Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:



ニュースイッチ

取引段階別の価格転嫁状況、中小企業庁の初調査で分かったこと

2024年12月07日ビジネス・経済
取引段階別の価格転嫁状況、中小企業庁の初調査で分かったこと

イメージ

経済産業省・中小企業庁はサプライチェーン(供給網)の取引段階別の価格転嫁状況を初めて調査した。コスト上昇分に対する価格転嫁率は1次取引先が51・8%だったのに対し、階層が深くなるにつれて減少し、4次取引先以上では35・7%だった。一方、調査回答全体の価格転嫁率は3月の前回調査と比べ3・6ポイント増の49・7%に上昇。価格交渉は前進しているが、供給網全体への浸透が課題となる。

供給網の各段階における価格転嫁の状況

2次、3次取引先の転嫁率はそれぞれ46・1%、39・7%だった。全く価格転嫁できなかった、もしくは価格を減らされた企業の割合も1次では18・2%だったのが4次以上では36・0%だった。企業庁によれば「階層が深くなるほど企業規模が小さくなり価格交渉力が劣る」「各段階の手数料が引かれ原資が減る」といった声があるという。かねて「取引段階が深くなるほど価格転嫁が行き渡っていない」という指摘はあったが、今回の調査であらためて浮き彫りになった形だ。

9月の価格交渉月間を受けたフォローアップ調査の中で、新たに、供給網の取引段階別の価格転嫁状況を設問として加えた。同調査は全国約30万社を対象とし9―11月に実施。5万1282社から回答を得た。調査は半年に1度実施している。

全体の傾向として状況は好転している。価格交渉できた企業の割合は、前回調査比1・2ポイント増の86・4%となった。このうち発注側からの申し入れで交渉が行われた企業の割合は、同2・0ポイント増の28・3%に伸びた。

また一部でも価格転嫁できた企業は同2・7ポイント増の79・9%で、全く転嫁できない、もしくはマイナスの割合も同2・7ポイント減の20・1%と縮小した。ただ企業庁は「それでも転嫁できない企業は2割残っており、できる企業とできない企業の二極化がみられる」と、さらなる転嫁対策の重要性を訴える。

このほか、今回は官公需における価格交渉や価格転嫁の実態も初めて調査した。受注後に人件費やコストが上がれば単価の変更はできるが、入札で価格が決まっているため交渉は不要とする企業が59・9%に上った。今後は制度の周知も焦点となりそうだ。

日刊工業新聞 2024年12月4日

関連記事

中小企業への「しわ寄せ」懸念…大企業の働き方改革、政府が監視強化
トヨタ支給材、7年ぶり値下げ…熱延薄板に下落の懸念
月内にも目安…「最低賃金」上げ幅焦点も、中小負担重く
賃上げ率で懸念される大手と中小の格差拡大、価格転嫁は進するか
京セラ・ダイハツ…公取委が公表、取引価格据え置き企業10社の社名
積水化学など2社が最低評価…企業庁が価格交渉・転嫁実態調査リスト公開

編集部のおすすめ

注目キーワード解説

ランキング

会員登録ログイン

注目のキーワード

会員登録ログイン
ニュースイッチについて広告掲載のご案内

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp