回答数
気になる
解決済
1
0
どうしても分からなく困っています教えてくださいm(_ _)m「HTMLでWebページを作成」する際、適切でないものはどれか。ア タグで挟むようにして記述する。イ 色は「#66CC00」のようにRGBの値で指定することもできる。ウ表示する文章を改行したい場合は、文書作成ソフトウェアと同じく、「Enter」のキーを押せばよい。エ書籍のように、章、節などを使って構造化するとよい。
質問日時: 2023/11/04 20:15 質問者: になるる
ベストアンサー
1
0
下記のマクロを実行して、指定フォルダをワイルドカードを使用したフォルダ内にコピーを出来るように設定しましたが画像のようなエラーメッセージが出てコードの「FSO.CopyFolder Adr & "\検査時必要図書(正本)", Adr & "\########-#_*\"」が黄色くなっており、上手く実行できません。解決方法を教えてください。ワイルドカードを"\########-#_*\"」としており例えばコピー先のフォルダ名が「12345678-5_北海 太郎」です。よろしくお願いいたします。マクロSub フォルダコピー正8()'※※フォルダをコピーする※※Dim FSO As ObjectDim Adr As String'FileSystemObjectオブジェクトを作成Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")'コピー対象のフォルダパスを変数に代入Adr = ThisWorkbook.Path'「Dataフォルダ」を「Sampleフォルダ」にコピーするFSO.CopyFolder Adr & "\検査時必要図書(正本)", Adr & "\########-#_*\"End Subです。
質問日時: 2023/10/18 10:16 質問者: エクセル小僧
ベストアンサー
1
0
インド渡航時に必要となる承認書(ETA)のApplication Form(1ページ目の Signature にパスポートと同じサインをお願いします)がなんなのか分かりません。ご存知の方いましたらご教授ください。
質問日時: 2023/09/14 07:33 質問者: st9722
解決済
1
1
SPIについて質問です。私はSPIの中でもダントツで割合と比が苦手です。SPIノートの会の参考書も使っているのですが苦戦していますこの場合、もう理解を諦めて、このパターンならこの解き方だと暗記する方がいいですか?それとも本番ではどんな形式があるか分からないため、ちゃんと理解するべきですか?
質問日時: 2023/08/06 16:03 質問者: nunundayou
ベストアンサー
2
0
SPI対策についてです自分の通っている大学が出しているSPI対策のeラーニングサイトで勉強をしていたのですが、解説が分かりずらかったです。なので、SPIノートの会のこれが本当のSPI3だを使って勉強をしています。しかし、やはり自分の大学のeラーニングサイトを使うべきでしょうか?大学独自のがあるということは、過去の就職実績から分析して問題を作っていると思うので、こちらの方が出やすい問題がありますかね?
質問日時: 2023/08/06 15:26 質問者: nunundayou
ベストアンサー
1
0
ESP32-DevKitC8mbとLauify 2X WS2812BLED R フレキシブルピクセルパネル16X16個別にアドレス指定可能なパネルライト2枚でLEDで電光掲示板に「A B C D E」と表示したいのですが・・・ネット上にArduinoUNOにWS2812b 8×32パネルを使用しているスケッチをみつけました-------------------------------------------#include <Adafruit_GFX.h>#include <Adafruit_NeoMatrix.h>#include <Adafruit_NeoPixel.h>#define PIN 6Adafruit_NeoMatrix matrix = Adafruit_NeoMatrix(32, 8, PIN, ←--NeoMatrix(32, 16, PIN,してみましたがダメでした(^^;) NEO_MATRIX_TOP + NEO_MATRIX_LEFT + NEO_MATRIX_ROWS + NEO_MATRIX_ZIGZAG, NEO_GRB + NEO_KHZ800);const uint16_t colors[] = { matrix.Color(255, 0, 0), matrix.Color(255, 69, 0), matrix.Color(255, 255, 0),matrix.Color(0, 0, 255), matrix.Color(255, 0, 255), matrix.Color(0, 255, 255), matrix.Color(255, 255, 255)};void setup() { matrix.begin(); matrix.setTextWrap(false); matrix.setBrightness(10); matrix.setTextColor(colors[0]);}int x = matrix.width();int pass = 0;void loop() { matrix.fillScreen(0); //Turn off all the LEDs matrix.setCursor(x, 0); matrix.print(F("A B C D E")); if( --x < -150 ) { x = matrix.width(); if(++pass >= 5) pass = 0; matrix.setTextColor(colors[pass]); } matrix.show(); delay(40);}----------------------------------------------------私のESP32-DevKitC8mbとWS2812B LED2枚を使って試しましたら1枚のみにスクロール表示されてターンして戻ってしまいます(2枚目にはいかないです)ターンしないで2枚目にいくようにスケツチを変更したいのですがArduinoUNOにWS2812b 8×32パネル購入すればできるとは思いますが私のESP32-DevKitC8mbとWS2812B LED2枚では無理があるでしょうか教えていただければと思いますよろしくお願いします
質問日時: 2023/07/04 07:37 質問者: hiyotom
解決済
1
0
One Driveにデーターを入れていたのですが、OneDriveが開かなくなりました回復してデーターを見たいのですが方法をきかせてほしいのです よろしくお願いいたします
質問日時: 2023/04/04 11:16 質問者: sam1212
解決済
1
0
LINE APIからasp.net の web サービスにアクセスすることはできますか?
質問日時: 2023/03/10 22:57 質問者: halsurf326
ベストアンサー
1
0
Windows10エンタープライズ版を新しいWSへインストールしたら今まで使えていたアプリが使えなくなりました。エラーメッセージは次のようです。Just-In-Time (JIT) デバッグを有効にするには、このアプリケーション、またはコンピューター (machine.config) の構成ファイルの jitDebugging 値を system.windows.forms セクションで設定しなければなりません。アプリケーションはまた、デバッグを有効にしてコンパイルされなければなりません。例:<configuration> <system.windows.forms jitDebugging="true" /> </configuration>JIT デバッグが有効なときは、このダイアログ ボックスで処理するよりも、ハンドルされていない例外はすべてコンピューターに登録されたJIT デバッガーに設定されなければなりません。インストール時の問題でしょうか、教えてください。
質問日時: 2023/03/07 11:08 質問者: WIT2023
解決済
3
0
Ip アドレスて日毎に変わるんでしたっけよろしくお願いします。m(_ _)m
質問日時: 2023/01/10 06:50 質問者: yamaneko567
解決済
2
0
グーグルフォームの回答でセミナーの申し込み画面を作っています。困っていることが二つあります。ネットの内容を見てるのですが、うまくいきません。どなたか教えていただけないでしょうか①日付日付によっては満席のため、入力された日付で空きがあるかチェックしたいです。フォームの回答シートとは別に、日付ごとの上限数と予約数、予約可能か(エクセル関数で設定)を記載したシート(予約管理表)を作成しています入力された日付で予約管理表を検索して予約状況を確認、その日の予約状況によっては受け付けないとしたいです。日付の型が違うのかうまくチェックが走りません。②ラジオボタンの設問で以下の質問を作成しています。質問 説明文を読んだか回答 イエス/ノー→ノーの時には送信させてくないmsgboxだと表示されません…
質問日時: 2022/12/30 18:16 質問者: ugpoxit
解決済
1
0
C#でvbsファイルを実行したいです。ネットで調べて以下のようにコーディングしましたが実行されず、また例でよくあるメモ帳の起動も試しましたが起動されず悩んでいます。作業環境はVisualStadio等はないためMicrosoft Script Control 1.0の参照が必須となるコーディングは使えない状況です。.cs、.aspx.csファイルをテキストエディタで修正し、ブラウザ(Edge)でサイト表示する感じのトライ&エラーで作業を進めています。以下のコーディングではエラーは出ていませんが、メモ帳もvbsの実行(msg表示)もできません。当方初心者で基礎の経験がなく質問の仕方がわかりずらかったらすみません。どうぞよろしくお願いいたします。<notepad起動>System.Diagnostics.Process p = System.Diagnostics.Process.Start("notepad.exe");<vbs起動>Process scriptProc = new Process();scriptProc.StartInfo.FileName = @"cscript"; scriptProc.StartInfo.WorkingDirectory = @"c:\scripts\"; scriptProc.StartInfo.Arguments ="//B //Nologo vbscript.vbs";scriptProc.StartInfo.WindowStyle = ProcessWindowStyle.Hidden;scriptProc.Start();scriptProc.WaitForExit();scriptProc.Close();
質問日時: 2022/11/24 17:31 質問者: スクワット
ベストアンサー
5
0
配列型のデータに3配列あります。それぞれの配列に"枚数"というオブジェクトがあり、そのデータには数値が入ります。その数値を読み取り、その数分だけループさせたいです。例)1は配列目のデータ(2ループさせたい)枚数:22は配列目のデータ(1ループさせたい)枚数:13は配列目のデータ(3ループさせたい)枚数:3foreach等で設定できますでしょうか。【イメージ】deta側1は配列目のデータ(A)枚数:22は配列目のデータ(B)枚数:13は配列目のデータ(C)枚数:3出力結果側計6ページAページAページBページCページCページCページ
質問日時: 2022/10/11 16:06 質問者: 佐藤知
ベストアンサー
3
0
windows10wpwindows11niUPグレードしたら「タスクバーの配置」で タスクバーの配置を 「左揃え」にしたが 「下揃え」のままで左揃えにならない どの様にしたら左揃えにできますか
質問日時: 2022/07/30 09:21 質問者: naranoneko
ベストアンサー
3
1
教えてください。初心者です。Webシステムの開発で、標題にあるようななASP..NETと言わず、C#やVBとかNETで作ると言ったりするようなことをよく聞くのですが、それぞれどういう関係で違いが何なのかよく解りません。
質問日時: 2022/05/16 21:16 質問者: ymoshimoshi
解決済
2
0
いつもお世話になります今、カンマ区切りのデータを使って処理するプログラムを作成していますがデータが無いもないときの処理について、正しい処理はどっちなのか疑問になったので教えてくださいABC = "" ・(ABCに入力無し)tmp = Split(ABC, ",")For i = 0 To Ubound(tmp) (処理)Next iこの場合、Ubound(tmp)は -1 となり(処理)は実行しませんのでこれで良いと思いますがWebで調べても空の場合 -1 になるということは書いてありませんでしたちょっと、心配なったのでIf ABC<>"" then をFor文の前に入れようかと考えていますがその前に皆様に聞いてみようと思い投稿してみましたすみません、変な質問で!以上、よろしくお願い申し上げます
質問日時: 2022/03/18 11:11 質問者: 公共ごま
ベストアンサー
3
0
「ファイル一覧の取得は正常終了しました. (0 Bytes)」と、表示されます。つまり、ファイルが取得できません。宜しくお願い致します。
質問日時: 2022/03/14 21:41 質問者: akira.nishida
ベストアンサー
6
1
忙しいところすいませんがご教授よろしくお願いいたします。onedrive にアップロードしようとすると、 アップロードできませんでした。サーバーで指定されたパスが見つからなかったため、このファイルはアップロードされませんでした。とエラーがでます。 どう対応すればよいのかわかりません。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/02/26 10:04 質問者: Y-1224
ベストアンサー
3
0
iNSPiC RECは希望に近いカメラですが、不満として画質と手振れに弱い点があります。杖持ちでの散歩目的カメラで iNSPiC REC後継機情報や代わりとして扱いやすい軽量カメラはないでしょうか?使用上で iNSPiC RECはもう少し改良していただければ完璧なのですが・・・。
質問日時: 2022/02/14 10:39 質問者: メーグル
ベストアンサー
2
0
アンドロイド携帯でギガファイル便で送られてきた動画をダウンロードしたいのですが、これはダウンロードキーいりますか?#パソコン #pc #データ #送信 #受信 #ムービー #動画 #ギガファイル便 #android #スマホ
質問日時: 2022/01/24 10:15 質問者: グー。
解決済
1
0
visualstduo でc#を使いアプリ開発をしているのですが、画面にボタンをつけてそれをクリックすると別の画面にとばしたいのですが、ボタンはつけれたのですが、画面の移動の仕方が分かりません。どうすればよいでしょうか
質問日時: 2022/01/17 16:20 質問者: りんくるああ
解決済
1
0
写真の左右どちらかをしたいです。ある特定の行or列にlistもしくは、seriesを追加したいのですが、どのようにすればいいですか??
質問日時: 2021/10/17 14:28 質問者: かいとーー
ベストアンサー
1
0
IF文のアンドの考え方とネストについてご質問です。下記のようにソースを描いたのですが、>)else if %add_errow% neq 0 (>echo 追加処理でエラーは「%add_errow%」件です。 >>%LOGFILE% この箇所が想定通りの結果になりませんでした。記載の仕方に問題ありますでしょうか?変数にはロジックが通る値が入っております。if %add_errow%==0 IF %rm_errow%==0 (echo ▼ 「正常終了」しました。>>%LOGFILE%)else if %rm_errow% neq 0 (echo 削除処理でエラーは「%rm_errow%」件です。 >>%LOGFILE% )else if %add_errow% neq 0 (echo 追加処理でエラーは「%add_errow%」件です。 >>%LOGFILE% )
質問日時: 2021/08/03 17:42 質問者: misaki0505
解決済
2
0
お世話になります。Windows Update についてですが、 office xp service pack 3 for access 2002 runtime という項目をダウンロードしようとすると、エラーコード 0x80070003 が出てしまい、何回も再試行されます。ループ状態で、大変困っておりますがどのようにすれば、解決出来るのでしょうか?宜しくお願いいたします。
質問日時: 2021/05/24 12:48 質問者: nanyousha
解決済
3
0
Sub Print_Out_1()'セルに値を設定しながら連続印刷する。印刷対象:アクティブシート nRet = MsgBox("印刷を開始してもよろしいですか?", vbOKCancel, "メディカルG") If bret <> vbOK Then ActiveSheet.Unprotect Password:="0630"ActiveSheet.PageSetup.PrintArea = "B11:O30"'定数Const conStart As Long = 1 '開始Const conStep As Long = 1 '間隔Const conCell As String = "K7" 'セル番地'変数Dim i As LongDim conEnd As Integer '終了With Application.ScreenUpdating = FalseconEnd = Val(.ActiveSheet.Range(conCell).Value)If conEnd >= 1 ThenFor i = conStart To conEnd Step conStepActiveSheet.PrintOutNextEnd If.ScreenUpdating = TrueEnd WithMsgBox "印刷が完了しました。"ActiveSheet.PageSetup.PrintArea = FalseActiveSheet.Protect Password:="0630"End IfEnd Sub上記のコードがあります。メッセージBOXでキャンセルを押された時に処理が無効になりません。どうしたらいいのか教えて頂けないでしょうか?お願いします。
質問日時: 2021/05/06 20:06 質問者: tttaaa7
ベストアンサー
3
0
Sub Print_Out_1() 'セルに値を設定しながら連続印刷する。印刷対象:アクティブシート ActiveSheet.PageSetup.PaperSize = xlPaperB5 ActiveSheet.Unprotect Password:="0630" ActiveSheet.PageSetup.PrintArea = "B11:O30" '定数 Const conStart As Long = 1 '開始 Const conEnd As Long = 25 '終了 Const conStep As Long = 1 '間隔 Const conCell As String = "K7" 'セル番地 '変数 Dim i As Long With Application' .ScreenUpdating = False With .ActiveSheet.Range(conCell) For i = conStart To conEnd Step conStep .Value = i ActiveSheet.PrintOut Next End With .ScreenUpdating = True End With MsgBox "印刷が完了しました。" ActiveSheet.PageSetup.PrintArea = False ActiveSheet.Protect Password:="0630"End Subこちらのコードがあります。セルのK7に枚数を入れて印刷をしたいのですが、どう変更してもなりません。素人で、まったくわからず申し訳ないのですが教えて頂けないでしょうか・・・
質問日時: 2021/05/03 16:30 質問者: tttaaa7
ベストアンサー
2
0
Sub Print_Out_1() 'セルに値を設定しながら連続印刷する。印刷対象:アクティブシート '定数 Const conStart As Long = 1 '開始 Const conEnd As Long = 20 '終了 Const conStep As Long = 1 '間隔 Const conCell As String = "X6" 'セル番地 '変数 Dim i As Long With Application ' .ScreenUpdating = False With .ActiveSheet.Range(conCell) For i = conStart To conEnd Step conStep .Value = i ActiveSheet.PrintOut Range("X5").Value = (i - 1) * 4 + 1 & "~" & (i - 1) * 4 + 4 Next End With .ScreenUpdating = True End With MsgBox "印刷が完了しました。" End Subのコードがあります。このマクロを実行する時だけシートの保護を外して、終了したら、シートの保護がかかるようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか?宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/04/25 07:38 質問者: tttaaa7
ベストアンサー
1
0
【参考書引用】変数の型はBase、オブジェクトの型はDerived。その為、b.workメソッドの呼び出しでエラーが起こるのは、変数bはあくまでもBase型のため、Derived型としては振舞うことが出来ないという風に解釈しているのですが、なぜ、workメソッドではDerivedクラスとして振舞うことが出来ないのにshowメソッドの呼び出しではDeriverdクラスとして振舞っているのでしょうか?ソースコードは一部省略していますーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーclass Base { public String show() { return "BaseClass show()";}}ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーclass Derived extends Base { public String show() { return "DerivedClass show()";} public String work() { return "DerivedClass work()";}}ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーpublic class Sample1 { public static void main(String[] args) { Base b = new Derived(); System.out.println(b.work()); //エラー System.out.println(b.show()); //Derivedのshowメソッドの実行}}
質問日時: 2021/04/04 13:27 質問者: りょせい
解決済
3
0
.NETでWEB開発するにあたり、必要な知識って何でしょうか?私なりに考えた結果は以下になりました。1. C#2. ASP.NET3. SQL4. HTML/CSS必要な知識を優先順に挙げていただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/03/20 10:35 質問者: 愛優笑生
解決済
2
0
下記コードで、PDFを作成し任意のフォルダー(この場合には 「"C:\sample"」)に保存するのですが、保存先のフォルダーにすでに同じ名前のデータがある場合、上書きせずに、新しいデータとして保存するにはどうすればいいでしょうか?新しいデータにはわかりやすい様に名前の後ろに「(2)、(3)、、」といったように番号を自動でふってもらえるようになると助かります。よろしくお願いいたします。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーConst OutPath As String = "C:\sample"Dim FileName As StringFileName = Range("G11").Value & "." & Range("J11").Value & "." & Format(Range("N2").Value, "yymmdd") & "." & Range("D15").Value & ".pdf"Worksheets("注文書").SelectActiveSheet.ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, _FileName:=OutPath & "\" & FileName, _Quality:=xlQualityStandard, _IncludeDocProperties:=True, _IgnorePrintAreas:=False, OpenAfterPublish:=Trueーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問日時: 2021/03/09 15:55 質問者: Xcube
ベストアンサー
1
0
下記コードにて実行をすると、指定範囲がPDF化され、「ドキュメント」に保存されるのですが、別の指定したフォルダーに保存するにはどうしたらいいのでしょうか?VBAは全くの素人なので、このコードもネットで見つけたものをコピペで加工したものなのであまり理解はできていません。お手数なのですが、教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーDim FileName As StringDim FilePath As StringDim FSO As ObjectFileName = ThisWorkbook.NameSet FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")FileName = FSO.getbasename(FileName)FilePath = ThisWorkbook.Path & "\"Worksheets("注文書").SelectActiveSheet.ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, _FileName:=Range("G11").Value & "." & Range("J11").Value & "." & Format(Range("N2").Value, "yymmdd") & "." & Range("D15").Value & ".pdf", _Quality:=xlQualityStandard, _IncludeDocProperties:=True, _IgnorePrintAreas:=False, OpenAfterPublish:=Trueーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問日時: 2021/03/08 16:36 質問者: Xcube
ベストアンサー
1
0
エクセルもしくはAccessでマクロを使って指定したパスの中にあるデータ(ファイル)の名前を一覧にして取得したいのです。ただ、フォルダが存在する場合その中にあるファイルも取得したいです。もちろん重くなるし、膨大なデータになるのは承知の上です。ファイルA L XXX.PNG YYY.JPG ZZZ.PDF ・ ・ ・ ファイルA’ L CCC.PNG DDD.JPG ・ ・ ・これをXXX.PNGYYY.JPG ZZZ.PDFCCC.PNGDDD.JPG ・ ・ ・みたいな感じにしたいです。(ことばでは表せなさそうなので)
質問日時: 2021/02/07 18:30 質問者: みあなGOO
ベストアンサー
3
0
ベストアンサー
1
0
マイクラJava版を購入したいのですが、VISAで購入しようとしても注文処理エラーで購入できません。2.3日置いてみても無理でした。どうしたら買えるでしょうか?
質問日時: 2021/01/15 21:05 質問者: ママーマ
解決済
3
0
W10で環境変数の設定を確認しているのですが、ユーザー環境変数の中に%xxxx%のように表記されている部分があります。これはどういう意味(機能)なのでしょうか?
質問日時: 2020/12/28 16:58 質問者: yukimesan
ベストアンサー
2
1
バッチファイルで電卓を作ったのですが@echo offset /p a="a:"set /p b="b:"set /a %a%+%b%pause答えが出てきませんどうすればいいのですか?
質問日時: 2020/12/11 15:32 質問者: sou2010
解決済
5
1
dgvに表示したデータを、dataSource = null で消した後、再度別のデータを書き込みたいのですが、書き込みできません。消した後の処理が悪いのでしょうか?それとも別にやらなければいけない事が出来てない?。この点が良く解りませんので、宜しくお願い致します。
質問日時: 2020/12/02 17:33 質問者: magichour
解決済
1
0
ベストアンサー
1
0
Visual studio 2019 のC#のASP.net MVCで円グラフや折れ線グラフをWEB画面に表示させたいのですが広く一般的に利用されている方法を教えてください。
質問日時: 2020/10/14 00:09 質問者: 39OK
解決済
2
0
VB.NETでセルの1行を順番に読み取って、DBに登録(INSERT)していく処理を施しています。Excelの中身を1行ずつ読み取るところまでは出来たのですが、そこからループでDBへINSERTさせるための書き方が分かりません。【コード】For Each v In xlSheet.Range("A4:V4", xlSheet.Range("A" & xlApp.Rows.Count).End(Excel.XlDirection.xlUp)).ValueDim strINSERT As String strINSERT = "" strINSERT = strINSERT & "INSERT INTO " strINSERT = strINSERT & "dbo.TBL_SHIPMENT " strINSERT = strINSERT & "(" strINSERT = strINSERT & "[Division], " ’文字列型 strINSERT = strINSERT & "[Sales Org], " ’文字列型 strINSERT = strINSERT & "[Sales Office], " ’文字列型 strINSERT = strINSERT & "[Plant], " ’文字列型 strINSERT = strINSERT & "[Shipment Date], " ’date型 strINSERT = strINSERT & "[Material], " ’文字列型 strINSERT = strINSERT & "[Packlist #], " ’文字列型 strINSERT = strINSERT & "[Invoice Date], " 'date型 strINSERT = strINSERT & "[Fiscal Date], " '文字列型 strINSERT = strINSERT & "[Quantity], " 'decimal型 strINSERT = strINSERT & "[Invoice #], " '文字列型 strINSERT = strINSERT & "[Value USD], " 'decimal型 strINSERT = strINSERT & "[Unit Cost USD], " 'decimal型 strINSERT = strINSERT & "[Total Cost], " ’decimal型 strINSERT = strINSERT & "[Order Type], " '文字列型 strINSERT = strINSERT & "[Material Group], " '文字列型 strINSERT = strINSERT & "[Sold To Customer], " '文字列型 strINSERT = strINSERT & "[Customer Name]" '文字列型 strINSERT = strINSERT & ") " strINSERT = strINSERT & "VALUES " strINSERT = strINSERT & "("’ === ここから分からない ============お分かりのかた教えて頂けると幸いです。OS:Windows10ツール:Visual Studio2019Ver:.NET Framework4.8
質問日時: 2020/09/24 15:23 質問者: PG0550
解決済
7
0
いつもありがとうございます。また初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。Atomで、contactform.php というファイルを作成しました。これを、ブラウザで表示確認したいのですが、開ません。クロームに無理やり開こうとすると、ソースコードのみ表示されます。htmlのファイルだと、ダブルクリックすると自動でブラウザで表示されますよね。そんな感じでイメージしていたのですが、なぜ表示されないのでしょうか?
質問日時: 2020/08/25 21:19 質問者: ハコ2222
解決済
2
0
VBでExcelを読み込こむ処理をしているのですが、指定の行から最終行までの各データを取得できる書き方を教えて頂きたくご質問しました。■現在のコード(取得時)dtCmd.CommandText = "SELECT * FROM [" & SheetName & "$A3:V3377] "dtCmd・・・OledbCommandSheetName ・・・シート名上記でも読み込みは出来るのですが、これだとA3:V3377の範囲しか取得できずもし範囲外のデータが来たときは、当然ですが読み込みできません。これをどんな数のデータが来ても、ちゃんと最終行までを判断し、読み込んでくれるようにしたいです。お手数ですがよろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/08/25 16:14 質問者: PG0550
解決済
6
0
グラフを作成していたら途中からおかしくなってしまいました。数字の通り色が付きません。今41と44になっている数字を29よりも少ない数字で入力するとその通りになるのですが、29よりも大きい数字を入力するとどこまで大きい数字でも同じ所で止まってしまいます。プロットエリアを広げてもグラフが大きくなるか小さくなるかだけです。元々あまりPCに詳しくないので説明が下手くそですみませんが分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
質問日時: 2020/08/13 14:40 質問者: pino721
解決済
1
0
VB.NETについての質問になります。今、目指している処理としましては GUI画面からの操作で・Excelを読み込んでDataTableに格納 → DataTableからDB(SqlServer)にINSERTして登録上記の処理を作りたいと思い色々調べながら書いたのですが、書き方がよく分からず足踏みしている処理があるので質問させていただきました。SqlServerへの接続処理は問題無くできています。< 実際のコード >' 登録ボタンPrivate Sub btnExe_Click(sender As Object, e As EventArgs) Handles btnExe.Click' ======== SqlServer 接続処理 ============' ======== DataTableへ格納 ==============='トランザクション Dim tran As SqlTransaction tran = con.BeginTransactionTry Dim dtCon As New OleDb.OleDbConnection Dim dtCmd As New OleDb.OleDbCommand Dim dtDa As New OleDb.OleDbDataAdapter Dim dtShipment As New DataTable ' 接続文字列 dtCon.ConnectionString = "Provider=Microsoft.ACE.OLEDB.12.0; " & "Data Source=" & FilePath & ";" & "Extended Properties=""Excel 12.0;HDR=YES;""" ' コネクションの設定 dtCmd.Connection = dtCon ' SQLクエリ dtCmd.CommandText = "SELECT * FROM [Sheet1$]" ' SELECTコマンドの設定 dtDa.SelectCommand = dtCmd ' データを取得する dtDa.Fill(dtShipment)ネットを参考にして書いたのですが、まずお聞きしたいのが3つあります。1.「接続文字列」のFilePathという変数ですが、TextBoxに反映されたパスを取得したいのですが、どのように書けばよいのでしょうか?※既定のフルパスを変数に入れてしまうと、そのパスしか読み取れなくなってしまうので、他のExcelデータが選ばれても読み込んでくれるようにしたいです。2. Excelを読み込んだ時に、必ず1枚目のシートが選ばれるようにしたいです。上記のコードでも「SQLクエリ」で[Sheet1$]と設定はしているものの、実際のExcelシート名は違う名称になっています。その名称を書いても良いのですが、後々変更された場合に修正が必要になるので、シート名に関係なく、シートの1枚目を必ず選択するような処理はどのように書けば良いのでしょうか?3.ネットを見ているとExcelオブジェクトを使用して読み込んでいる方法もあるようですが、今回のような処理の場合は、Excelオブジェクトを使って読み込んだほうが良いのでしょうか?(使わなくても読み込めるみたいな記事もありましたが、違いがよく分かりません...)お手数ですが、まずは上記3点を教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/08/05 18:10 質問者: PG0550
ベストアンサー
1
0
VB.NETでプログラムを開発しています。今はコードに直接べた書きでファイルパスを書いてるのですが、もしパスが変更になった際に、コードも修正しないといけません。そうなると不具合のリスクも高まりますので、ファイルパスをApp.configに外だししておきたいと考えました。ただ、App.configのどの部分に、どのようにして書けば良いのかが分からず、App.configの構造もよく分かっていないため、下手に触ることができず質問させて頂きました。App.configにパス(192.168.XX.XXX/DirA/FileA)と記載しコードの中でそれを呼び出す方法を教えて頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/08/03 14:49 質問者: PG0550
ベストアンサー
1
0
300、350、258、の中から最大値をマクロを使って処理しなさいと言われ、MAXを使おうとしたら先生にまだMAXは習ってないからIFでやってくださいと言われ意味がわかりません。3つの値から最大値を、IF文で出す方法を教えてください
質問日時: 2020/06/28 10:30 質問者: 麻婆蕎麦
解決済
2
0
web系開発初学者です。ASP.NETで作成した画面レイアウトをHTMLとして内部に公開したいのですが、変換方法がわかりません。コンバーターやアドオンなどで提供されているものをご存じでしょうか。なお、実際の処理部分が動く必要はありません。あくまでも、レイアウトだけブラウザ表示させたいだけとなります。開発環境は以下のものとなります。言語:C#、javascript、ASP.NETOS:Windows10IDE:Visual Studio2019
質問日時: 2020/06/18 23:32 質問者: メロウ
ベストアンサー
2
0
毎回保存先が「ダウンロード」ホルダー(Windowsの規定値?)になります。最後のフォルダーを記憶するにしても既定のダウンロードフォルダーを設定しても、必ず、Windowsのデフォルト?「ダウンロード」ホルダーになります。どうすれば良いですか?
質問日時: 2020/05/07 03:28 質問者: kana58d
解決済
2
0
ホルダを右クリックした時 なぜ「名前を変える」の項目の隣に、「削除」の項目があるのか。誤って削除し、ホルダが全て消失した。ゴミ箱プロパティーの設定ミスでもありましたが。二つの項目を離してみてはいかがでしょう。またウインドウズ では、ヘルプ検索でヘルプされた試しがないのはなぜか。他の会社のOSではヘルプ機能が良い。
質問日時: 2020/04/21 12:35 質問者: 一言佑太郎甲斐
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。この動きは自治体...
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
教えて!gooの新規会員登録の方法が新しくなりました。
gooサービス全体で利用可能な「gooID」をご登録後、「電話番号」と「ニックネーム」の登録をすることで、教えて!gooの会員登録が完了となり、投稿ができるようになります!
gooIDにログイン済みです
教えて!gooの新規会員登録の方法が新しくなりました。
gooサービス全体で利用可能な「gooID」をご登録後、「電話番号」と「ニックネーム」の登録をすることで、教えて!gooの会員登録が完了となり、投稿ができるようになります!