【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、監視カメ
ラ等に用いて好適な、遠隔地の状況を観察するためのカ
メラ制御システムに関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera control system suitable for use in, for example, a surveillance camera for observing a situation in a remote place.
【0002】[0002]
【従来の技術】ネットワークを介してパン,チルト,ズ
ームの制御が可能なカメラ装置が従来から知られている
が、そのカメラ装置を用いた場合、図9に示すように、
パン,チルト,ズームを実行することによって撮像可能
な範囲32よりも、表示範囲31の方が小さい。そし
て、図10に示すように、スクロールバーのつまみ51
a,51b,51cをドラッグすることによってカメラ
装置のパン,チルト,ズームを制御するGUI(Graphi
cal User Interface)を用いてこの表示範囲31を変更
する手法が、本出願人によって提案されている。2. Description of the Related Art A camera device capable of controlling pan, tilt, and zoom via a network is conventionally known. When the camera device is used, as shown in FIG.
The display range 31 is smaller than the range 32 that can be imaged by executing pan, tilt, and zoom. Then, as shown in FIG.
a (Graphic) for controlling pan, tilt, and zoom of the camera device by dragging a, 51b, and 51c.
A method of changing the display range 31 using a cal user interface has been proposed by the present applicant.
【0003】また、上記カメラ装置によって撮像された
複数の画像(すなわち表示範囲31)を合成し、撮像可
能範囲32をパノラマ画像としてその撮像可能範囲32
のすべてを表示する手法が知られている。そして、その
表示されたパノラマ画像中からユーザによって所望の領
域が選択された場合、その領域を撮像するようにカメラ
装置を制御し、選択された所望領域を撮像するシステム
も本出願人によって提案されている。Further, a plurality of images (that is, a display range 31) picked up by the camera device are synthesized, and the pickable range 32 is set as a panoramic image.
A technique for displaying all of the information is known. When a desired region is selected by the user from the displayed panoramic image, a system that controls the camera device to capture the desired region and captures the selected desired region is also proposed by the present applicant. ing.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パノラ
マ画像中から所望の領域が選択された場合、その選択さ
れた領域に関する情報の転送時間およびカメラ装置から
クライアント端末側への画像の転送時間などによる遅延
が生じるため、クライアント端末側で表示される画像に
違和感が生じる。However, when a desired area is selected from a panoramic image, the delay due to the transfer time of the information on the selected area and the transfer time of the image from the camera device to the client terminal side, etc. , The image displayed on the client terminal side causes a feeling of strangeness.
【0005】本発明は、上述した点を改善し、カメラ制
御システム更なる性能の向上を目的とする。An object of the present invention is to improve the above points and further improve the performance of a camera control system.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本願の請求項1に係る発明によれば、クライア
ントからネットワークを介してカメラサーバに制御命令
を出力することによってカメラのパンおよびチルトおよ
びズームを制御するカメラ制御システムにおいて、前記
カメラのパンおよびチルトを制御することによって撮像
させることをくり返し、各撮像画像を合成することによ
って前記カメラの最大撮像範囲に対応した画像を表示す
る第1の表示モードと前記カメラが撮像中の画像を表示
する第2の表示モードとを有する表示手段と、前記第1
の表示モードにおいて、前記カメラの最大撮像範囲に対
応した画像の中から所望の画像領域を指示する指示手段
と、前記指示手段の指示に応じて前記カメラの制御命令
を出力する出力手段と、前記指示手段によって指示され
た画像領域を電子的に拡大処理する拡大処理手段とを備
えることを特徴とする。In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a control command is output from a client to a camera server via a network, so that the camera can be panned and panned. In a camera control system that controls tilt and zoom, repeating imaging by controlling pan and tilt of the camera, and displaying an image corresponding to the maximum imaging range of the camera by combining the captured images. Display means having a first display mode and a second display mode for displaying an image being captured by the camera;
In the display mode, instructing means for instructing a desired image area from an image corresponding to the maximum imaging range of the camera, output means for outputting a control command of the camera in accordance with an instruction of the instructing means, And an enlargement processing unit for electronically enlarging the image area designated by the designation unit.
【0007】また、請求項2に係る発明によれば、請求
項1において、さらに、前記出力手段によって出力され
た前記カメラの制御命令に基づいて、前記カメラの制御
が実行された後に、前記第2の表示モードに切換えるモ
ード切換え手段とを備えることを特徴とする。According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, after the control of the camera is executed based on a control command of the camera output by the output means, Mode switching means for switching to the second display mode.
【0008】また、請求項3に係る発明によれば、請求
項1または請求項2において、前記拡大処理手段は、前
記指示手段によって指示された画像領域の拡大を徐々に
実行することを特徴とする。According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, the enlargement processing means gradually executes enlargement of the image area designated by the designation means. I do.
【0009】また、請求項4に係る発明によれば、請求
項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のカメラ制御
システムに備えられるクライアントを提供することを特
徴とする。According to a fourth aspect of the invention, there is provided a client provided in the camera control system according to any one of the first to third aspects.
【0010】また、請求項5に係る発明によれば、クラ
イアントからネットワークを介してカメラサーバに制御
命令を出力することによってカメラのパンおよびチルト
およびズームを制御するカメラ制御システムの制御方法
において、前記カメラのパンおよびチルトを制御するこ
とによって撮像させることをくり返し、各撮像画像を合
成することによって前記カメラの最大撮像範囲に対応し
た画像を表示する第1の表示モードと前記カメラが撮像
中の画像を表示する第2の表示モードとを有する表示工
程と、前記第1の表示モードにおいて、前記カメラの最
大撮像範囲に対応した画像の中から所望の画像領域を指
示する指示工程と、前記指示工程の指示に応じて前記カ
メラの制御命令を出力する出力工程と、前記指示工程に
よって指示された画像領域を電子的に拡大処理する拡大
処理工程とを備えることを特徴とする。According to a fifth aspect of the present invention, in the control method for a camera control system for controlling pan, tilt, and zoom of a camera by outputting a control command from a client to a camera server via a network, A first display mode for displaying an image corresponding to the maximum imaging range of the camera by synthesizing the captured images by controlling the pan and tilt of the camera, and an image being captured by the camera. A display step having a second display mode for displaying an image; an instruction step of instructing a desired image area from an image corresponding to a maximum imaging range of the camera in the first display mode; An output step of outputting a control command for the camera in accordance with the instruction of Characterized in that it comprises a enlargement process for enlarging processing of the image area electronically.
【0011】また、請求項6に係る発明によれば、請求
項1において、さらに、前記出力工程によって出力され
た前記カメラの制御命令に基づいて、前記カメラの制御
が実行された後に、前記第2の表示モードに切換えるモ
ード切換え工程とを備えることを特徴とする。According to a sixth aspect of the present invention, in the first aspect, after the control of the camera is executed based on a control command of the camera output in the output step, And a mode switching step of switching to the second display mode.
【0012】また、請求項7に係る発明によれば、請求
項1または請求項2において、前記拡大処理工程は、前
記指示手段によって指示された画像領域の拡大を徐々に
実行することを特徴とする。According to a seventh aspect of the present invention, in the first or second aspect, the enlarging process step gradually executes an enlargement of the image area designated by the designation means. I do.
【0013】また、請求項8に係る発明によれば、クラ
イアントからネットワークを介してカメラサーバに制御
命令を出力することによってカメラのパンおよびチルト
およびズームを制御するカメラ制御システムの制御を実
行させるプログラムを記憶した記憶媒体において、第1
の表示モードにおいて、前記カメラのパンおよびチルト
を制御することによって撮像させることを繰り返し、各
撮像画像を合成することによって前記カメラの最大撮像
範囲に対応した画像を表示させ、第2の表示モードにお
いて、前記カメラが撮像中の画像を表示させ、前記第1
の表示モードにおいて、前記カメラの最大撮像範囲に対
応した画像の中から所望の画像領域の指示に応じて前記
カメラの制御命令を出力させ、前記指示された画像領域
を電子的に拡大処理させるプログラムを記憶することを
特徴とする。According to the present invention, a program for executing a control of a camera control system for controlling pan, tilt and zoom of a camera by outputting a control command from a client to a camera server via a network. In the storage medium storing the
In the display mode, the image pickup is repeatedly performed by controlling the pan and tilt of the camera, and an image corresponding to the maximum image pickup range of the camera is displayed by synthesizing the respective captured images. In the second display mode, Displaying the image being captured by the camera,
In the display mode, a program for outputting a control command of the camera in accordance with an instruction of a desired image area from an image corresponding to the maximum imaging range of the camera, and electronically enlarging the designated image area Is stored.
【0014】また、請求項9に係る発明によれば、請求
項8において、さらに、出力させた前記カメラの制御命
令に基づいて、前記カメラの制御が実行された後に、前
記第2の表示モードに切換えさせるプログラムを記憶す
ることを特徴とする。According to a ninth aspect of the present invention, in the ninth aspect, after the control of the camera is executed based on the output control command of the camera, the second display mode The program is characterized by storing a program to be switched to.
【0015】また、請求項10に係る発明によれば、請
求項1または請求項2において、指示された画像領域の
拡大を徐々に実行させるプログラムを記憶することを特
徴とする。According to a tenth aspect of the present invention, in the first or second aspect, a program for gradually executing the enlargement of the designated image area is stored.
【0016】[0016]
【発明の実施の形態】以下、添付の図面に沿って本発明
の実施の形態を説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
【0017】(第1の実施の形態)図1は、本発明のカ
メラ制御システムを用いた典型的な実施形態を示した図
であり、101はコンピュータ端末によって構成される
カメラサーバ、102はコンピュータ端末によって構成
されるクライアント、103はカメラである。カメラ1
03は、外部からの命令によってパンチルトなどの撮像
方向、不図示のズームレンズのパルス値を制御すること
によってズームなどの制御を可能とする。(First Embodiment) FIG. 1 is a diagram showing a typical embodiment using a camera control system according to the present invention, wherein 101 is a camera server constituted by a computer terminal, and 102 is a computer. A client 103 composed of a terminal is a camera. Camera 1
Reference numeral 03 controls zooming and the like by controlling an imaging direction such as pan / tilt and a pulse value of a zoom lens (not shown) according to an external command.
【0018】カメラサーバ101およびクライアント1
02は、それぞれコンピュータなどの情報処理装置によ
って構成され、インターネットあるいはイントラネット
などのネットワークに接続されている。本実施の形態の
カメラ制御システムは、クライアント102からネット
ワークを介してリクエスト(画像配信命令)がカメラサ
ーバ101へ送られ、これが受け入れられるとカメラサ
ーバ101からクライアント102へ画像データが配送
され、クライアント102側でカメラ103によって撮
像された画像を表示可能としている。Camera server 101 and client 1
Reference numerals 02 each include an information processing device such as a computer, and are connected to a network such as the Internet or an intranet. In the camera control system according to the present embodiment, a request (image distribution command) is transmitted from the client 102 to the camera server 101 via the network, and when the request is accepted, image data is distributed from the camera server 101 to the client 102 and the client 102 The side can display an image taken by the camera 103.
【0019】また、クライアント102からカメラ制御
コマンドがカメラサーバ101へ送られ、カメラ103
のズーム、パン、チルトなどの操作を可能としている。
クライアント102は、複数のカメラサーバ102の中
からアクセスするカメラサーバ101を選択することが
可能である。A camera control command is sent from the client 102 to the camera server 101 and the camera 103
, Such as zoom, pan, and tilt.
The client 102 can select the camera server 101 to access from a plurality of camera servers 102.
【0020】図2は、図1のカメラ制御システムの変形
例を示したものであり、広く普及しているWeb技術を併
用した構成を示している。図2において、ネットワーク
には、WWW(World Wide Web)サーバ104が接続さ
れ、このWWWサーバ104内のWebページデータには、ど
のアドレスでカメラサーバ101へ接続できるかを示す
リンクが配置されており、これによって容易に所望のカ
メラサーバ101へ接続することが可能となる。FIG. 2 shows a modification of the camera control system of FIG. 1, and shows a configuration using widely used Web technology. In FIG. 2, a WWW (World Wide Web) server 104 is connected to the network, and a link indicating which address can be connected to the camera server 101 is arranged in Web page data in the WWW server 104. This makes it possible to easily connect to the desired camera server 101.
【0021】WWWでは、直接、あるいはゲートウエイ
を使って他のプロトコルを使うサーバにアクセスしてそ
れらの結果を最終的にハイパーテキストにしてユーザに
表示している。つまり、WWWブラウザからは、文書デ
ータやイメージデータの格納先であるWWWサーバに対
して、対象とするデータの格納先が示されたURL(Un
iform Resource Locator)に従ってその情報を提示す
る。WWWサーバは、これに応えて、対応する文書デー
タやイメージデータをWWWブラウザに返答している。In the WWW, a server using another protocol is accessed directly or by using a gateway, and the results are finally displayed as hypertext to the user. In other words, the WWW browser sends a URL (Undefined) indicating the storage location of the target data to the WWW server that stores the document data and the image data.
iform Resource Locator). In response, the WWW server responds to the WWW browser with the corresponding document data and image data.
【0022】図3はカメラサーバ101およびカメラ1
03のハードウェア構成の一例を示したものである。図
3において、所定のプログラムを格納したハードディス
クあるいはROMなどの二次記憶装置105およびメモ
リ(RAM)106、カメラ103から映像データを取
り込むための画像キャプチャボード107、カメラ10
3に制御コマンドを送るためのカメラI/F108、ネ
ットワークとカメラサーバを接続するためのネットワー
クI/F109、プログラムに基づいて各種の処理を実
行するCPU110、プログラムを外部からロードする
ための外部記憶装置115などからなる。FIG. 3 shows the camera server 101 and the camera 1
3 shows an example of the hardware configuration of the hardware configuration No. 03. 3, a secondary storage device 105 such as a hard disk or a ROM storing a predetermined program and a memory (RAM) 106, an image capture board 107 for capturing video data from the camera 103, a camera 10
3, a network I / F 109 for connecting a network and a camera server, a CPU 110 for executing various processes based on a program, and an external storage device for loading a program from outside. 115 and the like.
【0023】なお、キーボード113およびマウス11
4は、カメラ103をカメラサーバ101側において制
御する場合に制御命令を入力可能とする。周辺コントロ
ーラ119は、これらキーボード113およびマウス1
14から入力された信号を取得している。また、カメラ
103によって撮像された画像信号は、表示ボード11
1を介して所定の信号に変換され、その変換された信号
に基づきディスプレイ装置112によって画像が表示さ
れる。The keyboard 113 and the mouse 11
Reference numeral 4 allows a control command to be input when the camera 103 is controlled on the camera server 101 side. The peripheral controller 119 controls the keyboard 113 and the mouse 1
14 is obtained. An image signal captured by the camera 103 is transmitted to the display board 11.
1 and converted into a predetermined signal, and an image is displayed by the display device 112 based on the converted signal.
【0024】カメラ103は、光学的に撮像画角を制御
するための不図示のズームレンズを備えており、撮像方
向にズームレンズの位置(パルス値)を変化させること
によって制御する。なお、ズームレンズはCPU110
によって制御可能である。また、カメラ103は、その
撮像方向を移動するための雲台を備えており、同様にC
PU110によって制御可能である。The camera 103 is provided with a zoom lens (not shown) for optically controlling the angle of view of the image pickup, and is controlled by changing the position (pulse value) of the zoom lens in the image pickup direction. The zoom lens is the CPU 110
Can be controlled by The camera 103 has a camera platform for moving its imaging direction.
It can be controlled by the PU 110.
【0025】図4はクライアント102のハードウェア
構成の一例を示したものであり、クライアント102
は、プログラムを格納したハードディスクあるいはRO
Mなどの二次記憶装置205およびメモリ(RAM)2
06、ネットワークと接続するためのネットワークI/
F206、プログラムによる各種の処理を実行するCPU
210、プログラムあるいはデータなどを外部からロー
ドするための外部記憶装置215、ネットワークを介し
てカメラサーバ101に接続されるカメラ103に対す
る制御命令を入力するためのマウス214およびキーボ
ード213、マウス214およびキーボード213の入
力信号を取り込むための周辺コントローラ、カメラによ
って撮像された画像を表示する表示装置212、表示装
置212に表示するためにカメラサーバから送信された
信号を所定の信号に変換する表示ボード211などによ
って構成される。FIG. 4 shows an example of the hardware configuration of the client 102.
Is a hard disk or RO that stores the program
Secondary storage device 205 such as M and memory (RAM) 2
06, network I / to connect to the network
F206, CPU for executing various processes by a program
210, an external storage device 215 for externally loading a program or data, a mouse 214 and a keyboard 213 for inputting control commands for the camera 103 connected to the camera server 101 via a network, a mouse 214 and a keyboard 213 A peripheral controller for capturing an input signal of the camera, a display device 212 for displaying an image captured by a camera, a display board 211 for converting a signal transmitted from a camera server to a predetermined signal for display on the display device 212, and the like. Be composed.
【0026】図5は本実施の形態のカメラ制御システム
のソフトウエアを構成する部分を模式化した図である。
同図において、カメラサーバ101内には、カメラの制
御命令に基づいてカメラ103の制御をつかさどるカメ
ラ制御サーバ501と、カメラ103によって撮像され
た画像信号を取り込み、アクセスしているクライアント
102に対して画像の配送をつかさどる映像サーバ50
2の2つのモジュールを備える。FIG. 5 is a diagram schematically illustrating a portion constituting software of the camera control system according to the present embodiment.
In the figure, a camera control server 501 that controls the camera 103 based on a camera control command and a camera 102 that captures an image signal captured by the camera 103 and accesses the Video server 50 responsible for image delivery
2 modules.
【0027】図6(a),(b)は、それぞれ本実施の
形態のディスプレイ装置212の表示画面を示す図であ
る。図6(a)は、カメラ103によって現在撮像され
ている画像が画像表示領域603に表示されている画面
を示すものであり、図6(b)は、カメラ103の撮像
方向を移動することによって予め撮像した複数の画像を
合成して生成されたパノラマ画像が画像表示領域603
に表示されている画面を示すものである。FIGS. 6A and 6B are diagrams showing display screens of the display device 212 according to the present embodiment. FIG. 6A illustrates a screen in which an image currently captured by the camera 103 is displayed in the image display area 603. FIG. 6B illustrates a screen obtained by moving the imaging direction of the camera 103. A panorama image generated by combining a plurality of images captured in advance is displayed in the image display area 603.
3 shows the screen displayed on the screen.
【0028】図6(a)の状態において、ボタン60
1,602は、現在カメラ103によって撮像されてい
る画像が表示されるモード(以下ライブ画像表示モード
とする。)と予め合成されたパノラマ画像が表示される
モード(以下領域選択モードとする)とを切換えるボタ
ンであり、カーソル607をマウス214を用いてボタ
ン602をクリックすると図6(b)のパノラマ画像の
表示に切換わる。さらに、現在カメラ103によって撮
像されている画像が表示されている場合、ボタン605
a,605b,605c,605dは、カーソル607
を移動させてクリックすると、それぞれカメラ103の
撮像方向の上,下,左,右方向の移動命令をカメラサー
バ101に出力する。また、ボタン606a,606b
は、カメラ103のズーム倍率を制御するものであり、
ボタン606aをクリックするとワイド方向にズーム倍
率が制御され、ボタン606bをクリックするとテレ方
向にズーム倍率が制御される。In the state shown in FIG.
Reference numerals 1 and 602 denote a mode in which an image currently captured by the camera 103 is displayed (hereinafter, referred to as a live image display mode) and a mode in which a panorama image synthesized in advance is displayed (hereinafter, referred to as an area selection mode). When the cursor 607 is clicked on the button 602 using the mouse 214, the display is switched to the panorama image display of FIG. 6B. Further, when an image currently captured by the camera 103 is displayed, a button 605 is displayed.
a, 605b, 605c, and 605d are cursor 607
Is moved and clicked, a command to move up, down, left, and right in the imaging direction of the camera 103 is output to the camera server 101. Buttons 606a, 606b
Controls the zoom magnification of the camera 103,
Clicking the button 606a controls the zoom magnification in the wide direction, and clicking the button 606b controls the zoom magnification in the tele direction.
【0029】一方、図6(b)の領域選択モードの状態
において、ボタン601をクリックすると、図6(a)
に示すように、カメラ103によって現在撮像されてい
る画像が表示されるモードに切換わる。選択領域枠60
4は、カメラ103の撮像方向および画角を指定するた
めのものであり、ボタン601をクリックした際に、選
択領域枠604内の現在の映像を表示するようにカメラ
サーバ101に対してカメラの撮像方向および画角の制
御命令を出力する。また、この領域選択モードにおいて
は、ボタン605a,605b,605c,605dが
それぞれクリックされると選択領域枠604の上,下,
左,右の移動が行われる。さらに、ボタン606a,6
06bは、選択領域枠604の大きさを変化させるもの
であり、ボタン606aがクリックされると選択領域枠
604が大きくなるように指示され、ボタン606bが
クリックされると選択領域枠604が小さくなるように
指示される。On the other hand, when the button 601 is clicked in the area selection mode shown in FIG.
The mode is switched to a mode in which the image currently captured by the camera 103 is displayed as shown in FIG. Selection area frame 60
Numeral 4 designates an imaging direction and an angle of view of the camera 103. When the button 601 is clicked, the camera server 101 is instructed to display the current image in the selection area frame 604. It outputs a control command for the imaging direction and the angle of view. In this area selection mode, when buttons 605a, 605b, 605c, and 605d are clicked, respectively, the upper, lower,
Left and right movements are performed. Further, buttons 606a, 6
06b changes the size of the selection area frame 604. When the button 606a is clicked, the selection area frame 604 is instructed to increase, and when the button 606b is clicked, the selection area frame 604 decreases. Is instructed.
【0030】また、カメラ103のパン角度は、選択領
域枠604の横方向の座標に対応し、カメラ103のチ
ルト角度は選択領域枠604の縦方向の座標に対応す
る。そして、カメラ103のズーム倍率は、選択領域枠
604の大きさに対応する。カメラ103の制御は、こ
れら選択領域枠604の画像表示領域603における座
標および選択領域枠の大きさに応じて制御が実行され
る。The pan angle of the camera 103 corresponds to the horizontal coordinate of the selection area frame 604, and the tilt angle of the camera 103 corresponds to the vertical coordinate of the selection area frame 604. The zoom magnification of the camera 103 corresponds to the size of the selection area frame 604. The control of the camera 103 is performed according to the coordinates of the selection area frame 604 in the image display area 603 and the size of the selection area frame.
【0031】図8は、本実施の形態のクライアント端末
102の動作処理フローチャートである。図8に沿って
本実施の形態の動作処理を説明する。なお、本実施の形
態の動作処理は、RAM206にダウンロードされた所
定のプログラムを用いてCPU210が動作処理を実行
することすることにより行われる。FIG. 8 is a flowchart of the operation process of the client terminal 102 according to the present embodiment. The operation processing of the present embodiment will be described with reference to FIG. The operation processing according to the present embodiment is performed by the CPU 210 executing the operation processing using a predetermined program downloaded to the RAM 206.
【0032】まず、S801において、まずユーザの操
作によってネットワーク上のカメラサーバ101との接
続が開始されると、S802に進み、カメラサーバ10
1から予め合成処理が行われ、保持されているパノラマ
画像のデータを取得し、図6(b)に示すようにパノラ
マ画像が表示される。そして、S803に進み、パノラ
マ画像の表示に重畳されて表示される選択領域枠604
の位置の移動および/または大きさの変更の操作がなさ
れたかどうかが常に確認され、操作がなされた場合、そ
の操作に応じて選択領域枠604の位置および大きさの
表示を変更する。First, in step S801, when a connection with the camera server 101 on the network is started by a user operation, the flow advances to step S802, and the camera server 10
1, a synthesis process is performed in advance, the data of the stored panoramic image is acquired, and the panoramic image is displayed as shown in FIG. Then, the process advances to step S <b> 803, where the selection area frame 604 is displayed so as to be superimposed on the display of the panoramic image.
It is always checked whether the operation of moving the position and / or changing the size is performed, and when the operation is performed, the display of the position and size of the selection area frame 604 is changed according to the operation.
【0033】そして、S804に進み、ボタン601が
クリックされ、ライブ画像表示モードに切換えられたか
どうかが確認される。ライブ画像表示モードに切換えら
れたことが確認された場合、S805に進み、そのとき
の選択領域枠604の位置と大きさに基づいて、カメラ
103のパン,チルト,ズームの制御命令をカメラサー
バ101に対して出力する。また、パノラマ画像の選択
領域枠604内の拡大処理を図7に示すように電子的に
実行する。Then, the process proceeds to S804, where it is determined whether the button 601 has been clicked and the mode has been switched to the live image display mode. If it is confirmed that the mode has been switched to the live image display mode, the process advances to step S <b> 805, and based on the position and size of the selection area frame 604 at that time, a control command for panning, tilting, and zooming of the camera 103 is issued to the camera server 101. Output to The enlargement processing of the panorama image in the selection area frame 604 is electronically executed as shown in FIG.
【0034】図7(a)〜(e)は、パノラマ画像を電
子的に拡大していく過程を示したものであり、(a)か
ら順に領域選択モードにおいてボタン601がクリック
された場合、(a)から順に選択領域枠604内の画像
が徐々に拡大処理が徐々になされていく工程を示してい
る。FIGS. 7A to 7E show a process of electronically enlarging a panoramic image. When the button 601 is clicked in the area selection mode in order from (a), (a) in FIG. The process in which the image in the selection area frame 604 is gradually enlarged in order from a) is shown.
【0035】そして、S806に進み、カメラサーバ1
01から出力された制御命令に基づくカメラ103の制
御が終了したことが通知され、現在撮像している映像が
取得された場合、S807に進み、画像表示領域の映像
を図7(e)のパノラマ画像の拡大処理が実行された画
像から、カメラ103が現在撮像している画像の表示に
切換える。このとき、必要があれば605a〜dをクリ
ックしてカメラのパン、チルトを制御したり、606
a,bをクリックしてカメラのズーム倍率を制御したり
することも可能である。そして、図6(a)のライブ画
像表示モードにおいて、ボタン602がクリックされた
場合、選択領域モードに切換えられた場合、S802に
戻り、画像表示領域603にパノラマ画像および選択領
域枠604を表示する。Then, the flow advances to S806, where the camera server 1
If it is notified that the control of the camera 103 based on the control command output from the control command 01 has been completed and the video currently being captured is obtained, the process advances to step S807 to display the video in the image display area in the panorama of FIG. The display is switched from the image on which the image enlargement processing has been performed to the image currently captured by the camera 103. At this time, if necessary, the user clicks 605a to 605d to control the pan and tilt of the camera,
It is also possible to control the zoom magnification of the camera by clicking on a and b. Then, in the live image display mode of FIG. 6A, when the button 602 is clicked, or when the mode is switched to the selection area mode, the process returns to S802, and the panorama image and the selection area frame 604 are displayed in the image display area 603. .
【0036】以上説明したように、パノラマ画像を表示
する選択領域モードから現在カメラ103によって撮像
されている映像を表示するライブ画像表示モードに切換
える際に、カメラ103によって現在撮像されている映
像が表示されるまでにネットワークなどの遅延によって
ある程度の時間がかかる。本実施の形態によれば、その
間、選択領域枠604内のパノラマ画像の拡大処理を徐
々に行ってから現在カメラ103によって撮像されてい
る画像を表示しているので、ユーザにとって違和感のな
い画像の表示が行われる。As described above, when the mode is switched from the selection area mode for displaying a panoramic image to the live image display mode for displaying the image currently captured by the camera 103, the image currently captured by the camera 103 is displayed. It takes a certain amount of time before it is performed due to the delay of the network. According to the present embodiment, during this time, the image currently captured by the camera 103 is displayed after the panorama image in the selection area frame 604 is gradually enlarged, and the image that is not uncomfortable for the user is displayed. Display is performed.
【0037】本実施の形態において、表示手段はディス
プレイ装置212およびCPU210に相当する。ま
た、指示手段は、マウス214およびCPU210等に
相当する。また、出力手段は、CPU210およびネッ
トワークI/F209等に相当する。また、拡大処理手
段は、CPU210等に相当する。また、モード切換え
手段は、CPU210に相当する。In this embodiment, the display means corresponds to the display device 212 and the CPU 210. The instruction means corresponds to the mouse 214, the CPU 210, and the like. The output unit corresponds to the CPU 210, the network I / F 209, and the like. The enlargement processing means corresponds to the CPU 210 and the like. The mode switching means corresponds to the CPU 210.
【0038】本発明は、一例として、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読み出し実行することによって達成できる。According to the present invention, as an example, a recording medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or an apparatus, and a computer (or CPU) of the system or the apparatus is provided.
Or MPU) reads and executes the program code stored in the storage medium.
【0039】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
【0040】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、C
D−R、磁気テープ、、不揮発性のメモリカード、RO
Mなどを用いることができる。As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, C
DR, magnetic tape, non-volatile memory card, RO
M or the like can be used.
【0041】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペ
レーティングシステム)などが実際の処理の一部または
全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能
が実現される場合も含まれる。When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) Performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.
【0042】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示にもとづき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニット
に備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる。Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, The CPU provided in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
【0043】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになるが、簡単に説
明すると、本発明のカメラ制御システムに不可欠なモジ
ュールを、記憶媒体に格納することになる。When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the above-described flowcharts. Essential modules will be stored on the storage medium.
【0044】[0044]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ネットワークによって生じる画像データの遅延に左右さ
れることなく違和感のない映像を提供することができ
る。As described above, according to the present invention,
It is possible to provide an image that does not feel uncomfortable without being affected by the delay of image data caused by the network.
【図1】本発明の実施の形態のカメラ制御システムの一
例を示す図。FIG. 1 is a diagram showing an example of a camera control system according to an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の実施の形態のカメラ制御システムの一
例を示す図。FIG. 2 is a diagram showing an example of a camera control system according to the embodiment of the present invention.
【図3】本発明の実施の形態のカメラサーバの構成図。FIG. 3 is a configuration diagram of a camera server according to the embodiment of the present invention.
【図4】本発明の実施の形態のクライアントの構成図。FIG. 4 is a configuration diagram of a client according to the embodiment of this invention.
【図5】本発明の実施の形態のカメラ制御システムのソ
フトウエアの構成を示す図。FIG. 5 is a diagram showing a software configuration of the camera control system according to the embodiment of the present invention.
【図6】(a)本発明の実施の形態のライブ画像表示モ
ードの表示画面の一例を示す図。 (b)本発明の実施の形態の選択領域モードの表示画面
の一例を示す図。FIG. 6A illustrates an example of a display screen in a live image display mode according to the embodiment of the present invention. (B) The figure which shows an example of the display screen of the selection area mode of embodiment of this invention.
【図7】(a)〜(e)選択領域モードからライブ画像
表示モードに切り換わる場合の画像表示領域の画像表示
の一例を示す図。FIGS. 7A to 7E are diagrams illustrating an example of image display in an image display area when switching from a selection area mode to a live image display mode;
【図8】本実施の形態のクライアント端末の動作処理フ
ローチャート。FIG. 8 is an operation processing flowchart of the client terminal according to the embodiment;
【図9】表示範囲と撮像可能な範囲との関係を示す概念
図。FIG. 9 is a conceptual diagram illustrating a relationship between a display range and a range in which imaging is possible.
【図10】従来の表示画面を示す図。FIG. 10 is a diagram showing a conventional display screen.
101 カメラサーバ 102 クライアント 103 カメラ 105 2次記憶装置 106 メモリ 110 CPU 115 外部記憶装置 116 2次記憶装置 117 メモリ 212 ディスプレイ装置 213 キーボード 214 マウス 101 camera server 102 client 103 camera 105 secondary storage device 106 memory 110 CPU 115 external storage device 116 secondary storage device 117 memory 212 display device 213 keyboard 214 mouse
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10271579AJP2000101992A (en) | 1998-09-25 | 1998-09-25 | Camera control system and method, storage medium storing program and client thereof |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10271579AJP2000101992A (en) | 1998-09-25 | 1998-09-25 | Camera control system and method, storage medium storing program and client thereof |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000101992Atrue JP2000101992A (en) | 2000-04-07 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP10271579AWithdrawnJP2000101992A (en) | 1998-09-25 | 1998-09-25 | Camera control system and method, storage medium storing program and client thereof |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2000101992A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002015390A (en)* | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Nippon Network Service Kk | Remote monitoring method and monitoring control server |
| JP2003032671A (en)* | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Monitoring system control method, monitoring system control device, and monitoring system |
| KR20030070516A (en)* | 2002-02-23 | 2003-08-30 | 양혜숙 | security system and security method using PC camera |
| WO2004066632A1 (en)* | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Remote video display method, video acquisition device, method thereof, and program thereof |
| KR100682725B1 (en) | 2005-12-05 | 2007-02-15 | 엘지전자 주식회사 | Method of processing video in electronic device and electronic device |
| CN100452868C (en)* | 2003-01-17 | 2009-01-14 | 日本电信电话株式会社 | Remote video display method, video acquisition device, method thereof, and program thereof |
| CN113938632A (en)* | 2021-12-08 | 2022-01-14 | 深圳小湃科技有限公司 | Network video recorder cascading method, recorder and storage medium |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002015390A (en)* | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Nippon Network Service Kk | Remote monitoring method and monitoring control server |
| JP2003032671A (en)* | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Monitoring system control method, monitoring system control device, and monitoring system |
| KR20030070516A (en)* | 2002-02-23 | 2003-08-30 | 양혜숙 | security system and security method using PC camera |
| WO2004066632A1 (en)* | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Remote video display method, video acquisition device, method thereof, and program thereof |
| US7385624B2 (en) | 2003-01-17 | 2008-06-10 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Remote image display method, image capturing device, and method and program therefor |
| CN100452868C (en)* | 2003-01-17 | 2009-01-14 | 日本电信电话株式会社 | Remote video display method, video acquisition device, method thereof, and program thereof |
| KR100682725B1 (en) | 2005-12-05 | 2007-02-15 | 엘지전자 주식회사 | Method of processing video in electronic device and electronic device |
| CN113938632A (en)* | 2021-12-08 | 2022-01-14 | 深圳小湃科技有限公司 | Network video recorder cascading method, recorder and storage medium |
| CN113938632B (en)* | 2021-12-08 | 2023-09-22 | 深圳小湃科技有限公司 | Network video recorder cascade method, video recorder and storage medium |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7092012B2 (en) | Image processing apparatus and method, storage medium, and communication system | |
| US11758265B2 (en) | Image processing method and mobile terminal | |
| JP3787404B2 (en) | Camera control system and control method thereof | |
| CN1705370B (en) | Virtual mask for use in autotracking video camera images | |
| JP4590039B2 (en) | CAMERA OPERATION DEVICE, CAMERA SERVER, ITS CONTROL METHOD, AND STORAGE MEDIUM CONTAINING PROGRAM FOR EXECUTING THEIR OPERATION PROCESS | |
| US6822676B1 (en) | Camera control system with electronic zoom processing | |
| US20040179121A1 (en) | System and method for displaying captured images according to imaging device position | |
| JP3799861B2 (en) | Image synthesizing apparatus and recording medium on which program for executing image synthesizing method is recorded | |
| CN102348061A (en) | Camera device, camera system, control device and control program | |
| JPH10257374A (en) | Camera control system, control method therefor, and storage medium | |
| KR20120012399A (en) | Camera unit, camera system, control unit and program | |
| JP2016096481A (en) | Control apparatus, photographing system, control method, and program | |
| JP2000101992A (en) | Camera control system and method, storage medium storing program and client thereof | |
| JP6608196B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
| JP2005078032A (en) | Image display program, device, and method | |
| US20110261080A1 (en) | Image data transmission apparatus and method, remote display control apparatus and control method thereof, program, and storage medium | |
| JPH10336503A (en) | Image processing apparatus and method, and storage medium | |
| JPH1188767A (en) | Video processing system | |
| JPH11191858A (en) | Camera control system, camera server, control method thereof, and storage medium | |
| JP2009089172A (en) | Image display device | |
| JP2005051664A (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
| JP2003009135A (en) | Camera monitoring control system and image server | |
| JP2021040231A (en) | Image processing device and program | |
| JP3034891B2 (en) | Image display device | |
| JP3239028B2 (en) | Remote monitoring device |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date:20060110 |