【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、音声制御可能なカ
メラ、詳しくは入力された音声信号に基づいて所定の動
作を実行する音声制御可能なカメラに関するものであ
る。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera capable of voice control, and more particularly to a camera capable of voice control that executes a predetermined operation based on an input voice signal.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、写真撮影を行なうカメラにおい
て、例えば入力された音声を所定の音声信号に変換する
と共に、これによって入力された音声信号が予め設定さ
れた音声制御命令を表わす指令信号に対応するものであ
ることを判別し得る音声入力手段を具備し、この音声入
力手段によって入力された指令信号に応じて所望の動作
を実行させるようにしたものが、例えば特開昭64−5
6428号公報等によって種々提案されている。2. Description of the Related Art In recent years, in a camera for photographing, for example, an input voice is converted into a predetermined voice signal, and the input voice signal corresponds to a command signal representing a predetermined voice control command. Japanese Unexamined Patent Publication No. 64-5, for example, includes a voice input means capable of determining that a desired operation is performed in accordance with a command signal input by the voice input means.
Various proposals have been made by, for example, Japanese Patent No. 6428.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開昭
64−56428号公報等によって開示されている手段
を用いたカメラにおいては、音声による指令を常に受け
得る状態としておくために、例えばカメラの主電源を常
時オン状態としておき、常に音声入力手段を動作させて
音声が入力されるのを待機する状態になっている必要が
ある。このことは、写真撮影が行なわれていない状態、
つまり待機状態においても電力が消費されてしまうの
で、カメラの省電力化という観点からは不利な条件とな
ってしまう。However, in a camera using the means disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 64-56428 or the like, in order to always be able to receive a voice command, for example, It is necessary that the main power supply is always turned on and the voice input means is always operated to be in a state of waiting for a voice to be input. This means that no photos were taken,
That is, power is consumed even in the standby state, which is a disadvantageous condition from the viewpoint of power saving of the camera.
【0004】また、これとは別の問題として、カメラの
音声入力手段が待機状態となっているときに、そのカメ
ラ近傍において通常の会話が行なわれるような状況が一
般的に考えられる。この場合において、会話中にカメラ
の動作を指示する指令である音声制御命令に相当する言
葉が発せられたような場合には、これを受けてカメラの
音声入力手段が反応してしまうといったことも考えられ
る。このときカメラは、使用者の意図に反して、その音
声制御命令に対応した予期せぬ動作が実行されてしまう
こととなり、周囲の人々を驚かせしまうことにもなる。[0004] As another problem, it is generally conceivable that a normal conversation takes place near the camera when the voice input means of the camera is in a standby state. In this case, if a word corresponding to a voice control command, which is a command for instructing the operation of the camera, is issued during a conversation, the voice input means of the camera may respond in response to this. Conceivable. At this time, the camera performs an unexpected operation corresponding to the voice control command against the intention of the user, which may surprise the surrounding people.
【0005】近年において一般的に実用化されている種
々のカメラにおいては、例えば自動露光調節動作(AE
動作)や自動焦点調節動作(AF動作)、フィルムの自
動給送動作等の様々な自動化及び多機能化が主に電子技
術によって実現されている。これら各種の機能は、各種
の電気回路等を利用して様々な機構や装置等を適切に制
御することで実現されているものである。したがって、
これら様々な機能を支障なく確実に動作させるために
は、所定の駆動源が必要となる。In various cameras which are generally put into practical use in recent years, for example, an automatic exposure adjusting operation (AE)
Various types of automation and multifunctionalization such as an operation), an automatic focus adjustment operation (AF operation), and an automatic film feeding operation are realized mainly by electronic technology. These various functions are realized by appropriately controlling various mechanisms and devices using various electric circuits and the like. Therefore,
To reliably operate these various functions without any trouble, a predetermined drive source is required.
【0006】また、主に屋外等に持ち出されて使用され
る一般的なカメラにおいては、自己の本体に内蔵される
駆動電源からの電力の供給が断たれてしまうと、各種の
電気回路等による機能が停止してしまい、カメラとして
の動作がしなくなってしまうことになる。このような理
由により、カメラにおける駆動電力の確保は重要な問題
となっている。これと同時に、無駄な電力の消費をでき
る限り抑制する工夫が要望されている。Further, in a general camera which is mainly taken out and used outdoors, if the supply of power from a driving power supply built in its own body is cut off, various electric circuits and the like are used. The function stops, and the operation as a camera stops. For these reasons, securing driving power in the camera is an important issue. At the same time, there is a demand for a device that suppresses wasteful power consumption as much as possible.
【0007】本発明は、上述した点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、音声入力手段を
有し、入力された音声制御命令を識別し、その制御命令
に応じた所定の動作を実行させるようにしたカメラにお
いて、所定の機能を必要に応じて確実に実現させ得ると
共に、使い易くて操作性を損なうことなく無駄な電力の
消費を抑制し、よって省電力化に寄与し得るカメラを提
供することである。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and has as its object to provide a voice input means for identifying an input voice control command and responding to the control command. In a camera that performs a predetermined operation, a predetermined function can be reliably realized as needed, and it is easy to use and suppresses wasteful power consumption without impairing operability. It is to provide a camera that can contribute.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、第1の発明による、撮影者の発声した音
声コマンドに対応する所定のカメラ動作を実行する音声
制御可能なカメラは、手動操作部材を含み、上記手動操
作部材が操作されている間のみ、上記音声コマンドの入
力が可能となることを特徴とする。According to the first aspect of the present invention, there is provided a voice-controllable camera for executing a predetermined camera operation corresponding to a voice command spoken by a photographer. , A manual operation member, and the voice command can be input only while the manual operation member is being operated.
【0009】また、第2の発明による音声制御可能なカ
メラは、手動操作の継続中のみ第1の信号を出力する第
1信号出力手段と、音声コマンドに応じて第2の信号を
出力する第2信号出力手段と、上記第1の信号と上記第
2の信号が組み合わせて出力されることで、上記音声コ
マンドに応じた所定のカメラ動作を実行する制御手段と
を具備して構成されていることを特徴とする。A camera capable of voice control according to a second aspect of the present invention includes a first signal output means for outputting a first signal only while a manual operation is continued, and a second signal for outputting a second signal in response to a voice command. It comprises two signal output means, and control means for executing a predetermined camera operation according to the voice command by outputting the first signal and the second signal in combination. It is characterized by the following.
【0010】そして、第3の発明による音声制御可能な
カメラは、手動操作部材と、上記手動操作部材が操作さ
れていない場合には上記音声入力手段を非動作状態に、
上記手動操作部材が操作されている場合には上記音声入
力手段を動作状態に設定する設定手段とを具備して構成
されていることを特徴とする。The camera capable of voice control according to a third aspect of the present invention includes a manual operation member, and the voice input means being inoperative when the manual operation member is not operated.
Setting means for setting the voice input means to an operating state when the manual operation member is operated.
【0011】[0011]
【発明の実施の形態】以下、図示の実施形態によって本
発明を説明する。図1、図2は本発明の一実施形態のカ
メラを示し、図1は、本カメラの背面側から見た外観斜
視図であり、図2は、本カメラにおける電気的な内部構
成を示すブロック構成図である。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the illustrated embodiments. 1 and 2 show a camera according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 is an external perspective view of the camera viewed from the rear side. FIG. 2 is a block diagram showing an electrical internal configuration of the camera. It is a block diagram.
【0012】本実施形態のカメラは、撮影者の音声制御
命令(音声コマンド)に応じて所定の動作を実行するよ
うに構成されたカメラである。そして、本カメラにおけ
る音声制御命令としては、例えば写真撮影を行なうに先
立って所望の撮影画角の設定を行なう変倍動作(以下、
ズーム動作という)を指示する[ズーム設定コマンド]
と、写真撮影を行なうに際して補助光を発光させるスト
ロボ装置の発光形態の設定、即ち所望のストロボ発光モ
ードの設定操作を指示する[発光モード設定コマンド]
を有して構成されている。The camera according to the present embodiment is a camera configured to execute a predetermined operation in response to a voice control command (voice command) of a photographer. As a voice control command in the present camera, for example, a zooming operation (hereinafter, referred to as a setting operation) for setting a desired photographing angle of view before photographing is performed.
[Zoom operation] [Zoom setting command]
[Emission mode setting command] for instructing the setting of the emission mode of the strobe device for emitting the auxiliary light when taking a picture, that is, the setting operation of the desired strobe emission mode
Is configured.
【0013】まず、本実施形態のカメラの外装部に配設
された操作部材等の構成の概略を、図1によって以下に
説明する。First, an outline of the structure of an operation member and the like provided on the exterior part of the camera of the present embodiment will be described below with reference to FIG.
【0014】本カメラ200の外観形状は、従来の一般
的なカメラと略同様の形状によって構成されていて、そ
の前面側の略中央部には、変倍光学系(ズームレンズ
群)や合焦光学系(フォーカスレンズ群)等の複数の光
学レンズ群が内部に配置されたズームレンズ鏡筒202
が前面、即ち被写体側に向けて配設されている。The external shape of the camera 200 is substantially the same as that of a conventional general camera, and a variable power optical system (zoom lens group) and a focusing lens are provided at a substantially central portion on the front side thereof. A zoom lens barrel 202 in which a plurality of optical lens groups such as an optical system (focus lens group) are disposed.
Are arranged toward the front, that is, toward the subject.
【0015】また、本カメラ200の上面部には、一端
部にレリーズボタン32が設けられ、他端部には主操作
部材45が設けられている。レリーズボタン32は、従
来の一般的なカメラに適用されているものと同様に二段
階操作を行なうことによって、本カメラ200の内部に
設けられた電気回路の一部であって、撮影動作の開始を
指示する信号を発生させるレリーズスイッチ(図1では
図示せず。1st.レリーズ検知スイッチ33及び2n
d.レリーズ検知スイッチ34。図2参照)に連動する
ようになっている。On the top surface of the camera 200, a release button 32 is provided at one end, and a main operation member 45 is provided at the other end. The release button 32 is a part of an electric circuit provided inside the camera 200 by performing a two-step operation in the same manner as that applied to a general camera in the related art. A release switch (not shown in FIG. 1) for generating a signal for instructing the first release detection switches 33 and 2n
d. Release detection switch 34. (See FIG. 2).
【0016】また、主操作部材45は、本カメラ200
の主電源スイッチであるメイン操作部材検知スイッチ4
6(図2参照)に連動し、摺動させることによって本カ
メラ200の内部回路の電源状態を動作状態(オン)又
は非動作状態(オフ)とに切り換えるスライド操作部材
によって構成されている。なお、主操作部材45の形態
としては、このようなスライド操作部材に限られるもの
ではなく、これとは異なる形態、例えば押しボタン式や
回転操作式の操作部材等を用いても良い。The main operation member 45 is provided by the camera 200.
Main operation member detection switch 4 which is the main power switch of
6 (see FIG. 2), and is configured by a slide operation member that switches the power supply state of the internal circuit of the camera 200 between an operation state (ON) and a non-operation state (OFF) by sliding. The form of the main operation member 45 is not limited to such a slide operation member, and a different form, for example, a push button type or a rotary operation type operation member may be used.
【0017】一方、本カメラ200の背面側の上縁部に
おける略中央部近傍には、観察光学系等からなり被写体
像を含む所望の撮影範囲を観察し得る観察手段である光
学ファインダー部204が配設されている。本カメラ2
00の背面側から見て右側の所定の位置には、音声入力
ボタン44が配置されている。撮影者がカメラの音声入
力を行なう場合には、この音声入力ボタン44を操作し
ながら行なうことで可能となるようになっている。On the other hand, near the substantially central portion of the upper edge of the back side of the camera 200, an optical finder section 204, which is composed of an observation optical system or the like, and can observe a desired photographing range including a subject image, is provided. It is arranged. This camera 2
A voice input button 44 is arranged at a predetermined position on the right side when viewed from the back side of 00. When the photographer performs voice input of the camera, the voice input can be performed while operating the voice input button 44.
【0018】また、本カメラ200の背面側の上縁部に
おける一端部近傍の所定の位置には、孔部205がもう
けられ、この孔部205に対応するカメラ200の内部
の位置には、撮影者によって発生された音声制御命令を
受けて、これを所定の電気的な音声制御信号に変換する
音声入力手段の一部を構成するマイクロフォン41(図
1では図示せず。図2参照)が配設されている。A hole 205 is formed at a predetermined position near one end of the upper edge on the rear side of the camera 200, and a position inside the camera 200 corresponding to the hole 205 is taken. A microphone 41 (not shown in FIG. 1; see FIG. 2) constituting a part of voice input means for receiving a voice control command generated by the user and converting the voice control command into a predetermined electrical voice control signal is provided. Has been established.
【0019】さらに、カメラ200の一側部には、撮影
を行なうに際して撮影者が自己の手によって同カメラ2
00を把持するためのグリップ部201が設けられてい
る。Further, on one side of the camera 200, when taking a picture, the photographer can use the camera 2 by himself / herself.
A grip portion 201 for gripping 00 is provided.
【0020】次に、本実施形態のカメラにおける内部に
配置される電気回路等の詳細な構成について、図2によ
って以下に説明する。Next, a detailed configuration of an electric circuit and the like arranged inside the camera of the present embodiment will be described below with reference to FIG.
【0021】まず、本カメラ200における電気回路の
全体は、CPU等によって構成される制御回路1によっ
て制御されており、本カメラ200のすべての動作シー
ケンスは、この制御回路1が司っている。そして、制御
回路1には、以下に示す各種の電気回路が電気的に接続
されている。First, the entire electric circuit of the camera 200 is controlled by a control circuit 1 composed of a CPU and the like, and the entire operation sequence of the camera 200 is controlled by the control circuit 1. Various electric circuits described below are electrically connected to the control circuit 1.
【0022】即ち、制御回路1には、上記主操作部材4
5の操作に応じて本カメラ200の電源状態(オン状態
又はオフ状態)の切換制御を行なう主電源スイッチであ
るメイン操作部材検知スイッチ46と、上記レリーズボ
タン32の操作に応じて撮影動作を実行させる旨の指令
信号(AE及びAF動作、露光動作等の実行を開始させ
る指令信号)を発生させる1st.レリーズ検知スイッ
チ33及び2nd.レリーズ検知スイッチ34とからな
るレリーズスイッチと、後述する音声入力回路42によ
るズームに係わる音声入力命令に基づくズーム信号に応
じて、制御回路1から送出される駆動制御信号を受けて
ズームモータ38及びズームレンズ駆動機構39を駆動
制御するズームモータ駆動回路36と、ズームレンズ群
37の位置を検知するズームレンズ位置検知回路40
と、被写体9からの光束を受光する測光センサ15を含
み、周囲光の測定を行なって被写体輝度情報等を出力す
る周囲光測定回路14等からなる測光位置と、発光ダイ
オード(LED)等の投光素子10及び投光レンズ11
と半導体位置検出装置(PSD)等の受光素子13及び
受光レンズ12とを含み、投光素子10の発光を制御す
ると共に受光素子13の受光位置に基づいて被写体9ま
での距離(以下、被写体距離という)を算出する測距回
路8等からなる測距装置と、この測距装置による測距結
果に応じてフォーカスモータ22及びフォーカスレンズ
駆動機構23を駆動制御するフォーカスモータ駆動回路
20と、フォーカスレンズ群21の位置を検知するフォ
ーカスレンズ位置検知回路25と、セクターシャッタ1
7を駆動させるシャッタプランジャ18の駆動制御を行
なうシャッタ制御回路16と、セクターシャッタ17の
設定されている位置、例えば初期位置に設定されている
か、開放状態に設定されているか等を検知するセクタ位
置検知スイッチ19と、フィルムパトローネ3のDXコ
ード情報等を読み取るDXコード入力回路2と、フィル
ム給送モータ6及びフィルム給送機構7を駆動制御する
フィルム給送回路4と、フィルム5の給送状態(移動
量)を検知するフィルム給送状態検知回路24が、それ
ぞれ電気的に接続されている。That is, the control circuit 1 includes the main operation member 4
5, a main operation member detection switch 46, which is a main power switch for performing a switching control of the power state (on state or off state) of the camera 200, and a shooting operation in response to the operation of the release button 32. 1st. To generate a command signal (command signal to start execution of AE and AF operation, exposure operation, etc.) Release detection switches 33 and 2nd. The zoom motor 38 and the zoom motor 38 receive a drive control signal sent from the control circuit 1 in response to a release switch including a release detection switch 34 and a zoom signal based on a voice input command relating to zoom by a voice input circuit 42 described later. A zoom motor driving circuit 36 for driving and controlling the lens driving mechanism 39; and a zoom lens position detecting circuit 40 for detecting the position of the zoom lens group 37.
And a photometric position including an ambient light measuring circuit 14 and the like that includes a photometric sensor 15 that receives a light beam from the subject 9 and that measures ambient light and outputs subject brightness information and the like, and a light emitting diode (LED) and the like. Optical element 10 and projection lens 11
And a light receiving element 13 such as a semiconductor position detecting device (PSD) and a light receiving lens 12 to control the light emission of the light projecting element 10 and to determine the distance to the subject 9 based on the light receiving position of the light receiving element 13 (hereinafter referred to as the subject distance). ), A focus motor drive circuit 20 that drives and controls the focus motor 22 and the focus lens drive mechanism 23 in accordance with the distance measurement result by the distance measurement device, and a focus lens. A focus lens position detection circuit 25 for detecting the position of the group 21;
A shutter control circuit 16 for controlling the drive of a shutter plunger 18 for driving the shutter 7; and a sector position for detecting a set position of the sector shutter 17, for example, whether it is set to an initial position or an open state. A detection switch 19, a DX code input circuit 2 for reading DX code information and the like of the film cartridge 3, a film feeding circuit 4 for driving and controlling the film feeding motor 6 and the film feeding mechanism 7, and a feeding state of the film 5. The film feed state detection circuits 24 for detecting (movement amount) are electrically connected to each other.
【0023】さらに、制御回路1には、撮影者が音声入
力を行なおうとした時に、撮影者の音声発声に先立って
操作すべき音声入力ボタン44の状態を検知するスイッ
チである音声入力ボタン検知スイッチ43と、マイクロ
フォン41の出力信号(アナログ音声信号)を受けて所
定の処理を施す音声入力回路42(詳細は後述する。図
3参照。)と、補助光を発光するストロボ発光部27と
このストロボ発光部27の発光動作を制御し発光電荷の
蓄積(充電)等を行なうストロボ回路26等からなるス
トロボ発光装置等が、それぞれ電気的に接続されてい
る。Further, the control circuit 1 includes a voice input button detection switch which is a switch for detecting the state of the voice input button 44 to be operated prior to the voice utterance of the photographer when the photographer attempts to input a voice. A switch 43, an audio input circuit 42 that receives an output signal (analog audio signal) from the microphone 41 and performs a predetermined process (details will be described later; see FIG. 3), the strobe light emitting unit 27 that emits auxiliary light, and the A strobe light emitting device or the like including a strobe circuit 26 or the like for controlling the light emitting operation of the strobe light emitting unit 27 and accumulating (charging) a light emission charge is electrically connected to each other.
【0024】なお、上述した各種の電気回路やアクチュ
エータ等の電気的な部材に対しては、電源電池(図示せ
ず)によって必要な電力が必要に応じて供給されるよう
になっている。この場合において、電源電池による各種
の電気回路等への給電制御については、制御回路1によ
り制御される電源制御回路(図示せず)によって行なわ
れる。It should be noted that necessary electric power is supplied to electric members such as various electric circuits and actuators described above by a power supply battery (not shown) as necessary. In this case, power supply control to various electric circuits and the like by the power supply battery is performed by a power supply control circuit (not shown) controlled by the control circuit 1.
【0025】レリーズスイッチは、上述したように1s
t.レリーズ検知スイッチ33及び2nd.レリーズ検
知スイッチ34の2つのスイッチ部材等からなるもので
あるが、両スイッチ部材は連動して動作するようになっ
ている。The release switch is operated for 1 second as described above.
t. Release detection switches 33 and 2nd. The release detection switch 34 includes two switch members and the like, and both switch members operate in conjunction with each other.
【0026】即ち、1st.レリーズ検知スイッチ33
は、上記レリーズボタン32の一段目の操作(いわゆる
判押し状態とする操作)に応じて撮影動作のうち撮影に
先立って行なわれるAE及びAF動作等を実行させる旨
の指令信号を発生させるものである。また、2nd.レ
リーズ検知スイッチ34は、上記レリーズボタン32の
二段目の操作、即ち一段目の操作からさらに押込む操作
であって、いわゆる全押し状態とする操作に応じて撮影
動作のうち露光動作を開始させる旨の指令信号を発生さ
せるものである。That is, 1st. Release detection switch 33
Generates a command signal for executing an AE and an AF operation performed prior to photographing among photographing operations in accordance with the first-stage operation of the release button 32 (the operation of setting a so-called pressed state). is there. In addition, 2nd. The release detection switch 34 is a second-stage operation of the release button 32, that is, an operation of further pressing from the first-stage operation. Command signal to that effect.
【0027】周囲光測定回路14は、レリーズボタン3
2の一段目の操作に応じて出力される1st.レリーズ
検知スイッチ33の出力信号を受けて制御回路1により
制御されるように構成されている。この場合において、
測光センサ15は、被写体9からの光束を受光し、その
受光量によって周囲光を測定する。これと共に、取得さ
れた被写体輝度情報等を制御回路1に出力する。する
と、制御回路1は、これを受けてその時の測光値を算出
する。The ambient light measuring circuit 14 has a release button 3
2 output in response to the first-stage operation. The control circuit 1 is configured to receive an output signal of the release detection switch 33 and control the signal. In this case,
The photometric sensor 15 receives a light beam from the subject 9 and measures ambient light based on the amount of received light. At the same time, the obtained subject luminance information and the like are output to the control circuit 1. Then, the control circuit 1 receives this and calculates the photometric value at that time.
【0028】また、被写体からの光束は、撮影光学系を
透過してカメラ200の内部に入射して、同カメラ20
0内の所定の位置に配置されたフィルム5上に被写体像
を結像することになる。この場合において、カメラ20
0の内部に入射する被写体光束の入射光量を調節するた
めに、同被写体光束の光路上には、所定の位置に絞り手
段及びシャッタ手段の役目を兼用するセクターシャッタ
17が設けられている。The luminous flux from the subject passes through the photographing optical system, enters the inside of the camera 200, and
A subject image is formed on the film 5 arranged at a predetermined position in the area 0. In this case, the camera 20
In order to adjust the amount of incident light of the subject light beam entering the inside of 0, a sector shutter 17 which also serves as a stop means and a shutter means is provided at a predetermined position on the optical path of the subject light flux.
【0029】このセクターシャッタ17は、シャッター
プランジャ18によって駆動制御されるようになってお
り、同シャッタープランジャ18は、レリーズボタン3
2の二段目の操作に応じて出力される2nd.レリーズ
検知スイッチ34の出力信号を受けて制御回路1によっ
て制御されるようになっている。このような構成によっ
て、被写体光束の入射光量を調整し適切な光量をフィル
ム5へと露光させる動作、即ち実質的な露光動作が行な
われることになる。The drive of the sector shutter 17 is controlled by a shutter plunger 18.
2 is output according to the operation of the second stage of 2nd. The output signal of the release detection switch 34 is received and controlled by the control circuit 1. With such a configuration, an operation of adjusting the incident light amount of the subject light beam and exposing the film 5 to an appropriate light amount, that is, a substantial exposure operation is performed.
【0030】また、投受光素子10,13及び測距回路
8等からなる測距装置は、いわゆる三角測距の原理を用
いてカメラ200から所望の被写体9までの距離を測定
するための装置であって、その構成は、従来のカメラ等
において一般的に実用化されているものと同様の構成か
らなる。この測距装置によってなされる測距動作は、次
のようなものである。The distance measuring device including the light emitting and receiving elements 10, 13 and the distance measuring circuit 8 is a device for measuring the distance from the camera 200 to a desired subject 9 using the so-called triangulation principle. The configuration is the same as that generally used in conventional cameras and the like. The distance measuring operation performed by the distance measuring device is as follows.
【0031】まず、制御回路1は、上記レリーズボタン
32の一段目の操作に応じて出力される1st.レリー
ズ検知スイッチ33の出力信号を受けると測距装置を制
御して測距動作を開始する。First, the control circuit 1 outputs the 1st. 1st. Output signal in response to the first-stage operation of the release button 32. When the output signal of the release detection switch 33 is received, the distance measuring device is controlled to start the distance measuring operation.
【0032】この場合において制御回路1は、まず測距
回路8を介して投光素子10の発光制御を行なって所定
の光束を被写体9に向けて発光させる。これにより投光
素子10から投射された光束は、投光レンズ11を介し
て被写体9に向けて進み、同被写体9によって反射され
る。この反射光は、受光レンズ12によって集光され、
その被写体光束が半導体位置検出装置(PSD)等の受
光素子13に受光される。同受光素子13は、その受光
位置情報を出力する。これを受けて測距回路8は、カメ
ラ200から被写体9までの距離に相当する信号を検出
し、これを被写体距離情報として制御回路1へと伝送す
る。そして、この被写体距離情報に基づいて制御回路1
は、その時点における合焦位置情報を算出する。In this case, the control circuit 1 first controls the light emission of the light projecting element 10 through the distance measuring circuit 8 to emit a predetermined light beam toward the subject 9. Thereby, the light beam projected from the light projecting element 10 advances toward the subject 9 via the light projecting lens 11 and is reflected by the subject 9. This reflected light is collected by the light receiving lens 12,
The subject light beam is received by a light receiving element 13 such as a semiconductor position detecting device (PSD). The light receiving element 13 outputs the light receiving position information. In response to this, the distance measuring circuit 8 detects a signal corresponding to the distance from the camera 200 to the subject 9 and transmits the signal to the control circuit 1 as subject distance information. Then, based on the subject distance information, the control circuit 1
Calculates the in-focus position information at that time.
【0033】フォーカスレンズ駆動機構23は、フォー
カスモータ22の回転駆動力を受けて撮影光学系のうち
焦点調節を行なう合焦光学系であるフォーカスレンズ群
21を撮影光学系の光軸に沿う方向に移動させ得るよう
に構成されている。The focus lens drive mechanism 23 receives the rotational driving force of the focus motor 22 and moves the focus lens group 21 which is a focusing optical system for adjusting the focus of the photographing optical system in a direction along the optical axis of the photographing optical system. It is configured to be movable.
【0034】つまり、レリーズボタン32の二段目の操
作がなされて2nd.レリーズ検知スイッチ34から所
定の指令信号が発生すると、これを受けて制御回路1
は、測距回路8によって得られた測距結果(被写体距離
情報)に基づいてフォーカスレンズ群21の合焦位置を
算出し、その算出結果に応じて所定のフォーカス指示信
号をフォーカスモータ駆動回路20へと出力する。これ
を受けてフォーカスモータ駆動回路20は、フォーカス
モータ22の所定の駆動制御を開始する。これによって
フォーカスレンズ群21は、フォーカスレンズ駆動機構
23を介して所定の量だけ光軸方向に移動し、被写体像
がフィルム5の結像面上において合焦状態となる合焦位
置に設定される。That is, when the release button 32 is operated in the second stage, 2nd. When a predetermined command signal is generated from the release detection switch 34, the control circuit 1
Calculates the in-focus position of the focus lens group 21 based on the distance measurement result (subject distance information) obtained by the distance measurement circuit 8, and outputs a predetermined focus instruction signal in accordance with the calculation result. Output to In response to this, the focus motor drive circuit 20 starts predetermined drive control of the focus motor 22. As a result, the focus lens group 21 moves in the optical axis direction by a predetermined amount via the focus lens drive mechanism 23, and is set to a focus position where the subject image is in focus on the image forming plane of the film 5. .
【0035】このとき制御回路1は、フォーカスレンズ
位置検知回路25からの検知信号を受けて、フォーカス
レンズ群21の位置情報等を検出しており、同フォーカ
スレンズ群21が設定されるべき合焦位置で停止するよ
うに制御している。At this time, the control circuit 1 receives the detection signal from the focus lens position detection circuit 25 and detects the position information of the focus lens group 21 and the like. It is controlled to stop at the position.
【0036】他方、ズームレンズ駆動機構39は、ズー
ムモータ38の回転駆動力を受けてズームレンズ群37
を撮影光学系の光軸に沿う方向に移動させ得るように構
成されている。つまり、撮影者によって音声入力回路4
2を介してズーム動作に係わる音声制御命令が入力実行
されることによって、所定のズーム指示がなされると、
ズーム検知スイッチ35がテレ側へのズーム動作を指示
するテレ指示信号又はワイド側へのスー・ム動作を指示
するワイド指示信号を制御回路1へと出力する。する
と、これを受けて制御回路1は、所定のズーム駆動制御
信号をズームモータ駆動回路36へと出力する。これに
よりズームモータ駆動回路36は、ズームモータ38の
所定の駆動制御を開始する。そして、このようにしてズ
ームレンズ群37は、ズームレンズ駆動機構39を介し
て駆動され、撮影者が所望する撮影画角となる位置まで
所定の量だけ移動する。On the other hand, the zoom lens driving mechanism 39 receives the rotational driving force of the zoom motor 38 and
Is movable in a direction along the optical axis of the photographing optical system. In other words, the voice input circuit 4 depends on the photographer.
When a predetermined zoom instruction is given by inputting and executing a voice control command related to a zoom operation via 2,
The zoom detection switch 35 outputs to the control circuit 1 a tele instruction signal for instructing a zoom operation to the tele side or a wide instruction signal for instructing a smooth operation to the wide side. Then, in response to this, the control circuit 1 outputs a predetermined zoom drive control signal to the zoom motor drive circuit 36. Accordingly, the zoom motor drive circuit 36 starts predetermined drive control of the zoom motor 38. Then, the zoom lens group 37 is driven via the zoom lens drive mechanism 39 in this manner, and moves by a predetermined amount to a position at which a photographing angle of view desired by the photographer is obtained.
【0037】このとき制御回路1は、ズームレンズ位置
検知回路40からの検知信号を受けて、ズームレンズ群
37の位置情報等を検出しており、同ズームレンズ群3
7が設定されるべき焦点距離(変倍率)となる位置で停
止するように制御している。At this time, the control circuit 1 receives the detection signal from the zoom lens position detection circuit 40 and detects the position information and the like of the zoom lens group 37.
Control is performed so that the camera stops at a position where the focal length (magnification) is to be set.
【0038】また、フイルムパトローネ3の内部には、
ロール状の写真フイルム5が巻回されて収納されてい
る。同パトローネ3の外周面上には、電気接点等によっ
て形成されるDXコー一ド情報が設けられていて、この
DXコード情報等は、DXコード入力回路2によって電
気的に読み取られるようになっている。The inside of the film cartridge 3 includes:
A roll-shaped photo film 5 is wound and stored. DX code information formed by electrical contacts and the like is provided on the outer peripheral surface of the cartridge 3, and the DX code information and the like are electrically read by the DX code input circuit 2. I have.
【0039】フィルム給送機構7は、フィルム給送モー
タ6の回転駆動力を受けてフイルムパトローネ3からフ
イルム5を給送するように構成されている。このフイル
ム5の給送動作は、例えば一コマ分の巻上げがなされる
場合には、一コマ分に相当する所定の給送量だけ給送さ
れるように、制御回路1からの給送指令信号を受けてフ
イルム給逆回路4を介して駆動制御されるフイルム給送
モータ6によって駆動されるようになっている。The film feeding mechanism 7 receives the rotational driving force of the film feeding motor 6 and feeds the film 5 from the film cartridge 3. The feeding operation of the film 5 is performed by a feeding command signal from the control circuit 1 so that, for example, when one frame is wound up, a predetermined feeding amount corresponding to one frame is fed. In response to this, it is driven by a film feed motor 6 which is driven and controlled via a film feed / reverse circuit 4.
【0040】そして、フィルム給送状態検知回路24
は、例えばフイルム5に設けられているパーフォレーシ
ョンを計数する等によってフィルム5の給送量等の給送
状態を検出するものである。このフィルム給送状態検知
回路24によって得られたフイルム移動量(給送量)情
報は、制御回路1へと伝送され、これに基づいて制御回
路1は、フイルム給送モータ6及びフイルム給送機構7
の駆動制御を行なって、フイルム5が所定の位置で停止
するようにしている。Then, the film feeding state detecting circuit 24
Is to detect a feeding state such as a feeding amount of the film 5 by counting perforations provided in the film 5, for example. The film movement amount (feed amount) information obtained by the film feeding state detection circuit 24 is transmitted to the control circuit 1, and based on this information, the control circuit 1 controls the film feeding motor 6 and the film feeding mechanism. 7
Is controlled so that the film 5 stops at a predetermined position.
【0041】次に、音声入力回路42についての詳細を
説明する。図3は、本カメラにおける音声入力回路及び
マイクロフォンからなる音声入力手段と電源制御回路の
みを取り出して示す要部ブロック構成図である。Next, details of the audio input circuit 42 will be described. FIG. 3 is a block diagram showing a main part of the camera, in which only a voice input circuit and a voice input means including a microphone and a power control circuit are extracted and shown.
【0042】音声入力回路42は、図3に示すようにマ
イクロフォン41からの音声制御信号(アナログ信号)
に対して所定の処理を施すアナログ処理回路101と、
このアナログ処理回路101によって所定の処理が施さ
れた音声制御信号をデジタル信号に変換するA/D変換
回路102と、このA/D変換回路102によってデジ
タル化された音声制御信号に対して所定の処理を施すデ
ジタル信号処理回路103と、入力された音声制御信号
を検索するための所定の検索用見出し情報及びこれに対
応するコマンドコードが予め記憶された記憶回路104
等によって構成されている。As shown in FIG. 3, the voice input circuit 42 is a voice control signal (analog signal) from the microphone 41.
An analog processing circuit 101 for performing predetermined processing on
An A / D conversion circuit 102 that converts a voice control signal, which has been subjected to predetermined processing by the analog processing circuit 101, into a digital signal, and performs a predetermined process on the voice control signal digitized by the A / D conversion circuit 102. A digital signal processing circuit 103 for performing processing, and a storage circuit 104 in which predetermined search index information for searching for an inputted voice control signal and a command code corresponding thereto are stored in advance.
And so on.
【0043】上述したようにマイクロフォン41によっ
て集音された撮影者による音声は、このマイクロフォン
41において音声信号に変換された後、音声信号として
音声入力回路42に向けて出力される。これを受けて音
声入力回路42では、次に示すような処理がなされる。As described above, the voice of the photographer collected by the microphone 41 is converted into a voice signal by the microphone 41, and then output to the voice input circuit 42 as a voice signal. In response, the audio input circuit 42 performs the following processing.
【0044】即ち、マイクロフォン41からの入力信号
は、アナログ処理回路101において所定の増幅処理が
施された後、A/D変換回路102に出力され、このA
/D変換回路102によってデジタル音声信号に変換さ
れる。That is, the input signal from the microphone 41 is subjected to a predetermined amplification process in the analog processing circuit 101, and then is output to the A / D conversion circuit 102.
The digital audio signal is converted by the / D conversion circuit 102.
【0045】デジタル信号処理回路103は、A/D変
換回路102によりデジタル化された音声信号を受け
て、これを所定の音声制御信号、即ち制御回路1によっ
て判別し得る形態の所定のコマンドコードに変換した
後、これを制御回路1に伝送する。これを受けて制御回
路1は、音声コマンド信号に応じた所定の動作を制御す
ることで、音声制御手段の役目もしている。The digital signal processing circuit 103 receives the audio signal digitized by the A / D conversion circuit 102 and converts it into a predetermined audio control signal, that is, a predetermined command code in a form that can be determined by the control circuit 1. After the conversion, this is transmitted to the control circuit 1. In response to this, the control circuit 1 also functions as a voice control unit by controlling a predetermined operation according to the voice command signal.
【0046】このデジタル信号処理回路103において
実行される処理を、具体的に説明すると次のようにな
る。即ち、デジタル信号処理回路103は、入力された
デジタル音声信号(A/D変換データ(表1参照)。符
号化されたデジタル信号)に基づいて記憶回路104に
予め記憶されている検索用見出し情報(参照用データ
(表2参照)を検索する。The processing executed in the digital signal processing circuit 103 will be specifically described as follows. That is, the digital signal processing circuit 103 retrieves the search index information stored in the storage circuit 104 in advance based on the input digital audio signal (A / D converted data (see Table 1) and the encoded digital signal). (Search for reference data (see Table 2).
【0047】このとき、マイクロフォン41等を経てデ
ジタル信号処理回路103に入力された音声信号(デジ
タル信号)と合致する検索用見出し情報が記憶回路10
4に存在することが確認された場合には、これに対応す
るコマンドコードを同記憶回路104より読み出して、
これを音声コマンド信号として制御回路1に向けて伝送
する。At this time, the search heading information that matches the audio signal (digital signal) input to the digital signal processing circuit 103 via the microphone 41 or the like is stored in the storage circuit 10.
4, when it is confirmed that the command code exists in the storage circuit 104, the corresponding command code is read out from the storage circuit 104.
This is transmitted to the control circuit 1 as a voice command signal.
【0048】これを受けて制御回路1は、音声コマンド
信号による指示に基づいて所定の回路を制御して、所定
の動作を行なわしめることになる。ここで、本実施形態
のカメラ200においては、上述したようにズーム動作
とストロボ発光モードの設定動作とを指示し得るように
している。In response to this, the control circuit 1 controls a predetermined circuit based on an instruction by the voice command signal to perform a predetermined operation. Here, in the camera 200 of the present embodiment, the zoom operation and the setting operation of the strobe light emission mode can be instructed as described above.
【0049】そして、本カメラ200において、音声入
力回路42を構成する上述した各種の回路に対しては、
制御回路1によって制御される電源制御回路105を介
して電源電池(図示せず)から必要な電力が供給される
ようになっている。In the camera 200, the above-mentioned various circuits constituting the audio input circuit 42 are:
Necessary power is supplied from a power supply battery (not shown) via a power supply control circuit 105 controlled by the control circuit 1.
【0050】つまり、主操作部材45の操作に応じて動
作するメイン操作部材検知スイッチ46からの指令信号
を受けて、制御回路1が電源制御回路105に対して電
源状態をオン状態とする旨の指令信号が生じた場合に
は、各回路に対して所定の電力を供給する一方、電源状
態をオフ状態とする旨の指令信号が生じた場合には、各
回路への電力の供給を停止するようになっている。That is, upon receiving a command signal from the main operation member detection switch 46 which operates in accordance with the operation of the main operation member 45, the control circuit 1 instructs the power supply control circuit 105 to turn on the power supply. When a command signal is generated, predetermined power is supplied to each circuit. On the other hand, when a command signal to turn off the power state is generated, the supply of power to each circuit is stopped. It has become.
【0051】一般的に音声による動作の制御が不要な状
況下、例えば写真撮影を行なわずカメラ200を机上に
置いておくといった場合等には、電力消費の削減、即ち
省電力化を考慮して、少なくとも音声入力手段42の電
源状態をオフ状態となるように制御することが望まし
い。このことから、本実施形態のカメラ200において
は、カメラシーケンス上で音声制御が不要な状況では、
撮影者によって音声入力ボタン44が操作されていない
ので、音声入力回路42内に対して電源制御回路105
による音声入力回路42内の各回路への給電が行なわれ
ずに、電力消費削減(省エネ)とすることができるよう
になっている。In general, when it is not necessary to control the operation by voice, for example, when the camera 200 is placed on a desk without taking a picture, reduction of power consumption, that is, power saving is considered. It is desirable to control at least the power state of the voice input means 42 to be in the off state. From this, in the camera 200 of the present embodiment, in a situation where voice control is not necessary in the camera sequence,
Since the voice input button 44 is not operated by the photographer, the power supply control circuit 105
, Power is not supplied to each circuit in the voice input circuit 42, and power consumption can be reduced (energy saving).
【0052】このように構成された上記一実施形態のカ
メラにおける作用について、以下に説明する。The operation of the camera according to the embodiment having the above-described configuration will be described below.
【0053】図4,図5,図6は、本カメラ200にお
ける制御回路1の動作シーケンスを示すフローチャート
であって、図4及び図5はカメラのメインシーケンスを
示し、図6は音声制御命令によってズーム動作を行なわ
しめる音声ズーム処理の動作シーケンスを示している。
また、図7は、デジタル信号処理回路103の動作を示
すフローチャートであって、音声処理動作が行なわれる
際の動作シーケンスを示している。FIGS. 4, 5, and 6 are flowcharts showing the operation sequence of the control circuit 1 in the camera 200. FIGS. 4 and 5 show the main sequence of the camera, and FIG. 7 shows an operation sequence of an audio zoom process for performing a zoom operation.
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the digital signal processing circuit 103, and shows an operation sequence when the audio processing operation is performed.
【0054】本カメラ200の本体内における所定の位
置に、所定の電源電池(図示せず)を装填すると、制御
回路1に対して所定の電力が供給される。これを受けて
制御回路1は、いわゆるパワーオンリセット状態とな
り、その動作を開始する。When a predetermined power supply battery (not shown) is mounted at a predetermined position in the main body of the camera 200, predetermined power is supplied to the control circuit 1. In response to this, the control circuit 1 enters a so-called power-on reset state and starts its operation.
【0055】この状態において、まず図4に示すステッ
プS1では、制御回路1は、メイン操作部材検知スイッ
チ46(図4では単にメインスイッチと表記している)
の指令信号がオン状態であるか否かの判断を行なう。こ
こで、メイン操作部材検蜘スイッチ46の指令信号がオ
ン状態にあると判断された場合には、ステップS4の処
理に進み、同指令信号がオフ状態であると判断された場
合には、次のS2の処理に進む。In this state, first, in step S1 shown in FIG. 4, the control circuit 1 causes the main operation member detection switch 46 (in FIG. 4, simply referred to as a main switch).
Is determined whether or not the command signal is ON. Here, if it is determined that the command signal of the main operation member detection switch 46 is on, the process proceeds to step S4. If it is determined that the command signal is off, the process proceeds to step S4. To S2.
【0056】ステップS2においては、初期化(イニシ
ャライズ)処理のサブルーチンが実行される。このイニ
シャライズサブルーチンは、主にレンズ鏡胴202を沈
胴位置等のレンズ鏡筒収納時における所定の位置等へ移
動させるための処理が実行される。その後、ステップS
3の処理に進む。In step S2, a subroutine for initialization processing is executed. In the initialization subroutine, processing for moving the lens barrel 202 to a predetermined position when the lens barrel is stored, such as the retracted position, is mainly executed. Then, step S
Proceed to step 3.
【0057】ステップS3において、制御回路1は、メ
インスイッチの待機状態となる。この場合において制御
回路1は、メイン操作部材検知スイッチ46の状態変化
だけを監視し得る状態に設定されると共に、自己の動作
クロックを停止させ、さらに他の各種の回路に対する電
力の供給を遮断するよう制御して、各回路の動作状態を
低消費電力状態(いわゆる省エネ状態)に設定する。In step S3, the control circuit 1 enters a standby state of the main switch. In this case, the control circuit 1 is set to a state where only the state change of the main operation member detection switch 46 can be monitored, stops its own operation clock, and cuts off the supply of electric power to other various circuits. In this way, the operation state of each circuit is set to a low power consumption state (so-called energy saving state).
【0058】そして、この低消費電力状態にあるとき
に、撮影者が主操作部材45をオン状態とする所定の操
作を行なってメイン操作部材検知スイッチ46がオン状
態を示す旨の指令信号を発生すると、これを受けて制御
回路1は、低消費電力状態を解除してカメラ200の各
回路への電力供給を開始し通常の動作を行ない得る状態
となるよう制御する。そして、次のステップS4の処理
に進む。In this low power consumption state, the photographer performs a predetermined operation for turning on the main operation member 45 to generate a command signal indicating that the main operation member detection switch 46 indicates the on state. Then, in response to this, the control circuit 1 cancels the low power consumption state, starts power supply to each circuit of the camera 200, and controls so that a normal operation can be performed. Then, the process proceeds to the next step S4.
【0059】ステップS4において、制御回路1は、フ
ィルム給送状態検知回路24からの信号を監視して、フ
ィルム5の初期巻上動作(いわゆる空送り動作)が完了
している状態にあるか否かを確認する。ここで、初期巻
上動作が完了している状態であることが確認されると、
ステップS6の処理に進む。In step S4, the control circuit 1 monitors a signal from the film feeding state detecting circuit 24 to determine whether or not the initial winding operation of the film 5 (so-called idle feeding operation) is completed. Check if. Here, when it is confirmed that the initial hoisting operation is completed,
Proceed to step S6.
【0060】また、ここでフイルム5の初期巻上動作が
完了していない状態、例えばブイルムパトローネ3をカ
メラ本体内の所定の位置に装填し、カメラ200の裏蓋
を開状態とした直後の状態等であれば、ステップS5の
処理に進み、このステップS5において、フィルム5の
所定の初期巻上動作を実行するための[空送り]処理の
サブルーチン(詳細は図示せず。一般的なシーケンスで
ある。)を実行し、その完了を確認した後、ステップS
6の処理に進む。Here, a state in which the initial winding operation of the film 5 is not completed, for example, immediately after the film cartridge 3 is loaded at a predetermined position in the camera body and the back cover of the camera 200 is opened. If it is a state, etc., the process proceeds to step S5, and in this step S5, a subroutine of "idling" processing for executing a predetermined initial winding operation of the film 5 (details not shown; general sequence) ) And confirms its completion, and then proceeds to step S
Proceed to step 6.
【0061】ステップS6において、制御回路1は、ス
トロボ回路26からの信号を監視して、ストロボ装置に
おけるメインコンデンサ(図示せず)の充電動作が完了
している状態にあるか否かを確認する。ここで、メイン
コンデンサの充電動作が完了している状態であることが
確認されるとステップS8の処理に進む。In step S6, the control circuit 1 monitors the signal from the strobe circuit 26 to confirm whether or not the charging operation of the main capacitor (not shown) in the strobe device has been completed. . Here, when it is confirmed that the charging operation of the main capacitor is completed, the process proceeds to step S8.
【0062】また、ここでメインコンデンサの充電動作
が完了していない状態であれば、ステップS7処理に進
み、このステップS7において、[ストロボ充電]処理
のサブルーチン(詳細は図示せず。一般的なシーケンス
である。)を実行し、その完了を確認した後、ステップ
S8の処理に進む。If the charging operation of the main capacitor has not been completed, the process proceeds to step S7, and in this step S7, a subroutine of [strobe charging] process (details are not shown; After confirming the completion, the process proceeds to step S8.
【0063】続いてステップS8において、撮影者が音
声入力を行なう際に操作される音声入力ボタン44の状
態を検知するべく、音声入力ボタン検知スイッチ(音声
入力スイッチ)43がオンしているか否かを判断する。Subsequently, in step S8, it is determined whether or not the voice input button detection switch (voice input switch) 43 is on to detect the state of the voice input button 44 operated when the photographer performs voice input. Judge.
【0064】ステップS8において、音声入力ボタン検
知スイッチ43がオフ状態と判断されれば、撮影者が音
声入力を行なおうとしていないのであるので、ステップ
S9の処理へ進む。If it is determined in step S8 that the voice input button detection switch 43 is in the off state, the photographer has not tried to input voice, and the process proceeds to step S9.
【0065】このステップS9において、制御回路1は
電源制御回路105を制御して音声入力回路42の各回
路に対する電力の供給を停止させる電源遮断処理を実行
させる。これにより、音声入力回路42は、音声制御命
令が発声されたとしても反応しない状態になる。In step S9, the control circuit 1 controls the power supply control circuit 105 to execute a power supply cutoff process for stopping supply of power to each circuit of the audio input circuit 42. As a result, the voice input circuit 42 does not respond even if the voice control command is issued.
【0066】一方、ステップS8において、音声入力ボ
タン検知スイッチ43がオンしていれば、撮影者が音声
入力を行なおうとしているのであるので、ステップS1
0に進む。On the other hand, if the voice input button detection switch 43 is turned on in step S8, it means that the photographer is trying to perform voice input, so step S1
Go to 0.
【0067】次にステップS13において、制御回路1
は、電源制御回路105に対して音声入力回路42を構
成する各種の回路に対して電力の供給を開始する旨の指
示信号を送出する。これによって音声入力回路42の各
種の回路に対して所定の電力の供給が開始される。この
ように、音声入力回路42を構成する各種の回路に対し
て電力の供給が開始されるまで音声入力は禁止されてお
り、音声入力ボタン検知スイッチ43がオン状態にあ
る、電力供給中のみ音声入力が許容されることになる。Next, in step S13, the control circuit 1
Sends an instruction signal to the power supply control circuit 105 to start supplying power to various circuits constituting the audio input circuit 42. As a result, supply of predetermined power to various circuits of the audio input circuit 42 is started. In this manner, voice input is prohibited until power supply to the various circuits constituting the voice input circuit 42 is started, and the voice input button detection switch 43 is in the ON state. Input will be allowed.
【0068】続いてステップS11において、制御回路
1は、[音声コマンド入力]処理のサブルーチンを実行
する。ここで実行される処理は、上述したように音声入
力回路42のデジタル信号処理回路103によって記憶
回路104から音声コマンド信号を取り込む処理であ
る。Subsequently, in step S11, the control circuit 1 executes a subroutine of [voice command input] processing. The process executed here is a process of taking in a voice command signal from the storage circuit 104 by the digital signal processing circuit 103 of the voice input circuit 42 as described above.
【0069】次のステップS12において、制御回路1
は、上述のステップS11における[音声コマンド入
力]処理を実行した結果に基づいて所定の有効な音声制
御命令(音声コマンド)が入力されたか否かの判定を行
なう。ここで、有効な音声制御命令が入力されなかった
と判断された場合、例えば撮影者が発した音声制御命令
が所定の時間に満たなかった場合や、周囲の雑音等に紛
れてしまい確実な集音がなされなかったような場合等に
は、図5に示すステップS16の処理に進む。また、入
力された音声制御命令が予め設定されている音声制御命
令のうちの一つであると判断された場合には、ステップ
S13の処理に進む。In the next step S12, the control circuit 1
Determines whether or not a predetermined valid voice control command (voice command) has been input based on the result of executing the [voice command input] process in step S11 described above. Here, when it is determined that a valid voice control command has not been input, for example, when the voice control command issued by the photographer is less than a predetermined time, or when the sound control command issued by In the case where, for example, is not performed, the process proceeds to step S16 shown in FIG. If it is determined that the input voice control command is one of the preset voice control commands, the process proceeds to step S13.
【0070】ステップS13において、入力された音声
制御命令がストロボ発光モードの設定を所望のモードに
設定変更するよう指示する旨の制御命令(以下、ストロ
ボモード制御命令という)であるか否かを確認する。こ
こで、ストロボモード制御命令であることが確認される
と、次のステップS14の処理に進む。そしてこのステ
ップS14の処理において、制御回路1は、[ストロボ
モード設定]処理のサブルーチンを実行する。この[ス
ト回ポモード設定]処理において設定し得るストロボ発
光モードとしては、低輝度時自動発光モード(オートモ
ード)とストロボ発光禁止モードとがある。したがっ
て、上述のステップS14では、オートモードとストロ
ボ発光禁止モードとのいずれか一方のストロボ発光モー
ドに設定するように所定の処理を実行する。所定の処理
後、図4のメインルーチンに戻り(リターン)、再びス
テップS8の処理に進む。In step S13, it is confirmed whether or not the input voice control command is a control command for instructing to change the setting of the strobe light emission mode to a desired mode (hereinafter referred to as a strobe mode control command). I do. Here, if it is confirmed that the command is a strobe mode control command, the process proceeds to the next step S14. Then, in the process of step S14, the control circuit 1 executes a subroutine of the [flash mode setting] process. As the strobe light emission mode that can be set in this [stop flash mode setting] process, there are a low-luminance automatic light emission mode (auto mode) and a strobe light emission inhibition mode. Therefore, in the above-described step S14, a predetermined process is performed so as to set one of the auto mode and the strobe light emission inhibition mode to the strobe light emission mode. After the predetermined process, the process returns to the main routine of FIG. 4 (return), and proceeds to the process of step S8 again.
【0071】一方、上述のステップS13において、入
力された音声制御命令がストロボモード制御命令ではな
いと判断された場合には、ステップS15の処理に進
む。このステップS15において、制御回路1は、入力
された音声制御命令に基づく所定のズーム動作(ズーム
アップ動作又はズームダウン動作)を行なわしめるよう
制御する[音声ズーム]処理のサブルーチンを実行す
る。On the other hand, if it is determined in step S13 that the input voice control command is not a flash mode control command, the process proceeds to step S15. In step S15, the control circuit 1 executes a subroutine of [audio zoom] processing for controlling to perform a predetermined zoom operation (zoom-up operation or zoom-down operation) based on the input audio control command.
【0072】ここで、[音声ズーム]処理のサブルーチ
ンについての詳細を、図6のフローチャートを用いて、
以下に説明する。Here, the subroutine of the [voice zoom] process will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.
This will be described below.
【0073】図6に示すように、まずステップS41に
おいて入力された音声制御命令がズームアップコマンド
であるか否かの確認を行なう。ここで、ズームアップコ
マンドである場合には、ステップS45の処理に進み、
ズームアップコマンドではないことが確認された場合に
は、次のステップS42の処理に進む。As shown in FIG. 6, first, in step S41, it is confirmed whether or not the voice control command input is a zoom-up command. If the command is a zoom-up command, the process proceeds to step S45.
If it is confirmed that the command is not the zoom-up command, the process proceeds to the next step S42.
【0074】ステップS42において、入力された音声
制御命令がズームダウンコマンドであるか否かの確認を
行なう。ここで、ズームダウンコマンドである場合に
は、次のステップS43の処理に進み、ズームダウンコ
マンドではないことが確認された場合には、ズーム動作
の指令ではなく雑音等による入力であるものと判断され
て、ズーム動作を実行することなく、一連の[音声ズー
ム]処理を終了し、図4のメインルーチンに戻り(リタ
ーン)、再びステップS8の処理に進む。In step S42, it is confirmed whether or not the input voice control command is a zoom down command. If the command is a zoom-down command, the process proceeds to the next step S43. If it is confirmed that the command is not a zoom-down command, it is determined that the input is not a zoom operation command but noise or the like. Then, without executing the zoom operation, the series of [audio zoom] processes is completed, the process returns to the main routine of FIG. 4 (return), and the process proceeds to the process of step S8 again.
【0075】上述のステップS41において、入力され
た音声制御命令がズームアップコマンドであることを確
認して、ステッナS45の処理に進むと、このステップ
S45において、ズームレンズ位置検知回路40によっ
て現在設定されているズームレンズ群37(図2参照)
の位置を検出し、その検出結果がテレ端(望遠側の終
端)位置であるか否かの確認を行なう。In step S41 described above, it is confirmed that the input voice control command is a zoom-up command, and the process proceeds to the step S45. In this step S45, the currently set voice control command is set by the zoom lens position detecting circuit 40. Zoom lens group 37 (see FIG. 2)
Is detected, and it is confirmed whether or not the detection result is the tele end position (end on the telephoto side).
【0076】ここで、テレ端であることが確認された場
合には、ズームアップコマンドによるズーム動作、即ち
現在位置からさらに望遠側に向けてズームレンズ群37
を移動させる動作を実行することは不可能である。した
がって、この場合には何もせずに一連のシーケンスを終
了し、図4のメインルーチンに戻る(リターン)。そし
て、再びステップS8の処理に進む。Here, when it is confirmed that the zoom lens is at the telephoto end, the zoom operation is performed by the zoom up command, that is, the zoom lens group 37 is moved further from the current position to the telephoto side.
Cannot be performed. Therefore, in this case, the series of sequences is terminated without doing anything, and the process returns to the main routine of FIG. 4 (return). Then, the process proceeds to step S8 again.
【0077】一方、ズームレンズ位置検知回路40によ
るズーム位置の検出結果によって、ズームレンズ群37
の現在位置がテレ端にないことが確認された場合には、
次のステップS46の処理に進み、このステップS46
において、制御回路1は、ズームモータ駆動回路36を
介してズームモータ38及びズームレンズ駆動機構39
を所定量又は所定の時間だけ駆動させて、ズームレンズ
群37をテレ方向、即ちより望遠側に向けて移動させる
ズームアップ動作を行なう。その後、図5のメインルー
チンに戻り(リターン)、再びステップS8の処理に進
む。On the other hand, based on the result of the zoom position detection by the zoom lens position detection circuit 40, the zoom lens group 37
If it is confirmed that the current location is not at the tele end,
The process proceeds to the next step S46, and this step S46
, The control circuit 1 controls the zoom motor 38 and the zoom lens drive mechanism 39 via the zoom motor drive circuit 36.
Is driven for a predetermined amount or for a predetermined time to perform a zoom-up operation of moving the zoom lens group 37 toward the telephoto direction, that is, toward the telephoto side. Thereafter, the process returns to the main routine of FIG. 5 (return), and proceeds to the process of step S8 again.
【0078】次に、上述のステップS42において、入
力された音声制御命令がズームダウンコマンドであるこ
とが確認されて、ステップS43に進んだ場合には、こ
のステップS43において、ズームアップ動作時と同様
に、まずズームレンズ位置検知回路40によって現在設
定されているズームレンズ群37(図2参照)の位置が
検出され、その結果ワイド端(広角側の終端)位置であ
るか否かの確認を行なう。Next, in step S42, it is confirmed that the input voice control command is a zoom-down command, and if the process proceeds to step S43, the process proceeds to step S43 in the same manner as in the zoom-up operation. First, the position of the currently set zoom lens group 37 (see FIG. 2) is detected by the zoom lens position detection circuit 40, and as a result, it is confirmed whether or not the zoom lens group 37 is at the wide end (wide-angle end). .
【0079】ここで、ワイド端であることが確認された
場合には、ズームダウンコマンドによるズーム動作、即
ち現在位置からさらに広角側に向けてズームレンズ群3
7を移動させる動作を実行することは不可能である。し
たがって、この場合には何もせずに一連のシーケンスを
終了し、図5のメインルーチンに戻る(リターン)。そ
して、再びステップS8の処理に進む。Here, if it is confirmed that the zoom lens is at the wide end, the zoom operation is performed by the zoom down command, that is, the zoom lens group 3 is moved further from the current position toward the wide angle side.
7 cannot be performed. Therefore, in this case, the series of sequences is terminated without doing anything, and the process returns to the main routine of FIG. 5 (return). Then, the process proceeds to step S8 again.
【0080】一方、ズームレンズ位置検知回路40によ
るズーム位置の検出結果によって、ズームレンズ群37
の現在位置がワイド端にないことが確認された場合に
は、次のステップS44の処理に進み、このステップS
44において、制御回路1は、ズームモータ駆動回路3
6を介してズームモタ38及びズームレンズ駆動機構3
9を所定量又は所定の時間だけ駆動させて、ズームレン
ズ群37をワイド方向、即ちより広角側に向けて移動さ
せるズームダウン動作を行なう。その後、図5のメイン
ルーチンに戻り(リターン)、再びステップS8の処理
に進む。On the other hand, based on the result of the zoom position detection by the zoom lens position detection circuit 40, the zoom lens group 37
If it is confirmed that the current position is not at the wide end, the process proceeds to the next step S44.
At 44, the control circuit 1 controls the zoom motor drive circuit 3
6, the zoom motor 38 and the zoom lens driving mechanism 3
By driving the zoom lens group 9 by a predetermined amount or a predetermined time, a zoom-down operation of moving the zoom lens group 37 toward the wide direction, that is, toward the wider angle side is performed. Thereafter, the process returns to the main routine of FIG. 5 (return), and proceeds to the process of step S8 again.
【0081】このように音声制御命令による所定のズー
ム動作後、ステップS8に再び進んだ場合、音声入力ボ
タン44が操作され続けて音声入力検知スイッチ43の
オン状態が継続されていれば、音声コマンドの入力が許
容される。また、音声コマンドの入力が許容されている
間は、撮影動作等の他の動作は実行されないようになっ
ている。After the predetermined zoom operation according to the voice control command, the process proceeds to step S8 again. If the voice input button 44 is continuously operated and the ON state of the voice input detection switch 43 is continued, the voice command is issued. Is allowed. While the input of the voice command is permitted, other operations such as the photographing operation are not executed.
【0082】なお、上述のステップS44及びステップ
S46において、音声制御命令に基づくズームモータ3
8の駆動量は、所定の量となるように制限されている。
つまり、このときのズームレンズ群37の移動量が僅か
な量となるようにその駆動が制御されている。In steps S44 and S46, the zoom motor 3 based on the voice control command is used.
The drive amount of No. 8 is limited to a predetermined amount.
That is, the driving of the zoom lens group 37 is controlled so that the movement amount of the zoom lens group 37 at this time becomes a small amount.
【0083】このことは、以下に示すような理由による
ものである。即ち、音声制御命令によってズーム動作を
実行するようにした場合においては、まず撮影者がズー
ム動作を実行させるための所定の音声制御命令を発声
し、これをカメラが検知し、所定の演算処理等を実行す
ることによって、実際のズーム動作が開始されることに
なる。This is based on the following reasons. That is, in the case where the zoom operation is performed by the voice control command, first, the photographer utters a predetermined voice control command for performing the zoom operation, and the camera detects the voice control command, and performs predetermined arithmetic processing or the like. Is executed, the actual zoom operation is started.
【0084】この場合において、例えばズーム動作を停
止させる旨の命令をも音声制御命令によって実現するよ
うになっていると、撮影者にとっては非常に煩わしく感
じるものと思われる。しかも、実際のズーム動作が実行
されている最中に、他の音声制御命令(この場合はズー
ム動作の停止指令)を生じさせても、既に実行中のズー
ム動作によるモータ駆動音等の雑音が、続けて生じた指
令(ズーム停止指令)の認識率を低下させてしまう虞が
ある。In this case, for example, if the command to stop the zoom operation is also realized by the voice control command, it seems to be very troublesome for the photographer. In addition, even if another voice control command (in this case, a command to stop the zoom operation) is generated during the actual zoom operation, noise such as a motor driving sound due to the zoom operation that is already being performed is generated. In addition, there is a possibility that the recognition rate of a command (zoom stop command) that is continuously generated may be reduced.
【0085】一方、従来のカメラにおいてはモータ等の
駆動手段を利用してズーム動作を実現するいわゆる電動
ズーム手段を有するカメラ等が一般的に実用化されてい
る。このような従来の電動ズーム手段では、例えば所定
の操作部材であるズームボタンによってズーム動作を実
行するようにしている。この場合において、ズームレン
ズ群の移動速度を優先するように駆動制御を行なった場
合には、ズームレンズ群を所望する位置に停止させるの
が困難となってしまう。その一方で、ズームレンズ群の
停止精度を優先するように駆動制御を行なった場合に
は、ズームレンズ群を移動させ、所望する位置に到達す
るまでの所要時間が長くなってしまうという問題点があ
った。On the other hand, in a conventional camera, a camera having a so-called electric zoom means for realizing a zoom operation using a driving means such as a motor is generally put into practical use. In such conventional electric zoom means, for example, a zoom operation is performed by a zoom button which is a predetermined operation member. In this case, if the drive control is performed so that the moving speed of the zoom lens group is prioritized, it becomes difficult to stop the zoom lens group at a desired position. On the other hand, if the drive control is performed so that the stop accuracy of the zoom lens group is prioritized, the time required to move the zoom lens group to reach a desired position becomes longer. there were.
【0086】他方、手動操作環等による操作部材を用い
て手動によってズーム動作を行なわしめるようにしたも
のでは、写真撮影を行なうためにカメラを保持する撮影
者の手や指は、常にズーム操作部材を操作し得る位置に
あるわけではないので、即座にズーム動作を実行させる
ことが困難であった。On the other hand, in a camera in which a zoom operation is manually performed by using an operation member such as a manual operation ring or the like, a hand or a finger of a photographer holding a camera for taking a photograph always uses the zoom operation member. Since the camera is not at a position where the camera can be operated, it is difficult to immediately execute the zoom operation.
【0087】そこで、このような問題点を考慮して本カ
メラ200においては、ズーム動作を行なわしめるため
の音声制御命令を設定し、撮影者によって対応する音声
制御命令がなされると、これに応じて所定量又は所定の
時間だけズーム動作を実行するようにしている。In view of such a problem, in the camera 200, a voice control command for performing a zoom operation is set, and when a corresponding voice control command is issued by the photographer, the camera responds. Thus, the zoom operation is performed for a predetermined amount or for a predetermined time.
【0088】なお、本カメラにおいては、、上述の音声
制御命令によるズーム動作とは別に、上述したような従
来の電動ズーム手段である、外装面上に設けたズーム操
作ボタンの手動操作で電動ズームズーミング動作を行な
うタイプとの併用も可能である。このようにしたカメラ
の場合には、大幅かつ迅速なズーミングを所望するなら
ば、ズーム操作ボタンを手動操作して従来と同様なズー
ミング動作を行ない、その後音声コマンドによるズーミ
ングで微調整するという使い方ができる。したがって、
大幅かつ迅速なズーム動作を所望する場合には、ズーム
操作ボタンを手動操作すれば、従来の電動ズーム手段を
有し速度優先のズーム動作を行なうようにしたものと同
様のズーム動作を実現することができる。その一方で、
手動操作によるズーム動作を行なった場合において、所
望する位置でズーム動作を停止させることができなかっ
たり、カメラ200を保持し他の操作を行なっているよ
うな場合等には、音声制御命令によるズーム動作を実行
することで撮影画角の微調整を行なったり、他の操作部
材等から手を離すことなく所望のズーム動作を行ない得
る。このように本カメラ200においては、所望のズー
ム動作を行なわしめる場合には、必要に応じて手動操作
によるか又は音声制御命令によるかを使い分けるといっ
たことができるわけである。In this camera, apart from the above-described zoom operation by the voice control command, the electric zoom is manually operated by a zoom operation button provided on the exterior surface, which is the conventional electric zoom means as described above. It can be used in combination with a type that performs a zooming operation. In the case of such a camera, if large and quick zooming is desired, the user can manually operate the zoom operation button to perform the same zooming operation as before, and then fine-tune by zooming with voice commands. it can. Therefore,
If a large and quick zoom operation is desired, the zoom operation button can be manually operated to realize a zoom operation similar to that of a conventional electric zoom means having a speed-priority zoom operation. Can be. On the other hand,
When performing a zoom operation by manual operation, if the zoom operation cannot be stopped at a desired position, or if other operations are being performed while holding the camera 200, the zoom operation by the voice control command is performed. By performing the operation, fine adjustment of the photographing angle of view can be performed, and a desired zoom operation can be performed without releasing the hand from other operation members or the like. As described above, in the present camera 200, when performing a desired zoom operation, it is possible to selectively use a manual operation or a voice control command as necessary.
【0089】そして、本カメラ200において、音声制
御命令によるズーム動作は、例えば撮影画角の微調整を
行なうのに適したものとするために、一回の音声制御命
令によるズームレンズ群37の移動量が所定量となるよ
うに、ズーム動作の駆動制御を所定量又は所定の時間だ
け行なうようにしている。In the camera 200, the zoom operation by the voice control command is performed, for example, by moving the zoom lens group 37 by one voice control command in order to make the zoom operation suitable for fine adjustment of the angle of view. The drive control of the zoom operation is performed for a predetermined amount or for a predetermined time so that the amount becomes a predetermined amount.
【0090】このような設定としたことによって、本カ
メラ200においては、上述のような不具合を解消する
と共に、良好な操作性を実現している。With the above settings, the camera 200 eliminates the above-mentioned problems and realizes good operability.
【0091】次に、ステップS8において、音声入力ボ
タン検知スイッチ43がオフ状態と判断され、ステップ
S9において、音声入力回路42の各回路に対する電力
の供給を停止させる電源遮断処理が実行されると、図5
のステップS16に進み、1st.レリーズ検知スイッ
チ33の状態が確認される。即ち、レリーズボタン32
の一段目の操作がなされ、半押し状態とされているか否
かの確認である。ここで、1st.レリーズ検知スイッ
チ33がオン状態であることが確認されると、次のステ
ップS17の処理に進む一方、オン状態ではないと判断
された場合には、上述のステップS1(図4)の処理に
戻って待機状態となり、以降の処理を繰り返す。Next, in step S8, it is determined that the voice input button detection switch 43 is in the off state, and in step S9, when power supply cutoff processing for stopping power supply to each circuit of the voice input circuit 42 is executed, FIG.
To step S16 of 1st. The state of the release detection switch 33 is confirmed. That is, the release button 32
This is a check to determine whether or not the first-stage operation has been performed and the half-pressed state has been set. Here, 1st. When it is confirmed that the release detection switch 33 is in the ON state, the process proceeds to the next step S17. On the other hand, when it is determined that the release detection switch 33 is not in the ON state, the process returns to the above-described step S1 (FIG. 4). Wait state, and the subsequent processing is repeated.
【0092】続いてステップS17においては、制御回
路1は、DXコード入力回路2を制御して、[DXコー
ド読込]処理のサブルーチンを実行する。ここで、[D
Xコード読込]処理は、本カメラ200の内部に装填さ
れたフィルムパトローネ3に設けられているDXコード
情報を読み取ることによって、例えば同パトローネ3の
内部に収納されているフイルムに関する情報(ISO感
度情報等)を読み込むための処理である。Subsequently, in step S17, the control circuit 1 controls the DX code input circuit 2 to execute a [DX code reading] subroutine. Here, [D
The X code reading] process is to read DX code information provided in the film cartridge 3 loaded inside the camera 200 to obtain information (for example, ISO sensitivity information) about a film stored inside the film cartridge 3. Etc.).
【0093】次に、ステップS18において、制御回路
1は、[測距]処理のサブルーチンを実行する。ここ
で、[測距]処理は、次のような一連の処理である。即
ち、まず制御回路1は、測距回路8を動作させて被写体
距離を検出し、その検出結果に基づいて算出された被写
体距離情報に応じてフォーカスモータ駆動回路20を駆
動制御する。これによってフォーカスモータ22及びフ
ォーカスレンズ駆動機構23が駆動制御されて、フォー
カスレンズ群21は、検出された被写体距離に対応する
所定の位置(合焦位置)へと移動する。これにより[測
距]処理が完了すると、次のステップS19の処理に進
む。Next, in step S18, the control circuit 1 executes a subroutine of [ranging] processing. Here, the [distance measurement] processing is a series of processing as follows. That is, first, the control circuit 1 operates the distance measuring circuit 8 to detect the subject distance, and controls the drive of the focus motor drive circuit 20 according to the subject distance information calculated based on the detection result. As a result, the drive of the focus motor 22 and the focus lens drive mechanism 23 is controlled, and the focus lens group 21 moves to a predetermined position (focus position) corresponding to the detected subject distance. When the [distance measurement] process is completed, the process proceeds to the next step S19.
【0094】なお、この[測距]処理の実行中におい
て、フォーカスレンズ群21を所定の合焦位置で確実に
停止させるために、制御回路1は、フォーカスレンズ位
置検知回路25からの信号を参照し、その停止時期を制
御している。During execution of this [distance measurement] processing, the control circuit 1 refers to a signal from the focus lens position detection circuit 25 in order to surely stop the focus lens group 21 at a predetermined focus position. The stop timing is controlled.
【0095】続いて、ステップS19においては、制御
回路1は、周囲光測定回路14を動作させて被写体輝度
を検出する[測光]処理のサブルーチンを実行した後、
ステップS20の処理に進む。Subsequently, in step S19, the control circuit 1 operates the ambient light measurement circuit 14 to execute a subroutine of [photometry] processing for detecting the luminance of the subject,
Proceed to step S20.
【0096】そして、ステップS20において、制御回
路1は、2nd.レリーズ検知スイッチ34の状態を確
認する。即ち、レリーズボタン32の二段目の操作がな
され、同レリーズボタン32が全押し状態とされている
か否かの確認である。ここで、2nd.レリーズ検知ス
イッチ33がオン状態であることが確認されると、次の
ステップS21の処理に進む。Then, in step S20, control circuit 1 sets 2nd. The state of the release detection switch 34 is checked. That is, it is checked whether or not the release button 32 has been operated in the second stage and the release button 32 has been fully pressed. Here, 2nd. When it is confirmed that the release detection switch 33 is on, the process proceeds to the next step S21.
【0097】一方、オン状態ではないと判断された場合
には、ステップS27の処理に進み,このステップS2
7において、再度、1st.レリーズ検知スイッチ33
の状態がオン状態であるか否かの確認が行なわれる。こ
こで、同スイッチ33がオン状態ではない、即ちレリー
ズボタン32の操作が解除されたものと判断された場合
には、上述のステップS1(図4)の処理に戻って待機
状態となり、以降の処理を繰り返す。On the other hand, if it is determined that the switch is not in the ON state, the process proceeds to step S27, and the process proceeds to step S2.
7 again, 1st. Release detection switch 33
It is confirmed whether or not the state is ON. Here, if it is determined that the switch 33 is not in the ON state, that is, if it is determined that the operation of the release button 32 has been released, the process returns to the above-described step S1 (FIG. 4) to be in the standby state, and the subsequent steps are performed. Repeat the process.
【0098】また、同スイッチ33のオン状態が維持さ
れていると判断された場合には、再度上述のステップS
20の処理に戻り、以降の処理を繰り返す。If it is determined that the on state of the switch 33 is maintained, the above-described step S is performed again.
Returning to the process at 20, the subsequent processes are repeated.
【0099】他方、上述のステップS20において、2
nd.レリーズ検知スイツチ34のオン状態が確認され
て、ステップS21の処理に進み、このステップS21
において、制御回路1は、[露光]処理のサブルーチン
を実行する。On the other hand, in step S20 described above, 2
nd. The on state of the release detection switch 34 is confirmed, and the process proceeds to step S21.
In, the control circuit 1 executes a subroutine of [exposure] processing.
【0100】ここで、[露光]処理は、次のような一連
の処理である。即ち、まず制御回路1は、セクタ位置検
知スイッチ19の状態を確認しながらシャッタ制御回路
16を介してシャッタープランジャ18を駆動制御し、
これによりセクタシャッタ17の所定の開閉動作(露光
動作)を実行する。Here, the [exposure] process is a series of processes as follows. That is, first, the control circuit 1 drives and controls the shutter plunger 18 via the shutter control circuit 16 while checking the state of the sector position detection switch 19,
Thus, a predetermined opening / closing operation (exposure operation) of the sector shutter 17 is executed.
【0101】このようにしてフィルム5への所定の露光
動作が終了すると、次のステップS22において、制御
回路1は、[一騎巻上]処理のサブルーチンを実行す
る。この[一騎巻上]処理は、次のようになる。即ち、
制御回路1は、フイルム給逆回路4を介してフィルム給
送モータ6を駆動制御し、フイルム5を一駒分だけ給送
する。ここで制御回路1は、フィルム給送状態検知回路
24の出力信号を監視しており、その検出結果に基づい
てフィルム5の給送量が所定量(例えば一駒分の給送
量)となるように制御している。When the predetermined exposure operation on the film 5 is completed in this way, in the next step S22, the control circuit 1 executes a subroutine of [1 winding up] process. This [one winding up] process is as follows. That is,
The control circuit 1 controls the driving of the film feed motor 6 via the film feed / reverse circuit 4 and feeds the film 5 by one frame. Here, the control circuit 1 monitors the output signal of the film feeding state detecting circuit 24, and the feeding amount of the film 5 becomes a predetermined amount (for example, the feeding amount for one frame) based on the detection result. Control.
【0102】次に、ステップS23において、制御回路
1は、上述のステップS22によるフイルム巻上動作の
結果、フイルム5の現在位置がフィルムエンドとなった
か否かの判断を行なう。ここで、フイルムエンドではな
いと判断された場合には、上述のステップ1(図4)の
処理に戻って待機状態となり、以降の処理を繰り返す。Next, in step S23, the control circuit 1 determines whether or not the current position of the film 5 has reached the film end as a result of the film winding operation in step S22 described above. Here, if it is determined that it is not the film end, the process returns to the above-described step 1 (FIG. 4) to be in a standby state, and the subsequent processes are repeated.
【0103】また、ここでフイルムエンドであると判断
された場合には、次のステップS24の処理に進み、こ
のステップS24において、制御回路1は、[巻き戻
し]処理のサブルーチンを実行する。その後、フイルム
5の[巻き戻し]処理が終了すると、次のステップS2
5において、[イニシャライズ]処理のサブルーチンを
実行することでカメラ200の状態を初期化し、さらに
ステップS26において、同カメラ200は、フィルム
パトローネ3が所定の位置に再装填されるのを待機する
状態となる。この状態においては、新たにフィルムパト
ローネ3の装填操作が行なわれない限り、他の状態へと
移行されない。If it is determined that the end of the film has been reached, the process proceeds to the next step S24, and in this step S24, the control circuit 1 executes a subroutine of the [rewind] process. Thereafter, when the [rewind] processing of the film 5 is completed, the next step S2
In step 5, the [initialize] processing subroutine is executed to initialize the state of the camera 200, and in step S26, the camera 200 waits for the film cartridge 3 to be reloaded at a predetermined position. Become. In this state, the state is not shifted to another state unless the film cartridge 3 is newly loaded.
【0104】そして、フイルムパトローネ3の再装填操
作がなされることによって、上述のステップS1(図
4)の処理に戻り、以降の処理が繰り返される。Then, when the film cartridge 3 is reloaded, the process returns to the above-described step S1 (FIG. 4), and the subsequent processes are repeated.
【0105】次に、音声入力回路42におけるデジタル
信号処理回路103の動作についての詳細を、以下に説
明する。Next, the operation of the digital signal processing circuit 103 in the audio input circuit 42 will be described in detail below.
【0106】上述したように、デジタル信号処理回路1
03は、A/D変換回路102においてA/D変換され
てデジタル化された音声信号に対応するコマンドコード
を制御回路1に向けて送出するものである。As described above, the digital signal processing circuit 1
A command code 03 is transmitted to the control circuit 1 with a command code corresponding to an audio signal that has been A / D converted and digitized by the A / D conversion circuit 102.
【0107】具体的な例を挙げると次のようになる。例
えば、撮影者が「ストロボオフ」という音声制御命令を
発声した場合、この音声は、マイクロフォン41におい
て所定の音声信号に変換されて音声入力回路42に入力
される。この音声入力回路42においては、上述したよ
うに入力された音声信号に対してアナログ処理回路10
1及びA/D変換回路102によって所定の処理が施さ
れた後、デジタル信号処理回路103へと伝送される。A specific example is as follows. For example, when the photographer utters a voice control command “Strobe off”, the voice is converted into a predetermined voice signal in the microphone 41 and input to the voice input circuit 42. In the audio input circuit 42, the analog processing circuit 10
After predetermined processing is performed by the A / D conversion circuit 102 and the A / D conversion circuit 102, the signal is transmitted to the digital signal processing circuit 103.
【0108】そして、デジタル信号処理回路103にお
いて、入力された音声信号(符号化されたデジタル信
号)に基づいて記憶回路104に予め記憶されている検
索用見出し情報(参照用データ)を検索する。ここで、
入力された音声信号と合致する検索用見出し情報が存在
する場合には、その情報に対応するコマンドコードを記
憶回路104より読み出して、これを制御回路1に伝送
する。Then, in the digital signal processing circuit 103, search index information (reference data) stored in the storage circuit 104 in advance is searched based on the input audio signal (encoded digital signal). here,
If there is search index information that matches the input audio signal, a command code corresponding to the information is read from the storage circuit 104 and transmitted to the control circuit 1.
【0109】ところで、通常の場合において、一般的な
カメラの機能に関しては、カメラの製造者やカメラを使
用する撮影者等によって様々な呼称が用いられている。
具体的には、例えば[写真撮影を行なう際の露光動作時
にストロボ装置(フラッシュ装置)による補助光の発光
動作を禁止する]機能について、「ストロボオフ」、
「ストロボ禁止」、「フラッシュオフ」、「フラッシュ
禁止」、「フラッシュ無し」等のように様々な呼称で表
現されている。In the ordinary case, various names are used for general camera functions by camera manufacturers and photographers who use the cameras.
More specifically, for example, the function “prohibit the emission of the auxiliary light by the flash device (flash device) at the time of the exposure operation at the time of taking a picture” is set to “flash off”,
It is expressed by various names such as "prohibition of flash", "flash off", "prohibition of flash", "no flash", and the like.
【0110】このような呼称を音声制御命令として利用
することで、カメラに所定の動作を実行させるようにす
るためには、一つの機能に対しては、一つの呼称を音声
制御命令として統一するのが望ましい。このようにすれ
ば、記憶回路104に予め記憶させておく情報、即ちコ
マンドコードは、一つの機能に対応する一つの音声制御
命令に応じたものとすることができる。In order for the camera to execute a predetermined operation by using such a name as a voice control command, one name is unified as a voice control command for one function. It is desirable. With this configuration, the information stored in the storage circuit 104 in advance, that is, the command code, can correspond to one voice control command corresponding to one function.
【0111】しかし、この場合には、撮影者に対して慣
れ親しんだ呼称を改めさせる必要があり、カメラの使用
感を阻害する原因になってしまうことが予想される。However, in this case, it is necessary to change the name to which the photographer has become accustomed, and this is likely to hinder the usability of the camera.
【0112】そこで、本カメラ200においては、一つ
のコマンドコードについて、複数の音声制御命令を対応
させるようにしたことで、上述の問題を解消している。
つまり、上述の例においては、[写真撮影を行なう際の
露光動作時にストロボ装置(フラッシュ装置)による補
助光の発光動作を禁止する]機能に対して、「ストロボ
オフ」、「ストロボ禁止」、「フラッシュオフ」、「フ
ラッシュ禁止」、「フラッシュ無し」等、同等の機能を
意味する複数の呼称又は表現を音声制御命令として識別
し得るようにしている。Therefore, in the camera 200, the above-mentioned problem is solved by associating a plurality of voice control commands with one command code.
That is, in the above-described example, the function “prohibit the emission of the auxiliary light by the flash device (flash device) at the time of the exposure operation at the time of photographing” is set to “strobe off”, “strobe prohibited”, A plurality of names or expressions meaning equivalent functions, such as "flash off", "flash off", and "no flash", can be identified as voice control commands.
【0113】このような場合における、本実施形態のカ
メラ200による具体的な例を、表1及び表2を用い
て、以下に説明する。A specific example using the camera 200 of this embodiment in such a case will be described below with reference to Tables 1 and 2.
【0114】本カメラ200を用いて写真撮影を行なう
に当たり、撮影者が例えば「フラッシュキンシ」という
音声制御命令を発声した場合を考えてみる。この場合に
おいては、まずマイクロフォン41がこの音声制御命令
「フラッシュキンシ」を集音し電気的な音声信号(アナ
ログ信号)に変換した後、これを音声入力回路42へと
伝送する。In taking a photograph using the camera 200, consider a case where the photographer utters, for example, a voice control command "flash flash". In this case, first, the microphone 41 collects the voice control command “Flash Kinshi”, converts it into an electrical voice signal (analog signal), and transmits the signal to the voice input circuit 42.
【0115】これを受けて、アナログ処理回路101
は、入力された音声信号に対して所定の信号処理を施し
た後、A/D変換回路102においてデジタル化され
る。このようにA/D変換されたデジタル音声信号は、
表1により「13A4178BH」(Hは16進数によ
る数値であることを示している)」で表わされる。In response to this, the analog processing circuit 101
Is subjected to predetermined signal processing on the input audio signal, and is digitized in the A / D conversion circuit 102. The digital audio signal thus A / D converted is
According to Table 1, "13A4178BH" (H indicates a hexadecimal number) is represented.
【0116】[0116]
【表1】[Table 1]
【0117】[0117]
【表2】[Table 2]
【0118】記憶回路104には、表2に示すように予
め設定された音声制御命令の音声信号(A/D変換デー
タ)、即ち検索用見出し情報(参照用データ)に対応す
るコマンドコードが予め記憶されている。したがって、
デジタル信号処理回路103は、入力された音声信号に
基づいて記憶回路104より対応するコマンドコード
「00101」を読み出す。As shown in Table 2, the storage circuit 104 stores in advance a voice signal (A / D conversion data) of a voice control command, that is, a command code corresponding to search index information (reference data). It is remembered. Therefore,
The digital signal processing circuit 103 reads out the corresponding command code “00101” from the storage circuit 104 based on the input audio signal.
【0119】なお、表1及び表2に示すように、「フラ
ッシュキンシ」という音声制御命令を表わす音声信号
「13A4178BH」に対応するコマンドコードは、
上述のように「00101」となっている。As shown in Tables 1 and 2, the command code corresponding to the voice signal "13A4178BH" representing the voice control command "Flash Kinshi" is as follows.
As described above, it is “00101”.
【0120】その一方で、本カメラ200においては、
この「フラッシュキンシ」と同等の音声制御命令である
「ストロボキンシ(08FA178BH)」、「スト
ロ'ボオフ(08FA1CF0H)」、「フラッシュオ
フ(13A41CF0H)」に対応するコマンドコード
を「00101」としていることによって、いずれの音
声制御命令を発生した場合にも、[写真撮影を行なう際
の露光動作時にストロボ装置(フラッシュ装置)による
補助光の発光動作を禁止する]機能がはたらくようにな
る。On the other hand, in the camera 200,
The command code corresponding to the voice control commands "strobe flash (08FA178BH)", "strobe flash off (08FA1CF0H)", and "flash off (13A41CF0H)", which are the same voice control commands as "flash flash", is set to "00101". When any of the voice control commands is issued, the function of prohibiting the emission of the auxiliary light by the strobe device (flash device) at the time of the exposure operation when taking a picture is activated.
【0121】ここで、本カメラ200の音声入力回路4
2におけるデジタル信号処理回路103によって実行さ
れる[音声処理]の動作シーケンスについて図7のフロ
ーチャートを用いて、以下に説明する。Here, the audio input circuit 4 of the camera 200
The operation sequence of [sound processing] executed by the digital signal processing circuit 103 in 2 will be described below with reference to the flowchart in FIG.
【0122】まず、ステップS61において、デジタル
信号処理回路103は、A/D変換回路102からの音
声信号入力を待機しており、その入力がなされると、次
のステップS62の処理に進む。First, in step S61, the digital signal processing circuit 103 waits for an audio signal input from the A / D conversion circuit 102. When the input is made, the process proceeds to the next step S62.
【0123】ステップS62において、デジタル信号処
理回路103は、入力された音声信号を自己の内部に設
けられるバッファメモリ等(図示せず)に一時的に記憶
すると共に、次のステップS63の処理において、[メ
モリ検索]処理のサフルーチンを実行する。この[メモ
リ検索]処理は、上述したように入力された音声信号
(A/D変換データ)から記憶回路104に記憶されて
いる検索用見出し情報(参照用データ)を検索する動作
である。In step S62, the digital signal processing circuit 103 temporarily stores the input audio signal in a buffer memory or the like (not shown) provided therein, and in the next step S63, The subroutine of the [memory search] process is executed. The [memory search] process is an operation of searching for the search index information (reference data) stored in the storage circuit 104 from the input audio signal (A / D conversion data) as described above.
【0124】そして、ステップS64において、入力さ
れた音声信号と合致する検索用見出し情報が存在するか
否かの確認を行なう。ここで、合致する情報が存在しな
いことが確認された場合には、音声信号を誤認識したも
のと判断されて、上述のステップS61の処理に戻り、
以降の処理を繰り返す。Then, in step S64, it is checked whether or not there is search index information matching the input audio signal. Here, when it is confirmed that there is no matching information, it is determined that the voice signal has been erroneously recognized, and the process returns to the above-described step S61.
The subsequent processing is repeated.
【0125】一方、上述のステップS64において、入
力された音声信号と合致する情報が存在することが確認
された場合には、次のステップS65の処理に進み、こ
のステップS65において、[コマンドコード参照]処
理のサブルーチンを実行する。[コマンドコード参照]
処理は、音声信号に合致する検索用見出し情報(参照用
データ)に対応するコマンドコードを読み出す動作であ
る。On the other hand, if it is confirmed in step S64 that there is information matching the input audio signal, the flow advances to the next step S65, in which the command code reference Execute the subroutine of the process. [Refer to command code]
The process is an operation of reading out a command code corresponding to search index information (reference data) that matches the audio signal.
【0126】続いて、ステップS66において、[コマ
ンドコード送信]処理のサブルーチンを実行し、記憶回
路104より読み出した所定のコマンドコードを制御回
路1に向けて伝送する。その後、上述のステップS61
の処理に戻り、以降の処理を繰り返す。なお、デジタル
音声処理回路103は、電源制御回路105による電力
の供給がなされている限り、上述の動作を繰り返し継続
する。Subsequently, in step S66, a sub-routine of [command code transmission] processing is executed, and a predetermined command code read from the storage circuit 104 is transmitted to the control circuit 1. Thereafter, the above-described step S61
And the subsequent processing is repeated. Note that the digital audio processing circuit 103 repeats the above operation as long as power is supplied from the power supply control circuit 105.
【0127】以上説明したように上記一実施形態によれ
ば、撮影者の発声した音声制御命令(音声コマンド)に
よって所定のカメラ動作を行なわしめるようにした音声
制御可能なカメラにおいて、音声入力を行なう際には操
作が必要な音声入力ボタンを設けておき、撮影者がこの
音声入力ボタンを操作したことを検出して、音声入力手
段への電力供給を自動的に行なうようにしたので、音声
制御命令に応じた所定の機能を必要に応じて確実に実現
させ得ると共に、操作性を阻害すること無く、良好な操
作性を維持しながら、容易にカメラの省電力化に寄与す
ることができる。As described above, according to the above-described embodiment, voice input is performed in a voice-controllable camera in which a predetermined camera operation is performed by a voice control command (voice command) uttered by the photographer. In this case, a voice input button that needs to be operated is provided, and it is detected that the photographer has operated the voice input button, and power is automatically supplied to the voice input means. It is possible to reliably realize a predetermined function according to the command as needed, and easily contribute to power saving of the camera while maintaining good operability without hindering operability.
【0128】また、また、撮影者が音声入力ボタンを操
作している場合にのみ音声制御命令を入力させることが
でき、不意の音声が入力されることよるカメラの誤作動
を防止できる。Further, the voice control command can be input only when the photographer is operating the voice input button, and the malfunction of the camera due to the unexpected voice input can be prevented.
【0129】なお、上述の一実施形態においては、カメ
ラにおける機能のうち音声制御命令によって実行させ得
る機能として、「ズーム動作」と「ストロボモード設定
動作」とを例に挙げて説明しているが、本発明はこれに
限らず、カメラに設けられた操作部材を操作することで
動作させ得るようなその他の動作、例えば露光補正動
作、シャッター速度の調整動作、絞り値の調整動作、プ
レビュー動作等、写真撮影を行なうに際して通常実行さ
れる様々な動作に対しても、広く適用し得るものであ
る。In the above-described embodiment, the zoom operation and the strobe mode setting operation are described as examples of the functions of the camera that can be executed by the voice control command. However, the present invention is not limited to this, and other operations that can be operated by operating an operation member provided in the camera, such as an exposure correction operation, a shutter speed adjustment operation, an aperture value adjustment operation, a preview operation, and the like. The present invention can be widely applied to various operations that are normally performed when taking a photograph.
【0130】また、本実施形態では、音声入力を許容す
る操作部材として単一の音声入力ボタンを前提にしてい
るが、1つの部材に限る必要はなく、例えば、Aボタン
を操作しているときにはズーム動作を許容し、Bボタン
を操作しているときにはストロボモード設定の切り換え
を許容し、Cボタンを操作しているときには露出補正の
変更設定が許容されるというように、単一のカメラ動作
ごとにそれぞれ1つづつボタンを割り付けるようにして
もよい。このようにすると、どのボタンが操作されてい
るかによって、撮影者が発声する音声コマンドの種類が
ある程度お特定できるので、音声認識の精度が向上し、
また、コマンドコードの検索における時間短縮にも寄与
できることにもなる。Further, in the present embodiment, a single voice input button is assumed as an operation member that allows voice input. However, the present invention is not limited to one member. For example, when the A button is operated, A single camera operation, such as allowing zoom operation, allowing switching of the strobe mode setting when operating the B button, and allowing changing exposure compensation when operating the C button. Buttons may be assigned one by one. In this way, the type of voice command uttered by the photographer can be specified to some extent depending on which button is operated, so that the accuracy of voice recognition is improved,
In addition, it is possible to contribute to shortening of the time in searching for the command code.
【0131】[付記]上記発明の実施形態により、以下の
ような構成の発明を得ることができる。 (1) 撮影者の発声した音声コマンドに対応する所定
のカメラ動作を実行する音声制御可能なカメラにおい
て、カメラの各要素への電力を供給する給電回路を動作
させる電源スイッチと、撮影者の発声した音声コマンド
を入力する音声入力回路と、上記音声入力回路へ電源供
給をする音声電源回路と、上記電源スイッチとは別に手
動操作可能に設けられ、上記音声電源回路による上記音
声入力回路への電源供給作動/停止を切換える手動操作
部材と、上記手動操作部材による切換操作により、音声
入力回路に電源供給されている場合のみ、上記音声コマ
ンドの入力を許容する制御手段と、を具備することを特
徴とする音声制御可能なカメラ。[Supplementary Note] According to the embodiment of the present invention, an invention having the following configuration can be obtained. (1) In a voice-controllable camera that executes a predetermined camera operation corresponding to a voice command spoken by a photographer, a power switch that operates a power supply circuit that supplies power to each element of the camera; A voice input circuit for inputting a voice command, a voice power supply circuit for supplying power to the voice input circuit, and a power supply to the voice input circuit provided by the voice power supply circuit so as to be manually operable separately from the power switch. A manual operation member for switching supply operation / stop, and control means for permitting the input of the voice command only when power is supplied to the voice input circuit by the switching operation by the manual operation member. A camera that can be voice controlled.
【0132】(2) 撮影者の発声した音声コマンドに
対応する所定のカメラ動作を実行する音声制御可能なカ
メラにおいて、撮影者の発声した音声コマンドを入力す
る音声入力手段と、上記音声入力手段による音声入力を
許容する音声入力操作部材と、上記音声入力操作部材の
操作により上記音声入力手段が作動を許容されている場
合のみ、上記音声コマンドの入力を可能とする制御手段
と、を具備することを特徴とする音声制御可能なカメ
ラ。(2) In a voice controllable camera that executes a predetermined camera operation corresponding to a voice command spoken by a photographer, a voice input means for inputting a voice command spoken by the photographer; A voice input operation member that allows voice input; and a control unit that enables input of the voice command only when the voice input unit is allowed to operate by operating the voice input operation member. A voice-controllable camera characterized by the following.
【0133】(3) 付記(2)において、上記制御手
段は、上記音声入力操作部材の操作に応じて、上記音声
入力手段の駆動電源の供給を投入/遮断する。(3) In the supplementary note (2), the control means turns on / off the supply of the driving power of the voice input means in accordance with the operation of the voice input operation member.
【0134】(4) 付記(2)において、上記音声入
力操作部材の操作により上記音声入力手段が作動を許容
されている場合には、音声入力以外のカメラ動作の実行
をしないようにする。(4) In the supplementary note (2), if the operation of the voice input means is permitted by the operation of the voice input operation member, the camera operation other than the voice input is not executed.
【0135】(5) 撮影者の発声した音声コマンドを
入力する音声入力手段と、入力された音声コマンドを判
断して認識する音声認識手段と、上記音声認識手段によ
り認識された音声コマンドに対応するカメラ動作を実行
する駆動制御手段と、上記音声入力手段による音声コマ
ンド入力を許容するとともに、上記音声認識手段により
認識された第1のカメラ動作を実行可能とする第1の音
声入力操作部材と、上記第1の音声入力操作部材と別に
設けられていて、上記音声入力手段による音声コマンド
入力を許容するとともに、上記音声認識手段により認識
された第2のカメラ動作を実行可能とする第2の音声入
力操作部材と、を具備することを特徴とする音声制御可
能なカメラ。(5) Voice input means for inputting voice commands spoken by the photographer, voice recognition means for judging and recognizing the input voice commands, and corresponding to the voice commands recognized by the voice recognition means. A drive control unit for executing a camera operation, a first voice input operation member for allowing a voice command input by the voice input unit, and enabling a first camera operation recognized by the voice recognition unit; A second voice, which is provided separately from the first voice input operation member, allows a voice command input by the voice input means, and enables execution of a second camera operation recognized by the voice recognition means; And an input operation member.
【0136】[0136]
【発明の効果】本発明によれば、撮影者の発声した音声
コマンドに対応する所定のカメラ動作を実行する音声制
御可能なカメラにおいて、所定の機能を必要に応じて確
実に実行させ得ると共に、操作性を損なうこと無く無駄
な電力消費を抑制し、よって省電力に寄与し得る音声制
御可能なカメラを提供できる。According to the present invention, in a camera capable of performing a predetermined camera operation corresponding to a voice command uttered by a photographer and capable of performing a predetermined camera operation, a predetermined function can be surely executed as required. It is possible to provide a camera capable of controlling voice that can suppress wasteful power consumption without impairing operability and thus contribute to power saving.
【図1】本発明の一実施形態のカメラの背面側から見た
外観斜視図。FIG. 1 is an external perspective view of a camera according to an embodiment of the present invention as viewed from the rear side.
【図2】図1のカメラにおける電気的な内部構成を示す
ブロック構成図。FIG. 2 is a block diagram showing an electrical internal configuration of the camera shown in FIG. 1;
【図3】図1のカメラにおける音声入力回路及ぴマイク
ロフォンと電源制御回路のみを取り出して示す要部ブロ
ック構成図。FIG. 3 is a main block diagram showing only a voice input circuit, a microphone, and a power control circuit in the camera shown in FIG. 1;
【図4】図1のカメラにおける制御回路のメインシーケ
ンスの前半部を示すフローチャート。FIG. 4 is a flowchart showing a first half of a main sequence of a control circuit in the camera of FIG. 1;
【図5】図1のカメラにおける制御回路のメインシーケ
ンスの後半部を示すフローチャート。FIG. 5 is a flowchart showing the latter half of the main sequence of the control circuit in the camera of FIG. 1;
【図6】図1のカメラにおいて音声制御命令によりズー
ム動作を行なわしめる音声ズーム処理の動作シーケンス
を示すフローチャート。FIG. 6 is a flowchart showing an operation sequence of audio zoom processing for performing a zoom operation by an audio control command in the camera of FIG. 1;
【図7】図1のカメラにおいて音声処理動作が行なわれ
る際の動作シーケンスを示すフローチャート。FIG. 7 is a flowchart showing an operation sequence when an audio processing operation is performed in the camera of FIG. 1;
1……制御回路(制御手段、設定手段) 41……マイクロフォン(音声入力手段) 42……音声入力回路(音声入力手段、第2信号出力手
段) 43……音声入力ボタン検知スイッチ(第1信号出力手
段) 44……音声入力ボタン(手動操作部材、第1信号出力
手段、音声入力操作部材) 101……アナログ処理回路(音声入力手段、第2信号
出力手段) 102……A/D変換回路(音声入力手段、第2信号出
力手段) 103……デジタル信号処理回路(音声入力手段、第2
信号出力手段) 104……記憶回路(音声入力手段、第2信号出力手
段) 105……電源制御回路(制御手段、設定手段、音声電
源回路)1 ... control circuit (control means, setting means) 41 ... microphone (voice input means) 42 ... voice input circuit (voice input means, second signal output means) 43 ... voice input button detection switch (first signal) Output means) 44 Voice input button (manual operation member, first signal output means, voice input operation member) 101 Analog processing circuit (voice input means, second signal output means) 102 A / D conversion circuit (Voice input means, second signal output means) 103 ... digital signal processing circuit (voice input means, second signal
Signal output means) 104 storage circuit (audio input means, second signal output means) 105 power supply control circuit (control means, setting means, audio power supply circuit)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP11027737AJP2000227633A (en) | 1999-02-04 | 1999-02-04 | Voice controllable camera |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP11027737AJP2000227633A (en) | 1999-02-04 | 1999-02-04 | Voice controllable camera |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000227633Atrue JP2000227633A (en) | 2000-08-15 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP11027737AWithdrawnJP2000227633A (en) | 1999-02-04 | 1999-02-04 | Voice controllable camera |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2000227633A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB2405948A (en)* | 2003-09-12 | 2005-03-16 | Canon Res Ct Europ Ltd | Voice activated camera |
| US7415416B2 (en) | 2003-09-12 | 2008-08-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Voice activated device |
| US9485403B2 (en) | 2005-10-17 | 2016-11-01 | Cutting Edge Vision Llc | Wink detecting camera |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB2405948A (en)* | 2003-09-12 | 2005-03-16 | Canon Res Ct Europ Ltd | Voice activated camera |
| GB2405948B (en)* | 2003-09-12 | 2006-06-28 | Canon Res Ct Europ Ltd | Voice activated device |
| US7415416B2 (en) | 2003-09-12 | 2008-08-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Voice activated device |
| US7525575B2 (en) | 2003-09-12 | 2009-04-28 | Canon Europa N.V. | Voice activated image capture device and method |
| US9485403B2 (en) | 2005-10-17 | 2016-11-01 | Cutting Edge Vision Llc | Wink detecting camera |
| US9936116B2 (en) | 2005-10-17 | 2018-04-03 | Cutting Edge Vision Llc | Pictures using voice commands and automatic upload |
| US10063761B2 (en) | 2005-10-17 | 2018-08-28 | Cutting Edge Vision Llc | Automatic upload of pictures from a camera |
| US10257401B2 (en) | 2005-10-17 | 2019-04-09 | Cutting Edge Vision Llc | Pictures using voice commands |
| US11153472B2 (en) | 2005-10-17 | 2021-10-19 | Cutting Edge Vision, LLC | Automatic upload of pictures from a camera |
| US11818458B2 (en) | 2005-10-17 | 2023-11-14 | Cutting Edge Vision, LLC | Camera touchpad |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US4951079A (en) | Voice-recognition camera | |
| JP2001125173A (en) | Digital camera | |
| JP2001305642A (en) | Imaging pickup unit | |
| US6795649B2 (en) | Camera, lens apparatus, and camera system | |
| US4896177A (en) | Controller for camera | |
| JP2005084545A (en) | Imaging apparatus, control method therefor, and control program | |
| JP2000231151A (en) | Voice control camera | |
| JP4680553B2 (en) | Camera system | |
| JP2000227633A (en) | Voice controllable camera | |
| JP2003195145A (en) | Camera | |
| JP2000221582A (en) | Camera | |
| JP6172905B2 (en) | Imaging device | |
| JP2005333582A (en) | Camera | |
| JP2000214525A (en) | Speech control camera | |
| JP2618253B2 (en) | Voice recognition camera | |
| WO2004021064A1 (en) | Camera | |
| JP2003140216A (en) | Image pickup device | |
| JPH11109498A (en) | Device with voice input function and camera | |
| JP2000267176A (en) | Camera | |
| JP3328267B2 (en) | camera | |
| JPH0524911Y2 (en) | ||
| JP2536062B2 (en) | Camera zooming control device | |
| JP3123168B2 (en) | camera | |
| JPH10319481A (en) | camera | |
| JPH0784311A (en) | Voice input camera |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date:20060404 |