、酸化膜ドライエッチン
グによりエッチングパターンに沿って下地酸化膜14と
選択的にエッチングを行う。このとき、エッチング時間
をホール底の酸化膜14の厚さ分と設定することによ
り、ホールに0.05μm程度のズレが生じている場合
であっても基板Si16とのコンタクトを採ることがで
きる。TG10、12上の絶縁も十分確保することがで
きる。以下、このようなエッチングのことをセミセルフ
アラインコンタクト(semi self-aligned contact)ド
ライエッチングという。その後フォトレジスト20を除
去する際に、酸化膜14のドライエッチング時にCF系の
ガスを用いる結果として、注入されたCと基板Siとが
結合してSiCの変質層になると考えられている。この
変質層はダメージ層30と呼ばれ、100Å程度の深さ
まで形成される。ダメージ層30はSN直コンの抵抗値
を上げてしまうため除去する必要があるが、本実施の形
態1ではこのダメージ層30を直ちには除去せず、次工
程に進む。
As shown in FIG. 3, the underlying oxide film 14 is selectively etched along with the etching pattern by oxide film dry etching. At this time, by setting the etching time to be equal to the thickness of the oxide film 14 at the bottom of the hole, it is possible to make contact with the substrate Si16 even when the hole is displaced by about 0.05 μm. Insulation on the TGs 10 and 12 can be sufficiently ensured. Hereinafter, such etching is referred to as semi self-aligned contact dry etching. Then, when the photoresist 20 is removed, it is considered that as a result of using CF-based gas at the time of dry etching of the oxide film 14, the injected C and the substrate Si are combined to form an altered layer of SiC. This altered layer is called a damaged layer 30 and is formed to a depth of about 100 °. The damaged layer 30 needs to be removed because it increases the resistance value of the SN direct connector. However, in the first embodiment, the damaged layer 30 is not immediately removed and proceeds to the next step.

【0014】図5に示すように、SN直コンを開口した
後、この酸化膜14上に8000Åの厚膜ポリシリコン
膜50を形成する。次に、図6に示すように、前回SN
直コンのエッチングパターンを作成する際に用いたマス
クを再度用いて、厚膜ポリシリコン膜50上にフォトレ
ジスト60を形成する。このSN直コンのエッチングパ
ターンは同一膜上に形成するため重ね合わせを正確に採
ることができる。さらに、TG10、12の側壁が酸化
膜で絶縁されているため、0.1μm程度のズレに対し
て十分マージンがあると考えられる。
[0015] As shown in FIG. 5, after opening the SN direct capacitor, a 8000 ° thick polysilicon film 50 is formed on oxide film 14. Next, as shown in FIG.
A photoresist 60 is formed on the thick polysilicon film 50 again using the mask used for forming the etching pattern of the direct connection. Since the etching pattern of the SN direct connector is formed on the same film, it is possible to accurately perform the overlapping. Further, since the side walls of the TGs 10 and 12 are insulated by the oxide film, it is considered that there is a sufficient margin for a deviation of about 0.1 μm.

【0015】図7に示すように、ポリシリコン異方性エ
ッチングによりエッチングパターンに沿ってエッチング
を行う。このとき厚膜ポリシリコン膜50とSi基板1
6のダメージ層30とを合わせた厚さ分のエッチング時
間を設定することにより、一度のポリシリコンドライエ
ッチング工程でダメージ層30の除去を行うことができ
る。符号70はダメージ層30が除去されたことを示し
ている。この時、基板Si16を100μm程度までエ
ッチングしても、デバイス性能上は問題がないため十分
なエッチングマージンが採れる。
As shown in FIG. 7, etching is performed along an etching pattern by polysilicon anisotropic etching. At this time, the thick polysilicon film 50 and the Si substrate 1
By setting the etching time corresponding to the total thickness of the damaged layer 30 and the sixth damaged layer 30, the damaged layer 30 can be removed by a single polysilicon dry etching step. Reference numeral 70 indicates that the damaged layer 30 has been removed. At this time, even if the substrate Si16 is etched to about 100 μm, there is no problem in device performance, so that a sufficient etching margin can be obtained.

【0016】図8に示すように、厚膜ポリシリコン膜5
0上に粗面度2.0(1.5〜2.5)程度の粗面化処
理を行う。粗面化処理は枚葉式減圧CVD装置(不図
示)を用いて行うことができる。粗面化処理を行った厚
膜ポリシリコン膜50を、図8では薄膜粗面化処理膜
(ポリシリコン膜)80で示す。ここで粗面度とは、S
Nを粗面化した場合の容量/SNを粗面化しない場合の
容量をいう。
As shown in FIG. 8, a thick polysilicon film 5 is formed.
Then, a surface roughening process of about 2.0 (1.5 to 2.5) is performed on 0. The surface roughening treatment can be performed using a single-wafer type low-pressure CVD apparatus (not shown). The thick polysilicon film 50 that has been subjected to the surface roughening process is shown as a thin film roughened film (polysilicon film) 80 in FIG. Here, the roughness is S
The capacitance when N is roughened / the capacitance when SN is not roughened.

【0017】図9に示すように、粗面化処理膜80上に
SNマスクを用いてフォトレジスト90によりエッチン
グパターンを形成する。次に、図10に示すように、厚
膜ポリシリコン膜50をポリシリコン異方性エッチング
によりエッチングパターンに沿ってドライエッチングす
る。その後、フォトレジスト90を除去して、円筒型キ
ャパシタ(SN)100を得る。
As shown in FIG. 9, an etching pattern is formed on the surface-roughened film 80 by using a photoresist 90 using an SN mask. Next, as shown in FIG. 10, the thick polysilicon film 50 is dry-etched along the etching pattern by polysilicon anisotropic etching. Thereafter, the photoresist 90 is removed to obtain a cylindrical capacitor (SN) 100.

【0018】以上より、実施の形態1によれば、ホール
径の最小寸法が0.30μm程度ですむため、従来のホ
ール径412が0.1μm必要であるのと比較して最小
寸法に余裕があり、ホール径縮小プロセスも不要であ
る。本実施の形態1ではホール径に0.05μm程度の
ズレが生じていても基板Siとのコンタクト等を採るこ
とができるため、従来、重ね合わせマージン確保のため
に必要であった高価な高精度ステッパーは不要である。
本実施の形態1では、SN直コンの抵抗値を上げてしま
うダメージ層30の除去を厚膜ポリシリコン膜50のエ
ッチングと一括して行うために、従来ダメージ層30を
除去するために用いていたダウンフローエッチャによる
CDE工程が不要となる。
As described above, according to the first embodiment, since the minimum dimension of the hole diameter is only about 0.30 μm, there is a margin in the minimum dimension as compared with the conventional case where the hole diameter 412 is 0.1 μm. Yes, no hole diameter reduction process is required. In the first embodiment, even if there is a deviation of about 0.05 μm in the hole diameter, contact with the substrate Si or the like can be taken, so that expensive high precision conventionally required for securing the overlay margin is used. No stepper is required.
In the first embodiment, since the removal of the damaged layer 30 which increases the resistance value of the SN direct connector is performed at the same time as the etching of the thick polysilicon film 50, the conventional method is used for removing the damaged layer 30. This eliminates the need for a CDE process using a downflow etcher.

【0019】実施の形態1では酸化膜14として従来の
拡散炉によるTEOS膜を形成したが、最近の傾向であ
る熱シンターで平坦化するための枚葉式のBPTEOS
膜を形成する場合であっても、本実施の形態1で説明さ
れた簡略化製造フローを実施できる。さらに、図8ない
し図10に示された粗面化処理を行わない場合であって
も、本実施の形態1で説明された簡略化製造フローを実
施できる。
In the first embodiment, a TEOS film formed by a conventional diffusion furnace is formed as the oxide film 14, but a single-wafer BPTEOS for flattening by a thermal sinter, which is a recent trend.
Even when a film is formed, the simplified manufacturing flow described in the first embodiment can be performed. Further, even when the surface roughening process shown in FIGS. 8 to 10 is not performed, the simplified manufacturing flow described in the first embodiment can be performed.

【0020】実施の形態2.図11から図19は、本発
明の実施の形態2における円筒型キャパシタの製造工程
断面図を示す。図11から図19において同一の符号は
同一の部分を示すため、同一の符号に関する説明は省略
する。図11に示すように、Si基板16上にトランス
ファーゲート(transfer gate: TG)10および12
を作成する。TG10、12の作成方法は従来の作成方
法と同様である。このTG10、12上に層間絶縁用の
酸化膜110を形成する。酸化膜110としては、最近
の傾向では、熱シンターで平坦化するための枚葉式のB
PTEOS膜を形成する例があるが、本実施の形態2で
は従来の拡散炉によるTEOS(テトラエトキシオルソ
シラン)膜を形成する。
Embodiment 2 11 to 19 are sectional views showing manufacturing steps of the cylindrical capacitor according to the second embodiment of the present invention. 11 to 19, the same reference numerals denote the same parts, and a description of the same reference numerals will be omitted. As shown in FIG. 11, transfer gates (TGs) 10 and 12 are formed on an Si substrate 16.
Create The method of creating the TGs 10 and 12 is the same as the conventional method. An oxide film 110 for interlayer insulation is formed on the TGs 10 and 12. As the oxide film 110, a recent trend is that a single-wafer B
Although there is an example of forming a PTEOS film, in the second embodiment, a TEOS (tetraethoxyorthosilane) film is formed by a conventional diffusion furnace.

【0021】図12に示すように、マスクを用いた写真
製版処理により、酸化膜110上に最小寸法が0.20
μm程度のSN直コンのフォトレジスト20でエッチン
グパターンを形成する。次に、図13に示すように、酸
化膜ドライエッチングによりエッチングパターンに沿っ
て下地酸化膜110と選択的にエッチングを行う。この
とき、エッチング時間をホール底の酸化膜110の厚さ
分と設定することにより、ホールに0.05μm程度の
ズレが生じている場合であっても基板Si16とのコン
タクトを採ることができる。TG10、12上の絶縁も
十分確保することができる。その後フォトレジスト20
を除去する際に、酸化膜110のドライエッチング時に
CF系のガスを用いる結果として、注入されたCと基板
Siとが結合してSiCの変質層になると考えられてい
る。この変質層はダメージ層130と呼ばれ、100Å
程度の深さまで形成される。ダメージ層30はSN直コ
ンの抵抗値を上げてしまうため、従来のダウンフローエ
ッチャによるケミカルドライエッチング(CDE)工程
処理を行い除去する。
As shown in FIG. 12, a photolithography process using a mask has a minimum dimension of 0.20 mm on oxide film 110.
An etching pattern is formed by using a photoresist 20 of a SN direct connection of about μm. Next, as shown in FIG. 13, the underlying oxide film 110 is selectively etched along with the etching pattern by oxide film dry etching. At this time, by setting the etching time to be equal to the thickness of the oxide film 110 at the bottom of the hole, a contact with the substrate Si16 can be taken even if the hole has a deviation of about 0.05 μm. Insulation on the TGs 10 and 12 can be sufficiently ensured. Then the photoresist 20
It is considered that, as a result of using a CF-based gas at the time of dry etching of the oxide film 110 when removing the oxide film 110, the injected C and the substrate Si are combined to form an altered layer of SiC. This altered layer is called a damage layer 130 and has a thickness of 100 °.
It is formed to a depth of the order. Since the damage layer 30 increases the resistance value of the SN direct connector, it is removed by performing a chemical dry etching (CDE) process using a conventional downflow etcher.

【0022】図14に示すように、SN直コンを開口し
た後、この酸化膜110上に8000Åの厚膜ポリシリ
コン膜140を形成する。図15に示すように、前回S
N直コンのエッチングパターンを作成する際に用いたマ
スクを再度用いて、厚膜ポリシリコン膜140上にSN
のエッチングパターンをポジ型フォトレジスト155に
より形成する。このSN直コンのエッチングパターンは
同一膜上に形成するため重ね合わせを正確に採ることが
できる。さらに、TG10、12の側壁が酸化膜で絶縁
されているため、0.1μm程度のズレに対して十分マ
ージンがあると考えられる。このとき、写真製版後にポ
ジ型フォトレジスト155の枠付けプロセス(以下、
「RELACSプロセス」または「RELACS処理」
という。)を行う。このRELACS処理では、フォト
レジスト155の表面のみに選択的に付着する有機材料
を用いて枠付けを行う。フォトレジストの枠付部150
の膜厚としては、500Å程度が望ましいが、250Å
〜1500Å程度の膜厚であってもよい。
As shown in FIG. 14, after opening the SN converter, a 8000 ° thick polysilicon film 140 is formed on oxide film 110. As shown in FIG.
Using the mask used to form the etching pattern of the N-channel capacitor again, the SN
Is formed by the positive type photoresist 155. Since the etching pattern of the SN direct connector is formed on the same film, it is possible to accurately perform the overlapping. Further, since the side walls of the TGs 10 and 12 are insulated by the oxide film, it is considered that there is a sufficient margin for a deviation of about 0.1 μm. At this time, after the photolithography, a process of framing the positive type photoresist 155 (hereinafter, referred to as “photoresist”)
"RELACS process" or "RELACS processing"
That. )I do. In this RELACS process, framing is performed using an organic material that selectively adheres only to the surface of the photoresist 155. Photoresist framed part 150
The film thickness is preferably about 500 °, but 250 °
The thickness may be about 1500 °.

【0023】図16に示すように、枠付けを行ったエッ
チングパターンに沿ってポリシリコン異方性エッチング
を行う。このときエッチング時間を厚膜ポリシリコン膜
140の膜厚分のエッチング時間より短く設定すること
により、ポリシリコン膜160の膜厚分だけ残して円筒
型キャパシタ(SN)の内側円筒を形成する。
As shown in FIG. 16, polysilicon anisotropic etching is performed along the framed etching pattern. At this time, by setting the etching time shorter than the etching time corresponding to the film thickness of the thick polysilicon film 140, the inner cylinder of the cylindrical capacitor (SN) is formed while leaving the film thickness of the polysilicon film 160.

【0024】図17に示すように、厚膜ポリシリコン膜
140上に粗面度2.0(1.5〜2.5)程度の粗面
化処理を行う。粗面化処理は枚葉式減圧CVD装置(不
図示)を用いて行うことができる。粗面化処理を行った
厚膜ポリシリコン膜140を、図17では粗面化処理膜
170で示す。次に図18に示すように、粗面化処理膜
170上に再度SNマスクを用いて、前回とフォトレジ
ストの極性が反対のネガ型フォトレジスト180により
エッチングパターンを形成する。この場合も、写真製版
後にフォトレジスト180に対して望ましくは500Å
程度の膜厚分のRELACS処理を行う。RELACS
処理された部分185の膜厚は、250Å〜1500Å
程度であってもよい。このRELACS処理により、写
真製版処理の重ね合わせマージンが500Å程度確保で
きる。
As shown in FIG. 17, a roughening process with a roughness of about 2.0 (1.5 to 2.5) is performed on the thick polysilicon film 140. The surface roughening treatment can be performed using a single-wafer type low-pressure CVD apparatus (not shown). The thick polysilicon film 140 that has been subjected to the surface roughening process is indicated by a surface roughening film 170 in FIG. Next, as shown in FIG. 18, an etching pattern is formed on the surface of the roughened film 170 by using a negative photoresist 180 having the opposite polarity to that of the previous photoresist, using the SN mask again. Also in this case, after photolithography, the photoresist 180 is desirably 500 °
A RELACS process is performed for a film thickness of about the same. RELACS
The thickness of the treated portion 185 is between 250 ° and 1500 °
Degree. By this RELACS process, a superposition margin of the photoengraving process can be secured at about 500 °.

【0025】図19に示すように、厚膜ポリシリコン膜
140をエッチングパターンに沿ってポリシリコン異方
性エッチングによりドライエッチングを行う。その後フ
ォトレジスト180を除去して、円筒型キャパシタ(S
N)の外側円筒を形成する。
As shown in FIG. 19, dry etching is performed on the thick polysilicon film 140 by polysilicon anisotropic etching along the etching pattern. Thereafter, the photoresist 180 is removed, and the cylindrical capacitor (S
N) to form an outer cylinder.

【0026】以上より、実施の形態2によれば、ホール
径の最小寸法が0.20μm程度ですむため、従来のホ
ール径412が0.1μm必要であるのと比較して最小
寸法に余裕があり、ホール径縮小プロセスも不要であ
る。本実施の形態2ではホール径に0.05μm程度の
ズレが生じていても基板Siとのコンタクト等を採るこ
とができるため、従来、重ね合わせマージン確保のため
に必要であった高価な高精度ステッパーは不要である。
As described above, according to the second embodiment, since the minimum size of the hole diameter is only about 0.20 μm, there is a margin in the minimum size as compared with the conventional case where the hole diameter 412 needs to be 0.1 μm. Yes, no hole diameter reduction process is required. In the second embodiment, even if the hole diameter is displaced by about 0.05 μm, a contact with the substrate Si can be taken. Therefore, expensive high precision conventionally required for securing the overlay margin is used. No stepper is required.

【0027】実施の形態2では、SNのエッチングパタ
ーンを形成する場合の写真製版処理でRELACS処理
を用いた。これとは別に、SNのエッチングパターン形
成後にフォトレジスト155または180を高温(例え
ば200℃)でべークして、フォトレジスト155また
は180自体を弛らすこと(以下、「熱弛れプロセス」
という。)によっても、RELACS処理と同様の効果
を得ることができる。実施の形態2では酸化膜110と
して従来の拡散炉によるTEOS膜を形成したが、最近
の傾向である熱シンターで平坦化するための枚葉式のB
PTEOS膜を形成する場合であっても、本実施の形態
2で説明された簡略化製造フローを実施できる。さら
に、図17ないし図19に示された粗面化処理を行わな
い場合であっても、本実施の形態2で説明された簡略化
製造フローを実施できる。
In the second embodiment, the RELACS process is used in the photolithography process for forming an SN etching pattern. Separately, the photoresist 155 or 180 is baked at a high temperature (for example, 200 ° C.) after the formation of the SN etching pattern to loosen the photoresist 155 or 180 itself (hereinafter, “thermal relaxation process”).
That. ) Can achieve the same effect as the RELACS processing. In the second embodiment, a TEOS film formed by a conventional diffusion furnace is formed as the oxide film 110. However, a single wafer type B for flattening by a thermal sinter, which is a recent trend, is used.
Even when a PTEOS film is formed, the simplified manufacturing flow described in the second embodiment can be performed. Further, even when the surface roughening process shown in FIGS. 17 to 19 is not performed, the simplified manufacturing flow described in the second embodiment can be performed.

【0028】実施の形態3.実施の形態3において、実
施の形態2の、Si基板16上にトランスファーゲート
(transfer gate: TG)10および12を作成する工
程(図11)から、ダメージ層30を従来のダウンフロ
ーエッチャによるケミカルドライエッチング(CDE)
工程処理を行い除去する工程(図13)までは同様であ
るため説明は省略する。図20から図25は、本発明の
実施の形態3における円筒型キャパシタの製造工程断面
図を示す。図11から図13または図20から図25に
おいて同一の符号は同一の部分を示すため、同一の符号
に関する説明は省略する。
Embodiment 3 In the third embodiment, the damage layer 30 is formed from the step of forming transfer gates (transfer gates: TGs) 10 and 12 on the Si substrate 16 (FIG. 11) of the second embodiment by using a conventional downflow etcher. Dry etching (CDE)
Since the steps up to the step of performing the step processing and removing (FIG. 13) are the same, the description will be omitted. 20 to 25 are sectional views showing manufacturing steps of the cylindrical capacitor according to the third embodiment of the present invention. In FIGS. 11 to 13 or FIGS. 20 to 25, the same reference numerals denote the same parts, and a description of the same reference numerals will be omitted.

【0029】図20に示すように、SN直コンを開口し
た後、エッチングストッパー膜としてSiN膜200
(窒化珪素膜。以下、「窒化膜」という。)をTEOS
膜110上に形成する。エッチングストッパー膜(窒化
膜)の膜厚は、30nm〜150nmが望ましい。この
窒化膜200上に8000Åの厚膜ポリシリコン膜14
0を形成する。
As shown in FIG. 20, after opening the SN converter, an SiN film 200 is used as an etching stopper film.
(Silicon nitride film; hereinafter, referred to as “nitride film”).
It is formed on the film 110. The thickness of the etching stopper film (nitride film) is preferably 30 nm to 150 nm. 8000 ° thick polysilicon film 14 on nitride film 200
0 is formed.

【0030】図21に示すように、厚膜ポリシリコン膜
140上にSNのエッチングパターンをポジ型フォトレ
ジスト215により形成する。このとき、写真製版後に
フォトレジスト215の枠付けプロセス(RELACS
処理)を行う。このRELACS処理は、フォトレジス
ト215の表面のみに選択的に付着する有機材料を用い
て、フォトレジスト215に対し望ましくは500Å程
度の膜厚分で行う。RELACS処理された部分(フォ
トレジスト枠付部)210の膜厚は、250Å〜250
0Å程度であってもよい。
As shown in FIG. 21, an etching pattern of SN is formed on the thick polysilicon film 140 by a positive photoresist 215. At this time, after photolithography, a process for forming a frame of the photoresist 215 (RELACS) is performed.
Processing). This RELACS process is performed using an organic material that selectively adheres only to the surface of the photoresist 215 to a thickness of about 500 ° with respect to the photoresist 215. The thickness of the RELACS-processed portion (the portion with a photoresist frame) 210 is 250 ° to 250 °.
It may be about 0 °.

【0031】図22に示すように、ポリシリコン異方性
エッチングにより枠付けを行ったエッチングパターンに
沿ってエッチングを行う。このとき厚膜ポリシリコン膜
140と窒化膜200とを選択的にエッチングできるよ
うに設定することにより、円筒型キャパシタ(SN)の
内側円筒を形成する。その後、窒化膜200のみを従来
のダウンフローエッチャで除去することにより、SN直
コンを基板Si16と導通させる。
As shown in FIG. 22, etching is performed along an etching pattern which has been framed by polysilicon anisotropic etching. At this time, by setting so that the thick polysilicon film 140 and the nitride film 200 can be selectively etched, an inner cylinder of the cylindrical capacitor (SN) is formed. Thereafter, by removing only the nitride film 200 by a conventional downflow etcher, the SN direct connection is made conductive with the substrate Si16.

【0032】図23に示すように、厚膜ポリシリコン膜
140上に粗面度2.0程度の粗面化処理を行う。粗面
度は1.5〜2.5程度であってもよい。粗面化処理を
行った厚膜ポリシリコン膜140を、図23では粗面化
処理膜230で示す。粗面化処理は枚葉式減圧CVD装置
を用いて行うことができる。次に図24に示すように、
粗面化処理膜230上に再度SNマスクを用いて、前回
とフォトレジストの極性が反対のネガ型フォトレジスト
240によりエッチングパターンを形成する。この場合
も、写真製版後にフォトレジスト240に対して望まし
くは500Å程度の膜厚分のRELACS処理を行う。
RELACS処理された部分245の膜厚は、250Å
〜1500Å程度であってもよい。このRELACS処
理により、写真製版処理の重ね合わせマージンが500
Å程度確保できる。
As shown in FIG. 23, a roughening process with a roughness of about 2.0 is performed on the thick polysilicon film 140. The roughness may be about 1.5 to 2.5. The thick polysilicon film 140 that has been subjected to the surface roughening process is indicated by a surface roughening film 230 in FIG. The surface roughening treatment can be performed using a single wafer type reduced pressure CVD apparatus. Next, as shown in FIG.
Using the SN mask again, an etching pattern is formed on the surface of the roughened film 230 by the negative photoresist 240 having the opposite polarity to that of the previous photoresist. Also in this case, after photolithography, the photoresist 240 is desirably subjected to a RELACS process for a film thickness of about 500 °.
The thickness of the portion 245 subjected to the RELACS processing is 250 °
It may be about 1500 °. By this RELACS processing, the overlay margin of the photoengraving processing is 500
Can secure about Å.

【0033】図25に示すように、厚膜ポリシリコン膜
140をエッチングパターンに沿ってポリシリコン異方
性エッチングによりドライエッチングを行う。その後フ
ォトレジスト240を除去して、円筒型キャパシタ(S
N)の外側円筒を形成する。
As shown in FIG. 25, dry etching is performed on the thick polysilicon film 140 by polysilicon anisotropic etching along the etching pattern. Thereafter, the photoresist 240 is removed, and the cylindrical capacitor (S
N) to form an outer cylinder.

【0034】以上より、実施の形態3によれば、ホール
径の最小寸法が0.20μm程度ですむため、従来のホ
ール径412が0.1μm必要であるのと比較して最小
寸法に余裕があり、ホール径縮小プロセスも不要であ
る。本実施の形態3ではホール径に0.05μm程度の
ズレが生じていても基板Siとのコンタクト等を採るこ
とができるため、従来、重ね合わせマージン確保のため
に必要であった高価な高精度ステッパーは不要である。
As described above, according to the third embodiment, since the minimum size of the hole diameter is only about 0.20 μm, there is a margin in the minimum size as compared with the conventional case where the hole diameter 412 needs to be 0.1 μm. Yes, no hole diameter reduction process is required. In the third embodiment, even if the hole diameter is shifted by about 0.05 μm, a contact with the substrate Si or the like can be taken, so that expensive high precision conventionally required for securing the overlay margin is used. No stepper is required.

【0035】実施の形態3では、実施の形態2と同様に
SN直コン形成後のダメージ層130の除去を従来のダ
ウンフローエッチャによるケミカルドライエッチング
(CDE)工程処理を行い除去していたが、図22で示
した窒化膜200のみを従来のダウンフローエッチャで
除去する時(ガス系は同じO2リッチでCHF3少量添加
プロセス)に、同時に除去することもできる。実施の形
態3では、SNのエッチングパターンを形成する場合の
写真製版処理でRELACS処理を用いた。これとは別
に、SNのエッチングパターン形成後にフォトレジスト
215または240を高温(例えば200℃)でべークし
て、フォトレジスト215または240自体を弛らす熱
弛れプロセスによっても、RELACS処理と同様の効
果を得ることができる。実施の形態3では酸化膜110
として従来の拡散炉によるTEOS膜を形成したが、最
近の傾向である熱シンターで平坦化するための枚葉式の
BPTEOS膜を形成する場合であっても、本実施の形
態3で説明された簡略化製造フローを実施できる。さら
に、図23ないし図25に示された粗面化処理を行わな
い場合であっても、本実施の形態3で説明された簡略化
製造フローを実施できる。
In the third embodiment, similarly to the second embodiment, the removal of the damaged layer 130 after the formation of the SN direct connection is performed by a chemical dry etching (CDE) process using a conventional downflow etcher. When only the nitride film 200 shown in FIG. 22 is removed by the conventional down-flow etcher (the gas system is the same O2 rich and CHF3 small amount addition process), it can be removed at the same time. In the third embodiment, the RELACS process is used in the photolithography process for forming an SN etching pattern. Alternatively, the RELACS process may be performed by baking the photoresist 215 or 240 at a high temperature (for example, 200 ° C.) after forming the SN etching pattern, and relaxing the photoresist 215 or 240 itself. Similar effects can be obtained. In the third embodiment, oxide film 110
Although a TEOS film is formed by a conventional diffusion furnace as described above, even in the case of forming a single-wafer BPTEOS film for flattening by a thermal sinter, which is a recent trend, the description has been given in the third embodiment. A simplified manufacturing flow can be implemented. Furthermore, the simplified manufacturing flow described in the third embodiment can be performed even when the surface roughening processing shown in FIGS. 23 to 25 is not performed.

【0036】実施の形態4.図26から図31は、本発
明の実施の形態4における円筒型キャパシタの製造工程
断面図を示す。図26から図31において同一の符号は
同一の部分を示すため、同一の符号に関する説明は省略
する。
Embodiment 4 FIG. 26 to 31 are sectional views showing manufacturing steps of the cylindrical capacitor according to the fourth embodiment of the present invention. 26 to 31, the same reference numerals denote the same parts, and a description of the same reference numerals will be omitted.

【0037】図26に示すように、Si基板16上にト
ランスファーゲート(TG)10および12を作成す
る。TG10、12の作成方法は従来の作成方法と同様
である。このTG10、12上に層間絶縁用の酸化膜2
60を形成する。TG10側の酸化膜260とTG12
側の酸化膜260との間に、ストレージノード(SN)
コンタクトを形成する。SNコンタクトの底は図26で
は符号262で示されている。酸化膜260上およびS
Nコンタクトの底262のSi基板16上にノンドープ
ポリシリコン膜264を蒸着する。ノンドープポリシリ
コン膜264上に、図26に示されるような形状のパタ
ーンのマスクにより、最小寸法が0.30μm程度のS
N直コンのポジ型のフォトレジスト266を用いて写真
製版処理を行う。
As shown in FIG. 26, transfer gates (TG) 10 and 12 are formed on a Si substrate 16. The method of creating the TGs 10 and 12 is the same as the conventional method. An oxide film 2 for interlayer insulation is formed on the TGs 10 and 12.
Form 60. The oxide film 260 on the TG10 side and the TG12
Between the storage node (SN) and the side oxide film 260
Form a contact. The bottom of the SN contact is shown at 262 in FIG. On oxide film 260 and S
A non-doped polysilicon film 264 is deposited on the Si substrate 16 at the bottom 262 of the N-contact. On the non-doped polysilicon film 264, a mask having a pattern having a shape as shown in FIG.
Photolithography is performed using a positive photoresist 266 of N direct control.

【0038】図27に示すように、ポジ型フォトレジス
ト266に対してポジ型フォトレジストの枠付けプロセ
スを用いてポジ型フォトレジスト枠付部分270を作成
し、ポジ型フォトレジスト266を約100nm径縮小
する。ポジ型フォトレジスト枠付部270の膜厚は50
0Å程度が望ましいが、250Å〜1500Å程度であ
ってもよい。次に図28に示すように、ホールの底にノ
ンドープポシリコン膜280の膜厚分を残して、異方性
ドライエッチングでノンドープポリシリコン膜264を
エッチングし、円筒型ストレージノードの内径を形成す
る。エッチング後、図29に示すように、ノンドープポ
リシリコン膜264、酸化膜260およびホールの底に
残されたノンドープポリシリコン膜280上に100n
mの薄いポリシリコン膜292を蒸着する。この薄いポ
リシリコン膜292上に容量増加のために粗面化処理を
行う。粗面度は2.0程度であるが、1.5〜2.5程
度であってもよい。粗面化処理を行った薄いポリシリコ
ン膜292を、図29では粗面化処理膜(デボ膜)29
0で示す。粗面化処理は枚葉式減圧CVD装置を用いて
行うことができる。
As shown in FIG. 27, a positive photoresist frame 270 is formed on the positive photoresist 266 by using a positive photoresist framing process, and the positive photoresist 266 has a diameter of about 100 nm. to shrink. The thickness of the positive photoresist framed portion 270 is 50
The angle is preferably about 0 °, but may be about 250 ° to 1500 °. Next, as shown in FIG. 28, the non-doped polysilicon film 264 is etched by anisotropic dry etching while leaving the thickness of the non-doped polysilicon film 280 at the bottom of the hole to form the inner diameter of the cylindrical storage node. . After the etching, as shown in FIG. 29, the non-doped polysilicon film 264, the oxide film 260, and the non-doped polysilicon film 280 left at the bottom of the hole have a thickness of 100 nm.
Then, a thin polysilicon film 292 having a thickness of m is deposited. A surface roughening process is performed on the thin polysilicon film 292 to increase the capacity. The roughness is about 2.0, but may be about 1.5 to 2.5. In FIG. 29, a thin polysilicon film 292 having been subjected to the surface roughening process is used.
Shown as 0. The surface roughening treatment can be performed using a single wafer type low pressure CVD apparatus.

【0039】図30に示すように、前回のマスク(図2
6)によりネガ型フォトレジスト300を用いて写真製
版処理を行う。ネガ型フォトレジスト300の枠付けプ
ロセスを用いてフォトレジスト枠付部302を形成し、
ネガ型フォトレジスト300を100nm径拡大する。
ナガ型フォトレジスト枠付部302の膜厚は500Å程
度が望ましいが、250Å〜1500Å程度であっても
よい。図31に示すように、ネガ型フォトレジスト30
0形成後、ポリシリコンドライエッチングによりノンド
ープポリシリコン膜264、薄いポリシリコン膜292
および粗面化処理膜290を異方性に下地酸化膜260
までエッチングを行う。その後ネガ型フォトレジスト3
02を除去して、円筒型キャパシタ(SN)の外側円筒
を形成する。
As shown in FIG. 30, the previous mask (FIG. 2)
The photolithography process is performed using the negative photoresist 300 according to 6). Forming a photoresist framing portion 302 using a framing process of the negative photoresist 300;
The diameter of the negative photoresist 300 is increased by 100 nm.
The film thickness of the portion 302 with a negative photoresist frame is preferably about 500 °, but may be about 250 ° to 1500 °. As shown in FIG. 31, the negative photoresist 30
0, a non-doped polysilicon film 264 and a thin polysilicon film 292 are formed by polysilicon dry etching.
And the surface roughening film 290 is made anisotropic so that the underlying oxide film 260 is formed.
Etching is performed until. Then negative photoresist 3
02 is removed to form the outer cylinder of the cylindrical capacitor (SN).

【0040】以上より、実施の形態4によれば、従来の
円筒形キャパシタ構造のストレージノード形成工程に比
べてマスク枚数の増加のないストレージノード形成工程
を用いることにより、従来より簡略化した製造フローで
ストレージノードを形成することができる。さらに、図
29ないし図31に示された粗面化処理を行わない場合
であっても、本実施の形態4で説明された簡略化製造フ
ローを実施できる。
As described above, according to the fourth embodiment, by using the storage node forming step in which the number of masks is not increased as compared with the conventional storage node forming step of the cylindrical capacitor structure, the manufacturing flow is simplified as compared with the conventional one. Can form a storage node. Further, the simplified manufacturing flow described in the fourth embodiment can be performed even when the surface roughening processing shown in FIGS. 29 to 31 is not performed.

【0041】実施の形態5.図32から図37は、本発
明の実施の形態5における円筒型キャパシタの製造工程
断面図を示す。図32から図37において同一の符号は
同一の部分を示すため、同一の符号に関する説明は省略
する。
Embodiment 5 FIG. 32 to 37 are sectional views showing manufacturing steps of the cylindrical capacitor according to the fifth embodiment of the present invention. 32 to 37, the same reference numerals denote the same parts, and a description of the same reference numerals will be omitted.

【0042】図32に示すように、Si基板16上にト
ランスファーゲート(TG)10および12を作成す
る。TG10、12の作成方法は従来の作成方法と同様
である。このTG10、12上に層間絶縁用の酸化膜2
60を形成する。TG10側の酸化膜260とTG12
側の酸化膜260との間に、ストレージノード(SN)
コンタクトを形成する。SNコンタクトの底は図32で
は符号262で示されている。酸化膜260上およびS
Nコンタクトの底262のSi基板16上にポリシリコ
ンのエッチングストッパーの窒化膜320を50nm蒸
着する。エッチングストッパー膜(窒化膜)の膜厚は、
30nm〜150nmが望ましい。窒化膜320上にノ
ンドープポリシリコン膜264を蒸着する。このノンド
ープポリシリコン膜264上に、ストレージノードパタ
ーンのマスクにより、最小寸法が0.30μm程度のS
N直コンのポジ型のフォトレジスト322を用いて写真
製版処理を行う。
As shown in FIG. 32, transfer gates (TG) 10 and 12 are formed on a Si substrate 16. The method of creating the TGs 10 and 12 is the same as the conventional method. An oxide film 2 for interlayer insulation is formed on the TGs 10 and 12.
Form 60. The oxide film 260 on the TG10 side and the TG12
Between the storage node (SN) and the side oxide film 260
Form a contact. The bottom of the SN contact is shown at 262 in FIG. On oxide film 260 and S
On the Si substrate 16 on the bottom 262 of the N-contact, a nitride film 320 as a polysilicon etching stopper is deposited to a thickness of 50 nm. The thickness of the etching stopper film (nitride film)
30 nm to 150 nm is desirable. A non-doped polysilicon film 264 is deposited on the nitride film 320. On this non-doped polysilicon film 264, a mask having a minimum dimension of about 0.30 μm
A photolithography process is performed using a positive photoresist 322 of N direct control.

【0043】図33に示すように、ポジ型フォトレジス
ト322に対してポジ型フォトレジストの枠付けプロセ
スを用いることによりポジ型フォトレジスト枠付部分3
30を作成し、ポジ型フォトレジスト322を約100
nm径縮小する。ポジ型フォトレジスト枠付部330の
膜厚は500Å程度が望ましいが、250Å〜1500
Å程度であってもよい。次に図34に示すように、異方
性ドライエッチングでノンドープポリシリコン膜264
をエッチングストッパー窒化膜320まで選択的にエッ
チングし、円筒形ストレージノードの内径を形成する。
エッチング後、エッチングストッパー窒化膜320を異
方性にエッチング除去する。図35に示すように、ノン
ドープポリシリコン膜264上に100nmの薄いポリ
シリコン膜350を蒸着し、この薄いポリシリコン膜3
50上に容量増加のために粗面化処理を行う。粗面度は
2.0程度であるが、1.5〜2.5程度であってもよ
い。粗面化処理を行った薄いポリシリコン膜350を、
図35では粗面化ポリシリコン膜352で示す。粗面化
処理は枚葉式減圧CVD装置を用いて行うことができる。
As shown in FIG. 33, by using a positive photoresist framing process for the positive photoresist 322, the positive photoresist framing portion 3 is formed.
30 and a positive photoresist 322 of about 100
Reduce the diameter of nm. The thickness of the positive photoresist framed portion 330 is desirably about 500 °, but is preferably 250 ° to 1500 °.
It may be about Å. Next, as shown in FIG. 34, a non-doped polysilicon film 264 is formed by anisotropic dry etching.
Is selectively etched down to the etching stopper nitride film 320 to form the inner diameter of the cylindrical storage node.
After the etching, the etching stopper nitride film 320 is anisotropically removed by etching. As shown in FIG. 35, a thin polysilicon film 350 having a thickness of 100 nm is deposited on the non-doped polysilicon film 264, and the thin polysilicon film 3 is formed.
A surface roughening process is performed on the surface 50 to increase the capacity. The roughness is about 2.0, but may be about 1.5 to 2.5. The thin polysilicon film 350 subjected to the surface roughening process is
In FIG. 35, a roughened polysilicon film 352 is shown. The surface roughening treatment can be performed using a single wafer type reduced pressure CVD apparatus.

【0044】図36に示すように、前回のマスク(図3
2)によりネガ型フォトレジスト354を用いて写真製
版処理を行う。ネガ型フォトレジスト354の枠付けプ
ロセスを用いてネガ型フォトレジスト枠付部362を形
成し、ネガ型フォトレジスト354を100nm径拡大
する。ネガ型フォトレジスト枠付部362の膜厚は50
0Å程度が望ましいが、250Å〜1500Å程度であ
ってもよい。図37に示すように、ネガ型フォトレジス
ト354形成後、ポリシリコンドライエッチングにより
ノンドープポリシリコン膜264、薄いポリシリコン膜
350および粗面化ポリシリコン膜352を異方性に下
地酸化膜260までエッチングを行う。その後ネガ型フ
ォトレジスト354を除去して、円筒型キャパシタ(S
N)の外側円筒を形成する。
As shown in FIG. 36, the previous mask (FIG.
The photolithography process is performed using the negative photoresist 354 according to 2). The negative photoresist frame 354 is formed by using the negative photoresist 354 framing process, and the diameter of the negative photoresist 354 is increased by 100 nm. The film thickness of the negative photoresist framed portion 362 is 50
The angle is preferably about 0 °, but may be about 250 ° to 1500 °. As shown in FIG. 37, after forming the negative photoresist 354, the non-doped polysilicon film 264, the thin polysilicon film 350, and the roughened polysilicon film 352 are anisotropically etched down to the base oxide film 260 by polysilicon dry etching. I do. Thereafter, the negative photoresist 354 is removed, and the cylindrical capacitor (S
N) to form an outer cylinder.

【0045】以上より、実施の形態5によれば、従来の
円筒形キャパシタ構造のストレージノード形成工程に比
べてマスク枚数の増加のないストレージノード形成工程
を用いることにより、従来より簡略化した製造フローで
ストレージノードを形成することができる。さらに、図
35ないし図37に示された粗面化処理を行わない場合
であっても、本実施の形態5で説明された簡略化製造フ
ローを実施できる。
As described above, according to the fifth embodiment, by using the storage node forming step in which the number of masks is not increased as compared with the conventional cylindrical capacitor structure storage node forming step, the manufacturing flow is simplified as compared with the conventional one. Can form a storage node. Furthermore, the simplified manufacturing flow described in the fifth embodiment can be performed even when the surface roughening processing shown in FIGS. 35 to 37 is not performed.

【0046】上述の実施の形態1ないし5によれば、ホ
ール径の最小寸法が0.30μm(300nm)程度で
すむため、従来のホール径412が0.1μm必要であ
るのと比較して最小寸法に余裕があり、ホール径縮小プ
ロセスも不要である。さらに、ホール径に0.05μm
(50nm)程度のズレが生じていても基板Siとのコ
ンタクト等を採ることができるため、従来、重ね合わせ
マージン確保のために必要であった高価な高精度ステッ
パーは不要である。したがってストレージノード(S
N)の厚さとしては、50nm〜300nmであること
が望ましい。
According to the above-described first to fifth embodiments, since the minimum hole diameter is only about 0.30 μm (300 nm), the minimum hole diameter 412 is smaller than the conventional hole diameter 412 of 0.1 μm. There is room for dimensions and no hole diameter reduction process is required. Furthermore, the hole diameter is 0.05 μm
Even if a deviation of about (50 nm) occurs, a contact with the substrate Si or the like can be taken, so that an expensive high-precision stepper that has conventionally been necessary for securing an overlay margin is unnecessary. Therefore, the storage node (S
The thickness of N) is desirably 50 nm to 300 nm.

【0047】[0047]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置の製造方法によれば、同一マスクを再使用して、重ね
合わせマージンを確保するための高解像度の工程を不要
とする簡略化フローを用いることにより、高価な高精度
ステッパー、ハーフトーンマスク等を用いず、工程数の
少ない半導体装置の製造方法を提供することができる。
As described above, according to the method of manufacturing a semiconductor device of the present invention, the same mask is reused, and a simplified flow that eliminates the need for a high-resolution step for securing an overlay margin is eliminated. By using the method, it is possible to provide a method for manufacturing a semiconductor device with a small number of steps without using an expensive high-precision stepper, a halftone mask, or the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態1における円筒型SNの
製造工程断面図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view of a manufacturing process of a cylindrical SN according to Embodiment 1 of the present invention.

【図2】 本発明の実施の形態1における円筒型SNの
製造工程断面図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a manufacturing process of the cylindrical SN according to the first embodiment of the present invention.

【図3】 本発明の実施の形態1における円筒型SNの
製造工程断面図である。
FIG. 3 is a cross-sectional view of a manufacturing process of the cylindrical SN according to the first embodiment of the present invention.

【図4】 本発明の実施の形態1における円筒型SNの
平面図である。
FIG. 4 is a plan view of the cylindrical SN according to the first embodiment of the present invention.

【図5】 本発明の実施の形態1における円筒型SNの
製造工程断面図である。
FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating a manufacturing process of the cylindrical SN according to the first embodiment of the present invention.

【図6】 本発明の実施の形態1における円筒型SNの
製造工程断面図である。
FIG. 6 is a cross-sectional view of a manufacturing process of the cylindrical SN according to the first embodiment of the present invention.

【図7】 本発明の実施の形態1における円筒型SNの
製造工程断面図である。
FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating a manufacturing process of the cylindrical SN according to the first embodiment of the present invention.

【図8】 本発明の実施の形態1における円筒型SNの
製造工程断面図である。
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a manufacturing step of the cylindrical SN according to the first embodiment of the present invention.

【図9】 本発明の実施の形態1における円筒型SNの
製造工程断面図である。
FIG. 9 is a cross-sectional view illustrating a manufacturing process of the cylindrical SN according to the first embodiment of the present invention.

【図10】 本発明の実施の形態1における円筒型SN
の製造工程断面図である。
FIG. 10 shows a cylindrical SN according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a cross-sectional view of a manufacturing process.

【図11】 本発明の実施の形態2におけるRELAC
S処理を用いた円筒型SNの製造工程断面図である。
FIG. 11 is a diagram showing a RELAC according to the second embodiment of the present invention.
It is a manufacturing process sectional view of cylindrical type SN using S processing.

【図12】 本発明の実施の形態2におけるRELAC
S処理を用いた円筒型SNの製造工程断面図である。
FIG. 12 shows RELAC according to Embodiment 2 of the present invention;
It is a manufacturing process sectional view of cylindrical type SN using S processing.

【図13】 本発明の実施の形態2におけるRELAC
S処理を用いた円筒型SNの製造工程断面図である。
FIG. 13 shows RELAC according to the second embodiment of the present invention.
It is a manufacturing process sectional view of cylindrical type SN using S processing.

【図14】 本発明の実施の形態2におけるRELAC
S処理を用いた円筒型SNの製造工程断面図である。
FIG. 14: RELAC according to Embodiment 2 of the present invention
It is a manufacturing process sectional view of cylindrical type SN using S processing.

【図15】 本発明の実施の形態2におけるRELAC
S処理を用いた円筒型SNの製造工程断面図である。
FIG. 15 shows RELAC according to Embodiment 2 of the present invention;
It is a manufacturing process sectional view of cylindrical type SN using S processing.

【図16】 本発明の実施の形態2におけるRELAC
S処理を用いた円筒型SNの製造工程断面図である。
FIG. 16 shows RELAC according to the second embodiment of the present invention.
It is a manufacturing process sectional view of cylindrical type SN using S processing.

【図17】 本発明の実施の形態2におけるRELAC
S処理を用いた円筒型SNの製造工程断面図である。
FIG. 17: RELAC according to Embodiment 2 of the present invention
It is a manufacturing process sectional view of cylindrical type SN using S processing.

【図18】 本発明の実施の形態2におけるRELAC
S処理を用いた円筒型SNの製造工程断面図である。
FIG. 18 is a diagram showing a RELAC according to the second embodiment of the present invention.
It is a manufacturing process sectional view of cylindrical type SN using S processing.

【図19】 本発明の実施の形態2におけるRELAC
S処理を用いた円筒型SNの製造工程断面図である。
FIG. 19: RELAC according to Embodiment 2 of the present invention
It is a manufacturing process sectional view of cylindrical type SN using S processing.

【図20】 本発明の実施の形態3におけるエッチング
ストッパー膜を用いた円筒型SNの製造工程断面図であ
る。
FIG. 20 is a cross-sectional view showing a manufacturing process of the cylindrical SN using the etching stopper film according to the third embodiment of the present invention.

【図21】 本発明の実施の形態3におけるエッチング
ストッパー膜を用いた円筒型SNの製造工程断面図であ
る。
FIG. 21 is a cross-sectional view illustrating a manufacturing process of the cylindrical SN using the etching stopper film according to the third embodiment of the present invention.

【図22】 本発明の実施の形態3におけるエッチング
ストッパー膜を用いた円筒型SNの製造工程断面図であ
る。
FIG. 22 is a cross-sectional view showing a manufacturing process of a cylindrical SN using an etching stopper film according to the third embodiment of the present invention.

【図23】 本発明の実施の形態3におけるエッチング
ストッパー膜を用いた円筒型SNの製造工程断面図であ
る。
FIG. 23 is a cross-sectional view showing a manufacturing process of the cylindrical SN using the etching stopper film according to the third embodiment of the present invention.

【図24】 本発明の実施の形態3におけるエッチング
ストッパー膜を用いた円筒型SNの製造工程断面図であ
る。
FIG. 24 is a cross-sectional view illustrating a manufacturing process of the cylindrical SN using the etching stopper film according to the third embodiment of the present invention.

【図25】 本発明の実施の形態3におけるエッチング
ストッパー膜を用いた円筒型SNの製造工程断面図であ
る。
FIG. 25 is a sectional view showing a manufacturing process of the cylindrical SN using the etching stopper film in the third embodiment of the present invention.

【図26】 本発明の実施の形態4におけるノンドープ
ポリシリコン膜を用いた円筒型SNの製造工程断面図で
ある。
FIG. 26 is a cross-sectional view of a manufacturing process of a cylindrical SN using a non-doped polysilicon film according to the fourth embodiment of the present invention.

【図27】 本発明の実施の形態4におけるノンドープ
ポリシリコン膜を用いた円筒型SNの製造工程断面図で
ある。
FIG. 27 is a cross-sectional view of a manufacturing step of a cylindrical SN using a non-doped polysilicon film according to the fourth embodiment of the present invention.

【図28】 本発明の実施の形態4におけるノンドープ
ポリシリコン膜を用いた円筒型SNの製造工程断面図で
ある。
FIG. 28 is a cross-sectional view showing a manufacturing process of a cylindrical SN using a non-doped polysilicon film according to the fourth embodiment of the present invention.

【図29】 本発明の実施の形態4におけるノンドープ
ポリシリコン膜を用いた円筒型SNの製造工程断面図で
ある。
FIG. 29 is a cross-sectional view of a manufacturing process of a cylindrical SN using a non-doped polysilicon film according to the fourth embodiment of the present invention.

【図30】 本発明の実施の形態4におけるノンドープ
ポリシリコン膜を用いた円筒型SNの製造工程断面図で
ある。
FIG. 30 is a cross-sectional view of a manufacturing process of a cylindrical SN using a non-doped polysilicon film according to the fourth embodiment of the present invention.

【図31】 本発明の実施の形態4におけるノンドープ
ポリシリコン膜を用いた円筒型SNの製造工程断面図で
ある。
FIG. 31 is a cross-sectional view of a manufacturing process of a cylindrical SN using a non-doped polysilicon film according to the fourth embodiment of the present invention.

【図32】 本発明の実施の形態5における薄いポリシ
リコン膜を用いた円筒型SNの製造工程断面図である。
FIG. 32 is a cross-sectional view showing a manufacturing step of a cylindrical SN using a thin polysilicon film according to the fifth embodiment of the present invention.

【図33】 本発明の実施の形態5における薄いポリシ
リコン膜を用いた円筒型SNの製造工程断面図である。
FIG. 33 is a cross-sectional view showing a manufacturing step of a cylindrical SN using a thin polysilicon film according to the fifth embodiment of the present invention.

【図34】 本発明の実施の形態5における薄いポリシ
リコン膜を用いた円筒型SNの製造工程断面図である。
FIG. 34 is a cross-sectional view showing a manufacturing process of a cylindrical SN using a thin polysilicon film according to the fifth embodiment of the present invention.

【図35】 本発明の実施の形態5における薄いポリシ
リコン膜を用いた円筒型SNの製造工程断面図である。
FIG. 35 is a cross-sectional view of a manufacturing process of a cylindrical SN using a thin polysilicon film according to the fifth embodiment of the present invention.

【図36】 本発明の実施の形態5における薄いポリシ
リコン膜を用いた円筒型SNの製造工程断面図である。
FIG. 36 is a cross-sectional view showing a manufacturing process of a cylindrical SN using a thin polysilicon film in the fifth embodiment of the present invention.

【図37】 本発明の実施の形態5における薄いポリシ
リコン膜を用いた円筒型SNの製造工程断面図である。
FIG. 37 is a cross-sectional view showing a manufacturing process of the cylindrical SN using a thin polysilicon film in the fifth embodiment of the present invention.

【図38】 従来の円筒形SNの構造上面図である。FIG. 38 is a structural top view of a conventional cylindrical SN.

【図39】 従来の円筒形SNの構造上面図である。FIG. 39 is a structural top view of a conventional cylindrical SN.

【図40】 従来の円筒形SNの構造上面図である。FIG. 40 is a structural top view of a conventional cylindrical SN.

【図41】 従来の円筒形SNの構造上面図である。FIG. 41 is a structural top view of a conventional cylindrical SN.

【図42】 従来の円筒形SNの構造上面図である。FIG. 42 is a structural top view of a conventional cylindrical SN.

【図43】 従来の円筒形SNの構造上面図である。FIG. 43 is a structural top view of a conventional cylindrical SN.

【図44】 従来の円筒形SNの構造上面図である。FIG. 44 is a structural top view of a conventional cylindrical SN.

【図45】 従来の円筒形SNの構造上面図である。FIG. 45 is a structural top view of a conventional cylindrical SN.

【図46】 従来の円筒形SNの構造上面図である。FIG. 46 is a structural top view of a conventional cylindrical SN.

【図47】 従来の円筒形SNの構造上面図である。FIG. 47 is a structural top view of a conventional cylindrical SN.

【図48】 従来の円筒形SNの構造上面図である。FIG. 48 is a structural top view of a conventional cylindrical SN.

【図49】 従来の円筒形SNの構造上面図である。FIG. 49 is a structural top view of a conventional cylindrical SN.

【図50】 従来の円筒形SNの構造上面図である。FIG. 50 is a structural top view of a conventional cylindrical SN.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10、12、383、384 TG、 14、260、
380、390 酸化膜、 16 Si基板、 20、
60、90、150、180、215、240、26
6、300、400、450、470 フォトレジス
ト、 30、130、410 ダメージ層、 40、1
50、210、270、302、322、354 フォ
トレジスト枠付け部、 50、140 厚膜ポリシリコ
ン膜、 80、352 薄膜粗面化処理膜(ポリシリコ
ン膜)、 100 SN、 110TEOS膜、 16
0、420、440 ポリシリコン膜、 170、23
0厚膜粗面化処理膜(ポリシリコン膜)、 185、2
45 RELACS処理部、 200、320 エッチ
ングストッパー膜、 262 SNコンタクトの底、
264 ノンドープポリシリコン膜、 290 粗面化
デボ膜、 292、350 薄いポリシリコン膜、 3
82 TG枠付け、 395、397 PB、 412
ホール径、 414 ホールの深さ、 430 ポリ
プラグ、 472 SN円筒の内面用枠付部。
10, 12, 383, 384 TG, 14, 260,
380, 390 oxide film, 16 Si substrate, 20,
60, 90, 150, 180, 215, 240, 26
6, 300, 400, 450, 470 photoresist, 30, 130, 410 damage layer, 40, 1
50, 210, 270, 302, 322, 354 Photoresist framing part, 50, 140 Thick polysilicon film, 80, 352 Thin film roughening film (polysilicon film), 100 SN, 110 TEOS film, 16
0, 420, 440 polysilicon film, 170, 23
0 thick film roughening film (polysilicon film), 185, 2
45 RELACS processing section, 200, 320 Etching stopper film, 262 SN contact bottom,
264 non-doped polysilicon film, 290 roughened devoted film, 292, 350 thin polysilicon film, 3
82 TG framed, 395, 397 PB, 412
Hole diameter, 414 Hole depth, 430 Poly plug, 472 SN Framed portion for inner surface of cylinder.

Claims (11)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 枠付け部を有する複数のトランスファー
ゲートをシリコン基板上に形成する工程と、前記複数の
トランスファーゲート間にホールを有する形状で、層間
絶縁用の酸化膜を前記複数のトランスファーゲートおよ
び前記ホール上に亘って形成する工程と、前記枠付け部
を含む範囲まで前記シリコン基板とコンタクト可能なエ
ッチングパターンを、ストレージノード・マスクを用い
てポジ型フォトレジストにより前記酸化膜上に形成する
第1エッチングパターン形成工程と、エッチング時間を
前記ホールの底の前記酸化膜の厚さ分に設定して、前記
酸化膜を前記エッチングパターンに沿ってドライエッチ
ングする第1ドライエッチング工程と、前記酸化膜上に
厚膜ポリシリコン膜を形成する工程と、前記エッチング
パターンを、前記ストレージノード・マスクを再度用い
てポジ型フォトレジストにより前記厚膜ポリシリコン膜
上に形成する第2エッチングパターン形成工程と、エッ
チング時間を、前記厚膜ポリシリコン膜と前記第1ドラ
イエッチング工程の結果形成された前記シリコン基板上
のダメージ層とを合わせた厚さ分に設定して、前記厚膜
ポリシリコン膜と前記ダメージ層とを前記エッチングパ
ターンに沿って一括してドライエッチングする第2ドラ
イエッチング工程と、前記ストレージノード・マスクを
用いたエッチングパターンを、ネガ型フォトレジストに
より前記厚膜ポリシリコン膜上に形成する第3エッチン
グパターン形成工程と、 前記第3エッチングパターン形成工程により形成された
エッチングパターンに沿って、前記厚膜ポリシリコン膜
をポリシリコン異方性エッチングによりドライエッチン
グすることによりストレージノードを形成する第3ドラ
イエッチング工程とを備えたことを特徴とする半導体装
置の製造方法。
A step of forming a plurality of transfer gates having a framed portion on a silicon substrate; and forming an oxide film for interlayer insulation in a shape having holes between the plurality of transfer gates. Forming over the hole and forming an etching pattern capable of contacting the silicon substrate to a range including the framing portion on the oxide film by a positive photoresist using a storage node mask. (1) an etching pattern forming step, a first dry etching step of setting an etching time to be equal to a thickness of the oxide film at the bottom of the hole, and dry-etching the oxide film along the etching pattern; Forming a thick polysilicon film thereon; and etching the etching pattern A second etching pattern forming step of forming a positive photoresist on the thick polysilicon film again using the storage node mask, and an etching time of the second etching pattern forming the thick polysilicon film and the first dry etching step. A second dry etching process in which the thick polysilicon film and the damaged layer are collectively dry-etched along the etching pattern by setting the formed damaged layer on the silicon substrate to a thickness corresponding to the total thickness; A third etching pattern forming step of forming an etching pattern using the storage node mask on the thick polysilicon film using a negative photoresist; and an etching formed by the third etching pattern forming step. Following the pattern, the thick polysilicon film is A third dry etching step of forming a storage node by dry etching by anisotropic etching.
【請求項2】 前記第2ドライエッチング工程の後に、
前記厚膜ポリシリコン膜上に粗面化処理を行う工程をさ
らに備え、前記第3エッチングパターン形成工程は、粗
面化処理された前記厚膜ポリシリコン膜上に前記ストレ
ージノード・マスクを用いたエッチングパターンをネガ
型フォトレジストにより形成し、 前記第3ドライエッチング工程は、粗面化処理された前
記厚膜ポリシリコン膜を前記第3エッチングパターン形
成工程により形成されたエッチングパターンに沿って、
ポリシリコン異方性エッチングによりドライエッチング
することによりストレージノードを形成することを特徴
とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
2. After the second dry etching step,
The method further includes performing a roughening process on the thick polysilicon film, wherein the third etching pattern forming process uses the storage node mask on the roughened thick polysilicon film. Forming an etching pattern by using a negative photoresist; and the third dry etching step comprises: forming the roughened thick polysilicon film along the etching pattern formed by the third etching pattern forming step.
2. The method according to claim 1, wherein the storage node is formed by dry etching using polysilicon anisotropic etching.
【請求項3】 枠付け部を有する複数のトランスファー
ゲートをシリコン基板上に作成する工程と、前記複数の
トランスファーゲート間にホールを有する形状で、層間
絶縁用の酸化膜を前記複数のトランスファーゲートおよ
び前記ホール上に亘って形成する工程と、前記枠付け部
を含む範囲まで前記シリコン基板とコンタクト可能なエ
ッチングパターンを、ストレージノード・マスクを用い
てポジ型フォトレジストにより前記酸化膜上に形成する
第1エッチングパターン形成工程と、エッチング時間を
前記ホールの底の前記酸化膜の厚さ分に設定して、前記
酸化膜を前記エッチングパターンに沿ってドライエッチ
ングする第1ドライエッチング工程と、前記第1ドライ
エッチング工程の結果形成された前記シリコン基板上の
ダメージ層をケミカルドライエッチングして除去するダ
メージ層除去工程と、前記酸化膜上に厚膜ポリシリコン
膜を形成する工程と、前記エッチングパターンを、前記
ストレージノード・マスクを再度用いてポジ型フォトレ
ジストにより前記厚膜ポリシリコン膜上に形成する第2
エッチングパターン形成工程と、前記第2エッチングパ
ターン形成工程により形成された前記ポジ型フォトレジ
ストの表面に枠付けを行う工程と、エッチング時間を前
記厚膜ポリシリコン膜の厚さ分より少なく設定し、前記
ホールの底に前記厚膜ポリシリコン膜を残して、枠付け
を行った前記エッチングパターンに沿って前記厚膜ポリ
シリコン膜をドライエッチングする第2ドライエッチン
グ工程と、前記ストレージノード・マスクを用いたエッ
チングパターンを、ネガ型フォトレジストにより前記厚
膜ポリシリコン膜上に形成する第3エッチングパターン
形成工程と、前記第3エッチングパターン形成工程によ
り形成された前記ネガ型フォトレジストの表面に枠付け
を行う工程と、 前記枠付けを行う工程により形成された枠付けを行った
エッチングパターンに沿って、前記厚膜ポリシリコン膜
をポリシリコン異方性エッチングによりドライエッチン
グすることによりストレージノードを形成する第3ドラ
イエッチング工程とを備えたことを特徴とする半導体装
置の製造方法。
3. A step of forming a plurality of transfer gates having a framed portion on a silicon substrate, and forming an oxide film for interlayer insulation in a shape having holes between the plurality of transfer gates. Forming over the hole and forming an etching pattern capable of contacting the silicon substrate to a range including the framing portion on the oxide film by a positive photoresist using a storage node mask. (1) an etching pattern forming step, a first dry etching step of setting an etching time to be equal to a thickness of the oxide film at the bottom of the hole, and dry-etching the oxide film along the etching pattern; The damaged layer on the silicon substrate formed as a result of the dry etching A step of removing a damaged layer by dry etching, a step of forming a thick polysilicon film on the oxide film, and a step of forming the etching pattern by the positive photoresist using the storage node mask again. Film formed on the polysilicon film
An etching pattern forming step, a step of framing the surface of the positive photoresist formed by the second etching pattern forming step, and setting an etching time shorter than the thickness of the thick polysilicon film; A second dry etching step of dry-etching the thick polysilicon film along the framed etching pattern while leaving the thick polysilicon film at the bottom of the hole; and using the storage node mask. A third etching pattern forming step of forming the etched pattern on the thick polysilicon film using a negative photoresist, and framing the surface of the negative photoresist formed by the third etching pattern forming step. Performing the framing formed by the framing step. A third dry etching step of forming a storage node by dry-etching the thick polysilicon film by polysilicon anisotropic etching along the etching pattern.
【請求項4】 枠付け部を有する複数のトランスファー
ゲートをシリコン基板上に作成する工程と、前記複数の
トランスファーゲート間にホールを有する形状で、層間
絶縁用の酸化膜を前記複数のトランスファーゲートおよ
び前記ホール上に亘って形成する工程と、前記枠付け部
を含む範囲まで前記シリコン基板とコンタクト可能なエ
ッチングパターンを、ストレージノード・マスクを用い
てポジ型フォトレジストにより前記酸化膜上に形成する
第1エッチングパターン形成工程と、エッチング時間を
前記ホールの底に存する前記酸化膜の厚さ分に設定し
て、前記酸化膜を前記エッチングパターンに沿ってドラ
イエッチングする第1ドライエッチング工程と、前記第
1ドライエッチング工程の結果形成された前記シリコン
基板上のダメージ層をケミカルドライエッチングして除
去するダメージ層除去工程と、エッチングストッパー膜
を前記酸化膜上に形成する工程と、前記エッチングスト
ッパー膜上に厚膜ポリシリコン膜を形成する工程と、前
記エッチングパターンを、前記ストレージノード・マス
クを再度用いてポジ型フォトレジストにより前記厚膜ポ
リシリコン膜上に形成する第2エッチングパターン形成
工程と、前記第2エッチングパターン形成工程により形
成された前記ポジ型フォトレジストの表面に枠付けを行
う工程と、エッチング時間を、前記エッチングストッパ
ー膜まで前記厚膜ポリシリコン膜を選択的にエッチング
できるように設定して、前記厚膜ポリシリコン膜を枠付
けを行った前記エッチングパターンに沿ってドライエッ
チングする第2ドライエッチング工程と、前記ストレー
ジノード・マスクを用いたエッチングパターンを、ネガ
型フォトレジストにより前記厚膜ポリシリコン膜上に形
成する第3エッチングパターン形成工程と、前記第3エ
ッチングパターン形成工程により形成された前記ネガ型
フォトレジストの表面に枠付けを行う工程と、 前記枠付けを行う工程により形成された枠付けを行った
エッチングパターンに沿って、前記厚膜ポリシリコン膜
をポリシリコン異方性エッチングによりドライエッチン
グすることによりストレージノードを形成する第3ドラ
イエッチング工程とを備えたことを特徴とする半導体装
置の製造方法。
4. A step of forming a plurality of transfer gates having a framed portion on a silicon substrate, and forming an oxide film for interlayer insulation in a shape having holes between the plurality of transfer gates. Forming over the hole and forming an etching pattern capable of contacting the silicon substrate to a range including the framing portion on the oxide film by a positive photoresist using a storage node mask. (1) an etching pattern forming step, a first dry etching step of setting an etching time to a thickness of the oxide film existing at the bottom of the hole, and dry-etching the oxide film along the etching pattern; 1 Damage layer on the silicon substrate formed as a result of the dry etching process A step of removing a damaged layer by chemical dry etching, a step of forming an etching stopper film on the oxide film, a step of forming a thick polysilicon film on the etching stopper film, and the etching pattern, A second etching pattern forming step of forming a positive photoresist on the thick polysilicon film by using the storage node mask again; and forming a second etching pattern on the surface of the positive photoresist formed by the second etching pattern forming step. A step of performing framing and an etching time are set so that the thick polysilicon film can be selectively etched up to the etching stopper film, and the etching pattern in which the thick polysilicon film is framed is formed. A second dry etching step of dry etching along A third etching pattern forming step of forming an etching pattern using the storage node mask on the thick polysilicon film using a negative photoresist, and the negative photolithography formed by the third etching pattern forming step. A step of framing the surface of the resist; and dry-etching the thick polysilicon film by polysilicon anisotropic etching along the framing etching pattern formed by the framing step. And a third dry etching step of forming a storage node by the method.
【請求項5】 前記第2ドライエッチング工程の後に、
前記厚膜ポリシリコン膜上に粗面化処理を行う工程をさ
らに備え、前記第3エッチングパターン形成工程は、粗
面化処理された前記厚膜ポリシリコン膜上に前記ストレ
ージノード・マスクを用いたエッチングパターンをネガ
型フォトレジストにより形成し、 前記第3ドライエッチング工程は、粗面化処理された前
記厚膜ポリシリコン膜を前記枠付けを行う工程により形
成された枠付けを行ったエッチングパターンに沿って、
ポリシリコン異方性エッチングによりドライエッチング
することによりストレージノードを形成することを特徴
とする請求項3または4記載の半導体装置の製造方法。
5. After the second dry etching step,
The method further includes performing a roughening process on the thick polysilicon film, wherein the third etching pattern forming process uses the storage node mask on the roughened thick polysilicon film. An etching pattern is formed by a negative photoresist, and the third dry etching step includes forming the roughened thick polysilicon film on the framed etching pattern formed by the step of forming the frame. Along,
5. The method according to claim 3, wherein the storage node is formed by dry etching using polysilicon anisotropic etching.
【請求項6】 枠付け部を有する複数のトランスファー
ゲートをシリコン基板上に作成する工程と、複数の前記
トランスファーゲートの各々の上に層間絶縁用の酸化膜
を形成する工程と、前記酸化膜上にノンドープポリシリ
コン膜を形成する工程と、前記枠付け部を含む範囲まで
前記シリコン基板とコンタクト可能なエッチングパター
ンを、ストレージノード・マスクを用いてポジ型フォト
レジストにより前記ノンドープポリシリコン膜上に形成
する第1エッチングパターン形成工程と、前記第1エッ
チングパターン形成工程により形成された前記ポジ型フ
ォトレジストの表面に枠付けを行う工程と、エッチング
時間を、前記複数のトランスファーゲート間のホールの
底に前記ノンドープポリシリコン膜が残るように設定し
て、前記ノンドープポリシリコン膜を枠付けを行った前
記エッチングパターンに沿ってドライエッチングする第
1ドライエッチング工程と、前記ノンドープポリシリコ
ン膜、前記酸化膜および前記ホールの底のノンドープポ
リシリコン膜上に薄膜ポリシリコン膜を形成する工程
と、前記ストレージノード・マスクを用いたエッチング
パターンを、ネガ型フォトレジストにより前記薄膜ポリ
シリコン膜上に形成する第2エッチングパターン形成工
程と、前記第2エッチングパターン形成工程により形成
された前記ネガ型フォトレジストの表面に枠付けを行う
工程と、 前記枠付けを行う工程により形成された枠付けを行った
エッチングパターンに沿って、前記薄膜ポリシリコン膜
をポリシリコン異方性エッチングによりドライエッチン
グすることによりストレージノードを形成する第2ドラ
イエッチング工程とを備えたことを特徴とする半導体装
置の製造方法。
6. A step of forming a plurality of transfer gates having a framed portion on a silicon substrate; a step of forming an oxide film for interlayer insulation on each of the plurality of transfer gates; Forming a non-doped polysilicon film on the non-doped polysilicon film, and forming an etching pattern capable of contacting the silicon substrate up to a range including the framed portion on the non-doped polysilicon film by using a positive photoresist using a storage node mask. A step of forming a first etching pattern, a step of forming a frame on the surface of the positive photoresist formed by the first etching pattern forming step, and a step of setting an etching time to a bottom of a hole between the plurality of transfer gates. The non-doped polysilicon film is set so as to remain, A first dry etching step of dry-etching the polysilicon film along the etching pattern in which the polysilicon film is framed, and a thin polysilicon film on the non-doped polysilicon film, the oxide film and the non-doped polysilicon film at the bottom of the hole. A second etching pattern forming step of forming an etching pattern using the storage node mask on the thin-film polysilicon film by using a negative photoresist, and a second etching pattern forming step. A step of framing the surface of the negative photoresist, and the thin-film polysilicon film is subjected to polysilicon anisotropic etching along the framing etching pattern formed by the framing step. Dry etching allows storage A second dry etching step of forming a semiconductor device.
【請求項7】 枠付け部を有する複数のトランスファー
ゲートをシリコン基板上に作成する工程と、複数の前記
トランスファーゲートの各々の上に層間絶縁用の酸化膜
を形成する工程と、エッチングストッパー膜を前記酸化
膜上および前記複数のトランスファーゲート間のホール
上に形成する工程と、前記エッチングストッパー膜上に
ノンドープポリシリコン膜を形成する工程と、前記枠付
け部を含む範囲まで前記シリコン基板とコンタクト可能
なエッチングパターンを、ストレージノード・マスクを
用いてポジ型フォトレジストにより前記ノンドープポリ
シリコン膜上に形成する第1エッチングパターン形成工
程と、前記第1エッチングパターン形成工程により形成
された前記ポジ型フォトレジストの表面に枠付けを行う
工程と、エッチング時間を、前記エッチングストッパー
膜まで前記ノンドープポリシリコン膜を選択的にエッチ
ングできるように設定して、前記ノンドープポリシリコ
ン膜を枠付けを行った前記エッチングパターンに沿って
ドライエッチングする第1ドライエッチング工程と、前
記ノンドープポリシリコン膜および前記エッチングスト
ッパー膜上に薄膜ポリシリコン膜を形成する工程と、前
記ストレージノード・マスクを用いたエッチングパター
ンを、ネガ型フォトレジストにより前記薄膜ポリシリコ
ン膜上に形成する第2エッチングパターン形成工程と、
前記第2エッチングパターン形成工程により形成された
前記ネガ型フォトレジストの表面に枠付けを行う工程
と、 前記枠付けを行う工程により形成された枠付けを行った
エッチングパターンに沿って、前記薄膜ポリシリコン膜
をポリシリコン異方性エッチングによりドライエッチン
グすることによりストレージノードを形成する第2ドラ
イエッチング工程とを備えたことを特徴とする半導体装
置の製造方法。
7. A step of forming a plurality of transfer gates having a frame portion on a silicon substrate, a step of forming an oxide film for interlayer insulation on each of the plurality of transfer gates, and a step of forming an etching stopper film. Forming a non-doped polysilicon film on the oxide film and on a hole between the plurality of transfer gates, forming a non-doped polysilicon film on the etching stopper film, and contacting the silicon substrate to a range including the framed portion; Forming an etching pattern on the non-doped polysilicon film using a positive photoresist by using a storage node mask; and forming the positive photoresist formed by the first etching pattern forming process. Process of framing the surface of the surface and etching A first dry etching step in which the time is set so that the non-doped polysilicon film can be selectively etched up to the etching stopper film, and the non-doped polysilicon film is dry-etched along the etching pattern in which the framing is performed. Forming a thin-film polysilicon film on the non-doped polysilicon film and the etching stopper film; and forming an etching pattern using the storage node mask on the thin-film polysilicon film using a negative photoresist. A second etching pattern forming step;
Forming a frame on the surface of the negative photoresist formed by the second etching pattern forming step; and forming the thin film poly along the etched pattern formed by the frame forming step. A second dry etching step of forming a storage node by dry-etching the silicon film by polysilicon anisotropic etching.
【請求項8】 前記第1ドライエッチング工程の後に、
前記薄膜ポリシリコン膜上に粗面化処理を行う工程をさ
らに備え、前記第2エッチングパターン形成工程は、粗
面化処理された前記薄膜ポリシリコン膜上に前記ストレ
ージノード・マスクを用いたエッチングパターンをネガ
型フォトレジストにより形成し、 前記第2ドライエッチング工程は、粗面化処理された前
記薄膜ポリシリコン膜を前記枠付けを行う工程により形
成された枠付けを行ったエッチングパターンに沿って、
ポリシリコン異方性エッチングによりドライエッチング
することによりストレージノードを形成することを特徴
とする請求項6または7記載の半導体装置の製造方法。
8. After the first dry etching step,
The method further comprises performing a roughening process on the thin-film polysilicon film, and the second etching pattern forming process includes an etching pattern using the storage node mask on the roughened thin-film polysilicon film. The second dry etching step, along with the framing etching pattern formed by the step of framing the roughened thin polysilicon film,
8. The method according to claim 6, wherein the storage node is formed by dry etching using polysilicon anisotropic etching.
【請求項9】 前記エッチングストッパー膜の膜厚は、
30nm〜150nmであることを特徴とする請求項
4、5、7または8のいずれかに記載の半導体装置の製
造方法。
9. The film thickness of the etching stopper film is:
The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 4, wherein the thickness is 30 nm to 150 nm.
【請求項10】 前記フォトレジスト枠付部の膜厚は、
250Å〜1500Åであることを特徴とする請求項3
ないし9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
10. The film thickness of the photoresist frame portion is as follows:
4. The angle between 250 and 1500 degrees.
10. The method for manufacturing a semiconductor device according to any one of claims 9 to 9.
【請求項11】 前記ストレージノードの厚さは、50
nm〜300nmであることを特徴とする請求項1ない
し10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
11. The storage node has a thickness of 50.
The method for manufacturing a semiconductor device according to any one of claims 1 to 10, wherein the thickness is in the range of 300 nm to 300 nm.
JP11292523A1998-11-301999-10-14 Method for manufacturing semiconductor deviceWithdrawnJP2000228503A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP11292523AJP2000228503A (en)1998-11-301999-10-14 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP340108981998-11-30
JP10-3401081998-11-30
JP11292523AJP2000228503A (en)1998-11-301999-10-14 Method for manufacturing semiconductor device

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2000228503Atrue JP2000228503A (en)2000-08-15

Family

ID=26559037

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP11292523AWithdrawnJP2000228503A (en)1998-11-301999-10-14 Method for manufacturing semiconductor device

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2000228503A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US6703323B2 (en)2001-12-142004-03-09Hynix Semiconductor IncMethod of inhibiting pattern collapse using a relacs material
WO2020176582A1 (en)*2019-02-272020-09-03Lam Research CorporationSemiconductor mask reshaping using a sacrificial layer
US12261044B2 (en)2020-02-282025-03-25Lam Research CorporationMulti-layer hardmask for defect reduction in EUV patterning

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US6703323B2 (en)2001-12-142004-03-09Hynix Semiconductor IncMethod of inhibiting pattern collapse using a relacs material
WO2020176582A1 (en)*2019-02-272020-09-03Lam Research CorporationSemiconductor mask reshaping using a sacrificial layer
US12165878B2 (en)2019-02-272024-12-10Lam Research CorporationSemiconductor mask reshaping using a sacrificial layer
US12261044B2 (en)2020-02-282025-03-25Lam Research CorporationMulti-layer hardmask for defect reduction in EUV patterning

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP3562895B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device having landing pad
US6033952A (en)Method of manufacturing a semiconductor device
JPH10321814A (en) Planarization techniques for DRAM cell capacitor electrodes.
JP2741672B2 (en) Method of manufacturing capacitor for stacked DRAM cell
JPH10223854A (en) Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
JP2905314B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2523981B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6479355B2 (en)Method for forming landing pad
JP2000228503A (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH11340436A (en) Method for manufacturing semiconductor memory device
JPH05275644A (en)Semiconductor memory element and manufacture thereof
JPH10340953A (en)Semiconductor device
JPH08125142A (en)Fabrication of semiconductor device
US6825088B2 (en)E-RAM with cobalt silicide layer over source/drain of memory cell part and over source/drain and gate wiring of logic part
TW517291B (en)Production method for an integrated circuit
KR100357189B1 (en)Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100235960B1 (en)Method of forming conducting line in semiconductor device
JPH0786426A (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH11340430A (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP3318637B2 (en) Contact structure and method of manufacturing the same
CN118076091A (en)Semiconductor structure and manufacturing method thereof
JP3036299B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR100268896B1 (en)method for manufacturing of capactor
US6277734B1 (en)Semiconductor device fabrication method
TW202420934A (en)Semiconductor structure and manufacturing method thereof

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A300Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date:20070109


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp