![]() by ote カテゴリ 全体 独り言 地域ネタ 外国ネタ 農園日記 住まい アート&クラフト photo clip いいとこ ファミリー 前立腺プロブレム 学校・子ども 食べる ロマネスク建築 Salud(健康) recorder volunteer 語る 歩きながら考える ほがらか会 未分類 フォロー中のブログ gyuのバルセロナ便り ... ばーさんがじーさんに作る食卓 梟通信~ホンの戯言 村人生活@ スペイン アジアⅩのブログ C/Ompany 私がローマで独りで始めたわけ アジアⅩのウラ 元気ばばの青春日記 気持... 外部リンク fun to read 最新のコメント
以前の記事 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 ファン 記事ランキング ブログジャンル 画像一覧 | 2025年 03月 20日
数日前ぽかぽか暖かかった昼過ぎの事、お水取りのニュースを見て、よしよしいっちょ窓ガラス全開の春モードにしてやった・・・のは早すぎた。 ![]() ![]() ウゥさぶっ!風が吹き込んできた! お彼岸の今日、窓は締め切ったままだけど、心地よい日差しがあっちこっちをあたためる。 ![]() ええぞぉ、これからは日照時間の方が長くなる。じっとしては居られない。僕は眠りから覚めないと。 htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-post-30628398" hx-vals='{"url":"https:\/\/otebox.exblog.jp\/30628398\/","__csrf_value":"a2be450f9474c9b00c37d0a508e4176eabac6b58d2197eaaf8580ab5e47835151d6ef53b8b7503c1fe75b66df8eb9a4056b3f9e0b1bc9e250812f1dd562439f0"}' role="button" > # byotebox |2025-03-20 17:55 |独り言 |Comments(0) 2025年 03月 09日
今日は、木津川市の図書館(アスピア)で月一の「おはなしかい」の日だ。僕は老人会の清掃作業が毎奇数月にバッティングするので奇数月は不参加の事が多い。それがこの3月は何かの拍子でちとずれて行けることになった。いつもゴメンしてもらってるのでこんな時くらいお役に立ちましょうかね。 我が「おはなし1〇8」と姉妹団体「おはなし・わわわ」さんで読み聞かせチームを編成して行く。時間は30分ほどだけど、毎月の事だから最近はごひいき筋の聴き手もちらほら…ありがたいこってす。取り組み始めたころは、鳴り物入りで観客集めをしても少数の聴衆だったり、お客が0で「本日のおはなしかいはありません。」てこともあった。 それがなななんと、本日の観賞者は25名(子ども15、大人10)もあって新記録だった。図書館の隅っこ、カーペット敷きの座式のスペースが満員になったのだ。毎月来ていただく熱心な方も、ここが良かった、こんなのが聞きたいという方も増えてきているのが数字になって表れたみたい。 ここ数年かかって取り組んできた努力を認めていただけたような嬉しい日だった。 ![]() (写真は途中です)おはなし仲間の皆さん方のこれまでが花開いた。そしてそのおいしいところを味合わせてもらったことになる。 ン十年前、現職の僕は語ることが好きで暇さえあれば子どもたちにお話を語り、読み聞かせていたのだがその頃が蘇えってきて嬉しい。僕はプロアナウンサーみたいにいい話をいい声で聞かせてやりましょうなんてスタイルじゃない。本を持たず、たどたどしくお話を素で語る。お話の世界に子どもたちを引き摺り込むスタイルが僕流。そうすると初めのってないかなと思えた子がどんどん喰いついてくるのが分かって快感。最後にテーマに触れられたら一丁上がり。 ![]() 今日の僕の話は『ちょっとおこっちゃったなおこちゃんのおうち』だった。お仕舞にみんなお家ですやすや…よかったねってなりましたよ。 おはなし会で満足して帰宅の道すがら、40年前に縁のあった保護者さんのお家を覗いた。彼は居た。思わず立ち寄ることにしたのだが、複雑なやり取りはまた後日。 htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-post-30619915" hx-vals='{"url":"https:\/\/otebox.exblog.jp\/30619915\/","__csrf_value":"a2be450f9474c9b00c37d0a508e4176eabac6b58d2197eaaf8580ab5e47835151d6ef53b8b7503c1fe75b66df8eb9a4056b3f9e0b1bc9e250812f1dd562439f0"}' role="button" > # byotebox |2025-03-09 21:20 |volunteer |Comments(0) 2025年 03月 04日
1月、2月はいつの間にやら通り越し、気づけば弥生3月、春が来た。3月は僕の誕生月、78になる。 PC に向かわない日はなかったのに、ひと月近くブログに穴を空けてしまった。綴ることが億劫になって、暮らしの疲れを引きずったり、冬空の好ましくない天候も一因?あまり健康とは言えない体調だったりしたけど、「歳のせい」などと十把一絡げに括られたくはない。いつだって自分らしくありたい、めんどくさい奴っちゃなぁ。 毎朝登校の子どもたちとのやりとりも、その同じボラ仲間の爺婆との会話も楽しめてるし、週一の太極拳も、月二の高齢者健康体操も、ゆっくりさ加減を楽しんでいる。お話朗読の会も、リコーダーアンサンブルも、難しいけど好きだから続けている。 ジャガイモの植え付けは終えたし、米作りの算段(肥料の注文・農機の点検なんか)も進行中だ。なんだっていつも通りの普通に進行中、何もかも変わってないようなんだけど、この不定愁訴はいったい何? 引き受けていた仕事を身の丈サイズに整理し始め、幾つか(地域の農家代表職、神社氏子の宮守当番、日本語教室ボラ)をクイットしたのだが、それで楽になったかって?ぜーんぜん。参加しないことで得たのは充足感ではなくて寂寥感だったような気がする。これかな「愁訴」のタネは。 僕はもう「要らない人カード」を突きつけられてるんやろうか…になってる。 こんなことを考えてるときにアンサンブル・ピポ メンバーの引退にまつわる論議が持ち上がった。80を超えた体力の衰えと会場へのアクセスの不自由さが主な要因だった。色々話し合って最後にたどり着いたのは『ご本人の決意を大事ににする。』だった。 ![]() 隣の市で40年を超えて続いているリコーダー集団のリーダー格の人が突然亡くなられたそうだ。中心メンバーの彼は僕より若い(!)のに。僕らのピポの上は80代下は60代そしてひしめく70代だ。みんなフィジカルにもメンタルにも自信はないけど、止めちゃおうとはならなかった。来るべきXデイまで危うかっても突き進むんだということで話は終わった。 それで止めちゃおうとはならなかったし、目の前の壁も峰もみんなで越えようぜの覚悟ができた。これから誰にも等しくやって来る生命のピリオドはジタバタしないことにする。生きてまっせ! htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-post-30615223" hx-vals='{"url":"https:\/\/otebox.exblog.jp\/30615223\/","__csrf_value":"a2be450f9474c9b00c37d0a508e4176eabac6b58d2197eaaf8580ab5e47835151d6ef53b8b7503c1fe75b66df8eb9a4056b3f9e0b1bc9e250812f1dd562439f0"}' role="button" > # byotebox |2025-03-04 18:29 |独り言 |Comments(2) 2025年 02月 09日
僕の所属している「おはなし1〇8」は、山城図書館の月一のイベント『お話会』を続けている。絵本を読んだり、紙芝居をしたり、手遊びもやるなあ。僕は基本「素語り」で昔話の爺ちゃん役が多い。聞きに来てくれるのが最近は未就学児が多いので、想像の世界に羽ばたく話芸を披露するのは遠慮して、僕も絵本を見繕って参加している。そして今日がその日でした。 ![]() 僕の本選びの基準は一つはストーリー性があって筋を追えるような作品と、もう一つは筋無しだけど意外性のある絵柄で子どもが食いついてくるような作品ね。 絵本の世界なんて分かりにくいでしょうが、ストーリーがないってこんなのです。 ![]() 「いろいろいろ」 ![]() 真っ暗な世界に色はないんだよ…なんて言いながら ね君、何色が好き?あっこれ?きれいだな。なんて導入に使いながら絵本の世界に引っ張り込む。 ![]() そして次々に展開する美しい色にあふれている絵本の旅人になる。僕の掌で転がしているうちにトラベラーになる。 「月人石」 ![]() その場に学齢期の子が少なくても「今日は漢字のお勉強だよ。これ読める?」と『扉』の漢字と写真を見せる。 なのにたくさんの写真と漢字に出会っているうちに類推もあてずっぽうもつかいながら読めるようになっていく。 馬のところじゃ写真より漢字の馬のほうが走ってるのが見えたりする。ノリが良い子たちが多かったので読んでいる僕の方がびっくりした。 「まちにはいろんなかおがいて」 ![]() 何処にでもあるようでここにしかないショットを町から切り取って見せてくれる。ほらほらほら、次々にマジックのように顔が出て、堪能。こんどは君が見つけてね。 この3作品で終わらせずに、これからもノリの良い子たちと絵本の世界を遊んでみようかと思ってる。 お話会が終わって後片付けをしているところへ子ども連れのお母さんが近付いてきて「以前やっていただいた漢字の絵本をこの子(学齢期)が気に入って書店で買いました。弟(未就学)もあれから本が好きになったようで本を読むようになりました。」という嬉しいお言葉(報告?)をいただきました。二人の子はお母さんの両側にくっついて賢そうな顔でにっこり笑ってくれてました。 その後図書館の控室で、本日のまとめをしているところへ職員の女性が独りやってきて「T先生ですね。私、**校で教えていただいたNです。」そこから思いがけず次々に話が湧いて、40年前の楽しかった現職の時代の思い出に耽る幸せな僕でした。 htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-post-30595897" hx-vals='{"url":"https:\/\/otebox.exblog.jp\/30595897\/","__csrf_value":"a2be450f9474c9b00c37d0a508e4176eabac6b58d2197eaaf8580ab5e47835151d6ef53b8b7503c1fe75b66df8eb9a4056b3f9e0b1bc9e250812f1dd562439f0"}' role="button" > # byotebox |2025-02-09 16:01 |volunteer |Comments(2) 2025年 02月 06日
1日〇、2日×(雨)、3日×、4日〇、5日×、6日〇。 これは2月になってからの早朝散歩の成績だ。2日の降雨ノーゲームは仕方ないとしても、3日5日は目覚ましのセットを忘れたり、目覚ましより早く起きたくせに二度寝するとか半分はサボったわけだ。緊張感が足りていない。 僕は朝散歩で、毎月250㎞~300㎞は歩いてるけど、これはいずれ地球一周の40,000㎞にたどり着きたいからだ。 現職を退いて15年、その間にランニングとウオーキングで後にした距離はほぼ28,000㎞。あと12,000㎞でたどり着ける。それまでに5年かかるか10年かかるか、神様それまで生かしておいて。 今朝は-4℃で今季一番の寒さ、正しく寒かった。風がなかったので体感温度はそれほど酷くなかったけどね。 ![]() htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-post-30593930" hx-vals='{"url":"https:\/\/otebox.exblog.jp\/30593930\/","__csrf_value":"a2be450f9474c9b00c37d0a508e4176eabac6b58d2197eaaf8580ab5e47835151d6ef53b8b7503c1fe75b66df8eb9a4056b3f9e0b1bc9e250812f1dd562439f0"}' role="button" > # byotebox |2025-02-06 17:33 |Salud(健康) |Comments(0) |
ファン申請![]() | ||