
山茶花に花蕾も実も。。(2025.10.26.)
10月26日(日)、雨がパラつく曇り空。。。
外も内も静かな日曜日。
先日の買い物時に。。
わぁ~懐かしい「「はったい粉」を見つけた。

迷いなく買い物かごへ。
「はったい粉」、な・なんと久しぶり。。
何十年ぶりかに見つけた。(#^.^#)
母親が働いていて家に居なかった小学生の頃、
「はったい粉練り」を真ん中の姉と一緒に練り、
頬張っていた頃が一気に思いだされた。
真ん中の姉とは家の中のあるもので、
簡単に作れるもので、
お腹をいっぱいにしていたことが懐かしい。(;^ω^)
今なら。。。
ドーナツにかけてもよし。。

当時を思い出しながら。。
あの時にはなかったコーヒー牛乳で練ってみた。。

はったい粉練り
なかなかイケルやん。。
美味しい~(^O^)/
栄養面を少しググってみたら、
腸内環境も整えてくれて、血糖値上昇を抑える効果もあるそうだ。
ビタミンB1やミネラルもいっぱいだそうで、
コレステロールも下げる働きもあるようで、美肌効果まであるそう。
あらら、はったい粉ってすご~いんだ。(#^.^#)

柿の実(2025.10.24)
葉っぱもそろそろ色づいてきて。。
10月24日(金)、晴れたり曇ったり。。
今日も少しだけ肌寒い日になって、
熱々おうどんが美味しい季節に。。
先だっての京さんぽでもお昼といば、二日とも「おうどん」に。。
それもエブリさんの好きな餅系食堂で。。
なにしろ、力餅、相生餅、大力餅などの名がつく食堂を
見つけるのが好きだ。
今回は、北大路新町の相生餅食堂さんで。。
私はいつもどおりに「しっぽくうどん」に。。

こちらの「しっぽく」
ふんだんに入ったおぼろ昆布。。
麩と湯葉、シイタケ、カマボコのかやくうどん。
おいしくツルツルっとお腹に。。(#^.^#)

楽しい食事幸せの基 相生餅
飾られていたなるほどな看板に、
「楽しい食事は幸せの基」・・・そう思えた。(#^.^#)
聖護院特別公開を観覧した日も、
お昼は、お約束通りのおうどんに。
熊野神社近くの「ときわ」さんへ。
わたしは、ここでも「しっぽく」に。。

しっぽくうどん (ときわ)
大きな麩とシイタケ甘煮、湯葉にワカメと紅白カマボコ
が入ったかやくうどん。
少しお醤油色が濃い気がしたが美味しくツルツルっと。
麩が好きなので大きな丸いお麩が嬉しい。
我が家、
おでん余りがある日はたいてい。。
ネギ一杯の「おでん残りかけうどん」に、
おでん余り物の練り物やこんにゃくなどを添えて。。(#^.^#)

ネギかけうどん
肌寒い日のおうどんも美味しいが。。
餅つながりの「きなこ餅」も美味しかった。

店頭で見つけて、
初めて買ったが。。
フワッとふんわりのくちどけで。。
熱い緑茶にぴったり。。美味しい。。(^O^)/
また、見つけたら買おう。。

雨の日のホトトギス(2025.10.22.)
庭先のホトトギスが、ようやく咲き出したが雨に。。
10月22日(水)、雨☔
今朝の気温は13℃ほどだったようだ。
雨降りでそのまま気温も上がらず、お昼過ぎても12℃ほど。。
一日、二日ほどで、10℃超えるほどの気温差にびっくり。。
午後は、洗濯物を外干しからエアコン部屋干しに。
おかげで部屋はあたたかい。
昨日は、まだ少し日が差す時間があったので、
昨日のうちに夏蒲団カバーを洗い、冬布団を干せてよかった。
なんとか寒くなる前に布団の入れ替えが出来た。
※※※※※※京さんぽのメモ3、上御霊神社と天寧寺※※※※※※
先週、京さんぽに出かけてもう一週間が過ぎた。。
記憶がうっすらになるのがどんどん早くなって。。(;'∀')
10月14日(火)、晴れ時々曇り
ブッフェ朝食を済ませ、手荷物を預かってもらってチェックアウト。
地下鉄四条駅から鞍馬口駅まで。。

御霊神社(上御霊神社)
応仁の乱勃発の地の石碑が。

道路の向かい側には、
あの「燕子花図屏風」の緒方光琳(尾形光琳)宅跡の石碑もあった。

あの尾形光琳宅跡と思うと、
おおぅ~と
燕子花から「八つ橋」へもつなっがって。
あの「八つ橋図屏風」は、酒井抱一だった?(;'∀')

四脚門(伏見城からの移築)(2025.10.14.)

武士の姿。。阿吽の口が開き。。

こちらの武士も、阿吽の口閉じて。。
初めて見た阿吽の武士姿像だった。


狛犬がここそこに居て。。松のところでも


半日は
神を友にや 年忘
の芭蕉の句碑があって。。
お詣りの後、西門から出た。

楼門(西門)
上御霊神社へお詣りを思いついたのは、
「唐板煎餅」を買って帰りたかったことがあった。

御霊神社前の「水田玉雲堂」さんの
「唐板煎餅」をお土産にして、
額縁門の天寧寺まで歩いた。。。


天寧寺山門(2025.10.14)

天寧寺山門
山門の向こうに比叡山が。。。
おおぉ~額縁門だ!!
天寧寺は非公開の寺院。
観音堂前のお庭を拝観させていただいた。。。

芙蓉の花が咲き、ススキの穂が出始めていた。

参道の向こうに比叡山が。。
天寧寺の額縁門に、よく比叡山が正面に。。。と感激し。
賀茂川河川敷のベンチで腰を下ろして。

比叡山を眺めながら。。
唐板でパリッ・カリッとで
ホッな小休憩。。。(#^.^#)

小休憩の後、
出雲路橋からバスで。。北大路新町まで。。

花も可愛い、葉っぱも綺麗。。
で、今回の京都植物園でお気に入りの花に。。
インパチェンスには、
ギリシャ語の「忍耐しない」の意味があるそうだ。
10月19日の日曜日、
せんだって京都へ行ってきたばかりで、
後片付けなどでも、ちょっと疲れてるかな?
の気持ちもアリ、
娘にさそってもらった
「大阪フィルハーモニー交響楽団:京都特別演奏会」
ヴァイオリン:辻彩奈
に、少し迷ったところもあったが、
「明日より今日の方が若い」の気持ちで
演奏会がある京都コンサートホールまで出かけた。

JR京都駅から地下鉄で北山駅まで。。
北山駅で降りて、
駅近くの進々堂さんで混んでくる前にと早めにランチを済ませた。。。

雑穀のせのせプレートランチ
オレンジクリームチーズやレーズンバター、ツナポテトを
バターの沁みたライ麦パンやモロヘイヤ黒麦パンなどに載せていただく。。
野菜もたっぷりで美味しくいただいた。。
午後三時開演には、少し時間があるので。。
北山駅前の京都植物園に入って時間調整。。
65歳以上無料だった植物園だが令和7年4月から250円になって
それまで有料だった温室観覧が無料に。。
アフリカバオバブが開花中とのことで温室観覧へ。

バオバブに実も付いて。。 上の方に白い花が見えた⤵

サボテンのコーナーもあり。。
今回はコンサートがメインだったので、カメラを持っておらず。。
スマホでカシャカシャと花の写真を撮った。(*^-^*)

白い花、黄色の花、、可愛い花がいっぱい。。。

カトレアなど蘭の花もいっぱいで。。。
あの花にこの花に、足取りランランに。。

ピタヤ (月下美人)
暗い部屋にはいると、いい香りに包まれた。。
すご~くいい香りだった。
沢山の種類の花が咲いていた温室観覧。
時間調整にとってもよかった。
森のカフェでジェラートを食べて小休憩のあと、
コンサートホールまで。。

辻彩奈のヴァイオリン演奏、フルオーケストラ。。
十数年ぶりの演奏会。。
やはり生演奏は迫力十分で。。鳴りやまない拍手。
植物園で演奏会で
ちょっと疲れ気味もふっとんで。。。
ランラン足取りで帰途に。。。
さそってもらって有難う~。(#^.^#)

泰平閣(橋殿)(2025.10.13)
せんだっての10月13日(祝日)に、
秋の特別公開中の聖護院門跡の観覧へ行った。。
13日の朝、「特急はるか」に乗ってJR京都駅へ。
まずは、手荷物をホテルで預かってもらうために地下鉄四条駅まで。
手荷物を預けて、身軽になって、


熊野神社は、かつては聖護院門跡の鎮守社だった。
拝殿の屋根に八咫烏や菊の御紋が見えた。
熊野神社のお詣りを済ませて、
秋の特別公開中の聖護院門跡へ歩いていく行く途中に、
本家西尾八つ橋本店がある。

「生八つ橋」から連想したことでもないが、
聖護院と聞けば、ついついニッキ味の「八つ橋」が浮かぶ。(*^-^*)
聖護院門跡の見学を終えて、
西尾八つ橋さんで、「生八つ橋」と「ニッキ八つ橋」をお土産にした。

この後、平安神宮までエブリさんは西尾八つ橋の袋を手に提げて
京さんぽすることに。。。(*^-^*)
聖護院門跡特別公開の見学は⤵
聖護院門跡の観覧の後、
どこへ?で、

近くにある平安神宮まで、おさんぽ🚶➡️🚶➡️。。
絵画鑑賞などで京セラ美術館へ車🚙で来た折には、
平安神宮近くの地下駐車場に止めることが多い。。
その時には、応天門の前に立ち、広いなぁ~と眺めるだけで「平安神宮」を通りすぎている。

応天門の中へ入り、

こんなに広かったかなぁ~
応天門から中に入るのは、10年ぶりくらい。。
広い~広い平安神宮の中庭

中庭を見渡しながら、

神苑入口から入園

南神苑から歩く。。
萩や女郎花など色々な花が咲く散歩道で、
まだ、リンドウが咲いていた。


咲く花のところには、古今和歌集も添えて。。。
これは、分からになりに和歌に親しむ。。。


臥龍橋の飛び石が見える。。

東神苑へ。。。

泰平閣(橋殿)が見えて。。
もう少し歩けば、あの橋で腰を下ろして少し休もう。。(*^-^*)

池には鯉も泳いでいて。。

紅葉は、もう少し先のよう。。
しばし休んで、記念に写真を撮っていると。。
外国の方が「撮りましょう~」と声をかけてくれた。
聞けば、ニュージーランドから来られたそうだ。
お互いに記念撮影をして別れた。

松の間から泰平閣

神苑出口から出て、振り返り。。
いいお散歩コースだったねと。。
四条烏丸まで戻り、ホテルにチェックイン。
次の日は上御霊神社から額縁門の天寧寺へ。。
次へつづきます。。。
※※※※※※
10月18日(土)、曇りのち雨、そして晴れ。。
ややこしいお天気の土曜日。。
外も静かで家のなかも静かな日に。。

西尾生八つ橋
聖護院八つ橋や井筒八つ橋の生八つ橋は食べたことがあった。
今回初めて、西尾生八つ橋をいただた。
しっかりモチっと食感があって美味しい(^O^)/

虹・にじ・虹!(2025.10.16. 6.30頃)
10月16日(木)、曇り、雨、曇り
朝起きて雨戸を開けた時は、
東の雲間から日差しが出そうだった。
新聞を取りに出て、空を見上げれば。。
わぁ~虹🌈にじ🌈虹🌈~・・・
また、あわてて二階へ上がって虹の写真を。(#^.^#)

虹
曇り空で、あまり強い日差しのお日さまでないから。。
すこしフワッとした虹色。こんなふんわりな虹もいい感じ。。
上へ上へと🌈虹🌈が伸びてゆく~。
朝虹は雨降が降り出す、、との諺通りに
しばらくして雨☔がふりだした。。
自宅近くでは、ずいぶんと久しぶりに虹を見たので。。
今日のブログへメモ📝(*^-^*)
そして昨日のびっくりなこともエヘ(*^-^*)
な・なんと!
カマキリの綱渡りかと?。。。

と、思ったが蜘蛛の巣にからまった?
とりあえず、庭草にどうぞと下ろした。(#^.^#)


聖護院門跡(2025.10.13)
一昨日の10月13日、晴れたり曇ったり。。
ようやく涼しくなったかな?の祝日10月13日。
秋の特別公開(10月11日~12月7日):聖護院門跡
期間内の金土日祝日に公開とのこと。
先日、急に「生八つ橋」を食べたくなったのがきっかけに?
そんなこともあるよねで。。
10月13日の祝日に秋の特別公開中の聖護院門跡へ行ってきた。

同時に修験の聖地「葛城二十八宿の今昔」も展示されていた。

なじみのある犬鳴山や、牛滝山⤵
葛城二十八の経塚があったこともこの秋の特別公開で初めて知った。
そんなお話も聞き、
「仮皇居」だったこともある聖護院門跡を勝手ながら一気に近しく見学。
本堂・宸殿前のお庭

砂利敷きで整えられたお庭で。。
山伏姿の狸さんが微笑ましい。

撮影可だった仮皇居・上段の間。。

「上段の間」
天明の大火で(1788年3月7日)御所が炎上した際に、
光格天皇が仮御所に使われた。

上段の間や二の間、三の間が撮影可だった。
孔雀の間や書院などは、撮影不可。

書院前のお庭
廊下に椅子が用意されていて。。
しばし、腰を下ろしてお庭を眺めて静かなひとときを。。

書院の縦舞良戸

書院内部を見学して。。
徳川家奉納の「くじら船」や世界の法螺貝など。。
観覧の終わりのところで。。
またまた可愛い山伏の狸さんが・・・

良い感じで。。日向ぼっこ?
そんなはずないね(;^ω^)
と、歩けば汗ばむ暑さの日に。。
この後、ひさしぶりに平安神宮まで歩いて歩いて。。
神苑庭園内をゆったりウォーキングの京さんぽ。
次回につづきます。。。
※※※※※※※
10月15日(水)、お昼ごろから晴れ間も。。
今日も動けば汗ばむ陽気に。。
この春から一人住まいの社会人孫がお昼に来ている。
孫からイタリア土産にもらった パスタとパスタソースで
イタリアンソースパスタで。。

孫は、自分でも作ったとのこと。
一瓶三人分がちょうどいいよ~とのアドバイスをもらって。
エブリさんの隠し味をまぜて。。
美味しいパスタでお昼。。(#^.^#)
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。