Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2000035969A - Device for adding linking information to computerized document file - Google Patents

Device for adding linking information to computerized document file

Info

Publication number
JP2000035969A
JP2000035969AJP10218539AJP21853998AJP2000035969AJP 2000035969 AJP2000035969 AJP 2000035969AJP 10218539 AJP10218539 AJP 10218539AJP 21853998 AJP21853998 AJP 21853998AJP 2000035969 AJP2000035969 AJP 2000035969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
document file
display
activation unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10218539A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Ueno
政之 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PLANET COMPUTER KK
Original Assignee
PLANET COMPUTER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PLANET COMPUTER KKfiledCriticalPLANET COMPUTER KK
Priority to JP10218539ApriorityCriticalpatent/JP2000035969A/en
Publication of JP2000035969ApublicationCriticalpatent/JP2000035969A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily perform linking work in a device for performing work adding linking information for making a specified part inside a linking origin document file correspond to the specified part inside a linking destination document file. SOLUTION: A linking origin document file Fi is read from an external document file storage device and displayed in a first display area 100 and a linking destination document file Fy is read and displayed in a second display area 200. A rectangular area A is plotted inside the first display area 100 by mouse dragging and a character string inside the area A is set as a linking origin. In the meantime, as a linking destination to the linking origin, the prescribed part of a prescribed page is displayed by a prescribed magnification inside the second display area 200, a command button 421 is clicked and linking setting is performed. Thus, the linking information for which the inside of the rectangular area A is made to the linking origin and the display form of the document file Fy inside the second display area 200 is made to the linking destination is prepared and added to the document file Fi.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は電子化された文書フ
ァイルへのリンク情報付加装置に関し、特に、リンク元
文書ファイル内の特定部分とリンク先文書ファイル内の
特定部分とを対応づけるリンク情報を付加する作業を行
うための装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus for adding link information to an electronic document file, and more particularly, to link information for associating a specific portion in a link source document file with a specific portion in a link destination document file. The present invention relates to a device for performing an adding operation.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータの高機能
化、低価格化に伴い、オフィスにおける文書の電子ファ
イル化が急速に進んでいる。特に、CD−ROMやMO
ディスクなどの高密度情報記録媒体の普及により、1枚
の媒体に膨大な量の情報を蓄積することが可能になって
きており、オフィスの省スペース化という点で、文書の
電子化は大きな意味をもつようになってきている。文書
を電子化して閲覧するためのフォーマットとして、現
在、最も普及しているフォーマットは、米国アドビ社が
開発したPDF形式(Portable Document Format)であ
る。このPDF形式でフォーマットされた文書は、ハー
ドウエアに依存することなしに、常に同じ態様で閲覧や
印刷を行うことができるという特徴をもち、この形式は
事実上の標準的な閲覧フォーマットの地位を確立しつつ
ある。
2. Description of the Related Art In recent years, as personal computers have become more sophisticated and cost-effective, documents in offices have been rapidly converted into electronic files. In particular, CD-ROM and MO
With the spread of high-density information recording media such as discs, it has become possible to store an enormous amount of information on a single medium. It has come to have. Currently, the most widespread format for digitizing and browsing documents is the Portable Document Format (PDF) developed by Adobe in the United States. Documents formatted in this PDF format can always be viewed and printed in the same manner without relying on hardware, and this format has become the de facto standard viewing format. Establishing.

【0003】文書を電子化して文書ファイルの形式にす
ると、コンピュータを利用した処理が可能になるため、
種々のメリットが得られる。特に、文書内の特定部分を
同一文書の別な特定部分あるいは別文書の特定部分と関
連づけるリンク機能は、文書閲覧の利便性を増す上で大
きなメリットがあり、インターネットで公開されている
HTML形式の文書などで広く利用されている。もちろ
ん、このリンク機能は、上述したPDF形式の電子化文
書においても利用可能となっている。
When a document is digitized and converted into a document file format, processing using a computer becomes possible.
Various advantages can be obtained. In particular, a link function for associating a specific part in a document with another specific part of the same document or a specific part of another document has a great advantage in increasing the convenience of browsing the document. Widely used in documents and the like. Of course, this link function can be used also in the above-mentioned electronic document in PDF format.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】電子化された文書ファ
イルにリンク機能を付加するためには、予め、リンク元
となる文書ファイル内の特定部分とリンク先となる文書
ファイル内の特定部分とを対応づける作業が必要にな
る。このため、オペレータは、まず、ディスプレイ画面
上にリンク元文書ファイルの内容を表示させ、「どの部
分から」リンクを張るかを指定する作業を行う。続い
て、リンク先文書ファイルをディスプレイ画面上に表示
させ、「どの部分へ」リンクを張るかを指定する作業を
行うことになる。このように、オペレータは、リンク元
とリンク先とを交互に表示させながら、リンクを張るた
めの指定を行う必要があるため、かなりの作業負担が強
いられることになる。
In order to add a link function to a digitized document file, a specific portion in a link source document file and a specific portion in a link destination document file must be specified in advance. The work of associating is required. For this reason, the operator first displays the contents of the link source document file on the display screen and performs an operation of designating “from which part” the link is established. Subsequently, the link destination document file is displayed on the display screen, and an operation of designating “to which part” a link is to be performed is performed. As described above, since the operator needs to perform the designation for establishing the link while alternately displaying the link source and the link destination, a considerable work load is imposed.

【0005】そこで本発明は、リンクを張る作業を容易
に行うことが可能な装置を提供することを目的とする。
Accordingly, an object of the present invention is to provide an apparatus capable of easily performing a linking operation.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】(1) 本発明の第1の態
様は、デジタルデータとして電子化された文書ファイル
について、リンク元文書ファイル内の特定部分とリンク
先文書ファイル内の特定部分とを対応づけるリンク情報
を付加する作業を行うための電子化された文書ファイル
へのリンク情報付加装置において、文書ファイルの内容
とともに、作業を行うために必要な情報を表示する表示
手段と、オペレータからの指示を入力する指示入力手段
と、この指示入力手段から与えられる指示に基いて、リ
ンク元文書ファイルにリンク情報を付加するリンク処理
手段と、を設け、リンク処理手段が、外部の文書ファイ
ル格納装置から、リンク元文書ファイルおよびリンク先
文書ファイルを読み込む機能と、表示手段の表示画面上
に、リンク元文書ファイルを表示させるための第1の表
示領域と、リンク先文書ファイルを表示させるための第
2の表示領域とを作成するとともに、指示入力手段によ
って指示を入力するために必要な表示を行う機能と、指
示入力手段から与えられる指示に基いて、第1の表示領
域内に、リンク元文書ファイルの内容の一部を、指定さ
れた表示態様で表示させる機能と、指示入力手段から与
えられる指示に基いて、第2の表示領域内に、リンク先
文書ファイルの内容の一部を、指定された表示態様で表
示させる機能と、第1の表示領域内の特定の領域を指定
してリンク設定を行う指示を指示入力手段から受けた場
合に、リンク元文書ファイルの内容のうち、特定の領域
内に表示されている部分をリンク起動部と認識し、この
リンク起動部を示すリンク元データを作成するととも
に、第2の表示領域に表示されているリンク先文書ファ
イルおよびその表示態様を示すリンク先データを作成
し、リンク元データとリンク先データとの組み合わせか
らなるリンク情報を作成する機能と、作成したリンク情
報をリンク元文書ファイルに付加した後、このリンク情
報が付加されたリンク元文書ファイルを外部の文書ファ
イル格納装置に書き込む機能と、を実行するようにした
ものである。
Means for Solving the Problems (1) In a first aspect of the present invention, for a document file digitized as digital data, a specific part in a link source document file and a specific part in a link destination document file are stored. A link information adding device for electronically linking a document file for performing a task of adding link information for associating the document file with information necessary for performing the task along with the contents of the document file; Instruction input means for inputting an instruction from the user, and link processing means for adding link information to the link source document file based on the instruction given from the instruction input means, wherein the link processing means stores an external document file. A function to read the link source document file and the link destination document file from the device, and the display of the link source document file A first display area for displaying the file and a second display area for displaying the link destination document file, and a function of performing a display necessary for inputting an instruction by the instruction input means. A function of displaying a part of the content of the link source document file in the first display area in a specified display mode based on the instruction given by the instruction input means; Based on the function, a part of the content of the link destination document file is displayed in the specified display mode in the second display area, and the link setting is performed by specifying the specific area in the first display area. When an instruction to be performed is received from the instruction input unit, a portion displayed in a specific area in the content of the link source document file is recognized as a link start unit, and link source data indicating the link start unit is created. A function of creating link destination document files displayed in the second display area and link destination data indicating a display mode thereof, and creating link information including a combination of link source data and link destination data; After the created link information is added to the link source document file, a function of writing the link source document file to which the link information is added to an external document file storage device is executed.

【0007】(2) 本発明の第2の態様は、上述の第1
の態様に係るリンク情報付加装置において、第1の表示
領域内に表示されているリンク元文書ファイルにリンク
起動部が含まれていた場合、このリンク起動部を他の部
分とは識別可能な態様で表示し、指示入力手段からリン
ク起動部を指定する入力が行われたときに、指定された
リンク起動部に対応するリンク先データに基いて、第2
の表示領域内にリンク先文書ファイルを所定の表示態様
で表示する機能を、リンク処理手段が実行できるように
したものである。
(2) The second aspect of the present invention is the above-mentioned first aspect.
In the link information adding device according to the aspect, when the link source document file displayed in the first display area includes a link activation unit, the link activation unit can be distinguished from other parts. When an instruction for designating the link activation unit is performed from the instruction input unit, the second instruction is performed based on the link destination data corresponding to the designated link activation unit.
The function of displaying the link destination document file in a predetermined display mode in the display area of (1) can be executed by the link processing means.

【0008】(3) 本発明の第3の態様は、上述の第2
の態様に係るリンク情報付加装置において、特定のリン
ク起動部が指定されている状態において、指示入力手段
からリンク起動部を変更するための第1の指示が与えら
れた場合に、現在指定されているリンク起動部に後続す
る別なリンク起動部を探索し、この別なリンク起動部を
指定する入力が行われたものとして取り扱う処理が行わ
れ、また、特定のリンク起動部が指定されている状態に
おいて、指示入力手段からリンク起動部を変更するため
の第2の指示が与えられた場合に、現在指定されている
リンク起動部に先行する別なリンク起動部を探索し、こ
の別なリンク起動部を指定する入力が行われたものとし
て取り扱う処理が行われるようにしたものである。
(3) The third aspect of the present invention is the above-mentioned second aspect.
In the link information adding device according to the aspect, when the first instruction for changing the link activation unit is given from the instruction input unit in the state where the specific link activation unit is designated, the currently designated link activation unit is designated. A search is performed for another link activation unit following the existing link activation unit, processing is performed as if input for designating this other link activation unit has been performed, and a specific link activation unit is specified. In the state, when a second instruction to change the link activation unit is given from the instruction input unit, another link activation unit preceding the currently specified link activation unit is searched for, and the other link activation unit is searched. The processing is performed such that the input is performed as if the input for designating the activation unit was performed.

【0009】(4) 本発明の第4の態様は、上述の第1
〜第3の態様に係るリンク情報付加装置において、文書
ファイルの表示態様として、特定の頁および当該頁内の
特定の箇所ならびに当該特定の箇所の表示倍率を指定で
きるようにしたものである。
(4) The fourth aspect of the present invention is the above-mentioned first aspect.
In the link information adding device according to the third to third aspects, as a display mode of the document file, a specific page, a specific portion in the page, and a display magnification of the specific portion can be designated.

【0010】(5) 本発明の第5の態様は、上述の第1
〜第4の態様に係るリンク情報付加装置において、作成
したリンク情報をリンク元文書ファイルに付加する際
に、当該リンク情報に関するリンク先文書ファイルに
も、当該リンク先文書ファイルがリンク先として設定さ
れていることを示す警告情報を付加するようにしたもの
である。
(5) The fifth aspect of the present invention is the above-mentioned first aspect.
In the link information adding device according to the fourth aspect, when the created link information is added to the link source document file, the link destination document file related to the link information is set as the link destination. Is added to the warning information.

【0011】(6) 本発明の第6の態様は、コンピュー
タを、上述の第1〜第5の態様に係るリンク情報付加装
置として動作させるためのプログラムを、コンピュータ
読み取り可能な記録媒体に格納するようにしたものであ
る。
(6) In a sixth aspect of the present invention, a program for causing a computer to operate as the link information adding device according to the first to fifth aspects is stored in a computer-readable recording medium. It is like that.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明を図示する実施形態
に基いて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the illustrated embodiments.

【0013】§1. 本発明を利用したシステムの全体
構成 図1は、本発明の一実施形態に係るリンク情報付加装置
を利用した電子化文書利用システムの基本構成を示すブ
ロック図である。このシステムは、文書電子化装置1
0、閲覧・編集装置20、文書ファイル格納装置30、
リンク情報付加装置40から構成されている。ここで、
リンク情報付加装置40が、本発明に係る装置である。
このように、本発明に係る装置は、電子化文書利用シス
テムの中で、リンク情報の設定処理を担当する一装置と
して利用されることになるので、ここでは、このシステ
ムの全体像を簡単に説明しておく。
§1. Overall system using the present invention
Configuration FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of an electronic document using system using a link information adding device according to an embodiment of the present invention. This system includes a document digitizing device 1
0, viewing / editing device 20, document file storage device 30,
It comprises a link information adding device 40. here,
The link information adding device 40 is a device according to the present invention.
As described above, since the device according to the present invention is used as one device in charge of the link information setting process in the electronic document use system, the overall image of this system is simply described here. Let me explain.

【0014】文書電子化装置10は、紙もしくはマイク
ロフィルムの形態で用意された原文書をデジタル化し
て、文書ファイルに変換する処理を行う装置であり、ス
キャナ装置やOCR装置などを備えている。また、この
文書電子化装置10は、ワードプロセッサなどで作成さ
れた固有のフォーマットの文書データを、このシステム
で取り扱える共通フォーマットの文書データに変換する
機能も備えている。この実施形態では、文書データの共
通フォーマットとして、米国アドビ社が開発したPDF
形式(Portable Document Format)のフォーマットを用
いている。前述したように、このPDF形式のフォーマ
ットは、現在のところ、事実上の標準的な文書閲覧用フ
ォーマットとなっている。
The document digitizing device 10 is a device for performing a process of digitizing an original document prepared in the form of paper or microfilm and converting it into a document file, and includes a scanner device and an OCR device. The document digitizing apparatus 10 also has a function of converting document data in a unique format created by a word processor or the like into document data in a common format that can be handled by this system. In this embodiment, as a common format of document data, a PDF developed by Adobe
Format (Portable Document Format). As described above, this PDF format is currently a de facto standard document browsing format.

【0015】こうして、文書電子化装置10によって作
成されたPDF形式の文書データは、文書ファイル格納
装置30内に格納される。図には、このようにして格納
されたn個の文書ファイルF1,F2,F3,…,Fn
が示されている。閲覧・編集装置20は、文書ファイル
格納装置30内に格納されている文書ファイルを閲覧し
たり、編集したりする装置である。オペレータが、閲覧
・編集装置20に対して、所定の文書ファイルの閲覧指
示を与えると、指定された文書ファイルが閲覧・編集装
置20内に読み込まれ、閲覧・編集装置20を構成する
ディスプレイの画面上に表示される。こうして、オペレ
ータは、任意の文書ファイルの任意の頁の任意の部分を
ディスプレイ画面上に表示させて閲覧することができ
る。また、オペレータは、閲覧・編集装置20に対して
所定の指示を与えることにより、閲覧中の文書ファイル
内の内容を削除したり追加したりする編集作業を行うこ
ともでき、編集後の文書ファイルは文書ファイル格納装
置30内に書き込まれる。
As described above, the document data in the PDF format created by the document digitizing device 10 is stored in the document file storage device 30. In the figure, the n document files F1, F2, F3,.
It is shown. The browsing / editing device 20 is a device for browsing and editing a document file stored in the document file storage device 30. When the operator gives an instruction to browse a predetermined document file to the browsing / editing device 20, the designated document file is read into the browsing / editing device 20, and a screen of a display constituting the browsing / editing device 20 is displayed. Displayed above. Thus, the operator can display any part of any page of any document file on the display screen and browse it. Further, the operator can perform an editing operation of deleting or adding the content in the document file being viewed by giving a predetermined instruction to the viewing / editing device 20. Is written in the document file storage device 30.

【0016】本発明に係るリンク情報付加装置40は、
この文書ファイル格納装置30内に格納されているファ
イルについて、リンク機能を設定する処理を行う装置で
ある。このリンク機能を設定しておくと、閲覧・編集装
置20を用いた閲覧操作の利便性を向上させることがで
きる。たとえば、オペレータが、閲覧・編集装置20を
用いて、文書ファイル格納装置30内に格納されている
第i番目の文書ファイルFiを閲覧しているものとしよ
う。図2(a) は、閲覧・編集装置20のディスプレイ画
面の一例を示す図である。文書ファイルFiをリンク元
とするリンク機能が設定されていた場合、図2(a) に破
線で囲って示すように、文書ファイルFiの内容の特定
部分にリンク起動部が定義されることになる。図示の例
では、表示画面内には、3つのリンク起動部L1,L
2,L3が定義されている。このリンク起動部は、この
部分から別な部分へのリンクが張られていることを示し
ており、このリンク起動部に対して所定の起動命令を与
えると、張られているリンクを介してリンク先へとジャ
ンプすることができる。すなわち、ディスプレイ画面上
の表示内容が、リンク先の特定部分に変更されることに
なる。
The link information adding device 40 according to the present invention comprises:
This is a device that performs a process of setting a link function for a file stored in the document file storage device 30. By setting this link function, the convenience of the browsing operation using the browsing / editing device 20 can be improved. For example, it is assumed that the operator is browsing the i-th document file Fi stored in the document file storage device 30 using the browsing / editing device 20. FIG. 2A is a diagram illustrating an example of a display screen of the browsing / editing device 20. When the link function using the document file Fi as a link source is set, a link activation unit is defined in a specific portion of the content of the document file Fi as shown by a broken line in FIG. . In the illustrated example, three link activation units L1 and L
2, L3 are defined. This link activation unit indicates that a link from this part to another part is established, and when a predetermined activation instruction is given to this link activation unit, the link is established via the established link. You can jump ahead. That is, the display content on the display screen is changed to the specific portion of the link destination.

【0017】この実施形態に示す閲覧・編集装置20で
は、マウスを用いてリンク起動部をクリックすることに
より、このリンク起動部に対する起動命令が与えられる
ように構成されている。したがって、たとえば、図2
(a) に示す表示状態において、リンク起動部L2をマウ
スでクリックすると、表示画面は図2(b) のように変更
される。すなわち、この例では、図2(a) に示す文書フ
ァイルFiのリンク起動部L2(「オスマン帝国」なる
単語部分)に対して、図2(b) に示す文書ファイルFy
の特定部分を表示させるようなリンク設定がなされてい
たことになる。ここでは、文書ファイルFiのように、
リンクを起動する元になるファイルをリンク元文書ファ
イルと呼び、文書ファイルFyのように、リンク起動後
に表示されるファイルをリンク先文書ファイルと呼ぶこ
とにする。
The browsing / editing device 20 shown in this embodiment is configured such that by clicking a link activation unit using a mouse, an activation instruction for the link activation unit is given. Thus, for example, FIG.
In the display state shown in (a), when the link activation part L2 is clicked with the mouse, the display screen is changed as shown in FIG. 2 (b). That is, in this example, the document file Fi shown in FIG. 2B is linked to the link activation unit L2 (the word portion “Ottoman Empire”) of the document file Fi shown in FIG.
This means that a link setting has been made to display a specific part of the. Here, like the document file Fi,
A file from which a link is activated is called a link source document file, and a file displayed after the link is activated, such as a document file Fy, is called a link destination document file.

【0018】図2(a) に示す例では、表示画面内には3
つのリンク起動部L1,L2,L3が定義されており、
個々のリンク起動部をクリックするごとに、それぞれ別
個のリンク先文書ファイルの内容が表示されることにな
る。なお、リンク元文書ファイルとリンク先文書ファイ
ルとが、実際には同一の文書ファイルである場合もあり
得る。すなわち、リンク先として表示させるべき特定部
分が、同一文書ファイル内に含まれていた場合には、両
者は同じ文書ファイルになり、図2の例の場合であれ
ば、文書ファイルFiと文書ファイルFyとは同一のフ
ァイルということになる。本明細書では、説明の便宜
上、リンク元文書ファイルとリンク先文書ファイルとを
概念的に異なる文書ファイルとして取り扱うことにする
が、実際には、上述したように両文書ファイルが同一で
ある場合も含んでおり、この場合は、同一の文書ファイ
ルを一方ではリンク元文書ファイルとして把握し、もう
一方ではリンク先文書ファイルとして把握していること
になる。
In the example shown in FIG. 2A, 3 is displayed in the display screen.
Two link activation units L1, L2, L3 are defined,
Each time a link activation section is clicked, the contents of a separate link destination document file are displayed. Note that the link source document file and the link destination document file may actually be the same document file. That is, if the specific portion to be displayed as the link destination is included in the same document file, the two become the same document file. In the case of the example of FIG. 2, the document file Fi and the document file Fy are used. Means the same file. In this specification, for convenience of explanation, the link source document file and the link destination document file are treated as conceptually different document files. However, in practice, as described above, there are cases where both document files are the same. In this case, the same document file is grasped as a link source document file on the one hand, and as a link destination document file on the other hand.

【0019】さて、上述のようなリンク機能を設定する
ためには、たとえば、図2(a) に示す文書ファイルFi
内のリンク起動部L2と、図2(b) に示す文書ファイル
Fy内の特定部分とが、リンクによって関連づけられて
いることを示すリンク情報を作成する必要がある。リン
ク情報付加装置40は、このようなリンク情報を作成し
て、文書ファイル格納装置30内の文書ファイルにこれ
を付加する処理を実行する。
To set the link function as described above, for example, a document file Fi shown in FIG.
It is necessary to create link information indicating that a link is linked by a link between a link activation unit L2 in the document and a specific part in the document file Fy shown in FIG. The link information adding device 40 executes a process of creating such link information and adding it to the document file in the document file storage device 30.

【0020】リンク情報付加装置40は、図示のとお
り、リンク処理手段41、指示入力手段42、表示手段
43から構成されている。ここで、指示入力手段42
は、オペレータからの指示を入力する手段であり、表示
手段43は、文書ファイルの内容とともに、作業を行う
ために必要な情報を表示する手段であり、リンク処理手
段41は、指示入力手段42から与えられる指示に基い
て、リンク元文書ファイルにリンク情報を付加する処理
を行う手段である。
The link information adding device 40 comprises a link processing means 41, an instruction input means 42, and a display means 43, as shown in the figure. Here, the instruction input means 42
Is a means for inputting an instruction from the operator, the display means 43 is a means for displaying information necessary for performing the operation together with the contents of the document file, and the link processing means 41 is This is a means for performing processing for adding link information to the link source document file based on the given instruction.

【0021】もっとも、図1に示すブロック図は、この
電子化文書利用システムの各機能要素をそれぞれブロッ
ク化して示したものであり、実際には、このシステム
は、汎用のパーソナルコンピュータなどに専用のアプリ
ケーションプログラムをインストールすることにより実
現できる。具体的には、文書電子化装置10は、スキャ
ナ装置などを接続したパーソナルコンピュータに、OC
RやPDFフォーマットへの変換処理を行うアプリケー
ションプログラムをインストールすることにより構成す
ることができる。また、この実施形態では、米国アドビ
社から市販されているPDF形式の文書ファイル閲覧・
編集用ソフトウエアである「アクロバット・エクスチェ
ンジ」を汎用のパーソナルコンピュータにインストール
することにより、閲覧・編集装置20を構成している。
したがって、本発明に係るリンク情報付加装置40も、
汎用のパーソナルコンピュータ用のアプリケーションソ
フトウエアとして提供することが可能であり、特にこの
実施形態では、上述した「アクロバット・エクスチェン
ジ」へのプラグインソフトウエアとして、リンク情報付
加装置40を実現しており、このプラグインソフトウエ
アは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納した
プログラムとして配布することができる。
However, the block diagram shown in FIG. 1 is a block diagram showing each functional element of the electronic document using system. In practice, this system is dedicated to a general-purpose personal computer or the like. This can be realized by installing an application program. More specifically, the document digitizing apparatus 10 sends an OC to a personal computer connected to a scanner or the like.
It can be configured by installing an application program that performs conversion processing to the R or PDF format. In this embodiment, a document file in a PDF format, which is commercially available from Adobe in the United States, can be viewed and viewed.
The browsing / editing device 20 is configured by installing “Acrobat Exchange” which is editing software on a general-purpose personal computer.
Therefore, the link information adding device 40 according to the present invention also
It can be provided as application software for general-purpose personal computers. In this embodiment, in particular, the link information addition device 40 is realized as plug-in software to the above-mentioned “Acrobat Exchange”. This plug-in software can be distributed as a program stored in a computer-readable recording medium.

【0022】このように、図1に示す電子化文書利用シ
ステムは、実際には1台のパーソナルコンピュータを利
用して構築することができ、この場合、文書ファイル格
納装置30は、このパーソナルコンピュータ用の記憶装
置により構成できる。また、指示入力手段42はこのコ
ンピュータ用のキーボードやマウスなどの入力機器によ
り構成することができ、表示手段43はこのコンピュー
タ用のディスプレイ装置によって構成することができ
る。もちろん、文書電子化装置10および閲覧・編集装
置20について必要な指示入力手段や表示手段も、上記
キーボード、マウス、ディスプレイ装置を兼用すること
ができる。
As described above, the electronic document using system shown in FIG. 1 can be actually constructed using one personal computer. In this case, the document file storage device 30 is used for the personal computer. Storage device. The instruction input means 42 can be constituted by input devices such as a keyboard and a mouse for the computer, and the display means 43 can be constituted by a display device for the computer. Of course, the instruction input means and display means necessary for the document digitizing device 10 and the browsing / editing device 20 can also serve as the keyboard, mouse, and display device.

【0023】§2. 本発明に係るリンク情報付加装置
の処理機能 続いて、本発明に係るリンク情報付加装置40における
リンク処理手段41がもっている処理機能を説明する。
オペレータは、この処理機能を利用して、リンク元文書
ファイルとリンク先文書ファイルとの間にリンク情報を
設定することになる。図3は、表示手段43上に表示さ
れる表示画面の一例を示す図である。前述したように、
表示手段43は、コンピュータ用のディスプレイ装置に
よって構成されており、このディスプレイ装置の画面上
に、図3に示すような表示がなされることになる。
§2. Link information addition device according to the present invention
Next,the processing functions of the link processing means 41 in the link information adding device 40 according to the present invention will be described.
The operator uses this processing function to set link information between the link source document file and the link destination document file. FIG. 3 is a diagram showing an example of a display screen displayed on the display means 43. As previously mentioned,
The display means 43 is constituted by a display device for a computer, and a display as shown in FIG. 3 is made on a screen of the display device.

【0024】この画面において、リンク情報の設定処理
に重要な役割を果たす部分が、左側に配置された第1の
表示領域100と右側に配置された第2の表示領域20
0である。第1の表示領域100は、リンク元文書ファ
イルを表示させるための領域であり、第2の表示領域2
00は、リンク先文書ファイルを表示させるための領域
である。本発明に係るリンク情報付加装置40の大きな
特徴は、このように同一表示画面上に2つの表示領域を
確保し、一方にリンク元文書ファイルの内容を表示さ
せ、他方にリンク先文書ファイルの内容を表示させる点
にある。同一画面上にリンク元とリンク先とが並べて表
示されるので、オペレータは両者の関係を一目で把握す
ることができる。
On this screen, a part that plays an important role in the link information setting process includes a first display area 100 arranged on the left side and a second display area 20 arranged on the right side.
0. The first display area 100 is an area for displaying the link source document file, and the second display area 2
Reference numeral 00 denotes an area for displaying a link destination document file. A major feature of the link information adding device 40 according to the present invention is that two display areas are secured on the same display screen, one of which displays the content of the link source document file, and the other displays the content of the link destination document file. Is displayed. Since the link source and the link destination are displayed side by side on the same screen, the operator can grasp the relationship between the two at a glance.

【0025】第1の表示領域100および第2の表示領
域200の周囲には、指示入力手段42によって指示を
入力するために必要な表示が行われている。たとえば、
各表示領域100,200の右および下には、文書ファ
イルの表示態様を制御するためのコマンドボタンが配置
されている。たとえば、第1の表示領域100に関して
設けられたスクロールボタン121,122,131,
132は、第1の表示領域100内の表示内容を上下左
右にスクロールさせるためのボタンであり、オペレータ
は、これらのボタンをマウスで操作することにより、第
1の表示領域100内に文書ファイルの内容の任意の部
分を表示させることができる。また、スクロールボタン
123,133を直接マウスでドラッグすることにより
スクロールを行うことも可能である。一方、倍率表示部
141には、第1の表示領域100内の表示倍率が示さ
れており、オペレータは拡大ボタン142あるいは縮小
ボタン143をマウスで操作することにより、第1の表
示領域100内の表示対象の表示倍率を変えることがで
きる。あるいは、倍率表示部141に倍率値を直接入力
することにより、表示倍率を任意の値に設定することも
可能である。
Around the first display area 100 and the second display area 200, a display necessary for inputting an instruction by the instruction input means 42 is displayed. For example,
Command buttons for controlling the display mode of the document file are arranged on the right and bottom of each of the display areas 100 and 200. For example, scroll buttons 121, 122, 131, provided for the first display area 100,
Reference numeral 132 denotes buttons for scrolling the display content in the first display area 100 up, down, left, and right. The operator operates these buttons with a mouse to display a document file in the first display area 100. Any part of the content can be displayed. Also, scrolling can be performed by directly dragging the scroll buttons 123 and 133 with a mouse. On the other hand, the magnification display section 141 shows the display magnification in the first display area 100, and the operator operates the enlarge button 142 or the reduction button 143 with a mouse to display the display magnification in the first display area 100. The display magnification of the display target can be changed. Alternatively, the display magnification can be set to an arbitrary value by directly inputting the magnification value to the magnification display section 141.

【0026】同様に、第2の表示領域200に関して設
けられたスクロールボタン221,222,223,2
31,232,233は、第2の表示領域200内の表
示内容をスクロールさせるためのボタンであり、倍率表
示部241,拡大ボタン242,縮小ボタン243は、
第2の表示領域200内の表示倍率を制御するためのも
のである。
Similarly, scroll buttons 221, 222, 223, and 2 provided for second display area 200 are provided.
Reference numerals 31, 232, and 233 are buttons for scrolling the display contents in the second display area 200. The magnification display unit 241, the enlargement button 242, and the reduction button 243 are
This is for controlling the display magnification in the second display area 200.

【0027】また、各表示領域100,200の上方に
は、それぞれ操作領域110,210が設けられてい
る。操作領域110には、現在、第1の表示領域100
に表示されているリンク元文書ファイルのファイル名を
示す欄と、後述するリンク番号を示す欄とが設けられて
いる。一方、操作領域210にも、現在、第2の表示領
域200に表示されているリンク先文書ファイルのファ
イル名を示す欄が設けられている。また、操作領域11
0,210には、それぞれ頁制御ボタン111〜11
4,211〜214が設けられており、操作領域110
には、更に、リンク元移動ボタン115,116が設け
られている。頁制御ボタン111〜114は、第1の表
示領域100内に表示されているリンク元文書ファイル
の頁送りを行う機能を有しており、頁制御ボタン211
〜214は、第2の表示領域200内に表示されている
リンク先文書ファイルの頁送りを行う機能を有してい
る。
Operation areas 110 and 210 are provided above the display areas 100 and 200, respectively. The operation area 110 currently has the first display area 100
Are provided with a column indicating the file name of the link source document file displayed in (1) and a column indicating a link number described later. On the other hand, the operation area 210 is also provided with a column indicating the file name of the link destination document file currently displayed in the second display area 200. The operation area 11
0 and 210 are page control buttons 111 to 11 respectively.
4, 211 to 214, and the operation area 110
Are further provided with link source move buttons 115 and 116. The page control buttons 111 to 114 have a function of turning the page of the link source document file displayed in the first display area 100, and the page control buttons 211 to 114.
To 214 have a function of turning the page of the linked document file displayed in the second display area 200.

【0028】たとえば、頁制御ボタン111あるいは頁
制御ボタン114をマウスでクリックすると、第1の表
示領域100内に、現在表示中のリンク元文書ファイル
の先頭頁あるいは最後頁が表示されるようになり、頁制
御ボタン112あるいは頁制御ボタン113をマウスで
クリックすると、第1の表示領域100内に、現在表示
中の頁よりも1頁前の頁あるいは1頁次の頁が表示され
るようになる。頁制御ボタン211〜214も同様に、
第2の表示領域200内に表示されている文書の頁を所
定頁まで送る機能を有している。なお、リンク元移動ボ
タン115,116の機能については後述する。結局、
オペレータは、第1の表示領域100に、リンク元文書
ファイルの任意の頁の任意の箇所を、任意の表示倍率で
表示させることができるとともに、第2の表示領域20
0に、リンク先文書ファイルの任意の頁の任意の箇所
を、任意の表示倍率で表示させることができる。
For example, when page control button 111 or page control button 114 is clicked on with a mouse, the first page or last page of the currently displayed link source document file is displayed in first display area 100. When page control button 112 or page control button 113 is clicked on with a mouse, a page one page before or one page after the page currently being displayed is displayed in first display area 100. . Similarly, the page control buttons 211 to 214
It has a function of sending pages of a document displayed in the second display area 200 to a predetermined page. The functions of the link source move buttons 115 and 116 will be described later. After all,
The operator can display an arbitrary portion of an arbitrary page of the link source document file in the first display area 100 at an arbitrary display magnification, and can display the second display area 20.
At 0, any portion of any page of the linked document file can be displayed at any display magnification.

【0029】表示画面上方のメニューバー領域300に
は、ファイルメニュー、編集メニュー、モードメニュー
が表示されており、各メニュー位置でマウスをクリック
すると、各メニューごとのコマンドが表示される。た
だ、操作上の便宜を考慮して、これら各コマンドを直接
入力するためのボタンが、コマンド領域400に用意さ
れている。すなわち、コマンドボタン411〜413
は、ファイルメニューに含まれているコマンドを直接入
力するためのボタンであり、コマンドボタン421,4
22は、編集メニューに含まれているコマンドを直接入
力するためのボタンであり、コマンドボタン431,4
32は、モードメニューに含まれているコマンドを直接
入力するためのボタンである。オペレータは、メニュー
バー領域300内の所定のメニューをクリックして、各
メニューに含まれているコマンドを表示させ、所望のコ
マンドをクリックして入力するような操作を行ってもよ
いし、コマンド領域400内の所望のコマンドボタンを
直接クリックする操作を行ってもよい。以下、コマンド
領域400内の各コマンドボタンをクリックしたときに
実行されるコマンドについて説明する。
The menu bar area 300 at the top of the display screen displays a file menu, an edit menu, and a mode menu. When the mouse is clicked at each menu position, a command for each menu is displayed. However, a button for directly inputting each of these commands is provided in the command area 400 in consideration of operational convenience. That is, the command buttons 411 to 413
Are buttons for directly inputting commands included in the file menu, and command buttons 421, 4
Reference numeral 22 denotes a button for directly inputting a command included in the edit menu.
Reference numeral 32 denotes a button for directly inputting a command included in the mode menu. The operator may click a predetermined menu in the menu bar area 300 to display commands included in each menu, and perform an operation such as clicking and inputting a desired command. An operation of directly clicking a desired command button in 400 may be performed. Hereinafter, a command executed when each command button in the command area 400 is clicked will be described.

【0030】まず、コマンドボタン411〜413は、
文書ファイルを開いたり、保存したりする処理を実行さ
せるためのボタンである。コマンドボタン411をクリ
ックすると、リンク元文書ファイルを開く処理が実行さ
れる。この処理では、オペレータが、文書ファイル格納
装置30内の文書ファイルのうちのいずれかを選択する
入力を行うと、選択した文書ファイルがリンク元文書フ
ァイルとしてリンク処理手段41内に読み込まれ、その
内容が第1の表示領域100に表示されることになる。
一方、コマンドボタン412をクリックすると、リンク
先文書ファイルを開く処理が実行される。やはり、オペ
レータが、文書ファイル格納装置30内の文書ファイル
のうちのいずれかを選択する入力を行うと、選択した文
書ファイルがリンク先文書ファイルとしてリンク処理手
段41内に読み込まれ、その内容が第2の表示領域20
0に表示されることになる。
First, the command buttons 411 to 413 are
A button for executing a process of opening or saving a document file. When the command button 411 is clicked, a process of opening the link source document file is executed. In this process, when the operator performs an input to select any one of the document files in the document file storage device 30, the selected document file is read into the link processing means 41 as a link source document file, and the contents are read. Is displayed in the first display area 100.
On the other hand, when the command button 412 is clicked, a process of opening the link destination document file is executed. Similarly, when the operator performs an input for selecting any one of the document files in the document file storage device 30, the selected document file is read into the link processing means 41 as a link destination document file, and the content thereof is stored in the link processing unit 41. 2 display area 20
0 will be displayed.

【0031】なお、本明細書において、「リンク元文書
ファイル」あるいは「リンク先文書ファイル」という文
言は、リンク情報付加装置40によってリンク情報を設
定する作業を行う際の便宜的な区別をするための呼び方
であり、文書ファイル格納装置30内に保存されている
各文書ファイルF1〜Fnが、「リンク元文書ファイ
ル」か「リンク先文書ファイル」かのいずれに分類され
るかは、一概には決められない。たとえば、第i番目の
文書ファイルFiから第y番目の文書ファイルFyへリ
ンクを張る作業を行う上では、第i番目の文書ファイル
Fiが便宜的に「リンク元文書ファイル」と呼ばれ、第
y番目の文書ファイルFyが便宜的に「リンク先文書フ
ァイル」と呼ばれることになる。したがって、文書ファ
イル格納装置30内の各文書ファイルは、「リンク元文
書ファイル」としてリンク処理手段41内に読み込まれ
る場合もあるし、「リンク先文書ファイル」としてリン
ク処理手段41内に読み込まれる場合もある。コマンド
ボタン411と412との相違点は、選択した文書ファ
イルを、「リンク元文書ファイル」として読み込み第1
の表示領域100に表示させるか、「リンク先文書ファ
イル」として読み込み第2の表示領域200に表示させ
るかの相違だけである。もちろん、全く同一の文書ファ
イルが、「リンク元文書ファイル」および「リンク先文
書ファイル」を兼ねて読み込まれる場合もある(同一文
書ファイル内でリンクを張る場合)。
In the present specification, the term “link source document file” or “link destination document file” is used for the sake of convenience when performing the operation of setting link information by the link information adding device 40. It is generally determined whether each of the document files F1 to Fn stored in the document file storage device 30 is classified into a “link source document file” or a “link destination document file”. Can not be determined. For example, in performing an operation of linking the i-th document file Fi to the y-th document file Fy, the i-th document file Fi is called a “link source document file” for convenience, and The document file Fy is referred to as a “link destination document file” for convenience. Therefore, each document file in the document file storage device 30 may be read into the link processing unit 41 as a “link source document file” or may be read into the link processing unit 41 as a “link destination document file”. There is also. The difference between the command buttons 411 and 412 is that the selected document file is read as a “link source document file” and the first document file is read.
Is displayed in the display area 100, or is read as a "link destination document file" and displayed in the second display area 200. Of course, the exact same document file may be read as both the “link source document file” and the “link destination document file” (when a link is provided in the same document file).

【0032】コマンドボタン413は、リンク処理手段
41内に読み込まれているリンク元文書ファイルを、文
書ファイル格納装置30内に保存する処理を実行するた
めのボタンである。このボタンをクリックすると、現
在、第1の表示領域100に表示されているリンク元文
書ファイルが、文書ファイル格納装置30内に書き込ま
れ、文書ファイル格納装置30内に格納されていた文書
ファイルの内容が更新されることになる。後述するよう
に、リンク処理手段41は、リンク情報を作成し、これ
を現在読み込まれているリンク元文書ファイルに付加す
る処理を実行する機能を有する。したがって、コマンド
ボタン413は、このようにリンク情報が付加されたリ
ンク元文書ファイルを、文書ファイル格納装置30内に
格納する際に用いられる。
The command button 413 is a button for executing processing for saving the link source document file read in the link processing means 41 in the document file storage device 30. When this button is clicked, the link source document file currently displayed in the first display area 100 is written in the document file storage device 30 and the contents of the document file stored in the document file storage device 30 Will be updated. As will be described later, the link processing unit 41 has a function of creating link information and executing a process of adding the link information to the currently read link source document file. Therefore, the command button 413 is used when the link source document file to which the link information is added is stored in the document file storage device 30.

【0033】一方、コマンドボタン421は、リンク元
文書ファイルからリンク先文書ファイルへの1本のリン
クを設定する処理を実行するためのボタンであり、この
ボタンをクリックすることにより、第1の表示領域10
0内で指定したリンク起動部と、第2の表示領域200
内の表示内容とをリンクさせるリンク情報が設定される
ことになる。コマンドボタン422は、このように設定
されたリンク情報を削除する処理を実行するためのボタ
ンである。また、コマンドボタン431,432は、リ
ンク情報付加装置40を用いた作業のモードを切り替え
るためのボタンであり、コマンドボタン431をクリッ
クすると、リンク情報を作成するための作成モードとな
り、コマンドボタン432をクリックすると、既に作成
されたリンク情報を確認するための確認モードとなる。
この例では、初期状態では、作成モードが選択されるよ
うになっている。
On the other hand, the command button 421 is a button for executing a process of setting one link from the link source document file to the link destination document file. By clicking this button, the first display is performed. Area 10
0 and the second display area 200
The link information for linking the display contents in the box is set. The command button 422 is a button for executing a process of deleting the link information set as described above. The command buttons 431 and 432 are used to switch the mode of operation using the link information adding device 40. When the command button 431 is clicked, the command mode is changed to a creation mode for creating link information. When clicked, the mode changes to a confirmation mode for confirming link information that has already been created.
In this example, in the initial state, the creation mode is selected.

【0034】§3. 具体的なリンク設定作業 続いて、リンク情報付加装置40を用いたリンク情報の
設定作業を、具体的な設定例を示しながら説明する。こ
こでは、図2(a) ,(b) に示したように、第i番目の文
書ファイルFiの特定箇所から、第y番目の文書ファイ
ルFyの特定箇所へリンクを設定する場合を考えよう。
オペレータは、まず、図3に示す表示画面のコマンドボ
タン411をマウスでクリックし、リンク元文書ファイ
ルとして文書ファイルFiを指定し、続いてコマンドボ
タン412をマウスでクリックし、リンク先文書ファイ
ルとして文書ファイルFyを指定する。そして、必要な
らコマンドボタン431をマウスでクリックして作業モ
ードを作成モードに設定する。すると、図4に示すよう
に、第1の表示領域100内に文書ファイルFiの内容
が表示され、第2の表示領域200内に文書ファイルF
yの内容が表示されることになる。この実施形態では、
文書ファイルを初めて開いたときには、先頭頁の先頭行
からの部分が、100%の表示倍率で各表示領域に表示
されるようになっている。もちろん、前述したように、
オペレータは、各表示領域に対して、頁送り作業、スク
ロール作業、拡大縮小作業を施すことにより、任意の頁
の任意の箇所を任意の表示倍率で表示させることが可能
である。図4は、このようにして、第1の表示領域10
0および第2の表示領域200内に、各文書ファイルを
指定された表示態様(特定の頁の特定の箇所を特定の表
示倍率で表示する態様)で表示させた状態を示してい
る。
§3. Specific Link Setting Work Next, a link information setting work using the link information adding device 40 will be described with reference to a specific setting example. Here, as shown in FIGS. 2A and 2B, let us consider a case where a link is set from a specific location of the i-th document file Fi to a specific location of the y-th document file Fy.
The operator first clicks a command button 411 on the display screen shown in FIG. 3 with a mouse, designates a document file Fi as a link source document file, and then clicks a command button 412 with a mouse to select a document file as a link destination document file. Specify the file Fy. Then, if necessary, the command button 431 is clicked with a mouse to set the work mode to the creation mode. Then, as shown in FIG. 4, the contents of the document file Fi are displayed in the first display area 100, and the document file F is displayed in the second display area 200.
The content of y will be displayed. In this embodiment,
When a document file is opened for the first time, a portion from the first line of the first page is displayed in each display area at a display magnification of 100%. Of course, as mentioned above,
The operator can display an arbitrary portion of an arbitrary page at an arbitrary display magnification by performing a page feed operation, a scroll operation, and an enlargement / reduction operation on each display area. FIG. 4 shows the first display area 10
This shows a state in which each document file is displayed in a specified display mode (a mode in which a specific portion of a specific page is displayed at a specific display magnification) in the 0th and second display areas 200.

【0035】次に、オペレータは、第1の表示領域10
0内の特定の領域を指定する指示を指示入力手段42か
ら入力する。たとえば、図5には、第1の表示領域10
0内の特定の領域Aが指定された状態が示されている。
この実施形態では、このような特定の領域指定を、マウ
スをドラッグして矩形を描く作業によって行うようにし
ている。すなわち、オペレータが、マウスドラッグによ
り、矩形の左上頂点位置と右下頂点位置とを指定する
と、当該矩形内が特定の領域として認識されることにな
る。リンク処理手段41は、第1の表示領域100内に
表示されているリンク元文書ファイルの内容のうち、こ
の特定の領域A内に表示されている部分をリンク起動部
として認識し、このリンク起動部を示すリンク元データ
を作成する。図5の例では、特定の領域A内の「オスマ
ン帝国」なる文字列がリンク起動部として認識され、こ
の「オスマン帝国」なる文字列部分がリンク起動部であ
ることを示すリンク元データが作成される。また、操作
領域110内には、現在設定中のリンクの番号(図示の
例では、リンク番号:13)が表示される。
Next, the operator operates the first display area 10
An instruction for designating a specific area within 0 is input from the instruction input unit 42. For example, FIG.
A state in which a specific area A in 0 is designated is shown.
In this embodiment, such a specific area is designated by dragging the mouse to draw a rectangle. That is, when the operator specifies the upper left vertex position and the lower right vertex position of the rectangle by mouse dragging, the inside of the rectangle is recognized as a specific area. The link processing unit 41 recognizes, as a link activation unit, a portion displayed in the specific area A in the content of the link source document file displayed in the first display area 100, and Create link source data indicating a part. In the example of FIG. 5, the character string “Ottoman Empire” in the specific area A is recognized as the link activation unit, and link source data indicating that the character string “Osman Empire” is the link activation unit is created. Is done. In the operation area 110, the number of the link currently set (link number: 13 in the illustrated example) is displayed.

【0036】こうして、リンク起動部が特定されたら、
オペレータは、この「オスマン帝国」なるリンク起動部
に対応するリンク先の設定を行う。すなわち、第2の表
示領域200に対して、頁送り作業、スクロール作業、
拡大縮小作業を施すことにより、「オスマン帝国」なる
文字列をリンク元としたときに、リンク先として相応し
い内容表示が第2の表示領域200内に得られるように
する。こうして、第2の表示領域200内にリンク先と
しての表示態様(どの頁のどの部分をどの倍率で表示す
るか)が得られたら、コマンドボタン421をマウスで
クリックする。コマンドボタン421は、リンク情報を
設定するためのコマンドであり、このボタンがクリック
された時点で、第2の表示領域200に表示されている
リンク先文書ファイルおよびその表示態様を示すリンク
先データが作成されることになる。結局、第1の表示領
域100に関しては、特定の領域Aによって定義された
リンク起動部を示すリンク元データが作成され、第2の
表示領域200に関しては、表示されているリンク先文
書ファイルおよびその表示態様を示すリンク先データが
作成されたことになる。ここでは、このようにして作成
されたリンク元データとリンク先データとの組み合わせ
をリンク情報と呼ぶことにする。このリンク情報は、リ
ンク処理手段41内に読み込まれているリンク元文書フ
ァイルFi(第1の表示領域100に表示されている文
書ファイル)に付加される。
Thus, when the link activation unit is specified,
The operator sets a link destination corresponding to the link activation unit “Osman Empire”. That is, for the second display area 200, a page feed operation, a scroll operation,
By performing the enlargement / reduction operation, when a character string “Ottoman Empire” is set as a link source, a content display appropriate as a link destination is obtained in the second display area 200. In this way, when the display mode as a link destination (which page is displayed at which magnification at which magnification) is obtained in the second display area 200, the command button 421 is clicked with the mouse. The command button 421 is a command for setting link information. When this button is clicked, the link destination document file displayed in the second display area 200 and the link destination data indicating the display mode are displayed. Will be created. As a result, with respect to the first display area 100, link source data indicating the link activation unit defined by the specific area A is created, and with respect to the second display area 200, the displayed link destination document file and its associated link destination document file are created. This means that link destination data indicating the display mode has been created. Here, the combination of the link source data and the link destination data created in this manner is referred to as link information. This link information is added to the link source document file Fi (the document file displayed in the first display area 100) read in the link processing means 41.

【0037】同様の作業を繰り返すことにより、リンク
元文書ファイルFi内の必要な箇所にリンク起動部が設
定され、各リンク起動部を示すリンク元データが作成さ
れる。また、各リンク元データに対応したリンク先デー
タ、すなわち、リンク先文書ファイルおよびその表示態
様を示すデータが作成される。現在、第2の表示領域2
00に表示されているリンク先文書ファイルとは異なる
文書ファイルをリンク先文書ファイルとする場合には、
コマンドボタン412をクリックして、新たなリンク先
文書ファイルを開く指示を与えればよい。図6は、リン
ク元文書ファイルFiについて、3つのリンク起動部L
1,L2,L3を設定した状態を示す。第1の表示領域
100内には、この3つのリンク起動部L1,L2,L
3が、視覚的に認識可能な態様で表示される。図示の例
では、各リンク起動部L1,L2,L3をそれぞれ矩形
で囲って示しているが、文字の色や書体を変えることに
よって、他の部分に対して識別できるようにしてもかま
わない。なお、図6では、第2の表示領域200に、リ
ンク先文書ファイルFzの内容が示されているが、これ
は、リンク起動部L3についてのリンクを設定した直後
の状態を示しているためである。
By repeating the same operation, a link start unit is set at a necessary position in the link source document file Fi, and link source data indicating each link start unit is created. Further, link destination data corresponding to each link source data, that is, data indicating a link destination document file and its display mode is created. Currently, the second display area 2
When a document file different from the linked document file displayed at 00 is set as the linked document file,
By clicking the command button 412, an instruction to open a new linked document file may be given. FIG. 6 shows three link activation units L for the link source document file Fi.
1, L2, and L3 are set. In the first display area 100, these three link activation units L1, L2, L
3 are displayed in a visually recognizable manner. In the illustrated example, each of the link activation units L1, L2, and L3 is shown by being surrounded by a rectangle. However, it may be possible to identify other parts by changing the color or font of characters. In FIG. 6, the contents of the link destination document file Fz are shown in the second display area 200, because this shows the state immediately after setting the link for the link activation unit L3. is there.

【0038】上述のように3つのリンク起動部について
それぞれリンクを設定する作業を行うと、図7に示すよ
うな3つのリンク情報〜が作成されることになる。
いずれのリンク情報も、リンク元データとリンク先デー
タとの組み合わせから構成されている。リンク元データ
は、各リンク起動部を示すデータから構成され、リンク
先データはリンク先文書ファイルのファイル名を示すデ
ータと、その表示態様を示すデータ(何頁の何行目から
をどの倍率で表示させるか)とによって構成されてい
る。たとえば、リンク情報は、リンク起動部L1につ
いて設定されたリンクを示すものであり、リンク元デー
タとしては、リンク起動部L1を示すデータ(たとえ
ば、「建築様式」というリンク起動部L1が、リンク元
文書ファイルFi内のどの位置に存在するかを示すデー
タ)が設定され、リンク先データとしては、リンク先文
書ファイルFxのファイル名を示すデータとともに、こ
のファイルの何頁の何行目からの文字列をどのような倍
率で表示すべきかを示す表示態様データが設定されてい
る。
When the operation of setting links for the three link activation units is performed as described above, three pieces of link information 1 to 3 shown in FIG. 7 are created.
Each piece of link information is composed of a combination of link source data and link destination data. The link source data is composed of data indicating each link activation unit, and the link destination data is data indicating the file name of the link destination document file and data indicating the display mode thereof (from what line on what page to what magnification). Or display). For example, the link information indicates a link set for the link activation unit L1, and as the link source data, data indicating the link activation unit L1 (for example, the link activation unit L1 of "architecture style" Data indicating the position in the document file Fi) is set, and as the link destination data, together with the data indicating the file name of the link destination document file Fx, the characters from which page and line of this file Display mode data indicating at what magnification the column should be displayed is set.

【0039】なお、このようにして作成されたリンク情
報〜は、それぞれ作成された時点で、リンク処理手
段41内に読み込まれているリンク元文書ファイルFi
に付加される。また、誤ったリンク設定を行ったような
場合には、コマンドボタン422を用いて、リンク情報
を削除することも可能である。たとえば、リンク起動部
L3「コンスタンチノープル」について設定したリンク
を削除する場合であれば、図6において、マウスでリン
ク起動部L3の内部をクリックして選択した後、コマン
ドボタン422をクリックする操作を行えばよい。この
操作により、リンク元文書ファイルFiに付加されてい
たリンク情報は削除され、「コンスタンチノープル」
なる文字列部分は、リンク起動部ではなくなる。
It should be noted that the link information created in this way is linked to the link source document file Fi read into the link processing means 41 at the time of creation.
Is added to In addition, when an incorrect link setting is made, the link information can be deleted using the command button 422. For example, in the case of deleting the link set for the link activation unit L3 "Constantinople", an operation of clicking and selecting the inside of the link activation unit L3 with a mouse and clicking the command button 422 in FIG. Should be performed. By this operation, the link information added to the link source document file Fi is deleted, and "Constantinople"
Is no longer a link activation part.

【0040】こうして、第i番目のリンク元文書ファイ
ルFiについてのリンク設定作業がすべて完了したら、
図6に示すコマンドボタン413をマウスでクリックす
ると、現在、リンク処理手段41内に読み込まれていた
リンク元文書ファイルFi(既に、リンク情報が付加さ
れている)が、文書ファイル格納装置30に書き込まれ
る。すなわち、文書ファイル格納装置30内に格納され
ていた文書ファイルFiは、新たな文書ファイルFiに
置き換えられることになる。オペレータは、文書ファイ
ル格納装置30内に格納されている任意の文書ファイル
について、同様にリンク設定を行うことが可能である。
たとえば、第j番目の文書ファイルFjについてのリン
ク設定を行うのであれば、再び、コマンドボタン411
をクリックして、文書ファイルFjを新たなリンク元文
書ファイルとして開けばよい。
When all the link setting operations for the i-th link source document file Fi are completed,
When the command button 413 shown in FIG. 6 is clicked on with a mouse, the link source document file Fi (with link information already added) currently read in the link processing means 41 is written in the document file storage device 30. It is. That is, the document file Fi stored in the document file storage device 30 is replaced with a new document file Fi. The operator can similarly set a link for any document file stored in the document file storage device 30.
For example, if link setting is to be performed for the j-th document file Fj, the command button 411 must be set again.
By clicking, the document file Fj may be opened as a new link source document file.

【0041】§4. 具体的なリンク確認作業 ここに示す実施形態に係るリンク情報付加装置40に
は、このようにして設定した個々のリンク情報を確認す
る作業を行うための確認モードが用意されている。もち
ろん、上述した作成モードの状態でも、この確認作業を
行うことは可能であるが、一度作成したリンク情報が誤
って改変されないように安全な確認作業を行うために
は、この確認モードで作業を行った方が好ましい。
§4. Specific Link Confirmation Work The link information addition device 40 according to the embodiment shown here is provided with a confirmation mode for performing a work of confirming individual link information set in this way. Of course, it is possible to perform this check even in the above-described creation mode, but in order to perform a safe check so that the link information created once is not accidentally altered, work in this check mode is required. It is preferable to go.

【0042】確認モードにするには、図8に示すコマン
ドボタン432をマウスでクリックすればよい。続い
て、確認対象となるリンク元文書ファイルを開いて、第
1の表示領域100上に表示させると、このリンク元文
書ファイル内にリンク起動部が含まれている場合には、
このリンク起動部が他の部分とは識別可能な態様で表示
される。図8に示す例では、リンク起動部L1,L2,
L3がそれぞれ矩形で囲って示されているが、文字の色
や書体を変えることによって、他の部分と識別できるよ
うにしてもかまわない。続いて、オペレータが、マウス
で特定のリンク起動部をクリックして選択する入力を行
うと、今度は、この選択されたリンク起動部が、他のリ
ンク起動部とは識別可能な態様で表示されるようにな
る。たとえば、オペレータが、リンク起動部L2を指定
したとすると、このリンク起動部L2の表示態様のみが
変化する。図8では、リンク起動部L2にハッチングを
施して示してあるが、他のリンク起動部と視覚的に識別
可能になれば、どのような手法で表示してもかまわな
い。
To enter the confirmation mode, the command button 432 shown in FIG. 8 may be clicked with a mouse. Subsequently, when the link source document file to be checked is opened and displayed on the first display area 100, if the link source document file includes a link activation unit,
This link activation unit is displayed in a manner that can be distinguished from other parts. In the example shown in FIG. 8, the link activation units L1, L2,
Each of L3 is shown by being enclosed in a rectangle, but may be distinguished from other parts by changing the color and font of the characters. Subsequently, when the operator performs an input to select a specific link activation unit by clicking with a mouse, the selected link activation unit is displayed in a form that can be distinguished from other link activation units. Become so. For example, if the operator designates the link activation unit L2, only the display mode of the link activation unit L2 changes. In FIG. 8, the link activation unit L2 is hatched, but any method may be used as long as it can be visually distinguished from other link activation units.

【0043】このように、第1の表示領域100内の特
定のリンク起動部が選択されると、リンク処理手段41
は、リンク元文書ファイル内に付加されているリンク情
報を参照して、選択されたリンク起動部に対応するリン
ク先データを得る。たとえば、図8に示すように、リン
ク起動部L2が選択された場合には、図7に示すリンク
情報が参照され、リンク起動部L2に対応するリンク
先データとして、リンク先文書ファイルFyの何頁何行
目をどの倍率で表示すべきかを示すデータが得られるこ
とになる。そこで、このデータに基いて、リンク先文書
ファイルFyを読み込み、所定箇所を所定の表示態様で
第2の表示領域200に表示させる処理が行われる。図
8の第2の表示領域200には、このようにして表示さ
れたリンク先文書ファイルFyの内容が示されている。
As described above, when a specific link activation section in the first display area 100 is selected, the link processing means 41 is selected.
Refers to the link information added in the link source document file to obtain link destination data corresponding to the selected link activation unit. For example, as shown in FIG. 8, when the link start unit L2 is selected, the link information shown in FIG. 7 is referred to, and as the link destination data corresponding to the link start unit L2, Data indicating which line of the page should be displayed at which magnification is obtained. Therefore, based on this data, a process of reading the link destination document file Fy and displaying a predetermined location in the second display area 200 in a predetermined display mode is performed. The contents of the link destination document file Fy displayed in this manner are shown in the second display area 200 of FIG.

【0044】このようにして、オペレータが第1の表示
領域100内で特定のリンク起動部を指定すると、直ち
に、そのリンク起動部に対応するリンク先として設定さ
れたリンク先文書ファイル内の所定箇所が所定の表示態
様で第2の表示領域200内に表示されることになる。
As described above, when the operator designates a specific link activation section in the first display area 100, immediately, a predetermined location in the link destination document file set as the link destination corresponding to the link activation section is set. Is displayed in the second display area 200 in a predetermined display mode.

【0045】なお、本実施形態に係るリンク情報付加装
置40では、図8の操作領域110に、リンク元移動ボ
タン115,116が設けられている。オペレータは、
第1の表示領域100内のリンク起動部を直接指定する
代わりに、このリンク元移動ボタン115,116を用
いて、所望のリンク起動部を指定することも可能であ
る。すなわち、特定のリンク起動部が指定されている状
態において、リンク元移動ボタン115がクリックされ
ると、リンク処理手段41は、現在指定されているリン
ク起動部に後続する別なリンク起動部を探索し、この別
なリンク起動部を指定する入力が行われたものとして取
り扱う処理を行う。たとえば、図8に示すように、リン
ク起動部L2が指定されている状態において、リンク元
移動ボタン115がクリックされると、リンク処理手段
41は、リンク起動部L2に後続する別なリンク起動部
L3を探索し、このリンク起動部L3を指定する入力が
行われたものとして、リンク起動部L3に対応するリン
ク先として設定されたリンク先文書ファイル内の所定箇
所を所定の表示態様で第2の表示領域200内に表示す
る処理を行う。図9は、このような表示が行われた状態
を示している。
In the link information adding device 40 according to the present embodiment, link operation buttons 115 and 116 are provided in the operation area 110 shown in FIG. The operator
Instead of directly specifying the link activation section in the first display area 100, a desired link activation section can be designated by using the link source move buttons 115 and 116. That is, when the link source move button 115 is clicked in a state where a specific link activation unit is designated, the link processing unit 41 searches for another link activation unit following the currently designated link activation unit. Then, a process is performed that treats the input as designating another link activation unit. For example, as shown in FIG. 8, when the link source moving button 115 is clicked in a state where the link activation unit L2 is designated, the link processing unit 41 causes another link activation unit subsequent to the link activation unit L2 to be activated. L3 is searched, and assuming that an input for designating the link activation unit L3 has been made, a predetermined location in the link destination document file set as a link destination corresponding to the link activation unit L3 is displayed in a second display mode in a predetermined display mode. Is performed in the display area 200. FIG. 9 shows a state where such a display is performed.

【0046】また、特定のリンク起動部が指定されてい
る状態において、リンク元移動ボタン116がクリック
されると、リンク処理手段41は、現在指定されている
リンク起動部に先行する別なリンク起動部を探索し、こ
の別なリンク起動部を指定する入力が行われたものとし
て取り扱う処理を行う。たとえば、図8に示すように、
リンク起動部L2が指定されている状態において、リン
ク元移動ボタン116がクリックされると、リンク処理
手段41は、リンク起動部L2に先行する別なリンク起
動部L1を探索し、このリンク起動部L1を指定する入
力が行われたものとして、リンク起動部L1に対応する
リンク先として設定されたリンク先文書ファイル内の所
定箇所を所定の表示態様で第2の表示領域200内に表
示する処理を行うことになる。
When the link source move button 116 is clicked in a state where a specific link activation section is designated, the link processing means 41 causes another link activation section preceding the currently designated link activation section to start. Then, a process is performed to search for a part and treat it as if an input for designating another link activation part has been performed. For example, as shown in FIG.
When the link source move button 116 is clicked in a state where the link activation unit L2 is designated, the link processing unit 41 searches for another link activation unit L1 preceding the link activation unit L2, and this link activation unit Processing for displaying a predetermined location in the link destination document file set as a link destination corresponding to the link activation unit L1 in the second display area 200 in a predetermined display mode, assuming that the input for designating L1 has been performed. Will be done.

【0047】図8に示す例のように、第1の表示領域1
00内にすべてのリンク起動部が表示されている場合に
は、各リンク起動部を直接指定することは容易である。
しかしながら、通常は、頁を送ったり、スクロール作業
を行わないと、後続する又は先行するリンク起動部を認
識することができないことも少なくない。このような場
合、リンク元移動ボタン115,116によるリンク起
動部の指定作業は、操作性を向上させる上で極めて有益
である。
As in the example shown in FIG. 8, the first display area 1
When all the link activation units are displayed in 00, it is easy to directly designate each link activation unit.
However, usually, unless a page is turned or a scrolling operation is not performed, a succeeding or preceding link activation unit cannot often be recognized. In such a case, the operation of designating the link activation unit using the link source move buttons 115 and 116 is extremely useful in improving operability.

【0048】以上のように、リンク情報付加装置40を
用いたリンク設定作業では、常に、リンク元文書ファイ
ルの内容とリンク先文書ファイルの内容とを同一画面上
に並べて表示させた状態で、両者間のリンク設定を行う
ことができ、また、その確認を行うことができるため、
非常にスムーズな作業が可能になる。このような作業を
行うことにより、文書ファイル格納装置30内の文書フ
ァイルには、所定のリンク情報が付加されることにな
る。閲覧・編集装置20は、このリンク情報を利用し
て、リンク処理を実行することになる。すなわち、閲覧
画面上において、リンク起動部として設定されている部
分に対してマウスクリックなどの指示が与えられた場
合、リンク情報を参照して、当該リンク起動部について
のリンク先文書ファイルとその表示態様を特定し、リン
ク先の表示を行うことができる。
As described above, in the link setting operation using the link information adding device 40, the contents of the link source document file and the contents of the link destination document file are always displayed side by side on the same screen, and both are displayed. You can set up links between them, and you can check them,
Very smooth work becomes possible. By performing such operations, predetermined link information is added to the document file in the document file storage device 30. The browsing / editing device 20 executes a link process using the link information. That is, when an instruction such as a mouse click is given to a part set as a link activation unit on the browsing screen, the link destination document file for the link activation unit and its display are displayed with reference to the link information. The mode can be specified, and the link destination can be displayed.

【0049】§5. その他の変形例 閲覧・編集装置20には、編集機能も備わっているた
め、閲覧中の文書ファイルの中の特定の頁を削除する編
集を行ったり、特定の頁を挿入したりする編集を行った
りすることができる。ところが、このような編集処理が
任意に行われると、リンク情報に影響が及ぶことがあ
る。たとえば、図8において、第2の表示領域200に
表示されている文書ファイルFyの「オスマン帝国」に
関する記述は、文書ファイルFi内のリンク起動部L2
についてのリンク先として指定されている。したがっ
て、この記述の頁が勝手に削除されてしまうと、正しい
リンク機能が働かなくなる。あるいは、この「オスマン
帝国」に関する記述の頁の前に、別な頁が勝手に挿入さ
れてしまうと、図7に示すリンク情報のリンク先デー
タとして記録されている頁数が繰り下がることになり、
頁数の整合性が崩れ、やはり正しいリンク機能が働かな
くなる。
§5. Since the other modified example browsing / editing device 20 also has an editing function, it performs editing for deleting a specific page in a document file being viewed or editing for inserting a specific page. Or you can. However, if such editing processing is arbitrarily performed, the link information may be affected. For example, in FIG. 8, the description regarding “Ottoman Empire” of the document file Fy displayed in the second display area 200 is described in the link activation unit L2 in the document file Fi.
Is specified as a link destination. Therefore, if the page of this description is deleted without permission, the correct link function will not work. Alternatively, if another page is arbitrarily inserted before the page describing the "Ottoman Empire", the number of pages recorded as the link destination data of the link information shown in FIG. ,
The consistency of the number of pages is broken, and the correct link function does not work.

【0050】もちろん、リンク先の頁が削除された場合
には、関連するリンク情報も自動的に削除する処理を行
ったり、リンク先の頁数が繰り下がった場合には、関連
するリンク情報内の頁数も修正して自動的に整合性を保
つような処理を行うことも可能である。しかしながら、
このような自動的な処理は、オペレータの意図しない結
果を招くおそれがあり、好ましくない結果になる可能性
がある。そこで、このような事態を防ぐために、次のよ
うな方法を提案しておく。
Of course, when the linked page is deleted, the related link information is automatically deleted. When the number of linked pages is reduced, the related link information is deleted. It is also possible to correct the number of pages and perform processing to automatically maintain consistency. However,
Such automatic processing may result in an unintended result of the operator, and may have an undesirable result. Therefore, in order to prevent such a situation, the following method is proposed.

【0051】すなわち、リンク処理手段41において、
作成したリンク情報をリンク元文書ファイルに付加する
際に、当該リンク情報に関するリンク先文書ファイルに
も、当該リンク先文書ファイルがリンク先として設定さ
れていることを示す警告情報を付加するようにするので
ある。たとえば、図7に示すようなリンク情報〜を
リンク元文書ファイルFiに付加する際に、このリンク
情報〜に関するリンク先文書ファイルFx,Fy,
Fzに対しても、これらがリンク先として設定されてい
ることを示す警告情報を付加するようにするのである。
このような警告情報が付加されていれば、閲覧・編集装
置20において、これら文書ファイルFx,Fy,Fz
について、頁削除あるいは頁挿入などの編集が行われよ
うとした場合、「この文書にはリンクが張られていま
す。編集を行うと、リンクに支障が生じますがよろしい
ですか?」といった警告表示をオペレータに提示し、注
意を促すことが可能になる。
That is, in the link processing means 41,
When adding the created link information to the link source document file, warning information indicating that the link destination document file is set as a link destination is also added to the link destination document file related to the link information. It is. For example, when link information ~ as shown in Fig. 7 is added to the link source document file Fi, the link destination document files Fx, Fy,
The warning information indicating that these are set as link destinations is also added to Fz.
If such warning information is added, the browsing / editing device 20 allows these document files Fx, Fy, Fz
When an attempt is made to edit such as deleting or inserting a page, a warning message such as "This document has a link. If you edit it, will the link be affected? Are you sure?" Can be presented to the operator to call attention.

【0052】以上、本発明を図示する実施形態に基いて
説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるもので
はなく、この他にも種々の態様で実施可能である。特
に、図3に示す画面配置や各コマンドボタンの配置は、
説明の便宜上、一例を示したものに過ぎず、本発明の基
本思想を何ら限定するものではない。
Although the present invention has been described based on the illustrated embodiment, the present invention is not limited to this embodiment, and can be implemented in various other modes. In particular, the screen layout and the layout of each command button shown in FIG.
For convenience of explanation, this is merely an example, and does not limit the basic idea of the present invention.

【0053】[0053]

【発明の効果】以上のとおり本発明に係る電子化された
文書ファイルへのリンク情報付加装置によれば、リンク
元とリンク先とを同一画面上で確認しながら作業を行う
ことができるため、リンクを張る作業を容易に行うこと
ができる。
As described above, according to the apparatus for adding link information to an electronic document file according to the present invention, work can be performed while checking the link source and the link destination on the same screen. Linking work can be easily performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係るリンク情報付加装置
を利用した電子化文書利用システムの基本構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of a digitized document using system using a link information adding device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示す閲覧・編集装置20のディスプレイ
画面の一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a display screen of the browsing / editing device 20 shown in FIG.

【図3】図1に示すリンク情報付加装置40における表
示手段43上に表示される表示画面の一例を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a display screen displayed on a display unit 43 in the link information adding device 40 shown in FIG.

【図4】図1に示すリンク情報付加装置40によって、
リンク元文書ファイルおよびリンク先文書ファイルの内
容を並べて表示した状態を示す図である。
FIG. 4 shows a link information adding device 40 shown in FIG.
FIG. 11 is a diagram illustrating a state in which the contents of a link source document file and a link destination document file are displayed side by side.

【図5】図4に示す状態において、第1の表示領域10
0内で特定の領域Aをリンク起動部として指定した状態
を示す図である。
FIG. 5 shows a first display area 10 in the state shown in FIG.
It is a figure showing the state where specified area A was designated as a link starting part in 0.

【図6】図4に示す状態において、3つのリンク起動部
L1〜L3を設定した状態を示す図である。
6 is a diagram illustrating a state in which three link activation units L1 to L3 are set in the state illustrated in FIG. 4;

【図7】図6に示す3つのリンク起動部L1〜L3につ
いて作成されたリンク情報の内容を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing contents of link information created for three link activation units L1 to L3 shown in FIG. 6;

【図8】図1に示すリンク情報付加装置40を用いて、
設定されているリンクを確認する作業を行っている状態
を示す図である。
FIG. 8 shows an example of the link information adding device 40 shown in FIG.
FIG. 11 is a diagram illustrating a state in which an operation of confirming a set link is being performed.

【図9】図1に示すリンク情報付加装置40を用いて、
設定されているリンクを確認する作業を行っている別な
状態を示す図である。
FIG. 9 shows an example of using the link information adding device 40 shown in FIG.
FIG. 14 is a diagram illustrating another state in which an operation of confirming a set link is being performed.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…文書電子化装置 20…閲覧・編集装置 30…文書ファイル格納装置 40…リンク情報付加装置 41…リンク処理手段 42…指示入力手段 43…表示手段 100…第1の表示領域 110…操作領域 111〜114…頁制御ボタン 115,116…リンク元移動ボタン 121〜123…スクロールボタン 131〜133…スクロールボタン 141…倍率表示部 142…拡大ボタン 143…縮小ボタン 200…第2の表示領域 210…操作領域 211〜214…頁制御ボタン 221〜223…スクロールボタン 231〜233…スクロールボタン 241…倍率表示部 242…拡大ボタン 243…縮小ボタン 300…メニューバー領域 400…コマンド領域 411〜432…コマンドボタン A…特定の領域 F1,F2,F3,…,Fn,Fi,Fx,Fy,Fz
…文書ファイル L1〜L3…リンク起動部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Document digitization apparatus 20 ... Browsing / editing apparatus 30 ... Document file storage apparatus 40 ... Link information addition apparatus 41 ... Link processing means 42 ... Instruction input means 43 ... Display means 100 ... First display area 110 ... Operation area 111 ... 114 page control buttons 115, 116 link source move buttons 121-123 scroll buttons 131-133 scroll buttons 141 magnification display section 142 enlargement buttons 143 reduction buttons 200 second display area 210 operation area 211-214 ... Page control buttons 221-223 ... Scroll buttons 231-233 ... Scroll buttons 241 ... Magnification display area 242 ... Enlarge buttons 243 ... Reduce buttons 300 ... Menu bar area 400 ... Command areas 411-432 ... Command buttons A ... Specific Area F1, F2, F3 , ..., Fn, Fi, Fx, Fy, Fz
... document files L1 to L3 ... link activation unit

Claims (6)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 デジタルデータとして電子化された文書
ファイルについて、リンク元文書ファイル内の特定部分
とリンク先文書ファイル内の特定部分とを対応づけるリ
ンク情報を付加する作業を行うための装置であって、 文書ファイルの内容とともに、作業を行うために必要な
情報を表示する表示手段と、 オペレータからの指示を入力する指示入力手段と、 前記指示入力手段から与えられる指示に基いて、リンク
元文書ファイルにリンク情報を付加するリンク処理手段
と、 を備え、前記リンク処理手段は、 外部の文書ファイル格納装置から、リンク元文書ファイ
ルおよびリンク先文書ファイルを読み込む機能と、 前記表示手段の表示画面上に、リンク元文書ファイルを
表示させるための第1の表示領域と、リンク先文書ファ
イルを表示させるための第2の表示領域とを作成すると
ともに、前記指示入力手段によって指示を入力するため
に必要な表示を行う機能と、 前記指示入力手段から与えられる指示に基いて、前記第
1の表示領域内に、前記リンク元文書ファイルの内容の
一部を、指定された表示態様で表示させる機能と、 前記指示入力手段から与えられる指示に基いて、前記第
2の表示領域内に、前記リンク先文書ファイルの内容の
一部を、指定された表示態様で表示させる機能と、 前記第1の表示領域内の特定の領域を指定してリンク設
定を行う指示を前記指示入力手段から受けた場合に、前
記リンク元文書ファイルの内容のうち、前記特定の領域
内に表示されている部分をリンク起動部と認識し、この
リンク起動部を示すリンク元データを作成するととも
に、前記第2の表示領域に表示されているリンク先文書
ファイルおよびその表示態様を示すリンク先データを作
成し、前記リンク元データと前記リンク先データとの組
み合わせからなるリンク情報を作成する機能と、 作成したリンク情報を前記リンク元文書ファイルに付加
した後、このリンク情報が付加されたリンク元文書ファ
イルを前記外部の文書ファイル格納装置に書き込む機能
と、 を有することを特徴とする電子化された文書ファイルへ
のリンク情報付加装置。
1. An apparatus for performing an operation of adding link information for associating a specific portion in a link source document file with a specific portion in a link destination document file for a document file digitized as digital data. Display means for displaying information necessary for performing the operation together with the contents of the document file; instruction input means for inputting an instruction from an operator; and a link source document based on the instruction given from the instruction input means. Link processing means for adding link information to a file, the link processing means having a function of reading a link source document file and a link destination document file from an external document file storage device, and a display screen of the display means. A first display area for displaying the link source document file and a link destination document file. And a function of creating a display area for inputting an instruction by the instruction input means, and a first display based on an instruction given from the instruction input means. A function of displaying a part of the contents of the link source document file in a specified display mode in an area, and the link in the second display area based on an instruction given from the instruction input unit. A function of displaying a part of the contents of the destination document file in a specified display mode, and an instruction to specify a specific area in the first display area and to perform a link setting is received from the instruction input unit. A part displayed in the specific area in the contents of the link source document file is recognized as a link start part, and link source data indicating the link start part is created, and A function of creating link destination document files displayed in the display area and link destination data indicating the display mode thereof, and creating link information including a combination of the link source data and the link destination data; and the created link information. And a function of writing the link source document file to which the link information is added to the external document file storage device after adding the link source document file to the link source document file. Link information addition device.
【請求項2】 請求項1に記載のリンク情報付加装置に
おいて、 第1の表示領域内に表示されているリンク元文書ファイ
ルにリンク起動部が含まれていた場合、このリンク起動
部を他の部分とは識別可能な態様で表示し、指示入力手
段から前記リンク起動部を指定する入力が行われたとき
に、指定されたリンク起動部に対応するリンク先データ
に基いて、第2の表示領域内にリンク先文書ファイルを
所定の表示態様で表示する機能を、リンク処理手段が更
に有することを特徴とする電子化された文書ファイルへ
のリンク情報付加装置。
2. The link information adding device according to claim 1, wherein when the link source document file displayed in the first display area includes a link activation unit, the link activation unit is replaced with another link activation unit. The part is displayed in an identifiable manner, and when an input for designating the link activation unit is performed from the instruction input unit, a second display is performed based on the link destination data corresponding to the designated link activation unit. An apparatus for adding link information to an electronic document file, wherein the link processing means further has a function of displaying a link destination document file in a predetermined display mode in the area.
【請求項3】 請求項2に記載のリンク情報付加装置に
おいて、 特定のリンク起動部が指定されている状態において、指
示入力手段からリンク起動部を変更するための第1の指
示が与えられた場合に、現在指定されているリンク起動
部に後続する別なリンク起動部を探索し、この別なリン
ク起動部を指定する入力が行われたものとして取り扱う
処理が行われ、 特定のリンク起動部が指定されている状態において、指
示入力手段からリンク起動部を変更するための第2の指
示が与えられた場合に、現在指定されているリンク起動
部に先行する別なリンク起動部を探索し、この別なリン
ク起動部を指定する入力が行われたものとして取り扱う
処理が行われるようにしたことを特徴とする電子化され
た文書ファイルへのリンク情報付加装置。
3. The link information adding device according to claim 2, wherein the first instruction for changing the link activation unit is given from the instruction input unit in a state where the specific link activation unit is designated. In this case, a process for searching for another link activation unit following the currently specified link activation unit and treating the input as specifying the other link activation unit is performed. When the second instruction for changing the link activation unit is given from the instruction input unit in a state where is specified, another link activation unit preceding the currently designated link activation unit is searched. An apparatus for adding link information to a digitized document file, wherein a process for treating the input as designating another link activation unit is performed.
【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のリンク
情報付加装置において、 文書ファイルの表示態様として、特定の頁および当該頁
内の特定の箇所ならびに当該特定の箇所の表示倍率を指
定できるようにしたことを特徴とする電子化された文書
ファイルへのリンク情報付加装置。
4. The link information adding device according to claim 1, wherein the display mode of the document file specifies a specific page, a specific location in the page, and a display magnification of the specific location. An apparatus for adding link information to an electronic document file, characterized in that it is made possible.
【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のリンク
情報付加装置において、 作成したリンク情報をリンク元文書ファイルに付加する
際に、当該リンク情報に関するリンク先文書ファイルに
も、当該リンク先文書ファイルがリンク先として設定さ
れていることを示す警告情報を付加するようにしたこと
を特徴とする電子化された文書ファイルへのリンク情報
付加装置。
5. The link information adding device according to claim 1, wherein when the created link information is added to the link source document file, the link destination document file related to the link information is also added to the link destination document file. An apparatus for adding link information to an electronic document file, wherein warning information indicating that a destination document file is set as a link destination is added.
【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のリンク
情報付加装置としてコンピュータを動作させるためのプ
ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体。
6. A computer-readable recording medium on which a program for operating a computer as the link information adding device according to claim 1 is recorded.
JP10218539A1998-07-161998-07-16Device for adding linking information to computerized document filePendingJP2000035969A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP10218539AJP2000035969A (en)1998-07-161998-07-16Device for adding linking information to computerized document file

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP10218539AJP2000035969A (en)1998-07-161998-07-16Device for adding linking information to computerized document file

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2000035969Atrue JP2000035969A (en)2000-02-02

Family

ID=16721522

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP10218539APendingJP2000035969A (en)1998-07-161998-07-16Device for adding linking information to computerized document file

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2000035969A (en)

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
KR100396023B1 (en)*2000-09-162003-08-27이홍규System and method for including manual function for filling out a form
JP2007041682A (en)*2005-08-012007-02-15Hitachi Ltd Electronic book management system
US7472142B2 (en)2001-09-282008-12-30Commvault Systems, Inc.System and method for archiving objects in an information store
US8229954B2 (en)2006-12-222012-07-24Commvault Systems, Inc.Managing copies of data
US8352954B2 (en)2008-06-192013-01-08Commvault Systems, Inc.Data storage resource allocation by employing dynamic methods and blacklisting resource request pools
US8396838B2 (en)2007-10-172013-03-12Commvault Systems, Inc.Legal compliance, electronic discovery and electronic document handling of online and offline copies of data
US8505010B2 (en)2000-01-312013-08-06Commvault Systems, Inc.Storage of application specific profiles correlating to document versions
US8725964B2 (en)2000-01-312014-05-13Commvault Systems, Inc.Interface systems and methods for accessing stored data
US8725688B2 (en)2008-09-052014-05-13Commvault Systems, Inc.Image level copy or restore, such as image level restore without knowledge of data object metadata
US8769048B2 (en)2008-06-182014-07-01Commvault Systems, Inc.Data protection scheduling, such as providing a flexible backup window in a data protection system
US8849762B2 (en)2011-03-312014-09-30Commvault Systems, Inc.Restoring computing environments, such as autorecovery of file systems at certain points in time
US8930319B2 (en)1999-07-142015-01-06Commvault Systems, Inc.Modular backup and retrieval system used in conjunction with a storage area network
US9003117B2 (en)2003-06-252015-04-07Commvault Systems, Inc.Hierarchical systems and methods for performing storage operations in a computer network
US9021198B1 (en)2011-01-202015-04-28Commvault Systems, Inc.System and method for sharing SAN storage
US9104340B2 (en)2003-11-132015-08-11Commvault Systems, Inc.Systems and methods for performing storage operations using network attached storage
US9128883B2 (en)2008-06-192015-09-08Commvault Systems, IncData storage resource allocation by performing abbreviated resource checks based on relative chances of failure of the data storage resources to determine whether data storage requests would fail
US9286398B2 (en)2000-01-312016-03-15Commvault Systems, Inc.Systems and methods for retrieving data in a computer network
US9444811B2 (en)2014-10-212016-09-13Commvault Systems, Inc.Using an enhanced data agent to restore backed up data across autonomous storage management systems
US9459968B2 (en)2013-03-112016-10-04Commvault Systems, Inc.Single index to query multiple backup formats
US9633216B2 (en)2012-12-272017-04-25Commvault Systems, Inc.Application of information management policies based on operation with a geographic entity
US9648100B2 (en)2014-03-052017-05-09Commvault Systems, Inc.Cross-system storage management for transferring data across autonomous information management systems
US9740574B2 (en)2014-05-092017-08-22Commvault Systems, Inc.Load balancing across multiple data paths
US9766825B2 (en)2015-07-222017-09-19Commvault Systems, Inc.Browse and restore for block-level backups
US9823978B2 (en)2014-04-162017-11-21Commvault Systems, Inc.User-level quota management of data objects stored in information management systems
US10133815B2 (en)2015-04-082018-11-20Konica Minolta, Inc.Document association device, document association system, and program
US10157184B2 (en)2012-03-302018-12-18Commvault Systems, Inc.Data previewing before recalling large data files
US10169121B2 (en)2014-02-272019-01-01Commvault Systems, Inc.Work flow management for an information management system
US10572445B2 (en)2008-09-122020-02-25Commvault Systems, Inc.Transferring or migrating portions of data objects, such as block-level data migration or chunk-based data migration
US10776329B2 (en)2017-03-282020-09-15Commvault Systems, Inc.Migration of a database management system to cloud storage
US10789387B2 (en)2018-03-132020-09-29Commvault Systems, Inc.Graphical representation of an information management system
US10795927B2 (en)2018-02-052020-10-06Commvault Systems, Inc.On-demand metadata extraction of clinical image data
US10838821B2 (en)2017-02-082020-11-17Commvault Systems, Inc.Migrating content and metadata from a backup system
US10891069B2 (en)2017-03-272021-01-12Commvault Systems, Inc.Creating local copies of data stored in online data repositories
US11074140B2 (en)2017-03-292021-07-27Commvault Systems, Inc.Live browsing of granular mailbox data
US11249858B2 (en)2014-08-062022-02-15Commvault Systems, Inc.Point-in-time backups of a production application made accessible over fibre channel and/or ISCSI as data sources to a remote application by representing the backups as pseudo-disks operating apart from the production application and its host
US11294768B2 (en)2017-06-142022-04-05Commvault Systems, Inc.Live browsing of backed up data residing on cloned disks
US11308034B2 (en)2019-06-272022-04-19Commvault Systems, Inc.Continuously run log backup with minimal configuration and resource usage from the source machine
US11321195B2 (en)2017-02-272022-05-03Commvault Systems, Inc.Hypervisor-independent reference copies of virtual machine payload data based on block-level pseudo-mount
US11416341B2 (en)2014-08-062022-08-16Commvault Systems, Inc.Systems and methods to reduce application downtime during a restore operation using a pseudo-storage device
US11436038B2 (en)2016-03-092022-09-06Commvault Systems, Inc.Hypervisor-independent block-level live browse for access to backed up virtual machine (VM) data and hypervisor-free file-level recovery (block- level pseudo-mount)
US11573866B2 (en)2018-12-102023-02-07Commvault Systems, Inc.Evaluation and reporting of recovery readiness in a data storage management system
US11971784B2 (en)2018-03-122024-04-30Commvault Systems, Inc.Recovery Point Objective (RPO) driven backup scheduling in a data storage management system

Cited By (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US8930319B2 (en)1999-07-142015-01-06Commvault Systems, Inc.Modular backup and retrieval system used in conjunction with a storage area network
US8725964B2 (en)2000-01-312014-05-13Commvault Systems, Inc.Interface systems and methods for accessing stored data
US9003137B2 (en)2000-01-312015-04-07Commvault Systems, Inc.Interface systems and methods for accessing stored data
US8505010B2 (en)2000-01-312013-08-06Commvault Systems, Inc.Storage of application specific profiles correlating to document versions
US9274803B2 (en)2000-01-312016-03-01Commvault Systems, Inc.Storage of application specific profiles correlating to document versions
US9286398B2 (en)2000-01-312016-03-15Commvault Systems, Inc.Systems and methods for retrieving data in a computer network
KR100396023B1 (en)*2000-09-162003-08-27이홍규System and method for including manual function for filling out a form
US7472142B2 (en)2001-09-282008-12-30Commvault Systems, Inc.System and method for archiving objects in an information store
US8055627B2 (en)2001-09-282011-11-08Commvault Systems, Inc.System and method for archiving objects in an information store
US9164850B2 (en)2001-09-282015-10-20Commvault Systems, Inc.System and method for archiving objects in an information store
US8612394B2 (en)2001-09-282013-12-17Commvault Systems, Inc.System and method for archiving objects in an information store
US9003117B2 (en)2003-06-252015-04-07Commvault Systems, Inc.Hierarchical systems and methods for performing storage operations in a computer network
US9104340B2 (en)2003-11-132015-08-11Commvault Systems, Inc.Systems and methods for performing storage operations using network attached storage
JP2007041682A (en)*2005-08-012007-02-15Hitachi Ltd Electronic book management system
US8229954B2 (en)2006-12-222012-07-24Commvault Systems, Inc.Managing copies of data
US8782064B2 (en)2006-12-222014-07-15Commvault Systems, Inc.Managing copies of data
US8396838B2 (en)2007-10-172013-03-12Commvault Systems, Inc.Legal compliance, electronic discovery and electronic document handling of online and offline copies of data
US10198324B2 (en)2008-06-182019-02-05Commvault Systems, Inc.Data protection scheduling, such as providing a flexible backup window in a data protection system
US12105598B2 (en)2008-06-182024-10-01Commvault Systems, Inc.Data protection scheduling, such as providing a flexible backup window in a data protection system
US8769048B2 (en)2008-06-182014-07-01Commvault Systems, Inc.Data protection scheduling, such as providing a flexible backup window in a data protection system
US11321181B2 (en)2008-06-182022-05-03Commvault Systems, Inc.Data protection scheduling, such as providing a flexible backup window in a data protection system
US9262226B2 (en)2008-06-192016-02-16Commvault Systems, Inc.Data storage resource allocation by employing dynamic methods and blacklisting resource request pools
US10162677B2 (en)2008-06-192018-12-25Commvault Systems, Inc.Data storage resource allocation list updating for data storage operations
US9128883B2 (en)2008-06-192015-09-08Commvault Systems, IncData storage resource allocation by performing abbreviated resource checks based on relative chances of failure of the data storage resources to determine whether data storage requests would fail
US10613942B2 (en)2008-06-192020-04-07Commvault Systems, Inc.Data storage resource allocation using blacklisting of data storage requests classified in the same category as a data storage request that is determined to fail if attempted
US8352954B2 (en)2008-06-192013-01-08Commvault Systems, Inc.Data storage resource allocation by employing dynamic methods and blacklisting resource request pools
US10768987B2 (en)2008-06-192020-09-08Commvault Systems, Inc.Data storage resource allocation list updating for data storage operations
US10789133B2 (en)2008-06-192020-09-29Commvault Systems, Inc.Data storage resource allocation by performing abbreviated resource checks of certain data storage resources based on relative scarcity to determine whether data storage requests would fail
US9612916B2 (en)2008-06-192017-04-04Commvault Systems, Inc.Data storage resource allocation using blacklisting of data storage requests classified in the same category as a data storage request that is determined to fail if attempted
US9823979B2 (en)2008-06-192017-11-21Commvault Systems, Inc.Updating a list of data storage requests if an abbreviated resource check determines that a request in the list would fail if attempted
US9639400B2 (en)2008-06-192017-05-02Commvault Systems, Inc.Data storage resource allocation by employing dynamic methods and blacklisting resource request pools
US10459882B2 (en)2008-09-052019-10-29Commvault Systems, Inc.Image level copy or restore, such as image level restore without knowledge of data object metadata
US12216613B2 (en)2008-09-052025-02-04Commvault Systems, Inc.Image level copy or restore, such as image level restore without knowledge of data object metadata
US11392542B2 (en)2008-09-052022-07-19Commvault Systems, Inc.Image level copy or restore, such as image level restore without knowledge of data object metadata
US8725688B2 (en)2008-09-052014-05-13Commvault Systems, Inc.Image level copy or restore, such as image level restore without knowledge of data object metadata
US10572445B2 (en)2008-09-122020-02-25Commvault Systems, Inc.Transferring or migrating portions of data objects, such as block-level data migration or chunk-based data migration
US9578101B2 (en)2011-01-202017-02-21Commvault Systems, Inc.System and method for sharing san storage
US11228647B2 (en)2011-01-202022-01-18Commvault Systems, Inc.System and method for sharing SAN storage
US9021198B1 (en)2011-01-202015-04-28Commvault Systems, Inc.System and method for sharing SAN storage
US8849762B2 (en)2011-03-312014-09-30Commvault Systems, Inc.Restoring computing environments, such as autorecovery of file systems at certain points in time
US9092378B2 (en)2011-03-312015-07-28Commvault Systems, Inc.Restoring computing environments, such as autorecovery of file systems at certain points in time
US10157184B2 (en)2012-03-302018-12-18Commvault Systems, Inc.Data previewing before recalling large data files
US12001451B2 (en)2012-12-272024-06-04Commvault Systems, Inc.Application of information management policies based on operation with a geographic entity
US10831778B2 (en)2012-12-272020-11-10Commvault Systems, Inc.Application of information management policies based on operation with a geographic entity
US9633216B2 (en)2012-12-272017-04-25Commvault Systems, Inc.Application of information management policies based on operation with a geographic entity
US11409765B2 (en)2012-12-272022-08-09Commvault Systems, Inc.Application of information management policies based on operation with a geographic entity
US9459968B2 (en)2013-03-112016-10-04Commvault Systems, Inc.Single index to query multiple backup formats
US10540235B2 (en)2013-03-112020-01-21Commvault Systems, Inc.Single index to query multiple backup formats
US11093336B2 (en)2013-03-112021-08-17Commvault Systems, Inc.Browsing data stored in a backup format
US10860401B2 (en)2014-02-272020-12-08Commvault Systems, Inc.Work flow management for an information management system
US10169121B2 (en)2014-02-272019-01-01Commvault Systems, Inc.Work flow management for an information management system
US10523752B2 (en)2014-03-052019-12-31Commvault Systems, Inc.Cross-system storage management for transferring data across autonomous information management systems
US10205780B2 (en)2014-03-052019-02-12Commvault Systems, Inc.Cross-system storage management for transferring data across autonomous information management systems
US11316920B2 (en)2014-03-052022-04-26Commvault Systems, Inc.Cross-system storage management for transferring data across autonomous information management systems
US9648100B2 (en)2014-03-052017-05-09Commvault Systems, Inc.Cross-system storage management for transferring data across autonomous information management systems
US10986181B2 (en)2014-03-052021-04-20Commvault Systems, Inc.Cross-system storage management for transferring data across autonomous information management systems
US11113154B2 (en)2014-04-162021-09-07Commvault Systems, Inc.User-level quota management of data objects stored in information management systems
US9823978B2 (en)2014-04-162017-11-21Commvault Systems, Inc.User-level quota management of data objects stored in information management systems
US10776219B2 (en)2014-05-092020-09-15Commvault Systems, Inc.Load balancing across multiple data paths
US10310950B2 (en)2014-05-092019-06-04Commvault Systems, Inc.Load balancing across multiple data paths
US9740574B2 (en)2014-05-092017-08-22Commvault Systems, Inc.Load balancing across multiple data paths
US11989102B2 (en)2014-05-092024-05-21Commvault Systems, Inc.Using different target storage devices in a backup storage system
US11119868B2 (en)2014-05-092021-09-14Commvault Systems, Inc.Load balancing across multiple data paths
US11593227B2 (en)2014-05-092023-02-28Commvault Systems, Inc.Load balancing across multiple data paths
US11249858B2 (en)2014-08-062022-02-15Commvault Systems, Inc.Point-in-time backups of a production application made accessible over fibre channel and/or ISCSI as data sources to a remote application by representing the backups as pseudo-disks operating apart from the production application and its host
US11416341B2 (en)2014-08-062022-08-16Commvault Systems, Inc.Systems and methods to reduce application downtime during a restore operation using a pseudo-storage device
US9444811B2 (en)2014-10-212016-09-13Commvault Systems, Inc.Using an enhanced data agent to restore backed up data across autonomous storage management systems
US9645762B2 (en)2014-10-212017-05-09Commvault Systems, Inc.Using an enhanced data agent to restore backed up data across autonomous storage management systems
US11169729B2 (en)2014-10-212021-11-09Commvault Systems, Inc.Using an enhanced data agent to restore backed up data across autonomous storage management systems
US10073650B2 (en)2014-10-212018-09-11Commvault Systems, Inc.Using an enhanced data agent to restore backed up data across autonomous storage management systems
US10474388B2 (en)2014-10-212019-11-12Commvault Systems, Inc.Using an enhanced data agent to restore backed up data across autonomous storage management systems
US10133815B2 (en)2015-04-082018-11-20Konica Minolta, Inc.Document association device, document association system, and program
US11314424B2 (en)2015-07-222022-04-26Commvault Systems, Inc.Restore for block-level backups
US10168929B2 (en)2015-07-222019-01-01Commvault Systems, Inc.Browse and restore for block-level backups
US9766825B2 (en)2015-07-222017-09-19Commvault Systems, Inc.Browse and restore for block-level backups
US10884634B2 (en)2015-07-222021-01-05Commvault Systems, Inc.Browse and restore for block-level backups
US11733877B2 (en)2015-07-222023-08-22Commvault Systems, Inc.Restore for block-level backups
US11436038B2 (en)2016-03-092022-09-06Commvault Systems, Inc.Hypervisor-independent block-level live browse for access to backed up virtual machine (VM) data and hypervisor-free file-level recovery (block- level pseudo-mount)
US10838821B2 (en)2017-02-082020-11-17Commvault Systems, Inc.Migrating content and metadata from a backup system
US11983075B2 (en)2017-02-082024-05-14Commvault Systems, Inc.Migrating data and metadata from a backup system
US11467914B2 (en)2017-02-082022-10-11Commvault Systems, Inc.Migrating content and metadata from a backup system
US11321195B2 (en)2017-02-272022-05-03Commvault Systems, Inc.Hypervisor-independent reference copies of virtual machine payload data based on block-level pseudo-mount
US12001301B2 (en)2017-02-272024-06-04Commvault Systems, Inc.Hypervisor-independent reference copies of virtual machine payload data based on block-level pseudo-mount
US11656784B2 (en)2017-03-272023-05-23Commvault Systems, Inc.Creating local copies of data stored in cloud-based data repositories
US12039183B2 (en)2017-03-272024-07-16Commvault Systems, Inc.Creating local copies of data stored in cloud-based data repositories
US10891069B2 (en)2017-03-272021-01-12Commvault Systems, Inc.Creating local copies of data stored in online data repositories
US11520755B2 (en)2017-03-282022-12-06Commvault Systems, Inc.Migration of a database management system to cloud storage
US10776329B2 (en)2017-03-282020-09-15Commvault Systems, Inc.Migration of a database management system to cloud storage
US11650885B2 (en)2017-03-292023-05-16Commvault Systems, Inc.Live browsing of granular mailbox data
US12045140B2 (en)2017-03-292024-07-23Commvault Systems, Inc.Live browsing of granular mailbox data
US11074140B2 (en)2017-03-292021-07-27Commvault Systems, Inc.Live browsing of granular mailbox data
US11294768B2 (en)2017-06-142022-04-05Commvault Systems, Inc.Live browsing of backed up data residing on cloned disks
US11567990B2 (en)2018-02-052023-01-31Commvault Systems, Inc.On-demand metadata extraction of clinical image data
US10795927B2 (en)2018-02-052020-10-06Commvault Systems, Inc.On-demand metadata extraction of clinical image data
US11971784B2 (en)2018-03-122024-04-30Commvault Systems, Inc.Recovery Point Objective (RPO) driven backup scheduling in a data storage management system
US10789387B2 (en)2018-03-132020-09-29Commvault Systems, Inc.Graphical representation of an information management system
US11880487B2 (en)2018-03-132024-01-23Commvault Systems, Inc.Graphical representation of an information management system
US11573866B2 (en)2018-12-102023-02-07Commvault Systems, Inc.Evaluation and reporting of recovery readiness in a data storage management system
US11829331B2 (en)2019-06-272023-11-28Commvault Systems, Inc.Continuously run log backup with minimal configuration and resource usage from the source machine
US11308034B2 (en)2019-06-272022-04-19Commvault Systems, Inc.Continuously run log backup with minimal configuration and resource usage from the source machine
US12253977B2 (en)2019-06-272025-03-18Commvault Systems, Inc.Continuously run log backup with minimal configuration and resource usage from the source machine

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP2000035969A (en)Device for adding linking information to computerized document file
US6570597B1 (en)Icon display processor for displaying icons representing sub-data embedded in or linked to main icon data
JPH0352098B2 (en)
US5982365A (en)System and methods for interactively generating and testing help systems
JP4438061B2 (en) Electronic album editing apparatus, control method thereof, and program thereof
JP2008027243A (en)Document management device, document management method, and program
JPH11144027A (en) File management system, method and recording medium
JP2000227914A (en)Document edition device
JPH0236478A (en) information processing system
JP2659092B2 (en) Cursor display control method in logic diagram creation processor
JP3444620B2 (en) Filing system equipment
JPH03105560A (en) Document creation and editing device
JP2575665B2 (en) Logical diagram outline description conversion processing method
JP2000020296A (en) Program change support device
JPH0749757A (en)Data list display device
JPH04148370A (en) document processing device
JP2521685B2 (en) Information processing device
JPH0250250A (en) document creation device
JP2004164301A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program for causing computer to execute the method
JP4770206B2 (en) File classification display device and file classification display program
JPH0916746A (en) Image filing equipment
JP3060383B2 (en) Document creation device
JPH10261063A (en)Device for electronizing document
JPS63610A (en) How to automatically execute operating procedures
JPS6389966A (en) document creation device

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A711Notification of change in applicant

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date:20050713

A521Written amendment

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date:20050719

A521Written amendment

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20051111


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp