【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスクに記憶さ
れているデータを再生するディスク再生装置に係り、特
に、磁気ディスク装置等に適用するに好適なディスク再
生装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disk reproducing apparatus for reproducing data stored on a disk, and more particularly to a disk reproducing apparatus suitable for application to a magnetic disk apparatus and the like.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来の磁気ディスク再生装置において
は、磁気ディスクから再生されたアナログ信号は、信号
処理部に入力し、フィルタリング,アナログデジタル変
換,復号処理等の処理が行われ、デジタルデータとし
て、ハードディスクコントローラ部に読み込まれる。こ
こで、信号処理部に再生アナログ信号が入力してから、
ハードディスクコントローラ部にデジタルデータが読み
込まれるまでの間に、信号処理時間tdの遅れが存在す
る。この信号処理時間tdの遅れを吸収するために、磁
気ディスクに記録されるデータセクタの末尾には、情報
を再生でいないエリアとして、パッド(PAD)(遅延
時間td吸収のための緩衝領域)が設けられている。こ
のPADは、大体10バイト程度設けられている。2. Description of the Related Art In a conventional magnetic disk reproducing apparatus, an analog signal reproduced from a magnetic disk is input to a signal processing section, where processing such as filtering, analog-to-digital conversion, and decoding is performed. Read by the hard disk controller. Here, after the reproduced analog signal is input to the signal processing unit,
There is a delay in the signal processing time td before the digital data is read into the hard disk controller. To absorb the delay of the signal processing time td, a pad (PAD) (a buffer area for absorbing the delay time td) is provided at the end of the data sector recorded on the magnetic disk as an area where information is not reproduced. Is provided. This PAD is provided for about 10 bytes.
【0003】ところで、近年、磁気ディスク装置の分野
では、媒体の高密度化が進んでいる。媒体の高密度化に
より、データ弁別精度を上げるため、信号処理方式も複
雑な方式を採用する必要がある。現在、信号処理方式の
主流はPRML(Partial Response Maximum Likelihoo
d)である。現在の信号処理方式の場合、PADは10
バイト程度であるが、今後、30〜50バイト程度のP
ADが必要になると言われている。PADのサイズが拡
大すると、媒体全体に対する再生されない領域の割合が
増え、媒体使用効率が悪化するため、フォーマット効率
が低下する。In recent years, in the field of magnetic disk drives, the density of media has been increasing. In order to increase the data discrimination accuracy by increasing the density of the medium, it is necessary to adopt a complicated signal processing method. At present, the mainstream of signal processing systems is PRML (Partial Response Maximum Likelihoo).
d). In the case of the current signal processing method, PAD is 10
Bytes, but in the future, about 30-50 bytes of P
It is said that AD is required. When the size of the PAD is increased, the ratio of the non-reproduced area to the entire medium increases, and the medium use efficiency deteriorates, so that the format efficiency decreases.
【0004】そこで、例えば、特開平8−315513
号公報に記載されているように、連続したデータセクタ
のリード時において、データセクタの信号処理終了の暫
く後、次データセクタの読み出しに備え、信号処理部の
内部リードゲートを先行してアサートすることにより、
ギャップエリアを低減する方式が提案されている。な
お、ギャップエリアとは、データセクタとデータセクタ
の間にある再生できない領域であって、ランダムな情報
は記録されているきれいでない領域である。一方、パッ
ド(PAD)とは、データエリアの内部であって、しか
も、その最後に位置しており、再生できない領域ではあ
るが、そこには、例えば、「11…1」や「00…0」のよう
な情報が書き込まれているきれいな領域のことである。Therefore, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-315513
As described in Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. H10-260, at the time of reading consecutive data sectors, the internal read gate of the signal processing unit is asserted in advance in preparation for reading of the next data sector shortly after signal processing of the data sector is completed. By doing
A method for reducing the gap area has been proposed. The gap area is an unreproducible area between data sectors, and is an unclear area where random information is recorded. On the other hand, the pad (PAD) is inside the data area and is located at the end of the data area and cannot be reproduced. For example, there are "11 ... 1" and "00 ... 0" in the data area. Is a beautiful area in which information such as "" is written.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
8−315513号公報に記載されているように内部リ
ードゲートを先行してアサートする方式では、あるデー
タセクタをリードしている時、信号処理部は常に次のデ
ータセクタの読込み準備をすることになり、次のデータ
セクタの読込みが不要な場合には、無駄な読込み準備を
することとなり、信号処理部の消費電力が増大するとい
う問題があった。However, in the method of asserting the internal read gate in advance as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-315513, when a certain data sector is read, the signal processing unit Always prepares to read the next data sector. If reading of the next data sector is not necessary, useless reading preparation is performed, and the power consumption of the signal processing unit increases. Was.
【0006】本発明の目的は、フォーマット効率を向上
できるとともに、消費電力を低減できるディスク再生装
置を提供することにある。An object of the present invention is to provide a disk reproducing apparatus which can improve the format efficiency and reduce the power consumption.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ディスクから読み出したアナログ読み出
し信号を信号処理してデジタルデータへ変換する信号処
理部と、この信号処理部によるアナログ信号の読み込み
開始及び終了を制御するリードゲートを出力するリード
ゲート制御機構とデジタルデータの読み込みを制御する
デジタルデータ読み込み制御機構を有するコントローラ
部とからなるディスク装置において、上記信号処理部
は、アナログ信号読み込み終了後も処理を継続するリー
ドゲート保持手段を備え、リードゲートが非アクティブ
でかつ信号処理継続時にリードゲートがアクティブへ変
化した場合、継続中の信号処理を中断することなく新規
アナログ信号の信号処理を開始するとともに、上記コン
トローラ部は、上記リードゲート制御機構及び上記デジ
タルデータ読み込み制御機構を、独立に動作可能にした
ものである。かかる構成により、信号処理部には、リー
ドゲートが非アクティブに変化しても読み込み済みアナ
ログ信号をNRZデータに変換して出力することがで
き、また、リードゲートが非アクティブで、かつ読み込
み済みアナログ信号を処理している時に、再度リードゲ
ートがアクティブに変化した場合、継続中の信号処理を
中断することなく新規アナログ信号の信号処理を開始す
ることができるので、フォーマット効率を向上できると
ともに、消費電力を低減し得るものとなる。SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention provides a signal processing unit for processing an analog read signal read from a disk to convert the signal into digital data, and an analog signal by the signal processing unit. In a disk device comprising a read gate control mechanism for outputting a read gate for controlling the start and end of reading of data and a controller having a digital data reading control mechanism for controlling reading of digital data, the signal processing unit includes an analog signal reading unit. Equipped with a read gate holding means that continues processing even after termination, and when the read gate is inactive and the read gate changes to active when signal processing is continued, signal processing of a new analog signal without interrupting ongoing signal processing At the same time, and the controller unit The Dogeto control mechanism and the digital data read control mechanism is obtained by the independently operable. With this configuration, the read analog signal can be converted into NRZ data and output to the signal processing unit even if the read gate changes to inactive. If the read gate changes to active again while processing a signal, signal processing of a new analog signal can be started without interrupting ongoing signal processing, thereby improving format efficiency and reducing power consumption. The power can be reduced.
【0008】また、上記目的を達成するために、本発明
は、ディスクから読み出したアナログ読み出し信号を信
号処理してデジタルデータへ変換する信号処理部と、こ
の信号処理部によるアナログ信号の読み込み開始及び終
了を制御するリードゲートを出力するリードゲート制御
機構とデジタルデータの読み込みを制御するデジタルデ
ータ読み込み制御機構を有するコントローラ部とからな
るディスク装置において、上記信号処理部は、アナログ
信号をデジタルデータへ独立に信号処理し得る複数の信
号処理系統を備え、上記コントローラ部のリードゲート
制御機構は、上記複数の信号処理系統をそれぞれ独立に
制御する複数のリードゲートを出力するとともに、上記
コントローラ部は、上記リードゲート制御機構及び上記
デジタルデータ読み込み制御機構を、独立に動作可能に
したものである。かかる構成により、複数の信号処理系
統を、それぞれのリードゲートにより制御して、複数の
信号処理系統で同時に信号処理を実行することにより、
データセクタの信号処理を実行しながら次データセクタ
の信号処理を開始できるため、フォーマット効率を向上
できるとともに、消費電力を低減し得るものとなる。According to another aspect of the present invention, there is provided a signal processing unit for performing signal processing on an analog read signal read from a disk to convert the signal into digital data. In a disk device comprising a read gate control mechanism for outputting a read gate for controlling termination and a controller having a digital data reading control mechanism for controlling reading of digital data, the signal processing unit converts an analog signal into digital data independently. A plurality of signal processing systems capable of performing signal processing, the read gate control mechanism of the controller unit outputs a plurality of read gates for independently controlling the plurality of signal processing systems, and the controller unit includes Read gate control mechanism and digital data reading The write control mechanism is obtained by the independently operable. With such a configuration, a plurality of signal processing systems are controlled by respective read gates, and the signal processing is simultaneously performed by the plurality of signal processing systems.
Since signal processing for the next data sector can be started while signal processing for the data sector is being performed, formatting efficiency can be improved and power consumption can be reduced.
【0009】[0009]
【発明の実施の形態】以下、図1〜図4を用いて、本発
明の第1の実施形態による磁気ディスク再生装置の構成
について説明する。最初に、図1を用いて、本実施形態
による磁気ディスク再生装置の全体構成について説明す
る。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The configuration of a magnetic disk reproducing apparatus according to a first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. First, the overall configuration of the magnetic disk reproducing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
【0010】磁気ディスク再生装置1000の中のヘッ
ド10によって磁気ディスク12上の磁気遷移が読み出
され、リードアンプ(Read Amp)160で増幅されたア
ナログ信号は、信号処理部100へ送られる。信号処理
部100は、フィルタリング,アナログデジタル変換,
復号処理等を行い、例えば、NRZデータのようなデジ
タルデータを出力する。復号によって得られたNRZデ
ータは、ハードディスクコントローラ部120の内部に
あるディスクI/F管理機構121によって読み込まれ
る。読み込まれたデータは、バッファ管理機構123を
経由してデータバッファ130に蓄えられる。[0010] The magnetic transition on the magnetic disk 12 is read by the head 10 in the magnetic disk reproducing apparatus 1000, and the analog signal amplified by the read amplifier (Read Amp) 160 is sent to the signal processing unit 100. The signal processing unit 100 performs filtering, analog-to-digital conversion,
It performs decoding processing and the like, and outputs digital data such as NRZ data, for example. The NRZ data obtained by the decoding is read by the disk I / F management mechanism 121 inside the hard disk controller 120. The read data is stored in the data buffer 130 via the buffer management mechanism 123.
【0011】ホストI/F管理機構125がホストコン
ピュータ2000の準備完了を確認すると、データはデ
ータバッファ130からバッファ管理機構123,ホス
トI/F管理機構125を経由して、ホストコンピュー
タ2000へ転送される。なお、メカ制御機構140
は、ディスク機構部14にシーク制御信号SCを出力し
て、ヘッド10のシーク動作を制御し、また、スピンド
ルモータ制御信号SMCを出力して、磁気ディスク12
の回転を制御する。マイクロプロセッサ150は、信号
処理部100,ハードディスクコントローラ部120や
メカ制御機構140等の磁気ディスク再生装置を構成す
る各部の全体の制御を司る。When the host I / F management mechanism 125 confirms that the host computer 2000 is ready, the data is transferred from the data buffer 130 to the host computer 2000 via the buffer management mechanism 123 and the host I / F management mechanism 125. You. The mechanism control mechanism 140
Outputs a seek control signal SC to the disk mechanism unit 14 to control the seek operation of the head 10, and outputs a spindle motor control signal SMC to output the magnetic disk 12.
To control the rotation of The microprocessor 150 controls the entire components of the magnetic disk reproducing device, such as the signal processing unit 100, the hard disk controller 120, and the mechanical control mechanism 140.
【0012】信号処理部100は、ハードディスクコン
トローラ部120が出力するリードゲートRGに応じ
て、信号処理部100の信号処理開始や終了等が制御さ
れる。ハードディスクコントローラ部120のディスク
I/F管理機構121は、サーボID処理機構127か
らセクタパルスSPを受け取る。セクタパルスSPは、
データセクタの先頭を示すパルスである。目標セクタの
セクタパルスSPを検出した場合、リードゲートRGを
アクティブにする。The signal processing unit 100 controls the start and end of signal processing of the signal processing unit 100 according to the read gate RG output from the hard disk controller unit 120. The disk I / F management mechanism 121 of the hard disk controller 120 receives the sector pulse SP from the servo ID processing mechanism 127. The sector pulse SP is
This is a pulse indicating the head of the data sector. When the sector pulse SP of the target sector is detected, the read gate RG is activated.
【0013】リードゲートRGがアクティブになると、
信号処理部100は、入力されたアナログ信号の信号処
理を開始する。データセクタ内にはユーザーデータ開始
位置の目印となるシンクバイト(SB)と呼ばれるパタ
ーンがある。ディスクI/F管理機構121は、シンク
バイトから数えて予め定められたバイト数のNRZデー
タ(User Data)を信号処理部100から受けると、デ
ータセクタ終端と判定する。データセクタ終端と判定す
ると、リードゲートRGを非アクティブにする。When the read gate RG becomes active,
The signal processing unit 100 starts signal processing of the input analog signal. In the data sector, there is a pattern called a sync byte (SB) serving as a mark of a user data start position. When receiving a predetermined number of bytes of NRZ data (User Data) from the signal processing unit 100, counting from the sync byte, the disk I / F management mechanism 121 determines that the end of the data sector is reached. When the end of the data sector is determined, the read gate RG is deactivated.
【0014】ECC訂正機構129は、ディスクI/F
管理機構121に読み込まれたデータの中の誤り訂正コ
ード(ECC)を用いて、NRZデータ(User Data)
の誤りを訂正する。なお、図中において、各ブロックを
結ぶ破線は、コントロールバスを示しており、実線は、
データバスを示している。これらは、以下の各図におい
ても同様である。The ECC correction mechanism 129 has a disk I / F
Using the error correction code (ECC) in the data read into the management mechanism 121, NRZ data (User Data)
Correct the error. In the figure, a broken line connecting each block indicates a control bus, and a solid line indicates
Shows the data bus. These also apply to the following drawings.
【0015】次に、図2を用いて、本実施形態によるデ
ィスク再生装置1000の中の信号処理部100及びハ
ードディスクコントローラ部120のディスクI/F管
理機構121の構成について説明する。Next, the configuration of the signal processing unit 100 and the disk I / F management mechanism 121 of the hard disk controller unit 120 in the disk reproducing apparatus 1000 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
【0016】最初に、信号処理部100の構成について
説明する。信号処理部100は、第1信号処理系統10
2と、第2信号処理系統と、データバス選択回路109
と、リードゲート切替器114とを備えている。なお、
本実施形態においては、リードゲート切替器114にハ
ードディスクコントローラ部120から入力するリード
ゲートRGは、1本である。従って、本実施形態におい
ては、第1信号処理系統102と第2信号処理系統との
2系統の信号処理系統を備えているが、これは、本発明
の第2の実施形態に示すものとは異なり、必須のもので
ない。First, the configuration of the signal processing unit 100 will be described. The signal processing unit 100 includes the first signal processing system 10
2, the second signal processing system, and the data bus selection circuit 109
And a read gate switch 114. In addition,
In the present embodiment, the read gate switch 114 receives one read gate RG from the hard disk controller 120. Therefore, in the present embodiment, two signal processing systems of the first signal processing system 102 and the second signal processing system are provided, but this is different from that shown in the second embodiment of the present invention. Different and not required.
【0017】第1信号処理系統102は、AGC104
と、フィルタ105と、ADコンバータ106と、復号
器107と、シンクバイト検出器108とを有する。第
2信号処理系統103も、第1信号処理系統102と同
様の構成となっている。リードゲートRGがアクティブ
になり、リードゲート切替器114が、第1信号処理系
統102の内部リードゲート生成機構112を選択した
場合、クロック再生回路110がアクティブとなる。そ
して、再生クロックCLKが第1信号処理系統102の
各部へ供給され、信号処理がおこなわれる。なお、クロ
ック再生回路110は、PLLから取り込まれた再生ク
ロックを保持する機能を持っている。The first signal processing system 102 includes an AGC 104
, A filter 105, an AD converter 106, a decoder 107, and a sync byte detector 108. The second signal processing system 103 has the same configuration as the first signal processing system 102. When the read gate RG becomes active and the read gate switch 114 selects the internal read gate generation mechanism 112 of the first signal processing system 102, the clock recovery circuit 110 becomes active. Then, the reproduced clock CLK is supplied to each section of the first signal processing system 102, and signal processing is performed. The clock recovery circuit 110 has a function of holding a recovered clock captured from the PLL.
【0018】第2信号処理系統103は、リードゲート
RGがアクティブになり、リードゲート切替器114が
第2信号処理系統103を選択した場合、第1信号処理
系統102と同様に動作する。第1信号処理系統102
と第2信号処理系統103は、独立に動作可能である。When the read gate RG becomes active and the read gate switch 114 selects the second signal processing system 103, the second signal processing system 103 operates in the same manner as the first signal processing system 102. First signal processing system 102
And the second signal processing system 103 can operate independently.
【0019】次に、ハードディスクコントローラ部12
0について説明する。ディスクI/F管理機構121の
リードゲート制御機構1211は、リードゲートRGを
制御する。NRZデータ読み込み制御機構1213は、
タイミング制御用のカウンタ1213A及びデータセク
タの中のユーザデータ(USER DATA)部の先頭を判定す
るシンクバイト検出器120とを有している。NRZデ
ータ読み込み制御機構1213は、シンクバイト検出器
120がデータセクタ中のシンクバイト(SB)を検出
すると、SB検出をメイン制御機構1215に報告する
とともに、NRZデータをバッファ管理機構123及び
ECC訂正機構129に転送する。メイン制御機構12
15は、リードゲート制御機構1211及びNRZデー
タ読み込み制御機構1213を制御する。Next, the hard disk controller 12
0 will be described. The read gate control mechanism 1211 of the disk I / F management mechanism 121 controls the read gate RG. The NRZ data reading control mechanism 1213
It has a counter 1213A for timing control and a sync byte detector 120 for determining the head of a user data (USER DATA) part in a data sector. When the sync byte detector 120 detects a sync byte (SB) in a data sector, the NRZ data read control mechanism 1213 reports the SB detection to the main control mechanism 1215, and transmits the NRZ data to the buffer management mechanism 123 and the ECC correction mechanism. 129. Main control mechanism 12
Reference numeral 15 controls the read gate control mechanism 1211 and the NRZ data read control mechanism 1213.
【0020】次に、図3を用いて、本実施形態によるデ
ィスク再生装置1000のハードディスクコントローラ
部120のディスクI/F管理機構121の中のリード
ゲート制御機構1211の構成について説明する。Next, the configuration of the read gate control mechanism 1211 in the disk I / F management mechanism 121 of the hard disk controller 120 of the disk reproducing apparatus 1000 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
【0021】制御回路1211CONは、リードゲート
制御機構1211の全体を制御し、かつ、リードゲート
RGの状態を変化させる。セクタパルス検出器1211
SPは、サーボID処理機構127から来るセクタパル
スSPを検出して、データセクタ先頭を判断する。カウ
ンタ1211CTは、データセクタの終端を判断する基
準として利用されるデクリメントカウンタである。比較
器1211CMPは、カウンタ1211CTの値と
「0」との比較により、データセクタ終端を判断する。The control circuit 1211CON controls the entire read gate control mechanism 1211 and changes the state of the read gate RG. Sector pulse detector 1211
The SP detects the sector pulse SP coming from the servo ID processing mechanism 127 and determines the head of the data sector. The counter 1211CT is a decrement counter used as a reference for determining the end of the data sector. The comparator 1211 CMP determines the end of the data sector by comparing the value of the counter 1211 CT with “0”.
【0022】次に、図4を用いて、図1〜図3を参照し
ながら、本実施形態によるディスク再生装置1000の
信号処理部100及びハードディスクコントローラ部1
20の動作について説明する。Next, referring to FIG. 4 and FIGS. 1 to 3, the signal processing unit 100 and the hard disk controller 1 of the disk reproducing apparatus 1000 according to the present embodiment will be described.
20 will be described.
【0023】最初に、図4(j)を用いて、データセク
タの構成を示すセクタフォーマットについて説明する。
図4(j)は、信号処理部100によって復号され、ハ
ードディスクコントローラ部120のNRZデータ読み
込み制御機構1213に入力するディジタルデータを示
している。各データセクタは、PLL引き込み用パター
ンのPLOと、信号処理部でデータ同期用として用いら
れ、かつ、データ部の始まりを示すシンクバイト(S
B)と、実際のデータであるユーザデータ(USER DAT
A)部と、USER DATA部のエラー訂正用ECCパリティで
あるECC部とから成っている。First, a sector format showing the structure of a data sector will be described with reference to FIG.
FIG. 4 (j) shows digital data decoded by the signal processing unit 100 and input to the NRZ data reading control mechanism 1213 of the hard disk controller unit 120. Each data sector includes a PLO of a PLL pull-in pattern and a sync byte (S) used for data synchronization in a signal processing unit and indicating the start of a data portion.
B) and user data (USER DAT) which is actual data.
A) section and an ECC section which is an ECC parity for error correction of the USER DATA section.
【0024】ここで、図1を用いて、本実施形態による
ディスク再生装置におけるデータの流れについて説明す
る。媒体から読みとられたアナログ信号は、信号処理部
100に入力され、AGC104,フィルタ105,A
Dコンバータ106,復号器107,シンクバイト検出
器108を経て、NRZデータに変換される。NRZデ
ータは、信号処理部100を出てハードディスクコント
ローラ部120へ送られる。NRZデータは、NRZデ
ータ読み込み制御機構1213からバッファ管理機構1
23及びECC訂正機構129へ送られる。Here, the flow of data in the disk reproducing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The analog signal read from the medium is input to the signal processing unit 100, and the AGC 104, the filter 105,
The data is converted to NRZ data via a D converter 106, a decoder 107, and a sync byte detector 108. The NRZ data exits the signal processing unit 100 and is sent to the hard disk controller unit 120. The NRZ data is sent from the NRZ data read control mechanism 1213 to the buffer management mechanism 1
23 and the ECC correction mechanism 129.
【0025】次に、図4を用いて、本実施形態によるデ
ィスク再生装置における再生動作についてについて説明
する。なお、以下の説明においては、データセクタa及
びデータセクタa+1を連続してリードするものとす
る。Next, a reproducing operation in the disk reproducing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. In the following description, it is assumed that data sector a and data sector a + 1 are successively read.
【0026】図3に示すセクタパルス検出器1211S
Pが、図4(a)に示すデータセクタaのセクタパルス
SPを検出すると、制御回路1211CONは、図4
(c)に示すように、リードゲートRGをアクティブへ
変化させる。図2に示した信号処理部100では、リー
ドゲートRGがアクティブへ変化したことを受け、リー
ドゲート切替器114が第1信号処理系統102を選択
し、内部リードゲート生成回路112が、図4(e)に
示すように、内部リードゲートRG-intを生成する。そ
して、図4(d)に示すように、信号処理部100は、
アナログ信号の読み込みを開始する。アナログ信号から
PLO領域が読み込まれ、PLL取り込みが行われるこ
とにより、再生クロックCLKがクロック再生回路11
0から出力される。これにより、図4(f)に示すよう
に、第1信号処理系統102での信号処理が開始され
る。なお、図4(d)に示すように、データセクタaの
アナログ信号が入力してから、図4(f)に示すよう
に、第1信号処理系統102での信号処理が開始され、
図4(i)に示すように、NRZデータが信号処理部1
00から出力され、図4(j)に示すように、NRZデ
ータがハードディスクコントローラ部120のNRZデ
ータ読み込み制御機構1213に読み込まれるまでに
は、信号処理時間tdの遅れが存在する。この信号処理
時間tdの遅れは、大体10バイト分程度であり、さら
に、信号処理が複雑化すると、30〜50バイト程度ま
で必要となる。The sector pulse detector 1211S shown in FIG.
When P detects the sector pulse SP of the data sector a shown in FIG. 4A, the control circuit 1211CON operates as shown in FIG.
As shown in (c), the read gate RG is changed to active. In the signal processing unit 100 shown in FIG. 2, in response to the change of the read gate RG to active, the read gate switch 114 selects the first signal processing system 102, and the internal read gate generation circuit 112 operates as shown in FIG. As shown in e), an internal read gate RG-int is generated. Then, as shown in FIG. 4D, the signal processing unit 100
Start reading analog signal. When the PLO area is read from the analog signal and the PLL is loaded, the recovered clock CLK is generated by the clock recovery circuit 11.
Output from 0. Thereby, as shown in FIG. 4F, the signal processing in the first signal processing system 102 is started. After the analog signal of the data sector a is input as shown in FIG. 4D, the signal processing in the first signal processing system 102 is started as shown in FIG.
As shown in FIG. 4 (i), the NRZ data is
4, there is a delay in the signal processing time td before the NRZ data is read by the NRZ data reading control mechanism 1213 of the hard disk controller unit 120, as shown in FIG. The delay of the signal processing time td is about 10 bytes, and when the signal processing becomes complicated, about 30 to 50 bytes are required.
【0027】NRZデータ読み込み制御機構1213内
のシンクバイト検出器108は、NRZデータからのシ
ンクバイトが検出を待機する。図4(j)に示すよう
に、シンクバイトが検出されると、シンクバイト検出報
告がメイン制御機構1215経由でリードゲート制御機
構1211へ伝わる。NRZデータ読み込み制御機構1
213では、USER DATA部の読み込みが開始される。リ
ードゲート制御機構1211では、図4(b)に示すよ
うに、カウンタ1211CTに「n」が書き込まれて、
カウントダウンが開始される。「n」は、信号処理部1
00がデータセクタ終端までアナログ信号を読み込むま
でのカウント数であり、MPU150がセクタフォーマ
ットや信号処理時間を基に計算し、予め制御回路121
1CONへセットしておく値である。その後、暫くの
間、信号処理及び読み込みが継続される。The sync byte detector 108 in the NRZ data read control mechanism 1213 waits for detection of a sync byte from the NRZ data. As shown in FIG. 4J, when a sync byte is detected, a sync byte detection report is transmitted to the read gate control mechanism 1211 via the main control mechanism 1215. NRZ data reading control mechanism 1
At 213, reading of the USER DATA section is started. In the read gate control mechanism 1211, as shown in FIG. 4B, “n” is written in the counter 1211CT,
The countdown starts. “N” is the signal processing unit 1
00 is a count number until the analog signal is read up to the end of the data sector, and the MPU 150 calculates based on the sector format and the signal processing time, and
This value is set to 1CON. Thereafter, signal processing and reading are continued for a while.
【0028】次に、図4(b)に示すように、データセ
クタaの後部の信号処理及びNRZデータ実行中に、カ
ウンタ1211CTの値が「0」になり、比較器121
1CMPは信号処理部100がデータセクタ終端までア
ナログ信号を読み込んだと判定する。その判定は制御回
路1211CONへ報告され、制御回路1211CON
は、図4(c)に示すように、リードゲートRGを非ア
クティブへ変化させる。第1信号処理系統102は、リ
ードゲートRGが非アクティブに変化したことに伴い、
図4(d)に示すように、データセクタaのアナログ信
号読み込みを終了させる。しかし、第1信号処理系統1
02は、内部リードゲート保持回路113が内部リード
ゲートRG-intを保持し、クロック再生回路110が再
生クロックCLKを保持することにより、図4(e)に
示すように、データセクタの終端まで信号処理を継続す
る。NRZデータ読み込み制御機構1213も、図4
(j)に示すように、カウンタ1213Aがデータセク
タa終端まで読み込んだことを示すまで、NRZデータ
の読み込みを継続する。Next, as shown in FIG. 4B, during the signal processing of the rear part of the data sector a and the execution of the NRZ data, the value of the counter 1211CT becomes “0” and the comparator 121
1CMP determines that the signal processing unit 100 has read the analog signal until the end of the data sector. The determination is reported to the control circuit 1211CON, and the control circuit 1211CON is
Changes the read gate RG to inactive as shown in FIG. The first signal processing system 102, when the read gate RG changes to inactive,
As shown in FIG. 4D, the reading of the analog signal of the data sector a is completed. However, the first signal processing system 1
02, when the internal read gate holding circuit 113 holds the internal read gate RG-int and the clock recovery circuit 110 holds the recovered clock CLK, as shown in FIG. Continue processing. The NRZ data reading control mechanism 1213 is also shown in FIG.
As shown in (j), the reading of the NRZ data is continued until the counter 1213A indicates that the reading has been performed up to the end of the data sector a.
【0029】従来は、リードゲートRGが非アクティブ
になると、信号処理部は信号の読み込みだけでなく、同
時に、信号処理をも中止するようにしていため、信号処
理時間td分のデータ処理が行えなくなるので、信号処
理時間td分は、データの再生を行えないPADとして
いた。しかしながら、本実施形態においては、リードゲ
ートRGが非アクティブになっても、信号処理部100
は、信号処理を継続できるため、信号処理時間tdの遅
れがあっても、データの最後まで信号処理が行えるの
で、原理的にPADが不要となる。なお、ハードディス
クコントローラ部120側における制御の都合上では、
4〜5バイト分程度のPADを設けて置く方が好ましい
ものである。Conventionally, when the read gate RG becomes inactive, the signal processing unit not only reads signals but also stops signal processing at the same time, so that data processing for the signal processing time td cannot be performed. Therefore, the signal processing time td is a PAD in which data cannot be reproduced. However, in the present embodiment, even if the read gate RG becomes inactive, the signal processing unit 100
Since the signal processing can be continued, even if there is a delay in the signal processing time td, the signal processing can be performed until the end of the data, so that the PAD becomes unnecessary in principle. In addition, on the convenience of control on the hard disk controller unit 120 side,
It is preferable to provide a PAD of about 4 to 5 bytes.
【0030】次に、図4(d)に示すように、データセ
クタa+1のリードがおこなわれる。セクタパルス検出
器1211SPは、図4(a)に示すように、データセ
クタa+1のセクタパルスSPを検出する。制御回路1
211CONは、図4(c)に示すように、リードゲー
トRGをアクティブへ変化させる。リードゲート切替器
114は、第2信号処理系統103で信号処理をさせる
べく、第2信号処理系統103へリードゲート信号を伝
える。以降、データセクタaのリード時と同様に、信号
処理や、NRZデータ読み込みがおこなわれる。Next, as shown in FIG. 4D, the data sector a + 1 is read. The sector pulse detector 1211SP detects the sector pulse SP of the data sector a + 1 as shown in FIG. Control circuit 1
The 211CON changes the read gate RG to active as shown in FIG. The read gate switch 114 transmits a read gate signal to the second signal processing system 103 so that the second signal processing system 103 performs signal processing. Thereafter, signal processing and reading of NRZ data are performed as in the case of reading the data sector a.
【0031】データセクタa+1に引き続いて、データ
セクタa+2、データセクタa+3及び以降のデータセ
クタがリードされる場合、データセクタa+2は第1信
号処理系統102で信号処理され、データセクタa+3
は第2信号処理系統103で処理され、という具合に交
互に信号処理系統102,103が使用される。信号処
理系統の切替は、リードゲート切替器114によりおこ
なわれる。When the data sector a + 2, the data sector a + 3, and the subsequent data sectors are read following the data sector a + 1, the data sector a + 2 is signal-processed by the first signal processing system 102, and the data sector a + 3 is read.
Is processed by the second signal processing system 103, and the signal processing systems 102 and 103 are used alternately. Switching of the signal processing system is performed by the read gate switch 114.
【0032】次に、データセクタがサーボセクタによっ
てスプリットされる場合について説明する。カウンタ1
211CTに書き込まれる「n」の値をスプリット位置
にあわせて調節することにより、スプリット開始前にリ
ードゲートを非アクティブに変化させることが可能であ
る。制御回路1211CONがメイン制御機構1215
からスプリット終了報告を受けることにより、スプリッ
ト後にリードゲートをアクティブに変化させることが可
能である。Next, a case where a data sector is split by a servo sector will be described. Counter 1
By adjusting the value of “n” written in 211CT according to the split position, it is possible to change the read gate to inactive before the split starts. The control circuit 1211CON is a main control mechanism 1215
, The read gate can be changed to active after the split.
【0033】なお、スプリットされたデータセクタ信号
処理は、スプリット前の部分とスプリット後の部分で別
々の信号処理系統によって処理される。従って、スプリ
ットのあるデータをリードした場合、データセクタ毎に
信号処理系統が切り替わる関係は崩れる。例えば、デー
タセクタaがスプリットしていた場合、データセクタa
のスプリット前の部分が、第1信号処理系統102によ
って処理されたとすると、データセクタaのスプリット
後の部分は、第2信号処理系統103によって処理さ
れ、データセクタa+1は第1信号処理系統102によ
って処理されることになる。The split data sector signal processing is performed by separate signal processing systems for the part before the split and the part after the split. Therefore, when data having a split is read, the relationship in which the signal processing system is switched for each data sector is broken. For example, if the data sector a is split, the data sector a
If the pre-split portion is processed by the first signal processing system 102, the post-split portion of the data sector a is processed by the second signal processing system 103, and the data sector a + 1 is processed by the first signal processing system 102. Will be processed.
【0034】さらに、図2に示した構成において、図8
を用いて後述するように、NRZデータ読み込み制御機
構1213のカウンタ1213Cに代えて、フリーラン
カウンタ1217の値を参照し、制御タイミングを判断
するようにすることもできる。また、同様に、図8を用
いて後述するように、NRZデータ読み込み制御機構1
213のシンクバイト検出器1213SBに代えて、信
号処理部100がハードディスクコントローラ部120
へのシンクバイト報告手段を備えるようにすることもで
きる。Further, in the configuration shown in FIG.
As described later, the control timing may be determined by referring to the value of the free-run counter 1217 instead of the counter 1213C of the NRZ data reading control mechanism 1213. Similarly, as described later with reference to FIG.
213, the signal processing unit 100 is replaced by the hard disk controller unit 12013SB.
It is also possible to provide a means for reporting a sync byte to the server.
【0035】以上で説明したように、本実施形態による
ディスク再生装置では、データセクタaのNRZデータ
の読み込み完了を待たずに、データセクタa+1の信号
処理を開始可能である。従って、PADを短縮すること
ができる。PADとして占められていた領域をデータ再
生可能な領域として使え、フォーマット効率を向上させ
て、ディスク1枚当りの記憶容量を増大させることがで
きる。例えば、データセクタが650バイトとして、P
ADが50バイトから5バイトに短縮されると、1デー
タセクタに占めるPADの割合を約7.7%(=50/
650)から約0.8%(=5/605)にまで減らす
ことができる。また、信号処理系統は、セクタパルスを
検出した後で信号入力を開始し、信号処理を開始するた
め、引き続き信号処理すべきデータセクタがない場合に
は、不要にアクティブになることはなく、信号処理部の
消費電力を増大させることがないものである。As described above, in the disk reproducing apparatus according to the present embodiment, signal processing of data sector a + 1 can be started without waiting for completion of reading of NRZ data of data sector a. Therefore, PAD can be shortened. The area occupied by the PAD can be used as an area from which data can be reproduced, thereby improving the format efficiency and increasing the storage capacity per disc. For example, assuming that the data sector is 650 bytes, P
When the AD is shortened from 50 bytes to 5 bytes, the ratio of the PAD in one data sector becomes about 7.7% (= 50 /
650) to about 0.8% (= 5/605). In addition, the signal processing system starts signal input after detecting a sector pulse and starts signal processing. Therefore, when there is no data sector to be subjected to signal processing, the signal processing system does not become unnecessarily active. This does not increase the power consumption of the processing unit.
【0036】次に、図5〜図7を用いて、本発明の第2
の実施形態による磁気ディスク再生装置の構成について
説明する。なお、磁気ディスク再生装置の全体構成は、
図1に示したものと同様である。また、図1〜図4と同
一符号は、同一部分を示している。最初に、図5を用い
て、本実施形態によるディスク再生装置1000の中の
信号処理部100A及びハードディスクコントローラ部
120AのディスクI/F管理機構121Aの構成につ
いて説明する。Next, the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
The configuration of the magnetic disk reproducing apparatus according to the embodiment will be described. The overall configuration of the magnetic disk reproducing device is as follows.
It is similar to that shown in FIG. 1 to 4 indicate the same parts. First, the configuration of the signal processing unit 100A and the disk I / F management mechanism 121A of the hard disk controller unit 120A in the disk reproducing apparatus 1000 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
【0037】本実施形態においては、セクタフォーマッ
ト及びデータの流れは、上述した第1の実施形態の場合
と同様である。図5に示す信号処理部100A及びハー
ドディスクコントローラ部120AのディスクI/F管
理機構121Aの構成において、図2と同一符号は、同
一部分を示している。そして、本実施形態においては、
信号処理部100Aが、第1信号処理系統102と第2
信号処理系統103の2系統あることは必須の構成であ
り、ディスクI/F管理機構121Aは、2つのリード
ゲートRG1,RG2を出力している。以下、第1の実
施形態との相違点を中心に説明する。In the present embodiment, the sector format and the flow of data are the same as those in the first embodiment. In the configuration of the signal processing unit 100A and the disk I / F management mechanism 121A of the hard disk controller unit 120A shown in FIG. 5, the same reference numerals as those in FIG. 2 indicate the same parts. And in this embodiment,
The signal processing unit 100A includes the first signal processing system 102 and the second
It is essential that there are two signal processing systems 103, and the disk I / F management mechanism 121A outputs two read gates RG1 and RG2. Hereinafter, the description will focus on the differences from the first embodiment.
【0038】最初に、信号処理部100Aについて説明
する。第1リードゲートRG1がアクティブになると、
クロック再生回路110がアクティブになり、再生クロ
ックCLKが、第1信号処理系統102の各部へ供給さ
れ、信号処理がおこなわれる。なお、クロック再生回路
110は、データセクタとデータセクタの間の領域から
読み出されたアナログ信号が入力してもクロックを保持
できる機能を有している。第2信号処理系統103は、
第2リードゲート103がアクティブになった場合、第
1信号処理系統102と同様に動作する。なお、第1信
号処理系統102と第2信号処理系統103は独立に動
作可能である。First, the signal processing section 100A will be described. When the first read gate RG1 becomes active,
The clock recovery circuit 110 becomes active, and the recovered clock CLK is supplied to each section of the first signal processing system 102 to perform signal processing. Note that the clock recovery circuit 110 has a function of holding a clock even when an analog signal read from an area between data sectors is input. The second signal processing system 103 includes:
When the second read gate 103 becomes active, it operates in the same manner as the first signal processing system 102. The first signal processing system 102 and the second signal processing system 103 can operate independently.
【0039】次に、ハードディスクコントローラ部12
0Aについて説明する。リードゲート制御機構1211
Aは、タイミング計測用の第1カウンタ1211CT1
及び第2カウンタ1211CT2を有し、第1リードゲ
ートRG1及び第2リードゲートRG2を制御する。メ
イン制御機構1215は、リードゲート制御機構121
1A及びNRZデータ読み込み制御機構1213Aを制
御する。Next, the hard disk controller 12
0A will be described. Read gate control mechanism 1211
A is a first counter 1211CT1 for timing measurement.
And a second counter 1211CT2, and controls the first read gate RG1 and the second read gate RG2. The main control mechanism 1215 includes a read gate control mechanism 121
1A and the NRZ data reading control mechanism 1213A.
【0040】次に、図6を用いて、本実施形態によるデ
ィスク再生装置1000のハードディスクコントローラ
部120AのディスクI/F管理機構121Aの中のリ
ードゲート制御機構1211Aの構成について説明す
る。Next, the configuration of the read gate control mechanism 1211A in the disk I / F management mechanism 121A of the hard disk controller 120A of the disk reproducing apparatus 1000 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
【0041】制御回路1211CONは、リードゲート
制御機構1211A全体を制御する。セクタパルス検出
器1211SPは、サーボID処理機構127から来る
セクタパルスSPを検出して、データセクタ先頭を判断
する。第1カウンタ1211CT1,第2カウンタ12
11CT2,第1比較器1211CMP1及び第2比較
器1211CMP2は、NRZデータ読み込み制御機構
1213Aがデータセクタ終端までNRZデータを読み
込んだことを判断するためのカウンタと比較器である。
リードゲート切替器1211RGSは、制御回路121
1CONの指示に従って第1リードゲートRG1,第2
リードゲートRG2の状態を変化させる。The control circuit 1211CON controls the entire read gate control mechanism 1211A. The sector pulse detector 1211SP detects the sector pulse SP coming from the servo ID processing mechanism 127 and determines the head of the data sector. First counter 1211CT1, second counter 12
11CT2, a first comparator 1211CMP1, and a second comparator 1211CMP2 are a counter and a comparator for determining that the NRZ data read control mechanism 1213A has read NRZ data up to the end of the data sector.
The read gate switch 1211RGS includes a control circuit 121
1st read gate RG1, 2nd according to the instruction of 1CON
The state of the read gate RG2 is changed.
【0042】次に、図7を用いて、図1,図5及び図6
を参照しながら、本実施形態によるディスク再生装置1
000の信号処理部100A及びハードディスクコント
ローラ部120Aの動作について説明する。Next, referring to FIG. 7, FIG. 1, FIG. 5 and FIG.
, The disc reproducing apparatus 1 according to the present embodiment
000 signal processing unit 100A and hard disk controller unit 120A will be described.
【0043】最初に、図7(j)を用いて、データセク
タの構成を示すセクタフォーマットについて説明する。
図7(j)は、信号処理部100によって復号され、ハ
ードディスクコントローラ部120のNRZデータ読み
込み制御機構1213に入力するディジタルデータを示
している。各データセクタは、PLL引き込み用パター
ンのPLOと、信号処理部でデータ同期用として用いら
れ、かつ、データ部の始まりを示すシンクバイト(S
B)と、実際のデータであるユーザデータ(USER DAT
A)部と、USER DATA部のエラー訂正用ECCパリティで
あるECC部とから成っている。First, a sector format showing the structure of a data sector will be described with reference to FIG.
FIG. 7J shows digital data decoded by the signal processing unit 100 and input to the NRZ data reading control mechanism 1213 of the hard disk controller unit 120. Each data sector includes a PLO of a PLL pull-in pattern and a sync byte (S) used for data synchronization in a signal processing unit and indicating the start of a data portion.
B) and user data (USER DAT) which is actual data.
A) section and an ECC section which is an ECC parity for error correction of the USER DATA section.
【0044】次に、図7を用いて、本実施形態によるデ
ィスク再生装置における再生動作について説明する。な
お、以下の説明においては、データセクタa及びデータ
セクタa+1を連続してリードするものとする。Next, a reproducing operation in the disk reproducing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. In the following description, it is assumed that data sector a and data sector a + 1 are successively read.
【0045】図6に示すセクタパルス検出器1211S
Pが、図7(a)に示すデータセクタaのセクタパルス
SPを検出すると、制御回路1211CONは、図7
(c1)に示すように、第1リードゲートRG1をアク
ティブへ変化させる。信号処理部100Aは、第1リー
ドゲートRG1がアクティブへ変化したことを受け、ク
ロック再生回路110がアクティブとなる。図7(d)
に示すように、信号処理部100Aにアナログ信号が入
力して、PLO領域が読み込まれ、PLL取り込みが行
われることにより、再生クロックCLKがクロック再生
回路110から出力され、第1処理系統102は、図7
(f)に示すように、信号処理を開始する。なお、クロ
ック再生回路110は、PLLから取り込まれた再生ク
ロックCLKを保持し、出力する機能を持っている。The sector pulse detector 1211S shown in FIG.
When P detects the sector pulse SP of the data sector a shown in FIG. 7A, the control circuit 1211CON operates as shown in FIG.
As shown in (c1), the first read gate RG1 is changed to active. In the signal processing unit 100A, the clock recovery circuit 110 becomes active in response to the change of the first read gate RG1 to active. FIG. 7D
As shown in (1), when an analog signal is input to the signal processing unit 100A, the PLO area is read, and the PLL is fetched, the recovered clock CLK is output from the clock recovery circuit 110, and the first processing system 102 FIG.
As shown in (f), signal processing is started. Note that the clock recovery circuit 110 has a function of holding and outputting the recovered clock CLK captured from the PLL.
【0046】NRZデータ読み込み制御機構1213A
内のシンクバイト検出器108はNRZデータからシン
クバイトが検出されるまで待つ。図7(j)に示すよう
に、シンクバイト(SB)が検出されると、シンクバイ
ト検出報告が、メイン制御機構1215経由でリードゲ
ート制御機構1211Aへ伝わる。NRZデータ読み込
み制御機構1213Aでは、USER DATA部の読
み込みが開始される。リードゲート制御機構1211A
では、図7(b1)に示すように、第1カウンタ121
1CT1に「m」が書き込まれ、カウントダウンが開始
される。「m」は、NRZデータ読み込み制御機構12
13Aがデータセクタ終端までNRZデータを読み込む
までのカウント数で、MPU150がセクタフォーマッ
トを基に計算し、予め制御回路1211CONへセット
しておく値である。NRZ data reading control mechanism 1213A
The sync byte detector 108 waits until a sync byte is detected from the NRZ data. As shown in FIG. 7J, when a sync byte (SB) is detected, a sync byte detection report is transmitted to the read gate control mechanism 1211A via the main control mechanism 1215. In the NRZ data reading control mechanism 1213A, reading of the USER DATA section is started. Read gate control mechanism 1211A
Then, as shown in FIG. 7 (b1), the first counter 121
“M” is written into 1CT1, and a countdown is started. “M” is the NRZ data reading control mechanism 12
13A is a count number until the NRZ data is read until the end of the data sector, and is a value calculated by the MPU 150 based on the sector format and set in the control circuit 1211CON in advance.
【0047】図7(b1)に示すように、第1カウンタ
1211CT1の値が「0」になったことを第1比較器
1211CMP1が検出した場合、リードゲート制御機
構1211AはNRZデータ読み込み制御機構1213
Aがデータセクタ終端までNRZデータを読み込んだと
解釈される。暫くの間、信号処理及びNRZデータ読み
込みが継続される。As shown in FIG. 7 (b1), when the first comparator 1211CMP1 detects that the value of the first counter 1211CT1 has become "0", the read gate control mechanism 1211A switches the NRZ data read control mechanism 1213.
It is interpreted that A has read the NRZ data up to the end of the data sector. Signal processing and reading of NRZ data are continued for a while.
【0048】データセクタa後部の信号処理及びNRZ
データ読み込み実行中に、図7(a)に示すように、セ
クタパルス検出器1211SPは、データセクタa+1
のセクタパルスSPを検出する。第1処理系統102
は、データセクタaの信号処理を実行中のため、データ
セクタa+1の信号処理は第2信号処理系統103でお
こなうことになり、制御回路1211CONは、図7
(c2)に示すように、第2リードゲートRG2をアク
ティブにする。Signal processing and NRZ at the rear of data sector a
During the execution of data reading, as shown in FIG. 7A, the sector pulse detector 1211SP outputs the data sector a + 1
Is detected. First processing system 102
Is executing the signal processing of the data sector a, the signal processing of the data sector a + 1 is performed by the second signal processing system 103, and the control circuit 1211CON
As shown in (c2), the second read gate RG2 is activated.
【0049】その後、第1比較器1211CMP1は、
第1カウンタ1211CT1が0になると、NRZデー
タ読み込み制御機構1213Aデータセクタ終端までN
RZデータを読み込んだとの判定を制御回路1211C
ONへ報告し、制御回路1211CONは、図7(c
1)に示すように、第1リードゲートRG1を非アクテ
ィブへ変化させる。信号処理部100Aは、第1リード
ゲートRG1が非アクティブとなったことに伴い、図7
(f)に示すように、第1処理系統102での信号処理
を直ちに終了させる。NRZデータ読み込み制御機構1
213Aは、データセクタ終端までNRZデータを読み
込んだ時点で、NRZデータ読み込み制御機構1213
Aもカウンタ1213Cがデータセクタa終端まで読み
込んだことを示すまで、NRZデータの読み込みを継続
する。第2信号処理系統103で実行中の信号処理はデ
ータセクタaの処理手順と同様の手順で実行される。Thereafter, the first comparator 1211 CMP1
When the value of the first counter 1211CT1 becomes 0, the NRZ data read control mechanism 1213A returns N to the end of the data sector.
The control circuit 1211C determines that the RZ data has been read.
ON, and the control circuit 1211CON transmits the signal to FIG.
As shown in 1), the first read gate RG1 is changed to inactive. When the first read gate RG1 becomes inactive, the signal processing unit 100A
As shown in (f), the signal processing in the first processing system 102 is immediately terminated. NRZ data reading control mechanism 1
When the NRZ data is read to the end of the data sector, the NRZ data read control mechanism 1213A
A also continues to read NRZ data until the counter 1213C indicates that it has read to the end of data sector a. The signal processing being executed in the second signal processing system 103 is executed in the same procedure as the processing procedure of the data sector a.
【0050】データセクタa+1に引き続いて、データ
セクタa+2,データセクタa+3及び以降のデータセ
クタがリードされる場合、データセクタa+2は第1信
号処理系統102で信号処理され、データセクタa+3
は第2信号処理系統103で処理され、という具合に交
互に信号処理系統が使用される。信号処理系統の切替は
リードゲート切替切替器1211RGSによりおこなわ
れる。When the data sector a + 2, the data sector a + 3 and the subsequent data sectors are read following the data sector a + 1, the data sector a + 2 is signal-processed by the first signal processing system 102, and the data sector a + 3 is read.
Are processed by the second signal processing system 103, and the signal processing systems are used alternately. Switching of the signal processing system is performed by the read gate switching switch 1211RGS.
【0051】データセクタがサーボセクタによってスプ
リットされる場合について説明する。第1カウンタ12
11CT1及び第2カウンタ1211CT2に書き込ま
れる「m」を、スプリット位置にあわせて調節すること
により、スプリット開始前にリードゲートを非アクティ
ブに変化させることができる。制御回路1211CON
は、メイン制御機構1215からスプリット終了報告を
受けるようにすることにより、スプリット後にリードゲ
ートをアクティブに変化させることができる。A case where a data sector is split by a servo sector will be described. First counter 12
By adjusting “m” written in the 11CT1 and the second counter 1211CT2 according to the split position, the read gate can be changed to inactive before the start of the split. Control circuit 1211CON
By receiving a split end report from the main control mechanism 1215, the read gate can be changed to active after the split.
【0052】なお、スプリットされたデータセクタ信号
処理は、スプリット前の部分とスプリット後の部分で別
々の信号処理系統によって処理される。よって、スプリ
ットのあるデータをリードした場合、データセクタ毎に
信号処理系統が切り替わる関係は崩れる。例えば、デー
タセクタaがスプリットしていた場合、データセクタa
のスプリット前の部分が第1信号処理系統102によっ
て処理されたとすると、データセクタaのスプリット後
の部分は第2信号処理系統103によって処理され、デ
ータセクタa+1は第1信号処理系統102によって処
理されることになる。The split data sector signal processing is performed by separate signal processing systems for the part before the split and the part after the split. Therefore, when data having a split is read, the relationship in which the signal processing system is switched for each data sector is broken. For example, if the data sector a is split, the data sector a
Is processed by the first signal processing system 102, the post-split part of the data sector a is processed by the second signal processing system 103, and the data sector a + 1 is processed by the first signal processing system 102. Will be.
【0053】以上で説明したように、本実施形態による
ディスク再生装置では、データセクタaのNRZデータ
の読み込み完了を待たずに、データセクタa+1の信号
処理を開始可能である。従って、PADを短縮すること
ができる。PADとして占められていた領域をデータ再
生可能な領域として使え、フォーマット効率を向上させ
て、ディスク1枚当りの記憶容量を増大させることがで
きる。例えば、データセクタが650バイトとして、P
ADが50バイトから5バイトに短縮されると、1デー
タセクタに占めるPADの割合を約7.7%(=50/
650)から約0.8%(=5/605)にまで減らす
ことができる。また、信号処理系統は、セクタパルスを
検出した後で信号入力を開始し、信号処理を開始するた
め、引き続き信号処理すべきデータセクタがない場合に
は、不要にアクティブになることはなく、信号処理部の
消費電力を増大させることがないものである。さらに、
リードゲート制御機構内に各リードゲートを制御するた
めのカウンタ2個を設けることにより、第1実施形態に
用いた信号処理系統内の内部リードゲート生成機構が不
要となっている。As described above, in the disk reproducing apparatus according to the present embodiment, signal processing of data sector a + 1 can be started without waiting for completion of reading of NRZ data of data sector a. Therefore, PAD can be shortened. The area occupied by the PAD can be used as an area from which data can be reproduced, thereby improving the format efficiency and increasing the storage capacity per disc. For example, assuming that the data sector is 650 bytes, P
When the AD is shortened from 50 bytes to 5 bytes, the ratio of the PAD in one data sector becomes about 7.7% (= 50 /
650) to about 0.8% (= 5/605). In addition, the signal processing system starts signal input after detecting a sector pulse and starts signal processing. Therefore, when there is no data sector to be subjected to signal processing, the signal processing system does not become unnecessarily active. This does not increase the power consumption of the processing unit. further,
By providing two counters for controlling each read gate in the read gate control mechanism, the internal read gate generation mechanism in the signal processing system used in the first embodiment becomes unnecessary.
【0054】次に、図8〜図10を用いて、本発明の第
3の実施形態による磁気ディスク再生装置の構成につい
て説明する。なお、磁気ディスク再生装置の全体構成
は、図1に示したものと同様である。また、図1〜図7
と同一符号は、同一部分を示している。最初に、図8を
用いて、本実施形態によるディスク再生装置1000の
中の信号処理部100A及びハードディスクコントロー
ラ部120BのディスクI/F管理機構121Bの構成
について説明する。Next, the configuration of the magnetic disk reproducing apparatus according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The overall configuration of the magnetic disk reproducing device is the same as that shown in FIG. 1 to 7
The same reference numerals indicate the same parts. First, the configuration of the signal processing unit 100A and the disk I / F management mechanism 121B of the hard disk controller unit 120B in the disk reproducing apparatus 1000 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
【0055】本実施形態においては、セクタフォーマッ
ト及びデータの流れは、上述した第1の実施形態の場合
と同様である。図8に示す信号処理部100A及びハー
ドディスクコントローラ部120BのディスクI/F管
理機構121Bの構成において、図2,図5と同一符号
は、同一部分を示している。そして、本実施形態におい
ては、第2の実施形態と同様にして、信号処理部100
Aが、第1信号処理系統102と第2信号処理系統10
3の2系統あることは必須の構成であり、ディスクI/
F管理機構121Bは、2つのリードゲートRG1,R
G2を出力している。以下、第2の実施形態との相違点
を中心に説明する。In the present embodiment, the sector format and the flow of data are the same as in the first embodiment. In the configuration of the signal processing unit 100A and the disk I / F management mechanism 121B of the hard disk controller unit 120B shown in FIG. 8, the same reference numerals as those in FIGS. 2 and 5 indicate the same parts. Then, in the present embodiment, the signal processing unit 100 is similar to the second embodiment.
A is the first signal processing system 102 and the second signal processing system 10
3 is an essential configuration, and the disk I /
The F management mechanism 121B has two read gates RG1 and R
G2 is output. Hereinafter, the description will focus on the differences from the second embodiment.
【0056】最初に、信号処理部100Aについて説明
する。第1信号処理系統102のシンクバイト検出器1
08及び第2信号処理系統103のシンクバイト検出器
がシンクバイトを検出すると、論理和回路170を介し
て、シンクバイト検出がハードディスクコントローラ部
120Bのメイン制御機構1215Bに報告する。First, the signal processing section 100A will be described. Sync byte detector 1 of first signal processing system 102
When the sync byte detector 08 and the sync byte detector of the second signal processing system 103 detect the sync byte, the sync byte detection is reported to the main control mechanism 1215B of the hard disk controller unit 120B via the OR circuit 170.
【0057】ハードディスクコントローラ部120B
は、図5に示したハードディスクコントローラ部120
Aとは、以下の相違点がある。リードゲート制御機構1
211B及びNRZデータ読み込み制御機構1213B
は、図5に示したリードゲート制御機構1211A及び
NRZデータ読み込み制御機構1213Aとは異なり、
カウンタ1211CT1,1211CT2,1213C
を有していらず、代わりに、フリーランカウンタ121
7を有している。フリーランカウンタ1217は駆動ク
ロック立ち上がり毎に保持値がインクリメントされるレ
ジスタである。メイン制御機構1215Bは信号処理部
302からのシンクバイト検出報告タイミングを制御に
利用する。Hard disk controller 120B
Is the hard disk controller unit 120 shown in FIG.
A has the following differences. Read gate control mechanism 1
211B and NRZ data reading control mechanism 1213B
Is different from the read gate control mechanism 1211A and the NRZ data read control mechanism 1213A shown in FIG.
Counters 1211CT1, 1211CT2, 1213C
, And instead, the free-run counter 121
7. The free-run counter 1217 is a register in which the held value is incremented every time the drive clock rises. The main control mechanism 1215B uses the sync byte detection report timing from the signal processing unit 302 for control.
【0058】次に、図9を用いて、本実施形態によるデ
ィスク再生装置1000のハードディスクコントローラ
部120BのディスクI/F管理機構121Bの中のリ
ードゲート制御機構1211Bの構成について説明す
る。Next, the configuration of the read gate control mechanism 1211B in the disk I / F management mechanism 121B of the hard disk controller 120B of the disk reproducing apparatus 1000 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
【0059】第1比較器1211CMP1は、第1比較
値レジスタ1211RGS1とフリーランカウンタ12
17を比較することにより、NRZデータ読み込み制御
機構1213Bがデータセクタ終端までNRZデータを
読み込んだと判断する。第2比較器1211CMP2
は、第2比較値レジスタ1211RGS2とフリーラン
カウンタを比較することにより、NRZデータ読み込み
制御機構1213Bがデータセクタ終端までNRZデー
タを読み込んだことを判断する。The first comparator 1211 CMP1 has a first comparison value register 1211 RGS1 and a free-run counter 12
By comparing No. 17, it is determined that the NRZ data read control mechanism 1213B has read the NRZ data up to the end of the data sector. Second comparator 1211 CMP2
Determines that the NRZ data reading control mechanism 1213B has read the NRZ data up to the end of the data sector by comparing the second comparison value register 1211RGS2 with the free-run counter.
【0060】次に、図10を用いて、図1,図8及び図
9を参照しながら、本実施形態によるディスク再生装置
1000の信号処理部100A及びハードディスクコン
トローラ部120Bの動作について説明する。Next, the operation of the signal processing unit 100A and the hard disk controller unit 120B of the disk reproducing apparatus 1000 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. 10 and FIGS. 1, 8 and 9.
【0061】本実施形態によるディスク再生装置におけ
る再生動作についてについて説明する。なお、以下の説
明においては、データセクタa及びデータセクタa+1
を連続してリードするものとする。The reproducing operation in the disk reproducing apparatus according to the present embodiment will be described. In the following description, data sector a and data sector a + 1
Are continuously read.
【0062】図9に示すセクタパルス検出器1211S
Pが、図10(a)に示すデータセクタaのセクタパル
スSPを検出すると、制御回路1211CONは、図1
0(c1)に示すように、第1リードゲートRG1をア
クティブへ変化させる。信号処理部100Aでは、第1
リードゲートRG1がアクティブへ変化したことを受け
て、クロック再生回路110がアクティブとなり、図1
0(d)に示すように、アナログ信号の読込みを開始す
る。そして、PLO領域が読み込まれ、PLL取り込み
が行われることにより、再生クロックCLKがクロック
再生回路110から出力され、図10(f)に示すよう
に、第1処理系統102での信号処理が開始される。第
1処理系統102内のシンクバイト検出器303はNR
Zデータからシンクバイト(SB)が検出されるまで待
機する。The sector pulse detector 1211S shown in FIG.
When P detects the sector pulse SP of the data sector a shown in FIG. 10A, the control circuit 1211CON
As shown at 0 (c1), the first read gate RG1 is changed to active. In the signal processing unit 100A, the first
In response to the change of the read gate RG1 to active, the clock recovery circuit 110 becomes active, and FIG.
As shown in 0 (d), reading of the analog signal is started. Then, by reading the PLO area and taking in the PLL, the recovered clock CLK is output from the clock recovery circuit 110, and the signal processing in the first processing system 102 is started as shown in FIG. You. The sync byte detector 303 in the first processing system 102
It waits until a sync byte (SB) is detected from the Z data.
【0063】シンクバイトが検出されると、図10
(j),(m)に示すように、シンクバイト検出報告
が、メイン制御機構1215B経由でNRZデータ読み
込み制御機構1213B及びリードゲート制御機構12
11Bへ伝わる。NRZデータ読み込み制御機構121
3Bでは、図10(j)に示すように、USER DA
TA部の読み込みが開始される。リードゲート制御機構
1211Bでは、図10(m)に示すように、第1比較
値レジスタ1211RGS1に、「c+m」値が書き込
まれる。ここで、「c」は、制御回路1211CONが
シンクバイト検出報告を受けたときのフリーランカウン
タ1217の値である。「m」は、NRZデータ読み込
み制御機構1213Bがデータセクタ終端までNRZデ
ータを読み込むまでのカウント数で、MPU150がセ
クタフォーマットを基に計算し、予め制御回路1211
CONへセットしておく値である。暫くの間、信号処理
及びNRZデータ読み込みが継続される。When a sync byte is detected, FIG.
As shown in (j) and (m), the sync byte detection report is sent to the NRZ data read control mechanism 1213B and the read gate control mechanism 12 via the main control mechanism 1215B.
It reaches 11B. NRZ data reading control mechanism 121
3B, as shown in FIG. 10 (j), USER DA
Reading of the TA section is started. In the read gate control mechanism 1211B, as shown in FIG. 10 (m), the value “c + m” is written to the first comparison value register 1211RGS1. Here, “c” is the value of the free-run counter 1217 when the control circuit 1211CON receives the sync byte detection report. “M” is a count number until the NRZ data read control mechanism 1213B reads the NRZ data until the end of the data sector, and the MPU 150 calculates based on the sector format, and the control circuit 1211
This is a value to be set to CON. Signal processing and reading of NRZ data are continued for a while.
【0064】データセクタaの後部の信号処理及びNR
Zデータ読み込み実行中に、セクタパルス検出器121
1SPが、図10(a)に示すように、データセクタa
+1のセクタパルスSPを検出する。第1処理系統10
2は、データセクタaの信号処理実行中のため、データ
セクタa+1の信号処理は、第2信号処理系統301で
おこなうことになり、制御回路1211CONは、図1
0(c2)に示すように、第2リードゲートRG2をア
クティブにする。Signal processing and NR at the rear of data sector a
While the Z data is being read, the sector pulse detector 121
1SP, as shown in FIG.
+1 sector pulse SP is detected. First processing system 10
2 is executing the signal processing of the data sector a, so that the signal processing of the data sector a + 1 is performed by the second signal processing system 301, and the control circuit 1211CON operates as shown in FIG.
As shown at 0 (c2), the second read gate RG2 is activated.
【0065】その後、図10(k),(m)に示すよう
に、第1比較値レジスタ1211RGS1値とフリーラ
ンカウンタ1217値が一致すると、第1比較器121
1CMP1は、データセクタaのNRZデータ読み込み
が終了したと判定する。その判定は、制御回路1211
CONへ報告され、制御回路1211CONは、図10
(c1)に示すように、第1リードゲートRG1を非ア
クティブへ変化させる。信号処理部100Aは、第1リ
ードゲートRG1が非アクティブとなったことに伴い、
図10(f)に示すように、第1処理系統102での信
号処理を直ちに終了させる。NRZデータ読み込み制御
機構1213Bは、図10(j)に示すように、データ
セクタ終端までのNRZデータを読み込んだ時点で、N
RZデータ読み込みを直ちに終了する。Thereafter, as shown in FIGS. 10 (k) and 10 (m), when the value of the first comparison value register 1211RGS1 matches the value of the free-run counter 1217, the first comparator 121
The 1 CMP1 determines that the reading of the NRZ data of the data sector a has been completed. The determination is made by the control circuit 1211
CON, and the control circuit 1211CON
As shown in (c1), the first read gate RG1 is changed to inactive. The signal processing unit 100A is configured so that the first read gate RG1 becomes inactive,
As shown in FIG. 10F, the signal processing in the first processing system 102 is immediately terminated. As shown in FIG. 10 (j), the NRZ data reading control mechanism 1213B reads the NRZ data up to the end of the data sector,
Immediately ends the reading of the RZ data.
【0066】なお、第2信号処理系統103で実行中の
信号処理はデータセクタaの処理手順と同様の手順で実
行される。さらに、データセクタa+1に引き続いて、
データセクタa+2,データセクタa+3及び以降のデ
ータセクタがリードされる場合、データセクタa+2は
第1信号処理系統102で信号処理され、データセクタ
a+3は第2信号処理系統103で処理され、という具
合に交互に信号処理系統が使用される。信号処理系統の
切替はリードゲート切替切替器1211RGSによりお
こなわれる。The signal processing being executed in the second signal processing system 103 is executed in the same procedure as that of the data sector a. Further, following the data sector a + 1,
When the data sector a + 2, the data sector a + 3, and the subsequent data sectors are read, the data sector a + 2 is processed by the first signal processing system 102, the data sector a + 3 is processed by the second signal processing system 103, and so on. Alternate signal processing systems are used. Switching of the signal processing system is performed by the read gate switching switch 1211RGS.
【0067】ここで、データセクタがサーボセクタによ
ってスプリットされる場合について説明する。第1比較
値レジスタ1211RGS1及び第2比較値レジスタ1
211RGS2に書き込まれる「a+m」の「m」値を
スプリット位置にあわせて調節すれば、スプリット開始
前にリードゲートを非アクティブに変化させることがで
きる。制御回路1211CONが、メイン制御機構12
15Bからスプリット終了報告を受けるようにすること
により、スプリット後にリードゲートをアクティブに変
化させることができる。なお、スプリットされたデータ
セクタ信号処理は、スプリット前の部分とスプリット後
の部分で別々の信号処理系統によって処理される。よっ
て、スプリットのあるデータをリードした場合、データ
セクタ毎に信号処理系統が切り替わる関係は崩れる。例
えば、データセクタaがスプリットしていた場合、デー
タセクタaのスプリット前の部分が第1信号処理系統1
02によって処理されたとする。データセクタaのスプ
リット後の部分は第2信号処理系統103によって処理
され、データセクタa+1は第1信号処理系統102に
よって処理されることになる。Here, a case where a data sector is split by a servo sector will be described. First comparison value register 1211RGS1 and second comparison value register 1
By adjusting the “m” value of “a + m” written to the 211 RGS2 according to the split position, the read gate can be changed to inactive before the start of the split. The control circuit 1211CON controls the main control mechanism 12
By receiving the split completion report from 15B, the read gate can be changed to active after the split. The split data sector signal processing is performed by separate signal processing systems for the part before the split and the part after the split. Therefore, when data having a split is read, the relationship in which the signal processing system is switched for each data sector is broken. For example, when the data sector a is split, the portion of the data sector a before the split is the first signal processing system 1.
02 is processed. The split portion of the data sector a is processed by the second signal processing system 103, and the data sector a + 1 is processed by the first signal processing system 102.
【0068】なお、以上の説明では、データパス選択回
路109が信号処理部100A内に含まれているが、ハ
ードディスクコントローラ部120Bに含まれていても
磁気ディスク装置としてよいものである。In the above description, the data path selection circuit 109 is included in the signal processing unit 100A, but may be included in the hard disk controller unit 120B as a magnetic disk device.
【0069】以上で説明したように、本実施形態による
ディスク再生装置では、データセクタaのNRZデータ
の読み込み完了を待たずに、データセクタa+1の信号
処理を開始可能である。従って、PADを短縮すること
ができる。PADとして占められていた領域をデータ再
生可能な領域として使え、フォーマット効率を向上させ
て、ディスク1枚当りの記憶容量を増大させることがで
きる。例えば、データセクタが650バイトとして、P
ADが50バイトから5バイトに短縮されると、1デー
タセクタに占めるPADの割合を約7.7%(=50/
650)から約0.8%(=5/605)にまで減らす
ことができる。また、信号処理系統は、セクタパルスを
検出した後で信号入力を開始し、信号処理を開始するた
め、引き続き信号処理すべきデータセクタがない場合に
は、不要にアクティブになることはなく、信号処理部の
消費電力を増大させることがないものである。さらに、
リードゲート制御機構1211B及びフリーランカウン
タ1217の値を参照し、制御タイミングを判断してい
るため、カウンタは1個に統合することができる。ま
た、信号処理部100Aがハードディスクコントローラ
部120Bへのシンクバイト報告手段を有するため、N
RZデータ読み込み制御機構1213Bがシンクバイト
検出器を有する必要は無くなる。As described above, in the disk reproducing apparatus according to the present embodiment, the signal processing of the data sector a + 1 can be started without waiting for the reading of the NRZ data of the data sector a to be completed. Therefore, PAD can be shortened. The area occupied by the PAD can be used as an area from which data can be reproduced, thereby improving the format efficiency and increasing the storage capacity per disc. For example, assuming that the data sector is 650 bytes, P
When the AD is shortened from 50 bytes to 5 bytes, the ratio of the PAD in one data sector becomes about 7.7% (= 50 /
650) to about 0.8% (= 5/605). In addition, the signal processing system starts signal input after detecting a sector pulse and starts signal processing. Therefore, when there is no data sector to be subjected to signal processing, the signal processing system does not become unnecessarily active. This does not increase the power consumption of the processing unit. further,
Since the control timing is determined with reference to the values of the read gate control mechanism 1211B and the free-run counter 1217, the counter can be integrated into one. Also, since the signal processing unit 100A has a means for reporting a sync byte to the hard disk controller unit 120B, N
The need for the RZ data read control mechanism 1213B to have a sync byte detector is eliminated.
【0070】次に、図11〜図13を用いて、本発明の
第4の実施形態による磁気ディスク再生装置の構成につ
いて説明する。なお、磁気ディスク再生装置の全体構成
は、図1に示したものと同様である。また、図1〜図1
0と同一符号は、同一部分を示している。最初に、図1
1を用いて、本実施形態によるディスク再生装置100
0の中の信号処理部100A及びハードディスクコント
ローラ部120CのディスクI/F管理機構121Cの
構成について説明する。Next, the configuration of the magnetic disk reproducing apparatus according to the fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The overall configuration of the magnetic disk reproducing device is the same as that shown in FIG. 1 to 1
The same reference numeral as 0 indicates the same part. First, FIG.
1, the disk reproducing apparatus 100 according to the present embodiment.
The configuration of the signal processing unit 100A and the disk I / F management mechanism 121C of the hard disk controller unit 120C will be described.
【0071】本実施形態においては、セクタフォーマッ
ト及びデータの流れは、上述した第1の実施形態の場合
と同様である。図11に示す信号処理部100A及びハ
ードディスクコントローラ部120CのディスクI/F
管理機構121Cの構成において、図2,図5,図8と
同一符号は、同一部分を示している。そして、本実施形
態においては、第2の実施形態と同様にして、信号処理
部100Aが、第1信号処理系統102と第2信号処理
系統103の2系統あることは必須の構成であり、ディ
スクI/F管理機構121Cは、2つのリードゲートR
G1,RG2を出力している。以下、第2の実施形態と
の相違点を中心に説明する。In the present embodiment, the sector format and the flow of data are the same as in the first embodiment. Disk I / F of signal processing unit 100A and hard disk controller unit 120C shown in FIG.
In the configuration of the management mechanism 121C, the same reference numerals as those in FIGS. 2, 5, and 8 indicate the same parts. In the present embodiment, as in the second embodiment, it is an essential configuration that the signal processing unit 100A has two systems of the first signal processing system 102 and the second signal processing system 103. The I / F management mechanism 121C has two read gates R
G1 and RG2 are output. Hereinafter, the description will focus on the differences from the second embodiment.
【0072】信号処理部100Aは、図8に示した第3
の実施形態と同様にして、第1信号処理系統102のシ
ンクバイト検出器108及び第2信号処理系統103の
シンクバイト検出器がシンクバイトを検出すると、論理
和回路170を介して、シンクバイト検出がハードディ
スクコントローラ部120Bのメイン制御機構1215
Bに報告する。The signal processing section 100A is the third processing section shown in FIG.
When the sync byte detector 108 of the first signal processing system 102 and the sync byte detector of the second signal processing system 103 detect a sync byte in the same manner as in the first embodiment, the sync byte detection is performed via the OR circuit 170. Is the main control mechanism 1215 of the hard disk controller 120B.
Report to B.
【0073】ハードディスクコントローラ部120Cの
NRZデータ読み込み制御機構1213Aは、タイミン
グ制御用のカウンタ1213Cを有し、NRZデータを
バッファ管理機構123及びECC訂正機構129へ転
送する。The NRZ data reading control mechanism 1213A of the hard disk controller section 120C has a counter 1213C for timing control, and transfers the NRZ data to the buffer management mechanism 123 and the ECC correction mechanism 129.
【0074】次に、図12を用いて、本実施形態による
ディスク再生装置1000のハードディスクコントロー
ラ部120CのディスクI/F管理機構121Cの中の
リードゲート制御機構1211Cの構成について説明す
る。Next, the configuration of the read gate control mechanism 1211C in the disk I / F management mechanism 121C of the hard disk controller 120C of the disk reproducing apparatus 1000 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
【0075】リードゲート制御機構1211Cでは、制
御回路1211CONと、セクタパルス検出器1211
SPと、リードゲート切替器1211RGSと備えてお
り、図9に示した第1比較器1211CMP1,第2比
較器1211CMP2,第1比較値レジスタ1211R
GS1や第2比較値レジスタ1211RGS2は備えて
いないものである。NRZデータ読み込み制御機構12
13Aがセクタ終端までNRZデータを読みとったこと
を、NRZデータ読み込み制御機構1213Aからメイ
ン制御403経由でリードゲート制御機構1211Cへ
伝えられる。The read gate control mechanism 1211C includes a control circuit 1211CON and a sector pulse detector 1211CON.
SP, a read gate switch 1211RGS, and a first comparator 1211CMP1, a second comparator 1211CMP2, and a first comparison value register 1211R shown in FIG.
GS1 and the second comparison value register 1211RGS2 are not provided. NRZ data reading control mechanism 12
The fact that 13A has read the NRZ data up to the end of the sector is transmitted from the NRZ data read control mechanism 1213A to the read gate control mechanism 1211C via the main control 403.
【0076】次に、図13を用いて、図1,図11及び
図12を参照しながら、本実施形態によるディスク再生
装置1000の信号処理部100A及びハードディスク
コントローラ部120Cの動作について説明する。Next, the operation of the signal processing unit 100A and the hard disk controller unit 120C of the disk reproducing apparatus 1000 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. 13 and FIGS. 1, 11 and 12.
【0077】本実施形態によるディスク再生装置におけ
る再生動作についてについて説明する。なお、以下の説
明においては、データセクタa及びデータセクタa+1
を連続してリードするものとする。The reproducing operation of the disk reproducing apparatus according to the present embodiment will be described. In the following description, data sector a and data sector a + 1
Are continuously read.
【0078】図12に示すセクタパルス検出器1211
SPが、図13(a)に示すデータセタaのセクタパル
スSPを検出すると、制御回路1211CONは、図1
3(c1)に示すように、第1リードゲートRG1をア
クティブへ変化させる。信号処理部100Aでは、第1
リードゲートRG1がアクティブへ変化したことを受け
て、クロック再生回路110がアクティブとなり、図1
3(d)に示すように、アナログ信号が読み込まれる。
そして、PLO領域が読み込まれ、PLL取り込みが行
われることにより、再生クロックCLKがクロック再生
回路110から出力され、図13(f)に示すように、
第1処理系統102での信号処理が開始される。第1処
理系統102内のシンクバイト検出器108は、NRZ
データからシンクバイトが検出されるまで待機する。The sector pulse detector 1211 shown in FIG.
When the SP detects the sector pulse SP of the data set a shown in FIG. 13 (a), the control circuit 1211CON operates as shown in FIG.
As shown in 3 (c1), the first read gate RG1 is changed to active. In the signal processing unit 100A, the first
In response to the change of the read gate RG1 to active, the clock recovery circuit 110 becomes active, and FIG.
As shown in FIG. 3D, an analog signal is read.
Then, by reading the PLO area and taking in the PLL, the recovered clock CLK is output from the clock recovery circuit 110, and as shown in FIG.
The signal processing in the first processing system 102 is started. The sync byte detector 108 in the first processing system 102
Wait until a sync byte is detected from the data.
【0079】シンクバイトが検出されると、図13
(j)に示すように、シンクバイト検出報告がメイン制
御機構403経由でNRZデータ読み込み制御機構12
13Aへ伝わる。NRZデータ読み込み制御機構121
3Bでは、図13(j)に示すように、USER DA
TA部の読み込みが開始される。暫くの間、信号処理及
びNRZデータ読み込みが継続される。When a sync byte is detected, FIG.
As shown in (j), the sync byte detection report is sent via the main control mechanism 403 to the NRZ data read control mechanism 12.
It reaches to 13A. NRZ data reading control mechanism 121
In 3B, as shown in FIG.
Reading of the TA section is started. Signal processing and reading of NRZ data are continued for a while.
【0080】データセクタaの後部の信号処理及びデー
タ読み込み中に、図13(a)に示すように、セクタパ
ルス検出器1211SPが、データセクタa+1のセク
タパルスSPを検出する。第1処理系統102は、デー
タセクタaの信号処理実行中のため、データセクタa+
1の信号処理は第2信号処理系統103でおこなうこと
になり、制御回路1211CONは、図13(c2)に
示すように、第2リードゲートRG2をアクティブにす
る。During signal processing and data reading of the rear part of the data sector a, as shown in FIG. 13A, the sector pulse detector 1211SP detects the sector pulse SP of the data sector a + 1. Since the first processing system 102 is executing the signal processing of the data sector a, the data sector a +
The signal processing of 1 is performed by the second signal processing system 103, and the control circuit 1211CON activates the second read gate RG2 as shown in FIG. 13 (c2).
【0081】その後、NRZデータ読み込み制御機構1
213Aが、USER Data部に引き続いているE
CCの読み込みを終了して、データセクタaの終端を検
出すると、データ読み込みを終了し、データセクタaの
終端検出をメイン制御機構1215Bに伝える。メイン
制御機構1215Bは、 図13(c1)に示すよう
に、データセクタaの終端検出をリードゲート制御機構
1211Cへ伝え、リードゲート制御機構1211Cで
は、第1リードゲートRG1を非アクティブにする。信
号処理部100Aは、第1リードゲートRG1が非アク
ティブとなったことに伴い、図13(f)に示すよう
に、第1処理系統102での信号処理を直ちに終了させ
る。第2信号処理系統103で実行中の信号処理は、デ
ータセクタaの処理手順と同様の手順で実行される。Thereafter, the NRZ data reading control mechanism 1
213A is the E following the USER Data section
When the reading of the CC is completed and the end of the data sector a is detected, the data reading is ended and the detection of the end of the data sector a is notified to the main control mechanism 1215B. As shown in FIG. 13 (c1), the main control mechanism 1215B transmits the end detection of the data sector a to the read gate control mechanism 1211C, and the read gate control mechanism 1211C deactivates the first read gate RG1. When the first read gate RG1 becomes inactive, the signal processing unit 100A immediately ends the signal processing in the first processing system 102, as shown in FIG. 13F. The signal processing being executed by the second signal processing system 103 is executed in the same procedure as the processing procedure of the data sector a.
【0082】データセクタa+1に引き続いて、データ
セクタa+2,データセクタa+3及び以降のデータセ
クタがリードされる場合、データセクタa+2は第1信
号処理系統102で信号処理され、データセクタa+3
は第2信号処理系統103で処理され、という具合に交
互に信号処理系統が使用される。信号処理系統の切替は
リードゲート切替器1211RGSによりおこなわれ
る。When the data sector a + 2, the data sector a + 3, and the subsequent data sectors are read following the data sector a + 1, the data sector a + 2 is signal-processed by the first signal processing system 102, and the data sector a + 3 is read.
Are processed by the second signal processing system 103, and the signal processing systems are used alternately. Switching of the signal processing system is performed by the read gate switch 1211RGS.
【0083】ここで、データセクタがサーボセクタによ
ってスプリットされる場合について説明する。リードゲ
ート制御機構1211Cは、NRZデータ読み込み制御
機構1213Aからメイン制御機構1215B経由でス
プリット開始通知を予め受けることにより、スプリット
前にリードゲートを非アクティブに変化させる。制御回
路1211CONは、メイン制御機構1215Bからス
プリット終了報告を受けることにより、スプリット後に
リードゲートをアクティブに変化させることができる。
なお、スプリットされたデータセクタ信号処理は、スプ
リット前の部分とスプリット後の部分で別々の信号処理
系統によって処理される。よって、スプリットのあるデ
ータをリードした場合、データセクタ毎に信号処理系統
が切り替わる関係は崩れる。例えば、データセクタaが
スプリットしていた場合、データセクタaのスプリット
前の部分が第1信号処理系統102によって処理された
とする。データセクタaのスプリット後の部分は、第2
信号処理系統103によって処理され、データセクタa
+1は、第1信号処理系統102によって処理されるこ
とになる。Here, a case where a data sector is split by a servo sector will be described. The read gate control mechanism 1211C changes the read gate to inactive before splitting by receiving a split start notification from the NRZ data read control mechanism 1213A via the main control mechanism 1215B in advance. The control circuit 1211CON can change the read gate to active after the split by receiving the split end report from the main control mechanism 1215B.
The split data sector signal processing is performed by separate signal processing systems for the part before the split and the part after the split. Therefore, when data having a split is read, the relationship in which the signal processing system is switched for each data sector is broken. For example, when the data sector a is split, it is assumed that the portion before the split of the data sector a has been processed by the first signal processing system 102. The post-split portion of data sector a is the second
The data sector a is processed by the signal processing system 103.
+1 will be processed by the first signal processing system 102.
【0084】以上で説明したように、本実施形態による
ディスク再生装置では、データセクタaのNRZデータ
の読み込み完了を待たずに、データセクタa+1の信号
処理を開始可能である。従って、PADを短縮すること
ができる。PADとして占められていた領域をデータ再
生可能な領域として使え、フォーマット効率を向上させ
て、ディスク1枚当りの記憶容量を増大させることがで
きる。例えば、データセクタが650バイトとして、P
ADが50バイトから5バイトに短縮されると、1デー
タセクタに占めるPADの割合を約7.7%(=50/
650)から約0.8%(=5/605)にまで減らす
ことができる。また、信号処理系統は、セクタパルスを
検出した後で信号入力を開始し、信号処理を開始するた
め、引き続き信号処理すべきデータセクタがない場合に
は、不要にアクティブになることはなく、信号処理部の
消費電力を増大させることがないものである。さらに、
NRZデータ読み込み制御機構1213Aがデータセク
タ終端を判断し、その判断がメイン制御機構1215B
経由でリードゲート制御機構1211Cへ伝わり、リー
ドゲートを非アクティブにするようにしているので、リ
ードゲート制御機構内にカウンタは不要となり、回路規
模を削減することができる。As described above, in the disk reproducing apparatus according to the present embodiment, the signal processing of the data sector a + 1 can be started without waiting for the completion of the reading of the NRZ data of the data sector a. Therefore, PAD can be shortened. The area occupied by the PAD can be used as an area from which data can be reproduced, thereby improving the format efficiency and increasing the storage capacity per disc. For example, assuming that the data sector is 650 bytes, P
When the AD is shortened from 50 bytes to 5 bytes, the ratio of the PAD in one data sector becomes about 7.7% (= 50 /
650) to about 0.8% (= 5/605). In addition, the signal processing system starts signal input after detecting a sector pulse and starts signal processing. Therefore, when there is no data sector to be subjected to signal processing, the signal processing system does not become unnecessarily active. This does not increase the power consumption of the processing unit. further,
The NRZ data read control mechanism 1213A determines the end of the data sector, and the determination is made by the main control mechanism 1215B.
Since the signal is transmitted to the read gate control mechanism 1211C via the interface and makes the read gate inactive, a counter is not required in the read gate control mechanism, and the circuit scale can be reduced.
【0085】なお、以上の各実施形態においては、磁気
ディスク再生装置を例にして説明したが、本発明は、こ
れに限られるものでなく、磁気ディスク記録再生装置,
MOディスク装置やCD−ROM装置,DVD−ROM
装置,DVD−RAM装置等にも適用できるものであ
る。In each of the above embodiments, the magnetic disk reproducing apparatus has been described as an example. However, the present invention is not limited to this.
MO disk device, CD-ROM device, DVD-ROM
Device, DVD-RAM device and the like.
【0086】[0086]
【発明の効果】本発明によれば、ディスク再生装置にお
いて、フォーマット効率を向上できるとともに、消費電
力を低減できる。According to the present invention, in the disk reproducing apparatus, the format efficiency can be improved and the power consumption can be reduced.
【図1】本発明の第1の実施形態による磁気ディスク再
生装置の全体構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a magnetic disk reproducing device according to a first embodiment of the present invention.
【図2】本発明の第1の実施形態によるディスク再生装
置の中の信号処理部及びハードディスクコントローラ部
のディスクI/F管理機構の構成を示すブロック図であ
る。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a signal processing unit and a disk I / F management mechanism of a hard disk controller unit in the disk reproducing apparatus according to the first embodiment of the present invention.
【図3】本発明の第1の実施形態によるディスク再生装
置の中のハードディスクコントローラ部のディスクI/
F管理機構の中のリードゲート制御機構の構成を示すブ
ロック図である。FIG. 3 shows a disk I / O of a hard disk controller in the disk reproducing apparatus according to the first embodiment of the present invention;
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a read gate control mechanism in an F management mechanism.
【図4】本発明の第1の実施形態によるディスク再生装
置の中の信号処理部及びハードディスクコントローラ部
の動作を示すタイミングチャートである。FIG. 4 is a timing chart showing operations of a signal processing unit and a hard disk controller unit in the disk reproducing device according to the first embodiment of the present invention.
【図5】本発明の第2の実施形態によるディスク再生装
置の中の信号処理部及びハードディスクコントローラ部
のディスクI/F管理機構の構成を示すブロック図であ
る。FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a signal processing unit and a disk I / F management mechanism of a hard disk controller in a disk reproducing apparatus according to a second embodiment of the present invention.
【図6】本発明の第1の実施形態によるディスク再生装
置の中のハードディスクコントローラ部のディスクI/
F管理機構の中のリードゲート制御機構の構成を示すブ
ロック図である。FIG. 6 shows a disk I / O of a hard disk controller in the disk reproducing apparatus according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a read gate control mechanism in an F management mechanism.
【図7】本発明の第2の実施形態によるディスク再生装
置の中の信号処理部及びハードディスクコントローラ部
の動作を示すタイミングチャートである。FIG. 7 is a timing chart showing operations of a signal processing unit and a hard disk controller unit in a disk reproducing device according to a second embodiment of the present invention.
【図8】本発明の第3の実施形態によるディスク再生装
置の中の信号処理部及びハードディスクコントローラ部
のディスクI/F管理機構の構成を示すブロック図であ
る。FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a signal processing unit and a disk I / F management mechanism of a hard disk controller unit in a disk reproducing apparatus according to a third embodiment of the present invention.
【図9】本発明の第3の実施形態によるディスク再生装
置の中のハードディスクコントローラ部のディスクI/
F管理機構の中のリードゲート制御機構の構成を示すブ
ロック図である。FIG. 9 shows a disk I / O of a hard disk controller in a disk reproducing apparatus according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a read gate control mechanism in an F management mechanism.
【図10】本発明の第3の実施形態によるディスク再生
装置の中の信号処理部及びハードディスクコントローラ
部の動作を示すタイミングチャートである。FIG. 10 is a timing chart showing operations of a signal processing unit and a hard disk controller unit in a disk reproducing device according to a third embodiment of the present invention.
【図11】本発明の第4の実施形態によるディスク再生
装置の中の信号処理部及びハードディスクコントローラ
部のディスクI/F管理機構の構成を示すブロック図で
ある。FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a signal processing unit and a disk I / F management mechanism of a hard disk controller in a disk reproducing apparatus according to a fourth embodiment of the present invention.
【図12】本発明の第4の実施形態によるディスク再生
装置の中のハードディスクコントローラ部のディスクI
/F管理機構の中のリードゲート制御機構の構成を示す
ブロック図である。FIG. 12 shows a disk I of a hard disk controller in a disk reproducing apparatus according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a read gate control mechanism in the / F management mechanism.
【図13】本発明の第4の実施形態によるディスク再生
装置の中の信号処理部及びハードディスクコントローラ
部の動作を示すタイミングチャートである。FIG. 13 is a timing chart showing operations of a signal processing unit and a hard disk controller unit in a disk reproducing device according to a fourth embodiment of the present invention.
100,100A…信号処理部 102…第1信号処理系統 103…第2信号処理系統 108…シンクバイト(SB)検出器 120,120A、120B,120C…ハードディス
クコントローラ部 1213,1213A,1213B…NRZデータ読み
込み制御機構 1211,1211A,1211B,1211C…リー
ドゲート制御機構 1215,1215B…メイン制御機構 1217…フリーランカウンタ RG,RG1,RG2…リードゲート100, 100A: Signal processing unit 102: First signal processing system 103: Second signal processing system 108: Sync byte (SB) detector 120, 120A, 120B, 120C: Hard disk controller unit 1213, 1213A, 1213B: Reading of NRZ data Control mechanism 1211, 1211A, 1211B, 1211C ... Read gate control mechanism 1215, 1215B ... Main control mechanism 1217 ... Free-run counter RG, RG1, RG2 ... Read gate
フロントページの続き (72)発明者 小川 仁 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 山本 克己 東京都小平市上水本町五丁目20番地1号 株式会社日立製作所半導体事業本部内 (72)発明者 高師 輝実 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージシステム事業部内 Fターム(参考) 5D044 BC01 CC04 FG09 FG21 HH05Continued on the front page (72) Inventor Jin Ogawa 1099 Ozenji Temple, Aso-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Inside System Development Laboratory, Hitachi, Ltd. Hitachi Semiconductor Co., Ltd. (72) Inventor Terumi Takashi 2880 Kozu, Odawara-shi, Kanagawa Prefecture F-term in Hitachi Storage Systems Division (Reference) 5D044 BC01 CC04 FG09 FG21 HH05
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10361398AJP2000187942A (en) | 1998-12-18 | 1998-12-18 | Disc playback device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10361398AJP2000187942A (en) | 1998-12-18 | 1998-12-18 | Disc playback device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000187942Atrue JP2000187942A (en) | 2000-07-04 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP10361398APendingJP2000187942A (en) | 1998-12-18 | 1998-12-18 | Disc playback device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2000187942A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007073091A (en)* | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv | Magnetic disk unit |
| JP2011210353A (en)* | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Lsi Corp | System and method for efficient data storage |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007073091A (en)* | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv | Magnetic disk unit |
| US7885027B2 (en) | 2005-09-05 | 2011-02-08 | Hitachi Global Storage Technologies, Netherlands, B.V. | Magnetic disk drive with error correction |
| JP2011210353A (en)* | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Lsi Corp | System and method for efficient data storage |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH10105908A (en) | Thermal asperity detection method and removal method, magnetic disk drive and retry method therefor | |
| JP2007317271A (en) | Data storage device and error processing method in read processing thereof | |
| JP3775564B2 (en) | Optical regenerator | |
| JP2000187942A (en) | Disc playback device | |
| KR100406455B1 (en) | Optical disk driving apparatus | |
| JP3778540B2 (en) | Signal processing circuit and information recording apparatus | |
| JP2007073091A (en) | Magnetic disk unit | |
| US6934099B2 (en) | Digital data reproducing apparatus | |
| JP2003059181A (en) | Data recorder and controller for the data recorder | |
| JP2002025189A (en) | Optical disk recording and reproducing device | |
| JP4340380B2 (en) | Data playback device | |
| JPH09502044A (en) | How to automatically form zone sector marks with fault tolerant features | |
| JP2658895B2 (en) | Slice level setting device and magnetic recording device using the same | |
| JP3692688B2 (en) | Disc player | |
| JP3429902B2 (en) | Storage device | |
| JP2003257124A (en) | Method of improving format efficiency of disk device, read reproduction circuit of disk device, and disk device | |
| JP4028906B2 (en) | Sector pulse generation circuit for hard disk drive | |
| JP4243529B2 (en) | Disc player | |
| JP2000331427A (en) | Disc playback device | |
| JP2827499B2 (en) | Disk recording and playback device | |
| JP4063103B2 (en) | Digital data playback device | |
| US20090040886A1 (en) | Disk playback apparatus and method | |
| US20070055720A1 (en) | Apparatus and method of processing signals of an optical disk recording/reproducing apparatus | |
| KR100448733B1 (en) | Gray code decoding circuit of hard disk drive | |
| JP2010129136A (en) | Data storage device, read circuit, and method of manufacturing the data storage device |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date:20041227 |