Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:



ニュースイッチ

手間・時間を10分の1以下に…ダイダンが業務効率化、全社員向け「生成AI」の威力

2025年02月16日テクノロジー
手間・時間を10分の1以下に…ダイダンが業務効率化、全社員向け「生成AI」の威力

「ダイダンAIチャット」をオフィス内で活用する社員。画面上で質問や指示を入力すると回答が得られる

ダイダンは業務効率化のツールとして全社員向けの生成AI(人工知能)を導入している。デジタル変革(DX)推進による働き方改革の一環。自社専用の生成AIチャットが業務上のアイデア出しや文書作成を担う。今後は施工業務・要領書など社内技術文書と生成AIを連携。情報検索や資料作成を効率化し負担軽減を図る。将来は専門性の高い分野に適用範囲を拡大し、技術・ノウハウの社内共有に活用する考えだ。(地主豊)

生成AI「ダイダンAIチャット」は社員専用のポータルサイト内に設置。2022年度に新設した経営企画本部DX推進部が管理する。セキュリティー対策などを経て24年3月に同チャットを導入し、オンライン説明会や研修を随時行う。社内DXを担う同部は、建設業界で残業時間の上限規制が適用される「2024年問題」への対応に力を入れる。

これまではポータルサイト内に格納された社内技術文書を閲覧する際、サイト内の階層をたどり必要な情報を探していたため「検索にかかる負荷が大きかった」(田島和一DX推進部長)。チャットを使って検索すれば、従来の方法に比べて手間や時間を1件当たり10分の1以下に削減できるという。

現行機能は業務の専門領域に適応しておらず、文章作成や誤字・脱字チェック、英文和訳など一般的なチャットの利用範囲にとどまる。DX推進部ではデータ連携による精度・正答率向上のために、24年度はシステム設定やデータ加工などチューニングに注力してきた。施工基準など技術系の資料は「テキスト主体の文書と違って図や表を読み込んでデータ連携するのが困難で、チューニングが必要」(同)という課題が立ちはだかる。

同チャットでは25年2月に新たな機能を追加し、ファイルを10点まで読み込めるようにする。文書チェックや要約、複数ファイルの比較が可能となる。3月までに社内規定・マニュアルと連携したシステムを公開する予定だ。チューニング対象は社員からの要望に基づき検討。ベンダーと連携しながら今後も継続し、適用範囲の拡大を図る。

同チャットの社内利用率は現状2―3割程度で、頻繁に活用する社員は約1割と少数派だ。

日々の業務に追われ、活用をためらうケースもあるが「躊躇(ちゅうちょ)せず魅力をアピールし、AIを使う企業文化を浸透させる」(同)考え。今後は社外データとの連携を視野にユースケースを拡張する。

日刊工業新聞 2025年02月10日

関連記事

「AIエージェントの時代始まる」…関連事業で売上高3000億円へ、NTTデータGの差別化戦略
工場設備の異常音、生成AIが文章化…日立が新技術でメンテを高精度化する
「シンギュラリティ」で何が起きる? 世界屈指の未来学者が予測
最先端ITで“ワン日立”…IoT基盤「ルマーダ」進化で快走にアクセル
AI革新けん引する…次世代国産プロセッサー、富士通「モナカ」の全容
業務・企業の壁超えてAIデータ分析…NTT・KDDIが構築加速、横断型基盤が生み出す新たな価値

編集部のおすすめ

注目キーワード解説

ランキング

会員登録ログイン

注目のキーワード

会員登録ログイン
ニュースイッチについて広告掲載のご案内

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp