回答数
気になる
CSVファイルの1~9行目 と 11行目~13行目 を一発で削除するコマンド記述お教えいただけないでしょうか?OS:Windowsです。
質問日時: 2025/04/02 16:03 質問者: goodsriver2025 カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
回答受付中
3
0
スマホのランキングが確認できる。seoのツールで無料の物ないですか???
質問日時: 2025/04/01 23:56 質問者: kakagaga1245 カテゴリ: SEO
回答受付中
1
0
cssの指定がブラウザでは?ではきちんとなっているのですが・・ローカルのパソコンでcssの指定が反映されないのはやはり記述ミスですか????
質問日時: 2025/03/30 15:47 質問者: kakagaga1245 カテゴリ: HTML・CSS
回答受付中
4
0
seoとgoogle広告の連動、関連ってありますか??
質問日時: 2025/03/29 22:49 質問者: kakagaga1245 カテゴリ: SEO
回答受付中
0
0
下記のマクロを実行するとコピー元の指定した範囲をコピー先のして範囲にコピーできます、コピー先には、各セルにチェックボックスがあり、下記のマクロでは各セルはコピーできますが、チェックブックスがコピーできません、コピー元の各セルとチェックボックス共コピーできる方法を教えてください。各マクロです。貼り付け総合Call 提出シートコピー範囲マクロファイル含むCall 貼り付けEnd SubSub 提出シートコピー範囲マクロファイル含む()Dim folderPath As StringDim fileName As StringDim ws As WorksheetfolderPath = ThisWorkbook.Path & "\"'作業フォルダ内にはマクロを設定しているコピー先のブックとコピー元の'○〇(提出用).xlsxの 2つ のExcelファイルしかありません。fileName = Dir(folderPath & "*.xls?")Do While fileName <> ""If CheckName(fileName) = True Then Exit DofileName = Dir()LoopIf fileName <> "" Then'別ブック ○〇(提出用).xlsxSet Wb2 = Workbooks.Open(folderPath & fileName)On Error Resume NextSet ws = Wb2.Worksheets("提出シート")If Err.Number <> 0 ThenMsgBox "コピー元ブックの提出シートが見つかりません"On Error GoTo 0Wb2.Close FalseEndEnd If'セルの値を取得するws.Range("B1:S220").CopyElseMsgBox "コピー元ブックが見つかりません": EndEnd IfEnd SubPrivate Function CheckName(ByVal fileName As String) As BooleanCheckName = FalseIf fileName = ThisWorkbook.Name Then Exit FunctionCheckName = TrueIf LCase(Right(fileName, 5)) = ".xlsx" Then Exit FunctionIf LCase(Right(fileName, 5)) = ".xlsm" Then Exit FunctionCheckName = FalseEnd FunctionSub 貼り付け()Dim ws1 As WorksheetSet Wb1 = Workbooks(1) 'このブックOn Error Resume NextSet ws1 = Wb1.Worksheets("受付")If Err.Number <> 0 ThenMsgBox "コピー先ブックの受付シートが見つかりません"Application.CutCopyMode = FalseOn Error GoTo 0If Not Wb2 Is Nothing Then Wb2.Close FalseEndEnd IfApplication.DisplayAlerts = FalseApplication.EnableEvents = Falsews1.Range("B1:S220").PasteSpecial Paste:=xlPasteValuesAndNumberFormatsApplication.CutCopyMode = FalseApplication.EnableEvents = TrueApplication.DisplayAlerts = TrueEnd Subよろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/03/29 10:44 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
1
0
ホームページのタイトルで検索できるようになったもののタイトルに間違いがあって修正したのですが修正以前のタイトルで検索されてしまいますどうすれば新しいタイトルで検索できるようになるでしょうか?
ベストアンサー
2
0
VBA(マクロ)の得意な人に質問です。ご協力お願い致します。業務で必要となり、マクロが得意でない為、ご教授できる方いましたら何卒教えて頂けませんでしょうか。(やりたい事)Excelの表を1ページ目は45行目の下、2パージ目以降は39行ごと(行84の下、行123の下、行162の下・・・)に改ページを入れたいです。今はここまでできました。これに改ページの処理を追加したいです。よろしくお願いします。Private Sub 全体_Click()最初のページ = TextBox1.Value最後のページ = TextBox2.Value印刷部数 = TextBox3Unload UserForm1With ActiveSheet.PageSetup.PrintArea = "$A$1:$T$1020".Orientation = xlLandscape.PaperSize = xlPaperA4.Zoom = 65.RightHeader = ""End With Application.Dialogs(xlDialogPrint).Show arg1:=2, arg2:=最初のページ, arg3:=最後のページ, arg4:=印刷部数 End Sub
質問日時: 2025/03/27 09:58 質問者: てぃだあぱあぱ カテゴリ: Visual Basic(VBA)
回答受付中
3
0
上位にある自分のサイトからの発リンクは・・・・自分の他のサイトに貼ればスパムとなるでしょうか??効果ありでしょうか?元のサイトに影響出るでしょうか???
質問日時: 2025/03/26 19:36 質問者: kakagaga1245 カテゴリ: SEO
回答受付中
1
0
最近Android向けのアプリを作ってみたいと思い、アプリ生成の本を買って今準備をしている途中なんですが、AVDを生成しようとしたら”Unable to launch Pixel 6 - The emulator process for AVD Pixel_6 has terminated"としか表示されず、どうしようもなくて途方に暮れています。どのようにしたらこのエラーを直せますでしょうか?
解決済
2
0
すみません。Ruby言語で、疑問が4つほどあって、疑問①「組み込みライブラリ」と「標準添付ライブラリ」の違いは、何でしょうか?で、疑問②「requireを書かなくても使用可なのが「組み込みライブラリ」」ですが、疑問③つまり、逆に言うと、「requireを書かないと使用不可なのが、「標準添付ライブラリ」」と言う事でしょうか?疑問④後、「「標準添付ライブラリ」は、インストール不要」と、書きましたが、逆に言うと、「「組み込みライブラリ」」は、インストールが必要という事ですよね?では、「組み込みライブラリ」は、何をインストールすれば、使用できる様になるのでしょうか?教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
ベストアンサー
17
0
すみません。Ruby言語で、「OpenURI::Meta」とは、何でしょうか?教えて頂けると嬉しいです。
解決済
1
0
すみません。「while式の条件にtrueを指定してもbreakを使えば無限ループになるとは限らない」の所で、breakを使っても無限ループが起こる事があるのでしょうか?という所(サイトから引用)で、counter = 0while truep counterbreak if counter < 0counter += 1endというrubyのプログラムに、疑問が2つほどあって、疑問①プログラムを強制終了するには、ctrl +Cで、いいのでしょうか?疑問②「関数の戻り値などを受けても同様です。」というのは、どういう意味でしょうか?以上2点について、教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします!で、例えば、以下のrubyプログラムでは、「関数の戻り値」については、def test1endputs 0 < test()では、「関数の戻り値」は、「test()の1」の事でしょうか?教えて頂けると嬉しいです。追記(説明不足なら参照して下さい。)「雑ですが、こういうのはbreakがあっても無限ループになりますよね。counter = 0while truep counterbreak if counter < 0counter += 1endbreakで実質的に終了条件を入れても、その条件を永遠に満たさない可能性があれば、無限ループになります。今回はcounter < 0にしましたが、関数の戻り値などを受けても同様です。」という形で書いてありました。質問文を正確に書かなかった事を申し訳なく思います。で、疑問なのですが、疑問①の追加質問一般的に、rubyプログラムを強制終了するためには、どうすればよいのでしょうか?疑問②の補足以下の「・・・・」の部分を、補足した上で、改めて「関数の戻り値などを受けても同様です。」というのは、どういう意味でしょうか?という疑問を再度させて頂きます。
ベストアンサー
4
0
以下のURLの質問https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14060608.htmlで、「本の題名は、「3ステップでしっかり学ぶRuby入門」で、著者は、「竹馬力」です。で、2018年1月26日に、紙版と電子版が出ています。以下のURLの通りです。https://gihyo.jp/book/2018/978-4-7741-9502-5よろしくお願いします。教えて頂けると嬉しいです。わざわざお骨折りありがとうございます。問題のページは、「127ページ」の「loopメソッド」の、すぐ下です。よろしくお願いします。教えて頂けると嬉しいです。」の所の続きからです。引き続きよろしくお願いします。
ベストアンサー
15
0
Laravel勉強中の初学者です。PHPunitテストについて、正しい挙動か教えてください。前提:ログインに関するテストを5つ作る過程で、始めにsetUpでユーザー情報を作成しています。そして、各テストが終わるごとに、use RefreshDatabase; でリセットをかけるようにしたいです。※マイグレーションを使用しています。現状:setUp()で作られるデータをdump();で確認すると、1つのデータが出てくるのが正しいと考えていたのですが、実際は下記のようなnameやemailは変わらず、idが1.2.3....5と増えてデータが5つ返ってきました。※chatGPTに聞いてみたところ、「use RefreshDatabase; が機能していない」と言われたのですが、リセットはされている気がします。(dump('Before Creating User:', User::all()->toArray());でデータ作成前の状態は空だったためです。)5つ返ってくるのは正しいのでしょうか?----dump();の結果------------------------------------------"Before Creating User:"[]"After Creating User:"array:1 [ 0 => array:8 [ "id" => 1 "name" => "テスト" "email" => "test123@example.com" "created_at" => "2025-03-21" "updated_at" => "2025-03-21"."Before Creating User:"[]"After Creating User:"array:1 [ 0 => array:8 [ "id" => 2 "name" => "テスト" "email" => "test123@example.com" "created_at" => "2025-03-21" "updated_at" => "2025-03-21" ]]("id" => 5まで続きます)----LoginTestファイルの記述------------------------------------------class LoginTest extends TestCase{ use RefreshDatabase; /** * A basic feature test example. * * @return void */ public $user; protected function setUp(): void { parent::setUp(); dump('Before Creating User:', User::all()->toArray()); $this->user = User::factory()->create([ 'name' => 'テスト', 'email' => 'test123@example.com', 'password' => bcrypt('password123'), ]); dump('After Creating User:', User::all()->toArray()); }
ベストアンサー
1
0
こんばんはサイト管理してましていくつかサービスを提供してます。そのページのうち2つは「〇市 サービス名」で検索して検索1位に来るものの、依頼の電話がなぜかかかりません(;^_^A 今までのいきさつがありまして、ずっと前は両方検索1位でした。その後いろいろ検索1位難しくなり検索下位だったり、そのページがヒットしなかったりで依頼がなかったのですが、今は検索1位に復活したのに1年くらいあんま依頼がありませんが、なんででしょうか?ページは1位に来るだけあって作りこんであり立派だと思います。電話番号表示されておりはっきりわかる場所にあり、ボタン押して自宅に電話来るも確認しました。検索すると宣伝は2,3個表示され、その下に私のページが表示されています。考えられる原因想像でいいので教えてください(;^_^A
ベストアンサー
3
0
vb.net(vs2022)のtextboxのデザイン時と実行時の見た目の違いはなぜ起こるのでしょうか?画像左はデザイン時ですコントロールを貼り付けてBorderStyleを上から・None・FixedSingle・Fixed3Dに設定しました画像右は実行時です3つ目のFixed3Dの見た目が変わってしまいますなぜ変わってしまうのでしょうか?vs2017で作成したものはデザイン時そのままで実行できます昔の表示に戻ってしまったようで気になって気になって…
質問日時: 2025/03/19 16:08 質問者: letter-fin カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
2
0
B86に様々な物件が表示され、その物件名に様々なナンバー文字が含まれている場合に「№」と置き換えが出来るように設定しました。様々なナンバーのリストをK77:K136に設定してます。セルB88に、数式「=ReplaceNumbers(B86,K77:K136)」を設定し末尾の文字を削除出来るように設定してますが、例えばB86に「北海太郎No_1」と表示された場合にB88に「北海太郎№_1」と表示されてしまします。この表示を「北海太郎№1」と出来る方法を教えてください。作業ブックの標準モジュールコードFunction ReplaceNumbers(target As String, numbers As Range) As String Dim cell As Range Dim result As String Dim num As String result = target For Each cell In numbers num = cell.Value ' 末尾の記号を削除 num = RemoveTrailingSymbols(num) result = Replace(result, cell.Value, "№") Next cell ReplaceNumbers = resultEnd FunctionFunction RemoveTrailingSymbols(str As String) As String Dim symbols As String Dim i As Long symbols = "..、、,。__::--" ' 削除対象の記号を定義 For i = Len(str) To 1 Step -1 If InStr(symbols, Mid(str, i, 1)) = 0 Then RemoveTrailingSymbols = Left(str, i) Exit Function End If Next i RemoveTrailingSymbols = "" ' すべて記号の場合End Function以上となります。よろしくお願いします。
質問日時: 2025/03/19 11:26 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
5
0
今、C#でのプログラミングを始めています。コンソールでもいいのですが、やった感がないのでフォームを使って例えばボタンを押して何かしらのメッセージが出るものをまずは作りたいです。IDEとしてVisualStudio2022最新版をインストール済みですが、どのテンプレートを選ぶかで迷っています。1礼を挙げるとフォームアプリでもただのフォームアプリと.netframeworkで2つあります。また、フレームワークにしても.net6.0(サポート対象外だから選ばないほうが無難?)と.net9.0と複数あります。どちらも.net6.0でも.net9.0でも見た目は同じっぽいのですが、何が違うのでしょうか?またフォームアプリと.netframeworkの違いは何でしょうか?
質問日時: 2025/03/18 19:04 質問者: yoshikadu カテゴリ: C言語・C++・C#
ベストアンサー
1
0
ホームページ作りたいのですが、ワードプレスで作る人が世界的にも多いみたいです。どうしてなのですか?どんなメリットがあるのでしょうか?テーマが多くてカスタマイズしやすいとか、SEOしやすいとかでしょうか?教えてください。 よろしくお願いいたします。
解決済
2
0
文字列の配列の各要素の末尾に「.inc」を付与して新しい配列を返すプログラムを完成させなさい。という問題で、穴埋め問題で、①と②が抜けている所で、そこを補充するという事なのですが、コマンドプロンプトで、以下のプログラムを実行しても、何も表示されません。%w(apple google facebook).map { |c| c + '.inc' }というプログラムで、補充した部分は、先ず、①は、mapを入れました。②は、cを入れました。もう少し詳しく説明をすると、%w(apple google facebook).① { |②| c + '.inc' }が問題のプログラムです。なぜ、%w(apple google facebook).map { |c| c + '.inc' }のプログラムがコマンドプロンプトで、何も表示されないのでしょうか?教えていただけないでしょうか?
ベストアンサー
1
0
すみません。Ruby言語で、loopメソッドの最後に、他の繰り返しで使った変数は使えませんとは、どういう事でしょうか?教えて頂けると幸いです。で、[1, 2, 3].each{|i|p i}{height : 170,weight : 60}.each {|element| p element }みたいな感じのコードで、iやelementなどの変数は、eachメソッドのブロック内でのみ使えると書かれてありましたが、loopメソッド内では、iなどの変数は使えないで、例が、rubyloop doputs i # ここでエラーが発生しますbreakendと例を挙げてくれましたが、では、なぜ、この例のloopメソッドには、変数が使えるのでしょうか?以下のプログラムです。num = 0loop {p numnum += 1if num > 2breakend}となっているのですが。これは、loopメソッド外で、変数が違うからでしょうか?又、iやelementがeachメソッド内のブロック内でしか使えないというのは、そういう規則だからですよね?教えて頂けると幸いです。
ベストアンサー
13
0
ルビー言語について質問です。「①fileは、StringIO クラスのオブジェクトと、②StringIOクラスと、③IOクラスと、④IOクラスは、openによって返されるインスタンスです。このクラスではIO#each_lineがサポートされています。」(鍵括弧の所が、疑問点です。)について、噛み砕いた説明をして頂きたいです。教えていただけると幸いです。よろしくお願いします!
ベストアンサー
8
0
以下のURLで、一つ聞き忘れていました。https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14059677.html方式2の方式2URI.open(・・・) { |file|・・・fileに関する処理・・・}で、|file|となっているのも、覚えれば良いのでしょうか?教えていただけると幸いです。
ベストアンサー
4
0
rubyで、raise句をエラーを再発生すると書いてありますが、なぜ、指定したエラーメッセージではないのでしょうか?教えていただけると幸いです。まあ、エラーで終了しています。と書いてあるので、そういうものだと思ったらいいのでしょうか?私の誤解でしょうか?
ベストアンサー
5
0
rubyで、begin句は、省略出来るとは、どういう事でしょうか?教えていただけると幸いです。サンプルプログラムを教えていただけると幸いです。
ベストアンサー
3
0
rubyは、ensure句が、省略出来ると書いてありますが、本当なのでしょうか?教えていただけると幸いです。
ベストアンサー
1
0
グーグルの検索結果ってこの頃は評判が悪いのですか?グーグルの検索についてこの頃信ぴょう性が薄くなっていると聞きました。広告ばかり出てきて自然検索が見にくいし、自然検索と言ってもSEOをかなり仕込んだサイトばかりでどうなのか・・・おまけにAIが出てきてからユーザーも今までとは違った検索方法を取るし、検索によって個人情報を吸い上げる意味でも嫌がられてる。その辺のあたり、グーグルや検索結果、サイト企業の動向はどんな感じなんでしょうか?お詳しい方がいらっしゃれば、ご教示くださいませ。よろしくお願いいたします。
解決済
4
0
【質問】1番下のコードですが、以下の1行のみエラーとなります。他は動きますfc.Font.Name = "century"やりたい事は、Exact関数の結果⇒FALSEの文字の種類を、centuryに変更したいです以下だと動くのですが、変数にすると動きませんRange("A1").font.Name = "century"ご存じの方、教えて下さい【コード。本サイトにてご指南頂いたコードを参考にして作りました】Sub sample()Dim lastrow As Longlastrow = Cells(Rows.Count, "a").End(xlUp).RowDim fc As Object'既存の条件付き書式があれば削除Range("C1:k" & lastrow).FormatConditions.Delete'条件を設定して、オブジェクトに格納Set fc = Range("C1:k" & lastrow).FormatConditions.Add(Type:=xlExpression, Formula1:="=EXACT(C1,""FALSE"")")'条件成立で、背景色を「赤色」fc.Interior.Color = vbRed'エラーとなりますfc.Font.Name = "century"End Sub
質問日時: 2025/03/16 10:14 質問者: aoyama-reiko カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
1
0
require 'open-uri'file = open('http://www.google.co.jp')p file.readというソースコードで、コマンドプロンプトで実行した結果、C:/samples/samples/09_02/library2.rb:3:in `initialize': Invalid argument @ rb_sysopen - http://www.google.co.jp (Errno::EINVAL)from C:/samples/samples/09_02/library2.rb:3:in `open'from C:/samples/samples/09_02/library2.rb:3:in `<main>'という結果が帰ってくるのですが、なぜでしょうか?教えていただけると幸いです。の所で、require 'open-uri'URI.open('http://www.google.co.jp')かrequire 'open-uri'uri = URI.parse('http://www.google.co.jp')uri.openのプログラムを書いて、コマンドプロンプトで実行した結果、何も表示されませんでした。なぜでしょうか?コマンドプロンプトで、HTMLみたいなものがどうすれば実行結果に表示されるのでしょうか?どんなプログラムをコーディングすれば、いいのでしょうか?教えていただけると幸いです。
ベストアンサー
7
0
以下のURLで、https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14059190.html所で、inputdata.csvが文字化けする件ですが、作者はBOM付きでないと、文字化けする事を知らなかったのでしょうか?tatsumaru77様は、どう思いますか?教えていただけると幸いです。
ベストアンサー
2
0
作業シートにPrivate Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)Sheets("消防の指摘一覧(参考資料)").Visible = [E114] = TrueEnd Subを設定しております。チェックボック15をにチェックを入れるとセルE114に「True」と表示され、非表示シート「消防の指摘一覧(参考資料)」が表示できるように設定しましが、チェックを入れても非表示シートが上手く表示されません。又、セルE114に直接「True」と入力すると非表示シートが表示されました。この解決方法を教えてください。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/03/15 12:33 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
1
1
以下のURLで、https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14056888.htmlの所で、私の補足した質問のNo.12の回答の補足の所の過去には、BOM無しでそのままexcelファイルの文字化けが無かったのかもしれませんね。は、合っているのでしょうか?後、作者がどのような意図でコピーしましょうと書いたのかはわかりません。その作者のサイトのURLを提示していただければ、作者の意図が読み取れるかもしれません。については、書籍からなので、一応もう一度書籍を読んでから、再度質問します。よろしくお願いします!教えていただけると幸いです。
ベストアンサー
13
0
require 'open-uri'file = open('http://www.google.co.jp')p file.readというソースコードで、コマンドプロンプトで実行した結果、C:/samples/samples/09_02/library2.rb:3:in `initialize': Invalid argument @ rb_sysopen - http://www.google.co.jp (Errno::EINVAL)from C:/samples/samples/09_02/library2.rb:3:in `open'from C:/samples/samples/09_02/library2.rb:3:in `<main>'という結果が帰ってくるのですが、なぜでしょうか?教えていただけると幸いです。の所で、以下のURLの回答者が、https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14056720.htmlで、「その open が何者だか、インタプリタが理解できなかったのでは?」と言っていますが、インタプリタではコンパイルの間違いですよね?教えて頂けると幸いです。
ベストアンサー
2
0
HPに桜が舞い散るのを入れたいと思いサンプルのタグを探していました。<title>ochiba</title><style>body{ position:relative;}.ochiba{position:absolute;top:-30px;}#ochiba0.gif{left: 100px;animation: fall 3s linear 0s 1 normal forwards ,swing0 1s ease-in-out 0s 3 alternate none ;}#ochiba1{left: 200px;animation: fall 3s linear 1s 1 normal forwards ,swing1 1s ease-in-out 1s 3 alternate none;}#ochiba2{left: 300px;animation: fall 3s linear 2s 1 normal forwards,swing2 1s ease-in-out 2s 3 alternate none;}#ochiba3{left: 400px;animation: fall 19s linear 3s 1 normal forwards, (下まで落ちる時間秒)(落ち始める時間)swing3 1s ease-in-out 3s 3 alternate none;}#ochiba4{left: 500px;animation: fall 9s linear 4s 1 normal forwards,swing4 1s ease-in-out 4s 3 alternate none;}@keyframes fall{from{ top: -30px; }to{ top: 1000px; } (落ちるきる位置)}@keyframes swing0{from{ left: 150px; }to{ left:100px; }}@keyframes swing1{from{ left: 250px; }to{ left:200px; }}@keyframes swing2{from{ left: 350px; }to{ left:300px; }}@keyframes swing3{from{ left: 450px; }to{ left:400px; }}@keyframes swing4{from{ left: 550px; }to{ left:500px; }}</style></head><body><img id="ochiba0" class="ochiba" src="ochiba0.gif" alt="落ち葉"><img id="ochiba1" class="ochiba" src="ochiba1.gif" alt="落ち葉"><img id="ochiba2" class="ochiba" src="ochiba2.gif" alt="落ち葉"><img id="ochiba3" class="ochiba" src="ochiba3.gif" alt="落ち葉"><img id="ochiba4" class="ochiba" src="ochiba4.gif" alt="落ち葉"></body></html></body></html>落ち葉が落ちる・・・こんなのがありました。早速ホームページビルダーを使ってやってみましたが、1回花びらが落ちてしまうとそれでお終いになってしまいます。これを繰り返し表示するには何処を修正すればよいのでしょうか?もう一つはこのタグだと落ち葉が5枚ですが、10枚にしたときはどうなりますか・・・タグの制作は全く出来ない、埼玉在住79歳老人より
質問日時: 2025/03/13 13:30 質問者: 2021五郎蔵 カテゴリ: JavaScript
ベストアンサー
4
0
MOVEコマンドでサブフォルダーからの移動は?できないのでしょうか?MOVEコマンドでは、フォルダーはきちんと指定しないとできないのでしょうか?たとえばMOVE c:\*test*.* r:\上のように、Cドライブの中のtestを含むファイルすべてを移動したい場合には各フォルダー名を指定しないと出来ないのでしょうか?BATファイル的な物を利用して行う事も無理なんでしょうか?
質問日時: 2025/03/13 09:46 質問者: みとこうもん カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
解決済
4
0
作業乳のワードのブックに図形を表示させてその図形にマクロを登録させたいのですが、エクセルのマクロ登録のように図形を右クリックして「マクロの登録」コマンドの表示がありませんので、図形にマクロを登録できる方法を教えてください。例えば、図形でなくても構いません。ブックの画面上に何かのボタンを登録して、そのボタンをクリックするとマクロが実行される方法でも構いません。よろしくお願いします。
質問日時: 2025/03/12 15:52 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
3
0
# データを書き換えるクラスclass DataReplacementattr_writer :inputfile, :outputfile# データを書き換える処理def replaceoutput = File.read(@inputfile).split("\n").map do |content|name, sex_code, tel = content.split(',')last_name, first_name = name.split[last_name, first_name, sex(sex_code), separated_tel(tel)].join(',')end.join("\n")File.write(@outputfile, output)endprivate# 性別コードを文字列に変換def sex(code)code.to_i == 1 ? '男性' : '女性'end# 携帯電話番号をハイフン区切りに変換def separated_tel(number)number.match(/(\d{3})(\d{4})(\d{4})/)"#{$1}-#{$2}-#{$3}"endendreplacement = DataReplacement.new# 入力ファイルの指定replacement.inputfile = ARGV[0]# 出力ファイルの指定replacement.outputfile = ARGV[1]# データ書き換えreplacement.replaceというソースコードで、コマンドプロンプトで実行した結果、コマンドには表示されず、excelの拡張子がcsvのファイルに書き出されるみたいなのですが、これも、文字化けしていて、同様の修正を施したものが、山田,太郎,男性,090-0000-0000山田,花子,女性,090-1111-1111鈴木,次郎,男性,090-2222-2222鈴木,桃子,女性,090-3333-3333田中,三郎,男性,090-4444-4444田中,梅子,女性,090-5555-5555高橋,四郎,男性,090-6666-6666高橋,桜子,女性,090-7777-7777佐藤,五郎,男性,090-8888-8888佐藤,李子,女性,090-9999-9999がexcelの拡張子がcsvファイルに書き出されるみたいなのですが。教えて頂けると幸いです。
ベストアンサー
14
0
require 'open-uri'file = open('http://www.google.co.jp')p file.readというソースコードで、コマンドプロンプトで実行した結果、C:/samples/samples/09_02/library2.rb:3:in `initialize': Invalid argument @ rb_sysopen - http://www.google.co.jp (Errno::EINVAL) from C:/samples/samples/09_02/library2.rb:3:in `open' from C:/samples/samples/09_02/library2.rb:3:in `<main>'という結果が帰ってくるのですが、なぜでしょうか?教えていただけると幸いです。
ベストアンサー
1
0
Java swing 初心者です。背景に画像を埋め込みは出来たんですが、パネルの上をマウスクリックすると、x=〇(数字),y=〇(数字)上手く行きません。画像が大きい為でしょか?大変お手数ですが、どなた、ご存じの方、教えて頂けないでしょうか?コード↓import javax.swing.*;import java.awt.Point;import java.awt.Color;import java.awt.BorderLayout;import javax.swing.ImageIcon;import javax.swing.JFrame;import java.awt.event.*;public class JPointTest3_4 extends JFrame implements MouseListener{ JLabel label; public static void main(String[] args){ JPointTest3_4 frame = new JPointTest3_4(); frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE); frame.setBounds(10, 10, 300, 200); frame.setTitle("タイトル"); // frame.addMouseListener(this); frame.setSize(320, 160); frame.setLocationRelativeTo(null); JLabel background = new JLabel(new ImageIcon("./img/jan2.png")); frame.add(background); frame.setVisible(true); } JPointTest3_4(){ JPanel panel = new JPanel(); panel.addMouseListener(this); label = new JLabel("座標を表示"); getContentPane().add(panel, BorderLayout.CENTER); getContentPane().add(label, BorderLayout.PAGE_END); } public void mouseClicked(MouseEvent e){ Point point = e.getPoint(); label.setText("x:" + point.x + ",y:" + point.y); } public void mouseEntered(MouseEvent e){} public void mouseExited(MouseEvent e){} public void mousePressed(MouseEvent e){} public void mouseReleased(MouseEvent e){}}
解決済
2
0
ファイルアップロードが可能な質問掲示板を作成中で表示したい画像、動画の高さと横幅を CSS で設定しているのですが、動画(video要素)の時のみ height の影響によって上部にスペースが発生してしまい困っております。margin の値にマイナスの値を設定することで解決できるのですが反則になるのではないかと思い心配です。<?php$upload_dir = wp_upload_dir();echo '<div class="main_container">';echo '<div class="quest_container">';// var_dump($rows);foreach ($rows as $row) { $files = array_filter([$row->attach1, $row->attach2, $row->attach3]); $views = []; //HTMLをため込む配列の初期化する foreach ($files as $file) { $info = pathinfo($file); $attach_url = $upload_dir['baseurl'] . '/attach/' . $info['basename']; $ext = $info['extension']; switch ($ext) { case 'jpeg': case 'png': $views[] = '<img style="height:350px;width:530px" src="' . $attach_url . '">'; break; case 'mp4': $views[] = '<video height="350px" width="530px" src="' . $attach_url . '" controls>'; break; case 'pdf': $views[] = '<iframe style="height:350px;width:530px" src="' . $attach_url . '"></iframe>'; break; default: break; } } $count = count($views); if ($count == 1 || $count == 2) { $qm = 'quest_markdown'; $qi = 'quest_item'; } else { $qm = 'quest_markdown_group'; $qi = 'quest_item_group'; } if (empty($row->usericon)) { $usericon_src = 'wp-content/themes/sample_theme/images/noimage.png'; } else { $usericon_src = $upload_dir['baseurl'] . '/attach/' . $row->usericon; }?><style> .quest_header_title { font-size: 25px; display: inline-block; vertical-align: top; width: 1010px; padding-right: 30px; } .quest_feeling_stamp { display: inline-block; } .quest_item_group { float: left; display: inline-block; margin-bottom: 25px; padding: 0px 18px 0px 5px; margin-top: -20px; } .quest_overview { color: #e52d77; font-size: 150%; font-weight: 700; width: 1098px !important; margin-top: 25px; }</style>
ベストアンサー
1
0
以下、コードは、セルAを起点にある、複数データ(A1:C3)を全選択。A10に値貼付をしています。コードは動きますしかし、CopyをCutに変更すると以下の行にて、エラーとなりますcells(10,1).PasteSpecial Paste:=xlPasteValues●コードをコピーから切取りに変更する事は出来る方法はありますか?●ご存じの方、アドバイス、コードをご教授の程、宜しくお願いします※データの範囲は変動します。なので、全選択しています【コード】cells(1,1).CurrentRegion.Copycells(10,1).PasteSpecial Paste:=xlPasteValuescells(1,1).CurrentRegion.clear
質問日時: 2025/03/09 10:13 質問者: aoyama-reiko カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
1
0
ベストアンサー
1
0
Dreamweverは今も主流なんですか?昔使われてたツールだって言う人もいたけど、殆どの会社はこれ使ってるよって言う人もいて、実際はどうなんでしょうか??EC業界では皆使っているのかな?
ベストアンサー
2
0
すみません。C言語とJAVA言語とJAVASCRIPT言語とRUBY言語とC++言語とC#言語のコマンドプロンプトのバージョンの確認の方法を教えていただけると助かるのですが。よろしくお願いします!
質問日時: 2025/03/07 14:46 質問者: メラゾーム カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
2
0
動画と画像&タイトル2列(横に2つ縦に2つの計4個)を横並びにして、入りきれなかった画像&タイトルを動画の下に回り込ませて表示させたいのですが画像&タイトルの2列目から動画の下に回り込んでしまいます。アドバイスよろしくお願いいたします。調べてみて動画と並べたい画像&タイトルの4個と動画の下に回り込ませたい画像&タイトルのクラスを分ける必要があるのではないかと感じたのですが、CSSのみで対応することは可能でしょうか?※ 該当ページhttps://imgur.com/a/tTAIVhZ.png※ 該当コード<div class="inline-player"> <!-- スライドの外枠 --> <div class="carousel-area" style=""> <!-- スライド(コンテンツ) --> <div id="carousel" class="carousel" style="--w: 100%; transform: translateX(0%)" > <div class="carousel-container"> <div class="carousel-video-area" style="display: inline-block"> <a href=""> <div class="carousel-video-wrap"> <video class="carousel-video-streaming" src="" type="video/mp4" autoplay="" muted="" loop="" ></video> </div> <div class="carousel-video-title"> <script> document.write( truncate( "テスト1", 19 ) ); </script> タイトルテスト1 </div> </a> </div> </div> </div> <!-- 左右のボタン --> <span id="prev" class="prev"></span> <span id="next" class="next"></span> <!-- インジケーター --> <ul class="indicator" id="indicator"> <li class="list active"></li> </ul> </div> <div class="image-card-wrap" style="display: inline-block"> <a href="" ><div class="image-thumbnail-card"> <img src=""/> </div> <div class="image-title-link"> テスト1 </div></a > </div> <div class="image-card-wrap" style="display: inline-block"> <a href="" ><div class="image-thumbnail-card"> <img src=""/> </div> <div class="image-title-link">aaaaa</div></a > </div> <div class="image-card-wrap" style="display: inline-block"> <a href="" ><div class="image-thumbnail-card"> <img src=""/> </div> <div class="image-title-link"> テスト3 </div></a > </div> <div class="image-card-wrap" style="display: inline-block"> <a href="" ><div class="image-thumbnail-card"> <img src=""/> </div> <div class="image-title-link"></div ></a> </div> <div class="image-card-wrap" style="display: inline-block"> <a href="" ><div class="image-thumbnail-card"> <img src=""/> </div> <div class="image-title-link"> テスト1 </div></a > </div></div><style>/* ↓ スライドの外枠 */.carousel-area { margin: 23px 0px 0px 19px; display: inline-block; width: 540px; height: 380px; position: relative; overflow: hidden; /* はみ出したスライドを隠す */}/* 一覧表示画面本体定義 */.inline-player .image-card-wrap { width: 260px; margin-top: 23px; margin-left: 19px; vertical-align: top; word-wrap: break-word; zoom: 1;}/* 一覧表示画面の画像配置位置 */.inline-player .image-card-wrap .image-thumbnail-card { height: 150px; width: 260px;}</style>
ベストアンサー
2
0
改行時に使用する「vbCrLf」というコードが覚えられません。この文字列には、どういう意味があるのでしょうか?
質問日時: 2025/03/05 23:33 質問者: アルムの森の木 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
1
0
インターフェイスやら継承やら上から下に使えるようにするものはたくさんありますが、平等な関係はありますか?他クラス同士のメンバを使えるようにする方法はありますか?ちなみにstaticはなしでお願いします。
解決済
1
0
完全素人がノーコードWEB制作のSTUDIO学んだら、稼げますか?
ベストアンサー
5
0
c:\work\test.pptxに出力されている1スライド1枚貼ってある写真を、c:\work\yyy.pptxにある別の既存のスライドにそのまま最背面コピーしたいです。※元のtest.pptxスライドは空白スライドか、画像つきスライドが混ざる複数スライド構成※画像のサイズ等は変えずにコピーしたい可能でしょうか?
質問日時: 2025/03/04 22:12 質問者: yunnenene カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
1
0
cursorやDevinなど、指示を出すだけで自動でプログラミングをしてエラーも直してくれて自動でテストをしてデプロイまでやってくれるAIが登場しました。ここでプログラマー不要論が多く出てきていますが、プログラマーたちはプログラマーが不要になることはないと言い、非プログラマーはプログラマーが不要になると言っています。当然ですが圧倒的に多い非プログラマーたちがプログラマーを不要と思えばプログラマーは不要になっていきます。残念ながらこれが世の中の流れなので仕方ありません。そこで、なぜプログラマーはAIがプログラミングをしても自分たちが不要になることはないと意見を捻じ曲げないのですか?AIがプログラミングをする凄さはプログラマーたちのほうが実感するはずです。そしてなぜ非プログラマーたちはプログラマーが不要になると思うのですか?例えば航空機のシステムを非プログラマーがAIを使って作ったとして、あなたたちはその航空機に乗りたいのですか?両方のご意見をお願いします。
質問日時: 2025/03/04 14:49 質問者: peachapple5738 カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
解決済
10
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
プログラミングを学べるレゴブロックがあることはご存知だろうか。レゴに限らず最近のおもちゃには、プログラミングの要素がどんどん取り入れられているようだ。「教えて!goo」にも、「プログラミングを学べる子供...
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。この動きは自治体...
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
教えて!gooの新規会員登録の方法が新しくなりました。
gooサービス全体で利用可能な「gooID」をご登録後、「電話番号」と「ニックネーム」の登録をすることで、教えて!gooの会員登録が完了となり、投稿ができるようになります!
gooIDにログイン済みです
教えて!gooの新規会員登録の方法が新しくなりました。
gooサービス全体で利用可能な「gooID」をご登録後、「電話番号」と「ニックネーム」の登録をすることで、教えて!gooの会員登録が完了となり、投稿ができるようになります!