【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、時刻に対応して有
効性が変化するデータを処理すると共に、時刻値の変更
を許容した情報処理装置及び情報管理方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus and an information management method which process data whose validity changes in response to time and allow a time value to be changed.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、情報処理装置においては、時計部
を有し、時計部からの日時(以下、時刻ともいう)の情
報に基づいて、各種処理を制御することがある。このよ
うな時計部を有する従来の情報処理装置においては、時
計部における時刻を変更可能なものと、そうでないもの
とがある。また、時計部の時刻を変更可能な装置であっ
ても、変更には何らかの制約を有するものもある。例え
ば、エンドユーザーには時刻変更の一切の自由を与えな
いシステムも考えられる。2. Description of the Related Art Conventionally, an information processing apparatus has a clock section, and various processes may be controlled based on information on date and time (hereinafter, also referred to as time) from the clock section. In a conventional information processing apparatus having such a clock section, there are a type in which the time in the clock section can be changed and a type in which the time cannot be changed. In addition, some devices that can change the time of the clock unit have some restrictions on the change. For example, a system that does not give the end user any freedom to change the time can be considered.
【0003】しかし、時刻の変更を不能にすると、複数
の装置が連携して処理を行う場合等には不具合が生じ
る。そこで、一般的には、エンドユーザーにおいて時刻
の変更を容認する装置が多い。また、付属機構を備える
こと等によって時刻の変更に制約を設ける場合でも、時
刻の変更は比較的容易である。However, if the time cannot be changed, a problem occurs when a plurality of devices cooperate with each other. Therefore, in general, many devices allow the end user to change the time. Further, even when the time change is restricted by providing an attached mechanism, the time change is relatively easy.
【0004】図18はこのような従来の情報処理装置を
示すブロック図である。FIG. 18 is a block diagram showing such a conventional information processing apparatus.
【0005】情報処理装置1は時計部2を有している。
時計部2はカウンタ部3によって構成されている。カウ
ンタ部3は所定のクロックをカウントすることによっ
て、時刻を示す情報を出力することができるようになっ
ている。[0005] The information processing apparatus 1 has a clock section 2.
 The clock unit 2 includes a counter unit 3. The counter section 3 can output information indicating the time by counting a predetermined clock.
【0006】利用部4は、情報処理装置1内における時
計部2以外の装置部分であり、カウンタ部3を制御し
て、時刻の変更を行うと共に、現在時刻を参照すること
ができるようになっている。The use unit 4 is a device portion other than the clock unit 2 in the information processing device 1, and controls the counter unit 3 to change the time and to refer to the current time. ing.
【0007】図19乃至図21は従来例の動作を説明す
るためのフローチャートである。図20及び図21は図
19中の現在時刻の変更処理及び現在時刻の参照処理を
具体的に示している。FIGS. 19 to 21 are flow charts for explaining the operation of the conventional example. 20 and 21 specifically show the current time change processing and the current time reference processing in FIG.
【0008】図19のステップS1 においては時刻変更
要求が発生したか否かを判断している。時刻変更要求が
発生すると、処理をステップS2 に移行して、現在時刻
の変更処理が行われる。即ち、図20に示すように、先
ず、利用部4は時計部2に対して変更後の時刻値tを送
出する(ステップS5 )。時計部2は、次のステップS
6 で、カウンタ部3を制御して現在時刻のカウント値を
tに変更する。変更が終了すると、時計部2は利用部4
に処理の終了を通知する(ステップS7 )。In step S1 of FIG. 19, it is determined whether a time change request has been issued. When a time change request is issued, the process shifts to step S2, where the current time is changed. That is, as shown in FIG. 20, first, the utilization unit 4 sends the changed time value t to the clock unit 2 (step S5). The clock unit 2 performs the next step S
 In step 6, the counter unit 3 is controlled to change the count value at the current time to t. When the change is completed, the clock unit 2 uses the use unit 4
 Is notified of the end of the process (step S7).
【0009】また、利用部4は現在時刻の参照のための
要求を時計部2に送出することもある。そうすると、ス
テップS3 から処理がステップS4 に移行して、現在時
刻の参照処理が実行される。即ち、図21に示すよう
に、時計部2が利用部4から現在時刻の参照要求を受け
取ると(ステップS8 )、カウンタ部3は利用部4に対
してカウント値を通知する(ステップS9 )。[0009] The use unit 4 may send a request for reference to the current time to the clock unit 2. Then, the process shifts from step S3 to step S4, and a reference process of the current time is executed. That is, as shown in FIG. 21, when the clock unit 2 receives a reference request for the current time from the use unit 4 (step S8), the counter unit 3 notifies the use unit 4 of the count value (step S9).
【0010】ところで、電子計算機上の取扱データには
利用期限が設けられたものがある。例えば、データを利
用する場合には同時に時計部2による現在時刻も参照さ
れ、現在時刻がそのデータの利用有効期限内であるか否
かが判断されるのである。例えば、いま、利用期限が1
2月31日の0時までのアプリケーションプログラムが
存在するものとし、時計部2の現在時刻が12月30日
の20時であるものとする。このアプリケーションプロ
グラムを利用する場合には、利用部4は、時計部2に現
在時刻の参照を要求する。この場合には、時計部2の現
在時刻が利用有効期限内であるので、利用部4はこのア
プリケーションプログラムを残り4時間だけ利用可能で
ある。[0010] Incidentally, some of the handling data on the electronic computer has an expiration date. For example, when using data, the current time by the clock unit 2 is also referred to at the same time, and it is determined whether or not the current time is within the expiration date of the data. For example, the expiration date is now 1
 It is assumed that there is an application program until 0:00 on February 31 and that the current time of the clock unit 2 is 20:00 on December 30. When using this application program, the use unit 4 requests the clock unit 2 to refer to the current time. In this case, since the current time of the clock unit 2 is within the use expiration date, the use unit 4 can use this application program for the remaining 4 hours.
【0011】この時点において、利用部4が、何らかの
理由により、現在時刻の変更を行うものとする。もし、
利用部4が、現在時刻として12月30日の22時への
変更を要求するものとする。時計部2は、カウンタ部3
のカウント値を要求された時刻に相当する値に変更す
る。そうすると、利用部4は上述したアプリケーション
プログラムを残り2時間しか利用することはできない。
即ち、上述したアプリケーションの利用可能な時間が不
当に2時間だけ短縮される。At this point, the use unit 4 changes the current time for some reason. if,
 It is assumed that the use unit 4 requests a change of the current time to 22:00 on December 30. The clock unit 2 is a counter unit 3
 Is changed to a value corresponding to the requested time. Then, the use unit 4 can use the above-described application program only for the remaining two hours.
 That is, the time during which the application can be used is unduly reduced by two hours.
【0012】逆に、利用部4が現在時刻として、12月
29日の0時への変更を要求するものとする。この場合
には、利用部4は上述したアプリケーションプログラム
を残り24時間利用することができるようになる。即
ち、上述したアプリケーションの利用可能な時間が不当
に20時間だけ伸長される。Conversely, suppose that the use unit 4 requests a change to 0:00 on December 29 as the current time. In this case, the use unit 4 can use the above-described application program for the remaining 24 hours. That is, the available time of the above-mentioned application is unduly extended by 20 hours.
【0013】いずれの例においても、上述したアプリケ
ーションプログラムの利用有効期限は不当に侵食される
ことになり、製作者にとっては不本意である。In either case, the validity period of the application program described above is unduly eroded, which is unwilling to the producer.
【0014】また一般的には、計算機上のプログラムを
含むデータは、その各々が時刻的観点から最適の処理を
され、また管理状態下におかれるべきである。例えば、
時間制限付データDを製作者Xが利用者Yの計算機Mへ
送るものとする。時間制限付きのデータDとしては、暑
中見舞や保護された著作物等が考えられる。In general, data including a program on a computer should be processed optimally from the viewpoint of time, and should be put under management. For example,
 It is assumed that the maker X sends the time-limited data D to the computer M of the user Y. The time-limited data D may be a summer visit, a protected work, or the like.
【0015】いま、例えば7月15日から9月15日ま
での間のみ取扱い可能な暑中見舞いのデータDを伝送す
るものとする。この場合には、製作者Xは、利用者Yに
おいて時間制限前に利用されることを防止するために、
7月15日になった時点、又は7月16日以降に、利用
者YにデータDを送って公開する。従って、製作者Xは
この間データDを保持しておく必要がある。For example, it is assumed that the hot weather data D that can be handled only from July 15 to September 15 is transmitted. In this case, the producer X, in order to prevent the user Y from being used before the time limit,
 At the time of July 15 or after July 16, the data D is sent to the user Y and made public. Therefore, the maker X needs to hold the data D during this time.
【0016】逆に、利用者Yにとっては、データDが利
用可能な時刻である7月15日以後に公開された場合に
は、必ずしも7月15日にデータDを利用することがで
きない可能性も大きい。この場合には、データDの有効
利用が図られない。Conversely, for the user Y, if the data D is released after July 15, which is the time at which the data D can be used, the data D may not always be available on July 15. Is also big. In this case, the data D cannot be effectively used.
【0017】更に、上述したデータDは、9月16日を
迎えると、計算機Mにとっては参照不能なものとなる。
即ち、データDは不要なデータとなり、記憶容量の制限
を考慮すると、記憶装置から削除されるべきである。し
かし、計算機Mの処理負担及び管理体系面に不都合等の
理由によって、このような消去処理が適切に行なわれる
ことは困難であった。Further, the data D described above becomes inaccessible to the computer M on September 16.
 That is, the data D becomes unnecessary data and should be deleted from the storage device in consideration of the limitation of the storage capacity. However, it is difficult to properly perform such an erasing process because of the processing load of the computer M and the inconvenience of the management system.
【0018】[0018]
【発明が解決しようとする課題】このように、上述した
従来の情報処理装置においては、データの利用期限を製
作者の意に反して利用者が不当に変更することを防止す
ることができないという問題点があった。As described above, in the above-described conventional information processing apparatus, it is impossible to prevent a user from improperly changing a data use term against a producer's intention. There was a problem.
【0019】また、時刻に対応して利用及び管理される
べきデータについては、製作者及び利用者の双方が時刻
に応じて利用及び管理しなければならず、これらの利用
及び管理が適切に行われるとは限らないことから、製作
者にとってはデータの期限日までの管理及び利用者がデ
ータを所有していないことの確証及び信頼を得ることが
できず、また、利用者にとっては記憶容量を節約するこ
とができないという問題点も合った。In addition, for data to be used and managed in accordance with the time, both the producer and the user must use and manage the data in accordance with the time. As such, it is not always possible for the producer to manage the data up to the expiration date and to obtain proof and trust that the user does not own the data, and to reduce the storage capacity for the user. The problem of not being able to save money also fit.
【0020】本発明は、使用者に時刻変更の自由を与え
ながら、取扱データに設定された有効期限の情報の有意
性が失われることを防止することができる情報処理装置
及び情報管理方法を提供することを目的とする。The present invention provides an information processing apparatus and an information management method capable of preventing the user from losing the significance of the information of the expiration date set in the handling data while giving the user freedom of time change. The purpose is to do.
【0021】また、本発明は、データを時刻に対応して
利用及び管理することを可能にすることができる情報処
理装置及び情報管理方法を提供することを目的とする。It is another object of the present invention to provide an information processing apparatus and an information management method capable of using and managing data in accordance with time.
【0022】[0022]
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
情報処理装置は、時刻値を発生する時刻値発生手段と、
前記時刻値発生手段が発生する時刻値を変更可能な時刻
変更手段と、有効性が時刻に対応した時刻対応データの
前記時刻値に対する有意性を維持するための有意性維持
処理を実行する有意性維持処理手段とを具備したもので
あり、本発明の請求項6に係る情報処理装置は、時刻値
を発生する時刻値発生手段と、有効性が時刻に対応した
時刻対応データを外部機器に送信する送信手段と、前記
時刻値発生手段が発生する時刻値と前記外部機器が発生
する外部時刻値とを取得し、これらの時刻値の差に基づ
いて、前記送信手段によって送信される前記時刻対応デ
ータの前記外部時刻値に対する有意性を維持するための
有意性維持処理を実行する有意性維持処理手段とを具備
したものであり、本発明の請求項8に係る情報処理装置
は、時刻値を発生する可変時刻値発生手段と、前記可変
時刻値発生手段が発生する時刻値を変更可能な時刻変更
手段と、前記時刻変更手段による変更が不能な時刻値を
発生する固定時刻値発生手段と、有効性が時刻に対応し
た時刻対応データの利用に基づく時刻値の参照要求が発
生した場合には、前記固定時刻値発生手段が発生した時
刻値を出力し、前記時刻対応データ以外のデータの利用
に基づく時刻値の参照要求が発生した場合には、前記可
変時刻値発生手段が発生した時刻値を出力する時刻管理
手段とを具備したものであり、本発明の請求項9に係る
情報処理装置は、時刻値を発生する時刻値発生手段と、
有効性が時刻に対応した時刻対応データを検出する時刻
対応データ検出手段と、前記時刻値発生手段が発生する
時刻値に基づいて検出した前記時刻対応データが有効で
あるか無効であるかを判断するデータ状態管理手段と、
前記データ状態管理手段の判断結果に応じて、前記時刻
対応データを管理する管理手段とを具備したものであ
り、本発明の請求項12に係る情報管理方法は、有効性
が時刻に対応した時刻対応データを検出する時刻対応デ
ータ検出処理と、現在時刻値に基づいて前記時刻対応デ
ータが有効であるか無効であるかを判断する処理と、有
効無効の前記判断結果に応じて、前記時刻対応データを
管理する処理とを具備したものである。According to a first aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus comprising: a time value generating means for generating a time value;
 Time changing means capable of changing a time value generated by the time value generating means, and significance executing a significance maintaining process for maintaining significance of the time correspondence data corresponding to the time with respect to the time value The information processing apparatus according to claim 6 of the present invention includes a time value generating means for generating a time value, and transmitting time correspondence data whose validity corresponds to the time to an external device. Transmitting means for acquiring the time value generated by the time value generating means and the external time value generated by the external device, and based on a difference between these time values, the time correspondence transmitted by the transmitting means. Means for executing significance maintenance processing for maintaining significance of the data with respect to the external time value. The information processing apparatus according to claim 8 of the present invention comprises: Outbreak Variable time value generating means, a time changing means capable of changing the time value generated by the variable time value generating means, a fixed time value generating means generating a time value which cannot be changed by the time changing means, When a request for reference to a time value based on the use of the time-corresponding data corresponding to the time occurs, the fixed time-value generating means outputs the time value generated, and the data other than the time-corresponding data is used. And a time management means for outputting a time value generated by the variable time value generation means when a reference request for a time value based on the information is generated. Time value generating means for generating a time value;
 Time corresponding data detecting means for detecting time corresponding data whose validity corresponds to time, and determining whether the detected time corresponding data is valid or invalid based on the time value generated by the time value generating means Data state management means
 And a management means for managing the time-corresponding data in accordance with a result of the determination by the data state management means. The information management method according to claim 12, wherein the validity is a time corresponding to the time. A time-corresponding data detection process for detecting corresponding data; a process for determining whether the time-corresponding data is valid or invalid based on a current time value; and And a process for managing data.
【0023】本発明の請求項1において、時刻値発生手
段が発生する時刻値は時刻変更手段によって変更可能で
ある。有意性が時刻に対応した時刻対応データは、時刻
値の変更によって有意性が失われる可能性がある。有意
性維持処理手段は、有意性維持処理を実行することによ
り、変更された時刻値に対して時刻対応データの有意性
を維持する。In the first aspect of the present invention, the time value generated by the time value generating means can be changed by the time changing means. The time-corresponding data whose significance corresponds to the time may lose its significance due to the change of the time value. The significance maintenance processing means maintains the significance of the time corresponding data with respect to the changed time value by executing the significance maintenance processing.
【0024】本発明の請求項6において、時刻発生手段
が発生する時刻値と外部機器が発生する外部時刻値とは
相違する可能性がある。有意性維持手段は、外部機器に
時刻対応データが送信される場合には、時刻値発生手段
の時刻値と外部機器の時刻値との差に基づいて、時刻対
応データの外部時刻値に対する有意性を維持するための
有意性維持処理を実行する。In claim 6 of the present invention, the time value generated by the time generating means may be different from the external time value generated by the external device. The significance maintaining means, when the time-corresponding data is transmitted to the external device, determines the significance of the time-corresponding data with respect to the external time value based on a difference between the time value of the time value generating means and the time value of the external device. Is executed to maintain the significance.
【0025】本発明の請求項8において、可変時刻値発
生手段は、時刻変更手段によって時刻値の変更が可能な
時刻値を発生する。固定時刻値発生手段は、時刻値の変
更を受け付けない時刻値を発生する。時刻管理手段は、
時刻値の参照要求が時刻対応データの利用に基づくもの
でない場合には可変時刻値発生手段の時刻値を出力し、
時刻対応データの利用に基づく場合には固定時刻値発生
手段の時刻値を出力する。これにより、時刻対応データ
の有意性を維持する。According to claim 8 of the present invention, the variable time value generating means generates a time value whose time value can be changed by the time changing means. The fixed time value generating means generates a time value that does not accept the change of the time value. The time management means
 If the time value reference request is not based on the use of the time corresponding data, the time value of the variable time value generating means is output,
 When it is based on the use of the time correspondence data, the time value of the fixed time value generation means is output. Thereby, the significance of the time correspondence data is maintained.
【0026】本発明の請求項9において、時刻対応デー
タ検出手段は、時刻対応データを検出する。データ状態
管理手段は、時刻値に基づいて時刻対応データが有効で
あるか無効であるかを判断する。この判断結果に応じ
て、管理手段は時刻対応データを管理する。In a ninth aspect of the present invention, the time corresponding data detecting means detects the time corresponding data. The data state management means determines whether the time corresponding data is valid or invalid based on the time value. The management means manages the time-corresponding data according to the determination result.
【0027】本発明の請求項12において、時刻対応デ
ータを検出し、検出した時刻対応データが現在時刻値に
基づいて有効であるか否かを判断する。この有効無効の
判断結果に基づいて時刻対応データを管理する。According to a twelfth aspect of the present invention, the time corresponding data is detected, and it is determined whether the detected time corresponding data is valid based on the current time value. The time-corresponding data is managed based on the valid / invalid judgment result.
【0028】[0028]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。図1は本発明に係る
情報処理装置の一実施の形態を示すブロック図である。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the information processing apparatus according to the present invention.
【0029】図1に示す情報処理装置10は、時計部12及
び利用部16によって構成されている。時計部12はカウン
タ部13、連動処理実行部14及び中央管理部15によって構
成されている。利用部16は、情報処理装置10内の時計部
12を除く装置部分一般である。利用部16は、時計部12と
の間で時刻情報に関する送受信が可能であり、また、有
効性等が時刻に応じて変化するデータ(以下、時刻対応
データという)を扱うことができるようになっている。
なお、時刻とは、時間軸上の一瞬を所望の精度で示す値
のことであり、日付及び年月日等を含む総称である。The information processing apparatus 10 shown in FIG. 1 includes a clock unit 12 and a use unit 16. The clock unit 12 includes a counter unit 13, an interlocking process execution unit 14, and a central management unit 15. The use unit 16 is a clock unit in the information processing device 10.
 Equipment parts except 12 are general. The use unit 16 can transmit and receive time information to and from the clock unit 12 and can also handle data whose validity changes according to time (hereinafter referred to as time-corresponding data). ing.
 The time is a value indicating a moment on the time axis with desired accuracy, and is a general term including a date, a date, and the like.
【0030】なお、例えば、時刻対応データとしては、
使用期限が定められたアプリケーションプログラムや時
間制限付きの著作物に関するデータ等の各種データがあ
る。For example, as the time correspondence data,
 There are various types of data such as application programs with a limited expiration date and data on copyrighted works with time restrictions.
【0031】本実施の形態においては、利用部16と時計
部12との間における時刻に関する情報の送受は、中央管
理部15が行うようになっている。カウンタ部13は、所定
のクロックをカウントすることにより、時刻に相当する
値(時刻値)を出力することができるようになってい
る。カウンタ部13は、適時において現在時刻値を参照
(出力)することができると共に現在時刻値を変更する
ことができる。In the present embodiment, transmission and reception of time information between the use unit 16 and the clock unit 12 is performed by the central management unit 15. The counter unit 13 can output a value (time value) corresponding to time by counting a predetermined clock. The counter unit 13 can refer to (output) the current time value at an appropriate time and change the current time value.
【0032】中央管理部15は、カウンタ部13を制御し
て、現在時刻値の変更及び参照を行うことができると共
に、利用部16との間で通信を行なうようになっている。
また、中央管理部15は現在時刻値の変更要求に基づく情
報、例えば変更前後の時刻値を連動処理実行部14に供給
することができるようになっている。The central management unit 15 controls the counter unit 13 to change and refer to the current time value, and communicates with the use unit 16.
 Further, the central management unit 15 can supply information based on the request for changing the current time value, for example, the time values before and after the change to the interlocking process execution unit 14.
【0033】連動処理実行部14は、現在時刻値に対する
変更イベントに関連付けられた所定の処理であって、時
刻対応データの時刻値に対する有意性を喪失させないた
めの処理(以下、有意性維持処理という)を実行するよ
うになっている。この場合には、連動処理実行部14は、
変更イベントの発生直後、即ち、有意性維持処理の有効
性を阻害することを可能にする処理の発生前に、有意性
維持処理を実行するようになっている。The interlocking process execution unit 14 is a predetermined process associated with the change event for the current time value, and is a process for preventing the significance of the time corresponding data from being lost for the time value (hereinafter, referred to as a significance maintaining process). ). In this case, the interlocking process execution unit 14
 Immediately after the occurrence of the change event, that is, before the occurrence of the process that can inhibit the effectiveness of the significance maintenance process, the significance maintenance process is executed.
【0034】なお、以後、このような処理を不可分連動
的な処理という。例えば、処理Aと処理Bとがあり、こ
の両者は、処理Aの次に処理Bが実行するようになって
いるものとする。また、ここで仮に処理Aの実行後で処
理Bの実行前である時刻において、この時刻での関係資
源の参照を求める(活用する)性格の処理Cと、この時
刻で実行してしまった場合には続く処理Bの実行の結果
に影響を及ぼすような関係資源の変更を実行し得る処理
Dとを想定する。このとき、処理Aと処理Bとの間に
は、上記のような性格の処理C又は処理Dが、決して介
在しないことをもって、処理Aと処理Bとは不可分連動
的であるといい、処理Bは処理Aに対して不可分連動的
な処理であるという。Hereinafter, such a process is referred to as an inseparable process. For example, it is assumed that there are a process A and a process B, and in both of them, the process B is executed after the process A. Also, here, suppose that at a certain time after the execution of the processing A and before the execution of the processing B, the processing C having the characteristic of seeking (utilizing) the reference of the related resource at this time and the execution at this time Is assumed to be a process D that can execute a change of the related resource that affects the result of the subsequent process B. At this time, it is said that the processing A and the processing B are inseparably linked because the processing C or the processing D having the above-mentioned character never intervenes between the processing A and the processing B. Is a process inseparably linked to process A.
【0035】なお、処理C,D以外の処理、即ち、有意
性維持処理の有効性を阻害することを可能にしない処理
は、変更イベントと有意性維持処理との間に介在しても
よい。It should be noted that processes other than the processes C and D, that is, processes that do not make it possible to inhibit the effectiveness of the significance maintaining process, may be interposed between the change event and the significance maintaining process.
【0036】連動処理実行部14の有意性維持処理として
は種々のものが考えられる。例えば、時刻対応データに
付随させて有効性の範囲を示す時刻に関する情報(以
下、有効時刻情報という)を設け、現在時刻値に対する
変更イベントが発生すると、この有効時刻情報を時刻値
の変更に応じて変更させる処理、即ち、タイムシフト処
理を行う方法が考えられる。また、現在時刻値に対する
変更イベントが発生すると、有意性維持処理として、管
理者(アドミニストレータ)に変更イベントに関するメ
ールを自動送信する方法も考えられる。更に、変更イベ
ントが発生すると、有意性維持処理として、現在時刻値
を世界標準時に一致させる方法も考えられる。As the significance maintaining process of the interlocking process execution unit 14, various types can be considered. For example, information about the time indicating the validity range (hereinafter referred to as valid time information) is provided along with the time correspondence data, and when a change event for the current time value occurs, the valid time information is changed according to the change of the time value. In other words, a method of performing a time shift process may be considered. Further, when a change event for the current time value occurs, a method of automatically sending an e-mail about the change event to the administrator (administrator) may be considered as the significance maintenance processing. Further, when a change event occurs, a method of matching the current time value with the universal time may be considered as the significance maintenance processing.
【0037】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図2乃至図4を参照して説明する。図2は
図1の実施の形態の動作を示すフローチャートであり、
図3及び図4は夫々図2中の現在時刻の変更処理実行ス
テップS11及び現在時刻の参照処理実行ステップS12を
具体的に示すフローチャートである。Next, the operation of the embodiment configured as described above will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the embodiment of FIG.
 3 and 4 are flowcharts specifically showing the current time change processing execution step S11 and the current time reference processing execution step S12 in FIG. 2, respectively.
【0038】いま、利用部16において、現在時刻値の変
更要求が発生するものとする。この要求は時計部12の中
央管理部15に供給される。図2のステップS1 において
は、時刻変更要求が発生したか否かが判断されており、
中央管理部15は、時刻変更要求の発生を検出すると、ス
テップS11に処理を移行して、現在時刻の変更処理を実
行する。Now, it is assumed that a request to change the current time value occurs in the use unit 16. This request is supplied to the central management unit 15 of the clock unit 12. In step S1 of FIG. 2, it is determined whether a time change request has occurred.
 When detecting the occurrence of the time change request, the central management unit 15 shifts the processing to step S11 and executes the current time change processing.
【0039】即ち、図3のステップS13において、利用
部16は時計部12に変更後の時刻値tを送出する。中央管
理部15は、ステップS14においてカウンタ部13から現在
時刻値Tを取得すると共に、カウンタ部13に対して変更
後の新たな時刻値tを送出する。カウンタ部13は現在時
刻値をtに書き換える(ステップS15)。That is, in step S13 of FIG. 3, the use unit 16 sends the changed time value t to the clock unit 12. The central management unit 15 obtains the current time value T from the counter unit 13 in step S14, and sends the changed new time value t to the counter unit 13. The counter unit 13 rewrites the current time value to t (step S15).
【0040】次に、ステップS16において、中央管理部
15は連動処理実行部14に時刻(T,t)の組を送出す
る。連動処理実行部14は、ステップS17において、時刻
の組(T,t)を用いた有意性維持処理を実行し、その
処理の終了を中央管理部15に通知する。中央管理部15
は、利用部16に現在時刻の変更イベントの終了を通知す
る(ステップS18)。Next, in step S16, the central management unit
 Reference numeral 15 sends a set of times (T, t) to the interlocking process execution unit 14. In step S17, the interlocking process execution unit 14 executes the significance maintaining process using the set of times (T, t), and notifies the central management unit 15 of the end of the process. Central Management 15
 Notifies the use unit 16 of the end of the current time change event (step S18).
【0041】この有意性維持処理によって、時刻対応デ
ータは変更後の時刻値に対しても有意性を維持する。By the significance maintaining process, the time correspondence data maintains the significance with respect to the changed time value.
【0042】次に、利用部16が現在時刻の参照を要求す
るものとする。中央管理部15は、ステップS3 において
時刻参照要求が発生しているか否かを判断している。中
央管理部15は時刻参照要求の発生を検出すると、処理を
ステップS12に移行して現在時刻の参照処理を実行す
る。Next, it is assumed that the use unit 16 requests a reference to the current time. The central management unit 15 determines whether a time reference request has been issued in step S3. When detecting the occurrence of the time reference request, the central management unit 15 shifts the processing to step S12 and executes the current time reference processing.
【0043】即ち、図4のステップS19において利用部
16からの時刻参照要求を受信すると、ステップS20にお
いて、中央管理部15は、カウンタ部13から現在時刻値T
を取得し、利用部16に対して取得した現在時刻を通知す
る。That is, in step S19 of FIG.
 Upon receiving the time reference request from the counter 16, the central management unit 15 sends the current time value T
 And notifies the use unit 16 of the obtained current time.
【0044】このように、本実施の形態においては、利
用部16が時計部12のカウンタ部13に対して直接アクセス
することなく、時間の情報に関する利用部16と時計部12
との通信は、中央管理部15が介在するようになってお
り、利用部16からの時刻変更要求が発生すると、中央管
理部15に制御されて、連動処理実行部14は、この変更イ
ベントに対して不可分連動的に有意性維持処理を実行す
るようになっている。これにより、時刻対応データの有
意性が維持される。こうして、利用部に時刻変更の自由
を与えると共に、時刻対応データの有意性を維持するこ
とができる。これにより、時刻対応データの製作者の意
図を反映させることができると共に、製作者及び使用者
の双方において、時刻に対応した有効なデータの利用及
び管理が可能となる。As described above, in the present embodiment, the utilization unit 16 and the clock unit 12 relating to the time information do not directly access the counter unit 13 of the clock unit 12.
 Communication with the central management unit 15 is interposed, and when a time change request from the use unit 16 occurs, the central management unit 15 controls the interlocking process execution unit 14 to respond to this change event. On the other hand, significance maintenance processing is executed inseparably in conjunction. Thereby, the significance of the time corresponding data is maintained. In this way, it is possible to give the use unit the freedom to change the time, and to maintain the significance of the time corresponding data. As a result, the intention of the producer of the time-corresponding data can be reflected, and both the producer and the user can use and manage effective data corresponding to the time.
【0045】なお、図2乃至図4のフローチャートは一
例を示したものであり、各処理は必ずしもこれらのフロ
ーチャートに示す順序で進行する必要はなく、処理の結
果として適時得られる出力(反応)が同等であるなら
ば、実際はどのように動作してもよい。例えば、処理の
一部を並行に処理してよい。The flow charts of FIGS. 2 to 4 are merely examples, and each processing does not necessarily have to proceed in the order shown in these flow charts, and the output (reaction) obtained as a result of the processing in a timely manner is obtained. If so, it may actually work in any way. For example, part of the processing may be performed in parallel.
【0046】また、上記実施の形態においては、主に現
在時刻の参照及び変更に着目し、これ以外のイベントや
処理に関しては言及していないが、他の適宜の機能を実
現し得るようにしてもよいことは明らかである。Further, in the above-described embodiment, attention is mainly focused on reference and change of the current time, and other events and processes are not described. However, other appropriate functions can be realized. Obviously it is good.
【0047】図5は本発明の他の実施の形態を示すブロ
ック図である。図5において図1と同一の構成要素には
同一符号を付して説明を省略する。FIG. 5 is a block diagram showing another embodiment of the present invention. 5, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
【0048】本実施の形態における情報処理装置20は、
連動処理実行部14に代えて連動処理実行部21を採用した
時計部22を用いると共に、有意性維持部23を付加した点
が図1の情報処理装置10と異なる。有意性維持部23は、
現在時刻の変更イベントに対する有意性維持処理を実行
するようになっている。連動処理実行部21は、実際の有
意性維持処理を行う部分を有しておらず、有意性維持部
23を制御することによって、有意性維持処理の実行を可
能にするようになっている。The information processing device 20 according to the present embodiment
 The information processing apparatus 10 shown in FIG. 1 is different from the information processing apparatus 10 shown in FIG. 1 in that a clock unit 22 employing a linked processing execution unit 21 is used instead of the linked processing execution unit 14 and a significance maintaining unit 23 is added. The significance maintaining unit 23
 The significance maintaining process is executed for the current time change event. The linked processing execution unit 21 has no part for performing the actual significance maintenance processing,
 By controlling 23, it is possible to execute the significance maintenance processing.
【0049】本実施の形態においては、有意性維持部23
は、時計部22の外部に設けられているが、有意性維持部
23を時計部22内に設けてもよいことは明らかである。In the present embodiment, the significance maintaining unit 23
 Is provided outside the clock section 22, but the significance maintaining section
 Obviously, 23 may be provided in the clock section 22.
【0050】なお、一般的には時計部22のハードウェア
資源よりも利用部16のハードウェア資源の方が十分に大
きいので、有意性維持部23を利用部16内に設けることに
よって、ハードウェア資源を有効利用することができ
る。In general, the hardware resources of the use unit 16 are sufficiently larger than the hardware resources of the clock unit 22. Therefore, by providing the significance maintaining unit 23 in the use unit 16, Resources can be used effectively.
【0051】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図6のフローチャートを参照して説明す
る。図6は図2中の現在時刻の変更処理実行ステップS
11及び有意性維持処理を具体的に示している。本実施の
形態における動作フローは図1の実施の形態と同様であ
る。図6は有意性維持処理として具体的にタイムシフト
を行う例を示したものである。Next, the operation of the embodiment configured as described above will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 6 shows the current time change processing execution step S in FIG.
 11 and the significance maintenance processing are specifically shown. The operation flow in the present embodiment is the same as the embodiment in FIG. FIG. 6 shows an example in which a time shift is specifically performed as the significance maintenance processing.
【0052】利用部16によって時刻の変更要求が発生す
ると、中央管理部15は図2のステップS1 から処理を図
6のステップS13に移行する。図6のステップS13乃至
S16までの処理は図3のフローと同様である。When a time change request is issued by the use unit 16, the central management unit 15 shifts the processing from step S1 in FIG. 2 to step S13 in FIG. The processing from steps S13 to S16 in FIG. 6 is the same as the flow in FIG.
【0053】本実施の形態においては、ステップS21に
おいて、連動処理実行部21は、中央管理部15から現在時
刻値Tと変更後の時刻値tとの組(T,t)が与えられ
ると、この組のデータを有意性維持部23に供給するよう
になっている。In the present embodiment, in step S21, the interlocking process execution unit 21 receives the set (T, t) of the current time value T and the changed time value t from the central management unit 15, This set of data is supplied to the significance maintaining unit 23.
【0054】有意性維持部23は、組のデータ(T,t)
から現在時刻値と変更後の時刻値との時刻差d=t−T
を算出する(ステップS22)。次に、有意性維持部23
は、ステップS23において、時刻対応データDに付随し
た有効時刻情報を抽出する。次いで、ステップS24にお
いて、有意性維持部23は、抽出した有効時刻情報によっ
て示される時刻zをz′=z+dで算出される時刻z′
に置換する。The significance maintaining unit 23 stores a set of data (T, t)
 And the time difference d = t−T between the current time value and the changed time value
 Is calculated (step S22). Next, the significance maintaining unit 23
 Extracts valid time information attached to the time correspondence data D in step S23. Next, in step S24, the significance maintaining unit 23 converts the time z indicated by the extracted valid time information into a time z ′ calculated by z ′ = z + d.
 Replace with
【0055】例えば、時刻対応データDが使用期限を有
するアプリケーションプログラムであり、使用期限が時
刻zであるものとする。また、変更前の現在時刻値Tが
例えば世界標準時に一致した有効な時刻であるものとす
る。時計部22における現在時刻値Tをこの時刻よりも早
い時刻であるtに変更しようとすると、ステップS24に
おいて、使用期限を表す時刻zはz′=z+dに置換さ
れる。時刻差dはt−Tであるので、使用期限を示す時
刻z′は元の時刻zよりも時刻の変更分だけ早い時刻に
設定されることになる。従って、時刻対応データDは時
刻の変更に拘わらず、製作者が意図した期間だけ使用可
能となる。For example, it is assumed that the time-corresponding data D is an application program having a use time limit, and the use time limit is time z. It is also assumed that the current time value T before the change is a valid time that coincides with, for example, universal time. When the current time value T in the clock unit 22 is to be changed to t which is a time earlier than this time, in step S24, the time z indicating the expiration date is replaced with z '= z + d. Since the time difference d is t−T, the time z ′ indicating the expiration date is set earlier than the original time z by the time change. Therefore, the time-corresponding data D can be used only for the period intended by the producer, regardless of the change of the time.
【0056】このように、本実施の形態においては、時
刻対応データに付随した有効時刻情報を、時刻の変更分
だけ変更することによって、時刻対応データの有意性を
維持している。こうして、利用部に時刻変更の自由を与
えると共に、時刻対応データの有意性を維持することが
できる。これにより、時刻対応データの製作者の意図を
反映させることができると共に、製作者及び使用者の双
方において、時刻に対応した有効なデータの利用及び管
理が可能となる。As described above, in the present embodiment, the significance of the time correspondence data is maintained by changing the effective time information attached to the time correspondence data by the time change. In this way, it is possible to give the use unit the freedom to change the time, and to maintain the significance of the time corresponding data. As a result, the intention of the producer of the time-corresponding data can be reflected, and both the producer and the user can use and manage effective data corresponding to the time.
【0057】図7は本発明の他の実施の形態を示すブロ
ック図である。図7において図5と同一の構成要素には
同一符号を付して説明を省略する。図1及び図5の実施
の形態においては、時刻変更イベントの発生直後におい
て有意性維持処理を実行するようになっている。しか
し、巨大なネットワークシステムにおいて採用される場
合のように、有意性維持処理の処理数が極めて多い場合
には、時刻変更イベントの発生毎に有意性維持処理を行
うものとすると、膨大な処理能力を必要とする。本実施
の形態は、この点を考慮したものである。FIG. 7 is a block diagram showing another embodiment of the present invention. 7, the same components as those in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. In the embodiment of FIGS. 1 and 5, the significance maintaining process is executed immediately after the occurrence of the time change event. However, when the number of significance maintenance processes is extremely large, such as when employed in a huge network system, it is assumed that the significance maintenance process is performed every time a time change event occurs. Need. The present embodiment takes this point into consideration.
【0058】時計部32は連動処理実行部21に代えて変更
履歴記録部31を採用している。変更履歴記録部31は、中
央管理部15から現在時刻値Tと変更後の時刻値tとの組
のデータ(T,t)が与えられ、この組のデータを時刻
変更の履歴として記録するようになっている。The clock section 32 employs a change history recording section 31 instead of the interlocking process execution section 21. The change history recording unit 31 is provided with data (T, t) of a set of the current time value T and the changed time value t from the central management unit 15, and records this set of data as a time change history. It has become.
【0059】遅延型連動処理部33は、変更履歴記録部31
から時刻変更の履歴を読出し、読出した履歴に基づいて
有意性維持処理を実行するようになっている。この場合
においても、遅延型連動処理部33は、時刻変更イベント
に対して不可分連動的に動作して有意性維持処理を実行
するようになっている。即ち、遅延型連動処理部33は、
時刻変更イベントが発生した後、時刻対応データが利用
される前で、且つ時刻対応データの有意性を阻害するこ
とを可能にする処理が実行される前までの任意のタイミ
ングで有意性維持処理を実行するようになっている。従
って、全ての時刻対応データについて有意性維持処理が
実行されるとは限らない。The delay type interlocking processing unit 33 includes a change history recording unit 31
 , The history of the time change is read, and the significance maintaining process is executed based on the read history. Also in this case, the delay-type interlocking processing unit 33 operates inseparably in response to the time change event to execute the significance maintaining process. That is, the delay-type interlocking processing unit 33
 After the time change event occurs, before the time-corresponding data is used, and at any timing before the processing that enables the significance of the time-corresponding data to be inhibited, the significance maintaining process is performed. It is supposed to run. Therefore, the significance maintaining process is not necessarily performed for all the time corresponding data.
【0060】利用部35は、時計部32を除く他の装置部分
であり、時刻変更要求部34及び遅延型連動処理部33を有
している。時刻変更要求部34は、時計部32に対して時刻
変更の要求を発生するようになっている。なお、時刻変
更要求部34と時計部32との間の通信には中央管理部15が
介在することは図1及び図5の実施の形態と同様であ
る。The use unit 35 is another device part except the clock unit 32, and has a time change request unit 34 and a delay type interlock processing unit 33. The time change request unit 34 issues a time change request to the clock unit 32. It is to be noted that the central management unit 15 intervenes in the communication between the time change request unit 34 and the clock unit 32 as in the embodiments of FIGS. 1 and 5.
【0061】また、時刻変更要求部34及び遅延型連動処
理部33は時計利用部の性格を有することから、両者が同
一の装置部分であってもよい。更に、遅延型連動処理部
33は、時計部32内に設けてもよいことは明らかである。Since the time change request section 34 and the delay type interlocking processing section 33 have the characteristics of a clock using section, they may be the same device part. Furthermore, a delay type interlocking processing unit
 Obviously, 33 may be provided in the clock section 32.
【0062】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図8及び図9のフローチャートを参照して
説明する。図9は図8中のステップS31を具体的に示し
ている。Next, the operation of the embodiment configured as described above will be described with reference to the flowcharts of FIGS. FIG. 9 specifically shows step S31 in FIG.
【0063】時刻変更要求部34から時刻変更要求が発生
すると、中央管理部15は図8のステップS1 からステッ
プS31に処理を移行する。即ち、図9のステップS13乃
至S15において、変更前の現在時刻値Tを取得すると共
に、現在時刻値をtに変更する。ステップS36では、中
央管理部15は現在時刻値Tと変更後の時刻値tとの組の
データ(T,t)を変更履歴記録部31に送出する。変更
履歴記録部31は、ステップS37において、組のデータ
(T,t)を履歴として記録し、処理の終了を中央管理
部15に通知する。When a time change request is issued from the time change request unit 34, the central management unit 15 shifts the processing from step S1 to step S31 in FIG. That is, in steps S13 to S15 in FIG. 9, the current time value T before the change is obtained, and the current time value is changed to t. In step S36, the central management unit 15 sends the set data (T, t) of the current time value T and the changed time value t to the change history recording unit 31. In step S37, the change history recording unit 31 records the set of data (T, t) as a history, and notifies the central management unit 15 of the end of the process.
【0064】利用部35において時刻参照要求が発生する
と、処理は図8のステップS3 からステップS32に移行
し、変更履歴が必要か否かが判断される。即ち、遅延型
連動処理部33は、例えば、時刻の参照要求が時刻対応デ
ータの利用に伴うものか否かを判断し、時刻対応データ
の利用に伴う場合には、変更履歴が必要であるものと判
断する。逆に、新規ファイルの作成に伴う時刻の参照等
においては、変更履歴は不要である。When a time reference request is generated in the use unit 35, the process shifts from step S3 in FIG. 8 to step S32, and it is determined whether a change history is necessary. That is, the delay-type interlocking processing unit 33 determines, for example, whether the time reference request is related to the use of the time-corresponding data. Judge. Conversely, the change history is not required for referring to the time when a new file is created.
【0065】いま、時刻対応データの利用に伴って、時
刻の参照要求が発生したものとする。この場合には、処
理はステップS32からステップS33に移行し、遅延型連
動処理部33は、変更履歴記録部31から履歴を読出す。そ
して、遅延型連動処理部33は、読出した履歴を用いて有
意性維持処理を実行する(ステップS34)。Now, it is assumed that a time reference request has been generated with the use of the time correspondence data. In this case, the process proceeds from step S32 to step S33, and the delay-type interlocking processing unit 33 reads the history from the change history recording unit 31. Then, the delay-type interlocking processing unit 33 executes the significance maintaining process using the read history (step S34).
【0066】例えば、時刻対応データに付随して有効時
刻情報が存在する場合で、有意性維持処理としてタイム
シフトを行うものとする。所定の時刻対応データの前回
の利用から時刻の変更イベントが複数回行われているも
のとする。この場合には、遅延型連動処理部33は、現在
時刻値Tと変更後の時刻値tの組のデータ(T,t)の
履歴を用いて、時刻の変更量の合計を算出し、有効時刻
情報で示される時刻zに合計の変更量を加算したz′を
置換して用いる。For example, when valid time information is present along with the time correspondence data, time shift is performed as significance maintenance processing. It is assumed that a time change event has been performed a plurality of times since the last use of the predetermined time corresponding data. In this case, the delay-type interlocking processing unit 33 calculates the total time change amount using the history of the data (T, t) of the pair of the current time value T and the changed time value t, and Z ′ obtained by adding the total change amount to the time z indicated by the time information is used.
【0067】なお、時刻変更が複数回行われている場合
には、単純に時刻の変更量の合計を求めるだけでなく、
時刻の変更の履歴を用いることにより、置換処理の誤り
を防止することができる。When the time is changed a plurality of times, not only the total amount of time change is obtained but also
 By using the time change history, it is possible to prevent an error in the replacement process.
【0068】このように、本実施の形態においては、時
刻対応データを利用する場合には、この利用に先立っ
て、時刻変更イベントに対する有意性維持処理が行われ
る。これにより、図1及び図5の実施の形態と同様の効
果を得ることができる。また、時刻対応データが利用さ
れない場合、又はその有意性を阻害する処理が行われな
い場合には、有意性維持処理は行われないので、膨大な
処理能力は不要であり、資源を有効利用することが可能
である。As described above, in the present embodiment, when the time-corresponding data is used, the significance maintaining process for the time change event is performed prior to the use. Thereby, the same effects as those of the embodiment of FIGS. 1 and 5 can be obtained. Further, when the time correspondence data is not used, or when the process for inhibiting its significance is not performed, the significance maintaining process is not performed, so that a huge processing capacity is unnecessary and the resources are effectively used. It is possible.
【0069】図10は本発明の他の実施の形態を示すブ
ロック図である。図10において図7及び図1と同一の
構成要素には同一符号を付して説明を省略する。FIG. 10 is a block diagram showing another embodiment of the present invention. 10, the same components as those in FIGS. 7 and 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
【0070】図7の実施の形態においては、利用部35内
に遅延型連動処理部33を設けており、有意性維持処理は
利用部35側に任されている。従って、有意性維持処理を
行うためには、例えば、時刻対応データであるアプリケ
ーションプログラム等において、利用に先立って有意性
維持処理が行われたか否かを確認する処理等を含めてお
く必要があった。In the embodiment shown in FIG. 7, a delay-type interlocking processing unit 33 is provided in the use unit 35, and the significance maintaining process is left to the use unit 35 side. Therefore, in order to perform the significance maintenance process, it is necessary to include, for example, a process for confirming whether or not the significance maintenance process has been performed prior to use in an application program or the like that is time-corresponding data. Was.
【0071】これに対し、本実施の形態は有意性維持処
理を時計部側で行うようにしたものである。図10にお
いて、時計部42は、カウンタ部13、中央管理部15、変更
履歴記録部31及び遅延型連動処理部33によって構成され
ている。遅延型連動処理部33は、変更履歴記録部31から
時刻変更の履歴を読出すと共に、利用部16を制御して、
時刻の変更イベントに対して不可分連動的に動作して有
意性維持処理を実行するようになっている。On the other hand, in this embodiment, the significance maintaining processing is performed on the clock side. In FIG. 10, the clock unit 42 includes the counter unit 13, the central management unit 15, the change history recording unit 31, and the delay-type interlocking processing unit 33. The delay-type interlocking processing unit 33 reads the time change history from the change history recording unit 31 and controls the use unit 16 to
 It operates inseparably in response to the time change event to execute the significance maintaining process.
【0072】このように構成された実施の形態において
も、図8及び図9のフローチャートに従った処理が行わ
れる。遅延型連動処理部33は、例えば、時刻対応データ
に付随して有効時刻情報が存在する場合で、有意性維持
処理としてタイムシフトを行うものとすると、利用部16
を制御して、有効時刻情報を書き換える。In the embodiment configured as described above, the processing according to the flowcharts of FIGS. 8 and 9 is performed. The delay-type interlocking processing unit 33, for example, when valid time information is present along with the time corresponding data, and performs time shift as the significance maintaining process,
 To rewrite the valid time information.
【0073】他の作用は図7の実施の形態と同様であ
る。Other functions are the same as those of the embodiment shown in FIG.
【0074】このように、本実施の形態においては、図
7の実施の形態と同様の効果が得られると共に、有意性
維持処理を時計部側で可能にしているので、セキュリテ
ィが一層向上するという利点がある。As described above, in this embodiment, the same effect as that of the embodiment of FIG. 7 can be obtained, and the significance maintaining processing is enabled on the clock side, so that the security is further improved. There are advantages.
【0075】図11は本発明の他の実施の形態を示すブ
ロック図である。FIG. 11 is a block diagram showing another embodiment of the present invention.
【0076】ネットワーク上に接続された複数の機器相
互間において現在時刻値が相互に相違することがある。
本実施の形態はこのような場合において、時刻対応デー
タの有意性を維持させるためのものである。A current time value may be different between a plurality of devices connected on a network.
 The present embodiment is intended to maintain the significance of the time correspondence data in such a case.
【0077】情報処理装置50は、時計部55、送信利用部
53及び送信データ書換処理部54によって構成されてい
る。本実施の形態における時計部55は従来例における時
計部2と同様の構成であり、情報処理装置50内の図示し
ない利用部によって時刻値が参照可能である。また、時
計部55は現在時刻値T0 を送信データ書換処理部54に供
給することができるようになっている。The information processing device 50 includes a clock unit 55, a transmission use unit
 53 and a transmission data rewriting unit 54. The clock unit 55 in the present embodiment has the same configuration as the clock unit 2 in the conventional example, and a time value can be referred to by a use unit (not shown) in the information processing device 50. Further, the clock unit 55 can supply the current time value T0 to the transmission data rewriting processing unit 54.
【0078】外部装置58は、情報処理装置50との間でデ
ータの送受が可能であり、図示しない時計部を有して、
外部装置58内で用いる時刻値T1 を情報処理装置50に送
信することができるようになっている。送信利用部53
は、時刻対応データを外部装置58に供給することを送信
データ書換処理部54に要求することができるようになっ
ている。The external device 58 can transmit and receive data to and from the information processing device 50, and has a clock unit (not shown).
 The time value T1 used in the external device 58 can be transmitted to the information processing device 50. Transmission utilization unit 53
 Can request the transmission data rewrite processing unit 54 to supply the time correspondence data to the external device 58.
【0079】送信データ書換処理部54は、外部装置58と
の間でデータの送受信を行う送受信部として機能すると
共に、有意性維持部としても機能するようになってい
る。送信データ書換処理部54は、時計部55及び外部装置
58から時刻値が与えられ、送信利用部53によって時刻対
応データの送信要求が発生すると、時刻値T0 ,T1 に
基づいて、時刻対応データに付随した有効時刻情報を書
換えて外部装置58に供給するようになっている。The transmission data rewrite processing section 54 functions as a transmission / reception section for transmitting / receiving data to / from the external device 58, and also functions as a significance maintaining section. The transmission data rewriting unit 54 includes a clock unit 55 and an external device.
 When a time value is given from 58 and a request for transmitting time-corresponding data is generated by the transmission utilization unit 53, the valid time information attached to the time-corresponding data is rewritten based on the time values T0 and T1 and supplied to the external device 58. It has become.
【0080】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図12のフローチャートを参照して説明す
る。Next, the operation of the embodiment configured as described above will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0081】いま、使用期限付きのアプリケーションプ
ログラムである時刻対応データを外部装置58に送出する
ものとする。送出する時刻対応データには、有効時刻情
報として時刻Tmの情報が付随している。送信利用部53
は、図12のステップS41において、送信データのポイ
ンタPを送信データ書換処理部54に供給する。Now, it is assumed that time-corresponding data, which is an application program with a use-by date, is sent to the external device 58. The time-corresponding data to be transmitted is accompanied by information on the time Tm as valid time information. Transmission utilization unit 53
 Supplies the transmission data pointer P to the transmission data rewriting unit 54 in step S41 of FIG.
【0082】次のステップS42において、送信データ書
換処理部54は、時計部55から現在時刻値T0 を取得する
と共に、外部装置58との間で通信を行って、外部装置58
の時計部による現在時刻値T1 を取得する。送信データ
書換処理部54は、自機と外部装置58との現在時刻の時刻
差dをd=T0 −T1 によって算出する。In the next step S42, the transmission data rewriting processing unit 54 obtains the current time value T0 from the clock unit 55 and communicates with the external device 58 to
 To obtain the current time value T1 by the clock section of FIG. The transmission data rewriting processor 54 calculates the time difference d between the current time of the own device and the external device 58 by d = T0-T1.
【0083】次に、送信データ書換処理部54は、ポイン
タPの内容を内部メモリQに複写する(ステップS4
3)。次に、ステップS44において、送信データ書換処
理部54は、メモリQ内の時刻Tmの情報を抽出し、T
m′=Tm+dを算出する。Next, the transmission data rewriting processor 54 copies the contents of the pointer P to the internal memory Q (step S4).
 3). Next, in step S44, the transmission data rewriting processing unit 54 extracts the information of the time Tm in the memory Q, and
 Calculate m '= Tm + d.
【0084】次に、送信データ書換処理部54は、ステッ
プS45において、メモリQの時刻TmをTm′に置換
し、ステップS46において、置換終了後の送信データを
外部装置58に送信する。Next, the transmission data rewriting processor 54 replaces the time Tm of the memory Q with Tm 'in step S45, and transmits the transmission data after the replacement to the external device 58 in step S46.
【0085】いま、例えば、アプリケーションプログラ
ムの使用期限を表す時刻Tmが午後6時であるものと
し、時計部55の現在時刻値T0 が午後4時で、外部装置
58の時計部による現在時刻値T1 が午後3時であるもの
とする。なお、時計部55の現在時刻値T0 は例えば世界
標準時に一致し有効であるものとする。Assume that the time Tm indicating the expiration date of the application program is 6:00 pm, the current time value T0 of the clock unit 55 is 4:00 pm, and the external device
 Assume that the current time value T1 of the clock section 58 is 3:00 pm. It is assumed that the current time value T0 of the clock unit 55 matches, for example, Coordinated Universal Time and is valid.
【0086】この場合には、送信データ書換処理部54
は、現在時刻同士の時刻差dが−1時間であることを算
出し、時刻TmをTm′=(Tm−1)に置換する。送
信データ書換処理部54は、時刻対応データに付随させて
時刻Tm′の情報を外部装置58に送出する。即ち、この
場合には、外部装置58は、受信したアプリケーションプ
ログラムの使用期限が午後5時であるものと判断する。
従って、このアプリケーションプログラムは、自機及び
外部装置58のいずれにおいても、同一時刻まで使用可能
である。In this case, the transmission data rewriting processing unit 54
 Calculates that the time difference d between the current times is -1 hour, and replaces the time Tm with Tm '= (Tm-1). The transmission data rewriting unit 54 sends the information of the time Tm ′ to the external device 58 in association with the time corresponding data. That is, in this case, the external device 58 determines that the expiration date of the received application program is 5:00 pm.
 Therefore, this application program can be used by the same device and the external device 58 until the same time.
【0087】このように、本実施の形態においては、自
機と外部装置との間の時刻差に基づく有意性維持処理
を、送信要求の発生に対して不可分連動的に行ってお
り、現在時刻の設定が相違する複数の装置間において
も、時刻対応データの有意性を維持することができる。
これにより、時刻対応データの製作者の意図を反映させ
ることができると共に、製作者及び使用者の双方におい
て、時刻に対応した有効なデータの利用及び管理が可能
となる。As described above, in the present embodiment, the significance maintaining process based on the time difference between the own device and the external device is inseparably linked to the generation of the transmission request. The significance of the time-corresponding data can be maintained even between a plurality of devices having different settings.
 As a result, the intention of the producer of the time-corresponding data can be reflected, and both the producer and the user can use and manage effective data corresponding to the time.
【0088】図13は本発明の他の実施の形態を示すブ
ロック図である。FIG. 13 is a block diagram showing another embodiment of the present invention.
【0089】本実施の形態は複数の時計部を有するシス
テムに適用したものである。This embodiment is applied to a system having a plurality of clock units.
【0090】情報処理装置60は、可変型時計部62、固定
型時計部63及び利用部67によって構成されている。利用
部67は、情報処理装置60内の時計部62.63を除く装置部
分一般であり、時計部62,63に対する時刻の参照要求を
発生することができるようになっている。The information processing device 60 includes a variable clock unit 62, a fixed clock unit 63, and a use unit 67. The use unit 67 is a general device portion excluding the clock units 62 and 63 in the information processing device 60, and is capable of issuing a time reference request to the clock units 62 and 63.
【0091】固定型時計部63は、固定型カウンタ部66を
有している。固定型カウンタ部66は、所定のクロックを
カウントして、現在時刻値T0 を出力することができる
ようになっている。固定型カウンタ部66は、利用部67に
よる時刻値の変更要求を受け付けないようになってい
る。なお、固定型カウンタ部66の現在時刻値を世界標準
時に一致させるようにしてもよい。The fixed clock 63 has a fixed counter 66. The fixed counter 66 counts a predetermined clock and can output the current time value T0. The fixed counter 66 is configured not to receive a request for changing the time value from the use unit 67. Note that the current time value of the fixed counter 66 may be made to match the universal time.
【0092】可変型時計部62は、中央管理部65及び可変
型カウンタ部64によって構成されている。中央管理部65
は、利用部67と時計部62との間における時刻に関する情
報の通信を管理する。可変型カウンタ部64は、所定のク
ロックをカウントすることにより、時刻値を出力するこ
とができるようになっている。可変型カウンタ部64は、
中央管理部65に制御されて、現在時刻値を変更すること
ができるようになっている。The variable clock section 62 includes a central management section 65 and a variable counter section 64. Central Management Department 65
 Manages communication of information on the time between the use unit 67 and the clock unit 62. The variable counter section 64 can output a time value by counting a predetermined clock. The variable counter 64
 The current time value can be changed under the control of the central management unit 65.
【0093】中央管理部65は、利用部67との間で通信を
行い、可変型カウンタ部64を制御して、現在時刻値の変
更及び参照を行うことができるようになっている。ま
た、中央管理部65は、利用部67から固定型時計部63によ
る現在時刻値T0 の参照要求が発生した場合には、固定
型カウンタ部66からの現在時刻値T0 を読出して利用部
67に供給することができるようになっている。The central management unit 65 communicates with the use unit 67, controls the variable counter unit 64, and can change and refer to the current time value. When a request for reference to the current time value T0 by the fixed clock unit 63 is issued from the use unit 67, the central management unit 65 reads the current time value T0 from the fixed counter unit 66 and reads the current time value T0 from the use unit.
 67 can be supplied.
【0094】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図14及び図15のフローチャートを参照
して説明する。図15は図14中の現在時刻の変更処理
実行ステップS51を具体的に示している。Next, the operation of the embodiment configured as described above will be described with reference to the flowcharts of FIGS. FIG. 15 specifically shows the current time change processing execution step S51 in FIG.
【0095】いま、利用部67が現在時刻の変更要求を発
生するものとする。時刻変更要求が発生したことを図1
4のステップS1 において判断すると、中央管理部65
は、次のステップS51において現在時刻の変更処理を実
行する。Now, it is assumed that the use unit 67 issues a request for changing the current time. FIG. 1 shows that a time change request has occurred.
 If it is determined in step S1 of step 4, the central management unit 65
 Executes the current time change process in the next step S51.
【0096】即ち、図15のステップS57において、利
用部67は可変型時計部62に変更後の時刻tを送出する。
中央管理部65は、ステップS58において、可変型カウン
タ部64を制御して、現在時刻値Tを新たな時刻値tに書
換える。中央管理部65は利用部67に処理の終了を通知す
る(ステップS18)。That is, in step S57 of FIG. 15, the use unit 67 sends the changed time t to the variable clock unit 62.
 In step S58, the central management unit 65 controls the variable counter unit 64 to rewrite the current time value T with a new time value t. The central management unit 65 notifies the use unit 67 of the end of the process (Step S18).
【0097】ここで、利用部67が例えば新規ファイル作
成のために時刻の参照を要求するものとする。この時刻
参照要求は可変型時刻の参照要求であり、この要求の発
生をステップS52で判断すると、中央管理部65は、可変
型カウンタ部64の現在時刻値を利用部67に通知する。Here, it is assumed that the use unit 67 requests a time reference to create a new file, for example. This time reference request is a reference request for a variable time. When the generation of this request is determined in step S52, the central management unit 65 notifies the use time unit 67 of the current time value of the variable counter unit 64.
【0098】一方、利用部67が使用期限を有するアプリ
ケーションプログラム等の時刻対応データの利用に伴う
時刻参照を要求するものとする。この場合の時刻参照要
求は、固定型時刻の参照要求である。この場合には、中
央管理部65はステップS54から処理をステップS55に移
行して、固定型時計部63の現在時刻値T0 を利用部67に
通知する。On the other hand, it is assumed that the use unit 67 requests a time reference accompanying the use of time-corresponding data such as an application program having a use expiration date. The time reference request in this case is a reference request for a fixed time. In this case, the central management unit 65 shifts the processing from step S54 to step S55, and notifies the current time value T0 of the fixed clock unit 63 to the use unit 67.
【0099】なお、時刻参照要求が固定型時刻の要求で
あるか可変型時刻の要求であるかは、中央管理部65が判
断する。例えば、時刻対応データ等に予め固定型時刻の
参照を要求するためのデータを付加しておくことによ
り、中央管理部65の判断を容易にすることも可能であ
る。The central management unit 65 determines whether the time reference request is a fixed time request or a variable time request. For example, by adding data for requesting reference to a fixed time in advance to the time-corresponding data or the like, it is also possible to facilitate the determination by the central management unit 65.
【0100】このように、本実施の形態においては、可
変型時計部と固定型時計部とを備えることにより、ユー
ザーに自由な時刻の変更を許可すると同時に、時刻の変
更が行われた場合でも、時刻対応データの有意性を維持
することができる。As described above, in this embodiment, by providing the variable clock section and the fixed clock section, the user is allowed to freely change the time, and at the same time, even when the time is changed. , The significance of the time correspondence data can be maintained.
【0101】図16は本発明の他の実施の形態を示すブ
ロック図である。FIG. 16 is a block diagram showing another embodiment of the present invention.
【0102】本実施の形態は、時刻対応データに付随し
た有効時刻情報と現在時刻値とを比較することにより、
時刻対応データの管理状態を検出し、管理状態に応じて
時刻対応データを取り扱うようにするものである。管理
状態によって、例えば、使用可能であるか否か、参照可
能であるか否か、削除すべきであるか否か等が判断可能
となる。In the present embodiment, the effective time information attached to the time corresponding data is compared with the current time value,
 The management state of the time corresponding data is detected, and the time corresponding data is handled according to the management state. Depending on the management state, for example, it is possible to determine whether or not it can be used, whether or not it can be referred to, and whether or not it should be deleted.
【0103】情報処理装置70は、管理部72、時計部55及
び利用部16によって構成されている。利用部16及び時計
部55は、夫々図1及び図11の利用部16及び時計部55と
同一構成である。The information processing device 70 includes a management unit 72, a clock unit 55, and a use unit 16. The use unit 16 and the clock unit 55 have the same configurations as the use unit 16 and the clock unit 55 of FIGS. 1 and 11, respectively.
【0104】管理部72は、時刻対応データ検出部75、デ
ータ状態管理部76、有効データ記録部74及び無効データ
記録部73によって構成されている。時刻対応データ検出
部75には時計部55から現在時刻値T0 が与えられる。時
刻対応データ検出部75は、時刻対応データに付随した有
効時刻情報を検出し、この情報によって示される時刻の
範囲の一部が現在時刻を含む所定の時間範囲内に存在す
る場合には、この時刻対応データは有効であるものと判
断して、この時刻対応データの情報を有効データ記録部
74に記録するようになっている。The management section 72 includes a time-corresponding data detection section 75, a data state management section 76, a valid data recording section 74, and an invalid data recording section 73. The time corresponding data detector 75 is supplied with the current time value T0 from the clock unit 55. The time corresponding data detection unit 75 detects valid time information attached to the time corresponding data, and when a part of the time range indicated by this information exists within a predetermined time range including the current time, this It is determined that the time corresponding data is valid, and the information of the time corresponding data is stored in a valid data recording unit.
 Recorded at 74.
【0105】データ状態管理部76は、有効データ記録部
74に記録された情報をデータ単位に読出して、管理状態
pを算出する。データ状態管理部76は、時計部55から現
在時刻値Tを取得し、管理状態pと現在時刻値Tとから
遷移後の状態値p′を算出する。データ状態管理部76
は、状態値p′によって時刻対応データが有効でないも
のと判断した場合には、この時刻対応データの情報を有
効データ記録部72から削除すると共に、この情報を無効
データ記録部73に供給するようになっている。The data state management unit 76 includes a valid data recording unit
 The information recorded in 74 is read out in data units to calculate a management state p. The data state management unit 76 acquires the current time value T from the clock unit 55, and calculates the state value p 'after the transition from the management state p and the current time value T. Data status management unit 76
 When it is determined from the state value p ′ that the time-corresponding data is not valid, the information of the time-corresponding data is deleted from the valid data recording unit 72 and this information is supplied to the invalid data recording unit 73. It has become.
【0106】有効データ記録部74は、利用部16によって
利用可能な時刻対応データの情報を保存しており、この
情報は時刻対応データ検出部75を介して利用部16に供給
されるようになっている。これにより、利用部16は有効
な時刻対応データを用いた処理を実行することができる
ようになっている。The valid data recording section 74 stores information on time-corresponding data that can be used by the use section 16, and this information is supplied to the use section 16 via the time-corresponding data detection section 75. ing. Thereby, the use unit 16 can execute the process using the valid time corresponding data.
【0107】無効データ記録部73は、図示しないデータ
削除部等に無効となった時刻対応データの情報を供給す
るようになっており、これにより、例えば、無効となっ
た時刻対応データを削除することができるようになって
いる。The invalid data recording section 73 supplies information on invalid time-corresponding data to a data deleting section (not shown), and thereby, for example, deletes invalid time-corresponding data. You can do it.
【0108】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図17のフローチャートを参照して説明す
る。Next, the operation of the embodiment configured as described above will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0109】図17のステップS61において、時刻デー
タ検出部75は、時計部55から現在時刻値T0 を取得す
る。次に、ステップS62において、時刻対応データ検出
部75は、時刻対応データに付随して設けられている有効
時刻情報を検出し、この情報に含まれる時刻の範囲の一
部が現在時刻値T0 を含む所定の範囲内に存在するか否
かによって、時刻対応データの有効無効を判断する。In step S61 of FIG. 17, the time data detecting section 75 obtains the current time value T0 from the clock section 55. Next, in step S62, the time-corresponding data detecting unit 75 detects valid time information provided along with the time-corresponding data, and a part of the time range included in this information indicates the current time value T0. The validity / invalidity of the time-corresponding data is determined depending on whether or not the time-corresponding data exists within a predetermined range including the time.
【0110】いま、時刻対応データA,B,Cが有効で
あると判断されるものとする。時刻対応データ検出部75
は、処理をステップS63からS64に移行して、これらの
データA,B,Cの情報を有効データ記録部74に与えて
記録させる。Now, it is assumed that the time corresponding data A, B, C are determined to be valid. Time corresponding data detector 75
 Shifts the process from step S63 to S64 and gives the information of these data A, B and C to the valid data recording unit 74 for recording.
【0111】データ状態管理部76は、ステップS66にお
いて、有効データ記録部74に記録された情報をデータ単
位で読出し、ステップS67において管理状態pを算出す
る。データ状態管理部76は、時計部55から現在時刻値T
を取得し、管理状態pと現在時刻値Tとから遷移後の状
態値p′を算出する。The data state management unit 76 reads the information recorded in the valid data recording unit 74 in data units in step S66, and calculates the management state p in step S67. The data state management unit 76 obtains the current time value T from the clock unit 55.
 Is obtained, and the state value p ′ after the transition is calculated from the management state p and the current time value T.
【0112】例えば、状態値p′によって時刻対応デー
タAが使用不能であることが示されたものとする。この
場合には、データ状態管理部76は、次のステップS68に
おいて、データAの情報を有効データ記録部74から削除
すると共に、無効データ記録部73に記録する。以後、ス
テップS65乃至68が繰返されて、データB,Cの情報に
基づいて遷移後の状態値p′も算出される。例えば、デ
ータB,Cの状態値p′によって、時刻対応データB,
Cが使用可能であることが示された場合には、データ状
態管理部76は、これらのデータの情報を有効データ記録
部74に保持する。For example, it is assumed that the status value p 'indicates that the time corresponding data A is unusable. In this case, the data state management unit 76 deletes the information of the data A from the valid data recording unit 74 and records the information in the invalid data recording unit 73 in the next step S68. Thereafter, steps S65 to S68 are repeated, and the state value p 'after the transition is calculated based on the information of the data B and C. For example, the time-corresponding data B,
 When it is indicated that C is usable, the data state management unit 76 holds the information of these data in the valid data recording unit 74.
【0113】ここで、利用部16がデータBを使用するも
のとする。この場合には、ステップS69において有効デ
ータ記録部74にデータBの情報が記録されているか否か
が判断される。この場合には、記録されているので、次
のステップS70において、利用部はデータBを用いた処
理を実行する。Here, it is assumed that the use unit 16 uses the data B. In this case, it is determined in step S69 whether the information of the data B is recorded in the valid data recording unit 74. In this case, since it has been recorded, the use unit executes the process using the data B in the next step S70.
【0114】一方、利用部16がデータAを使用するもの
とする。有効データ記録部74にはデータAの情報は記録
されていないので、利用部16はデータAを使用すること
ができない。On the other hand, it is assumed that the use unit 16 uses the data A. Since the information of the data A is not recorded in the valid data recording unit 74, the utilization unit 16 cannot use the data A.
【0115】このように、本実施の形態においては、現
在時刻値の管理状態を検出することによって、時刻対応
データの有効無効を判断して、利用部における利用を管
理している。これにより、製作者及び使用者の双方にお
いて、時刻に対応した有効なデータの利用及び管理が可
能となる。As described above, in the present embodiment, the validity / invalidity of the time-corresponding data is determined by detecting the management state of the current time value, and the utilization by the utilization unit is managed. This allows both the producer and the user to use and manage valid data corresponding to the time.
【0116】なお、適宜の管理者によって、時刻対応デ
ータの状態値p′を強制的に変更可能にしてもよい。Note that the state value p 'of the time corresponding data may be forcibly changed by an appropriate manager.
【0117】なお、本発明は、上記各実施の形態に限定
されるものではない。例えば、上記各実施の形態を説明
するためのフローチャートは夫々一例を示したものであ
り、各処理は必ずしもこれらのフローチャートに示す順
序で進行する必要はなく、処理の結果として適時得られ
る出力(反応)が同等であるならば、実際はどのように
動作してもよい。例えば、処理の一部を並行に処理して
よい。The present invention is not limited to the above embodiments. For example, the flowcharts for describing the above-described embodiments each show an example, and the processes do not necessarily have to proceed in the order shown in the flowcharts. ) Is equivalent, in fact, how it works. For example, part of the processing may be performed in parallel.
【0118】また、上記各実施の形態においては、主に
現在時刻の参照及び変更に着目し、これ以外のイベント
や処理に関しては言及していないが、他の適宜の機能を
実現し得るようにしてもよいことは明らかである。In each of the above embodiments, attention is mainly directed to reference and change of the current time, and other events and processes are not described. However, other appropriate functions are realized. It is clear that this may be done.
【0119】[0119]
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、使
用者に時刻変更の自由を与えながら、取扱データに設定
された有効期限の情報の有意性が失われることを防止す
ることができると共に、データを時刻に対応して利用及
び管理することを可能にすることができるという効果を
有する。As described above, according to the present invention, it is possible to prevent the user from being able to change the time and to lose the significance of the expiration date information set in the handling data. In addition, there is an effect that data can be used and managed according to time.
【図1】本発明に係る情報処理装置の一実施の形態を示
すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an information processing apparatus according to the present invention.
【図2】図1の実施の形態の動作を説明するためのフロ
ーチャート。FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment of FIG. 1;
【図3】図1の実施の形態の動作を説明するためのフロ
ーチャート。FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment of FIG. 1;
【図4】図1の実施の形態の動作を説明するためのフロ
ーチャート。FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment of FIG. 1;
【図5】本発明の他の実施の形態を示すブロック図。FIG. 5 is a block diagram showing another embodiment of the present invention.
【図6】図5の実施の形態の動作を説明するためのフロ
ーチャート。FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment of FIG. 5;
【図7】本発明の他の実施の形態を示すブロック図。FIG. 7 is a block diagram showing another embodiment of the present invention.
【図8】図7の実施の形態の動作を説明するためのフロ
ーチャート。FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment of FIG. 7;
【図9】図7の実施の形態の動作を説明するためのフロ
ーチャート。FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment of FIG. 7;
【図10】本発明の他の実施の形態を示すブロック図。FIG. 10 is a block diagram showing another embodiment of the present invention.
【図11】本発明の他の実施の形態を示すブロック図。FIG. 11 is a block diagram showing another embodiment of the present invention.
【図12】図11の実施の形態の動作を説明するための
フローチャート。FIG. 12 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment of FIG. 11;
【図13】本発明の他の実施の形態を示すブロック図。FIG. 13 is a block diagram showing another embodiment of the present invention.
【図14】図13の実施の形態の動作を説明するための
フローチャート。FIG. 14 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment of FIG. 13;
【図15】図13の実施の形態の動作を説明するための
フローチャート。FIG. 15 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment in FIG. 13;
【図16】本発明の他の実施の形態を示すブロック図。FIG. 16 is a block diagram showing another embodiment of the present invention.
【図17】図16の実施の形態の動作を説明するための
フローチャート。FIG. 17 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment in FIG. 16;
【図18】従来の情報処理装置を示すブロック図。FIG. 18 is a block diagram showing a conventional information processing apparatus.
【図19】図18の従来例の動作を説明するためのフロ
ーチャート。FIG. 19 is a flowchart for explaining the operation of the conventional example of FIG. 18;
【図20】図18の従来例の動作を説明するためのフロ
ーチャート。FIG. 20 is a flowchart for explaining the operation of the conventional example of FIG. 18;
【図21】図18の従来例の動作を説明するためのフロ
ーチャート。FIG. 21 is a flowchart for explaining the operation of the conventional example of FIG. 18;
 10…情報処理装置、12…時計部、13…カウンタ部、14…
連動処理実行部、15…中央管理部、16…利用部10 ... Information processing device, 12 ... Clock section, 13 ... Counter section, 14 ...
 Interlocking process execution unit, 15: Central management unit, 16: Utilization unit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 夏堀 重靖 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 小柳 滋 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5B017 AA07 BA08 BB03 BB10 CA15 CA16 5B076 AB09 AB10 FB18 FC10 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Shigeyasu Natsuhori 1st, Komukai Toshiba-cho, Saiwai-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture Inside of Toshiba R & D Center (72) Inventor Shigeru Koyanagi Komukai, Sai-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa No. 1 Toshiba-cho F-term in Toshiba R & D Center (reference) 5B017 AA07 BA08 BB03 BB10 CA15 CA16 5B076 AB09 AB10 FB18 FC10
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP10226184AJP2000057057A (en) | 1998-08-10 | 1998-08-10 | Information processing apparatus and information management method | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP10226184AJP2000057057A (en) | 1998-08-10 | 1998-08-10 | Information processing apparatus and information management method | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2000057057Atrue JP2000057057A (en) | 2000-02-25 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP10226184APendingJP2000057057A (en) | 1998-08-10 | 1998-08-10 | Information processing apparatus and information management method | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP2000057057A (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2002259223A (en)* | 2001-02-27 | 2002-09-13 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Method for utilizing contents, method and system for distributing contents, and program | 
| WO2002099654A1 (en)* | 2001-06-04 | 2002-12-12 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Content reproduction apparatus | 
| US6968361B2 (en) | 2000-08-30 | 2005-11-22 | Nec Corporation | Method of transmitting and receiving electronic mail and communication terminal | 
| JP2010021807A (en)* | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Sony Corp | Content data managing apparatus, content data managing method, and content data managing program | 
| US8046302B2 (en) | 2004-02-06 | 2011-10-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Digital rights management method and system for content copyright protection | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| US6968361B2 (en) | 2000-08-30 | 2005-11-22 | Nec Corporation | Method of transmitting and receiving electronic mail and communication terminal | 
| JP2002259223A (en)* | 2001-02-27 | 2002-09-13 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Method for utilizing contents, method and system for distributing contents, and program | 
| WO2002099654A1 (en)* | 2001-06-04 | 2002-12-12 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Content reproduction apparatus | 
| US6837430B2 (en) | 2001-06-04 | 2005-01-04 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Content reproduction apparatus | 
| US8046302B2 (en) | 2004-02-06 | 2011-10-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Digital rights management method and system for content copyright protection | 
| JP2010021807A (en)* | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Sony Corp | Content data managing apparatus, content data managing method, and content data managing program | 
| US8387151B2 (en) | 2008-07-10 | 2013-02-26 | Sony Corporation | Content data managing apparatus, content data managing method, and content data managing program | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| US7451289B2 (en) | Storage device and system for providing communications buffer reservation function | |
| US5829022A (en) | Method and apparatus for managing coherency in object and page caches | |
| US6078955A (en) | Method for controlling a computer system including a plurality of computers and a network processed as a user resource | |
| US8375424B2 (en) | Replicating selected secrets to local domain controllers | |
| US20080294700A1 (en) | File management system, file management method, file management program | |
| JPH11259579A (en) | Time limit management execution method and gateway mechanism | |
| US8281178B2 (en) | Hybrid computer security clock | |
| EP1850231B1 (en) | Systems and methods of accessing information across distributed computing components | |
| CN109656886B (en) | Key value pair-based file system implementation method, device, equipment and storage medium | |
| US7032067B2 (en) | Security token sharable data and synchronization cache | |
| KR100349224B1 (en) | A secure flexible electronic submission | |
| JP2000057057A (en) | Information processing apparatus and information management method | |
| US8521957B2 (en) | Cache control method for a computer system | |
| JPH1049443A (en) | Information processing system | |
| JP2002073191A (en) | Usage-based program licensing system and method | |
| JP5157591B2 (en) | Application execution control program, application execution control method, and application execution control apparatus | |
| EP1378848A1 (en) | Method, server and program for information management and application distribution | |
| CN116521694A (en) | A data maintenance method, intelligent terminal and storage medium | |
| CN113760940B (en) | Quota management method, device, equipment and medium applied to distributed system | |
| US7107423B2 (en) | Methods and apparatus for data retrieval | |
| JP2000067310A (en) | Prepaid fee processing method and apparatus, and recording medium recording prepaid fee processing program | |
| JPH0784855A (en) | File server selection system | |
| CN104283727B (en) | The method and system that network service quality is monitored | |
| JP2020017821A (en) | External information reception and distribution device, data transmission method, and program | |
| JP2002351733A (en) | Network access systems and servers |