Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


HaHaHa!

2012-01-01から1年間の記事一覧

HaskellはIOモナドを使えるので 626809">命令的Haskellプログラミングが可能になっているのだが,その代償としてプログラム全体の型は自明なIO ()に潰れてしまう.プログラム全体の型が潰れないような仕組みを考えたのが ell.org/package/oi">oiパッケージ.…

はてなブックマーク -  純粋関数的 Haskell I/O プログラミング

めいっぱい imperative に書いてやったぜ :p やってることはそれほど自明ではないのに、main :: IO () って型には何の情報もないなぁ。IO () なんて自明な型に潰れやがって。。。 module Main where import Control.Concurrent import System.Environment ma…

はてなブックマーク -  命令的 Haskell プログラミング

HaskellのI/O方式は以下のように変化している. Dialogue Handle-based Monadic I/O Iteratee-based (Monadic) I/O 1.から2.へはImperative functional Programmingを 2.から3.へはIncremental multi-level input processing and collection enumerationを読…

はてなブックマーク -  Purely Functional Lazy I/O についてまだ考えている

darcs pullが遅すぎて作業にならなくなった.なんとなくではあるが, 時間的に古いパッチ列の間に時間的に新しいパッチ(基本的にconflictを解消するためのパッチ)をはさむ. darcs unread というのがパフォーマンスに悪影響を与えている気がする.とりあえ…

はてなブックマーク -  darcs pull が遅い件

いままで比較的小規模のプロジェクトでしかdarcsを使っていなかったので,そのパフォーマンスはそれほど気にならなかった.最近,あるプロジェクトから,1年以上前にフォークしたプロジェクトに関わるようになって,darcsのパフォーマンスがすこし気になっ…

はてなブックマーク -  darcsリポジトリの最適化方法を教えて君

毎年恒例(だったかな)三日坊主の初日 gnome+xmonadという日和見気味の環境から単独xmonadという漢の環境(ほんとか?)へ移行をもくろむ. インストールメモ(以下のメモは私個人の環境に依存しています.) 準備 各種ライブラリ,ヘッダファイルのインス…

はてなブックマーク -  xmonad
検索
参加グループ

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です読者をやめる読者になる読者になる

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp