Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Yahoo!ニュース

三井住友銀行・キリンホールディングスが「AI社長」「AI役員」導入を決断した理由#エキスパートトピ

いしたにまさきブロガー/ライター/アドバイザー
「CoreMate」導入後の使用イメージ(キリンホールディングス株式会社プレスリリースより)

三井住友フィナンシャルグループが7月から導入した「AI-CEO」は、中島達社長の発言を学習し、行員が疑似的に「相談」を気軽にできるようにしました。

一方、キリンホールディングスでは12名の「AI役員」が経営戦略会議に参加し、多様な視点から論点を提示しています。これらは単なる技術実験ではなく、日本企業がAIを経営の中核に取り入れ始めた転換点です。人間とAIの協働による新しい経営スタイルが、企業の意思決定をどう変えるのでしょうか。

ココがポイント

中島CEOの過去の発言データなどを参照して回答するAIチャットbotと、同氏に似せたAIアバターと組み合わせて社内に提供
出典:ITmedia AI+ 2025/8/5(火)

社会がこれだけのスピードで変化する中で、経営陣が技術の進歩など、すべてを理解し、議論することは難しい。
出典:NHK NEWS WEB 2025/8/18(月)

本格導入後は、年間30回以上のグループ経営戦略会議で「CoreMate」が活用される見込みです。
出典:PR TIMES 2025/8/4(月)

エキスパートの補足・見解

これらの事例は、人間とAIを置き換えるのではなく、経営者の能力を拡張する「右腕」として機能することを示しています。現代の経営環境では、技術革新のスピード加速と市場変化の激化により、把握すべき情報量が爆発的に増加しており、従来の人間だけの意思決定では限界があります。

注目すべきは、両社とも段階的な導入アプローチを取っていることです。三井住友フィナンシャルグループは「AI活用推進のきっかけ」として位置づけ、組織文化の変革を重視しています。

キリンHDは年間30回以上の経営戦略会議での活用を予定し、将来的には取締役会への展開も計画しています。

これらの先進事例は、日本企業がAI時代の経営スタイルを模索する重要な実験として注目されます。AIを恐れるのではなく、人間の能力を拡張するパートナーとして活用する具体的な道筋を示しており、他企業への波及効果が期待されます。

ブロガー/ライター/アドバイザー

Webサービス・ネット・ガジェットを紹介する考古学的レビューブログ『みたいもん!』管理人。2002年メディア芸術祭特別賞、2007年第5回Webクリエーションアウォード・Web人ユニット賞受賞。「ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である(技術評論社)」「あたらしい書斎(インプレス)」など著書多数。2011年9月より内閣広報室・IT広報アドバイザーに就任。ひらくPCバッグ・かわるビジネスリュックなど、ネット発のカバンプロデュースも好調。 #カゲサポ

いしたにまさきの最近の記事

トピックス(主要)

オーサーアクセスランキング

  1. 1

    【クマ対策「犬をしまえ」】柴犬が襲われる 首輪とリードだけ残して行方不明 #エキスパートトピ

    石井万寿美
  2. 2

    伊藤詩織さんが映像の無断使用巡り謝罪文 「協議中も使用を続けたことについても謝罪」 #エキスパートトピ

    小川たまか
  3. 3

    【両親死傷の瞬間映像】遺族が公開「もし、ドライブレコーダーがなかったら…」

    柳原三佳
  4. 4

    ドジャースはアウェーで1勝1敗、ブルージェイズはホームで1勝1敗。これまでの優勝はどちらが多いのか

    宇根夏樹
  5. 5

    「防御率0.00」のルーキーでも来季構想外……ソフトバンク川口冬弥に訪れた厳しい秋

    田尻耕太郎

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp