Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


マイナビニュースマイナビ
速報やレビュー、PCと技術の全て
会員ページ
+digitalPowered by+digital
メニュー
おすすめのキーワード キーワード一覧
チャンネル一覧
関連サイト
Mynavinews logo
Logo tech
Navi seminar
マイナビニュースについて
マイナビニュース公式SNS

連載

第193回
Windows 11ミニTips

「スマートフォン連携」でiPhoneとPCをペアリングする

掲載日 

著者:阿久津良和
  • URLをコピー

ようやく「スマートフォン連携」にiPhoneがやってきた。

筆者のメインはiPhoneで、AndroidデバイスにはSMS機能付きSIMを挿しているため、音声通話に用いることはない。横目でスマートフォン連携のAndroidサポートをうらやんでいたが、Microsoftの発表どおりiPhoneでも利用可能になった。

  • 利用時は事前にMicrosoft Storeでスマートフォン連携を更新する

「スマートフォン連携」の画面で、以前はグレーアウトしていたiPhoneが選択可能になり、Bluetooth経由でPCとiPhoneを接続できる。当初はBluetoothのペアリングが正しく動作しなかったが、iPhoneアプリの「Windowsにリンク」のインストールで解決した。もっともWindows 11の「設定」から直接ペアリングしても構わないようだ。

  • スマートフォン連携を起動し、「iPhone」をクリック/タップする

  • 二次元バーコードが表示されたら、iPhoneのカメラで枠に収める

  • 「Windowsにリンク」アプリによるペアリング操作を求められるので、「開く」→「続行」と順をタップする

  • うまくいかない場合は「Windowsにリンク」アプリを起動し、直接操作するとよい

  • Bluetoothペアリング後は画面の指示に従って、アクセス許可設定を施す

さらにiPhoneのBluetooth設定から接続先のPCを開き、「通知を表示」「連絡先を同期」「システム通知を共有」を必要に応じてオンにすれば、各情報をPCと共有できる。

  • PCと同期する項目を取捨選択する

  • 「通話」タブは電話の履歴から通話発信、メッセージを送信できる

  • 「メッセージ」タブは連絡先に登録したユーザーのメッセージ表示や送信が可能

これで望みはかなったが、いざ使って見ると利点はさほど多くなかった。そもそもiPhoneから電話をかけることもなく、SMSも使用しない。外部との連絡は各種メッセンジャーで事足りているからだ。

ただ、通知機能はかなり便利。iPhoneを手に取らずとも各アプリの通知を確認できるので、Windows 11を再インストールするまでは接続を維持しようと思う。

阿久津良和

著者 : 阿久津良和

あくつよしかず

1972年生まれのITライター。PC総合誌やDOS/V専門誌、Windows専門誌など、各PC雑誌の編集部員を経たのちに独立。WindowsとLinuxをこよなく愛しつつ、PC関連の著書を多数手がける。近年はBtoCにとどまらず、BtoBソリューションの取材やインタビューが主戦場。休肝日を設けず日々飲み続けてきたが、γ-GTP値が急激に増加し、早急な対応を求められている。

この著者の記事一覧はこちら

この連載の前後回

この連載のバックナンバー

編集部が選ぶ関連記事

関連キーワード

  • URLをコピー

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

人気記事ランキング
ランキングをもっと見る
もっと見る
新着記事
こちらも注目

このカテゴリーについて

Windows OSに関連する最新ニュース情報、使いこなしハウツーなどをお届け。


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp