【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、情報の記録、再
生、消去が可能な光ディスクその他の情報記録媒体、そ
の記録再生方法及び記録再生装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical disc and other information recording media capable of recording, reproducing and erasing information, a recording and reproducing method thereof, and a recording and reproducing apparatus.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、電子計算機や情報処理システムの
発達による情報処理量と情報処理速度の急激な増加、及
び、音響情報と映像情報のデジタル化に伴い、低価格で
大容量で、しかも高速アクセスが可能な補助記憶装置及
びその記録媒体、特に光ディスクが急速に普及してい
る。2. Description of the Related Art In recent years, with the rapid increase in the amount of information processing and information processing speed due to the development of electronic computers and information processing systems, and the digitization of audio and video information, low cost, large capacity, and high speed Accessible auxiliary storage devices and their storage media, especially optical disks, are rapidly becoming widespread.
【0003】従来の光磁気ディスクの基本構成は、以下
のようになっている。すなわち、ディスク基板の上に
は、誘電体層を介して記録層が形成されている。記録層
の上には、中間誘電体層、反射層が順次形成されてお
り、さらにその上にはオーバコート層が形成されてい
る。情報の記録及び消去は、レーザ光の照射によって記
録層の温度を上昇させ磁化を変化させ、また、記録信号
の再生は、レーザ光を記録層に照射し、磁気光学効果に
基づく偏光面の回転を光の強度変化として検出すること
によって行われる。The basic configuration of a conventional magneto-optical disk is as follows. That is, the recording layer is formed on the disk substrate via the dielectric layer. An intermediate dielectric layer and a reflective layer are sequentially formed on the recording layer, and an overcoat layer is further formed thereon. The recording and erasing of information raises the temperature of the recording layer by irradiation with laser light to change the magnetization, and the reproduction of the recording signal irradiates the recording layer with laser light and rotates the polarization plane based on the magneto-optical effect. Is detected as a change in light intensity.
【0004】また、DVD−ROM、DVD−RAM、
DVD−R等の光ディスクの場合には、情報が基板の凹
凸のピット、または、相変化材料や有機材料からなる記
録層の光学的に異なる2つの状態として形成される。さ
らに、その上に反射層とオーバーコート層が形成され
る。情報の再生信号は、レーザ光を照射した時のピット
の有無、または、構造変化、化学変化による2つの状態
の間による反射光量の差として検出される。[0004] DVD-ROM, DVD-RAM,
In the case of an optical disk such as a DVD-R, information is formed as two pits having irregularities on a substrate or two optically different states of a recording layer made of a phase change material or an organic material. Further, a reflective layer and an overcoat layer are formed thereon. The information reproduction signal is detected as the presence or absence of a pit when irradiating a laser beam, or as a difference in the amount of reflected light between two states due to a structural change or a chemical change.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】この光ディスクにおい
ては、複製防止やソフトウエアの不正使用防止等の著作
権保護に利用可能な追記情報によるディスク情報の保護
管理が要求されている。上記のような光ディスクでは、
コントロールデータの記録領域であるTOC(Table of
Contents)領域などにディスク情報を記録することは
可能である。しかし、プレピットでディスク情報を記録
する場合には、スタンパごとの管理となり、ユーザごと
のディスク情報の管理を行うことができないという問題
点があった。In this optical disk, there is a demand for the protection and management of the disk information by additional information which can be used for copyright protection such as prevention of duplication and unauthorized use of software. In the above optical disk,
TOC (Table of Table)
It is possible to record disc information in the (Contents) area or the like. However, when the disk information is recorded in the pre-pit, the management is performed for each stamper, and there is a problem that the disk information cannot be managed for each user.
【0006】また、磁性膜または可逆的な相変化材料か
らなる薄膜を用いて情報を記録する場合には、容易に管
理情報の変更つまり不正な書き換え(改竄)を行うこと
が可能である。このため、光ディスクの中のコンテンツ
の著作権等の保護管理を行うことはできないという問題
点があった。When information is recorded using a magnetic film or a thin film made of a reversible phase change material, the management information can be easily changed, that is, illegally rewritten (falsified). For this reason, there has been a problem that protection management such as copyright of contents in the optical disc cannot be performed.
【0007】さらに、不可逆な記録方法により追記情報
を記録した場合にも、追記情報を再生し記録再生装置か
ら出力可能な場合には、追記情報の内容の改竄、加工に
より、主情報の管理が不十分になり、不正を行う可能性
があるという問題点があった。[0007] Further, even when the additional recording information is recorded by an irreversible recording method, if the additional recording information can be reproduced and output from the recording / reproducing apparatus, the main information can be managed by altering or processing the contents of the additional recording information. There was a problem that it became insufficient and there was a possibility of cheating.
【0008】本発明の目的は、複製防止やソフトの不正
使用防止等の著作権保護に利用可能な光ディスクを提供
することである。また、本発明の他の目的は、そのよう
な光ディスクの記録方法及び再生方法を提供することで
ある。また、本発明のさらに他の目的は、そのような光
ディスクの再生装置、記録装置、記録再生装置を提供す
ることである。An object of the present invention is to provide an optical disk which can be used for copyright protection such as prevention of duplication and unauthorized use of software. It is another object of the present invention to provide a recording method and a reproducing method for such an optical disc. Still another object of the present invention is to provide such an optical disk reproducing apparatus, recording apparatus, and recording / reproducing apparatus.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】本発明に係る光ディスク
は、ディスク基板上に、情報を記録する記録層を備えた
光ディスクであって、記録層は、コンテンツデータ及び
その記録再生のためのデータを記録した第1記録領域
と、第1記録領域に記録したコンテンツに関する副次デ
ータを半径方向に長いストライプ形状のマークとして記
録する第2記録領域とを備える。第2記録領域は、第2
記録領域についてのコントロールデータが記録される第
1区分と、光ディスクの記録再生装置から外へ出力され
ることを禁止されないデータが記録される第2区分と、
光ディスクの記録再生装置から外へ出力されることを禁
止されるべき出力禁止データが記録される場合に設けら
れ、出力禁止データが記録される第3区分とからなる。
第1区分に記録されるコントロールデータは、第2記録
領域が第3区分を含むか否かを示す識別信号を含む。第
2記録領域に記録されるデータは、たとえば、ディスク
円周方向に複数個配置されたマーク列として記録され
る。この光ディスクによれば、第2記録領域に、複製防
止やソフトの不正使用防止等の著作権保護に利用可能な
データを記録できる。An optical disk according to the present invention is an optical disk having a recording layer for recording information on a disk substrate. The recording layer stores content data and data for recording and reproducing the same. There is provided a first recording area in which recording is performed, and a second recording area in which subsidiary data relating to the content recorded in the first recording area is recorded as a long stripe-shaped mark in the radial direction. The second recording area is the second recording area.
A first section in which control data for the recording area is recorded, and a second section in which data which is not prohibited from being output from the optical disc recording / reproducing apparatus is recorded.
It is provided when output prohibition data to be prohibited from being output from the optical disc recording / reproducing apparatus is recorded, and includes a third section in which the output prohibition data is recorded.
The control data recorded in the first section includes an identification signal indicating whether the second recording area includes the third section. The data recorded in the second recording area is recorded, for example, as a plurality of mark rows arranged in the circumferential direction of the disc. According to this optical disk, data that can be used for copyright protection such as prevention of duplication and unauthorized use of software can be recorded in the second recording area.
【0010】好ましくは、前記の光ディスクにおいて、
第2記録領域はデータを一度書き込むと書き換えること
ができない領域である。したがって、コンテンツプロバ
イダなどがデータを書き込めば、ユーザーが書き換える
ことはできない。好ましくは、前記の光ディスクにおい
て、第2記録領域に情報が記録されているか否かを示す
識別子が、第1記録領域の記録再生のためのデータの中
に記録されている。これにより、光ディスクを短時間で
立ち上げることができる。[0010] Preferably, in the above optical disc,
The second recording area is an area that cannot be rewritten once data is written. Therefore, if the content provider or the like writes the data, the user cannot rewrite the data. Preferably, in the optical disc, an identifier indicating whether or not information is recorded in the second recording area is recorded in data for recording and reproduction in the first recording area. Thus, the optical disk can be started up in a short time.
【0011】好ましくは、前記の光ディスクにおいて、
第2記録領域に情報が記録されているか否かを示す識別
子が前記の第2記録領域の第1区分に記録されている。
これにより、第1区分のデータを再生した時点で、第3
区分のデータが出力できるかどうか確実に判断できる。
好ましくは、前記の光ディスクにおいて、第2記録領域
にデータが追加して記録されているか否かを示す識別子
と、第2記録領域に記録されているデータの記憶容量と
が前記の第1記録領域の記録再生のためのデータの中に
記録されている。これにより、第2記録領域のデータの
不正な変更を防止できる。Preferably, in the above optical disc,
An identifier indicating whether or not information is recorded in the second recording area is recorded in the first section of the second recording area.
As a result, when the data of the first section is reproduced, the third
It can be reliably determined whether or not the data of the section can be output.
Preferably, in the optical disc, an identifier indicating whether data is additionally recorded in a second recording area and a storage capacity of data recorded in the second recording area are equal to the first recording area. Recorded in the data for recording and reproduction. Thus, it is possible to prevent the data in the second recording area from being illegally changed.
【0012】好ましくは、前記の第2記録領域の第3区
分に、暗号化されたデータが記録されている。これによ
り第3区分のデータの不正使用をより困難にする。[0012] Preferably, encrypted data is recorded in the third section of the second recording area. This makes unauthorized use of the third category of data more difficult.
【0013】好ましくは、前記の第2記録領域に、少な
くともディスクごとに異なるディスクIDが記録されて
いる。これにより、ディスクIDと暗号化情報との相関
を全く無くした状態で、出力禁止のディスクIDとして
第2記録領域に記録しておけば、ディスクIDからの演
算により類推することはできなくなる。このため、不正
コピー業者が新たなIDを不正に発行することを防止す
ることができる。Preferably, at least a different disk ID is recorded for each disk in the second recording area. As a result, if the disc ID and the encryption information are completely eliminated and recorded as an output-prohibited disc ID in the second recording area, it cannot be inferred by calculation from the disc ID. For this reason, it is possible to prevent an unauthorized copy company from issuing a new ID illegally.
【0014】好ましくは、前記の光ディスクにおいて、
第2記録領域がディスク内周部またはディスク外周部の
特定部に設けられる。これにより、第2記録領域にアク
セスするときに、短時間で光学ヘッドを半径方向に移動
できる。好ましくは、前記の光ディスクにおいて、第1
記録領域が情報の書き換えが可能な領域を含む。したが
って、ユーザーは第1記録領域においてデータの記録と
再生ができる。Preferably, in the above optical disc,
The second recording area is provided in a specific portion of the inner peripheral portion or the outer peripheral portion of the disk. Thus, when accessing the second recording area, the optical head can be moved in the radial direction in a short time. Preferably, in the optical disc, the first
The recording area includes an area where information can be rewritten. Therefore, the user can record and reproduce data in the first recording area.
【0015】好ましくは、前記の光ディスクにおいて、
前記の記録層は、第1記録領域が光学的手段により記録
が可能である。また、好ましくは、前記の記録層は、第
1記録領域が光学的手段により複数回の記録と消去が可
能である。また、好ましくは、前記の記録層が、少なく
とも光学的に検出可能な2つの状態の間を変化する有機
材料からなる。Preferably, in the above optical disc,
In the recording layer, the first recording area can be recorded by optical means. Preferably, in the recording layer, the first recording area can be recorded and erased a plurality of times by optical means. Preferably, the recording layer is made of an organic material that changes between at least two optically detectable states.
【0016】好ましくは、前記の光ディスクにおいて、
前記の記録層が、少なくとも膜面垂直方向に磁気異方性
を有する磁性膜からなる。また、好ましくは、第2記録
領域のストライプ部は、ストライプ部の間の部分より
も、膜面垂直方向の磁気異方性が小さい。これにより、
光ディスクの記録層の磁化の向きを部分的に変化させる
ことにより記録層への繰り返し記録再生が可能であり、
同じ構成の光学ヘッドを用いて追記情報の再生信号を得
ることができる。Preferably, in the above optical disk,
The recording layer is made of a magnetic film having magnetic anisotropy at least in a direction perpendicular to the film surface. Preferably, the stripe portion of the second recording area has a smaller magnetic anisotropy in the direction perpendicular to the film surface than the portion between the stripe portions. This allows
By partially changing the direction of magnetization of the recording layer of the optical disc, repeated recording and reproduction on the recording layer is possible,
Using the optical head having the same configuration, it is possible to obtain a reproduction signal of the additional information.
【0017】好ましくは、前記の光ディスクにおいて、
前記の記録層が、積層された複数の磁性膜からなる。こ
れにより、再生方式として磁気的超解像方式を用いる
と、レーザ光スポットよりも小さい領域での信号の再生
が可能となる。Preferably, in the above optical disc,
The recording layer includes a plurality of stacked magnetic films. Thus, when a magnetic super-resolution method is used as a reproduction method, a signal can be reproduced in an area smaller than a laser beam spot.
【0018】好ましくは、前記の光ディスクにおいて、
前記の記録層が、光学的に検出可能な2つの状態の間を
可逆的に変化し得る薄膜からなり、前記第1記録領域か
らの反射光量と前記第2記録領域からの反射光量とが異
なる。好ましくは、前記の記録層は、照射される光の照
射条件に対応して結晶相とアモルファス相との間で可逆
的に相変化する。また、好ましくは、前記の記録層がG
e−Sb−Te合金からなる。Preferably, in the above optical disc,
The recording layer is formed of a thin film that can change reversibly between two optically detectable states, and the amount of reflected light from the first recording area is different from the amount of reflected light from the second recording area. . Preferably, the recording layer undergoes a reversible phase change between a crystalline phase and an amorphous phase in accordance with the irradiation conditions of the irradiated light. Preferably, the recording layer is G
It consists of an e-Sb-Te alloy.
【0019】たとえば、第2記録領域は、アモルファス
相からなるストライプ部と、結晶相からなるストライプ
部の間の部分とからなる。また、たとえば、第2記録領
域は、ストライプ部と、ストライプ部より反射率の高
い、ストライプ部の間の部分とからなる。For example, the second recording area includes a stripe portion made of an amorphous phase and a portion between the stripe portions made of a crystalline phase. In addition, for example, the second recording area includes a stripe portion and a portion between the stripe portions having a higher reflectance than the stripe portion.
【0020】好ましくは、前記の光ディスクにおいて、
記録層において、反射膜に凹凸ビットを設けることによ
って第1記録領域にデータが記録され、前記反射膜を部
分的に除去することにより第2記録領域にディスク半径
方向に長いストライプ形状のマークとしてデータが記録
されている。Preferably, in the above optical disc,
In the recording layer, data is recorded in the first recording area by providing the concave and convex bits on the reflective film, and by removing the reflective film partially, the data is recorded as a stripe-shaped mark long in the disk radial direction in the second recording area. Is recorded.
【0021】また、本発明に係る光ディスクの再生方法
は、ディスク基板上に、情報を記録する記録層を少なく
とも備え、前記の記録層は、コンテンツデータ及びその
記録再生のためのデータを記録した第1記録領域と、第
1記録領域に記録したコンテンツに関する副次データを
半径方向に長いストライプ形状のマークとして記録する
第2記録領域とを備える光ディスクからコンテンツの再
生を行う光ディスクの再生方法である。この再生方法に
おいて、光ディスクの第1記録領域からコンテンツを再
生する前に、第2記録領域からデータを再生し、第2記
録領域から再生されたデータに含まれるコントロールデ
ータから、第2記録領域から再生されたデータが、光デ
ィスクの記録再生装置の外へ出力されることを禁止され
るべきデータを含むかどうかを判断する。第2記録領域
から再生されたデータが出力が禁止されるべきデータを
含むと判断する場合、出力が禁止されるべき当該データ
は、光ディスクを再生している記録再生装置の内部での
み処理され、したがって、外に出力されない。これによ
り、出力が禁止されるべきデータを再生出力することが
容易にできず、そのデータの内容を改竄することはでき
ない。Further, a method of reproducing an optical disk according to the present invention comprises at least a recording layer for recording information on a disk substrate, and the recording layer is a recording layer on which content data and data for recording and reproducing the content data are recorded. This is an optical disc reproducing method for reproducing content from an optical disc having one recording area and a second recording area for recording subsidiary data relating to the content recorded in the first recording area as a long stripe-shaped mark in the radial direction. In this reproducing method, before reproducing the content from the first recording area of the optical disc, the data is reproduced from the second recording area, and the control data included in the data reproduced from the second recording area is used to reproduce the data from the second recording area. It is determined whether or not the reproduced data includes data to be prohibited from being output to the outside of the recording / reproducing apparatus of the optical disc. If it is determined that the data reproduced from the second recording area includes data whose output is to be prohibited, the data whose output is to be prohibited is processed only inside the recording / reproducing apparatus reproducing the optical disc, Therefore, it is not output outside. As a result, it is not easy to reproduce and output the data whose output is to be prohibited, and the contents of the data cannot be falsified.
【0022】好ましくは、前記の再生方法において、第
2記録領域から再生されたデータが出力が禁止されるべ
きデータを含むと判断する場合、出力が禁止されるべき
データのなかの再生条件にしたがって第1記録領域から
の情報の再生を行う。Preferably, in the above-mentioned reproducing method, when it is determined that the data reproduced from the second recording area includes data whose output is to be prohibited, the data is reproduced according to a reproducing condition in the data whose output is to be prohibited. Reproduction of information from the first recording area is performed.
【0023】好ましくは、前記の再生方法において、第
1記録領域において記録再生のためのデータを再生し、
再生された記録再生のためのデータから、第2記録領域
におけるデータの有無を示す識別子を検出し、この識別
子が検出された場合にのみ、第2記録領域からの前記の
データの再生を行う。Preferably, in the reproducing method, data for recording / reproducing is reproduced in the first recording area;
An identifier indicating the presence or absence of data in the second recording area is detected from the reproduced data for recording and reproduction, and only when this identifier is detected, the data is reproduced from the second recording area.
【0024】好ましくは、前記の再生方法において、第
2記録領域から再生されたデータが出力が禁止されるべ
きデータを含むと判断する場合、第2記録領域から再生
されたデータを用いた参照作業を行い、第1記録領域に
記録されたデータの再生に関する制限が参照作業により
解除された場合のみ、第1記録領域に記録されたデータ
の再生信号の解読と復号化による再生を行う。Preferably, in the reproducing method, when it is determined that the data reproduced from the second recording area includes data whose output is to be prohibited, a reference operation using the data reproduced from the second recording area is performed. Only when the restriction on the reproduction of the data recorded in the first recording area is released by the reference operation, the reproduction by decoding and decoding the reproduction signal of the data recorded in the first recording area is performed.
【0025】好ましくは、前記の再生方法において、第
2記録領域から再生されたデータが出力が禁止されるべ
きデータを含むと判断する場合、出力が禁止されるべき
データに基づいて情報信号を作製し、前記のコンテンツ
データに前記の作製情報信号を重畳して出力する。Preferably, in the reproducing method, when it is determined that the data reproduced from the second recording area includes data whose output is to be inhibited, an information signal is generated based on the data whose output is to be inhibited. Then, the production information signal is superimposed on the content data and output.
【0026】また、本発明に係る光ディスクの再生装置
は、ディスク基板上に、情報を記録する記録層を少なく
とも備え、前記の記録層は、コンテンツデータ及びその
記録再生のためのデータを記録した第1記録領域と、第
1記録領域に記録したコンテンツに関する副次データを
半径方向に長いストライプ形状のマークとして記録する
第2記録領域とを備える光ディスクからコンテンツの再
生を行う光ディスクの再生装置である。この再生装置
は、光スポットにより光ディスクから情報を再生する光
学ヘッドと、光学ヘッドを用いて第1記録領域のデータ
の再生を行う第1再生部と、光学ヘッドを用いて第2記
録領域のデータの再生を行う第2再生部とを備える。第
2再生部は、第2記録領域に出力が禁止されるべきデー
タが記録されているとき、再生信号の中の、出力が禁止
されるべきデータを内部でのみ処理する。この光ディス
クの再生装置によれば、出力禁止の副次データを容易に
識別して外部に出力しない。Further, the optical disk reproducing apparatus according to the present invention has at least a recording layer for recording information on a disk substrate, and the recording layer has a recording layer for recording content data and data for recording and reproducing the content data. An optical disc reproducing apparatus for reproducing content from an optical disc including one recording area and a second recording area for recording subsidiary data relating to the content recorded in the first recording area as a long stripe-shaped mark in the radial direction. The reproducing apparatus includes an optical head for reproducing information from an optical disk by using a light spot, a first reproducing unit for reproducing data in a first recording area using the optical head, and a data for reproducing data in a second recording area using the optical head. And a second playback unit that performs playback. The second reproducing unit processes only the data whose output is to be prohibited in the reproduction signal when the data whose output is to be prohibited is recorded in the second recording area. According to the optical disk reproducing apparatus, the output prohibited secondary data is easily identified and is not output to the outside.
【0027】また、好ましくは、前記の再生装置は、第
1再生部の再生信号から、光ディスクの第2記録領域に
情報が記録されているか否かの識別子を検出する検出手
段と、検出手段が前記識別子を検出した場合には、光学
ヘッドを第2記録領域に移動させ、第2再生手段により
第2記録領域からコントロールデータを再生し、コント
ロールデータより、出力が禁止されるべきデータを含む
か否かを判断する制御手段を備える。[0027] Preferably, the reproducing apparatus further comprises: detecting means for detecting, from the reproduced signal of the first reproducing unit, an identifier indicating whether or not information is recorded in the second recording area of the optical disc; When the identifier is detected, the optical head is moved to the second recording area, the control data is reproduced from the second recording area by the second reproducing means, and the control data contains data whose output is to be prohibited. Control means for determining whether or not it is not included.
【0028】また、好ましくは、前記の検出手段は、光
学ヘッドの1つの受光素子で受光した検出光からの検出
信号又は複数の受光素子で受光した検出光からの検出信
号の和信号に基づいて前記識別子の検出を行う。これに
より、第2記録領域に記録された情報のストライプとデ
ィフェクトとを容易に判別できるため、装置の立ち上が
り時間を短縮できる。また、異なる再生方式の光ディス
クであっても、情報の再生に互換性をもたせることがで
きる。Preferably, the detection means is based on a detection signal from detection light received by one light receiving element of the optical head or a sum signal of detection signals from detection lights received by a plurality of light receiving elements. Detection of the identifier is performed. This makes it possible to easily discriminate stripes and defects of information recorded in the second recording area, thereby shortening the rise time of the apparatus. In addition, it is possible to provide compatibility in information reproduction even with optical disks of different reproduction systems.
【0029】また、好ましくは、前記の再生装置は、さ
らに、前記第2記録領域に記録されたデータから、第1
記録領域に記憶されたデータに対する保護モードの設定
の有無を検出する検出手段を有する。第1再生部は、検
出手段により保護モードが設定されていることが検出さ
れた場合には、第2記録領域に記録されたデータを用い
た参照作業を行い、第1記録領域の再生に関する制限が
参照作業により解除された場合のみ、第1記録領域から
のコンテンツデータの解読と復号化による再生を行う。
これにより、個人、企業などの管理情報のプロテクトと
アクセス権が非常に強化される。したがって、情報の不
正な流出を防止するなど、データファイル等の情報を保
護できる。[0029] Preferably, the reproducing apparatus further includes a first recording unit for converting the data recorded in the second recording area into a first recording data.
There is a detecting means for detecting whether or not the protection mode is set for the data stored in the recording area. When the detection unit detects that the protection mode is set, the first reproducing unit performs a reference operation using the data recorded in the second recording area, and restricts the reproduction of the first recording area. Only when is released by the reference operation, the content data from the first recording area is decrypted and reproduced by decoding.
As a result, protection and access rights of management information of individuals and companies are greatly enhanced. Therefore, it is possible to protect information such as data files by preventing unauthorized outflow of information.
【0030】また、好ましくは、前記の再生装置におい
て、第2記録領域における出力禁止データが、光ディス
クごとに異なるディスクIDを含む。したがって、光デ
ィスクごとに異なるディスクIDを用いて参照作業が行
われる。Preferably, in the above-mentioned reproducing apparatus, the output prohibition data in the second recording area includes a disc ID different for each optical disc. Therefore, the reference operation is performed using a different disk ID for each optical disk.
【0031】また、好ましくは、前記の再生装置は、さ
らに、暗号化されたディスクIDを用いて、第1記録領
域のコンテンツデータを復号化する秘密鍵を作製する鍵
作製手段を有する。また、好ましくは、第2再生部は、
鍵作製手段により作製された秘密鍵を用いて参照作業を
行い、または、第1記録領域のコンテンツデータの解読
と復号化を行う。[0031] Preferably, the reproducing apparatus further includes key producing means for producing a secret key for decrypting the content data in the first recording area using the encrypted disc ID. Also, preferably, the second reproducing unit includes:
The reference operation is performed using the secret key generated by the key generation unit, or the decryption and decryption of the content data in the first recording area are performed.
【0032】また、暗号化データが光ディスクの第2記
録領域に記録されており、好ましくは、前記の再生装置
は、さらに、第2再生部により再生された暗号化データ
を復号する第3再生部と、第1記録領域から再生された
信号の暗号デコーダと、第3再生部と暗号デコーダの双
方に設けられる第1と第2の相互認証部とを備え、第1
と第2の相互認証部が互いに認証し合った場合にのみ第
1記録領域の暗号を解除する。これにより、暗号化され
た主情報を再生し互いに認証し合った場合にのみ暗号を
解除する。Preferably, the encrypted data is recorded in a second recording area of the optical disk, and preferably, the reproducing device further includes a third reproducing unit for decrypting the encrypted data reproduced by the second reproducing unit. And an encryption decoder for a signal reproduced from the first recording area, and first and second mutual authentication units provided in both the third reproduction unit and the encryption decoder.
Only when the and the second mutual authentication unit authenticate each other, the encryption of the first recording area is decrypted. Thereby, the encrypted main information is decrypted only when the main information is reproduced and mutually authenticated.
【0033】また、好ましくは、第2再生部は、光ディ
スクの再生装置からの出力が禁止されるべき暗号化デー
タを第2記録領域から再生し、さらに、前記暗号化デー
タと、平文の第2記録領域からの再生データを接続線を
通して外部の演算処理装置へ送る送信手段とを備える。Preferably, the second reproducing section reproduces, from the second recording area, the encrypted data whose output from the reproducing apparatus for the optical disk is to be prohibited, and further includes the encrypted data and the second plain text. Transmitting means for transmitting reproduction data from the recording area to an external arithmetic processing unit via a connection line;
【0034】また、本発明に係る第2の光ディスクの再
生装置は、ディスク基板上に、情報を記録する記録層を
備え、前記の記録層は、コンテンツデータ及びその記録
再生のためのデータを記録した第1記録領域と、第1記
録領域に記録したコンテンツに関する副次データを半径
方向に長いストライプ形状のマークとして記録する第2
記録領域とを備える光ディスクからコンテンツの再生を
行う再生装置である。この再生装置は、光スポットによ
り光ディスクからデータを再生する光学ヘッドと、光学
ヘッドを用いて第1記録領域からデータを再生する第1
信号再生部と、光学ヘッドを用いて第2記録領域からデ
ータを再生する第2信号再生部とからなる。第2信号再
生部は、再生データに含まれる記録再生装置からの出力
が禁止されるべきデータに基づいて情報信号を作製し、
第1信号再生部は、第1記録領域から再生された信号に
第2信号再生部により作製された前記情報信号を重畳し
て出力する。この再生装置によれば、不正コピーして映
像情報等のコンテンツデータのみを取り出すことを防止
でき、コンテンツの出所の調査も可能となる。A second optical disk reproducing apparatus according to the present invention includes a recording layer for recording information on a disk substrate, and the recording layer records content data and data for recording and reproducing the same. A first recording area and second data for recording subsidiary data relating to the content recorded in the first recording area as a stripe-shaped mark that is long in the radial direction.
This is a playback device that plays back content from an optical disc having a recording area. The reproducing apparatus comprises: an optical head for reproducing data from an optical disk by using a light spot; and a first apparatus for reproducing data from a first recording area using the optical head.
It comprises a signal reproducing unit and a second signal reproducing unit for reproducing data from the second recording area using the optical head. A second signal reproducing unit that generates an information signal based on data included in the reproduction data and that is to be prohibited from being output from the recording / reproducing device;
The first signal reproducing unit superimposes the information signal produced by the second signal reproducing unit on a signal reproduced from the first recording area and outputs the signal. According to this reproducing apparatus, it is possible to prevent illegal copying and taking out only content data such as video information, and it is also possible to investigate the source of the content.
【0035】また、前記の再生装置は、好ましくは、さ
らに、光ディスクの記録再生装置からの出力が禁止され
るべきデータを用いて作成された重畳信号を再生する第
3再生部と、第1記録領域から再生された信号の暗号デ
コーダと、第3再生部と暗号デコーダの双方に設けられ
る第1と第2の相互認証部とを備え、第1と第2の相互
認証部が互いに認証し合った場合にのみ第1記録領域の
暗号を解除する。これにより、暗号化された主情報を再
生し互いに認証し合った場合にのみ暗号を解除する。Preferably, the reproducing apparatus further comprises: a third reproducing section for reproducing a superimposed signal generated by using data to be prohibited from being output from the optical disk recording / reproducing apparatus; An encryption decoder for the signal reproduced from the area, and first and second mutual authentication units provided in both the third reproduction unit and the encryption decoder, wherein the first and second mutual authentication units authenticate each other; Only when this occurs, the encryption of the first recording area is decrypted. Thereby, the encrypted main information is decrypted only when the main information is reproduced and mutually authenticated.
【0036】また、前記の再生装置は、好ましくは、さ
らに、光ディスクの再生装置からの出力が禁止されるべ
き暗号化データを少なくとも第2記録領域から再生する
手段と、前記暗号化データと、平文の第2記録領域から
の再生データを接続線を通して外部の演算処理装置へ送
る送信手段とを備える。Preferably, the reproducing apparatus further comprises means for reproducing, from at least a second recording area, encrypted data to be prohibited from being output from the optical disk reproducing apparatus; Transmitting means for transmitting reproduction data from the second recording area to an external arithmetic processing unit through a connection line.
【0037】本発明の光ディスクの記録再生装置は、デ
ィスク基板上に、情報を記録する記録層を少なくとも備
え、前記の記録層は、コンテンツデータ及びその記録再
生のためのデータを記録した第1記録領域と、第1記録
領域に記録したコンテンツに関する副次データを半径方
向に長いストライプ形状のマークとして記録する第2記
録領域とを備える光ディスクからコンテンツの記録再生
を行う記録再生装置である。この記録再生装置は、第2
記録領域に記録された、前記記録再生装置からの出力が
禁止されるべきディスク固有の情報を含むデータに基づ
いて情報信号を作製する作製手段と、前記作製した情報
信号を、特定の信号に重畳した信号として第1記録領域
に記録し、または、第2記録領域に付加する手段とを備
える。好ましくは、前記の重畳信号はディスクIDを用
いて作製したウォーターマークである。ウォーターマー
クなどの重畳信号は、管理されたノイズを意図的に追加
し、完全なコピーを実現できなくするものである。これ
により、この記録再生装置によれば、記録したデータか
らウォーターマークなどを検出することが可能である。
また、コンテンツの履歴を明らかにすることができるた
め、不正コピーと不正使用を防止でき、コンテンツの著
作権を保護することが可能となる。The recording / reproducing apparatus for an optical disk according to the present invention includes at least a recording layer for recording information on a disk substrate, and the recording layer includes a first recording layer on which content data and data for recording and reproducing the content data are recorded. A recording / reproducing apparatus for recording / reproducing a content from / on an optical disc having an area and a second recording area for recording subsidiary data relating to the content recorded in a first recording area as a long stripe-shaped mark in a radial direction. This recording / reproducing apparatus is provided with a second
Producing means for producing an information signal based on data which is recorded in a recording area and includes information unique to a disc to be prohibited from being output from the recording / reproducing apparatus; and superimposing the produced information signal on a specific signal. Means for recording the recorded signal in the first recording area or adding it to the second recording area. Preferably, the superimposed signal is a watermark created using a disc ID. A superimposed signal such as a watermark is intended to add managed noise intentionally to make it impossible to realize perfect copying. Thus, according to the recording / reproducing apparatus, it is possible to detect a watermark or the like from recorded data.
Also, since the history of the content can be clarified, illegal copying and unauthorized use can be prevented, and the copyright of the content can be protected.
【0038】また、前記の記録再生装置は、好ましく
は、さらに、第2記録領域に記録されったコンテンツに
ウォーターマークを追加するウォーターマーク付加部を
備え、前記ウォーターマーク付加部は、前記第2記録領
域に記録されたデータを光学ヘッドによって再生し、再
生されたデータに基いて作製された情報信号を、ウォー
ターマークとして前記コンテンツデータに追加し、前記
ウォーターマーク入りデータを第1記録領域に記録す
る。これにより、通常の記録再生システムではコンテン
ツデータから重畳したデータのみの再生や、または、重
畳したデータを除去しての再生はできないため、第2記
録領域における情報の排除や改竄は困難であり、不正コ
ピーや不正な使用の防止ができる。この場合はさらに、
IDなどの第2記録領域のデータの一部を出力されない
ようなコマンド構成と第2記録領域のデータのフォーマ
ットを採用することにより、コンテンツデータに重畳さ
れたウォーターマーク作製パラメータとの相関を無くす
ことが可能となり、新たにIDなどの不正なウォーター
マークの発行による不正なコピーを防止できる。[0038] Preferably, the recording / reproducing apparatus further includes a watermark adding section for adding a watermark to the content recorded in the second recording area, and the watermark adding section includes the second watermark. The data recorded in the recording area is reproduced by an optical head, an information signal created based on the reproduced data is added to the content data as a watermark, and the data with the watermark is recorded in the first recording area. I do. As a result, in a normal recording / reproducing system, it is impossible to reproduce only the superimposed data from the content data or to reproduce the content data by removing the superimposed data. Therefore, it is difficult to remove or falsify information in the second recording area. Unauthorized copying and unauthorized use can be prevented. In this case,
By adopting a command configuration that does not output a part of the data of the second recording area such as an ID and the format of the data of the second recording area, the correlation between the watermark creation parameter superimposed on the content data is eliminated. This makes it possible to prevent illegal copying by issuing a new illegal watermark such as an ID.
【0039】また、前記の記録再生装置は、好ましく
は、さらに、第1記録領域からの再生信号を時間軸信号
から周波数軸信号に変換して第1変換信号を作成する周
波数変換手段と、前記第1変換信号に、第2記録領域か
ら再生された信号を加算または重畳した混合信号を作成
する手段と、前記混合信号を周波数軸信号から時間軸信
号に変換して第2変換信号を作成する逆周波数変換手段
とを備える。この好ましい例によれば、ID信号をスペ
クトル拡散させることができるので、コンテンツデータ
の映像信号の劣化を防止することができるとともに、コ
ンテンツデータの再生が容易となる。Preferably, the recording / reproducing apparatus further comprises a frequency conversion means for converting a reproduction signal from the first recording area from a time axis signal to a frequency axis signal to generate a first conversion signal, Means for creating a mixed signal in which a signal reproduced from the second recording area is added to or superimposed on the first converted signal; and converting the mixed signal from a frequency axis signal to a time axis signal to generate a second converted signal. Inverse frequency conversion means. According to this preferred example, since the ID signal can be spread spectrum, deterioration of the video signal of the content data can be prevented, and the reproduction of the content data becomes easy.
【0040】また、本発明に係る記録装置は、ディスク
基板上に、情報を記録する記録層を少なくとも備え、前
記記録層は、コンテンツデータの記録再生のための第1
記録領域に記録したコンテンツに関する副次データを半
径方向に長いストライプ形状のマークとして記録できる
第2記録領域とを備える光ディスクにコンテンツを記録
する記録装置である。この記録装置は、第2記録領域に
記録された、各光ディスクに固有の情報を含むデータに
基づいてコンテンツを暗号化する暗号化手段と、暗号化
したコンテンツデータを第1記録領域に記録する記録手
段とを備える。好ましくは、前記の再生装置は、さら
に、入力信号からディスクIDを用いて作製したウォー
ターマーク情報を再生するウォーターマーク復調手段を
備え、ウォーターマーク再生手段により再生した再生結
果が特定の値を示した場合には、前記記録手段は、前記
ディスクIDに基づいて、前記入力信号を暗号化した信
号を光ディスクに記録する。好ましくは、前記のウォー
ターマーク復調手段は、入力信号を時間軸空間から周波
数空間に変換した信号を用いてウォーターマークを復調
する。Further, the recording apparatus according to the present invention has at least a recording layer for recording information on a disk substrate, and the recording layer is a first layer for recording and reproducing content data.
A recording apparatus for recording content on an optical disc including a second recording area in which secondary data relating to content recorded in a recording area can be recorded as a long stripe-shaped mark in a radial direction. The recording apparatus includes: an encryption unit that encrypts a content based on data including information unique to each optical disc recorded in a second recording area; and a recording unit that records the encrypted content data in a first recording area. Means. Preferably, the reproducing apparatus further includes a watermark demodulating unit that reproduces watermark information created using the disc ID from the input signal, and a reproduction result reproduced by the watermark reproducing unit indicates a specific value. In this case, the recording unit records a signal obtained by encrypting the input signal on the optical disk based on the disk ID. Preferably, the watermark demodulation unit demodulates the watermark using a signal obtained by converting an input signal from a time axis space to a frequency space.
【0041】また、本発明に係る再生装置は、ディスク
基板上に、情報を記録する記録層を少なくとも備え、前
記の記録層は、コンテンツデータ及びその記録再生のた
めのデータを記録した第1記録領域と、第1記録領域に
記録したコンテンツに関する副次データを半径方向に長
いストライプ形状のマークとして記録する第2記録領域
とを備え、コンテンツデータは暗号化して記録されてお
り、副次データにはディスク固有のディスクIDが含ま
れる光ディスクからコンテンツの再生を行う再生装置で
ある。この再生装置は、光スポットにより光ディスクか
らデータを再生する光学ヘッドと、光学ヘッドを用いて
第1記録領域からコンテンツデータを再生する第1信号
再生部と、光学ヘッドを用いて第2記録領域から副次デ
ータを再生する第2信号再生部とからなり、第1信号再
生部は、第2信号再生部により再生されたディスクID
を用いてコンテンツデータの暗号を復号する暗号デコー
ダを備える。好ましくは、前記の第2信号再生部はPE
_RZ復調手段を有する。また、好ましくは、前記の第
2信号再生部は、カットオフ周波数が1.2MHz以上
の高域周波数成分抑圧手段を有え、第2記録領域から再
生した信号を前記高域周波数成分抑圧手段により高域成
分を抑圧した後、副次データを復調する。Further, the reproducing apparatus according to the present invention has at least a recording layer for recording information on a disk substrate, and the recording layer is a first recording medium on which content data and data for recording and reproducing the content data are recorded. Area, and a second recording area for recording secondary data relating to the content recorded in the first recording area as a long stripe-shaped mark in the radial direction. The content data is encrypted and recorded. Is a reproducing apparatus for reproducing contents from an optical disk including a disk ID unique to the disk. The reproducing apparatus includes: an optical head for reproducing data from an optical disk by using a light spot; a first signal reproducing unit for reproducing content data from a first recording area using the optical head; and a second signal reproducing unit for reproducing data from the second recording area using the optical head. A second signal reproducing unit for reproducing the subsidiary data, wherein the first signal reproducing unit has a disk ID reproduced by the second signal reproducing unit.
And an encryption decoder for decrypting the encryption of the content data by using. Preferably, the second signal reproducing unit is PE
_RZ demodulation means. Preferably, the second signal reproducing unit has a high frequency component suppressing unit having a cutoff frequency of 1.2 MHz or more, and the signal reproduced from the second recording area is controlled by the high frequency component suppressing unit. After suppressing the high frequency component, the secondary data is demodulated.
【0042】また、本発明に係る光ディスク再生装置
は、ディスク基板上に、情報を記録する記録層を備え、
前記記録層は、コンテンツデータ及びその記録再生のた
めのデータを記録した第1記録領域と、第1記録領域に
記録したコンテンツに関する副次データを半径方向に長
いストライプ形状のマークとして記録する第2記録領域
とを備える光ディスクを再生する再生装置である。この
再生装置は、第1記録領域からコンテンツデータを再生
する第1信号再生部と、第2記録領域から副次データを
再生する第2信号再生部とを備える。第2信号再生部
は、カットオフ周波数が1.2MHz以上の高域周波数
成分抑圧手段を有し、第2記録領域から再生した信号を
前記高域周波数成分抑圧手段により高域成分を抑圧した
後、副次データを復調する。好ましくは、前記副再生手
段はPE_RZ復調手段を有する。Also, the optical disk reproducing apparatus according to the present invention has a recording layer for recording information on a disk substrate,
The recording layer includes: a first recording area in which content data and data for recording and reproducing the content data are recorded; and a second recording area in which subsidiary data relating to the content recorded in the first recording area is recorded as a long stripe-shaped mark in a radial direction. This is a reproducing apparatus for reproducing an optical disk having a recording area. The playback device includes a first signal playback unit that plays back content data from a first recording area, and a second signal playback unit that plays back subsidiary data from a second recording area. The second signal reproducing unit has a high-frequency component suppressing unit having a cut-off frequency of 1.2 MHz or more, and suppresses a high-frequency component of the signal reproduced from the second recording area by the high-frequency component suppressing unit. , Demodulate the secondary data. Preferably, the sub-reproduction means has a PE_RZ demodulation means.
【0043】[0043]
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を用いて本発明
をさらに具体的に説明する。まず、発明の第1の実施の
形態である光ディスクの構造について説明する。図1の
(a)は本発明の光ディスク100の平面図である。光
ディスクは、主情報110を記録する主情報領域と、追
記情報101を記録する追記情報領域とからなる。図示
しないが、主情報領域には、従来の光ディスクと同様
に、リードイン領域とTOC領域が含まれる。記録再生
の際には、リードイン領域でフォーカスオンされ、再生
可能な状態となると、TOC領域から主情報のコントロ
ールデータ(TOC)103が再生される。主情報のコン
トロールデータ103はたとえばピット信号として形成
されている。追記情報領域は、光ディスクの内周側の特
定部に設ける。しかし、外周側の特定部に設けてもよ
い。追記情報は、主情報についてのコントロールデータ
111を含み、一度だけ(不可逆に)書込可能なものと
する。追記情報は、たとえば半径方向に長いストライプ
形状のマーク(バーコードに似た形状)であり肉眼で見
ることができる大きさで形成される。主情報は、ユーザ
ーが記録再生できるデータ(コンテンツ)であり、たと
えば映画などの圧縮ビデオ信号である。追記情報は、主
情報の記録再生に直接に必要な情報ではなく、追記情報
が記録されていなくても主情報記録領域に記載された主
情報は記録再生が可能である。追記情報は、シリアル番
号などディスク作製時に記録するデータであり、複製防
止やソフトウエアの不正使用防止などの著作権保護に利
用可能な管理情報が記録できる。さらに、後で説明する
ように、追記情報の一部は、記録再生装置から外への出
力が禁止されるべきデータである。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to embodiments. First, the structure of the optical disc according to the first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1A is a plan view of an optical disc 100 according to the present invention. The optical disc includes a main information area for recording main information 110 and an additional information area for recording additional information 101. Although not shown, the main information area includes a lead-in area and a TOC area as in the conventional optical disc. At the time of recording / reproduction, when the focus is turned on in the lead-in area and the reproduction is possible, the control data (TOC) 103 of the main information is reproduced from the TOC area. The control data 103 of the main information is formed, for example, as a pit signal. The additional recording information area is provided in a specific portion on the inner peripheral side of the optical disc. However, it may be provided in a specific portion on the outer peripheral side. The postscript information includes the control data 111 for the main information, and can be written only once (irreversibly). The additional information is, for example, a stripe-shaped mark (shape similar to a barcode) that is long in the radial direction, and is formed in a size that can be seen with the naked eye. The main information is data (content) that can be recorded and reproduced by the user, and is, for example, a compressed video signal such as a movie. The additional information is not information that is directly necessary for recording and reproducing the main information. Even if no additional information is recorded, the main information described in the main information recording area can be recorded and reproduced. The postscript information is data recorded at the time of manufacturing the disc, such as a serial number, and can record management information that can be used for copyright protection such as prevention of duplication and prevention of unauthorized use of software. Further, as described later, a part of the additional recording information is data to be prohibited from being output from the recording / reproducing apparatus.
【0044】図1の(b)に示すように、光ディスク1
00のTOC領域の中の主情報のコントロールデータ1
03は、追記情報についてのデータを含む。このデータ
には、ストライプ有無識別子104、ストライプ記憶容
量、追加ストライプ有無識別子105、ストライプ裏面
存在有無識別子106がある。ストライプ有無識別子1
04は、追記情報の有無を示す。光ディスクの再生にお
いて、TOCを再生した時点で、ストライプ有無識別子
104により、追記情報(ストライプ)101が記録さ
れているか否かが分かり、追記情報101を確実に再生
できる。As shown in FIG. 1B, the optical disk 1
Control data 1 of main information in TOC area of 00
03 includes data on the postscript information. The data includes a stripe presence / absence identifier 104, a stripe storage capacity, an additional stripe presence / absence identifier 105, and a stripe back surface presence / absence identifier 106. Stripe presence identifier 1
04 indicates the presence or absence of additional information. In reproducing the optical disk, at the time of reproducing the TOC, the stripe presence / absence identifier 104 indicates whether or not the additional recording information (stripe) 101 is recorded, so that the additional recording information 101 can be reliably reproduced.
【0045】追加ストライプ有無識別子105は、追加
された追記情報があるか否かを示す。追記ストライプ有
無識別子105とストライプ記録容量とにより、新た
に、追記情報を追加してディスク保護モードに関するデ
ータの加工や変更をすることを禁止できる。追記ストラ
イプ有無識別子105とストライプ記録容量が記録され
ているので、1回目のトリミングの追記情報101が既
に記録されている場合に、2回目のトリミングの追記情
報107をどの容量だけ記録可能かを計算できる。この
ため、TOCデータによって追記情報の記録装置が第2
回目のトリミングを行うとき、どれだけ記録することが
できるかを判別できる。その結果、360゜以上記録し
すぎて第1回目のトリミングの追記情報101を破壊し
てしまうことを防止できる。なお、図1の(a)に示す
ように、第1回目のトリミングの追記情報101と第2
回目のトリミングの追記情報107との間にピット信号
1フレーム以上の空白部108を設けることにより、前
のトリミングデータを破壊してしまうことを防止でき
る。The additional stripe presence / absence identifier 105 indicates whether or not there is additional information to be added. With the additional write stripe presence / absence identifier 105 and the stripe recording capacity, it is possible to prohibit the processing or changing of data relating to the disk protection mode by newly adding additional write information. Since the additional write stripe presence / absence identifier 105 and the stripe recording capacity are recorded, when the additional write information 101 of the first trimming has already been recorded, the amount of the additional write information 107 of the second trimming that can be recorded is calculated. it can. For this reason, the recording device of the additional recording information by the TOC data
When performing the second trimming, it is possible to determine how much data can be recorded. As a result, it is possible to prevent the recording information 101 for the first trimming from being destroyed due to excessive recording of 360 ° or more. As shown in FIG. 1A, the additional information 101 for the first trimming and the second
By providing a blank portion 108 of one frame or more of the pit signal between the additional information 107 for the first trimming, it is possible to prevent the previous trimming data from being destroyed.
【0046】ストライプ裏面存在識別子106は、光デ
ィスクの裏面に追記情報が記録されているか否かを示
す。これを用いると、DVD等の両面型の光ディスクの
場合であっても、バーコード状の追記情報101を確実
に再生できる。また、DVD−ROMのように、追記情
報のストライプが両面ディスクの両方の反射膜を貫通す
る場合には、追記情報が再生している面と逆の面つまり
裏面に記録されているか否かが判別される。裏面に記録
されている場合には、光ディスクの裏面の記録層を再生
する。The stripe back side presence identifier 106 indicates whether or not additional information is recorded on the back side of the optical disk. By using this, even in the case of a double-sided optical disk such as a DVD, the barcode-shaped additional recording information 101 can be reliably reproduced. Further, when the stripe of the write-once information penetrates both reflective films of the double-sided disk as in a DVD-ROM, it is determined whether or not the write-once information is recorded on the surface opposite to the surface being reproduced, that is, on the back surface. Is determined. When recorded on the back surface, the recording layer on the back surface of the optical disk is reproduced.
【0047】また、追記回数識別子(図示しない)が記録
されている場合には、第1回目の追記情報101と第2
回目の追記情報107を識別できるため、追加しての記
録も不可能となる。When an additional writing number identifier (not shown) is recorded, the first additional writing information 101 and the second additional writing information
Since the additional record information 107 can be identified, additional recording is not possible.
【0048】次に、本実施形態の追記情報のフォーマッ
ト構成を説明する。図2は、追記情報の一方式である光
磁気ディスクのMBCA信号の物理フォーマットを示
す。図2に示すように、MBCA信号の中に、コントロ
ールデータ111が含まれる。ここで、コントロールデ
ータ111は、4バイトの同期符号として設定する。こ
こで、最短の記録周期=30μm、最大半径=23.5
mmに制限すると、追記情報は、フォーマット後の最大
容量は188バイト以下に限定される。コントロールデ
ータ111の識別子によって、(A)全てのMBCAデ
ータ113が再生出力可能な場合と、(B)再生時に出
力禁止の情報112が含まれたフォーマットとに区別さ
れる。すなわち、追記情報(ストライプ信号)の中に含
まれるコントロールデータ111により、追記情報の一
部が記録再生装置からの出力が禁止された信号112を
含む光ディスクかどうか容易に判別できる。コントロー
ルデータ111のバイト3が“00000000”の場
合には、すべての追記情報は記録再生装置から出力再生
可能であり、全てのMBCAデータ113が再生され
る。一方、コントロールデータ111が“000000
10”の場合には、追記情報に含まれる188バイトの
情報のうち、28バイトの追記情報112が記録再生装
置からの出力を禁止される。また、このデータ112は
暗号化データとして記録されている。したがって、残り
の144バイトの情報113のみが外部に出力できる。
後で説明するように、光ディスクの再生装置では、ディ
スクの記録情報の保護モードの設定を開始する。Next, the format configuration of the postscript information according to the present embodiment will be described. FIG. 2 shows a physical format of an MBCA signal of a magneto-optical disk, which is one type of additional recording information. As shown in FIG. 2, the control data 111 is included in the MBCA signal. Here, the control data 111 is set as a 4-byte synchronization code. Here, the shortest recording cycle = 30 μm and the maximum radius = 23.5.
If the length is limited to mm, the maximum capacity of the postscript information after formatting is limited to 188 bytes or less. The identifier of the control data 111 distinguishes between (A) a case in which all the MBCA data 113 can be reproduced and output and (B) a format in which the output prohibition information 112 is included during reproduction. That is, the control data 111 included in the write-once information (stripe signal) makes it easy to determine whether or not a part of the write-once information is an optical disk including the signal 112 for which output from the recording / reproducing device is prohibited. When the byte 3 of the control data 111 is “00000000”, all the additional recording information can be output and reproduced from the recording / reproducing device, and all the MBCA data 113 is reproduced. On the other hand, if the control data 111 is “000000”
In the case of 10 ″, out of the 188-byte information included in the additional information, 28-byte additional information 112 is prohibited from being output from the recording / reproducing device. In addition, this data 112 is recorded as encrypted data. Therefore, only the remaining 144-byte information 113 can be output to the outside.
As will be described later, the optical disc reproducing apparatus starts setting the protection mode of the recorded information on the disc.
【0049】具体的には、光ディスク記録再生装置から
の送出が禁止されるデータ112は、ディスクのID情
報の一部、ID情報を暗号化した情報の一部、暗号化し
たID情報を解読するための秘密鍵に関する情報の一
部、または、ID情報を基に主情報のスクランブルを解
読するための鍵である。ユーザー側では追記情報の一部
を再生検出できないため、MBCAデータなどの追記情
報の不正な加工や改竄は困難となる。保護モードを設け
ることにより、個人、企業などの管理情報のプロテクト
とアクセス権が非常に強化される。したがって、情報の
不正な流出を防止するなど、データファイル等の情報を
保護できる。More specifically, the data 112 which is prohibited from being transmitted from the optical disk recording / reproducing device decodes part of the disk ID information, part of the information obtained by encrypting the ID information, and the encrypted ID information. Key for decrypting the scramble of the main information based on a part of the information related to the secret key or the ID information. Since the user cannot reproduce and detect a part of the additional information, it is difficult to illegally modify or alter the additional information such as MBCA data. By providing the protection mode, protection and access rights of management information of individuals and companies are greatly enhanced. Therefore, it is possible to protect information such as data files by preventing unauthorized outflow of information.
【0050】以下に、上記のような構成を有する光ディ
スクの動作について説明する。記録層に磁気光学効果を
有する垂直磁化膜を用いた光ディスクの場合、情報の記
録及び消去は、レーザ光の照射によって記録層を局部的
に補償温度以上の保磁力の小さい温度もしくはキュリー
温度付近の温度以上に加熱し、その照射部における記録
層の保磁力を低下させて、外部磁界の向きに磁化させる
ことによって行われる(いわゆる「熱磁気記録」によっ
て情報の記録が行われる)。また、その記録信号の再生
は、記録時及び消去時のレーザ光よりも小さい強度のレ
ーザ光を記録層に照射し、記録層の記録状態、すなわち
磁化の向きに応じて反射光または透過光の偏光面が回転
する状況を検光子を用いて光の強度変化として検出する
ことによって行われる。偏光面の回転は、いわゆるカー
効果やファラデー効果といった磁気光学効果に基づいて
起こる。この場合、逆向きの磁化間の干渉を小さくして
高密度記録を行うために、光ディスクの記録層には垂直
磁気異方性を有する磁性材料が用いられる。また、記録
層の材料としては、レーザ光を照射したときの光吸収に
よる局所的な温度上昇または化学変化を誘起することに
よって情報を記録できる材料が用いられ、再生時には、
記録層の局所的な変化を記録時と強度または波長の異な
るレーザ光を照射し、その反射光または透過光によって
再生信号の検出が行われる。The operation of the optical disk having the above configuration will be described below. In the case of an optical disc using a perpendicular magnetization film having a magneto-optical effect in the recording layer, information is recorded and erased by irradiating a laser beam to the recording layer locally at a temperature where the coercive force is higher than the compensation temperature or near the Curie temperature. Heating is performed at a temperature equal to or higher than the temperature, the coercive force of the recording layer at the irradiated portion is reduced, and the recording layer is magnetized in the direction of the external magnetic field (information is recorded by so-called "thermomagnetic recording"). Further, when reproducing the recording signal, the recording layer is irradiated with a laser beam having a smaller intensity than the laser beam at the time of recording and erasing, and depending on the recording state of the recording layer, ie, the direction of magnetization, reflected light or transmitted light. This is performed by detecting a situation in which the plane of polarization rotates as a change in light intensity using an analyzer. The rotation of the polarization plane occurs based on a magneto-optical effect such as the so-called Kerr effect or Faraday effect. In this case, a magnetic material having perpendicular magnetic anisotropy is used for the recording layer of the optical disc in order to perform high-density recording by reducing interference between magnetizations in opposite directions. Further, as a material of the recording layer, a material capable of recording information by inducing a local temperature rise or a chemical change due to light absorption when irradiating a laser beam is used.
A local change in the recording layer is irradiated with a laser beam having a different intensity or wavelength from that at the time of recording, and a reproduction signal is detected by reflected light or transmitted light.
【0051】図3の(a)は、本実施形態における光磁
気ディスクの構成を示す。ディスク基板131の上に
は、誘電体層132を介して再生磁性膜133、中間遮
断膜134、記録磁性膜135からなる3層構造の記録
層が形成されている。記録層として、材料または組成の
異なる複数の磁性薄膜を交換結合または静磁結合させな
がら順次積層させることにより、情報再生時の信号レベ
ルを増大させて、再生信号を検出する。記録層の上に
は、中間誘電体層136、反射層137が順次積層され
ており、さらにその上にはオーバーコート層138が形
成されている。記録層には、追記情報としてBCA部1
20a、120bがディスク円周方向に複数個記録され
ている。ここで、BCA(Burst Cutting Area)とは、
半径方向に長いストライプ状のマーク(バーコードに似
た形状に)を記録した領域のことをいう。FIG. 3A shows the configuration of a magneto-optical disk according to this embodiment. On the disk substrate 131, a recording layer having a three-layer structure including a reproducing magnetic film 133, an intermediate blocking film 134, and a recording magnetic film 135 is formed via a dielectric layer 132. As a recording layer, a plurality of magnetic thin films having different materials or compositions are sequentially laminated while being exchange-coupled or magnetostatically coupled, thereby increasing a signal level during information reproduction and detecting a reproduced signal. An intermediate dielectric layer 136 and a reflective layer 137 are sequentially laminated on the recording layer, and an overcoat layer 138 is further formed thereon. In the recording layer, a BCA 1
A plurality of 20a and 120b are recorded in the disk circumferential direction. Here, BCA (Burst Cutting Area)
A region in which a stripe-shaped mark (having a shape similar to a barcode) that is long in the radial direction is recorded.
【0052】次に、本実施の形態における光磁気ディス
クの製造方法について説明する。まず、ポリカーボネー
ト樹脂を用いた射出成形法によって、トラッキングガイ
ドのための案内溝またはプレピットが形成されたディス
ク基板131を作製する。次いで、Arガスと窒素ガス
を含む雰囲気中でSiターゲットに反応性スパッタリン
グを施すことにより、ディスク基板131の上に、Si
N膜からなる膜厚80nmの誘電体層132を形成す
る。記録層は、キュリー温度Tc1、補償組成温度Tc
omp1、保磁力Hc1であるGdFeCo膜からなる
再生磁性膜133と、非磁性の誘電体膜であるSiN膜
からなる中間遮断膜134と、キュリー温度Tc2、保
磁力Hc2であるTbFeCo膜からなる記録磁性膜1
35とにより構成されている。誘電体層132の上に、
磁性膜133、135はArガス雰囲気中でそれぞれの
合金ターゲットにDCスパッタリングを施すことにより
作製し、非磁性誘電体膜134はArガスと窒素ガスを
含む雰囲気中でSiターゲットに反応性スパッタリング
を施すことにより順次積層する。次いで、Arガスと窒
素ガスを含む雰囲気中でSiターゲットに反応性スパッ
タリングを施すことにより、記録層の上に、SiN膜か
らなる膜厚20nmの中間誘電体層136を形成する。
次いで、Arガス雰囲気中でAlTiターゲットにDC
スパッタリングを施すことにより、中間誘電体層136
の上に、AlTi膜からなる膜厚40nmの反射層13
7を形成する。最後に、反射層137の上に紫外線硬化
樹脂を滴下した後、スピンコーターによって3000r
pmの回転数で前記紫外線硬化樹脂を塗布し、紫外線を
照射して前記紫外線硬化樹脂を硬化させることにより、
反射層137の上に、膜厚8μmのオーバーコート層1
38を形成する。Next, a method for manufacturing a magneto-optical disk according to the present embodiment will be described. First, a disk substrate 131 on which guide grooves or prepits for tracking guide are formed is manufactured by an injection molding method using a polycarbonate resin. Next, reactive sputtering is performed on the Si target in an atmosphere containing Ar gas and nitrogen gas, so that the Si target is
An 80 nm-thick dielectric layer 132 made of an N film is formed. The recording layer has a Curie temperature Tc1, a compensation composition temperature Tc
omp1, a reproducing magnetic film 133 made of a GdFeCo film having a coercive force Hc1, an intermediate blocking film 134 made of a SiN film which is a nonmagnetic dielectric film, and a recording magnetic film made of a TbFeCo film having a Curie temperature Tc2 and a coercive force Hc2. Membrane 1
35. On the dielectric layer 132,
The magnetic films 133 and 135 are formed by subjecting each alloy target to DC sputtering in an Ar gas atmosphere, and the nonmagnetic dielectric film 134 is subjected to reactive sputtering to a Si target in an atmosphere containing Ar gas and nitrogen gas. In this way, the layers are sequentially stacked. Next, a 20 nm-thick intermediate dielectric layer 136 made of a SiN film is formed on the recording layer by performing reactive sputtering on the Si target in an atmosphere containing Ar gas and nitrogen gas.
Next, DC is applied to the AlTi target in an Ar gas atmosphere.
By performing sputtering, the intermediate dielectric layer 136 is formed.
A reflective layer 13 of AlTi film with a thickness of 40 nm
7 is formed. Finally, after the ultraviolet curable resin is dropped on the reflective layer 137, 3000 r is applied by a spin coater.
By applying the ultraviolet curable resin at a rotation speed of pm and irradiating ultraviolet rays to cure the ultraviolet curable resin,
On the reflective layer 137, an overcoat layer 1 having a thickness of 8 μm
38 are formed.
【0053】ここで、再生磁性膜133は、膜厚が40
nm、キュリー温度Tc1が320℃、補償組成温度T
comp1が310℃、室温では膜面内方向に磁気異方
性を有する組成に設定されている。また、中間遮断膜1
34は、膜厚が20nm、非磁性のSiN膜に設定され
ている。また、記録磁性膜135は、膜厚が50nm、
キュリー温度Tc3が280℃、室温での保磁力Hc3
が18キロエルステッドにそれぞれ設定されている。The reproducing magnetic film 133 has a thickness of 40.
nm, Curie temperature Tc1 is 320 ° C., compensating composition temperature T
Comp1 is set to a composition having magnetic anisotropy in the in-plane direction at 310 ° C. and room temperature. Also, the intermediate blocking film 1
Reference numeral 34 denotes a nonmagnetic SiN film having a thickness of 20 nm. The recording magnetic film 135 has a thickness of 50 nm,
Curie temperature Tc3 is 280 ° C., coercive force Hc3 at room temperature
Is set to 18 kilo oersted respectively.
【0054】次に、この3層構造の記録層での再生原理
について、図4を参照しながら説明する。情報信号の記
録ドメイン130は記録磁性膜135に記録される。室
温では、再生磁性膜133は膜面内方向に磁気異方性を
有しており、しかも記録磁性膜135の磁化の大きさが
小さいため、記録磁性膜135からの静磁界は磁化は中
間遮断膜134により遮断されたままであり、再生磁性
膜133に転写されない。従って、信号再生時に、レー
ザ光スポット129aの低温部129bでは記録磁性膜
135の信号が再生磁性膜133に転写されない。しか
し、レーザ光スポット129aの高温部129cでは、
再生磁性膜133の温度が補償組成温度近傍まで上昇
し、再生磁性膜133の磁化が減少することにより膜面
垂直方向の磁化が誘起され、しかも、温度上昇により記
録磁性膜135の磁化が大きくなるために、静磁界によ
る磁気結合が働くため、記録磁性膜135の方向に再生
磁性膜133の磁化の方向が転写される。このため、情
報信号の記録ドメイン130はレーザ光スポット129
aの一部である低温部129bがマスクされた状態とな
る。従って、レーザ光スポット129aの中心部分の高
温部129cからのみ記録信号の再生が可能となる。こ
の再生方式は、再生磁性膜133と記録磁性膜135と
の間に中間遮断膜134を設けることによる静磁界が働
く構成であって、しかも、光スポット129aの中心の
高温部分のみ記録磁性層135の信号が再生磁性膜13
3に転写するので、静磁界方式による「CAD(Center
Aperture Detection)」と呼ばれる磁気的超解像方式
であり、この再生方式を用いることにより、レーザ光ス
ポットよりも小さい領域での信号の再生が可能となる。
CADとは磁気的超解像の一方式であり、レーザ光スポ
ットの昇温した温度の高い中心部分からのみ信号を検出
する方法を言う。また、それぞれの磁性層の間での交換
結合力を用い、レーザ光スポットの低温部のみから信号
の再生が可能な「FAD」、または、レーザ光スポット
の高温部のみから信号の再生が可能な「RAD」と呼ば
れる磁気的超解像方式を用いた場合であっても、同様の
再生が可能となる。Next, the principle of reproduction in the recording layer having the three-layer structure will be described with reference to FIG. The recording domain 130 of the information signal is recorded on the recording magnetic film 135. At room temperature, the reproducing magnetic film 133 has magnetic anisotropy in the in-plane direction, and the magnetization of the recording magnetic film 135 is small. It remains blocked by the film 134 and is not transferred to the reproducing magnetic film 133. Therefore, at the time of signal reproduction, the signal of the recording magnetic film 135 is not transferred to the reproduction magnetic film 133 in the low temperature portion 129b of the laser beam spot 129a. However, in the high temperature part 129c of the laser beam spot 129a,
The temperature of the reproducing magnetic film 133 rises to near the compensation composition temperature, and the magnetization of the reproducing magnetic film 133 decreases to induce magnetization in the direction perpendicular to the film surface. In addition, the temperature rise causes the magnetization of the recording magnetic film 135 to increase. Therefore, since the magnetic coupling by the static magnetic field acts, the direction of the magnetization of the reproducing magnetic film 133 is transferred to the direction of the recording magnetic film 135. For this reason, the recording domain 130 of the information signal has the laser light spot 129.
The low-temperature portion 129b, which is a part of “a”, is masked. Therefore, the recorded signal can be reproduced only from the high temperature portion 129c at the center of the laser beam spot 129a. This reproducing method has a configuration in which a static magnetic field works by providing an intermediate blocking film 134 between the reproducing magnetic film 133 and the recording magnetic film 135, and only the high-temperature portion at the center of the light spot 129a. Of the read magnetic film 13
3 is transferred to the CAD (Center (Center
Aperture Detection), which is a magnetic super-resolution method. By using this reproduction method, it is possible to reproduce a signal in an area smaller than the laser beam spot.
CAD is a type of magnetic super-resolution, and refers to a method of detecting a signal only from a central portion of a laser beam spot where the temperature of a laser beam is raised and the temperature is high. In addition, using the exchange coupling force between the respective magnetic layers, the signal can be reproduced only from the low-temperature portion of the laser beam spot, or "FAD", or the signal can be reproduced only from the high-temperature portion of the laser beam spot. Similar reproduction is possible even when a magnetic super-resolution method called "RAD" is used.
【0055】次に、この光磁気ディスクにおける追記情
報の記録について、図5を参照しながら説明する。図5
の(a)は本発明の実施の形態における追記情報のレー
ザ記録装置を示し、(b)はこの記録装置の光学構成を
示す。追記情報はDVD用ディスクの記録再生装置と共
用にするため、追記情報の記録方式としてRZ(Return
to Zero)記録が用いられ、記録信号のフォーマットも
互換性のある技術内容としている。Next, recording of the postscript information on the magneto-optical disk will be described with reference to FIG. FIG.
(A) shows a laser recording device for additional recording information in the embodiment of the present invention, and (b) shows an optical configuration of the recording device. In order to share the additional recording information with a recording / reproducing apparatus for a DVD disk, the recording method of the additional recording information is RZ (Return).
To Zero) recording is used, and the format of the recording signal is compatible technical content.
【0056】まず、着磁機(図示しない)を用いて光磁
気ディスク140の記録層の磁化の向きを一方向に揃え
る。記録層の記録磁性膜135は、18キロエルステッ
ドの保磁力を有する垂直磁化膜であるため、着磁機の電
磁石の磁界の強さを20キロガウスに設定し、光磁気デ
ィスク140を通過させることにより、記録層の磁化の
向きを一方向に揃えることができる。シリアル番号発生
部408により発生されるディスクID(追記情報)は
入力部409に入力され、ディスクIDは暗号エンコー
ダ430により暗号化され、次に、ECCエンコーダ4
07で符号化される。次に、PE−RZ変調部410に
おいて変調クロックに対応して変調され、レーザ発光回
路411に送られる。次いで、(b)の集光部414に
示すように、YAGレーザなどの高出力レーザ412と
シリンドリカルレンズ417のような一方向収束レンズ
を用いて、半径方向に長い長方形のストライプ形状のレ
ーザ光を光磁気ディスク140の記録層の上に収束さ
せ、BCA部120a、120b(図3の(a)参照)をデ
ィスク円周方向に複数個記録する。記録した信号から、
BCAリーダ(図示しない)を用いてBCA部120a、
120bを検出し、PE(フェーズエンコード)復調し
て記録データと比較し、記録データと一致すれば、追記
情報の記録を完了する。なお、この光磁気ディスクの場
合には、反射率の変動幅が10%以下となるため、フォ
ーカス制御等には全く影響がない。First, the magnetization direction of the recording layer of the magneto-optical disk 140 is aligned in one direction using a magnetizer (not shown). Since the recording magnetic film 135 of the recording layer is a perpendicular magnetization film having a coercive force of 18 kOe, the strength of the magnetic field of the electromagnet of the magnetizer is set to 20 kgauss, and the recording magnetic film 135 is passed through the magneto-optical disk 140. In addition, the magnetization direction of the recording layer can be aligned in one direction. The disk ID (additional information) generated by the serial number generation unit 408 is input to the input unit 409, and the disk ID is encrypted by the encryption encoder 430.
07. Next, the signal is modulated by the PE-RZ modulator 410 in accordance with the modulation clock, and sent to the laser light emitting circuit 411. Next, as shown in the condensing section 414 of (b), a high-power laser 412 such as a YAG laser and a one-way converging lens such as a cylindrical lens 417 are used to form a rectangular stripe-shaped laser beam that is long in the radial direction. Converged on the recording layer of the magneto-optical disk 140, a plurality of BCA sections 120a and 120b (see FIG. 3A) are recorded in the circumferential direction of the disk. From the recorded signal,
BCA unit 120a using a BCA reader (not shown),
120b is detected, PE (phase encoded) demodulated, compared with the recording data, and if it matches the recording data, the recording of the additional recording information is completed. In the case of this magneto-optical disk, since the fluctuation range of the reflectance is 10% or less, there is no influence on the focus control or the like.
【0057】次に、追記情報のBCA信号の再生原理に
ついて説明する。図6は、図3の(a)に示すBCA部
120aと非BCA部120cの膜面に垂直な方向での
カーヒステレシスループを示す。ストライプ形状に熱処
理されているBCA部120aのカー回転角及び垂直磁
気異方性は大幅に劣化していることが分かる。このよう
に、BCA部120aはレーザ光の照射によって熱処理
されているため垂直磁気異方性が低い(面内方向の磁気
異方性が支配的である)ために、膜面垂直方向での残留
磁化が無くなっているため、光磁気記録を行うことがで
きなくなり、検出信号は出力されない。しかし、記録層
のBCA部以外の部分(非BCA部120c)に照射さ
れた場合には、その部分は膜面に垂直な一方向に磁化さ
れているために、反射光の偏光面が回転し、2分割した
フォトディテクタ(PD)の差動信号が出力され、この
結果、図3の(b)に示すような、偏光面の回転による差
動信号による追記情報の再生波形が得られる。以上のよ
うに、光磁気記録再生用の光学ヘッドを用いて、BCA
再生信号から迅速にBCA部の追記情報の信号を検出で
きる。Next, the principle of reproducing the BCA signal of the additional recording information will be described. FIG. 6 shows a Kerr hysteresis loop in a direction perpendicular to the film surfaces of the BCA portion 120a and the non-BCA portion 120c shown in FIG. It can be seen that the Kerr rotation angle and the perpendicular magnetic anisotropy of the BCA portion 120a that has been heat-treated in a stripe shape have been significantly degraded. As described above, since the BCA portion 120a has been subjected to the heat treatment by the irradiation of the laser beam, the perpendicular magnetic anisotropy is low (the magnetic anisotropy in the in-plane direction is dominant). Since the magnetization is lost, magneto-optical recording cannot be performed, and no detection signal is output. However, when a portion other than the BCA portion (non-BCA portion 120c) of the recording layer is irradiated, since the portion is magnetized in one direction perpendicular to the film surface, the polarization plane of the reflected light rotates. The differential signal of the photodetector (PD) divided into two is output, and as a result, a reproduced waveform of the postscript information by the differential signal due to the rotation of the polarization plane as shown in FIG. 3B is obtained. As described above, BCA is performed using the optical head for magneto-optical recording and reproduction.
A signal of additional information of the BCA section can be quickly detected from the reproduction signal.
【0058】実際に、光磁気ディスクの場合のBCA記
録の記録パワーは、図5に示すような構成の、松下電器
産業(株)製のBCAトリミング装置(BCA記録装置
(YAGレーザ50Wランプ励起CWQパルス記録))
を用いて、光磁気ディスクの光投入面側からBCA信号
を記録できる。Actually, the recording power of the BCA recording in the case of a magneto-optical disk is a BCA trimming device (BCA recording device (YAG laser 50W lamp excitation CWQ) manufactured by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pulse recording))
, A BCA signal can be recorded from the light input side of the magneto-optical disk.
【0059】次に、光磁気ディスクの記録再生装置につ
いて、図7と図8を参照しながら説明する。なお、DV
D−ROMまたはDVD−RAM、DVD−Rなどの光
ディスクの場合には、図8に示すような光学構成の光学
ヘッドとは構成及び再生信号の検出方法が異なるもの
の、図7に示すように、光ディスクの再生装置の基本構
成と基本動作は共通である。Next, a recording / reproducing apparatus for a magneto-optical disk will be described with reference to FIGS. Note that DV
In the case of an optical disk such as a D-ROM, a DVD-RAM, and a DVD-R, the configuration and the method of detecting a reproduced signal are different from those of the optical head having the optical configuration shown in FIG. 8, but as shown in FIG. The basic configuration and the basic operation of the optical disk reproducing device are common.
【0060】図8は、光磁気ディスクの記録再生装置の
光学構成を示す。光学ヘッド155において、パルス発
生レーザ駆動回路154により駆動されるレーザ光源1
41から射出された直線偏光のレーザビームは、コリメ
ートレンズ142で変換されて平行光のレーザビームと
なる。このレーザビームは、P偏光のみが偏光ビームス
プリッタ143を通過し、対物レンズ144で光磁気デ
ィスク140上に集光されて光磁気ディスク140の記
録層に照射される。このとき、通常の記録データの情報
(主情報)は、垂直磁化膜の磁化の方向(上向きと下向
き)を部分的に変化させることによって記録されてお
り、光磁気ディスク140からの反射光(又は透過光)
は、磁気光学効果による磁化状態に応じた偏光面の回転
として変化する。このように偏光面の回転した反射光
は、偏光ビームスプリッタ143で反射された後、ハー
フミラー146によって信号再生方向とフォーカス・ト
ラッキング制御方向とに分離される。信号再生方向に分
離された光は、λ/4板147によって偏光面が45°
回転された後、偏光ビームスプリッタ148によってP
偏光成分とS偏光成分それぞれに進行方向が分離され
る。2方向に分離された光は、受光素子149、150
によってそれぞれの光量として検出される。そして、偏
光面の回転の変化は、2つの受光素子149、150に
よって検出された光量の差動信号として検出され、この
差動信号によってデータ情報の再生信号が得られる。ま
た、ハーフミラー146によって分離されたフォーカス
・トラッキング制御方向の光は、フォーカス・トッラッ
キング受光部153により対物レンズ144のフォーカ
ス制御とトッラッキング制御に利用される。なお、磁気
ヘッド151は、磁気ヘッド駆動回路152により駆動
される。FIG. 8 shows an optical configuration of a recording / reproducing apparatus for a magneto-optical disk. In the optical head 155, the laser light source 1 driven by the pulse generation laser drive circuit 154
The linearly polarized laser beam emitted from 41 is converted by a collimating lens 142 into a parallel laser beam. In this laser beam, only the P-polarized light passes through the polarizing beam splitter 143, is focused on the magneto-optical disk 140 by the objective lens 144, and is irradiated on the recording layer of the magneto-optical disk 140. At this time, the information (main information) of the normal recording data is recorded by partially changing the magnetization direction (upward and downward) of the perpendicular magnetization film, and the reflected light from the magneto-optical disk 140 (or Transmitted light)
Changes as the rotation of the polarization plane according to the magnetization state due to the magneto-optical effect. The reflected light whose polarization plane has been rotated as described above is reflected by the polarization beam splitter 143 and then separated by the half mirror 146 into a signal reproduction direction and a focus / tracking control direction. The light separated in the signal reproduction direction has a polarization plane of 45 ° by the λ / 4 plate 147.
After being rotated, P by the polarizing beam splitter 148
The traveling direction is separated into the polarization component and the S polarization component. The light separated in the two directions is the light receiving elements 149 and 150
Are detected as respective light amounts. Then, the change in the rotation of the polarization plane is detected as a differential signal of the amount of light detected by the two light receiving elements 149 and 150, and a reproduced signal of data information is obtained from the differential signal. The light in the focus / tracking control direction separated by the half mirror 146 is used by the focus / tracking light receiving unit 153 for focus control and tracking control of the objective lens 144. The magnetic head 151 is driven by a magnetic head drive circuit 152.
【0061】光磁気ディスクの追記情報であるBCA領
域は、主情報と同様の再生方式を用いて検出される。熱
処理されているBCA部120a、120b(図3の
(a))は、垂直磁気異方性が大幅に劣化している(図
6のヒステリシスループ120a)。記録層の作製時ま
たは信号の再生時に垂直磁化膜の磁化の向きを一方向に
揃えているので、垂直磁気異方性の大きい熱処理されて
いない非BCA部120c、120dに入射したレーザ
ビームは、その偏光面が磁化の向きに応じて一方向にθ
kだけ回転して反射される。これに対し、熱処理され、
垂直磁気異方性が大幅に劣化しているBCA部120
a、120bでは、カー回転角が非常に小さくなってい
るため、入射したレーザビームは、その偏光面がほとん
ど回転せずに反射される。The BCA area, which is additional information of the magneto-optical disk, is detected by using the same reproduction method as the main information. The BCA portions 120a and 120b (FIG. 3A) that have been subjected to the heat treatment have significantly deteriorated perpendicular magnetic anisotropy (the hysteresis loop 120a in FIG. 6). Since the magnetization direction of the perpendicular magnetization film is aligned in one direction when the recording layer is manufactured or the signal is reproduced, the laser beams incident on the non-heat-treated non-BCA portions 120c and 120d having large perpendicular magnetic anisotropy are The plane of polarization becomes θ in one direction according to the direction of magnetization.
It is rotated and reflected by k. On the other hand, heat treatment
BCA section 120 in which perpendicular magnetic anisotropy is greatly deteriorated
At a and 120b, the Kerr rotation angle is very small, so that the incident laser beam is reflected with almost no rotation of the polarization plane.
【0062】ここで、図7の光磁気ディスクの記録再生
装置を用いて、BCA領域の再生時に垂直磁化膜の磁化
の向きを一方向に揃える方法としては、光磁気ディスク
140の記録層の記録磁性膜135がキュリー温度以上
となるように、4mW以上のレーザ光を照射しながら、
磁気ヘッド151によって200エルステッド以上の一
定の磁界を光磁気ディスク140に印加することにより
可能である。この結果、BCA領域の追記情報は、記録
層の偏向方向の変化として主情報と同じ差動信号で検出
するできる。Here, the method of aligning the magnetization direction of the perpendicular magnetization film in one direction when reproducing the BCA area using the recording / reproducing apparatus for the magneto-optical disk shown in FIG. While irradiating a laser beam of 4 mW or more so that the magnetic film 135 has a Curie temperature or more,
This can be achieved by applying a constant magnetic field of 200 Oe or more to the magneto-optical disk 140 by the magnetic head 151. As a result, the additional information in the BCA area can be detected by the same differential signal as the main information as a change in the deflection direction of the recording layer.
【0063】また、本実施の形態においては、差動信号
によって追記情報を検出しているが、この再生方式を用
いれば、偏光を伴わない光量変動成分をほぼキャンセル
することができるので、光量変動によるノイズを低減す
る上で有効である。Further, in this embodiment, the additional information is detected by the differential signal. However, if this reproducing method is used, the light quantity fluctuation component without polarization can be almost canceled. This is effective in reducing noise due to
【0064】図9の(a)と(b)は、それぞれ記録電
流8Aで実際に追記情報を検出した場合の再生波形を示
す。ここに、(a)は差動信号の波形写真であり、
(b)は、加算信号の波形写真である。(a)に示すよ
うに、差動信号では十分な振幅比の識別情報のパルス波
形が検出されていることが分かる。このとき、記録層は
磁気特性のみの変化であり、記録層の一部が結晶化した
場合であっても、平均屈折率の変化は5%以下であるた
め、光磁気ディスクからの反射光量の変動は10%以下
となる。従って、反射光量の変化に伴う再生波形の変動
は非常に小さい。この時、レーザ光の記録電流を8〜9
Aに設定することにより、図9の(a)と(b)に示す
再生波形が得られ、偏光顕微鏡にのみBCA像が観察さ
れ、光学顕微鏡では観察できない。FIGS. 9 (a) and 9 (b) show reproduced waveforms when additional recording information is actually detected at a recording current of 8A. Here, (a) is a waveform photograph of the differential signal,
(B) is a waveform photograph of the addition signal. As shown in (a), it can be seen that a pulse waveform of identification information having a sufficient amplitude ratio is detected in the differential signal. At this time, the recording layer changes only in the magnetic characteristics. Even when a part of the recording layer is crystallized, the change in the average refractive index is 5% or less. The variation is less than 10%. Therefore, the fluctuation of the reproduction waveform due to the change in the amount of reflected light is very small. At this time, the recording current of the laser beam is set to 8 to 9
By setting to A, the reproduced waveforms shown in FIGS. 9A and 9B are obtained, and a BCA image is observed only with a polarizing microscope, but cannot be observed with an optical microscope.
【0065】なお、本実施の形態においては、記録層の
記録磁性膜135の磁化の向きを一方向に揃えた後(着
磁した後)に、追記情報としてのBCA信号をを記録す
る方法や、または、記録再生装置を用いてBCA信号を
記録したディスクにレーザ光を照射しながら一方向の磁
界を印加する方法を説明している。しかし、ストロボ光
等を照射して記録層の温度を上昇させながら、記録層の
垂直磁化膜の磁化の向きを一方向に揃えることも可能で
ある。In this embodiment, a method of recording a BCA signal as additional recording information after the magnetization direction of the recording magnetic film 135 of the recording layer is aligned in one direction (after magnetization) Alternatively, a method of applying a unidirectional magnetic field while irradiating laser light to a disk on which a BCA signal is recorded using a recording / reproducing apparatus is described. However, it is also possible to align the magnetization direction of the perpendicular magnetization film of the recording layer in one direction while increasing the temperature of the recording layer by irradiating strobe light or the like.
【0066】また、この光磁気ディスクの記録層35
は、室温では18キロエルステッドの保磁力を有する。
しかし、ストロボ光、レーザ光等を照射して100℃以
上に昇温させると、保磁力は6キロエルステッド以下と
なるため、室温で着磁する場合の磁界よりも小さい磁界
である8キロエルステッド以上の磁界を印加することに
よって記録層の磁化の向きを一方向に揃えることができ
る。The recording layer 35 of this magneto-optical disk
Has a coercivity of 18 kOe at room temperature.
However, when the temperature is raised to 100 ° C. or more by irradiating a strobe light, a laser beam, or the like, the coercive force becomes 6 kOe or less. By applying this magnetic field, the direction of magnetization of the recording layer can be aligned in one direction.
【0067】また、この光磁気ディスクにおける記録層
は、再生磁性膜133、中間遮断膜134、記録磁性膜
135からなる3層構造であるが、少なくとも記録磁性
膜135の熱処理を施した部分の膜面に垂直な方向の磁
気異方性を著しく低下させ、ほぼ面内方向の磁気異方性
が支配的な特性とすることにより、追記情報を記録でき
る。The recording layer of this magneto-optical disk has a three-layer structure composed of a reproducing magnetic film 133, an intermediate blocking film 134, and a recording magnetic film 135. By further reducing the magnetic anisotropy in the direction perpendicular to the plane and making the magnetic anisotropy substantially in the in-plane direction dominant, additional information can be recorded.
【0068】また、再生磁性膜133、記録磁性膜13
5のうち少なくとも1つの磁性膜の垂直磁気異方性また
は再生磁性膜133、中間磁性膜134、記録磁性膜1
35のすべての磁性膜の垂直磁気異方性を劣化させた場
合であっても、同様の効果が得られる。The reproducing magnetic film 133 and the recording magnetic film 13
5, the perpendicular magnetic anisotropy of at least one magnetic film or the reproducing magnetic film 133, the intermediate magnetic film 134, the recording magnetic film 1
The same effect can be obtained even when the perpendicular magnetic anisotropy of all 35 magnetic films is deteriorated.
【0069】また、記録層を構成する磁性膜のキュリー
温度及び保磁力などは、組成の選択及び垂直磁気異方性
の大きさの異なる各種元素の添加により、比較的容易に
変化できるので、光磁気ディスクに要求される記録再生
条件に応じて、光磁気ディスクの記録層の構成、作製条
件と追記情報の記録条件を最適に設定できる。The Curie temperature and coercive force of the magnetic film constituting the recording layer can be changed relatively easily by selecting the composition and adding various elements having different magnitudes of perpendicular magnetic anisotropy. According to the recording / reproducing conditions required for the magnetic disk, the configuration of the recording layer of the magneto-optical disk, the manufacturing conditions, and the recording conditions for the additional information can be set optimally.
【0070】なお、この光磁気ディスクにおいては、デ
ィスク基板131としてポリカーボネート樹脂、誘電体
層132、136としてSiN膜、磁性膜としてGdF
eCo膜、TbFe膜、TbFeCo膜がそれぞれ用い
られている。しかし、ディスク基板131としてはガラ
スまたはポリオレフィン、PMMA等のプラスチックを
用いることができる。誘電体層132、136としては
AlN等の他の窒化物の膜、またはTaO2等の酸化物
の膜、またはZnS等のカルコゲン化合物の膜、また
は、それら2種類以上を用いた混合物の膜を用いること
ができる。磁性膜としては材料または組成の異なる希土
類金属−遷移金属系フェリ磁性膜、またはMnBi、P
tCoなどの垂直磁気異方性を有する磁性材料を用いる
ことができる。記録層の構成も、一層のみの構成でもよ
く、また、さらに多層の構成であってもよい。In this magneto-optical disk, a polycarbonate resin is used as the disk substrate 131, a SiN film is used as the dielectric layers 132 and 136, and a GdF is used as the magnetic film.
An eCo film, a TbFe film, and a TbFeCo film are used, respectively. However, as the disk substrate 131, glass or plastic such as polyolefin or PMMA can be used. As the dielectric layers 132 and 136, a film of another nitride such as AlN, a film of an oxide such as TaO2 , a film of a chalcogen compound such as ZnS, or a film of a mixture using two or more of them is used. Can be used. As the magnetic film, a rare earth metal-transition metal based ferrimagnetic film having a different material or composition, or MnBi, P
A magnetic material having perpendicular magnetic anisotropy such as tCo can be used. The configuration of the recording layer may be a single layer configuration or a multilayer configuration.
【0071】ここで、追記情報を用いた再生方法の手順
について、図10と図11のフローチャートを用いて説
明する。ディスクが挿入される(ステップ302)と、
まず、フォーカスとトラッキングが設定され(ステップ
301a)、正常なディスクではリードイン領域でフォ
ーカスオンされ、再生可能な状態となり(ステップ30
1b)、TOC(Control Data)が再生される(ステッ
プ(301c)。ここでリードイン領域またはTOCが
再生されない場合にはエラーとなって停止する。Here, the procedure of the reproducing method using the additional information will be described with reference to the flowcharts of FIGS. When the disc is inserted (step 302),
First, focus and tracking are set (step 301a). In a normal disk, focus is turned on in the lead-in area, and the disk is ready for reproduction (step 30a).
1b), the TOC (Control Data) is reproduced (step (301c)) If the lead-in area or the TOC is not reproduced, an error occurs and the operation stops.
【0072】図1に示すように、主情報のTOC領域1
03のTOCの中にストライプ有無識別子104がピッ
ト信号で記録されているので、TOCを再生した時点
で、追記情報(ストライプ)が記録されているか否かが
分かる。そこで、まず、ストライプ有無識別子104が
0か1かが判別される(ステップ301d)。ストライ
プ有無識別子104が0の場合には、光学ヘッドが光デ
ィスクの外周部に移動し、回転位相制御に切り替えて通
常の主情報のデータ領域110のデータが再生が行われ
る(ステップ303)。As shown in FIG. 1, TOC area 1 of the main information
Since the stripe presence / absence identifier 104 is recorded in the TOC of No. 03 as a pit signal, it is possible to determine whether or not additional recording information (stripe) has been recorded at the time of reproducing the TOC. Therefore, first, it is determined whether the stripe presence / absence identifier 104 is 0 or 1 (step 301d). When the stripe presence / absence identifier 104 is 0, the optical head moves to the outer peripheral portion of the optical disk, switches to the rotation phase control, and the data in the data area 110 of the normal main information is reproduced (step 303).
【0073】なお、追記情報の存在の有無を示す主情報
の識別子は、光学ヘッドの少なくとも1つの受光素子で
受光した検出光からの検出信号又は複数の受光素子で受
光した検出光からの検出信号の和信号に基づいて検出さ
れる。前記識別子の検出を行い、前記追記情報の存在を
確認した場合に、必要に応じて前記追記情報が記録され
た前記光ディスクの特定部に前記光学ヘッドを移動させ
る。この構成によれば、追記情報のストライプとディフ
ェクト等とを容易に判別することができる。このため、
装置の立ち上がり時間を短縮でき、異なる再生方式の光
ディスクであっても、追記情報の再生に互換性をもたせ
ることができる。The identifier of the main information indicating the presence or absence of the additional information is a detection signal from the detection light received by at least one light receiving element of the optical head or a detection signal from the detection light received by the plurality of light receiving elements. Is detected based on the sum signal of When the identifier is detected and the presence of the additional information is confirmed, the optical head is moved to a specific portion of the optical disk on which the additional information is recorded as necessary. According to this configuration, it is possible to easily determine a stripe and a defect of the additional recording information. For this reason,
The start-up time of the apparatus can be shortened, and even if the optical disc is of a different reproduction method, the reproduction of the additional information can be made compatible.
【0074】ストライプ有無識別子104が1の場合、
次に、DVD−ROMのように両面タイプのディスクで
は、ストライプが再生している面と逆の面、つまり裏面
に記録されているか否か(裏面存在識別子106が1か
0か)が判別される(ステップ301e)。裏面存在識
別子106が1の場合には、光ディスクの裏面の記録層
を再生する(ステップ301p)。なお、単板構造の光
磁気ディスクの場合には、裏面識別子106は常に0で
ある。また、再生装置によっては、自動的に光ディスク
の裏面を再生することができない場合には、「裏面再生
指示」を出力して表示する。ステップ301d、301
eで再生中の面にストライプが記録されていることが判
断された場合には、光学ヘッドが光ディスクの内周部の
ストライプの領域101に移動し、回転速度制御に切り
替え、CAV回転させてストライプのTOC領域の信号
111を再生する(ステップ301f)。When the stripe presence / absence identifier 104 is 1,
Next, in the case of a double-sided disk such as a DVD-ROM, it is determined whether or not a stripe is recorded on the surface opposite to the surface on which the stripe is being reproduced, that is, on the back surface (whether the back surface presence identifier 106 is 1 or 0). (Step 301e). If the back side presence identifier 106 is 1, the recording layer on the back side of the optical disc is reproduced (step 301p). In the case of a magneto-optical disk having a single-plate structure, the back surface identifier 106 is always 0. If the playback device cannot automatically play back the back surface of the optical disk, a "back surface playback instruction" is output and displayed. Step 301d, 301
If it is determined in step e that a stripe is recorded on the surface being reproduced, the optical head moves to the stripe area 101 on the inner peripheral portion of the optical disk, switches to rotation speed control, and rotates the CAV to execute the stripe. The signal 111 in the TOC area is reproduced (step 301f).
【0075】ここで、ストライプ101のTOC領域の
信号111の再生により、ストライプ信号の中に記録再
生装置からの出力が禁止されるべき領域112が存在し
ない場合には(ステップ301g)、ストライプの信号
113を再生する(ステップ304a)。次にストライ
プの信号113の再生が完了したか否か判別され(ステ
ップ304b)、ストライプの信号113の再生が完了
している場合には、光学ヘッドが光ディスクの外周部に
移動し、再び回転位相制御に切り替えて通常のCLV再
生が行われ、ストライプの信号113が付加されたピッ
ト信号または主情報のデータが再生される(ステップ3
04c)。When the signal 111 in the TOC area of the stripe 101 is reproduced and there is no area 112 in which the output from the recording / reproducing apparatus is to be inhibited in the stripe signal (step 301g), the signal of the stripe is output. 113 is reproduced (step 304a). Next, it is determined whether or not the reproduction of the stripe signal 113 has been completed (step 304b). If the reproduction of the stripe signal 113 has been completed, the optical head moves to the outer peripheral portion of the optical disk, and the rotation phase is again determined. The control is switched to the normal CLV reproduction, and the pit signal or main information data to which the stripe signal 113 is added is reproduced (step 3).
04c).
【0076】ストライプのTOC領域の信号111の再
生により、ストライプ信号の中に記録再生装置からの出
力が禁止されている情報信号112が存在する場合には
(ステップ301gでYES)、ディスクの記録情報の
保護モードの設定を開始する。まず、保護モードのコマ
ンドを設定し、残りの追記情報112、113の再生を
行う(ステップ301h)。ここで、設定可能なコマン
ド以外の保護モードが光ディスクに設定されている場合
には、エラーとなってディスクの再生が停止する。If the information signal 112 whose output from the recording / reproducing apparatus is prohibited is present in the stripe signal by reproducing the signal 111 in the TOC area of the stripe (YES in step 301g), the information recorded on the disk Start setting protection mode for. First, a protection mode command is set, and the remaining additional information 112 and 113 are reproduced (step 301h). Here, if a protection mode other than a settable command is set for the optical disc, an error occurs and the reproduction of the disc is stopped.
【0077】保護モードのコマンドが設定され、ストラ
イプの追記信号112、113の再生が完了すると(ス
テップ301i)、暗号化されたメディアIDから秘密
鍵の検出が行われる(ステップ301j)。ここで、前
記メディアIDは暗号化または情報を変調して記録して
ある信号であり、記録再生装置からの出力が禁止されて
いる情報112であるため、ディスクの再生時にユーザ
側で再生することはできない。次に、前記秘密鍵または
それを利用して作製した情報信号を用いて、保護されて
いるデータファイルの再生コマンドを設定する(ステッ
プ301k)。ここで、設定可能なコマンド以外の保護
モードのデータファイルに設定されている場合には保護
ファイルの再生モードに入ることはできない。保護され
ているデータファイルの再生コマンドが設定されると、
保護ファイルのデコードを開始する(ステップ301
l)。保護ファイルのデコードが完了しない場合には、
再度秘密鍵の情報の確認(ステップ301k)から繰り
返す。ここで、一定回数以上保護ファイルの再生コマン
ドを設定できない場合には、エラーとしてディスクの再
生が停止する(ステップ301m)。デコードが完了す
ると、ファイルを閉じ、保護モードが解除され(ステッ
プ301n)、保護ファイル以外の主情報のデータが再
生可能な状態となる。When the protection mode command is set and the reproduction of the stripe write signals 112 and 113 is completed (step 301i), the secret key is detected from the encrypted media ID (step 301j). Here, the media ID is a signal recorded by encrypting or modulating information and is information 112 for which output from the recording / reproducing device is prohibited. Can not. Next, a command for reproducing a protected data file is set using the secret key or an information signal created using the secret key (step 301k). Here, if a data file in a protection mode other than a command that can be set is set, it is not possible to enter the protection file playback mode. When the play command of the protected data file is set,
Start decoding the protected file (step 301)
l). If decoding of protected files is not complete,
The process is repeated again from the confirmation of the secret key information (step 301k). If a protected file playback command cannot be set a certain number of times or more, disc playback is stopped as an error (step 301m). When the decoding is completed, the file is closed, the protection mode is released (step 301n), and the data of the main information other than the protected file can be reproduced.
【0078】保護ファイルのデコードが完了しない場合
にも(ステップ301mでNO)、再度データの再生コ
マンドの設定(301k)から繰り返す。ここで、所定
回数以上再生コマンドが設定されない場合にも、ディス
クの再生は終了する。When the decoding of the protected file is not completed (NO in step 301m), the process is repeated again from the setting of the data reproduction command (301k). Here, even when the reproduction command is not set more than the predetermined number of times, the reproduction of the disc ends.
【0079】ストライプ101の再生が完了し、保護モ
ードが解除された場合には(ステップ301n)、光学
ヘッドが光ディスクの外周部に移動し(ステップ30
3)、再び回転位相制御に切り替えられ、通常のピット
信号のデータと主情報の信号のデータの再生が行われ
る。When the reproduction of the stripe 101 is completed and the protection mode is released (step 301n), the optical head moves to the outer periphery of the optical disk (step 30).
3) The control is switched again to the rotation phase control, and the data of the normal pit signal and the data of the main information signal are reproduced.
【0080】このように、TOC等のピット領域にスト
ライプ有無識別子104が記録されていることにより、
ストライプ101を確実に再生することができる。ま
た、ストライプ信号の中に含まれるコントロールデータ
111により、ストライプの追記情報の一部が記録再生
装置からの出力が禁止された信号112を含む光ディス
クかどうか容易に判別できる。As described above, since the stripe presence / absence identifier 104 is recorded in the pit area such as TOC,
The stripe 101 can be reliably reproduced. Further, the control data 111 included in the stripe signal makes it possible to easily determine whether or not a part of the additional recording information of the stripe is the optical disk including the signal 112 in which the output from the recording / reproducing apparatus is prohibited.
【0081】次に、図12に示す光ディスク記録再生装
置とパーソナルコンピュータとからなるシステムについ
てさらに具体的に説明する。光ディスク記録再生装置3
20は、光ディスク140の情報をSCSIなどのイン
ターフェース321を介してパーソナルコンピュータ3
22に送る。情報は、コンピュータ内のCPU323で
処理され、また、メモリ領域324に情報が保管され
る。また,インターフェースとしては、SCSIを用い
て説明するが、ATAPI、1394、USBなど、主
情報の信号と合わせて追記情報を伝送出力できる構成で
あればよい。Next, the system including the optical disk recording / reproducing apparatus shown in FIG. 12 and a personal computer will be described more specifically. Optical disk recording / reproducing device 3
Reference numeral 20 denotes a personal computer 3 which transmits information on the optical disk 140 via an interface 321 such as SCSI.
Send to 22. The information is processed by the CPU 323 in the computer, and the information is stored in the memory area 324. The interface will be described using SCSI. However, any interface, such as ATAPI, 1394, or USB, may be used as long as the additional information can be transmitted and output together with the main information signal.
【0082】ここで、従来の構成の光ディスクでは、主
情報の再生情報の利用、加工、複写などが可能かどうか
を判断するために、BCA信号などの追記情報も合わせ
て再生し、主情報の処理に利用していた。しかし、追記
情報の内容をすべて再生し、コンピュータ上に出力でき
るため、ID情報などが暗号化されていたとしても、解
読される可能性があった。本実施形態では、追記情報の
一部に出力が禁止され、ドライブ内でのみ利用されてい
る情報を含むことがあるので、その場合の再生処理につ
いて説明する。Here, in the optical disk of the conventional configuration, additional information such as a BCA signal is also reproduced in order to determine whether use, processing, copying, etc. of the reproduction information of the main information is possible. Used for processing. However, since the entire contents of the additional information can be reproduced and output on a computer, there is a possibility that even if the ID information or the like is encrypted, it can be decrypted. In the present embodiment, the output is prohibited as part of the additional recording information, and information that is used only in the drive may be included. Therefore, the reproduction process in that case will be described.
【0083】図13は、本実施形態の光ディスクにおけ
る追記情報であるMBCA信号の再生方法のフローチャ
ートである。まず最初に、MBCA信号の再生のため、
コンピュータ322からインターフェース321を介し
てMBCA再生コマンドを入力する(ステップ311
a)。すると、再生コマンドを受け取ると、光ディスク
記録再生装置320は、MBCA信号を読み取り(ステ
ップ311b)、光ディスク記録再生装置320のメモ
リに格納しておく。FIG. 13 is a flowchart of a method for reproducing an MBCA signal, which is additional information, on the optical disc of the present embodiment. First, to reproduce the MBCA signal,
An MBCA playback command is input from the computer 322 via the interface 321 (step 311).
a). Then, upon receiving the reproduction command, the optical disk recording / reproducing device 320 reads the MBCA signal (Step 311b) and stores it in the memory of the optical disk recording / reproducing device 320.
【0084】次に、図2に示すようなフォーマット構成
のMBCA信号の場合には、MBCAのコントロールデ
ータのバイト3をまず最初に再生する(ステップ311
c)。バイト3の内容が00hである場合には、MBC
Aデータをすべて送出するため(ステップ311d)、
インターフェース321の接続を通してコンピュータ3
22上に出力され(ステップ311h)、従来と同様に
パーソナルコンピュータ322でMBCA信号の内容を
すべて確認できる。Next, in the case of the MBCA signal having the format configuration as shown in FIG. 2, the byte 3 of the control data of the MBCA is reproduced first (step 311).
c). If the content of byte 3 is 00h, MBC
To send out all A data (step 311d),
Computer 3 through the connection of the interface 321
22 (step 311h), and the personal computer 322 can confirm all the contents of the MBCA signal as in the conventional case.
【0085】しかし、バイト3の内容が02hである場
合には、MBCAデータをすべて送出することができな
いため、MBCAデータを送出可能なデータと光ディス
ク記録再生装置からの送出を禁止されているデータとに
分割される(ステップ311e)。そして、MBCAデ
ータのなかの送出可能なデータのみを記録再生装置から
送出し(ステップ311f)、インターフェース321
の接続を通してコンピュータ322上に出力される(ス
テップ311h)。However, if the content of byte 3 is 02h, all MBCA data cannot be transmitted. (Step 311e). Then, only the transmittable data in the MBCA data is transmitted from the recording / reproducing device (step 311f), and the interface 321 is transmitted.
Is output to the computer 322 through the connection (step 311h).
【0086】一方、MBCAデータのなかの光ディスク
記録再生装置からの送出を禁止されているデータについ
ては、光ディスク記録再生装置内では再生されるものの
(ステップ311g)、装置の外には出力されないた
め、光ディスクドライブ内でのみ利用される(ステップ
311i)。したがって、コンピュータ322上ではM
BCA信号のすべての内容を確認できないため、ID情
報などのディスク固有の追記情報の解読は不可能とな
る。このため、主情報として記録されているコンテンツ
の保護はより強力になる。このように、ストライプの追
記情報の一部に記録再生装置からの出力が禁止された信
号112を含む光ディスクの場合には、ディスクIDま
たは秘密鍵に関するストライプ情報112をユーザ側で
再生することは不可能であり、非常に強力に主情報を保
護された光ディスクとその記録再生方法が実現できる。On the other hand, data which is prohibited from being transmitted from the optical disc recording / reproducing apparatus in the MBCA data is reproduced in the optical disc recording / reproducing apparatus.
(Step 311g) Since it is not output outside the apparatus, it is used only in the optical disk drive (Step 311i). Therefore, on the computer 322, M
Since all the contents of the BCA signal cannot be confirmed, it is impossible to decode the additional information unique to the disc such as the ID information. For this reason, protection of the content recorded as main information becomes stronger. As described above, in the case of an optical disc including the signal 112 for which the output from the recording / reproducing apparatus is prohibited as a part of the additional recording information of the stripe, it is impossible for the user to reproduce the stripe information 112 relating to the disc ID or the secret key. It is possible to realize an optical disk in which main information is protected very strongly and a recording / reproducing method thereof.
【0087】上記の再生手順で光ディスクの再生を行う
が、復調動作については、図7の光ディスクの記録再生
装置を用いて簡単に説明する。追記情報のBCA信号が
記録された光ディスク140aでは、主情報のコントロ
ールデータ103に、BCAが存在するか否かを示すス
トライプ有無識別子104(図1参照)が記録されてい
る。ROMディスク10のように両面タイプの場合に
は、信号面側10aが中にくるように2枚の透明基板が
貼り合わされた構成となっており、記録層10aが1層
の場合と記録層10a、10bの2層の場合とがある。
記録層が2層の場合には、光学ヘッド155に近い第1
の記録層10aのコントロールデータに、BCAが存在
するか否かを示すストライプ有無識別子104が記録さ
れている。この場合、BCAは第2の記録層10bに存
在するので、まず、第1の記録層10aに焦点を合わ
せ、第2記録層10bの最内周に存在するコントロール
データの半径位置に光学ヘッド155を移動させる。コ
ントロールデータは主情報であるため、第1復調部52
8でEFM又は8−15又は8−16変調されている。
このコントロールデータの中のストライプ裏面存在識別
子106が‘1’の場合にのみ、1層、2層部切換部5
97で、焦点を第2の記録層10bに合わせてBCAを
再生する。The reproduction of the optical disk is performed according to the above-described reproduction procedure. The demodulation operation will be described briefly using the optical disk recording / reproducing apparatus shown in FIG. On the optical disk 140a on which the BCA signal of the additional information is recorded, a stripe presence / absence identifier 104 (see FIG. 1) indicating whether or not the BCA exists is recorded in the control data 103 of the main information. In the case of a double-sided type such as the ROM disk 10, two transparent substrates are bonded together so that the signal side 10a is located in the middle, and the recording layer 10a is composed of one layer and the recording layer 10a. , 10b.
If the number of recording layers is two, the first
A stripe presence / absence identifier 104 indicating whether or not BCA exists is recorded in the control data of the recording layer 10a. In this case, since the BCA exists in the second recording layer 10b, the optical head 155 is first focused on the first recording layer 10a and located at the radial position of the control data existing on the innermost circumference of the second recording layer 10b. To move. Since the control data is main information, the first demodulation unit 52
8 is EFM or 8-15 or 8-16 modulated.
Only when the stripe back surface identifier 106 in the control data is “1”, the one-layer / two-layer part switching unit 5
At 97, the BCA is reproduced by focusing on the second recording layer 10b.
【0088】光ディスク140から光学ヘッド155に
より読み取られ、周波数分離手段534により分離され
た主情報の光再生信号(高周波信号)は、第1レベルス
ライサー590を用い、一般的な第1スライスレベル5
15でスライスすると、デジタル信号に変換される。こ
の信号は、第1復調部528におけるEFM復調部52
5又は8−15変調復調部526又は8−16変調復調
部527で復調され、ECCデコーダ536で復号され
て、さらに、暗号デコーダ534a、MPEGデコーダ
261、ウオーターマーク再生照合部262で必要な処
理をされて出力される。このように、第1復調部528
で主情報が復調再生される。この主情報の中のコントロ
ールデータを再生し、ストライプ有無識別子104が
‘1’の場合にのみBCAを読みにいく。ストライプ裏
面存在識別子106が‘1’の場合、CPU523は1
層、2層部切換部597に指示を出し、焦点調節部59
8を駆動して、第1の記録層10aから第2の記録層1
0bへ焦点を切り替える。同時に、追記情報の記録領域
101の半径位置(DVD規格の場合には、コントロー
ルデータの内周側の22.3mmから23.5mmの間
に記録されているBCA)に光学ヘッド155を移動さ
せて、BCAを読み取る。An optical reproduction signal (high-frequency signal) of the main information read from the optical disk 140 by the optical head 155 and separated by the frequency separation means 534 uses a first level slicer 590 to generate a general first slice level 5 signal.
Slicing at 15 converts it to a digital signal. This signal is supplied to the EFM demodulation unit 52 in the first demodulation unit 528.
5 or 8-15 modulation / demodulation unit 526 or 8-16 modulation / demodulation unit 527, demodulation by ECC decoder 536, and further processing required by encryption decoder 534a, MPEG decoder 261, and watermark reproduction / collation unit 262. Is output. Thus, the first demodulation unit 528
The main information is demodulated and reproduced. The control data in the main information is reproduced, and the BCA is read only when the stripe presence / absence identifier 104 is “1”. When the stripe-backside presence identifier 106 is “1”, the CPU 523 sets 1
An instruction is issued to the layer and layer switching unit 597 and the focus adjustment unit 59 is output.
8 to drive the first recording layer 10a to the second recording layer 1
Switch focus to 0b. At the same time, the optical head 155 is moved to the radial position of the recording area 101 of the additional recording information (in the case of the DVD standard, the BCA recorded between 22.3 mm and 23.5 mm on the inner side of the control data). , BCA.
【0089】BCA領域では、図1の(c)の(4)の
「再生信号」に示すようなエンベロープが部分的に欠落
した信号が再生される。光再生信号のうちの低周波信号
は、第2レベルスライス部529において第1スライス
レベル515よりも低い光量の第2スライスレベル51
6を設定することにより、BCAの偏光面の回転が無い
BCA部、または、反射層が欠落したBCA部が検出さ
れ、デジタル信号が再生される。この信号は、第2復調
部530のPE−RZ復調部530aで復調され、EC
Cデコーダ530bでECCデコードがされて、BCA
出力部550を通して、追記情報であるBCAデータと
して出力される。このように、第2復調部530で追記
情報であるBCAデータが復調再生される。In the BCA area, a signal in which the envelope is partially missing as shown in "reproduced signal" in (4) of FIG. 1 (c) is reproduced. The low-frequency signal of the optical reproduction signal is converted into a second slice level 51 having a light amount lower than the first slice level 515 in the second level slice section 529.
By setting 6, a BCA portion where the polarization plane of the BCA does not rotate or a BCA portion where the reflection layer is missing is detected, and a digital signal is reproduced. This signal is demodulated by the PE-RZ demodulation section 530a of the second demodulation section 530,
ECC decoding is performed by the C decoder 530b, and the BCA
Through the output unit 550, it is output as BCA data which is additional information. In this way, the second demodulating section 530 demodulates and reproduces the BCA data, which is additional information.
【0090】しかし、本実施形態の光磁気ディスクで
は、追記情報のコントロールデータ111により出力が
禁止されるべき場合には、出力を禁止された追記情報1
12は、BCA出力部550を通して出力されないた
め、残りの再生可能な追記情報113の再生信号のみ、
記録再生装置の外に出力される。However, in the magneto-optical disk of the present embodiment, if the output is to be prohibited by the control data 111 of the additional information, the additional information 1 whose output is prohibited is prohibited.
12 is not output through the BCA output unit 550, so that only the reproduced signal of the remaining reproducible additional recording information 113 is
It is output outside the recording / reproducing device.
【0091】ここで、光ディスク記録再生装置でのMB
CA信号の復調出力回路の動作について説明する。図1
4に示すように、MBCAの再生信号は、第2復調部5
30でPE−RZ復調をして再生され(ステップ314
a)、ECCデコーダ530bでECCエラー訂正がさ
れる(ステップ314b)。そして、第2復調部530
に記憶しておかれる(ステップ314c)。ここで、M
BCAのコントロールデータ111により、MBCA信
号の記憶されている情報のアドレスカウンターを設定す
る(ステップ314d)。具体的には、コントロールデ
ータ111のバイト3が00hの場合には、読み出しの
カウンターが4に設定され、バイト3が02hの場合、
読み出しのカウンターが32に設定される。そして、設
定されたカウンター以降のアドレスのMBCA情報を再
生し、BCA出力部550からインターフェースを介し
て映像情報とともに出力される。この結果、追記情報で
あるMBCAの一部のデータは記録再生装置から出力さ
れずに、ドライブ内でのみ利用が可能となる。また、読
み出しカウンターのアドレスの位置は,再生コマンドを
異なったアドレスに設定することにより、任意に拡張で
きる。Here, the MB in the optical disk recording / reproducing apparatus is used.
The operation of the CA signal demodulation output circuit will be described. FIG.
As shown in FIG. 4, the reproduction signal of the MBCA is
At step 30, the data is reproduced by performing the PE-RZ demodulation (step 314).
a), ECC error correction is performed by the ECC decoder 530b (step 314b). Then, the second demodulation unit 530
(Step 314c). Where M
The address counter of the information stored in the MBCA signal is set by the BCA control data 111 (step 314d). Specifically, when byte 3 of the control data 111 is 00h, the read counter is set to 4, and when byte 3 is 02h,
The read counter is set to 32. Then, the MBCA information at the address after the set counter is reproduced, and is output from the BCA output unit 550 together with the video information via the interface. As a result, some data of the MBCA, which is additional information, can be used only in the drive without being output from the recording / reproducing device. The address position of the read counter can be arbitrarily expanded by setting the reproduction command to a different address.
【0092】図15の(a)は、本発明の第2の実施の
形態における相変化型の光ディスクの構成を示す断面図
である。ディスク基板311の上には、誘電体層312
を介して結晶相とアモルファス相との間を可逆的に変化
し得る相変化材料からなる記録層313が形成されてい
る。これにより、結晶相とアモルファス相との間の、原
子レベルでの可逆的な構造変化に基づく光学的な特性の
違いを利用して情報を記録できると共に、特定の波長に
対する反射光量または透過光量の差として情報を再生す
ることができる。また、この場合には、追記情報の記録
された領域では、照射される光の2つの状態の相の間で
の反射光量の差が10%以上であるのが好ましい。この
好ましい例によれば、追記情報である第2記録領域の再
生信号を確実に得ることができ、再生情報の検出が容易
となる。記録層313のBCA領域には、BCA部31
0a、310bがディスク円周方向に複数個記録されて
いる。記録層313の上には、中間誘電体層314、反
射層315が順次積層されており、さらにその上にはオ
ーバーコート層316が形成されている。そして、第1
の光ディスクのみオーバーコート層316を有する2枚
のディスクが接着層317によって貼り合わされてい
る。なお、同じ構成の2枚の光ディスクがホットメルト
法によって貼り合わされた構成であってもよい。上記の
ような光学的に検出可能な2つの状態の間を可逆的に変
化し得る薄膜からなる記録層を備えた光ディスクは、高
密度で書き換えが可能な可換媒体としてDVD−RAM
等に応用される。FIG. 15A is a sectional view showing the structure of a phase-change type optical disk according to the second embodiment of the present invention. On the disk substrate 311, a dielectric layer 312
A recording layer 313 made of a phase-change material capable of reversibly changing between a crystalline phase and an amorphous phase through the recording layer 313 is formed. As a result, information can be recorded using the difference in optical characteristics based on reversible structural change at the atomic level between the crystalline phase and the amorphous phase, and the amount of reflected light or transmitted light for a specific wavelength can be recorded. The information can be reproduced as the difference. In this case, it is preferable that in the area where the additional recording information is recorded, the difference in the amount of reflected light between the two phases of the irradiated light is 10% or more. According to this preferred example, the reproduction signal of the second recording area, which is the additional recording information, can be reliably obtained, and the detection of the reproduction information becomes easy. The BCA area 31 in the BCA area of the recording layer 313
0a and 310b are recorded in the disk circumferential direction. An intermediate dielectric layer 314 and a reflective layer 315 are sequentially laminated on the recording layer 313, and an overcoat layer 316 is further formed thereon. And the first
Only two optical disks having an overcoat layer 316 are bonded together by an adhesive layer 317. A configuration in which two optical disks having the same configuration are bonded by a hot melt method may be used. An optical disk having a recording layer made of a thin film capable of reversibly changing between two optically detectable states as described above is a DVD-RAM as a high-density rewritable exchangeable medium.
Etc.
【0093】また、上述の光ディスクは2枚のディスク
を貼り合わせたものであるが、図15の(c)は、1枚
のディスクのみからなる相変化型の光ディスクの構成を
示す。厚さ100nmの誘電体層132と厚さ10nmの
中間誘電体層136の中間に厚さ10nmの相変化型の
記録層160が形成されている点が異なるが、他は同じ
構造をもつ。また、DVD−RAMやDVD−RWの場
合は2枚の貼り合せのディスクなので、基板131aと
接着層138aが追加される。The above optical disk is obtained by laminating two disks. FIG. 15C shows the structure of a phase-change optical disk consisting of only one disk. The difference is that a 10-nm-thick phase-change recording layer 160 is formed between a 100-nm-thick dielectric layer 132 and a 10-nm-thick intermediate dielectric layer 136, but the other structures are the same. In the case of a DVD-RAM or DVD-RW, which are two bonded disks, a substrate 131a and an adhesive layer 138a are added.
【0094】照射される光の照射条件に対応し記録層が
結晶相とアモルファス相との間で可逆的に相変化する光
ディスクにおいて、BCA部の形成について説明する
と、たとえば、第2記録領域において、バーコード状パ
ターンのバーコード部をアモルファス相で形成し、バー
コードの間を結晶相で形成できる。また、たとえば、記
録材料層を基板上に形成することにより、アモルファス
相で低反射率の記録層を形成した後、第2記録領域のバ
ーコード間に相当する部分にレーザーを照射し、高反射
率の記録層を形成することにより、バーコード状パター
ンを形成する。The formation of a BCA portion in an optical disc whose recording layer changes reversibly between a crystalline phase and an amorphous phase in accordance with the irradiation conditions of the irradiated light will be described. For example, in the second recording area, The bar code portion of the bar code pattern can be formed with an amorphous phase, and the space between the bar codes can be formed with a crystalline phase. Further, for example, by forming a recording layer having a low reflectance in an amorphous phase by forming a recording material layer on a substrate, a portion corresponding to a portion between the barcodes in the second recording region is irradiated with a laser to obtain a high reflection. By forming a recording layer having a specific ratio, a barcode-like pattern is formed.
【0095】なお、上記の光ディスクでは、GeSnT
e合金の相変化材料を用いたが、有機材料、またはその
他の相変化材料、構造変化する材料を用いても、2つの
状態の間で光学的に変化する材料であれば良い。In the above optical disk, GeSnT
Although an e-alloy phase change material is used, an organic material, another phase change material, or a material whose structure changes may be used as long as the material changes optically between the two states.
【0096】また、DVD−ROMなどの光ディスク
(図示しない)では、反射膜の凹凸のピットなどにより
主情報が第1記録領域に記録され、また、ディスクごと
に異なる追記情報またはその暗号化された出力禁止の追
記情報が第2記録領域に記録される。ディスクIDと暗
号化情報との相関をまったく無くした状態で、出力禁止
のディスクIDを追記情報に記録しておけば、ディスク
IDからの演算により類推できなくなる。このため、不
正コピー業者が新たなディスクIDを不正に発行するこ
とを防止できる。反射膜の凹凸のピットなどにより主情
報が第1記録領域に記録される場合は、反射膜を部分的
に除去することにより追記情報が記録できる。On an optical disk (not shown) such as a DVD-ROM, main information is recorded in the first recording area by pits and the like on the reflective film, and additional information different from disk to disk or its encrypted information is encrypted. Output prohibition additional information is recorded in the second recording area. If a disc ID for which output is prohibited is recorded in the additional recording information in a state where the correlation between the disc ID and the encryption information is completely lost, it is impossible to analogize by calculation from the disc ID. For this reason, it is possible to prevent an unauthorized copy company from illegally issuing a new disk ID. When the main information is recorded in the first recording area by pits and the like of the concave and convex portions of the reflective film, additional information can be recorded by partially removing the reflective film.
【0097】次に、この光ディスクの製造方法について
説明する。まず、ポリカーボーネート樹脂を用いた射出
成形法によって、トラッキングガイドのための案内溝ま
たはプレピットが形成されたディスク基板311を作製
する。次いで、Arガス雰囲気中でZnSSiO2ター
ゲットに高周波(RF)スパッタリングを施すことによ
り、ディスク基板311の上に、ZnSSiO2膜から
なる膜厚80nmの誘電体層312を形成する。次い
で、Arガス雰囲気中でGeSbTe合金ターゲットに
RFスパッタリングを施すことにより、誘電体層312
の上に、GeSbTe合金からなる膜厚10nmの記録
層313を形成する。次いで、Arガス雰囲気中でZn
SSiO2ターゲットにRFスパッタリングを施すこと
により、記録層313の上に、ZnSSiO2膜から な
る膜厚10nmの中間誘電体層314を形成する。次い
で、Arガス雰囲気中でAlCrターゲットにDCスパ
ッタリングを施すことにより、中間誘電体層314の上
に、AlCr膜からなる膜厚40nmの反射層315を
形成する。次いで、反射層315の上に紫外線硬化樹脂
を滴下した後、スピンコーターによって3500rpm
の回転数で前記紫外線硬化樹脂を塗布し、紫外線を照射
して前記紫外線硬化樹脂を硬化させることにより、反射
層315の上に、膜厚5μmのオーバーコート層316
を形成する。これにより、第1の光ディスクが得られ
る。一方、オーバーコート層を形成することなく第2の
光ディスクを作製する。最後に、ホットメルト法によ
り、接着剤を硬化させて接着層317を形成し、第1の
光ディスクと第2の光ディスクとを貼り合わせる。Next, a method for manufacturing the optical disk will be described. First, a disk substrate 311 on which guide grooves or prepits for tracking guide are formed is manufactured by an injection molding method using a polycarbonate resin. Next, a dielectric layer 312 made of a ZnSSiO2 film having a thickness of 80 nm is formed on the disk substrate 311 by performing high frequency (RF) sputtering on a ZnSSiO2 target in an Ar gas atmosphere. Next, the GeSbTe alloy target is subjected to RF sputtering in an Ar gas atmosphere to thereby form the dielectric layer 312.
A recording layer 313 made of a GeSbTe alloy and having a thickness of 10 nm is formed thereon. Next, in an Ar gas atmosphere, Zn
By subjecting the SSiO2 target to RF sputtering, a 10 nm-thick intermediate dielectric layer 314 made of a ZnSSiO2 film is formed on the recording layer 313. Next, by performing DC sputtering on the AlCr target in an Ar gas atmosphere, a reflective layer 315 having a thickness of 40 nm and made of an AlCr film is formed on the intermediate dielectric layer 314. Next, after the ultraviolet curable resin is dropped on the reflective layer 315, it is rotated at 3500 rpm by a spin coater.
The UV curable resin is applied at a rotation speed of, and the UV curable resin is cured by irradiating ultraviolet rays, whereby a 5 μm-thick overcoat layer 316 is formed on the reflective layer 315.
To form Thereby, a first optical disc is obtained. On the other hand, a second optical disk is manufactured without forming an overcoat layer. Finally, the adhesive is cured by a hot melt method to form an adhesive layer 317, and the first optical disk and the second optical disk are bonded to each other.
【0098】ここで、Ge−Sb−Te合金からなる記
録層313への情報の記録は、微小スポットに絞り込ん
だレーザ光を照射することにより、照射部に局部的な変
化が生じること、すなわち結晶相とアモルファス相との
間の原子レベルでの可逆的な構造変化に基づく光学的な
特性の違いが生じることを利用して行われる。また、記
録された情報は、特定の波長に対する反射光量または透
過光量の差を検出することによって再生される。Here, information is recorded on the recording layer 313 made of a Ge—Sb—Te alloy by irradiating a laser beam focused on a minute spot, thereby causing a local change in an irradiated portion, that is, a crystal change. This is performed by utilizing the difference in optical characteristics based on the reversible structural change at the atomic level between the phase and the amorphous phase. The recorded information is reproduced by detecting a difference between a reflected light amount or a transmitted light amount with respect to a specific wavelength.
【0099】次に、DVD−RAMのような相変化型光
ディスクへのBCA記憶を説明する。まず、図15の
(c)に示す記録膜は、膜形成時にはアズデポジット状
態と呼ばれるアモルファス状態になっている。この状態
は、膜の光学設計にもよるが、通常は低い反射率を示
す。この種の相変化型光ディスクは、レーザー照射によ
り融解させると結晶化し、高い反射率となる。現実に
は、製膜工程後の光ディスクにレーザーを全面に照射
し、結晶化させ、高い反射率にした状態で光ディスクを
出荷する。この工程をイニシャライズ工程という。高い
反射率の方がアドレスやトラック等の記録に必須の情報
を読み取とり易いからである。Next, BCA storage on a phase-change optical disk such as a DVD-RAM will be described. First, the recording film shown in FIG. 15C is in an amorphous state called an as-deposited state when the film is formed. This state usually shows low reflectance, depending on the optical design of the film. This type of phase change optical disk crystallizes when melted by laser irradiation and has a high reflectance. In reality, the optical disk after the film forming process is irradiated with a laser on the entire surface, crystallized, and shipped with a high reflectance. This step is called an initialization step. This is because a higher reflectivity makes it easier to read information necessary for recording such as addresses and tracks.
【0100】相変化型光ディスクのBCA記録には2つ
の方法がある。1つ目の方法は光磁気記録媒体同様、Y
AGレーザーや高出力半導体レーザーで、結晶相になっ
ている領域にレーザーをあてる方法である。レーザー照
射部は温度上昇により、反射率の高い結晶相から反射率
の低いアモルファス相に変化する。レーザーパワーをさ
らに強くすると、記録層または反射層の一部が融解また
は昇華により移動するので、レーザー照射部分の反射率
が非照射部に比べて低くなる。こうして、反射率の高い
部分と低い部分が形成されるので、DVDドライブの光
ヘッドにより、図1の(c)の(4)に示すようなBC
A再生信号が再生される。There are two methods for BCA recording on a phase change optical disk. The first method is similar to the magneto-optical recording medium.
In this method, an AG laser or a high-power semiconductor laser is used to direct a laser to a region in a crystal phase. The laser irradiation part changes from a crystalline phase having a high reflectance to an amorphous phase having a low reflectance due to a rise in temperature. When the laser power is further increased, a part of the recording layer or the reflective layer moves by melting or sublimation, so that the reflectance of the laser-irradiated portion becomes lower than that of the non-irradiated portion. Thus, a portion having a high reflectivity and a portion having a low reflectivity are formed.
The A reproduction signal is reproduced.
【0101】2つ目の方法について説明すると、相変化
型ディスクにおいては、製造時、記録層をスパッタリン
グ等により、形成した場合アズデポ状態と呼ばれるアモ
ルファス状態であり、低反射率である。図1の(c)の
(7)に示すような反転記録信号を与えることにより、
BCAのストライプ部は、レーザーが照射されず、アモ
ルファス状態つまり低反射率のまま残る。一方、非BC
Aストライプ部は、レーザーが照射されるため結晶状態
となり、高反射率となるため、図1の(c)の(4)に
示すようにBCAストライプ部のみが、信号レベルが低
下した再生信号が得られる。第2の方法では、図1の
(c)の(7)に示すように、イニシャライズ工程にお
いてレーザー照射をON、OFFするだけでBCAが記
録できるので、工程が単純化する。The second method will be described. In a phase-change disk, when a recording layer is formed by sputtering or the like during manufacture, the disk is in an amorphous state called an as-deposited state and has a low reflectance. By giving an inverted recording signal as shown in (7) of FIG. 1 (c),
The BCA stripe portion is not irradiated with the laser and remains in an amorphous state, that is, a low reflectance. On the other hand, non-BC
The A stripe portion is in a crystalline state due to laser irradiation, and has a high reflectance. Therefore, as shown in (4) of FIG. 1C, only the BCA stripe portion has a reproduced signal whose signal level has decreased. can get. In the second method, as shown in (7) of FIG. 1 (c), the BCA can be recorded only by turning on / off the laser irradiation in the initialization step, so that the step is simplified.
【0102】ここで、BCA信号の再生できるような許
容範囲について述べる。図16は、BCAの再生回路の
構成を示す。BCAはエンポスピットの上に重畳記録す
る。このため、光ヘッドからの再生信号は、図17の
(1)に示すように、エンポスピットによる高域ノイズ
が乗っている。このノイズは、カットオフ周波数fcが
1.2MHZのLPF161により高域ノイズ成分が除
去されて、アンプ162により反転増幅される。この信
号はfc=14KHZのHPF163により偏芯に伴う
低域のノイズを除去され、時定数320マイクロ秒のピ
ークホールド回路により、BCAのピーク値の平均出力
を約半分にした第2スライスレベルが作成される。コン
パレータ165においては、この第2スライスレベル
(2)と、BCAの再生信号の逆転信号(3)が比較さ
れ、(4)に示すようなバイナリーデータが出力され
る。こうしてBCA信号が再生される。Here, the allowable range in which the BCA signal can be reproduced will be described. FIG. 16 shows a configuration of a BCA reproducing circuit. The BCA is superimposed and recorded on the emboss pit. For this reason, the reproduced signal from the optical head has high-frequency noise due to emboss pits as shown in (1) of FIG. The LPF 161 having a cutoff frequency fc of 1.2 MHZ removes high-frequency noise components from the noise, and the noise is inverted and amplified by the amplifier 162. From this signal, low-pass noise due to eccentricity is removed by the HPF 163 of fc = 14 KHZ, and a second slice level in which the average output of the BCA peak value is reduced to about half by the peak hold circuit with the time constant of 320 microseconds is created. Is done. The comparator 165 compares the second slice level (2) with the inverted signal (3) of the BCA reproduction signal, and outputs binary data as shown in (4). Thus, the BCA signal is reproduced.
【0103】ここで、LPF161のカットオフ周波数
fcを1.2MHZにした根拠を述べる。図18は、相
変化型のDVD−RAMディスクにBCAを記録した時
の変調ノイズを示す。IBMmaxは図17の(1)の信
号のLPF変換後のBCAストライプマーク部の信号の
最大値つまりワースト値を示す。IBSminは、非BC
A部の信号の最小値つまり、ワースト値を示す。再生時
のスライスマージンは20%以上必要なため。IBM
max/IBSminが0.8以下でないと再生装置でBCA
を復調できない。図18は、LPFのfcを変化させ
て、IBMmax/IBSminの値を実測した結果である。
fcが1.2MHZ以上にすることにより、0.8以下
になることが判る。このように再生装置のLPFのfc
を1.2MHZ以上にすることとディスクのBCMのI
BMmax/IBSminを0.8以下にすることにより、B
CAが安定して再生できるという効果がある。Here, the grounds for setting the cutoff frequency fc of the LPF 161 to 1.2 MHZ will be described. FIG. 18 shows modulation noise when BCA is recorded on a phase-change DVD-RAM disk. IBMmax indicates the maximum value, that is, the worst value of the signal of the BCA stripe mark portion after the LPF conversion of the signal of (1) in FIG. IBSmin is non-BC
It indicates the minimum value of the signal of the part A, that is, the worst value. Because the slice margin at the time of reproduction needs to be 20% or more. IBM
If max / IBSmin is not less than 0.8, BCA will be
Cannot be demodulated. FIG. 18 shows the result of actually measuring the value of IBMmax / IBSmin while changing the fc of the LPF.
It is found that when fc is 1.2 MHZ or more, it becomes 0.8 or less. Thus, the fc of the LPF of the playback device
To be equal to or more than 1.2 MHZ and I of the BCM of the disc
By setting BMmax / IBSmin to 0.8 or less, B
There is an effect that the CA can be stably reproduced.
【0104】本実施の形態における追記情報の記録方法
は、第1の実施の形態の場合とほぼ同様である。すなわ
ち、YAGレーザ等の高出力レーザとシリンドリカルレ
ンズのような一方向収束レンズを用いて、長方形のスト
ライプ形状のレーザ光を記録層313の上に収束させ、
BCA部310をディスク円周方向に複数個記録する。
本実施の形態の光ディスクは、記録層313に主情報記
録時よりも高出力のレーザ光が照射されると、相転移に
よる過大な結晶化による構造変化が生じる。このため、
非可逆的にBCA部310a、bを記録することが可能
となり、さらに高出力が照射されると記録膜313が除
去される。このように、BCA部310a、bは、結晶
相の非可逆な状態として記録されるのが好ましい。そし
て、このようにしてBCA部310a、bを記録するこ
とにより、追記情報が記録されたBCA領域のBCA部
310a、bと非BCA部310c、dとでは反射光量
が変化するので、DVD−ROMの再生装置の光学ヘッ
ドによって追記情報を再生することができる。この場
合、光ディスクからの反射光量の変動は10%以上であ
るのが好ましく、平均屈折率の変化を5%以上とするこ
とにより、反射光量の変動を10%以上に設定すること
ができる。また、DVD−RAMの場合には、記録層の
過大な構造変化を生じさせるのみでなく、DVD−RO
Mと同様に、保護層または反射層の一部を欠損させるこ
とによっても、BCA領域での信号による反射光量の変
動が所定値以上とすることが可能となる。またこの時、
貼り合わせ構造であるため、信頼性にも問題はない。The recording method of the additional information in this embodiment is almost the same as that in the first embodiment. That is, using a high-power laser such as a YAG laser and a one-way converging lens such as a cylindrical lens, a rectangular stripe-shaped laser beam is converged on the recording layer 313,
A plurality of BCA units 310 are recorded in the circumferential direction of the disk.
In the optical disc of the present embodiment, when the recording layer 313 is irradiated with a laser beam having a higher output than at the time of recording the main information, a structural change due to excessive crystallization due to phase transition occurs. For this reason,
The BCA sections 310a and 310b can be irreversibly recorded, and the recording film 313 is removed when a higher output is applied. Thus, it is preferable that the BCA portions 310a and 310b are recorded as an irreversible state of the crystal phase. By recording the BCA sections 310a and 310b in this manner, the amount of reflected light changes between the BCA sections 310a and 310b and the non-BCA sections 310c and 310d in the BCA area where the additional recording information is recorded. The additional recording information can be reproduced by the optical head of the reproducing apparatus. In this case, the variation in the amount of reflected light from the optical disk is preferably 10% or more, and the variation in the amount of reflected light can be set to 10% or more by changing the average refractive index to 5% or more. In the case of a DVD-RAM, not only does the recording layer cause an excessive structural change, but also the DVD-RO
Similarly to M, even if a part of the protective layer or the reflective layer is deleted, the fluctuation of the amount of reflected light due to a signal in the BCA region can be equal to or more than a predetermined value. At this time,
Because of the bonding structure, there is no problem in reliability.
【0105】上に説明したように、第2の実施の形態に
おける追記情報の記録装置と記録方法は、第1の実施形
態と同様である。ただし、第1の実施形態では、記録層
の磁気異方性のみを劣化させているのに対し、本実施形
態では、反射光量を所定値以上変化させる必要があるた
め、追記情報の記録パワー、記録条件の設定は異なる。
また、同じ記録パワーに設定した場合であっても、光磁
気ディスクの場合にはアウトフォーカスして記録する、
または、フィルターを介して記録パワーを低下させて記
録する方法であっても良い。As described above, the recording device and recording method of the additional information in the second embodiment are the same as those in the first embodiment. However, in the first embodiment, only the magnetic anisotropy of the recording layer is degraded, whereas in the present embodiment, the amount of reflected light needs to be changed by a predetermined value or more. The setting of the recording condition is different.
Also, even when the same recording power is set, in the case of a magneto-optical disk, recording is performed out of focus.
Alternatively, a method of performing recording by lowering the recording power through a filter may be used.
【0106】また、ASMO等の高密度光磁気ディスク
では図8に示す構成の光学ヘッド155を用いて追記情
報の再生が行なわれるため、本実施形態の記録再生装置
とは光学ヘッドの構成と、記録信号の検出方法、再生条
件は異なる。しかし、本実施形態においても、追記情報
の中に出力禁止領域を用いることにより、第1の実施形
態で説明したフローチャートと同様の手順で、ディスク
内の主情報の著作権を強力に管理、保護できる。Further, in the case of a high-density magneto-optical disk such as an ASMO, the additional recording information is reproduced by using the optical head 155 having the configuration shown in FIG. The recording signal detection method and reproduction conditions are different. However, also in the present embodiment, by using the output prohibition area in the postscript information, the copyright of the main information in the disc is strongly managed and protected in the same procedure as the flowchart described in the first embodiment. it can.
【0107】また、光磁気ディスクまたはDVD−RA
Mのように、書き換え型の光ディスクだけでなく、DV
D−ROM、またはDVD−Rのような光ディスクであ
っても、ディスク固有の追記情報の中に、コントロール
データと、再生時に出力禁止であって暗号化された情報
信号を用いることにより、追記情報によるファイルの保
護、不正なコピーを防止できる、光ディスクと光ディス
クの再生装置を実現できる。Also, a magneto-optical disk or a DVD-RA
M, as well as rewritable optical discs,
Even in the case of an optical disk such as a D-ROM or a DVD-R, additional control information and an information signal which is output-prohibited and encrypted during reproduction is used in the additional write-in information specific to the disk, so that additional write-in information is obtained. An optical disk and an optical disk reproducing apparatus capable of protecting files and preventing unauthorized copying by the optical disk.
【0108】次に、実際にコンテンツプロバイダーのコ
ンテンツの管理保護する手段について説明する。まず、
コンテンツの入ったディスク作製までの手順について、
図19を用いて説明する。図19に示すように、ディス
ク製造部19の中で、まず、映画等のオリジナルのコン
テンツ3は、MPEGエンコーダ4により、ブロック化
され可変長符号化されて、画像圧縮されたMPEG等の
圧縮ビデオ信号となる。この信号は、BCA信号で作製
される暗号鍵20を用いて暗号エンコーダ14でスクラ
ンブルがかけられる。このスクランブルされた圧縮ビデ
オ信号は、原盤作製機5によって原盤6上にピット状の
信号として記録される。この原盤6と成形機7により、
ピットの記録された大量のディスク基板8が製造され、
反射層形成機15によってアルミ等の反射膜が形成され
る。2枚のディスク基板8、8aを貼り合わせ機9によ
って貼り合わせ、貼り合わせディスク10を完成させ
る。また、光磁気ディスクの場合には、上記スクランブ
ルされた圧縮ビデオ信号が記録層に光磁気信号として記
録される。また、単板構造のディスクの場合には、貼り
合わせなしでディスク140が完成する。また、DVD
−RAM300の場合には、同様に、上記スクランブル
された圧縮ビデオ信号が記録層に記録され、2枚のディ
スク基板が貼り合わせ機9によって貼り合わされて、貼
り合わせディスクが完成する。DVD−RAM300で
は、片面のみに記録層を有するシングルタイプと、両面
に記録層を有するダブルタイプの2通りのディスク構成
が可能である。また、DVD−Rディスクについても、
同様の方法で作製が可能である。Next, means for actually managing and protecting the content of the content provider will be described. First,
About the procedure up to the production of the disc containing the content,
This will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 19, in the disc manufacturing unit 19, first, an original content 3 such as a movie is compressed by an MPEG encoder 4 into a compressed video, such as MPEG, which has been blocked, variable-length coded, and image-compressed. Signal. This signal is scrambled by the encryption encoder 14 using the encryption key 20 created by the BCA signal. The scrambled compressed video signal is recorded as a pit-like signal on the master 6 by the master maker 5. With the master 6 and the molding machine 7,
A large number of disk substrates 8 on which pits are recorded are manufactured,
A reflection film such as aluminum is formed by the reflection layer forming machine 15. The two disk substrates 8 and 8a are bonded by a bonding machine 9 to complete a bonded disk 10. In the case of a magneto-optical disk, the scrambled compressed video signal is recorded on the recording layer as a magneto-optical signal. In the case of a single-plate disk, the disk 140 is completed without lamination. DVD
In the case of the RAM 300, similarly, the scrambled compressed video signal is recorded on the recording layer, and the two disk substrates are bonded by the bonding machine 9, thereby completing a bonded disk. The DVD-RAM 300 can have two types of disk configurations, a single type having a recording layer only on one side and a double type having a recording layer on both sides. For DVD-R discs,
It can be manufactured by a similar method.
【0109】次に、コンテンツプロバイダーが、追記情
報を記録することによるディスクの再生方法について説
明する。図20はディスク製造装置と再生装置のブロッ
ク図である。ディスク製造部19により、同じ内容のR
OM型又はRAM型の貼り合わせディスクまたは単板デ
ィスク10が製造される。ディスク製造装置21におい
ては、ディスク10a、10b、10c、・・・にBC
Aレコーダ13を用いて、ディスク一枚一枚ごとに異な
るID等の識別符号12a、12b、12cを含むBC
Aデータ16a、16b、16cが、PE変調部410
によりPE変調され、YAGレーザを用いてレーザトリ
ミングされ、ディスク10上に円形バーコード状のBC
A18a、18b、18cが形成される。以下、BCA
18が記録されたディスク全体を、BCAディスク11
a、11b、11cと呼ぶ。図20に示すように、これ
らのBCAディスク11a、11b、11cのピット部
または記録信号は全く同じである。しかし、ディスクご
とに、BCA18に1、2、3と異なるIDが暗号化さ
れ、出力禁止の情報として記録されている。映画会社等
のコンテンツプロバイダは、この異なるIDをIDデー
タベース22に記憶する。同時に、ディレクトリの出荷
時にBCAを読むことのできるバーコードリーダー24
でBCAデータを読み取り、どのIDのディスクをどの
システムオペレータ23、つまり、CATV会社や放送
局や航空会社に供給したかの供給先と供給時間をIDデ
ータベース22に記憶する。[0109] Next, a method of reproducing a disc by recording additional information by a content provider will be described. FIG. 20 is a block diagram of a disc manufacturing apparatus and a reproducing apparatus. The disc manufacturing unit 19 determines that the R
An OM-type or RAM-type bonded disc or single-plate disc 10 is manufactured. In the disc manufacturing apparatus 21, the discs 10a, 10b, 10c,.
Using the A recorder 13, a BC including identification codes 12a, 12b, 12c such as different IDs for each disc
The A data 16a, 16b, and 16c are
Modulated by PE and laser trimmed using a YAG laser, and a circular barcode BC
A18a, 18b and 18c are formed. Below, BCA
18 is recorded on a BCA disk 11
a, 11b and 11c. As shown in FIG. 20, the pit portions or recording signals of these BCA disks 11a, 11b, 11c are exactly the same. However, an ID different from 1, 2, and 3 is encrypted in the BCA 18 for each disc and recorded as output prohibition information. A content provider such as a movie company stores this different ID in the ID database 22. At the same time, a barcode reader 24 capable of reading BCA when the directory is shipped.
The BCA data is read, and the ID and the supply destination of the disk of which ID is supplied to which system operator 23, that is, a CATV company, a broadcasting station, or an airline, are stored in the ID database 22.
【0110】このことにより、どこのシステムオペレー
タにどのIDのディスクをいつ供給したかの記録が、I
Dデータベース22に記録される。また、IDの暗号
化、または、再生時に出力を禁止した情報のコンテンツ
プロバイダーで設定することにより、特定用途のBCA
ディスクを作製でき、不正コピーの防止、または不正コ
ピーが大量に出回った場合に、供給したBCAディスク
11をトレースし特定できる。As a result, the record of which ID of the disk is supplied to which system operator is stored in the I
It is recorded in the D database 22. Also, by setting the ID encryption or the content provider of the information whose output is prohibited during reproduction, the BCA
A disc can be produced, and the supplied BCA disc 11 can be traced and specified when illegal copying is prevented or when illegal copying is circulated in large quantities.
【0111】以上、CATV等でコンテンツのみを供給
する場合について説明してきたが、コンテンツを記録し
てあるBCA信号が記録されたディスクを販売する場合
にも同様にコンテンツの保護ができる。The case where only the content is supplied by CATV or the like has been described above. However, the content can be similarly protected when selling a disc on which a BCA signal recording the content is recorded.
【0112】図20のBCAディスクを一般ユーザに販
売する場合には、第1の実施形態の記録再生装置と同様
の構成の記録再生装置を用いればよい。この時、図10
と図11のフローチャートに示したように、上記BCA
ディスクの出力禁止領域の暗号化したID情報を読み取
り、記録再生装置内で秘密鍵を作製し、保護ファイルを
解読するという第1の実施形態と同様の記録再生方法で
ディスクの著作権を保護することができる。When selling the BCA disk shown in FIG. 20 to general users, a recording / reproducing apparatus having the same configuration as the recording / reproducing apparatus of the first embodiment may be used. At this time, FIG.
As shown in the flowchart of FIG.
The copyright of the disk is protected by the same recording / reproducing method as in the first embodiment in which the encrypted ID information in the output prohibited area of the disk is read, a secret key is created in the recording / reproducing device, and the protected file is decrypted. be able to.
【0113】さらに、通信回線を用いて秘密鍵を提供す
る方式であればより確実なコンテンツの管理が可能とな
る。つまり、図10と図11のフローチャートで、(ス
テップ301i)の暗号化されたメディアID等を再生
した時点で、コンテンツプロバイダー、またはソフトの
管理業者に再生情報を通信回線を用いて送る。そうする
と、コンテンツプロバイダー側で、メディアID情報の
暗号の解読と照合が行われ、正規のディスクであれば、
コンテンツのスクランブルを解除する秘密鍵に関する情
報が供給される。その秘密鍵に関する情報を用いて、プ
ロテクトされているコンテンツのファイルをデコードし
て再生する(ステップ301l)。この場合、ディスク
IDなどの各コンテンツ固有の追記情報は常に管理でき
るため、不正な追記情報の使用についてはは容易に発見
できる。Furthermore, if the method of providing a secret key using a communication line, more reliable content management becomes possible. That is, in the flowcharts of FIGS. 10 and 11, when the encrypted media ID or the like in (Step 301i) is reproduced, the reproduction information is sent to the content provider or the software management company using the communication line. Then, the decryption and collation of the media ID information are performed on the content provider side.
Information about the secret key for descrambling the content is provided. Using the information on the secret key, the file of the protected content is decoded and reproduced (step 3011). In this case, additional information unique to each content such as a disc ID can always be managed, so that unauthorized use of additional information can be easily found.
【0114】この場合、ディスクIDと暗号化方式と全
く相関を無くした状態で、暗号化されたメディアIDを
BCAに記録しておけば、IDから演算により類推する
ことはできなくなる。つまり、著作権者だけがIDとそ
の暗号化演算との関係を知っていることになる。このた
め、不正コピー業者が新たなIDまたはそれを暗号化し
た情報を不正に発行することを防止することができる。In this case, if the encrypted media ID is recorded in the BCA in a state where the disc ID and the encryption method are completely uncorrelated, it cannot be inferred from the ID by calculation. In other words, only the copyright holder knows the relationship between the ID and its encryption operation. For this reason, it is possible to prevent an unauthorized copy company from issuing a new ID or information obtained by encrypting the new ID.
【0115】さらに、ICカードのカードID等のユー
ザ固有の情報から特定の演算を用いてスペクトル信号を
発生させ、ディスクのID信号38に加えることにより
暗号化することができる。この場合、メディアIDとユ
ーザの個人情報の両方の照合が必要であるため、不正な
ID情報の発行がさらに困難になる。しかも、著作権者
は、ソフトの流通IDと再生装置のIDの双方を確認す
ることができるため、不正コピーの追跡つまりトレース
がさらに容易となる。Further, a spectrum signal is generated by using a specific operation from user-specific information such as a card ID of an IC card, and the spectrum signal is added to an ID signal 38 of a disk to be encrypted. In this case, since it is necessary to check both the media ID and the user's personal information, it becomes more difficult to issue unauthorized ID information. Moreover, since the copyright holder can check both the distribution ID of the software and the ID of the playback device, tracking or tracing illegal copies becomes easier.
【0116】さらに、コンテンツを保護する他の方法で
は、図21の記録再生装置の記録部に示すように、BC
Aを記録したディスク140に映像信号等の主情報を記
録する場合には、まず、光ディスクごとに異なるディス
クIDを含むBCA信号をBCA再生部39によって読
み取り、追記情報のBCA信号により作製した信号をウ
ォーターマークとして重畳することにより映像信号を変
換し、変換後の映像信号をBCAディスク140(1
0、300)に記録する。たとえば、ウォーターマーク
は、ディスクIDを基に作製される。BCA信号が重畳
された映像信号が記録されたBCAディスク140(1
0、300)から映像信号を再生する場合には、まず、
ディスクのBCA信号をBCA再生部39で読み取り、
ディスクのID1として検出し、秘密鍵を作製する。こ
の時秘密鍵を作製する方法は、記録再生装置内での照合
し供給される。この秘密鍵の照合と作製、供給は、通信
回線を利用して、システムオペレータまたはソフトウエ
ア管理業者により行ってもかまわない。Further, in another method for protecting contents, as shown in the recording section of the recording / reproducing apparatus shown in FIG.
When recording main information such as a video signal on the disc 140 on which the A has been recorded, first, a BCA signal including a disc ID different for each optical disc is read by the BCA reproducing unit 39, and a signal produced by the BCA signal of the additional recording information is read. The video signal is converted by superimposing it as a watermark, and the converted video signal is converted to a BCA disc 140 (1
0, 300). For example, the watermark is created based on the disc ID. BCA disc 140 (1) on which a video signal on which a BCA signal is superimposed is recorded.
0, 300), first, when reproducing a video signal,
The BCA signal of the disc is read by the BCA reproducing unit 39,
This is detected as ID1 of the disk, and a secret key is created. At this time, the method of producing the secret key is supplied by collation in the recording / reproducing apparatus. The verification, production and supply of the secret key may be performed by a system operator or a software management company using a communication line.
【0117】次に、映像信号に重畳されたディスク固有
の情報を、ウォーターマークを復調するウォーターマー
ク再生部でディスクID2として検出する。BCA信号
ID1から作製された秘密鍵が、映像信号の重畳信号か
ら読み取られたディスクID2とを比較され、秘密鍵が
重畳信号と一致しない場合には、映像信号の再生が停止
される。その結果、不正にコピーされ、BCA信号に隠
された情報と異なった信号が重畳されたディスクから
は、映像信号を再生できない。一方、両者が一致した場
合には、デスクランブラー31によって、BCA信号か
ら読み出されたID情報を含む復号鍵を用いて、ウォー
ターマークが重畳された映像信号がスクランブル解除さ
れ、映像信号として出力される。Next, information unique to the disc superimposed on the video signal is detected as disc ID 2 by a watermark reproducing unit for demodulating a watermark. The secret key generated from the BCA signal ID1 is compared with the disk ID2 read from the superimposed signal of the video signal. If the secret key does not match the superimposed signal, the reproduction of the video signal is stopped. As a result, a video signal cannot be reproduced from a disc that has been illegally copied and on which a signal different from the information hidden in the BCA signal is superimposed. On the other hand, if they match, the descrambler 31 descrambles the video signal on which the watermark is superimposed using the decryption key including the ID information read from the BCA signal, and outputs the descrambled video signal. You.
【0118】上記のような方式で、通信回線を利用して
映像情報を送る場合には、図20のディスク製造装置2
1によって暗号化されたBCA情報を含んだBCAディ
スク10a、10b、10cは、システムオペレータ2
3a、23b、23cの再生装置25a、25b、25
cに送られる。In the case where video information is transmitted using a communication line in the above-described manner, the disc manufacturing apparatus 2 shown in FIG.
BCA disks 10a, 10b, and 10c containing the BCA information encrypted by
Playback devices 25a, 25b, 25 of 3a, 23b, 23c
c.
【0119】ここで、システムオペレータ側の動作につ
いて、図22を用いて説明する。図22は再送信装置の
詳細を示すブロック図である。また、図23は原信号と
各映像信号の時間軸上の波形と周波数軸上の波形を示す
図である。図22に示すように、CATV局等に設置さ
れる再送信装置28には、システムオペレータ専用の再
生装置25aが設けられており、この再生装置25aに
は映画会社等から供給されたBCAディスク11aが装
着される。光学ヘッド29によって再生された信号のう
ちの主情報は、データ再生部30によって再生され、デ
スクランブラー31に送られる。ここで、ICカードの
カードID等のユーザ固有の情報により作成されたデス
クランブル鍵により相互認証されるとスクランブルが解
除され、MPEGデコーダ33によって画像の原信号が
伸長された後、ウォーターマーク部34に送られる。ウ
ォーターマーク部34においては、まず、図23の
(1)に示す原信号が入力され、FFT等の周波数変換
部34aによって時間軸から周波数軸に変換される。こ
れにより、図23の(2)に示すような周波数スペクト
ル35aが得られる。周波数スペクトル35aは、スペ
クトラム混合部36において、図23の(3)に示すス
ペクトルを有するID信号と混合される。混合された信
号のスペクトル35bは、図23の(4)に示すよう
に、図23の(2)に示す原信号の周波数スペクトル3
5aと変わらない。つまり、ID信号がスペクトル拡散
されたことになる。この信号は、IFFT等の逆周波数
変換部37によって周波数軸から時間軸に変換され、図
23の(5)に示すような原信号(図23の(1))と
変わらない信号が得られる。周波数空間でID信号をス
ペクトル拡散しているので、画像信号の劣化は少ない。Here, the operation of the system operator will be described with reference to FIG. FIG. 22 is a block diagram showing details of the retransmission device. FIG. 23 shows a waveform on the time axis and a waveform on the frequency axis of the original signal and each video signal. As shown in FIG. 22, a retransmission device 28 installed in a CATV station or the like is provided with a playback device 25a dedicated to a system operator, and the playback device 25a has a BCA disk 11a supplied from a movie company or the like. Is attached. The main information of the signal reproduced by the optical head 29 is reproduced by the data reproducing unit 30 and sent to the descrambler 31. Here, when mutual authentication is performed by a descrambling key created by user-specific information such as a card ID of an IC card, the scramble is released, and after the original signal of the image is decompressed by the MPEG decoder 33, the watermark section 34 Sent to In the watermark unit 34, first, the original signal shown in (1) of FIG. 23 is input, and is converted from a time axis to a frequency axis by a frequency conversion unit 34a such as an FFT. Thereby, a frequency spectrum 35a as shown in (2) of FIG. 23 is obtained. The frequency spectrum 35a is mixed with the ID signal having the spectrum shown in (3) of FIG. As shown in (4) of FIG. 23, the spectrum 35b of the mixed signal is the frequency spectrum 3 of the original signal shown in (2) of FIG.
It is not different from 5a. That is, the ID signal is spread spectrum. This signal is converted from the frequency axis to the time axis by an inverse frequency converter 37 such as an IFFT, and a signal which is not different from the original signal ((1) in FIG. 23) as shown in (5) of FIG. 23 is obtained. Since the ID signal is spectrum-spread in the frequency space, the deterioration of the image signal is small.
【0120】図22において、ウォーターマーク部34
の映像出力信号は出力部42に送られる。再送信装置2
8が圧縮された映像信号を送信する場合は、映像出力信
号をMPEGエンコーダ43で圧縮をかけ、システムオ
ペレータ固有の暗号鍵44を用いスクランブラ−45で
スクランブルし、送信部46からネットワークや電波を
介して視聴者へ送信する。この場合、元のMPEG信号
圧縮後の転送レート等の圧縮パラメータ情報47がMP
EGデコーダ33からMPEGエンコーダ43へ送られ
るので、リアルタイムエンコードであっても、圧縮効率
を上げることができる。また音声、圧縮音声信号48
は、ウォーターマーク部34をバイパスさせることによ
り、伸長、圧縮されなくなるので音声の劣化はなくな
る。ここで、圧縮信号を送信しない場合には、映像出力
信号49をそのままスクランブルして送信部46aより
送信する。また、航空機内の上映システム等ではスクラ
ンブルは不要となる。このようにして、ディスク11か
ら、ウォーターマークの入った映像信号が送信される。In FIG. 22, the watermark section 34
Is output to the output unit 42. Retransmission device 2
8 transmits a compressed video signal, the video output signal is compressed by an MPEG encoder 43, scrambled by a scrambler 45 using an encryption key 44 unique to a system operator, To the viewer via In this case, the compression parameter information 47 such as the transfer rate after the compression of the original MPEG signal
Since the data is sent from the EG decoder 33 to the MPEG encoder 43, the compression efficiency can be increased even in real-time encoding. Audio, compressed audio signal 48
Since the watermark is not expanded and compressed by bypassing the watermark section 34, the sound is not deteriorated. Here, when the compressed signal is not transmitted, the video output signal 49 is scrambled as it is and transmitted from the transmission unit 46a. In addition, scrambling is not required in a screening system in an aircraft or the like. Thus, the video signal containing the watermark is transmitted from the disk 11.
【0121】図22の装置では、不正業者が各ブロック
の間の信号を途中のバスから抜き出すことにより、ウォ
ーターマーク部34をバイパスして映像信号を取り出す
可能性がある。これを防止するために、デスクランブラ
ー31とMPEGデコーダ33の間のバスは、相互認証
部32aと相互認証部32b、相互認証部32cと相互
認証部32dによりシェークハンド方式で暗号化されて
いる。送信側の相互認証部32cによって信号を暗号化
した暗号信号を受信側の相互認証部32dで受信すると
ともに、相互認証部32cと相互認証部32dは互いに
交信すなわちハンドシェークする。この結果が正しい場
合にのみ、受信側の相互認証部32dは暗号を解除す
る。相互認証部32aと相互認証部32bの場合も同様
である。このように、本方式では、相互に認証されない
限り暗号は解除されないので、途中のバスからデジタル
信号を抜き出しても暗号は解除されず、最終的にウォー
ターマーク部34をバイパスすることはできない。この
ため、ウォーターマークの不正な排除及び改竄を防止で
きる。In the apparatus shown in FIG. 22, there is a possibility that a fraudulent trader may extract a signal between the blocks from a bus on the way, thereby bypassing the watermark section 34 and extracting a video signal. In order to prevent this, the bus between the descrambler 31 and the MPEG decoder 33 is encrypted by the mutual authentication unit 32a and the mutual authentication unit 32b and the mutual authentication unit 32c and the mutual authentication unit 32d by the shake hand method. The encrypted signal obtained by encrypting the signal by the mutual authentication unit 32c on the transmission side is received by the mutual authentication unit 32d on the reception side, and the mutual authentication unit 32c and the mutual authentication unit 32d communicate with each other, that is, perform handshake. Only when this result is correct, the mutual authentication unit 32d on the receiving side decrypts the encryption. The same applies to the mutual authentication unit 32a and the mutual authentication unit 32b. As described above, in the present method, the encryption is not released unless mutual authentication is performed. Therefore, even if a digital signal is extracted from the intermediate bus, the encryption is not released, and the watermark unit 34 cannot be finally bypassed. For this reason, unauthorized removal and tampering of the watermark can be prevented.
【0122】ここで、ID情報に関する信号38の作製
方法について説明する。BCA再生部39によってBC
Aディスク11aから再生されたBCAデータは、デジ
タル署名照合部40において、ICカード41などから
送られた公開鍵などによって署名が照合される。NGの
場合には、動作が停止する。OKの場合には、データが
改竄されていないため、IDはそのままウォーターマー
クデータ作成部41aに送られる。ここで、BCAデー
タに含まれる暗号化された情報信号を用いて、図23の
(3)に示すID信号に対応したウォーターマークの信
号として発生させる。しかながら、この追記情報は、記
録再生装置ではドライブ外に出力されないため、信号の
加工、改竄はできない。なお、ここでもIDデータやI
Cカード41のカードIDから演算を行って、秘密鍵の
信号を発生させてもよい。Here, a method of producing the signal 38 relating to ID information will be described. BC by the BCA reproducing unit 39
The signature of the BCA data reproduced from the A disk 11a is collated by the digital signature collation unit 40 using a public key or the like sent from the IC card 41 or the like. In the case of NG, the operation stops. In the case of OK, since the data has not been falsified, the ID is sent to the watermark data creation unit 41a as it is. Here, using the encrypted information signal included in the BCA data, the signal is generated as a watermark signal corresponding to the ID signal shown in (3) of FIG. However, since the additional recording information is not output outside the drive in the recording / reproducing apparatus, the signal cannot be processed or falsified. Note that the ID data and I
An operation may be performed from the card ID of the C card 41 to generate a signal of a secret key.
【0123】図24に示すように、ユーザー側で違法コ
ピーがされる場合には、映像信号49aは、VTR55
によってビデオテープ56に記録され、大量の違法コピ
ーされたビデオテープ56が世に出回り、著作権者の権
利が侵害される。しかし、本発明のBCAを用いた場
合、映像信号49aにも、ビデオテープ56から再生さ
れた映像信号49b(図25参照)にも重畳されたウォ
ーターマークがついている。ウォーターマークは周波数
空間で付加されているため、容易に消すことはできな
い。通常の記録再生システムを通しても消えることはな
い。As shown in FIG. 24, when illegal copying is performed on the user side, the video signal 49a is output from the VTR 55
As a result, a large number of illegally copied video tapes 56 recorded on video tapes 56 appear on the market, violating the rights of copyright holders. However, when the BCA of the present invention is used, a watermark is superimposed on both the video signal 49a and the video signal 49b reproduced from the video tape 56 (see FIG. 25). Since the watermark is added in the frequency space, it cannot be easily erased. It does not disappear even through a normal recording and playback system.
【0124】ここで、ウォーターマークの検出方法につ
いて、図25を用いて説明する。違法コピーされたビデ
オテープやDVDレーザディスク等の媒体56は、VT
RやDVDプレーヤ等の再生装置55aによって再生さ
れ、再生された映像信号49bはウォーターマーク検出
装置57の第1入力部58に入力され、FFTやDCT
等の第1周波数変換部59aによって図23の(7)に
示すような違法コピーされた信号のスペクトラムである
第1スペクトラム60が得られる。一方、第2入力部5
8aには元のオリジナルコンテンツ61が入力され、第
2周波数変換部59aによって周波数軸に変換されて、
第2スペクトラム35aが得られる。このスペクトラム
は、図23の(2)のようになる。第1スペクトラム6
0と第2スペクトラム35aとの差分を差分器62でと
ると、図23の(8)のような差分スペクトラム信号6
3が得られる。この差分スペクトラム信号63をID検
出部64に入力させる。ID検出部64においては、I
Dデータベース22からID=n番目のウォーターマー
クパラメータ65が取り出されて(ステップ65)、入
力され(ステップ65a)、ウォーターマークパラメー
タに基づくスペクトラム信号65aと差分スペクトラム
信号63とが比較される(ステップ65b)。次いで、
ウォーターマークパラメータに基づくスペクトラム信号
と差分スペクトラム信号63とが一致するか否かが判別
される(ステップ65c)。両者が一致すれば、ID=
nのウォーターマークであることが判るので、ID=n
と判断される(ステップ65d)。両者が一致しない場
合には、IDが(n+1)に変更されて、IDデータベ
ース22からID=(n+1)番目のウォーターマーク
パラメータが取り出され、同じステップが繰り返され
て、ウォーターマークのIDが検出される。IDが正し
い場合には、図23の(3)と(8)のようにスペクト
ルが一致する。こうして、出力部66からウォーターマ
ークのIDが出力され、不正コピーの出所が明らかとな
る。以上のようにしてウォーターマークのIDが特定さ
れることにより、海賊版ディスクや不正コピーのコンテ
ンツの出所を追跡することができるので、著作権が保護
される。なお、本実施形態ではスペクトラム拡散方式の
ウォーターマーク部を用いて説明したが、他のウォータ
ーマーク方式を用いても同様の効果が得られる。Here, a method of detecting a watermark will be described with reference to FIG. Media 56 such as pirated video tapes and DVD laser disks are VT
The video signal 49b reproduced by a reproducing device 55a such as an R or DVD player is input to a first input unit 58 of a watermark detecting device 57, and is subjected to FFT or DCT.
23, the first spectrum 60 which is the spectrum of the illegally copied signal as shown in FIG. 23 (7) is obtained. On the other hand, the second input unit 5
The original original content 61 is input to 8a, and is converted to a frequency axis by the second frequency conversion unit 59a.
A second spectrum 35a is obtained. This spectrum is as shown in (2) of FIG. First spectrum 6
When the difference between 0 and the second spectrum 35a is calculated by the differentiator 62, the difference spectrum signal 6 as shown in FIG.
3 is obtained. This difference spectrum signal 63 is input to the ID detection unit 64. In the ID detection unit 64, I
The ID = n-th watermark parameter 65 is extracted from the D database 22 (step 65), input (step 65a), and the spectrum signal 65a based on the watermark parameter and the difference spectrum signal 63 are compared (step 65b). ). Then
It is determined whether the spectrum signal based on the watermark parameter matches the difference spectrum signal 63 (step 65c). If they match, ID =
Since it is known that the watermark is the watermark of n, ID = n
Is determined (step 65d). If they do not match, the ID is changed to (n + 1), the ID = (n + 1) th watermark parameter is extracted from the ID database 22, and the same steps are repeated to detect the watermark ID. You. When the ID is correct, the spectra match as shown in (3) and (8) of FIG. Thus, the ID of the watermark is output from the output unit 66, and the source of the illegal copy is clear. By specifying the ID of the watermark as described above, the source of the pirated disk or the illegally copied content can be tracked, thereby protecting the copyright. Although the present embodiment has been described using the watermark portion of the spread spectrum system, the same effect can be obtained by using another watermark system.
【0125】DVD−RAMディスク300や光磁気デ
ィスク140のようなRAMディスク140aの場合に
は、図7に示すDVD記録再生装置または光磁気記録再
生装置を持つCATV局等のコンテンツプロバイダにお
いて、暗号化されたBCAの中のユニークなメディアI
D番号であるID番号を1つの鍵として、暗号化された
スクランブルデータが、コンテンツプロバイダから通信
回線を介して利用者側の別の記録再生装置に送られ、C
ATV局等のRAMディスクまたは相変化型のRAMデ
ィスク140aに一旦記録される。In the case of a RAM disk 140a such as the DVD-RAM disk 300 or the magneto-optical disk 140, the content is encrypted by a content provider such as a DVD recording / reproducing apparatus or a CATV station having a magneto-optical recording / reproducing apparatus shown in FIG. Unique Media I in the Launched BCA
Using the ID number, which is the D number, as one key, the encrypted scrambled data is sent from the content provider to another recording / reproducing device on the user side via a communication line,
It is temporarily recorded on a RAM disk such as an ATV station or a phase change type RAM disk 140a.
【0126】簡易的なシステムの場合、ユーザーの記録
再生装置で暗号化つまりスクランブルを行ってもよい。
この仕組みを一部重複するが説明する。この場合、図7
の記録再生装置においては入力信号の著作権保護レベル
に応じて、各々の動作をする。著作権保護レベルには、
コピーフリーと、1世代コピーを許可するコピーワンス
と、コピー禁止のネバーコピーとの3種類の識別子があ
り、これらの識別子はデータもしくはウォータマークで
入力信号に重畳されている。ウォーターマーク再生部2
63で入力信号のウォーターマークを検出することによ
り、3種類の識別子が識別できる。まず、コピーフリー
の場合は、スクランブルをかけないで記録し、ネバーコ
ピーの場合は、記録防止部265が作動し、記録を中止
させる。コピーワンスの場合は、BCAの中からユニー
クなディスクIDを読み出し、このディスクIDで、入
力信号をスクランブルした上で、RAMディスク上に記
録する。以下詳しく説明する。In the case of a simple system, encryption, that is, scrambling may be performed by the recording / reproducing apparatus of the user.
This mechanism is partially described, but will be described. In this case, FIG.
Perform the respective operations according to the copyright protection level of the input signal. Copyright protection levels include:
There are three types of identifiers: copy free, copy once that permits one-generation copy, and never copy that is prohibited from copying, and these identifiers are superimposed on the input signal by data or a watermark. Watermark playback unit 2
By detecting the watermark of the input signal at 63, three types of identifiers can be identified. First, in the case of copy free, recording is performed without scrambling, and in the case of never copy, the recording prevention unit 265 operates to stop recording. In the case of copy once, a unique disk ID is read from the BCA, and the input signal is scrambled with this disk ID and then recorded on the RAM disk. This will be described in detail below.
【0127】まず、DVD−RAMの相変化型RAMデ
ィスク、光磁気型RAMディスク等のディスク140a
から光ヘッド29でBCAデータを再生し、PE−RZ
復調部350a、ECCデコーダ530bにより、BC
Aを再生し、BCA出力部550よりBCAデータが出
力される。BCAデータの188バイトの中にユニーク
なディスクIDが例えば64ビット(8バイト)記録さ
れており、このディスクIDが出力される。First, a disk 140a such as a DVD-RAM phase change RAM disk, a magneto-optical RAM disk, etc.
BCA data is reproduced by the optical head 29 from the PE-RZ
The demodulation unit 350a and the ECC decoder 530b
A is reproduced, and BCA data is output from the BCA output unit 550. A unique disc ID is recorded in, for example, 64 bits (8 bytes) in 188 bytes of the BCA data, and this disc ID is output.
【0128】コピーワンスの入力信号を記録する場合、
記録回路266の中のスクランブル部271で、MPE
G映像信号を、このディスクIDを鍵の一つとして用い
てスクランブルする。そして、スクランブル化された映
像データを記録回路を含む記録部272により、記録信
号とし光ヘッド29によりRAMディスク140aに記
録される。When recording an input signal of copy once,
In the scramble unit 271 in the recording circuit 266, the MPE
The G video signal is scrambled using the disc ID as one of the keys. Then, the scrambled video data is recorded as a recording signal by the recording unit 272 including the recording circuit on the RAM disk 140a by the optical head 29.
【0129】このスクランブル信号を再生するときは、
正規の使用方法であるため、図7に示すように、BCA
を読み、BCA出力部550から得られた暗号化された
BCAデータから秘密鍵を作製し、BCAデータの中の
ユニークなディスクIDまたは秘密鍵を一つの鍵として
用いて、デスクランブル部つまり暗号デコーダ534a
でスクランブルが解除される。そして、MPEGデコー
ダ261でMPEG信号が伸長され、映像信号が得られ
る。しかし、正規の使用方法で作製されたRAMディス
ク140aに記録されたスクランブルデータを別のRA
Mディスク140bにコピーした場合、つまり不正に使
用した場合には、再生したときにディスクのBCAデー
タが異なるため、スクランブルデータを解くための正し
い鍵が得られず、暗号デコーダ534aでスクランブル
が正しく解除されない。このため、映像信号は出力され
ない。このように、不正に2枚目以降の第2世代のRA
Mディスク140bにコピーされた信号は再生されない
ため、コピーワンスのウォーターマークの付加されたコ
ンテンツの著作権が保護される。結果的に、1枚のRA
Mディスク140aにしかコンテンツは記録再生できな
いこととなる。図15の(a)や(c)に示すDVD−
RAMディスク300の場合にも同様に、1枚のDVD
−RAMディスクにしか記録再生することができない。
さらにBCAを暗号化することにより、暗号化されたB
CA信号が記録再生装置から出力されないため、BCA
データのみ出力して取り出して上記秘密鍵を解読または
変更することはできず、また追加して作成することもで
きない。When reproducing this scrambled signal,
Since this is a legitimate usage, as shown in FIG.
, And creates a secret key from the encrypted BCA data obtained from the BCA output unit 550, and uses the unique disc ID or secret key in the BCA data as one key to generate a descrambling unit, that is, an encryption decoder. 534a
To release the scramble. Then, the MPEG signal is expanded by the MPEG decoder 261 to obtain a video signal. However, the scrambled data recorded on the RAM disk 140a manufactured by the proper use method is stored in another RA.
When copied to the M disk 140b, that is, when the disk is used improperly, the BCA data of the disk is different at the time of reproduction, so that a correct key for decrypting the scrambled data cannot be obtained, and the scramble is correctly released by the encryption decoder 534a. Not done. Therefore, no video signal is output. In this way, the second and subsequent RAs of the second and subsequent
Since the signal copied to the M disk 140b is not reproduced, the copyright of the content with the copy-once watermark added is protected. As a result, one RA
The content can be recorded and reproduced only on the M disk 140a. DVDs shown in FIGS.
Similarly, in the case of the RAM disk 300, one DVD
-Recording and reproduction can only be performed on a RAM disk.
Further, by encrypting the BCA, the encrypted B
Since the CA signal is not output from the recording / reproducing device, the BCA
The secret key cannot be decrypted or changed by outputting and extracting only data, and cannot be additionally created.
【0130】さらに強化したソフトウエアの保護を行う
場合には、まず、利用者側のRAMディスク140aの
BCAデータをコンテンツプロバイダ側に通信回線を介
して送る。次に、コンテンツプロバイダ側では、このB
CAデータをウォーターマーク記録部264においてウ
ォーターマークとして、映像信号を埋め込んで送信す
る。利用者側では、この信号をRAMディスク140a
に記録する。再生時には、ウォーターマーク再生照合部
262において、記録許可識別子とウォーターマークの
BCAデータ等と、BCA出力部550から得られたB
CAデータとを照合し、一致する場合にのみ復号再生を
許可する。これにより、著作権の保護はさらに強くな
る。この方法では、RAMディスク140aから直接V
TRテープにデジタル/アナログコピーされても、ウォ
ーターマーク再生部263によってウォーターマークを
検出できるので、デジタル不正コピーを防止または検出
できる。図7に示すDVD−RAMディスク300aの
場合にも同様に、デジタル不正コピーの防止もしくは検
出ができる。In order to further enhance the protection of the software, first, the BCA data in the RAM disk 140a on the user side is sent to the content provider side via a communication line. Next, on the content provider side, this B
The CA data is transmitted as a watermark in the watermark recording unit 264 with the video signal embedded therein. On the user side, this signal is stored in the RAM disk 140a.
To record. At the time of reproduction, in the watermark reproduction collation unit 262, the recording permission identifier, the BCA data of the watermark and the like, and the BCA data obtained from the BCA output unit 550.
The CA data is collated with the CA data, and decoding and reproduction are permitted only when they match. This further enhances copyright protection. In this method, the V
Even if digital / analog copying is performed on the TR tape, the watermark can be detected by the watermark reproducing unit 263, so that digital illegal copying can be prevented or detected. Similarly, in the case of the DVD-RAM disk 300a shown in FIG. 7, digital illegal copying can be prevented or detected.
【0131】ここで、光磁気記録再生装置またはDVD
記録再生装置にウォーターマーク再生部263を設け、
コンテンツプロバイダから受信した信号に「1回記録可
能識別子」を示す暗号化した情報を付加することによ
り、ソフトウエアの保護はより強化される。この時、記
録防止部265によって記録が許可されようにすれば、
記録防止部265と「1回記録済み識別子」とにより、
2枚目のディスクへの記録つまり不正コピーが防止され
る。Here, a magneto-optical recording / reproducing apparatus or a DVD
The recording / reproducing device is provided with a watermark reproducing unit 263,
By adding the encrypted information indicating the “one-time recordable identifier” to the signal received from the content provider, the protection of the software is further enhanced. At this time, if the recording is permitted by the recording prevention unit 265,
By the recording prevention unit 265 and the “one-time recorded identifier”,
Recording on the second disk, that is, unauthorized copying is prevented.
【0132】また、「1回記録済み」を示す識別子と予
めBCA記録部120に記録されたRAMディスク14
0aの個別ディスク番号を、ウォーターマーク記録部2
64により、ウォーターマークとして記録信号にさらに
重畳して埋め込んでRAMディスク140aに記録する
こともできる。An identifier indicating “recorded once” and a RAM disk 14 recorded in the BCA recording unit 120 in advance.
0a is assigned to the watermark recording unit 2
According to 64, a watermark can be further superimposed and embedded in a recording signal and recorded on the RAM disk 140a.
【0133】さらに、追記情報として、ウォーターマー
クやスクランブルの鍵に時間情報入力部269より、レ
ンタル店等のシステムオペレータより許可された日付情
報を追加した鍵をスクランブル部271で与えたり、パ
スワードに合成する信号を用いることも可能である。こ
の時、再生装置側で、パスワードやBCAデータやウォ
ーターマークを用いて日付情報を再生照合すると、暗号
デコーダ534aにおいては、例えば「3日間使用可
能」のようにスクランブル鍵の解除可能期間を制限する
ことも可能である。再生装置から出力されない追記情報
であるので、このような時間情報を含んだレンタルディ
スクシステムに使用することもできる。この場合も、さ
らにコピーは防止され、著作権保護は強力で、不正使用
は非常に困難となる。Further, a key obtained by adding date information permitted by a system operator of a rental shop or the like from the time information input unit 269 to the watermark or scramble key to the scramble unit 271 is added to the watermark or scramble key, or the key is combined with the password. It is also possible to use a signal that performs At this time, if the reproducing apparatus reproduces and verifies the date information using the password, the BCA data, and the watermark, the encryption decoder 534a limits the period during which the scramble key can be released, for example, "usable for 3 days". It is also possible. Since the additional information is not output from the playback device, it can be used for a rental disk system including such time information. Again, copying is further prevented, copyright protection is strong, and unauthorized use becomes very difficult.
【0134】また、図7の記録回路266に示すよう
に、スクランブルの暗号鍵の一部にBCAデータを用
い、1次の暗号化した追記情報と2次の暗号化した追記
情報にBCAデータを用いることにより、再生装置のウ
ォーターマーク再生部263で双方をチェックする。こ
れにより、さらに強力に不正コピーを防止できる。As shown in the recording circuit 266 of FIG. 7, BCA data is used as a part of the scrambled encryption key, and the BCA data is added to the primary encrypted additional information and the secondary encrypted additional information. By using this, both are checked by the watermark reproducing unit 263 of the reproducing apparatus. Thereby, illegal copying can be more strongly prevented.
【0135】上記したように、ASMOに用いられてい
る光磁気ディスクまたはDVD−RAMのように書換え
可能な光ディスクであっても、本発明の追記情報の出力
できない固有情報を用いることにより、ウォーターマー
クやスクランブルを用いた著作権保護がより強化され
る。As described above, even for a rewritable optical disk such as a magneto-optical disk or a DVD-RAM used for the ASMO, the watermark can be obtained by using the unique information which cannot output the write-once information of the present invention. And copyright protection using scramble is enhanced.
【0136】また、上記実施の形態における追記情報
は、DVDディスクと光磁気ディスクとで情報信号のフ
ォーマット等が共通にできる。このため、図10と図1
1のフローチャートに示すような追記情報の再生手順に
より、同じ構成の記録再生装置により、互換性のある光
ディスクであれば、その種類に関係無く共通にコンテン
ツの保護、管理ができる。したがって、信頼性の高い光
ディスクと、その記録再生装置を実現できる。The additional information in the above-described embodiment can use the same information signal format for the DVD disk and the magneto-optical disk. For this reason, FIG. 10 and FIG.
According to the reproduction procedure of the additional information as shown in the flowchart of FIG. 1, the recording and reproducing apparatus having the same configuration can protect and manage the contents of the compatible optical disks irrespective of their types. Therefore, a highly reliable optical disk and its recording / reproducing apparatus can be realized.
【0137】また、使用するソフトウエアまたはコンテ
ンツごとの出力が禁止された追記情報の送信と、コンテ
ンツプロバイダーからの秘密鍵に関する情報の提供にI
Cカードからの利用料の支払方法等を組み合わせれば、
映像情報のペイパービュー等、コンテンツごとの課金シ
ステムも実現可能となる。さらに、コンテンツの利用に
対する課金方法についても、出力を禁止された追記情報
を用いて、光ディスクごとの設定が可能となる。In addition, transmission of additional information in which output is prohibited for each software or content to be used, and provision of information regarding a secret key from a content provider are also required.
If you combine the method of payment of usage fee from C card,
A billing system for each content such as pay-per-view of video information can also be realized. Further, the billing method for the use of the content can be set for each optical disc by using the additional information whose output is prohibited.
【0138】さらに、出力が禁止された追記情報を含む
追記型光ディスク、または書換型光ディスクと記録再生
装置において、個人管理の情報のデータファイル、また
は、企業で利用するシステムとして社員の個別情報を付
加して暗号化すれば、個人データ、または、企業内での
情報のデータファイルに利用されている光ディスクごと
のアクセス権の設定まで可能となる。特に、個人のプラ
イバシーに関する情報等、特定の利用者以外にプロテク
トされた情報のセキュリティがより強化されたシステム
を実現することが可能であり、このようにプロテクトさ
れ保護管理されたデータファイルへの外部からのアクセ
スは、非常に困難になる。Further, in a write-once optical disc or a rewritable optical disc and a recording / reproducing apparatus which include write-once information whose output is prohibited, individual information of an employee is added as a data file of personal management information or a system used in a company. Then, the access right can be set for each optical disk used for personal data or an information data file in a company. In particular, it is possible to realize a system in which the security of information protected by non-specific users, such as information related to personal privacy, is further enhanced, and external data to such protected and protected data files can be realized. Access from becomes very difficult.
【0139】さらに、本発明の追記情報の中に暗号化し
たBCA情報と秘密鍵とを組み合わせたシステムによ
り、ROMディスクまたはRAMディスクに同じ信号を
映像信号に重畳して記録すれば、仮想的なウォーターマ
ークを実現することができ、この結果として、本発明の
光ディスクと再生装置を用いることにより、再生装置か
ら出力される映像信号には全てコンテンツプロバイダー
の発行したID情報に相当するウォーターマークが埋め
込まれることになる。従来のディスクごとに映像信号を
管理する方法に比べて、ディスクのコストと生産時間を
大幅に削減できる。Further, if the same signal is superimposed on a video signal and recorded on a ROM disk or RAM disk by a system in which the BCA information encrypted in the additional information of the present invention and a secret key are combined, a virtual As a result, a watermark corresponding to ID information issued by a content provider can be embedded in all video signals output from the playback device by using the optical disc and the playback device of the present invention. Will be. Compared with the conventional method of managing video signals for each disc, the cost and production time of the disc can be greatly reduced.
【0140】また、上記実施の形態においては、2枚貼
り合わせ型のDVDのROMディスク、RAMディスク
又は単板構造の光ディスクを用いて説明した。しかし、
本発明によれば、ディスクの構成によらずディスク全般
にわたって同じ効果を得ることができる。すなわち、そ
のほかのROMディスクやRAMディスクまたはDVD
−Rディスク、光磁気ディスクにおいても、 各説明を
DVD−Rディスク、DVD−RAMディスク、光磁気
ディスクに読み替えても、同様の効果が得られるが、そ
の説明は省略する。Further, in the above-described embodiment, the description has been made by using the ROM disc, the RAM disc, or the optical disc having a single-plate structure of a two-layered DVD. But,
According to the present invention, the same effect can be obtained over the entire disk regardless of the configuration of the disk. That is, other ROM disk, RAM disk or DVD
The same effect can be obtained by replacing each description with a DVD-R disk, a DVD-RAM disk, and a magneto-optical disk for the -R disk and the magneto-optical disk, but the description is omitted.
【0141】上記実施の形態においては、記録層がCA
D方式の3層構造からなる光磁気ディスクを例に挙げて
説明した。しかし、FAD方式、RAD方式またはダブ
ルマスク方式の磁気的超解像再生が可能な光磁気ディス
ク、または従来の光磁気ディスク、または記録磁区を拡
大して再生する方式の光磁気ディスクであってもよい。
また、従来の光ディスク、DVD−ROM、DVD−R
AM、DVD−R、さらに高密度化のために片面から2
層以上の記録層の情報を読み出す構成であっても、上述
の追記情報のディスク構成と記録再生方式により、光デ
ィスクのソフトウエアの管理情報を容易に追記情報に記
録することができるため、コンテンツの複製を防止する
ことができる優れた光ディスクを提供できる。In the above embodiment, the recording layer is CA
The description has been given by taking as an example a magneto-optical disk having a D-type three-layer structure. However, a magneto-optical disk capable of magnetic super-resolution reproduction of the FAD system, the RAD system, or the double mask system, a conventional magneto-optical disk, or a magneto-optical disk of a system for reproducing by enlarging a recording magnetic domain. Good.
In addition, conventional optical disks, DVD-ROM, DVD-R
AM, DVD-R, 2 from one side for higher density
Even in a configuration in which information of a recording layer of more than one layer is read, the management information of the software of the optical disk can be easily recorded in the additional information by the above-described additional information disc configuration and recording / reproducing method. An excellent optical disk capable of preventing duplication can be provided.
【0142】また、本発明の実施の形態では光ディスク
について説明したが、その他の記録媒体である磁気テー
プ、光テープや、磁気ディスク、光カードや磁気カー
ド、半導体メモリ装置にも展開できるものであり、本発
明の範囲であることは自明である。Although the optical disk has been described in the embodiment of the present invention, the present invention can be applied to other recording media such as a magnetic tape, an optical tape, a magnetic disk, an optical card, a magnetic card, and a semiconductor memory device. It is self-evident that this is within the scope of the present invention.
【0143】[0143]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光ディスクの追記情報を用いた構成と、前述の簡易な方
法により、ソフトウエアの著作権の保護管理が容易にで
き、非常に強力な、コンテンツの複製を防止策を実現す
ることが可能となる。As described above, according to the present invention,
With the configuration using the additional information of the optical disk and the simple method described above, the protection and management of the copyright of the software can be easily performed, and it is possible to implement a very powerful measure for preventing the copy of the content.
【図1】 本発明の実施の形態における光ディスクの平
面構成図と信号の記録再生波形図FIG. 1 is a plan configuration diagram of an optical disc and signal recording / reproducing waveform diagrams according to an embodiment of the present invention.
【図2】 光ディスク追記情報の物理フォーマットを示
す図FIG. 2 is a diagram showing a physical format of optical disc write-once information;
【図3】 本発明の1つの実施の形態における光磁気デ
ィスクの構成を示す断面図と追記情報の信号再生波形図FIG. 3 is a cross-sectional view showing a configuration of a magneto-optical disk according to an embodiment of the present invention, and a signal reproduction waveform diagram of additional information.
【図4】 磁気的超解像を用いた光磁気ディスクの構成
を示す平面図と断面図FIG. 4 is a plan view and a cross-sectional view showing a configuration of a magneto-optical disk using magnetic super-resolution.
【図5】 追記情報の記録装置を示すブロック図と追記
情報の記録装置のレーザ部の斜視図FIG. 5 is a block diagram illustrating a recording device for additional information and a perspective view of a laser unit of the recording device for additional information.
【図6】 光磁気ディスクの記録層の熱処理されている
BCA部と、熱処理されていない非BCA部との膜面に
垂直な方向でのカーヒステリシスループを示す特性図FIG. 6 is a characteristic diagram showing a Kerr hysteresis loop in a direction perpendicular to the film surface of a heat-treated BCA portion and a non-heat-treated non-BCA portion of a recording layer of a magneto-optical disk.
【図7】 光ディスク(光磁気ディスク、DVD−RO
M、DVD−RAM、DVD−Rディスク)の記録再生
装置のブロック図FIG. 7 shows an optical disk (a magneto-optical disk, a DVD-RO)
M, DVD-RAM, DVD-R disk) block diagram of the recording and reproducing device
【図8】 光磁気ディスクの記録再生装置の光学構成の
図FIG. 8 is a diagram of an optical configuration of a recording / reproducing apparatus for a magneto-optical disk.
【図9】 光磁気ディスクの記録電流8Aの時のBCA
信号の差分信号波形を示すトレース図とその加算信号波
形を示すトレース図FIG. 9 shows a BCA at a recording current of 8 A for a magneto-optical disk.
Trace diagram showing signal difference signal waveform and trace diagram showing its added signal waveform
【図10】 光ディスクの出力を禁止されるべき信号を
含む追記情報を再生する手順を示すフローチャートの一
部FIG. 10 is a part of a flowchart showing a procedure of reproducing additional information including a signal to be prohibited from being output from an optical disc;
【図11】 光ディスクの出力を禁止されるべき信号を
含む追記情報を再生する手順を示すフローチャートの一
部FIG. 11 is a part of a flowchart showing a procedure for reproducing additional information including a signal to be prohibited from being output from an optical disc;
【図12】 光ディスク記録再生装置とパーソナルコン
ピュータからなるシステムのブロック図。FIG. 12 is a block diagram of a system including an optical disk recording / reproducing device and a personal computer.
【図13】 光ディスクにおける追記情報であるMBC
A信号の再生方法のフローチャートFIG. 13 shows an MBC that is additional recording information on an optical disc.
Flowchart of method for reproducing A signal
【図14】 光ディスク記録再生装置での復調動作のフ
ローチャートFIG. 14 is a flowchart of a demodulation operation in the optical disc recording / reproducing apparatus.
【図15】 本発明の第2の実施の形態における光ディ
スクの構成を示す断面図と追記情報の信号再生波形図FIG. 15 is a cross-sectional view illustrating a configuration of an optical disc according to a second embodiment of the present invention, and a signal reproduction waveform diagram of additional information.
【図16】 BCAの再生回路のブロック図FIG. 16 is a block diagram of a BCA reproducing circuit.
【図17】 BCA再生を説明するための信号の波形図FIG. 17 is a signal waveform diagram for explaining BCA reproduction.
【図18】 相変化型のDVD−RAMディスクにBC
Aを記録した時の、変調ノイズのグラフFIG. 18 shows a BC on a phase change type DVD-RAM disk.
Graph of modulation noise when A is recorded
【図19】 光ディスクの製造装置の中のディスク製造
部のブロック図FIG. 19 is a block diagram of a disk manufacturing unit in the optical disk manufacturing apparatus.
【図20】 コンテンツプロバイダーのディスク製造装
置とシステムオペレータの再生装置のブロック図FIG. 20 is a block diagram of a content provider disc manufacturing apparatus and a system operator playback apparatus.
【図21】 光ディスクの記録再生装置のブロック図FIG. 21 is a block diagram of an optical disk recording / reproducing apparatus.
【図22】 システムオペレータ側の再送信装置全体と
再生装置のブロック図FIG. 22 is a block diagram of the entire retransmission device and the playback device on the system operator side.
【図23】 原信号と各映像信号の時間軸上の波形と周
波数軸上の波形を示す図FIG. 23 is a diagram showing a waveform on the time axis and a waveform on the frequency axis of the original signal and each video signal.
【図24】 ユーザー側の受信機とシステムオペレータ
側の再送信装置のブロック図FIG. 24 is a block diagram of a receiver on the user side and a retransmission device on the system operator side.
【図25】 光ディスクのウォーターマーク検出装置の
ブロック図FIG. 25 is a block diagram of a watermark detection device for an optical disc;
3 コンテンツ 4 MPEGエンコーダ 5 原盤作成機 6 原盤 7 成形機 8 基板 9 貼り合わせ機 10 貼り合わせディスク 11 BCAディスク 12 識別符号(ID情報) 13 BCAレコーダ 14 暗号エンコーダ 15 反射層、保護層形成機 17 モータ 19 ディスク製造部 20 暗号鍵 21 ディスク製造装置 22 IDデータベース 23 システムオペレータ 25 再生装置 26 ID発生部 27 ウォーターマーク作成パラメータ発生部 28 再送信装置 29 光学ヘッド 30 データ再生部 31 デスクランブラー 32 相互認証部 33 MPEGデコーダー 34 ウォーターマーク部 34a 周波数変換部 35 周波数スペクトル 36 スペクトラム混合部 37 逆周波数変換部 38 ID信号 39 BCA再生部 40 デジタル署名照合部 41 ICカード 42 出力部 43 MPEGエンコーダー 44 暗号鍵 45 第2スクランブラー 46 送信部 49 映像信号(ウォーターマーク入り) 50 受信機 51 第2デスクランブラー 52 MPEGデコーダ 53 出力部 54 モニター 55 VTR 56 記録媒体 57 ウォーターマーク検出装置 58 第1入力部 59 第1周波数変換部 60 第1スペクトラム 61 オリジナルコンテンツ 62 差分器 63 差分スペクトラム信号 64 ID検出部 100 光ディスク 101 追記情報 103 主情報のコントロールデータ 104 ストライプ有無識別子 105 追記ストライプデータ有無識別子 106 裏面存在有無識別子 107 第2の追記情報 108 ストライプ空白部 110 主情報 111 MBCAコントロールデータ 112 出力禁止のMBCA情報 113 再生可能なMBCA情報 120a,120b BCA部 120c,120d 非BCA部 129a 光スポット 129b 光スポット内の低温部分 129c 光スポット内の高温部分 130 記録ドメイン 131 ディスク基板 132 誘電体層 133 再生磁性膜 134 中間遮断膜 135 記録磁性膜 136 中間誘電体層 137 反射層 138 オーバーコート層 140 光磁気ディスク 266 記録回路 269 時間情報入力部 310a,310b BCA部 310c,310d 非BCA部 311 ディスク基板 312 誘電体層 313 記録層 314 中間誘電体層 315 反射層 316 オーバーコート層 317 接着層 407 ECCエンコーダ 408 シリアル番号発生部 409 入力部 410 PE−RZ変調部 411 レーザ発光回路 412 YAGレーザ 413 クロック信号発生部 414 集光部 415 モータ 416 回転センタ 417 シリンドリカルレンズ 418 マスク 419 集束レンズ 420 第1タイムスロット 421 第2タイムスロット 422 第3タイムスロット 429 レーザ電源回路 430 暗号エンコーダ 523 CPU 525 EFM変調復調部 526 8―15変調復調部第2記録領域 527 8―16変調復調部 528 第1復調部 530 第2復調部 3 Contents 4 MPEG Encoder 5 Master Recorder 6 Master 7 Molding Machine 8 Substrate 9 Laminating Machine 10 Laminating Disk 11 BCA Disk 12 Identification Code (ID Information) 13 BCA Recorder 14 Cryptographic Encoder 15 Reflective Layer, Protective Layer Forming Machine 17 Motor Reference Signs List 19 disk manufacturing unit 20 encryption key 21 disk manufacturing device 22 ID database 23 system operator 25 reproducing device 26 ID generating unit 27 watermark creation parameter generating unit 28 retransmitting device 29 optical head 30 data reproducing unit 31 descrambler 32 mutual authentication unit 33 MPEG decoder 34 Watermark section 34a Frequency conversion section 35 Frequency spectrum 36 Spectrum mixing section 37 Inverse frequency conversion section 38 ID signal 39 BCA reproduction section 40 Digital signature verification section DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 IC card 42 Output part 43 MPEG encoder 44 Encryption key 45 Second scrambler 46 Transmission part 49 Video signal (with watermark) 50 Receiver 51 Second descrambler 52 MPEG decoder 53 Output part 54 Monitor 55 VTR 56 Recording medium 57 Watermark detection device 58 First input unit 59 First frequency conversion unit 60 First spectrum 61 Original content 62 Differential unit 63 Difference spectrum signal 64 ID detection unit 100 Optical disk 101 Additional record information 103 Main information control data 104 Stripe presence / absence identifier 105 Addition Stripe data presence / absence identifier 106 Backside presence / absence identifier 107 Second additional information 108 Stripe blank area 110 Main information 111 MBCA control data 112 Output prohibited Stopped MBCA information 113 Reproducible MBCA information 120a, 120b BCA part 120c, 120d Non-BCA part 129a Light spot 129b Low temperature part in light spot 129c High temperature part in light spot 130 Recording domain 131 Disk substrate 132 Dielectric layer 133 Reproduction Magnetic film 134 Intermediate blocking film 135 Recording magnetic film 136 Intermediate dielectric layer 137 Reflective layer 138 Overcoat layer 140 Magneto-optical disk 266 Recording circuit 269 Time information input section 310a, 310b BCA section 310c, 310d Non-BCA section 311 Disk substrate 312 Dielectric Body layer 313 Recording layer 314 Intermediate dielectric layer 315 Reflection layer 316 Overcoat layer 317 Adhesion layer 407 ECC encoder 408 Serial number generation section 409 Input section 410 PE-RZ modulation section 4 1 Laser Light Emitting Circuit 412 YAG Laser 413 Clock Signal Generator 414 Condenser 415 Motor 416 Rotation Center 417 Cylindrical Lens 418 Mask 419 Converging Lens 420 First Time Slot 421 Second Time Slot 422 Third Time Slot 429 Laser Power Supply Circuit 430 Encryption Encoder 523 CPU 525 EFM modulation / demodulation unit 526 8-15 modulation / demodulation unit second recording area 527 8-16 modulation / demodulation unit 528 First demodulation unit 530 Second demodulation unit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 11/105 511 G11B 11/105 511H 581 581K 20/10 20/10 H 27/00 27/00 D──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl.7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G11B 11/105 511 G11B 11/105 511H 581 581K 20/10 20/10 H 27/00 27/00 D
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP26855899AJP4209564B2 (en) | 1998-09-22 | 1999-09-22 | OPTICAL DISC, RECORDING / REPRODUCING METHOD OF RECORDING INFORMATION ON OPTICAL DISC, AND OPTICAL DISC REPRODUCING DEVICE |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10-267891 | 1998-09-22 | ||
| JP26789198 | 1998-09-22 | ||
| JP26855899AJP4209564B2 (en) | 1998-09-22 | 1999-09-22 | OPTICAL DISC, RECORDING / REPRODUCING METHOD OF RECORDING INFORMATION ON OPTICAL DISC, AND OPTICAL DISC REPRODUCING DEVICE |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000163883Atrue JP2000163883A (en) | 2000-06-16 |
| JP4209564B2 JP4209564B2 (en) | 2009-01-14 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP26855899AExpired - LifetimeJP4209564B2 (en) | 1998-09-22 | 1999-09-22 | OPTICAL DISC, RECORDING / REPRODUCING METHOD OF RECORDING INFORMATION ON OPTICAL DISC, AND OPTICAL DISC REPRODUCING DEVICE |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4209564B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002084271A (en)* | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Sony Corp | Information recording apparatus, information reproducing device, information recording method, information reproducing method, and information recording medium, and program providing medium |
| WO2003049093A1 (en)* | 2001-11-30 | 2003-06-12 | Sony Corporation | Disc, disc manufacturing method, recording/reproducing system, and semiconductor recording apparatus |
| US6768712B2 (en) | 2001-04-12 | 2004-07-27 | Nec Corporation | Optical disk having individual recognizing function |
| JP2005056548A (en)* | 2003-07-31 | 2005-03-03 | Hewlett-Packard Development Co Lp | Data storage medium with sector data control information |
| JP2007519159A (en)* | 2004-01-23 | 2007-07-12 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Visual watermark in both the data area and the inner ring area of the record carrier |
| JP2007527081A (en)* | 2003-07-07 | 2007-09-20 | エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド | Recording medium, method for configuring control information on recording medium, and data recording / reproducing method and recording / reproducing apparatus using the same |
| JP2008511943A (en)* | 2004-08-31 | 2008-04-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | System and means for accessing content pre-recorded on a record carrier |
| US7370205B2 (en) | 2002-08-01 | 2008-05-06 | Sony Corporation | Content distribution system, content distribution method and terminal device |
| KR20100054088A (en)* | 2008-11-13 | 2010-05-24 | 톰슨 라이센싱 | Optical recording medium with write-once and rewritable properties |
| US7756272B2 (en) | 2001-03-28 | 2010-07-13 | Rovi Solutions Corporation | Interpreter using cryptographic values of a playback device's keys to authorize the playback device |
| US7817514B2 (en) | 2003-07-07 | 2010-10-19 | Lg Electronics, Inc. | Recording medium, method of configuring control information thereof, recording and/or reproducing method using the same, and apparatus thereof |
| US7876657B2 (en) | 2004-04-26 | 2011-01-25 | Ricoh Company, Ltd. | Information recording apparatus, an information recording system, a program, and a recording medium |
| US7984511B2 (en) | 2001-03-28 | 2011-07-19 | Rovi Solutions Corporation | Self-protecting digital content |
| US8055910B2 (en) | 2003-07-07 | 2011-11-08 | Rovi Solutions Corporation | Reprogrammable security for controlling piracy and enabling interactive content |
| JP4861975B2 (en)* | 2005-02-07 | 2012-01-25 | パナソニック株式会社 | Recording device |
| CN117275494A (en)* | 2023-11-21 | 2023-12-22 | 科大讯飞(苏州)科技有限公司 | Audio watermark embedding method, audio watermark extracting method and audio detecting method |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8127148B2 (en) | 2000-09-07 | 2012-02-28 | Sony Corporation | Information recording device, information playback device, information recording method, information playback method, and information recording medium and program providing medium used therewith |
| JP2002084271A (en)* | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Sony Corp | Information recording apparatus, information reproducing device, information recording method, information reproducing method, and information recording medium, and program providing medium |
| US8949624B2 (en) | 2001-03-28 | 2015-02-03 | Irdeto Usa, Inc. | Method and system for secure access to non-volatile memory |
| US7760876B2 (en) | 2001-03-28 | 2010-07-20 | Rovi Solutions Corporation | Content security layer providing long-term renewable security |
| US7996913B2 (en) | 2001-03-28 | 2011-08-09 | Rovi Solutions Corporation | Self-protecting digital content |
| US7987510B2 (en) | 2001-03-28 | 2011-07-26 | Rovi Solutions Corporation | Self-protecting digital content |
| US7984511B2 (en) | 2001-03-28 | 2011-07-19 | Rovi Solutions Corporation | Self-protecting digital content |
| US7778420B2 (en) | 2001-03-28 | 2010-08-17 | Rovi Solutions Corporation | Content security layer providing long-term renewable security |
| US7756272B2 (en) | 2001-03-28 | 2010-07-13 | Rovi Solutions Corporation | Interpreter using cryptographic values of a playback device's keys to authorize the playback device |
| EP1249833A3 (en)* | 2001-04-12 | 2006-05-31 | Nec Corporation | Optical disk with area for recognising individual disks |
| US6768712B2 (en) | 2001-04-12 | 2004-07-27 | Nec Corporation | Optical disk having individual recognizing function |
| WO2003049093A1 (en)* | 2001-11-30 | 2003-06-12 | Sony Corporation | Disc, disc manufacturing method, recording/reproducing system, and semiconductor recording apparatus |
| CN100383863C (en)* | 2001-11-30 | 2008-04-23 | 索尼公司 | Disk, its manufacturing method, recording/reproducing system, and semiconductor storage device |
| US7370205B2 (en) | 2002-08-01 | 2008-05-06 | Sony Corporation | Content distribution system, content distribution method and terminal device |
| US7817514B2 (en) | 2003-07-07 | 2010-10-19 | Lg Electronics, Inc. | Recording medium, method of configuring control information thereof, recording and/or reproducing method using the same, and apparatus thereof |
| US8131646B2 (en) | 2003-07-07 | 2012-03-06 | Rovi Solutions Corporation | Reprogrammable security for controlling piracy and enabling interactive content using revocation status |
| US8571993B2 (en) | 2003-07-07 | 2013-10-29 | Irdeto Usa, Inc. | Reprogrammable security for controlling piracy and enabling interactive content |
| US8055910B2 (en) | 2003-07-07 | 2011-11-08 | Rovi Solutions Corporation | Reprogrammable security for controlling piracy and enabling interactive content |
| US7872955B2 (en) | 2003-07-07 | 2011-01-18 | Lg Electronics Inc. | Recording medium, method of configuring control information thereof, recording and/or reproducing method using the same, and apparatus thereof |
| JP2007527081A (en)* | 2003-07-07 | 2007-09-20 | エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド | Recording medium, method for configuring control information on recording medium, and data recording / reproducing method and recording / reproducing apparatus using the same |
| JP2007299520A (en)* | 2003-07-07 | 2007-11-15 | Lg Electron Inc | Recording medium, configuration method of control information on recording medium, recording and reproducing method of data using the same, and recording and reproducing device |
| JP2007299521A (en)* | 2003-07-07 | 2007-11-15 | Lg Electron Inc | Recording medium, configuration method of control information on recording medium, recording and reproducing method of data using the same, and recording and reproducing device |
| JP2005056548A (en)* | 2003-07-31 | 2005-03-03 | Hewlett-Packard Development Co Lp | Data storage medium with sector data control information |
| US7826636B2 (en) | 2004-01-23 | 2010-11-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Visual watermark in both data area and inner-ring of record carrier |
| JP4825136B2 (en)* | 2004-01-23 | 2011-11-30 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Visual watermark in both the data area and the inner ring area of the record carrier |
| JP2007519159A (en)* | 2004-01-23 | 2007-07-12 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Visual watermark in both the data area and the inner ring area of the record carrier |
| US7876657B2 (en) | 2004-04-26 | 2011-01-25 | Ricoh Company, Ltd. | Information recording apparatus, an information recording system, a program, and a recording medium |
| JP2008511943A (en)* | 2004-08-31 | 2008-04-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | System and means for accessing content pre-recorded on a record carrier |
| JP4861975B2 (en)* | 2005-02-07 | 2012-01-25 | パナソニック株式会社 | Recording device |
| KR20100054088A (en)* | 2008-11-13 | 2010-05-24 | 톰슨 라이센싱 | Optical recording medium with write-once and rewritable properties |
| KR101602325B1 (en)* | 2008-11-13 | 2016-03-10 | 톰슨 라이센싱 | 1 optical recording medium with write-once and rewritable properties |
| CN117275494A (en)* | 2023-11-21 | 2023-12-22 | 科大讯飞(苏州)科技有限公司 | Audio watermark embedding method, audio watermark extracting method and audio detecting method |
| CN117275494B (en)* | 2023-11-21 | 2024-02-20 | 科大讯飞(苏州)科技有限公司 | Audio watermark embedding method, audio watermark extracting method and audio detecting method |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4209564B2 (en) | 2009-01-14 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100378647B1 (en) | Optical disk, method for recording and reproducing additional information to and from optical disk, reproducing apparatus for optical disk, and recording and reproducing apparatus for optical disk | |
| CN1326140C (en) | Optical disk reproducing device | |
| US7170848B2 (en) | Optical recording medium and recording method for the same | |
| JP4209564B2 (en) | OPTICAL DISC, RECORDING / REPRODUCING METHOD OF RECORDING INFORMATION ON OPTICAL DISC, AND OPTICAL DISC REPRODUCING DEVICE | |
| JP4191808B2 (en) | Recording method of additional information on optical disc |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20060706 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20080625 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20080701 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20080828 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20080924 | |
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20081023 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number:4209564 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment:3 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment:4 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment:5 | |
| EXPY | Cancellation because of completion of term |