インターネットで特定の個人やまたは不特定の人に質問をして回答をもらう質問箱のようなサービスには何がありますか?
https://x.com/i/grok/share/MC9O099UaKcuHE88RnY5E2Qky
あんまりだ…酷い酷い…!まだまだはてな人力検索だってやれるんだ…っ!
って思いながら「はてな人力検索」を覗いたんですが
実際にちょっと使ってみて、
「あー…これは駄目だ…」
と思いました…。
過疎化してるのはとりあえずおいておいても、ユーザーインターフェイスが10年前のママだったり、画像を貼ることができなかったり(画像やファイルを上げることはできるボタンがついてるけれども、実はjpgを上げようとすると不具合がでる。pngならOK)なんというか、サービスとしてやっていく気持ちが多分無いんだろうな…というのが、分かってしまう状態でした。
株式会社はてなの発祥の地なので残しておこう、という気持で閉鎖せずに残してくれているという事なんだと思います…、それは本当にありがたい…。
はてなのメインの収益業務が、企業向けのコンテンツマーケティング事業や漫画ビューワー開発になって、個人のブログやはてなアンテナや人力検索はてなが文化事業的な扱いになってるんだろうな…というのは何となくわかるんですが、それにしても少し寂しいな…と思いました。
まあ、人工知能が発達して、質問をするのに人間を頼らない方が正確で早く回答が返ってくるので、人間質問サービス自身の需要がなくなる、またはその性質が変化していくのは仕方ないですしね…。
ちょっと自分もはてな人力検索に質問を投げてみました。
はてな発祥の地なのでもっと盛り上がって欲しいです。このままだと、はてなハイクと同じようにいつサービス終了になるか分からないと思っています。
他に、個人的な質問サイトは多々ありますが、AIの発達によって、ありようは変わってくると思います。
その時代に置いて、求められる人力解答サイトとはどういうものなのか、どういう形式、システムにすればこの先生き残ることができるのか、そういうことを一緒に考えてもらえないでしょうか?
もしよろしければ、この質問ページで一緒に考えてみませんか?考えたからどうとなるわけではないのですが…。雑談がてら……。
以下、GROK3に質問した内容とその回答はりつけ
インターネットで特定の個人やまたは不特定の人に質問をして回答をもらう質問箱のようなサービスには何がありますか?
インターネット上で特定の個人や不特定の人に質問をして回答をもらうことができる「質問箱」のようなサービスは、いくつか存在します。以下に代表的なものを挙げます。これらは主に匿名で質問を受け付け、回答を共有する形式が一般的です。
1,Peing(質問箱)
- 日本で広く使われている匿名質問サービスです。ユーザーは自分のSNS(特にTwitterやInstagram)にリンクを貼り、フォロワーなどから質問を募集できます。質問は匿名で送ることができ、回答を公開するかどうかは受け取った側が決められます。
- 特徴: シンプルで使いやすく、SNSとの連携がスムーズ。
2,マシュマロ(Marshmallow)
- Peingと似た匿名質問サービスで、特にTwitterユーザー間で人気があります。質問を送る側も受け取る側もアカウント登録が不要で手軽に利用可能です。
- 特徴: 悪意のある質問をフィルタリングする機能があり、安心して使える点が評価されています。
3,Mond
- 比較的新しい質問箱サービスで、匿名での質問やメッセージを受け付けられます。SNSでの利用を前提に設計されており、白ネコちゃんの可愛らしいデザインが特徴的です。
- 特徴: 気軽に始められ、個人利用に適している。
4,Sarahah(サラハ)
- 元々は中東発のサービスで、一時期世界的に流行しました。匿名でメッセージや質問を送ることができ、受け取った側が回答を公開するかどうかを選べます。
- 特徴: シンプルな設計で、質問以外にも意見や感想を受け取る用途にも使われます。ただし、日本での利用は現在やや下火。
5,お題箱(Odaibako)
- 主にクリエイターや配信者向けに使われることが多いサービスで、匿名でお題や質問を受け付けられます。Twitterと連携して使うことが一般的です。
- 特徴: お題提供に特化しており、イラストや文章などの創作活動に役立つ。
- 匿名ではない場合もありますが、不特定多数の人に質問を投げかけ、回答を得られるサービスです。質問箱とは少し異なり、コミュニティベースで知識や意見を共有する場として機能します。
- 特徴: 幅広いトピックに対応し、回答が詳細であることが多い。
7,Instagramの質問スタンプ
- Instagramのストーリーズ機能にある「質問スタンプ」を使えば、フォロワーから質問を募集できます。匿名性は完全ではない(投稿者には誰が質問したか分かる)ものの、手軽に使える点が魅力です。
- 特徴:SNS内で完結するため、外部サービスを使う必要がない。
これらのサービスは、用途や利用シーンによって使い分けられます。例えば、個人的な質問を気軽に受けたい場合は「Peing」や「マシュマロ」、創作活動に関連する質問なら「お題箱」、不特定多数からの意見を集めたいなら「Yahoo!知恵袋」が適しています。また、SNSに依存せず独立したプラットフォームを利用したい場合は「Sarahah」や「Mond」が候補に挙がります。
もし特定の目的や使いやすさについてさらに知りたい場合は、教えてください!具体的なサービスについて深掘りできます。
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。