【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、光ディスクなど
の情報記録媒体からデータを再生するデータ再生装置及
びデータ再生方法に関する。The present invention relates to a data reproducing apparatus and a data reproducing method for reproducing data from an information recording medium such as an optical disk.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、大容量の情報記録媒体であるDV
D(Digital Video Disk)が注目を集めている。DVD
(光ディスク)には、再生専用のDVD−ROM、及び
書き換え可能なDVD−RAMなどがある。後者、つま
り、DVD−RAMには、レコーディング領域(相変化
記録領域)及びヘッダ領域(エンボス記録領域)が設け
られている。レコーディング領域は、相変化記録により
ユーザデータの記録を担う。ヘッダ領域には、予め、ヘ
ッダデータがエンボス記録されている。さらに詳しく言
うと、ヘッダ領域には、データの信頼性向上のために、
同一のヘッデータが2回ずつ記録されている(合計4個
のヘッダデータが記録されている)。2. Description of the Related Art In recent years, DV, a large-capacity information recording medium,
D (Digital Video Disk) is attracting attention. DVD
The (optical disc) includes a read-only DVD-ROM, a rewritable DVD-RAM, and the like. The latter, that is, a DVD-RAM is provided with a recording area (phase change recording area) and a header area (emboss recording area). The recording area is responsible for recording user data by phase change recording. In the header area, header data is recorded in advance by embossing. More specifically, in the header area, to improve data reliability,
The same head data is recorded twice (a total of four header data are recorded).
【0003】また、ヘッダデータには、アドレスデータ
(PID:Physical Identification Data)、及び誤り
検出符号(IED:ID Error Detection Code)が含ま
れている。誤り検出符号は、読取られたアドレスデータ
に誤りが含まれていないか否かを検出するための符号で
ある。仮に、誤り検出符号により、アドレスデータの誤
りが検出された場合には、誤り訂正符号(ECC:Erro
r Correction Code)により誤り訂正が行われ、正しい
アドレスデータが得られるようになっている。The header data includes address data (PID: Physical Identification Data) and an error detection code (IED: ID Error Detection Code). The error detection code is a code for detecting whether an error is included in the read address data. If an error in the address data is detected by the error detection code, an error correction code (ECC: Erro) is used.
r Correction Code), so that correct address data can be obtained.
【0004】レコーディング領域に対するデータの記
録、及びレコーディング領域に記録されたデータの再生
は、ヘッダ領域に記録されたヘッダデータに基づき行わ
れる。つまり、光ディスクに対するデータの記録、及び
光ディスクに記録されたデータの再生を行う上で、ヘッ
ダデータ(アドレスデータ)の正確な再生は極めて重要
である。[0004] Recording of data in the recording area and reproduction of data recorded in the recording area are performed based on the header data recorded in the header area. That is, accurate reproduction of header data (address data) is extremely important in recording data on the optical disk and reproducing data recorded on the optical disk.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】レコーディング領域に
対するデータの記録、及びレコーディング領域に記録さ
れたデータの再生は、ヘッダ領域に記録されたヘッダデ
ータに基づき行われる。つまり、光ディスクに対するデ
ータの記録、及び光ディスクに記録されたデータの再生
を行う上で、アドレスデータの正確な再生は極めて重要
である。従来は、アドレスデータの正確な再生に、エラ
ー検出符号によるエラー検出、及びエラー訂正符号によ
るエラー訂正という手法が用いられていた。The recording of data in the recording area and the reproduction of the data recorded in the recording area are performed based on the header data recorded in the header area. That is, accurate reproduction of address data is extremely important in recording data on the optical disk and reproducing data recorded on the optical disk. Conventionally, for accurate reproduction of address data, a technique of error detection using an error detection code and error correction using an error correction code has been used.
【0006】しかし、これだけでは十分とは言えない。
また、エラー検出、エラー訂正という2重処理により、
アドレスデータの再生時間が比較的長くなるという問題
もあった。[0006] However, this is not enough.
In addition, by double processing of error detection and error correction,
There is also a problem that the reproduction time of the address data becomes relatively long.
【0007】この発明の目的は、上記したような事情に
鑑み成されたものであって、アドレスデータの検出精度
に優れたデータ再生装置及びデータ再生方法を提供する
ことにある。SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a data reproducing apparatus and a data reproducing method which have been made in view of the above-mentioned circumstances, and have excellent address data detection accuracy.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、この発明のデータ再生装置及びデータ
再生方法は、以下のように構成されている。Means for Solving the Problems To solve the above problems and achieve the object, a data reproducing apparatus and a data reproducing method of the present invention are configured as follows.
【0009】この発明は、誤り訂正符号が付与された第
1のデータが記録された第1の領域、及び誤り訂正符号
が付与され且つ前記第1のデータと同一の第2のデータ
が記録された第2の領域を有する情報記録媒体からデー
タを再生するデータ再生装置において、前記情報記録媒
体からデータを読取る読取手段と、前記読取手段により
前記第1の領域から読取られた第1の読取データ、及び
前記第2の領域から読取られた第2の読取データを比較
する比較手段と、前記比較手段による比較の結果、前記
第1及び第2の読取データが一致しない場合、前記第1
及び第2の読取データを構成するデータのうち、不一致
の要因となったデータを入れ替えて、入れ替えデータを
生成する生成手段と、前記生成手段により生成された前
記入れ替えデータから、前記読取手段により読取られた
前記誤り検出符号により誤りが検出されなければ、前記
入れ替えデータを前記第1又は第2の領域の読取結果と
して出力する出力手段とを備えている。According to the present invention, a first area in which first data to which an error correction code is added is recorded, and a second data in which an error correction code is added and which is the same as the first data is recorded. A data reproducing apparatus for reproducing data from an information recording medium having a second area, a reading means for reading data from the information recording medium, and a first read data read from the first area by the reading means. And comparing means for comparing second read data read from the second area, and when the first and second read data do not match as a result of the comparison by the comparing means,
And generating means for generating replacement data by replacing data which has caused a mismatch among data constituting the second read data, and reading the replacement data generated by the generating means by the reading means. Output means for outputting the replacement data as a result of reading the first or second area if no error is detected by the error detection code.
【0010】この発明のデータ再生方法は、誤り訂正符
号が付与された第1のデータが記録された第1の領域、
及び誤り訂正符号が付与され且つ前記第1のデータと同
一の第2のデータが記録された第2の領域を有する情報
記録媒体からデータを読取る第1のステップと、前記第
1のステップにより前記第1の領域から読取られた第1
の読取データ、及び前記第2の領域から読取られた第2
の読取データを比較する第2のステップと、前記第2の
ステップによる比較の結果、前記第1及び第2の読取デ
ータが一致しない場合、前記第1及び第2の読取データ
を構成するデータのうち、不一致の要因となったデータ
を入れ替えて、入れ替えデータを生成する第3のステッ
プと、前記第3のステップにより生成された前記入れ替
えデータから、前記第1のステップにより読取られた前
記誤り検出符号により誤りが検出されなければ、前記入
れ替えデータを前記第1又は第2の領域の読取結果とし
て出力する第4のステップとを備えている。According to the data reproducing method of the present invention, a first area in which first data to which an error correction code is added is recorded,
A first step of reading data from an information recording medium having a second area in which an error correction code is added and in which the same second data as the first data is recorded; and The first read from the first area
Read data and a second read from the second area.
A second step of comparing the read data of the first and second read data, and if the result of the comparison in the second step is that the first and second read data do not match, the data of the first and second read data A third step of replacing the data that caused the mismatch to generate replacement data; and detecting the error detection read in the first step from the replacement data generated in the third step. And a fourth step of outputting the replacement data as a result of reading the first or second area if no error is detected by the code.
【0011】[0011]
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0012】最初に、図1〜図7を参照して、この発明
に係る光ディスク装置(データ再生装置)に適用される
情報記録媒体(光ディスク)の概要(ゾーン構造)を説
明する。First, an outline (zone structure) of an information recording medium (optical disk) applied to an optical disk device (data reproducing device) according to the present invention will be described with reference to FIGS.
【0013】図1は、光ディスク上のリードインエリ
ア、データエリア、及びリードアウトエリアなどの配置
を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an arrangement of a lead-in area, a data area, a lead-out area and the like on an optical disk.
【0014】図1に示すように、光ディスク1には、内
周側から順に、リードインエリアA1、データエリアA
2、及びリードアウトエリアA3が設けられている。リ
ードインエリアA1には、エンボスデータゾーン、ミラ
ーゾーン(無記録ゾーン)、及びリライタブルデータゾ
ーンが設けられている。データエリアA2には、リライ
タブルデータゾーンが設けられており、このリライタブ
ルデータゾーンには、ゾーン0〜ゾーン23が設けられ
ている。リードアウトエリアA3には、リライタブルデ
ータゾーンが設けられている。As shown in FIG. 1, an optical disc 1 has a lead-in area A1, a data area A
2, and a lead-out area A3. In the lead-in area A1, an emboss data zone, a mirror zone (non-recording zone), and a rewritable data zone are provided. A rewritable data zone is provided in the data area A2, and zones 0 to 23 are provided in the rewritable data zone. A rewritable data zone is provided in the lead-out area A3.
【0015】リードインエリアA1のエンボスデータゾ
ーンには、光ディスク1の製造時に、リファレンスシグ
ナルやコントロールデータがエンボス記録される。リー
ドインエリアA1のリライタブルデータゾーンには、デ
ィスクの種類を識別するための識別データなどが記録さ
れている。リードアウトエリアA3のリライタブルデー
タゾーンには、リードインエリアA1のリライタブルデ
ータゾーンに記録されたデータと同じデータが記録され
る。In the emboss data zone of the lead-in area A1, reference signals and control data are emboss-recorded when the optical disc 1 is manufactured. In the rewritable data zone of the lead-in area A1, identification data for identifying the type of the disc is recorded. The same data as the data recorded in the rewritable data zone of the lead-in area A1 is recorded in the rewritable data zone of the lead-out area A3.
【0016】データエリアA2に設けられたリライタブ
ルデータゾーンのゾーン1は、1888トラックにより
構成されており、各トラックは18セクタにより構成さ
れている。データエリアA2に設けられたリライタブル
データゾーンのゾーン2は、1888トラックにより構
成されており、各トラックは19セクタにより構成され
ている。つまり、光ディスク1の内周側のゾーンから順
に、1トラックあたりのセクタ数が増加するようになっ
ている。Zone 1 of the rewritable data zone provided in the data area A2 is composed of 1888 tracks, and each track is composed of 18 sectors. Zone 2 of the rewritable data zone provided in the data area A2 is composed of 1888 tracks, and each track is composed of 19 sectors. That is, the number of sectors per track increases in order from the zone on the inner circumference side of the optical disc 1.
【0017】続いて、図2を参照して、光ディスク上の
トラックの構成について説明する。図2は、光ディスク
上のあるゾーンにおけるいくつかのトラックを拡大した
様子を示す図である。Next, the configuration of tracks on the optical disk will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram showing an enlarged view of some tracks in a certain zone on the optical disc.
【0018】先に説明したように、各ゾーンは複数のト
ラックで構成されており、各トラックは複数のセクタに
より構成されている。図2の斜線部は、グルーブ状にな
っている状態を示し、全て深さは一定であるものとす
る。光ディスクにはスパイラル状のトラックが設けられ
ているが、このスパイラル状のトラックは、1周毎にラ
ンドトラックとグルーブトラックとが入れ替われるシン
グルスパイラル方式によるものである。ランドトラック
にはランドセクタが配置され、グルーブトラックにはグ
ルーブセクタが配置される。また、図2から分かるよう
に、ランドトラックとグルーブトラックの切り替わりに
伴い、ヘッダフィールドの配置が切り替わるようになっ
ている。As described above, each zone is composed of a plurality of tracks, and each track is composed of a plurality of sectors. The hatched portion in FIG. 2 indicates a groove-like state, and the depth is assumed to be all constant. The optical disc is provided with a spiral track, and the spiral track is of a single spiral type in which a land track and a groove track are replaced every round. Land sectors are arranged on land tracks, and groove sectors are arranged on groove tracks. Also, as can be seen from FIG. 2, the arrangement of the header field is switched with the switching between the land track and the groove track.
【0019】また、光ディスクの製造工程において、グ
ルーブトラック形成のために照射される光ビームには、
186チャネルビット周期の正弦波振動に相当する変調
が加えられている。従って、形成されるトラック(グル
ーブトラック及びランドトラック)は、図2に示すよう
に、ウォブル状のトラックとなる。In the manufacturing process of the optical disk, the light beam irradiated for forming the groove track includes:
A modulation corresponding to a sine wave oscillation of 186 channel bit periods is applied. Therefore, the formed tracks (groove tracks and land tracks) are wobbled tracks as shown in FIG.
【0020】続いて、図3を参照して、セクタフォーマ
ットについて説明する。Next, the sector format will be described with reference to FIG.
【0021】図3に示すように、1セクタは、およそ2
697バイトで構成されている。このセクタには、8−
16変調により変調されたデータが記録される。8−1
6変調は、8ビットの入力符号系列を、16ビットの出
力符号系列に変調する変調方式である。また、入力符号
系列は入力ビットと呼ばれ、出力符号系列はチャネルビ
ットと呼ばれる。因みに、1バイトは16チャネルビッ
トと同じ意味である。As shown in FIG. 3, one sector is approximately 2 sectors.
It consists of 697 bytes. This sector contains 8-
Data modulated by 16 modulation is recorded. 8-1
Six modulation is a modulation method for modulating an 8-bit input code sequence into a 16-bit output code sequence. The input code sequence is called an input bit, and the output code sequence is called a channel bit. Incidentally, one byte has the same meaning as 16 channel bits.
【0022】ここで、1セクタの内訳について説明す
る。1セクタは、128バイトのヘッダフィールドH
F、2バイトのミラーフィールドMF、2567バイト
のレコーディングフィールドRFで構成される。Here, the details of one sector will be described. One sector has a 128-byte header field H
F, a 2-byte mirror field MF, and a 2567-byte recording field RF.
【0023】ヘッダフィールドHFには、光ディスクの
製造工程においてヘッダデータがエンボス記録される。
このヘッダフィールドHFには、ヘッダデータの検出精
度を向上させるためにヘッダデータが4重書きされてい
る。つまり、このヘッダフィールドHFには、ヘッダ1
フィールド、ヘッダ2フィールド、ヘッダ3フィール
ド、及びヘッダ4フィールドが含まれる。ヘッダ1フィ
ールド及びヘッダ3フィールドは46バイトで構成され
ている。ヘッダ2フィールド及びヘッダ3フィールドは
18バイトで構成されている。In the header field HF, header data is emboss-recorded in the optical disk manufacturing process.
In the header field HF, the header data is quadruplicated in order to improve the detection accuracy of the header data. That is, this header field HF contains the header 1
Field, a header 2 field, a header 3 field, and a header 4 field. The header 1 field and the header 3 field are composed of 46 bytes. The header 2 field and the header 3 field are constituted by 18 bytes.
【0024】ヘッダ1フィールドには、36バイトのV
FO(Variable Frequency Oscillator)1、3バイト
のAM(Address Mark)、4バイトのPID(Physical
ID)1、2バイトのIED(ID Error Detection Cod
e)1、1バイトのPA(Post Ambles)1が含まれてい
る。In the header 1 field, 36 bytes of V
FO (Variable Frequency Oscillator) 1, 3-byte AM (Address Mark), 4-byte PID (Physical
ID: 1, 2 byte IED (ID Error Detection Cod)
e) One, one byte PA (Post Ambles) 1 is included.
【0025】ヘッダ2フィールドには、8バイトのVF
O2、3バイトのAM、4バイトのPID2、2バイト
のIED2、1バイトのPA2が含まれている。In the header 2 field, an 8-byte VF
O2, 3-byte AM, 4-byte PID2, 2-byte IED2, and 1-byte PA2.
【0026】ヘッダ3フィールドには、36バイトのV
FO1、3バイトのAM、4バイトのPID3、2バイ
トのIED3、1バイトのPA1が含まれている。In the header 3 field, 36 bytes of V
FO1, 3-byte AM, 4-byte PID3, 2-byte IED3, and 1-byte PA1 are included.
【0027】ヘッダ4フィールドには、8バイトのVF
O2、3バイトのAM、4バイトのPID4、2バイト
のIED4、1バイトのPA2が含まれている。The header 4 field contains an 8-byte VF
O2, 3-byte AM, 4-byte PID4, 2-byte IED4, and 1-byte PA2.
【0028】PID1、PID2、PID3、及びPI
D4には、セクタインフォメーション及びセクターナン
バーが含まれている。VFO1及びVFO2には、PL
L(Phase Locked Loop)の引き込みを行うための連続
的な繰返しパターン(100010001000…)が
含まれている。AMには、PIDの位置を示すためのラ
ンレングス制限に違反する特殊なパターン(アドレスマ
ーク)が記録されている。IED1、IED2、IED
3、及びIED4には、PIDのエラーを検出するため
のエラー検出符号が含まれている。PAには、復調に必
要なステート情報が含まれており、ヘッダフィールドH
Fがスペースで終了するよう極性調整の役割も持つ。ミ
ラーフィールドMFは、鏡面のフィールドである。PID1, PID2, PID3, and PI
D4 includes sector information and a sector number. VFO1 and VFO2 have PL
A continuous repetition pattern (100010001000...) For performing L (Phase Locked Loop) pull-in is included. The AM records a special pattern (address mark) that violates the run-length limit for indicating the position of the PID. IED1, IED2, IED
3 and IED4 include an error detection code for detecting a PID error. The PA includes state information necessary for demodulation, and includes a header field H
It also has a role of polarity adjustment so that F ends in a space. The mirror field MF is a mirror surface field.
【0029】レコーディングフィールドRFは、主に、
ユーザデータの記録を担うフィールドである。レコーデ
ィングフィールドには、(10+J/16)バイトのギ
ャップフィールド、(20+K)バイトのガード1フィ
ールド、35バイトのVFO3フィールド、3バイトの
PS(pre-synchronous code)フィールド、2418バ
イトのデータフィールド(ユーザデータフィールド)、
1バイトのポストアンブルPA3フィールド、(55−
K)バイトのガード2フィールド、および(25−J/
16)バイトのバッファフィールドが含まれている。因
みに、Jは0〜15、Kは0〜7の整数でランダムな値
をとる。これにより、データ書始めの位置がランダムに
シフトされる。その結果、オーバーライトによる記録膜
の劣化を低減できる。The recording field RF mainly includes:
This field is for recording user data. The recording field includes a (10 + J / 16) byte gap field, a (20 + K) byte guard 1 field, a 35 byte VFO3 field, a 3 byte PS (pre-synchronous code) field, and a 2418 byte data field (user data). field),
1-byte postamble PA3 field, (55-
K) a guard 2 field of bytes, and (25-J /
16) Contains a buffer field of bytes. Incidentally, J takes an integer of 0 to 15 and K takes an integer of 0 to 7 and takes a random value. As a result, the start position of the data writing is randomly shifted. As a result, deterioration of the recording film due to overwriting can be reduced.
【0030】ギャップフィールドには、何も記録されて
いない。ガード1フィールドは、相変化記録膜特有の繰
返しオーバーライトの始端劣化を吸収するための捨て領
域である。VFO3フィールドは、PLLロック用のフ
ィールドであるとともに、同一パターンの中に同期コー
ドを挿入し、バイト境界の同期をとる役割も果たす。P
Sフィールドは、同期コードが記録されるフィールドで
ある。Nothing is recorded in the gap field. The guard 1 field is an abandoned area for absorbing the deterioration of the starting end of the repeated overwriting peculiar to the phase change recording film. The VFO3 field is a field for PLL lock, and also plays a role of inserting a synchronization code in the same pattern to synchronize byte boundaries. P
The S field is a field where a synchronization code is recorded.
【0031】データフィールドは、データID、データ
IDエラー検出符号(Data ID Error Detection Cod
e)、同期コード、エラー訂正符号(Error Collection
Code )、エラー検出符号(Error Detection Code)、
2048バイトのユーザデータ等が記録されるフィール
ドである。データIDは、各セクタの4バイト(32チ
ャネルビット)構成のセクタID1〜ID16である。
データIDエラー訂正符号は、データID用の2バイト
(16ビット)構成のエラー訂正符号である。The data field includes a data ID and a data ID error detection code.
e), synchronization code, error correction code (Error Collection
Code), Error Detection Code,
This field stores 2048 bytes of user data and the like. The data ID is a sector ID 1 to ID 16 of 4 bytes (32 channel bits) of each sector.
The data ID error correction code is a 2-byte (16 bit) error correction code for data ID.
【0032】ポストアンブルPA3フィールドは、復調
に必要なステート情報を含んでおり、前のデータフィー
ルドの最終バイトの終結を示すフィールドである。ガー
ド2フィールドは、相変化記録媒体特有の繰り返し記録
時の終端劣化がデータフィールドにまで及ばないように
するために設けられたフィールドである。バッファフィ
ールドは、データフィールドが次のヘッダフィールドに
かからないように、光ディスク1を回転するモータの回
転変動などを吸収するために設けられたフィールドであ
る。The postamble PA3 field contains state information necessary for demodulation, and is a field indicating the end of the last byte of the previous data field. The guard 2 field is a field provided to prevent the end deterioration at the time of repetitive recording peculiar to the phase change recording medium from reaching the data field. The buffer field is a field provided to absorb rotation fluctuation of a motor for rotating the optical disc 1 so that the data field does not overlap with the next header field.
【0033】続いて、PID1、PID2、PID3、
及びPID4について具体的に説明する。これらPID
には、8ビットのセクタインフォメーションと、24ビ
ットのセクタナンバーが含まれている。セクタナンバー
には、セクタのアドレスデータが記録される。因みに、
PID1に記録されたアドレスデータと、PID2に記
録されたアドレスデータとは、同一のデータである。ま
た、PID3に記録されたアドレスデータと、PID4
に記録されたアドレスデータとは、同一のデータであ
る。セクタインフォメーションには、2ビットのリザー
ブ、2ビットのPIDナンバー、3ビットのセクタタイ
プ、1ビットのレイヤーナンバーなどの情報が含まれ
る。リザーブは、無記録領域であるが、PIDに対する
エラー訂正符号(ECC:Error Correction Code)を
記録するようにしてもよい。PIDナンバーには、PI
Dナンバーが記録される。例えば、ヘッダ1フィールド
中におけるPIDナンバーにはPID1を示す“0
0”、ヘッダ2フィールド中におけるPIDナンバーに
はPID2を示す“01”、ヘッダ3フィールド中にお
けるPIDナンバーにはPID3を示す“10”、ヘッ
ダ4フィールド中におけるPIDナンバーにはPID4
を示す“11”が記録される。Subsequently, PID1, PID2, PID3,
And PID4 will be specifically described. These PIDs
Contains an 8-bit sector information and a 24-bit sector number. In the sector number, address data of the sector is recorded. By the way,
The address data recorded in PID1 and the address data recorded in PID2 are the same data. Further, the address data recorded in PID3 and PID4
Are the same data. The sector information includes information such as a 2-bit reserve, a 2-bit PID number, a 3-bit sector type, and a 1-bit layer number. The reserve is a non-recording area, but an error correction code (ECC: Error Correction Code) for the PID may be recorded. PID numbers include PI
The D number is recorded. For example, the PID number in the header 1 field is "0" indicating PID1.
0, PID number in the header 2 field is "01" indicating PID2, PID number in the header 3 field is "10" indicating PID3, and PID number is 4 in the header 4 field.
Is recorded.
【0034】セクタタイプには、読み出し専用セクタ
(Read only sector)であることを示す“000”、リ
ザーブセクタ(Reserved)であることを示す“00
1”、“010”、又は“011”、ランド又はグルー
ブトラックの書き換え可能な先頭セクタ(Rewritable f
irst sector)であることを示す“100”、ランド又
はグルーブトラックの書き換え可能な最終セクタ(Rewr
itable last sector)であることを示す“101”、ラ
ンド又はグルーブトラックの書き換え可能な最終セクタ
の一つ手前のセクタ(Rewritable before last secto
r)であることを示す“110”、ランド又はグルーブ
トラックの書き換え可能なその他のセクタ(Rewritable
other sector)であることを示す“111”が記録さ
れる。The sector type is “000” indicating a read-only sector (Read only sector), and “00” indicating a reserved sector (Reserved).
1 "," 010 ", or" 011 ", a rewritable head sector (Rewritable f
“100” indicating that the sector is a rewritable last sector (Rewr) of a land or groove track.
“101” indicating that it is an iterable last sector, a sector immediately before the rewritable last sector of the land or groove track (Rewritable before last secto).
r) to indicate that the sector is a rewritable sector (land or groove track)
Other sector) is recorded as "111".
【0035】レイヤーナンバーには、レイヤー1又は0
を示す“1”又は“0”が記録される。The layer number includes layer 1 or 0
Is recorded as "1" or "0".
【0036】続いて、図4を参照して、グルーブセクタ
とグルーブセクタ、及びランドセクタとランドセクタと
の間に設けられたヘッダフィールドについて説明する。Next, with reference to FIG. 4, description will be given of a groove field and a groove sector, and a header field provided between a land sector and a land sector.
【0037】図4に示すように、光ディスクの外周側か
ら内周側に向けて、グルーブセクタG11、ランドセク
タL21、及びグルーブセクタG31が配置されてい
る。同様に、光ディスクの外周側から内周側に向けて、
グルーブセクタG12、ランドセクタL22、及びグル
ーブセクタG32が配置されている。As shown in FIG. 4, a groove sector G11, a land sector L21, and a groove sector G31 are arranged from the outer circumference to the inner circumference of the optical disk. Similarly, from the outer circumference to the inner circumference of the optical disc,
A groove sector G12, a land sector L22, and a groove sector G32 are arranged.
【0038】各グルーブセクタはグルーブトラックに配
置されており、各ランドセクタはランドトラックに配置
されている。これらトラックは、光ディスクの中心を中
心とした不連続なスパイラル状のものであり、略ディス
ク1周ごとにランドトラックとグルーブトラックが交互
に繰り返されるようになっている。つまり、ランドトラ
ックとランドトラックの間に挟まれるようにグルーブト
ラックが形成されている(言い換えれば、グルーブトラ
ックとグルーブトラックの間に挟まれるようにランドト
ラックが形成されている)。さらに、これらトラックに
は、所定のウォブルが施されている。Each groove sector is arranged on a groove track, and each land sector is arranged on a land track. These tracks are discontinuous spirals centered on the center of the optical disk, and land tracks and groove tracks are alternately repeated approximately every one round of the disk. That is, the groove track is formed so as to be sandwiched between the land tracks (in other words, the land track is formed so as to be sandwiched between the groove tracks). Further, these tracks are given predetermined wobbles.
【0039】因みに、レーザの入射面は、グルーブやエ
ンボスピットが形成される反対側の面となるため、レー
ザ側から見ると、凸の部分がグルーブ又はエンボスピッ
ト、凹の部分がランドとなる。また、トラックの間隔
は、0.595μmであり、トラックピッチは1.19
μmである。Incidentally, the laser incident surface is the surface on the opposite side where the grooves and embossed pits are formed. Therefore, when viewed from the laser side, the convex portions become the grooves or embossed pits and the concave portions become the lands. The track interval is 0.595 μm and the track pitch is 1.19.
μm.
【0040】ヘッダフィールドHFには、複数のピット
が設けられている。ヘッダ1フィールドH12−1及び
2フィールドH12−2を構成するピットの中心は、グ
ルーブセクタG12の外側のランドセクタとグルーブセ
クタG12(又はグルーブセクタG11の外側のランド
セクタとグルーブセクタG11)の接線の延長線上の位
置に存在する。ヘッダ3フィールドH22−3及びヘッ
ダ4フィールドH22−4を構成するピットの中心は、
グルーブセクタG12とランドセクタL22(又はグル
ーブセクタG11とランドセクタL21)の接線の延長
線上に存在する。ヘッダ1フィールドH32−1及びヘ
ッダ2フィールドH32−2を構成するピットの中心
は、ランドセクタL22とグルーブセクタG32(又は
ランドセクタL21とグルーブセクタG31)の接線の
延長線上に存在する。ヘッダ3フィールドH42−3及
びヘッダ4フィールドH42−4を構成するピットの中
心は、グルーブセクタG32とこのグルーブセクタG3
2の内側のランドセクタ(又はグルーブセクタG31と
このグルーブセクタG31の内側のランドセクタ)の接
線の延長線上に存在する。A plurality of pits are provided in the header field HF. The centers of the pits constituting the header 1 field H12-1 and the 2 field H12-2 are located at the tangent of the land sector outside the groove sector G12 and the groove sector G12 (or the land sector outside the groove sector G11 and the groove sector G11). It exists at a position on the extension line. The centers of the pits constituting the header 3 field H22-3 and the header 4 field H22-4 are
It exists on an extension of a tangent line between the groove sector G12 and the land sector L22 (or the groove sector G11 and the land sector L21). The centers of the pits constituting the header 1 field H32-1 and the header 2 field H32-2 are located on the extension of the tangent line between the land sector L22 and the groove sector G32 (or the land sector L21 and the groove sector G31). The centers of the pits constituting the header 3 field H42-3 and the header 4 field H42-4 are the groove sector G32 and the groove sector G3.
2 is located on an extension of a tangent to the land sector inside (or the groove sector G31 and the land sector inside the groove sector G31).
【0041】また、レコーディングフィールドに記録さ
れるデータは、トラックの中心に沿って記録される。The data recorded in the recording field is recorded along the center of the track.
【0042】ヘッダ1フィールドH12−1及びヘッダ
2フィールドH12−2には、グルーブセクタG12の
記録再生処理に必要とされるヘッダデータがエンボス記
録されている。ヘッダ3フィールドH22−3及びヘッ
ダ4フィールドH22−4には、ランドセクタL22の
記録再生処理に必要とされるヘッダデータがエンボス記
録されている。ヘッダ1フィールドH32−1及びヘッ
ダ2フィールドH32−2には、グルーブセクタG32
の記録再生処理に必要とされるヘッダデータがエンボス
記録されている。ヘッダ3フィールドH42−3及びヘ
ッダ4フィールドH42−4には、グルーブセクタG3
2の内側のランドセクタの記録再生処理に必要とされる
ヘッダデータがエンボス記録されている。The header 1 field H12-1 and the header 2 field H12-2 have embossed recording of header data required for the recording / reproducing process of the groove sector G12. In the header 3 field H22-3 and the header 4 field H22-4, the header data required for the recording and reproduction processing of the land sector L22 is emboss-recorded. The header 1 field H32-1 and the header 2 field H32-2 include a groove sector G32.
The header data required for the recording / reproducing process is emboss-recorded. The header 3 field H42-3 and the header 4 field H42-4 include a groove sector G3.
The header data required for the recording / reproducing processing of the land sector inside 2 is emboss-recorded.
【0043】なお、図4中のNは、1トラック(1周)
あたりのセクタ数を示し、このNの値は17〜40の間
の整数となる。Note that N in FIG. 4 indicates one track (one round).
Per sector, and the value of N is an integer between 17 and 40.
【0044】続いて、図5を参照して、グルーブセクタ
とランドセクタの間、つまりグルーブトラックとランド
トラックの変わり目に設けられたヘッダフィールドにつ
いて説明する。Next, referring to FIG. 5, a description will be given of a header field provided between a groove sector and a land sector, that is, at a transition between a groove track and a land track.
【0045】図5に示すように、光ディスクの外周側か
ら内周側に向けて、グルーブセクタG3n、ランドセク
タL4n、グルーブセクタG5n、及びランドセクタL
6nが配置されている。同様に、光ディスクの外周側か
ら内周側に向けて、ランドセクタL20、グルーブセク
タG30、ランドセクタL40、及びグルーブセクタG
50が配置されている。As shown in FIG. 5, the groove sector G3n, the land sector L4n, the groove sector G5n, and the land sector L from the outer circumference to the inner circumference of the optical disk.
6n are arranged. Similarly, the land sector L20, the groove sector G30, the land sector L40, and the groove sector G are arranged from the outer circumference to the inner circumference of the optical disk.
50 are arranged.
【0046】各グルーブセクタはグルーブトラックに配
置されており、各ランドセクタはランドトラックに配置
されている。これらトラックは、光ディスクの中心を中
心とした不連続なスパイラル状のものであり、略ディス
ク1周ごとにランドトラックとグルーブトラックが交互
に繰り返されるようになっている。つまり、ランドトラ
ックとランドトラックの間に挟まれるようにグルーブト
ラックが形成されている(言い換えれば、グルーブトラ
ックとグルーブトラックの間に挟まれるようにランドト
ラックが形成されている)。さらに、これらトラックに
は、所定のウォブルが施されている。Each groove sector is arranged on a groove track, and each land sector is arranged on a land track. These tracks are discontinuous spirals centered on the center of the optical disk, and land tracks and groove tracks are alternately repeated approximately every one round of the disk. That is, the groove track is formed so as to be sandwiched between the land tracks (in other words, the land track is formed so as to be sandwiched between the groove tracks). Further, these tracks are given predetermined wobbles.
【0047】因みに、レーザの入射面は、グルーブやエ
ンボスピットが形成される反対側の面となるため、レー
ザ側から見ると、凸の部分がグルーブ又はエンボスピッ
ト、凹の部分がランドとなる。また、トラックの間隔
は、0.595μmであり、トラックピッチは1.19
μmである。Incidentally, since the laser incident surface is the surface on the opposite side where grooves and embossed pits are formed, when viewed from the laser side, convex portions become grooves or embossed pits and concave portions become lands. The track interval is 0.595 μm and the track pitch is 1.19.
μm.
【0048】ヘッダフィールドHFには、複数のピット
が設けられている。ヘッダ1フィールドH30−1及び
ヘッダ2フィールドH30−2を構成するピットの中心
は、ランドセクタL20とグルーブセクタG30(又は
グルーブセクタG3nとランドセクタL4n)の接線の
延長線上に存在する。ヘッダ3フィールドH40−3及
びヘッダ4フィールドH40−4を構成するピットの中
心は、グルーブセクタG30とランドセクタL40(又
はランドセクタL4nとグルーブセクタG5n)の接線
の延長線上に存在する。ヘッダ1フィールドH50−1
及びヘッダ2フィールドH50−2を構成するピットの
中心は、ランドセクタL40とグルーブセクタG50
(又はグルーブセクタG5nとランドセクタL6n)の
接線の延長線上に存在する。ヘッダ3フィールドH60
−3及びヘッダ4フィールドH60−4を構成するピッ
トの中心は、グルーブセクタG50とこのグルーブセク
タG50の内側のランドセクタ(又はランドセクタL6
nとこのランドセクタL6nの内側のグルーブセクタ)
の接線の延長線上に存在する。A plurality of pits are provided in the header field HF. The centers of the pits constituting the header 1 field H30-1 and the header 2 field H30-2 are located on an extension of a tangent line between the land sector L20 and the groove sector G30 (or the groove sector G3n and the land sector L4n). The centers of the pits constituting the header 3 field H40-3 and the header 4 field H40-4 are located on an extension of a tangent line between the groove sector G30 and the land sector L40 (or the land sector L4n and the groove sector G5n). Header 1 field H50-1
And the center of the pits constituting the header 2 field H50-2 are a land sector L40 and a groove sector G50.
(Or the groove sector G5n and the land sector L6n). Header 3 field H60
-3 and the center of the pits constituting the header 4 field H60-4 are the groove sector G50 and the land sector (or land sector L6) inside the groove sector G50.
n and the groove sector inside this land sector L6n)
Exists on the extension of the tangent of.
【0049】また、レコーディングフィールドに記録さ
れるデータは、トラックの中心に沿って記録される。The data recorded in the recording field is recorded along the center of the track.
【0050】ヘッダ1フィールドH30−1及びヘッダ
2フィールドH30−2には、グルーブセクタG30の
記録再生処理に必要とされるヘッダデータがエンボス記
録されている。ヘッダ3フィールドH40−3及びヘッ
ダ4フィールドH40−4には、ランドセクタL40の
記録再生処理に必要とされるヘッダデータがエンボス記
録されている。ヘッダ1フィールドH50−1及びヘッ
ダ2フィールドH50−2には、グルーブセクタG50
の記録再生処理に必要とされるヘッダデータがエンボス
記録されている。ヘッダ3フィールドH60−3及びヘ
ッダ4フィールドH60−4には、グルーブセクタG5
0の内側のランドセクタの記録再生処理に必要とされる
ヘッダデータがエンボス記録されている。The header 1 field H30-1 and the header 2 field H30-2 record the header data required for the recording / reproducing process of the groove sector G30 by emboss recording. In the header 3 field H40-3 and the header 4 field H40-4, the header data required for the recording and reproduction processing of the land sector L40 is emboss-recorded. The header 1 field H50-1 and the header 2 field H50-2 include a groove sector G50.
The header data required for the recording / reproducing process is emboss-recorded. The header 3 field H60-3 and the header 4 field H60-4 include a groove sector G5.
Header data required for the recording / reproducing process of the land sector inside 0 is emboss-recorded.
【0051】なお、図5中のNは、1トラック(1周)
あたりのセクタ数を示し、このNの値は17〜40の間
の整数となる。Note that N in FIG. 5 indicates one track (one round).
Per sector, and the value of N is an integer between 17 and 40.
【0052】上記したようにグルーブトラックとランド
トラックとが1周毎に切り替わる方式は、シングルスパ
イラル方式と呼ばれている。また、グルーブトラックと
ランドトラックとの切り替わりに位置するセクタは、フ
ァーストセクタと呼ばれている。上記説明した図5は、
ファーストセクタのヘッダフィールドを示したものであ
る。As described above, the method in which the groove track and the land track are switched at every turn is called a single spiral method. The sector located at the switching between the groove track and the land track is called a first sector. FIG. 5 described above
It shows the header field of the first sector.
【0053】続いて、図6を参照して、光ディスク装置
(データ再生装置)の概略構成を説明する。Next, with reference to FIG. 6, a schematic configuration of the optical disk device (data reproducing device) will be described.
【0054】図6に示す光ディスク装置は、図1〜図5
で説明した光ディスク1に対してデータを記録したり、
光ディスク1に記録されたデータを再生したりすること
ができる。The optical disk device shown in FIG.
Recording data on the optical disc 1 described in
The data recorded on the optical disc 1 can be reproduced.
【0055】光ディスク1に記録されたデータを再生す
る場合、まず、スピンドルモータ駆動回路115により
スピンドルモータ104が駆動され、回転テーブル12
1が回転させられる。このとき、対物レンズアクチュエ
ータ駆動回路118、フォーカス・トラッキングエラー
検出回路117、及び送りモータ駆動回路116によ
り、光学ヘッド移動機構(送りモータ)103が制御さ
れる。この制御により光学ヘッド102が光ディスク1
に対向する最適な位置へ移動させられるとともに、半導
体レーザ駆動回路105の制御により光学ヘッド102
に設けられた半導体レーザ102aから再生用のレーザ
光が照射される。When reproducing data recorded on the optical disk 1, first, the spindle motor 104 is driven by the spindle motor driving circuit 115, and the rotary table 12 is turned on.
1 is rotated. At this time, the optical head moving mechanism (feed motor) 103 is controlled by the objective lens actuator drive circuit 118, the focus / tracking error detection circuit 117, and the feed motor drive circuit 116. With this control, the optical head 102
The optical head 102 is moved to an optimal position facing the optical head 102 and controlled by the semiconductor laser drive circuit 105.
A laser beam for reproduction is emitted from the semiconductor laser 102a provided in the memory.
【0056】また、光学ヘッド102には、半導体レー
ザ102aの他に、4分割光検出器102bが設けられ
ている。この4分割光検出器102bは、図7に示すよ
うに、光ディスク1に対して照射されたレーザ光の反射
光を4分割に分割して検出し、4つの分割検出信号(信
号A、B、C、D)を出力する。4分割光検出器102
bから出力される分割検出信号は、和信号・差信号生成
回路113に入力される。和信号・差信号生成回路11
3は、分割検出信号を増幅して、下記に示す主信号(和
信号)、フォーカスエラー信号、及びトラッキングエラ
ー信号(差信号、プッシュプル信号)を生成する。因み
に、主信号は、DVD−ROMの再生に用いられる信号
である。トラッキングエラー信号は、DVD−RAMの
ヘッダフィールドの再生に用いられる信号である。 ・主信号(和信号)=A+B+C+D ・フォーカスエラー信号=(A+C)−(B+D) ・トラッキングエラー信号(差信号)=(A+B)−
(C+D) フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号は、
フォーカス・トラックエラー検出回路117へ供給され
る。主信号は、2値化回路112で2値化され、PLL
(Phase Locked Loop)回路111で位相同期が取られ
る。この同期が取られたデータは、復調回路110で復
調される。ディスク1には、8/16変調されたデータ
が記録されているため、この8/16変調されたデータ
が、復調回路110で復調される。なお、復調回路11
0に設けられたデータ比較部110a及び入れ替えデー
タ生成部110bの機能については後に説明する。エラ
ー検出・訂正回路109は、復調回路110で復調され
た復調データに含まれるエラー検出符号を用いて、復調
データからエラーを検出する。さらに、エラー検出・訂
正回路109は、復調回路110で復調された復調デー
タに含まれるエラー訂正符号を用いて、復調データに含
まれるエラーを訂正する。エラー検出・訂正回路109
で処理を受けた復調データは、一時的に、半導体メモリ
119に格納される。記録/再生/消去制御波形発生回
路106は、各種制御信号を発生し、半導体メモリ11
9に格納されたデータが、入出力インターフェース部1
22から再生信号として出力される。The optical head 102 is provided with a four-divided photodetector 102b in addition to the semiconductor laser 102a. As shown in FIG. 7, the four-divided photodetector 102b divides the reflected light of the laser beam applied to the optical disc 1 into four and detects it, and detects four divided detection signals (signals A, B, C, D). 4-split photodetector 102
The division detection signal output from b is input to the sum signal / difference signal generation circuit 113. Sum signal / difference signal generation circuit 11
Reference numeral 3 amplifies the division detection signal to generate a main signal (sum signal), a focus error signal, and a tracking error signal (difference signal, push-pull signal) shown below. Incidentally, the main signal is a signal used for reproducing a DVD-ROM. The tracking error signal is a signal used for reproducing a header field of the DVD-RAM. -Main signal (sum signal) = A + B + C + D-Focus error signal = (A + C)-(B + D)-Tracking error signal (difference signal) = (A + B)-
(C + D) The focus error signal and the tracking error signal are
It is supplied to the focus / track error detection circuit 117. The main signal is binarized by the binarization circuit 112,
(Phase Locked Loop) circuit 111 synchronizes the phases. The synchronized data is demodulated by the demodulation circuit 110. Since 8/16 modulated data is recorded on the disc 1, the 8/16 modulated data is demodulated by the demodulation circuit 110. The demodulation circuit 11
The functions of the data comparison unit 110a and the replacement data generation unit 110b provided in the “0” will be described later. The error detection / correction circuit 109 detects an error from the demodulated data using an error detection code included in the demodulated data demodulated by the demodulation circuit 110. Further, the error detection / correction circuit 109 corrects an error included in the demodulated data using an error correction code included in the demodulated data demodulated by the demodulation circuit 110. Error detection / correction circuit 109
The demodulated data subjected to the processing in is temporarily stored in the semiconductor memory 119. The recording / reproducing / erasing control waveform generating circuit 106 generates various control signals, and
9 is input / output interface unit 1
22 outputs the reproduced signal.
【0057】なお、和信号・差信号生成回路113、2
値化回路112、PLL回路111、復調回路110、
及びエラー検出・訂正回路109を含めて、データ再生
部130と称する。The sum signal / difference signal generation circuits 113, 2
Value circuit 112, PLL circuit 111, demodulation circuit 110,
And a data reproducing unit 130 including the error detection / correction circuit 109.
【0058】光ディスク1に対してデータを記録する場
合、データ入出力インターフェース122に記録信号が
入力されると、この記録信号は、ECCエンコーディン
グ回路108により、エラー訂正符号付きのデータにエ
ンコードされる。エンコードされたデータは、変調回路
107で変調される。変調方式は、例えば8/16変調
である。変調されたデータは、記録/再生/消去制御波
形発生回路106に入力される。このとき、記録/再生
/消去制御波形発生回路106では、記録用の制御波形
が発生させられる。また、スピンドルモータ駆動回路1
15によりスピンドルモータ104が駆動され、回転テ
ーブル121により光ディスク1が回転される。このと
き、対物レンズアクチュエータ駆動回路118、フォー
カス・トラックエラー検出回路117、送りモータ駆動
回路116により光学ヘッド移動機構(送りモータ)1
03が制御される。この制御により光学ヘッド102が
光ディスク1に対向する最適な位置へ移動させられると
ともに、半導体レーザ駆動回路105の制御により光学
ヘッド102に設けられた半導体レーザ102aから記
録用のレーザ光が照射される。また、制御部120から
各回路に対してタイミング制御信号が供給され、記録時
の各種タイミングが制御される。When data is recorded on the optical disk 1, when a recording signal is input to the data input / output interface 122, the recording signal is encoded by the ECC encoding circuit 108 into data with an error correction code. The encoded data is modulated by the modulation circuit 107. The modulation method is, for example, 8/16 modulation. The modulated data is input to a recording / reproducing / erasing control waveform generating circuit 106. At this time, the recording / reproducing / erasing control waveform generating circuit 106 generates a control waveform for recording. Also, the spindle motor drive circuit 1
The spindle motor 104 is driven by 15, and the optical disc 1 is rotated by the turntable 121. At this time, the optical head moving mechanism (feed motor) 1 is driven by the objective lens actuator drive circuit 118, the focus / track error detection circuit 117, and the feed motor drive circuit 116.
03 is controlled. Under this control, the optical head 102 is moved to an optimal position facing the optical disk 1, and under control of the semiconductor laser drive circuit 105, a laser beam for recording is emitted from the semiconductor laser 102a provided in the optical head 102. Further, a timing control signal is supplied from the control unit 120 to each circuit, and various timings at the time of recording are controlled.
【0059】続いて、図9を参照して、この発明のポイ
ントであるヘッダデータ(PID)の再生プロセスにつ
いて説明する。図9は、ヘッダデータの再生プロセスを
示すフローチャートである。Next, the reproduction process of the header data (PID), which is the point of the present invention, will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart showing a header data reproducing process.
【0060】光学ヘッド102により光ディスク1から
ヘッダデータが読取られる(ST10。そして、この読
取られたヘッダデータから、PID(PID1、PID
2)検出が行われる(ST12)。図3に示すように、
ヘッダデータには、AM(Address Mark)に続けてPI
Dが配置されるようになっている。そして、このAM
は、ランレングス制限に違反する特殊なデータ(AMに
しか現れないデータ)であり、この特殊なデータを検知
してPIDが検出されるようになっている。先に獲得さ
れるPID1のデータはメモリに格納され、PID2が
獲得されるタイミングで、両者が比較される(ST1
4)。このとき比較されるのは、PID1に含まれるア
ドレスデータと、PID2に含まれるアドレスデータで
ある。また、このアドレスデータの比較は、データ比較
部110aにより行われる。The header data is read from the optical disc 1 by the optical head 102 (ST10), and PIDs (PID1, PID1, PID1) are read from the read header data.
2) Detection is performed (ST12). As shown in FIG.
The header data contains an AM (Address Mark) followed by a PI
D is arranged. And this AM
Is special data that violates the run-length limit (data that appears only in AM), and the PID is detected by detecting this special data. The data of PID1 acquired earlier is stored in the memory, and the two are compared at the timing of acquiring PID2 (ST1).
4). At this time, the address data included in PID1 and the address data included in PID2 are compared. The comparison of the address data is performed by the data comparing unit 110a.
【0061】データ比較部110aによる比較の結果、
PID1のアドレスデータと、PID2のアドレスデー
タとが一致すれば(ST16、YES)、PID1(又
はPID2)に続けて再生されたエラー検出符号(IE
D1又はIED2)を用いて、エラー検出・訂正回路1
09により、PID1(又はPID2)に対してエラー
検出処理が行われる(ST18)。さらに、エラー検出
・訂正回路109により、エラー訂正符号(ECC)を
用いて、PID1(又はPID2)に対してエラー訂正
処理が行われる(ST20)。そして、データ入出力イ
ンターフェース122から、PID1(又はPID2)
に含まれるアドレスデータが読取結果として出力される
(ST22)。As a result of the comparison by the data comparing section 110a,
If the address data of PID1 matches the address data of PID2 (ST16, YES), the error detection code (IE) reproduced after PID1 (or PID2)
D1 or IED2) and an error detection / correction circuit 1
By 09, an error detection process is performed on PID1 (or PID2) (ST18). Further, the error detection / correction circuit 109 performs an error correction process on PID1 (or PID2) using an error correction code (ECC) (ST20). Then, from the data input / output interface 122, PID1 (or PID2)
Is output as a reading result (ST22).
【0062】データ比較部110aによる比較の結果、
PID1のアドレスデータと、PID2のアドレスデー
タとが一致しない場合(ST16、NO)、アドレスデ
ータを構成するデータのうち、不一致の要因となったデ
ータが入れ替えられ、入れ替えデータが生成される(S
T24)。この入れ替えデータの生成は、入れ替えデー
タ生成部110bにより行われる。As a result of the comparison by the data comparing section 110a,
When the address data of PID1 and the address data of PID2 do not match (ST16, NO), among the data constituting the address data, the data that caused the mismatch is replaced, and replacement data is generated (S16).
T24). The generation of the replacement data is performed by the replacement data generation unit 110b.
【0063】ここで、図10を参照して、入れ替えデー
タ生成の一例について説明する。例えば、PID1に含
まれるアドレスデータ1が「030012」であり、P
ID2に含まれるアドレスデータ2が「031001」
であったとする。アドレスデータの比較は、バイト単位
で行われる。このケースでは、下位1バイト目と、下位
2バイト目が不一致の要因のデータに該当することが判
明する。このようなケースでは、入れ替えデータ1とし
て、例えば、「030001」が生成される(ST2
4)。そして、PID1(又はPID2)に続けて再生
されたエラー検出符号(IED1又はIED2)を用い
て、エラー検出・訂正回路109により、エラー検出が
行われる(ST26)。このときエラーが検出されると
(ST28、NO)、入れ替えデータ2として、例え
ば、「031012」が生成される(ST24)。そし
て、PID1(又はPID2)に続けて再生されたエラ
ー検出符号(IED1又はIED2)を用いて、エラー
検出・訂正回路109により、エラー検出が行われる
(ST26)。このときもエラーが検出されると、ヘッ
ダ再生エラーとなる。エラーが検出されなければ(ST
28、YES)、エラー訂正符号(ECC)を用いて、
エラー検出・訂正回路109により、PID1(又はP
ID2)に対してエラー訂正処理が行われる(ST2
0)。そして、データ入出力インターフェース部122
から、入れ替えデータが読取結果として出力される(S
T22)。Here, an example of replacement data generation will be described with reference to FIG. For example, if the address data 1 included in PID1 is “030012” and P
Address data 2 included in ID2 is "031001"
Assume that The comparison of the address data is performed in byte units. In this case, it turns out that the lower first byte and the lower second byte correspond to the data of the cause of the mismatch. In such a case, for example, “030001” is generated as the replacement data 1 (ST2).
4). Then, using the error detection code (IED1 or IED2) reproduced after PID1 (or PID2), error detection is performed by the error detection / correction circuit 109 (ST26). If an error is detected at this time (ST28, NO), for example, "031012" is generated as the replacement data 2 (ST24). Then, using the error detection code (IED1 or IED2) reproduced after PID1 (or PID2), error detection is performed by the error detection / correction circuit 109 (ST26). At this time, if an error is detected, a header reproduction error occurs. If no error is detected (ST
28, YES), using error correction code (ECC)
The error detection / correction circuit 109 outputs PID1 (or PID1).
ID2) is subjected to error correction processing (ST2).
0). Then, the data input / output interface unit 122
, The exchange data is output as a read result (S
T22).
【0064】一般的に、アドレスデータの再生誤差は、
数ビット程度であることが多い。つまり、上記説明した
ように、PID1に含まれるアドレスデータ、及びPI
D2に含まれるアドレスデータを構成するデータのう
ち、つまり、データの入れ替え処理という比較的簡単な
処理で、アドレスデータの再生精度を向上させることが
できる。Generally, the reproduction error of the address data is
Often a few bits. That is, as described above, the address data included in PID1 and the PI
Of the data constituting the address data included in D2, the accuracy of reproducing the address data can be improved by a relatively simple process of exchanging data.
【0065】また、ここまで、PID1に含まれるアド
レスデータ、及びPID2に含まれるアドレスデータを
対象とした実施例を説明したが、PID3に含まれるア
ドレスデータ、及びPID4に含まれるアドレスデータ
を対象としてもよい。In the above, the embodiment has been described in which the address data included in PID1 and the address data included in PID2 are used. However, the address data included in PID3 and the address data included in PID4 are used. Is also good.
【0066】続いて、上記説明した実施例の変形例1に
ついて説明する。この変形例1は、異なるスライスレベ
ル(2値化レベル)で同一のデータを再生する点がポイ
ントである。例えば、図11に示すように、PID1に
含まれるアドレスデータを第1及び第2のスライスレベ
ルで再生(2値化)し、二つの再生結果を比較する。或
いは、PID1に含まれるアドレスデータを第1のスラ
イスレベルで再生(2値化)し、PID2に含まれるア
ドレスデータ(PID1に含まれるアドレスデータと本
体同一のデータ)を第2のスライスレベルで再生し(2
値化)、二つの再生結果を比較する。第1のスライスレ
ベルは第2のスライスレベルより高く、2値化回路11
2がこれらスライスレベル信号を適宜選択して2値化処
理を行う。2値化回路112による2値化処理の結果に
基づき、PLL回路111及び復調回路110が再生処
理を行う。そして、データ比較部110aにより再生結
果が比較される。Next, a first modification of the above-described embodiment will be described. The point of the first modification is that the same data is reproduced at different slice levels (binarization levels). For example, as shown in FIG. 11, address data included in PID1 is reproduced (binarized) at the first and second slice levels, and the two reproduction results are compared. Alternatively, the address data included in PID1 is reproduced (binarized) at the first slice level, and the address data included in PID2 (the same data as the address data included in PID1) is reproduced at the second slice level. (2
Value), and compare the two reproduction results. The first slice level is higher than the second slice level and the binarization circuit 11
2 appropriately selects these slice level signals and performs a binarization process. The PLL circuit 111 and the demodulation circuit 110 perform reproduction processing based on the result of the binarization processing by the binarization circuit 112. Then, the reproduction results are compared by the data comparing unit 110a.
【0067】データ比較部110aによる比較の結果、
第1のスライスレベルにより2値化され再生されたアド
レスデータと、第2のスライスレベルにより2値化され
再生されたアドレスデータとが一致すれば、PID1
(又はPID2)に続けて再生されたエラー検出符号
(IED1又はIED2)を用いて、エラー検出・訂正
回路109により、PID1(又はPID2)に対して
エラー検出処理が行われる。さらに、エラー検出・訂正
回路109により、エラー訂正符号(ECC)を用い
て、PID1(又はPID2)に対してエラー訂正処理
が行われる。そして、データ入出力インターフェース1
22から、PID1(又はPID2)に含まれるアドレ
スデータが読取結果として出力される。As a result of the comparison by the data comparing section 110a,
If the address data binarized and reproduced by the first slice level matches the address data binarized and reproduced by the second slice level, PID1
Using the error detection code (IED1 or IED2) reproduced after (or PID2), the error detection / correction circuit 109 performs an error detection process on PID1 (or PID2). Further, the error detection / correction circuit 109 performs an error correction process on PID1 (or PID2) using an error correction code (ECC). And the data input / output interface 1
From 22, address data included in PID1 (or PID2) is output as a read result.
【0068】データ比較部110aによる比較の結果、
第1のスライスレベルにより2値化され再生されたアド
レスデータと、第2のスライスレベルにより2値化され
再生されたアドレスデータとが一致しない場合、アドレ
スデータを構成するデータのうち、不一致の要因となっ
たデータが入れ替えられ、例えば、入れ替えデータ1が
生成される。この入れ替えデータ1の生成は、入れ替え
データ生成部110bにより行われる。入れ替えデータ
1の生成は、既に、説明した通りである。そして、PI
D1(又はPID2)に続けて再生されたエラー検出符
号(IED1又はIED2)を用いて、エラー検出・訂
正回路109により、エラー検出が行われる。このとき
エラーが検出されると、例えば、入れ替えデータ2が生
成される。そして、PID1(又はPID2)に続けて
再生されたエラー検出符号(IED1又はIED2)を
用いて、エラー検出・訂正回路109により、エラー検
出が行われる。このときもエラーが検出されると、ヘッ
ダ再生エラーとなる。エラーが検出されなければ、エラ
ー訂正符号(ECC)を用いて、エラー検出・訂正回路
109により、PID1(又はPID2)に対してエラ
ー訂正処理が行われる。そして、データ入出力インター
フェース部122から、入れ替えデータが読取結果とし
て出力される。As a result of the comparison by the data comparing unit 110a,
If the address data binarized and reproduced by the first slice level and the address data binarized and reproduced by the second slice level do not match, the cause of the mismatch among the data constituting the address data Are replaced, for example, replacement data 1 is generated. The generation of the replacement data 1 is performed by the replacement data generation unit 110b. The generation of the replacement data 1 is as described above. And PI
Using the error detection code (IED1 or IED2) reproduced following D1 (or PID2), the error detection / correction circuit 109 performs error detection. At this time, if an error is detected, for example, replacement data 2 is generated. Then, using the error detection code (IED1 or IED2) reproduced following PID1 (or PID2), the error detection / correction circuit 109 performs error detection. At this time, if an error is detected, a header reproduction error occurs. If no error is detected, error correction processing is performed on PID1 (or PID2) by the error detection / correction circuit 109 using an error correction code (ECC). Then, the replacement data is output from the data input / output interface unit 122 as a read result.
【0069】また、変形例1では、PID1に含まれる
アドレスデータ、及びPID2に含まれるアドレスデー
タを対象としたケースについて説明したが、PID3に
含まれるアドレスデータ、及びPID4に含まれるアド
レスデータを対象としてもよい。さらに、変形例1で
は、二つの異なるスライスレベルを利用するケースにつ
いて説明したが、3つ以上の異なるスライスレベルを利
用するようにしてもよい。In the first modification, the case where the address data included in the PID1 and the address data included in the PID2 are targeted has been described, but the address data included in the PID3 and the address data included in the PID4 are targeted. It may be. Further, in the first modification, the case where two different slice levels are used has been described, but three or more different slice levels may be used.
【0070】続いて、上記説明した実施例の変形例2に
ついて説明する。この変形例2は、異なるサンプリング
周波数で同一のデータを再生する点がポイントである。
この変形例2では、データ再生部130の代わりに、デ
ータ再生部230が適用されるものとする。データ再生
部230の基本構成は、データ再生部130と同じであ
る。大きくことなる点は、サンプリング回路240を含
む点である。つまり、図8に示すように、データ再生部
230は、和信号・差信号生成回路213、サンプリン
グ回路240、2値化回路212、PLL回路211、
復調回路210、エラー検出・訂正回路209を備えて
いる。また、復調回路210は、データ比較部210a
及び入れ替えデータ生成部210bを備えている。Next, a second modification of the above-described embodiment will be described. The point of the second modification is that the same data is reproduced at different sampling frequencies.
In the second modification, a data reproducing unit 230 is applied instead of the data reproducing unit 130. The basic configuration of the data reproducing unit 230 is the same as that of the data reproducing unit 130. The major difference is that the sampling circuit 240 is included. That is, as shown in FIG. 8, the data reproducing unit 230 includes a sum signal / difference signal generation circuit 213, a sampling circuit 240, a binarization circuit 212, a PLL circuit 211,
A demodulation circuit 210 and an error detection / correction circuit 209 are provided. Further, the demodulation circuit 210 includes a data comparison unit 210a
And a replacement data generation unit 210b.
【0071】例えば、図12に示すように、PID1に
含まれるアドレスデータを第1及び第2のサンプリング
周波数で再生(サンプリング)し、二つの再生結果を比
較する。或いは、PID1に含まれるアドレスデータを
第1のサンプリング周波数で再生(サンプリング)し、
PID2に含まれるアドレスデータ(PID1に含まれ
るアドレスデータと本体同一のデータ)を第2のサンプ
リング周波数で再生(サンプリング)し、二つの再生結
果を比較する。第1のサンプリング周波数は第2のサン
プリング周波数より低周波であり、サンプリング回路2
40がこれらサンプリング周波数を適宜選択してサンプ
リング処理を行う。サンプリング処理の結果に基づき、
2値化回路212が2値化処理を行う。2値化回路21
2による2値化処理の結果に基づき、PLL回路211
及び復調回路210が再生処理を行う。そして、データ
比較部210aにより再生結果が比較される。For example, as shown in FIG. 12, address data included in PID1 is reproduced (sampled) at the first and second sampling frequencies, and the two reproduction results are compared. Alternatively, address data included in PID1 is reproduced (sampled) at the first sampling frequency, and
The address data contained in PID2 (the same data as the address data contained in PID1 and the same data) is reproduced (sampled) at the second sampling frequency, and the two reproduction results are compared. The first sampling frequency is lower than the second sampling frequency.
40 performs sampling processing by appropriately selecting these sampling frequencies. Based on the result of the sampling process,
The binarization circuit 212 performs a binarization process. Binarization circuit 21
PLL circuit 211 based on the result of the binarization processing by
And the demodulation circuit 210 performs a reproduction process. Then, the reproduction results are compared by the data comparing unit 210a.
【0072】データ比較部210aによる比較の結果、
第1のサンプリング周波数によりサンプリングされ再生
されたアドレスデータと、第2のサンプリング周波数に
よりサンプリングされ再生されたアドレスデータとが一
致すれば、PID1(又はPID2)に続けて再生され
たエラー検出符号(IED1又はIED2)を用いて、
エラー検出・訂正回路209により、PID1(又はP
ID2)に対してエラー検出処理が行われる。さらに、
エラー検出・訂正回路209により、エラー訂正符号
(ECC)を用いて、PID1(又はPID2)に対し
てエラー訂正処理が行われる。そして、データ入出力イ
ンターフェース122から、PID1(又はPID2)
に含まれるアドレスデータが読取結果として出力され
る。As a result of the comparison by the data comparing section 210a,
If the address data sampled and reproduced at the first sampling frequency matches the address data sampled and reproduced at the second sampling frequency, the error detection code (IED1) reproduced following PID1 (or PID2). Or IED2)
The error detection / correction circuit 209 outputs PID1 (or PID1).
Error detection processing is performed on ID2). further,
The error detection / correction circuit 209 performs an error correction process on PID1 (or PID2) using an error correction code (ECC). Then, from the data input / output interface 122, PID1 (or PID2)
Is output as a reading result.
【0073】データ比較部210aによる比較の結果、
第1のサンプリング周波数によりサンプリングされ再生
されたアドレスデータと、第2のサンプリング周波数に
よりサンプリングされ再生されたアドレスデータとが一
致しない場合、アドレスデータを構成するデータのう
ち、不一致の要因となったデータが入れ替えられ、例え
ば、入れ替えデータ1が生成される。この入れ替えデー
タ1の生成は、入れ替えデータ生成部210bにより行
われる。入れ替えデータ1の生成は、既に、説明した通
りである。そして、PID1(又はPID2)に続けて
再生されたエラー検出符号(IED1又はIED2)を
用いて、エラー検出・訂正回路209により、エラー検
出が行われる。このときエラーが検出されると、例え
ば、入れ替えデータ2が生成される。そして、PID1
(又はPID2)に続けて再生されたエラー検出符号
(IED1又はIED2)を用いて、エラー検出・訂正
回路209により、エラー検出が行われる。このときも
エラーが検出されると、ヘッダ再生エラーとなる。エラ
ーが検出されなければ、エラー訂正符号(ECC)を用
いて、エラー検出・訂正回路209により、PID1
(又はPID2)に対してエラー訂正処理が行われる。
そして、データ入出力インターフェース部122から、
入れ替えデータが読取結果として出力される。As a result of the comparison by the data comparing section 210a,
If the address data sampled and reproduced at the first sampling frequency does not match the address data sampled and reproduced at the second sampling frequency, the data constituting the address data that has caused a mismatch among the data constituting the address data Are replaced, for example, replacement data 1 is generated. The generation of the replacement data 1 is performed by the replacement data generation unit 210b. The generation of the replacement data 1 is as described above. Then, using the error detection code (IED1 or IED2) reproduced following PID1 (or PID2), the error detection / correction circuit 209 performs error detection. At this time, if an error is detected, for example, replacement data 2 is generated. And PID1
The error detection / correction circuit 209 performs error detection using the error detection code (IED1 or IED2) reproduced following (or PID2). At this time, if an error is detected, a header reproduction error occurs. If no error is detected, PID1 is detected by an error detection / correction circuit 209 using an error correction code (ECC).
(Or PID2) is subjected to error correction processing.
Then, from the data input / output interface unit 122,
The replacement data is output as a reading result.
【0074】また、変形例2では、PID1に含まれる
アドレスデータ、及びPID2に含まれるアドレスデー
タを対象としたケースについて説明したが、PID3に
含まれるアドレスデータ、及びPID4に含まれるアド
レスデータを対象としてもよい。さらに、変形例2で
は、二つの異なるサンプリング周波数を利用するケース
について説明したが、3つ以上の異なるサンプリング周
波数を利用するようにしてもよい。In the second modification, the case where the address data included in PID1 and the address data included in PID2 are targeted has been described. However, the address data included in PID3 and the address data included in PID4 are targeted. It may be. Further, in the second modification, the case where two different sampling frequencies are used has been described, but three or more different sampling frequencies may be used.
【0075】続いて、上記説明した実施例の変形例3に
ついて説明する。この変形例3は、和信号及び差信号で
同一のデータを再生する点がポイントである。例えば、
図13に示すように、PID1に含まれるアドレスデー
タを和信号及び差信号で再生し、二つの再生結果を比較
する。或いは、PID1に含まれるアドレスデータを和
信号(又は差信号)で再生し、PID2に含まれるアド
レスデータ(PID1に含まれるアドレスデータと本体
同一のデータ)を差信号(又は和信号)で再生し、二つ
の再生結果を比較する。和信号・差信号生成回路113
には、図7に示す4分割光検出器102bから出力され
る4つの分割検出信号(信号A、B、C、D)が供給さ
れる。和信号・差信号生成回路113が、和信号及び差
信号を適宜選択して生成する。既に説明したように、和
信号は、A+B+C+Dにより生成される信号である。
差信号は、(A+B)−(C+D)により生成される信
号である。和信号・差信号生成回路113により和信号
が生成されると、この生成された和信号に基づき、2値
化回路112により2値化処理が行われ、PLL回路1
11及び復調回路110により再生処理が行われる。一
方、和信号・差信号生成回路113により差信号が生成
されると、この生成された差信号に基づき、2値化回路
112により2値化処理が行われ、PLL回路111及
び復調回路110により再生処理が行われる。そして、
データ比較部110aにより、両者の再生結果が比較さ
れる。Next, a third modification of the above-described embodiment will be described. The point of the third modification is that the same data is reproduced by the sum signal and the difference signal. For example,
As shown in FIG. 13, address data included in PID1 is reproduced with a sum signal and a difference signal, and the two reproduction results are compared. Alternatively, the address data contained in PID1 is reproduced by a sum signal (or difference signal), and the address data contained in PID2 (data identical to the address data contained in PID1) is reproduced by a difference signal (or sum signal). , Compare the two playback results. Sum signal / difference signal generation circuit 113
Is supplied with four divided detection signals (signals A, B, C, and D) output from the four-divided photodetector 102b shown in FIG. The sum signal / difference signal generation circuit 113 appropriately selects and generates the sum signal and the difference signal. As described above, the sum signal is a signal generated by A + B + C + D.
The difference signal is a signal generated by (A + B)-(C + D). When a sum signal is generated by the sum signal / difference signal generation circuit 113, a binarization process is performed by the binarization circuit 112 based on the generated sum signal, and the PLL circuit 1
11 and the demodulation circuit 110 perform a reproduction process. On the other hand, when the difference signal is generated by the sum signal / difference signal generation circuit 113, a binarization process is performed by the binarization circuit 112 based on the generated difference signal. Reproduction processing is performed. And
The data comparison unit 110a compares the two reproduction results.
【0076】データ比較部110aによる比較の結果、
和信号により再生されたアドレスデータと、差信号によ
り再生されたアドレスデータとが一致すれば、PID1
(又はPID2)に続けて再生されたエラー検出符号
(IED1又はIED2)を用いて、エラー検出・訂正
回路109により、PID1(又はPID2)に対して
エラー検出処理が行われる。さらに、エラー検出・訂正
回路109により、エラー訂正符号(ECC)を用い
て、PID1(又はPID2)に対してエラー訂正処理
が行われる。そして、データ入出力インターフェース1
22から、PID1(又はPID2)に含まれるアドレ
スデータが読取結果として出力される。As a result of the comparison by the data comparing section 110a,
If the address data reproduced by the sum signal matches the address data reproduced by the difference signal, PID1
Using the error detection code (IED1 or IED2) reproduced after (or PID2), the error detection / correction circuit 109 performs an error detection process on PID1 (or PID2). Further, the error detection / correction circuit 109 performs an error correction process on PID1 (or PID2) using an error correction code (ECC). And the data input / output interface 1
From 22, address data included in PID1 (or PID2) is output as a read result.
【0077】データ比較部110aによる比較の結果、
和信号により再生されたアドレスデータと、差信号によ
り再生されたアドレスデータとが一致しない場合、アド
レスデータを構成するデータのうち、不一致の要因とな
ったデータが入れ替えられ、例えば、入れ替えデータ1
が生成される。この入れ替えデータ1の生成は、入れ替
えデータ生成部110bにより行われる。入れ替えデー
タ1の生成は、既に、説明した通りである。そして、P
ID1(又はPID2)に続けて再生されたエラー検出
符号(IED1又はIED2)を用いて、エラー検出・
訂正回路109により、エラー検出が行われる。このと
きエラーが検出されると、例えば、入れ替えデータ2が
生成される。そして、PID1(又はPID2)に続け
て再生されたエラー検出符号(IED1又はIED2)
を用いて、エラー検出・訂正回路109により、エラー
検出が行われる。このときもエラーが検出されると、ヘ
ッダ再生エラーとなる。エラーが検出されなければ、エ
ラー訂正符号(ECC)を用いて、エラー検出・訂正回
路109により、PID1(又はPID2)に対してエ
ラー訂正処理が行われる。そして、データ入出力インタ
ーフェース部122から、入れ替えデータが読取結果と
して出力される。As a result of the comparison by the data comparing section 110a,
If the address data reproduced by the sum signal and the address data reproduced by the difference signal do not match, the data which has caused the mismatch among the data constituting the address data is replaced. For example, the replacement data 1
Is generated. The generation of the replacement data 1 is performed by the replacement data generation unit 110b. The generation of the replacement data 1 is as described above. And P
Using the error detection code (IED1 or IED2) reproduced following ID1 (or PID2),
The error detection is performed by the correction circuit 109. At this time, if an error is detected, for example, replacement data 2 is generated. Then, an error detection code (IED1 or IED2) reproduced following PID1 (or PID2)
, An error is detected by the error detection and correction circuit 109. At this time, if an error is detected, a header reproduction error occurs. If no error is detected, error correction processing is performed on PID1 (or PID2) by the error detection / correction circuit 109 using an error correction code (ECC). Then, the replacement data is output from the data input / output interface unit 122 as a read result.
【0078】また、変形例3では、PID1に含まれる
アドレスデータ、及びPID2に含まれるアドレスデー
タを対象としたケースについて説明したが、PID3に
含まれるアドレスデータ、及びPID4に含まれるアド
レスデータを対象としてもよい。In the third modification, the case where the address data included in the PID1 and the address data included in the PID2 are targeted has been described. However, the address data included in the PID3 and the address data included in the PID4 are targeted. It may be.
【0079】以上説明した、実施例、変形例1、変形例
2、及び変形例3では、復調後の3バイトデータを比較
の対象として説明したが、復調前(変調されたデータ)
の6バイトデータを比較の対象としてもよい。In the above-described embodiment, Modified Example 1, Modified Example 2, and Modified Example 3, the 3-byte data after demodulation has been described as a comparison target. However, before demodulation (modulated data)
The 6-byte data may be compared.
【0080】[0080]
【発明の効果】この発明によれば、アドレスデータの検
出精度に優れたデータ再生装置及びデータ再生方法を提
供できる。According to the present invention, it is possible to provide a data reproducing apparatus and a data reproducing method which are excellent in the accuracy of detecting address data.
【図1】光ディスク上のリードインエリア、データエリ
ア、及びリードアウトエリアなどの配置を示す図であ
る。FIG. 1 is a diagram showing an arrangement of a lead-in area, a data area, a lead-out area, and the like on an optical disc.
【図2】光ディスク上のあるゾーンにおけるいくつかの
トラックを拡大した様子を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an enlarged view of some tracks in a certain zone on an optical disc.
【図3】セクタのデータ構造を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a data structure of a sector.
【図4】グルーブセクタとグルーブセクタ、及びランド
セクタとランドセクタとの間に設けられたヘッダフィー
ルドについて説明する図である。FIG. 4 is a diagram for explaining a header field provided between a groove sector and a land sector;
【図5】グルーブセクタとランドセクタの間、つまりグ
ルーブトラックとランドトラックの変わり目に設けられ
たヘッダフィールドについて説明する図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a header field provided between a groove sector and a land sector, that is, a transition between a groove track and a land track.
【図6】この発明に係る光ディスク装置の概略構成を説
明する。FIG. 6 illustrates a schematic configuration of an optical disk device according to the present invention.
【図7】図6に示す4分割光検出器の概略構成を示す図
である。FIG. 7 is a diagram showing a schematic configuration of a quadrant photodetector shown in FIG. 6;
【図8】図6に示すデータ再生部の別例を示す図であ
る。FIG. 8 is a diagram illustrating another example of the data reproducing unit illustrated in FIG. 6;
【図9】ヘッダデータの再生プロセスを示すフローチャ
ートである。FIG. 9 is a flowchart showing a reproducing process of header data.
【図10】入れ替えデータ生成の一例を説明するための
図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of generation of replacement data.
【図11】異なるスライスレベルで同一のデータを再生
する変形例1を説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining a first modification in which the same data is reproduced at different slice levels.
【図12】異なるサンプリング周波数で同一のデータを
再生する変形例2を説明するための図である。FIG. 12 is a diagram for explaining a second modification in which the same data is reproduced at different sampling frequencies.
【図13】和信号及び差信号で同一データを再生する変
形例3を説明するための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining a third modification in which the same data is reproduced by a sum signal and a difference signal.
1…光ディスク(情報記録媒体) 102…光学ヘッド 102a…半導体レーザ 102b…4分割光検出器 103…光学ヘッド移動機構 104…スピンドルモータ 105…半導体レーザ駆動回路 106…記録/再生/消去制御波形発生回路 107…変調回路 108…ECCエンコーディング回路 109…エラー訂正回路 110…復調回路 110a…データ比較部 110b…入れ替えデータ生成部 111…PLL回路 112…2値化回路 113…和信号・差信号生成回路 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Optical disk (information recording medium) 102 ... Optical head 102a ... Semiconductor laser 102b ... 4 division | segmentation photodetector 103 ... Optical head moving mechanism 104 ... Spindle motor 105 ... Semiconductor laser drive circuit 106 ... Recording / reproduction / erase control waveform generation circuit 107: Modulation circuit 108: ECC encoding circuit 109: Error correction circuit 110: Demodulation circuit 110a: Data comparison unit 110b: Replacement data generation unit 111: PLL circuit 112: Binarization circuit 113: Sum signal / difference signal generation circuit
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP11001138AJP2000200468A (en) | 1999-01-06 | 1999-01-06 | Data reproduction apparatus and data reproduction method |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP11001138AJP2000200468A (en) | 1999-01-06 | 1999-01-06 | Data reproduction apparatus and data reproduction method |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000200468Atrue JP2000200468A (en) | 2000-07-18 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP11001138APendingJP2000200468A (en) | 1999-01-06 | 1999-01-06 | Data reproduction apparatus and data reproduction method |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2000200468A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7050372B2 (en) | 2001-09-28 | 2006-05-23 | Teac Corporation | Optical disk device configured to reliably reproduce address information |
| US7411879B2 (en) | 2004-07-12 | 2008-08-12 | Teac Corporation | Optical disk device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7050372B2 (en) | 2001-09-28 | 2006-05-23 | Teac Corporation | Optical disk device configured to reliably reproduce address information |
| US7411879B2 (en) | 2004-07-12 | 2008-08-12 | Teac Corporation | Optical disk device |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100311189B1 (en) | Optical disc and optical disc driving apparatus | |
| KR100318359B1 (en) | Optical disc | |
| JP3090661B1 (en) | Optical disk and optical disk recording / reproducing device | |
| US7269116B2 (en) | Optical disc and physical address format | |
| US6373816B1 (en) | Optical disk fabricating method, optical disk, and optical disk apparatus | |
| US5838658A (en) | Optical disc | |
| JPH1116216A (en) | Optical disk and optical disk device | |
| US6628578B1 (en) | Disklike storage medium and tracking method using the same | |
| US6628586B1 (en) | Optical disk and recording and/or reproducing apparatus and method | |
| JP2000200468A (en) | Data reproduction apparatus and data reproduction method | |
| JP3875399B2 (en) | Tracking method for optical disk device and tracking method for DVD-RAM drive device | |
| JP3073205B2 (en) | Optical disk and optical disk recording / reproducing device | |
| JP3073204B2 (en) | Optical disk and optical disk recording / reproducing device | |
| JP3059168B2 (en) | optical disk | |
| JP3062500B2 (en) | optical disk | |
| JPH1186462A (en) | Optical disc device and data reproducing method | |
| JP2000057702A (en) | optical disk | |
| JP2000057705A (en) | optical disk | |
| JP2000057706A (en) | optical disk | |
| JPH11213543A (en) | Optical disk and optical disk device | |
| HK1019532B (en) | Optical disc |