Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:



ニュースイッチ

擁壁工程を30%短縮、大林組・日本フュームがプレキャスト部材を3D造形

2024年12月05日テクノロジー
擁壁工程を30%短縮、大林組・日本フュームがプレキャスト部材を3D造形

3Dプリンターを活用したプレキャスト部材(枠内)

大林組と日本ヒュームは新丸山ダム建設工事(岐阜県八百津町)で、仮設の工事用管理施設において擁壁のフルプレキャスト化を実現した。規格品と建設用3次元(3D)プリンターで製作したプレキャスト部材を適用した。建設用3Dプリンターによるプレキャスト部材は、専用の鋼製型枠を製作するプレキャスト部材に比べて、型枠の製作から現場施工までの工程を約30%短縮し、約5%のコスト削減が可能となる。

大林組が蓄積してきた建設用3Dプリンター技術と、日本ヒュームのプレキャスト製品の生産力を活用。擁壁の直線部には規格化されたプレキャスト部材、規格化されていない隅角部3カ所に建設用3Dプリンターを活用したプレキャスト部材を適用し、2024年7月に擁壁設置を完了した。建設現場内で型枠を製作し、コンクリートを打設する場合と比べて、現場施工に必要な日数は約20日から1・5日に短縮できる。

新丸山ダム建設工事では、2025年度以降に着工するダムの堤体工事で、堤体内部の監査廊でもフルプレキャスト化を検討している。工程の短縮効果が見込まれる部分には建設用3Dプリンター製のプレキャスト部材を適用し、現場の生産性向上につなげていく。

日刊工業新聞 2024年12月4日

関連記事

高速道の通行止め短縮…高架橋「半断面施工」でゼネコンが競う独自技術
超高層の鉄骨工事を省力化…戸田建設、タワークレーン遠隔操作
CO2吸収コンクリ市場拡大へ、鹿島が大型プレキャスト製品を開発
施工性向上・工期短縮…天井面にCLT、竹中工務店が開発した新工法の効果
工期15日→6日…大林組が大型構造物に初適用した「3D造形プレキャスト部材」の効果
大林組が開発したカーボンネガティブコンクリートとは?

編集部のおすすめ

注目キーワード解説

ランキング

会員登録ログイン

注目のキーワード

会員登録ログイン
ニュースイッチについて広告掲載のご案内

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp