Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


ナショナル ジオグラフィックとは

ログイン

ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版サイト

ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版サイト

  • TOP
  • ニュース
  • 2020年科学の10大ニュース、コロナ以外から紹介
News

2020年科学の10大ニュース、コロナ以外から紹介

恐竜から宇宙、エボラ流行終息まで、ナショジオ的重大発見をピックアップ

2020.12.08
チキウイテ洞窟で動植物の遺伝的痕跡を探す研究者たち。発掘エリアの汚染を防ぐために防護服を着用している。(PHOTOGRAPH BY DEVLIN GANDY)
チキウイテ洞窟で動植物の遺伝的痕跡を探す研究者たち。発掘エリアの汚染を防ぐために防護服を着用している。(PHOTOGRAPH BY DEVLIN GANDY)

 新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)の陰に隠れてあまり目立たなかったが、今年も大きな科学的発見がたくさんあった。2020年が終わろうとしている今、あなたが見逃していたかもしれない重要な発見を振り返ってみよう。

地球最古の物質を発見、なんと太陽誕生より古かった

 太陽が誕生する何十億年も前、瀕死の恒星が宇宙にダスト(微粒子)を放出した。ダストの一部はほかの岩石に取り込まれて宇宙を漂い、1969年9月に明るく輝きながら地球に落下した。落下地点がオーストラリアのマーチソン村だったため、マーチソン隕石と呼ばれている。

隕石の中から見つかった非常に古い大きな粒子は、年老いて爆発した星から飛んできたダストだった可能性がある。写真ははくちょう座の方向、約3000光年先にある「卵星雲」。太陽型恒星の一生の一段階である原始惑星状星雲だ。(IMAGE BY NASA, W. SPARKS (STSCI)AND R. SAHAI (JPL))
隕石の中から見つかった非常に古い大きな粒子は、年老いて爆発した星から飛んできたダストだった可能性がある。写真ははくちょう座の方向、約3000光年先にある「卵星雲」。太陽型恒星の一生の一段階である原始惑星状星雲だ。(IMAGE BY NASA, W. SPARKS (STSCI)AND R. SAHAI (JPL))

 マーチソン隕石に含まれる古い岩石を科学者が新たに分析したところ、46億年〜70億年前の恒星のダスト粒子が発見された。こうした初期の恒星のダスト粒子を含む隕石は全体の約5パーセントしかないと推定されているが、科学者たちは、銀河系の歴史を知るための貴重な手がかりを今後も探し続けたいとしている。

この研究で年代が決定された粒子の1つの走査型電子顕微鏡画像。粒子の直径は最大でも約8ミクロンしかない。ちなみに人毛の太さは50〜100ミクロン。(IMAGE BY HECK ET AL. PNAS 2020)
この研究で年代が決定された粒子の1つの走査型電子顕微鏡画像。粒子の直径は最大でも約8ミクロンしかない。ちなみに人毛の太さは50〜100ミクロン。(IMAGE BY HECK ET AL. PNAS 2020)

ティラノサウルス類の胚の化石を初めて発見

 2018年にカナダのアルバータ州にあるホースシューキャニオン累層で見つかった足の爪と、1983年に米モンタナ州ツーメディスン累層で見つかっていた下あごの骨は、どちらも孵化する前のティラノサウルスのもの(胚:受精後まもない段階)であることが明らかになった。

孵化したてのティラノサウルス・レックスの想像図。今回新たに報告された胚の化石は、ティラノサウルス・レックスのものではなく、近縁の初期のティラノサウルス類のものだが、まだ特定はされていない。(参考記事:<u><a href="/atcl/news/20/102000615/" target="_blank">「孵化前のティラノサウルス類の化石を発見、初」</a></u>)(ILLUSTRATION BY JULIUS CSOTONYI)
孵化したてのティラノサウルス・レックスの想像図。今回新たに報告された胚の化石は、ティラノサウルス・レックスのものではなく、近縁の初期のティラノサウルス類のものだが、まだ特定はされていない。(参考記事:「孵化前のティラノサウルス類の化石を発見、初」)(ILLUSTRATION BY JULIUS CSOTONYI)

 化石は7100万〜7500万年前のもので、分析の結果、ティラノサウルス類は驚くほど小さく生まれていたことがわかった。体長は90cmほどとチワワぐらいの大きさで、非常に長い尾をもっていたとみられる。この大きさは成体の10分の1程度しかないため、ティラノサウルス類の胚がこれまで発見されていなかった理由は、単に、研究者がこんなに小さいものを探していなかったせいかもしれない。

火星で謎の「脈動」が聞こえた

 2018年11月、火星探査機インサイトが火星の鼓動を探るため、冷たく埃っぽい火星の地表に降り立った。インサイトは初期の発見のいくつかを地球に送信し、世界中の科学者を喜ばせると同時に困惑させた。なかでも興味深いのが火星の音だ。持続して聞こえるその小さな低音は、火星の地震に合わせて響く脈動のように聞こえる。

火星で観測を行う探査車「インサイト」の想像図。地殻の活動や隕石の衝突に耳をすませたり、火星の熱の流れを調べたり、太陽の周りを回る火星のふらつきを追跡したりするための観測機器を搭載している。(参考記事:<u><a href="/atcl/news/20/022600127/?P=1" target="_blank">「研究者も困惑 火星の大地に響きわたる謎の「脈動」」</a></u>)(ILLUSTRATION BY NASA/JPL-CALTECH)
火星で観測を行う探査車「インサイト」の想像図。地殻の活動や隕石の衝突に耳をすませたり、火星の熱の流れを調べたり、太陽の周りを回る火星のふらつきを追跡したりするための観測機器を搭載している。(参考記事:「研究者も困惑 火星の大地に響きわたる謎の「脈動」」)(ILLUSTRATION BY NASA/JPL-CALTECH)

 火星の脈動がどこで起きているかは不明だ。地球にも風のうなりや岸に打ち寄せる波などの振動がたくさんあるが、火星の脈動は地球の自然の脈動に比べて音程(ピッチ)が高い。インサイトの地下の地質学的構造が特定の音を増幅しているのかもしれないし、インサイト自体がノイズを発生させている可能性も考えられる。

次ページ:ベテルギウスが超新星爆発の予測も出たが…

ここから先は、「ナショナル ジオグラフィック日本版」の
会員*のみ、ご利用いただけます。

会員* はログイン

*会員:年間購読、電子版月ぎめ、
 日経読者割引サービスをご利用中の方、ならびにWeb無料会員になります。

おすすめ関連書籍

ビジュアル 科学大事典[新装版]

2016年に命名された113番目の元素「ニホニウム」を収録した新元素周期表も新たにプラス!宇宙、地球、生物学、化学、物理学、技術、数学など幅広いサイエンス分野を網羅し、約1200点の美しい写真と図版で、わかりやすく解説。この一冊で、科学が身近に感じられます。

定価:10,560円(税込)

ニュース一覧へ

科学の最新記事

科学の記事一覧へ

2025年7月号

定価1,350円(税込)

記事ランキング

  1. アマゾンで倒木下から謎の巨大な壺が出土、中に人骨、数千年前か
  2. 腐肉のように臭い花への進化の謎、「教科書に載る」級の解明
  3. 氷河崩壊で壊滅したスイスの村の惨状、終わりなき脅威の連鎖
  4. 鬼界カルデラは9000年かけてマグマが蓄積し巨大噴火したと判明
  5. 7300年前の鬼界カルデラ噴火、過去1万年で世界最大と判明、鹿児島沖
  6. 謎の人類デニソワ人の顔がついに明らかに、実は「竜人」だった
  7. 102歳、世界最高齢の現役医師が語る、長寿の秘訣のウソとホント
  8. 【動画】日中に爆発する「火球」が話題、TNT火薬約20t分、米国
  9. 更年期のつらい「ホットフラッシュ」に催眠療法が効く、研究
  10. 消えた英国人探検家、アマゾンの「失われた都市Z」を求めて
  1. 102歳、世界最高齢の現役医師が語る、長寿の秘訣のウソとホント
  2. 腐肉のように臭い花への進化の謎、「教科書に載る」級の解明
  3. 【動画】日中に爆発する「火球」が話題、TNT火薬約20t分、米国
  4. 100℃以上の水蒸気で炊いたご飯は冷蔵してもおいしさ保つ、研究
  5. 鬼界カルデラは9000年かけてマグマが蓄積し巨大噴火したと判明
  6. 『ジョーズ』公開50周年、「聖地」で聞いた仰天撮影秘話
  7. 7月の星空6選:すばると月の共演から「牡鹿の満月」、流星群まで
  8. 氷河崩壊で壊滅したスイスの村の惨状、終わりなき脅威の連鎖
  9. 7300年前の鬼界カルデラ噴火、過去1万年で世界最大と判明、鹿児島沖
  10. 今はなき香港の「暗黒都市」 九龍城砦とはどんな街だったのか 写真12点
  1. 102歳、世界最高齢の現役医師が語る、長寿の秘訣のウソとホント
  2. 【動画】日中に爆発する「火球」が話題、TNT火薬約20t分、米国
  3. 脳を7.5歳若く保つ「マインド食」とは、認知症のリスクも半減
  4. 【動画】漁具が絡まる仲間を必死に助けるザトウクジラたち、研究
  5. 7月の星空6選:すばると月の共演から「牡鹿の満月」、流星群まで
  6. 腐肉のように臭い花への進化の謎、「教科書に載る」級の解明
  7. ベラ・C・ルービン天文台の“怪物望遠鏡”が挑む4つの大きな謎とは
  8. 養蜂で野生ハナバチ8割減か、餌めぐる競争が離島の実験で判明
  9. 謎の人類デニソワ人の顔がついに明らかに、実は「竜人」だった
  10. 「ダークマターの母」、伝説の科学者ベラ・ルービンが遺したもの

クローズアップ

AD

ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版サイトWeb会員

会員向け記事をお読み頂けます。

会員になる(無料)ログインはこちら

ナショジオフォロー

最新記事のお知らせを
お好きな方法で受け取れます。

  • Facebook23万
  • X19万
  • Instagram4.4万
  • メルマガメルマガ

ナショナル ジオグラフィック バックナンバー

ナショナルジオグラフィック日本版サイト

広告をスキップ


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp