この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
こんにちは。ブロックチェーン流行ってますね。どうですか?
ブロック肉です。
やまけん氏の牛の肉が販売されたとき(現在終売)、ナカバラを4kg購入した話をします
宇宙刑事ギャバンが肉を解体するタイムは僅か0.05秒に過ぎない。では解体プロセスをもう一度見てみよう
はい
サシが入ってる場所は焼肉に
はい
いいですね
以下、ずっと良いです
ストウブのグリルパンで焼肉をするとかなり店感がでる模様
脂がさらりとして香りがよく、肉は旨味が濃い なんていうか調理する前からおいしい インターネットでは稀にこういう通常手に入らない肉が現れるので、何を差し置いても買うべき
食っても食ってもうまい 毎日うまい
終わったらすぐ水と重曹を沸かして一晩置いとくと翌日洗うのがラク
中落ちカルビがまだあるんですよ
とてもおいしいですね
焼肉最終章
いつかは焼肉も終わってしまう
牛脂うまい編
カッパ肉をなんとかしよう編
クミン系の香辛料で中東っぽくしようとしたら牛肉だと南米になるですね
じゃあタコスにしたらええやろ編 サルサのレシピはこれ トルティーヤはこれ
あー時間かかった うまいけど肉が硬いので噛むのが大変だった
三枚肉の煮込みあんかけ編
脂身が天然水みたいになっててよかった
なくなるまで食い続けると、なくなる
煮た肉がちょっとあったので、脂身を外してキャベツのスープに入れたらほっとした よかったですね
こんにちは。ムールフリットというものを知らなかったのだわ
沢山食べることにより生まれるおいしさ、量のおいしさは、日本ではあんまり一般的ではないのかもなと思う。ムールフリットは完全に量がおいしさ。あれはふたつ三つ食べても仕方がない。
—南インド屋 (@minamiindoya)2021年4月30日
知った!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
では何度か作った結果いまやってる方法を発表
まずイモ 目の前にたくさんないとたくさん食べられない
ハナマサの加熱済冷凍ムール貝 安い もちろん生のいいやつが最高に決まってるけどハナマサはいつムールフリットをやりたくなっても受け入れてくれる 1kg買っておく ちなみに殻があった方が剥き身だけよりも体験としておいしく感じる
イモは洗って(クソだるい、各自いい方法を見つける)最速な感じで切る 揚がれば大体うまい
ヒマだったので面取りした(しなくていいと思う) あと水に晒す そうすると多分イモ同士がくっつかない
イモを水に入れ加熱、沸騰してから10分で取り出す 5分でもいいかもしれんけどやったことないのでわかんね
イモを取り出すのは焼き魚取り出し器が便利 水気がよく切れる
面取りしない場合イモがもっと煮崩れると思う 煮崩れた部分がカリカリになってうまいので煮崩れたらむしろ喜ぶべき だからといってドロドロに溶かさないように
予熱で表面を乾燥させる ここで水冷してしまうと表面が濡れて乾かなくて揚げようとした時に即死する イモは生とか半生とか試したけど自分の場合しっかり茹でたほうが色々捗ると思う(生とか半生だとカリッとさせるのに技術が必要)
ムール編 玉葱、ニンニク、バター、塩
透き通るくらいに炒める
ムール貝を解凍
袋の端を切って汁を投入
白ワインも好みで
それを煮詰めていい感じにした汁 イモを揚げる前にここまで進めておく
油をそれなりに用意
14リットルの寸胴に入れるとこの程度にしかならない
加熱前の油にイモをモリモリ投入
油3kgにイモ2kgが入った様子
これを強火でひたすら頑張る
なんかグチャグチャになりそうで不安になるけどひたすら揚げる 寸胴でこういう揚げ方していいのか知らんので自己責任で
盛り上がって参りました
底が焦げ付かないようたまに混ぜる 寸胴の中はマグマダイバーみたいになってるので素手だと即死、長くて固くて強いものを使用
やがてイモが軽くなってきて表面がカリカリしてくる感じが遠隔でもなんとなくわかってくる
やがて泡が減りイモが浮いてくる 完全に揚げきってしまうとポテチになってホクホク感が失われるのでそうなる前に取り出す
素手では不可能なので耐熱グローブとか柄の長いザルとかとにかく工夫する
やったぜ 塩振っておく 好きな人はトリュフ粉振ってもよい
揚げ上がりに合わせて貝を再度レンチンで温めておく フライパンもこの時再加熱
汁が沸いたところで貝を投入しザッと絡めてこっちも完成
こうすることでイモとムール貝が同時に熱々の状態で食えるというわけ ドリンクも用意しておくこと
うまい DIYのイモは想像をはるかに超えてうまく、危ない
煮崩れたイモの方がカリカリで貴重であることをここで知るだろう
すなわちムール貝の磯臭さとガリバタがシナジーし、それだけだとしんどいのだが香ばしいイモが受け止め、あるいはドリンクが洗い流す 貝を食べる すると無限に突入、こいつは伝説になるぜ
全部食えるのは超人に足を突っ込んでいるので、普通は翌日も食うことになる
冷えたイモに冷えた汁をディップしてもまたうまい
雑にパスタを突っ込むのもいい これは下手に小麦粉でとろみをつけたりイジるといまいちなのでそのままでいい
油が死ぬほど残るのでナスの揚げ浸しを作るのだわ
うまい 油はまだあります よかったですね。
こんにちは。
説明
・FANBOXに普段の料理についていろいろ書いているけど、検索性が厳しいので(とっちらかった使い方をしているのでどこに何があるかわからなくなる)、時間が経ってこっちにも流せるものは流したいけどだるそうなのでシカトしてた
していました。具体的には画像とテキストの移動がだるそうなので、とりあえず速攻書けるやつで試すのだわ
今回の参考
愚直に画像コピペしてみたけど操作とアップロード時間を考えるとしぶいなーこれ
とにかく牛肩と牡蠣
見ての通りごく自然なステーキとガリバタの牡蠣
牡蠣のミルキーさが牛の臭みをマスクしてシナジーがあるし、旨味も重層化して大変おいしい そういえばミスター味っ子もランプステーキに牡蠣のソースを仕込んで優勝したんだった、リサーチ力がすごすぎる これはカレー風味も試したいですね
ので試したカレー風味の牡蠣 肉はなんか宮のたれとかそういうのです
これすごいうまい、忘れてたけど食いたくなってきた ブログ移植は大変という結論です またそのうち会いましょう よかったですね。
こんにちは。一年間食事を撮り続けるとこういうことができるよね的な
おせち
かに
トムヤムプー
プンジェクローン
そば
肩ロース氏
ラム クミン
ホッキバター
ナープ
ファイナルカレーの肉 MCTオイル
とり MCTオイル
マグロ血合い MCTオイル
たん塩
牛バラ煮込み飯
バニハン
◎
きのこ
しゃけ
かも
せり
鍋のこり うま 卵 バター
ビフテキ クリームドスピナッチ
スクランブルエッグ トリュフパウダー プチヴェール
うし 卵 にら
ぶた
えび
ほうれんそう とり 雑炊
えび マヨネーズ 塩コショウ エストラゴン
牛肩ブロック低温調理24時間
オートミール BCAA 水
ぶた低温調理 アスパラ
かき ほうれんそう
かきオートミール粥
うま アボカド
うま ほうれんそう オートミール
ドリアン
低温うしオートミール粥
うつぼ塩焼き
ケツから油でるやつ
低温うし 塩 ローズマリー
鯛 治部煮 はまぐり
メジナ白子
こん太金柑
低温うし 静岡おでん風
むし
とり
メジナ焼き汁
カニカマサラダ
かも
なす 山芋 揚げ浸し
オートミール 牛乳 砂糖
熟成牛 担々麺
ドリア
モッツァレラ 生クリーム 塩コショウ
とり ほうれんそう オートミール
とらふぐ雑炊
もつ鍋雑炊
ふぐ皮
いもピュレ
あいがも汁
モッツァレラ ママレード コヒ
肉ごはん
たけのこ ホタルイカ
たけのこ 低温ぶた
たけのこ とり ごはん
すきやき
カニカマ たけのこ
豆腐
タケノコ 低温とり
たけのこ 生のり
たけのこ 低温とり・ぶた オートミール粥
カレー
タケノコ 低温ぶた 高菜
たけのこポタージュ
低温ぶたキッシュ
とり 納豆 オートミール茶漬け
まぐろ血合い
くるまえび
アスパラ しいたけ
とりとイモのカレー コサンバリ ターメリックライス
くるまえび コンソメ
くるまえび マッシュルーム エストラゴン
くま リゾット
いも炒め
ブロッコリー ブイヨン パスタ
さば缶 豆腐
沼的
プリン
とらふぐ粥
くま
にら玉
バナナパンケーキ
瓦そば
うし
新じゃが 低温とり
くるまえび
夕張
だしまき
とりからあげ
低温とり めし
きんめだい 卵黄 めし
きんめだい
ホワイトアスパラ
ししとう 万願寺みたいなやつ ズッキーニ とり?
シャトブリ
万願寺みたいなやつ ズッキーニ シャトブリ XO醤
おろしにんにくづけ焼肉
台湾風目玉焼き ツナのプットゥ カブのクートゥ
なんだっけ、カレー バガラベインガン
おろしにんにくづけ焼肉 フムス
ラム フムス
ハイデラバーディベジビリヤニ
キウイのパチャディ
ぶた角煮ビリヤニ
インドオムレツ
角煮めし
シンガポールチキンライス
新いか
すきやき
えび ボルシチ
チキンペッパーフライ ダルカレー
チキンプラオ
ブリのエスカベシュ
ぶどう
きのこ
えび汁
ゆでたまごカレー
野菜ごまあえ
からあげ
まだい
まだい昆布〆
まだい昆布煮付け
ソセジ 卵
すきやきしいたけ
カレー ナス
プロテイン ブドウ糖 食塩 難消化性デキストリン コーヒー
TKG
しおTKG
紅芯大根ボルシチ
とり なす
塩化カリウム
とり ブロリー
とり
シャトブリ
シャトブリ
月花
低温ぶた
とんじる
超級カツ
すきやき
レバニラ
すきやき
卵
もつ鍋
しし鍋
うつぼ
エビスダイ
ギアラ煮込み
聖護院かぶバターソテー
エビスダイ
マグロなめろう
スパイスレッスン
すきやき
天そば
よいお年を。
こんにちは。なるほど
皆さんに伝えることがありません
どうぞ
豚肩61.5℃16時間 うまいよ みんなはやるなよ
はーぶたぶた
豚バラ3時間くらい茹でた
富澤のかん水でボーメ度5.5作って加水率35%で麺打ったらなんかビロビロした なぜ
葱油拌麺 うまい
ぶた入り
ワンちゃん用馬肉半解凍その場でミンチして中ほとんど生にして焼くとうまいけどみんなはやるなよ
貝ですね
そう思います 本みるうめー
わたわた
ガリバタうめー
うめーから肉と麺も入れよう
うまいねー
さめ心臓
これはよくわからない
かき
ガリバタうめー2
インド
インド2
俺に痩せる気ないのかって言うの時代遅れで、俺の目はすでに来年の秋を見ている 写真は1日分の食事で飯600g(糖質300g)鶏胸肉400g(タンパク質100g)ブロリー300gの約1600kcal食だが、これとマルチビタミンを食い続けて筋トレすると俺の身体については絞れることがすでに判明している したんだよ 糖質がやたら多いのはそうしないと働けないからであり、脂質がゼロなのは量を食いたいしそうしても辛くないし死なないからで、イデア界にあるというダイエットの真実ではない 俺にとって糖質制限はカスで、何をどうすべきかは自分で探り続けるしかない
時代は茹で鶏 どんな工夫をしていてもいつか必ずこれと向き合う時が来る
茹で汁をスープにして一緒に食えばむしろ優れている
低温は俺はおろしニンニクと塩でマリネがアド
たしかに低温は優れているがタイムアタックで茹で鶏に勝つことはできない
タイムアタックのため時には科学の力に頼ることもある
科学は、皆さんはやめておけ
後はえびとの楽しかった日々をどうぞ
はい
よかったですね。
こんにちは。プリンくいてー
プリンします 固さは宗教なので各自好きにすること 今回のレシピはこれ わりと迫力のある量になる
はい
泡が多い、、
濾過
yeah
湯
経験上82℃くらいで固まるので85℃付近に置いとけば平気だと思う
ペヤングおいしいねー
プロテインおいしいねー
寝てたらできてた 低温プリンは放っといててもスが入らないのがいい 急冷
ホイップクリーム タカナシ47%1パック 砂糖たくさん
ブレンダーで仕込むとホイッパーより濃いやつができるっぽい カサが増えても余るだけだしまあいいか
カラメル作る
プリンよりカラメルの方がむずいよね
はい
配置、、
できた たぶん2700kcalくらい
カラメルの粘度が高い、、
ホイップうまい クロテッドクリームよりは軽い
プリンうまい
うまい 全然減りません よかったですね。
こんにちは。エブリバディジャンプ
沼 人気ですね。炊飯器調理は宗教上の理由で行わないので自分用に考えてみました。
2日分の栄養 皮なし鶏もも肉850g、クエーカーオーツ500g、ニラ4束、干し椎茸・干しキクラゲ適量、水5リットル ニラは納豆想定要員だけど結局納豆入れなかった
1日換算だと多分このくらいになります 俺の基礎代謝量の話はやめろ
やるぞ〜
やっとる
ほっとくと鍋底に沈殿して突沸するのでたまに混ぜる 1時間程度煮る
完成
すこし焦げを作った方がオーツの香ばしさが強調されてよいかもしれない キクラゲかなり重要で歯応えのアクセントになります これが沼かというと様々な点で沼ではない(材料が違う、割高、作るのが面倒 など)ので皆さんは沼をやるのがいいと思います
醤油いれまくると旨くて、1日の塩分量が破滅します 味の素を入れましょう ゆず七味かけまくるのもいいと思う(ゆず果汁があると尚よい) よかったですね。
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。