この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
大晦日ということで2021年のちょっとした振り返りと、2022年のゆるやかな展望のようなものをしたためておきます。
今年の前半はクックパッドにてセキュリティ関連の仕事をやっていました。強く印象に残っている仕事がオフィスの移転とISMSの継続審査でした。継続審査はオフィスの移転などに伴って対応が後手後手になり、結構苦しみながら準備をすることになりましたが、なんとか完遂できました。関係者各位、ありがとうございました。
そして7月末をもってクックパッドを退職し、ヘルステックのスタートアップであるUbieへ転職しました。ちゃんと働き始めたのは9月からなのでまだ4ヶ月程度なのですが、日々の密度が高すぎてもう1年位働いているような気がしています。ヤバい。
仕事内容は引き続きセキュリティ関連なのですが、Ubieは社内のリスク対応を専門にとりくむコーポレートセキュリティのメンバーがおり、自分はプロダクト関連のセキュリティに集中して様々な施策をしています。今取り組んでいるのは以下のようなトピックです。
プロダクトセキュリティは自分以外にも(専任ではないいのですが)エンジニアがおり、スクラム形式でタスクを回しています。複数のメンバーで同じ領域に集中して取り組むのはなかなか楽しく、いろいろチャレンジングな取り組みもできています。
今年やってきた取り組みも一定形になってきたかなと思う一方で、成熟度はまだまだかなと思っています。特にポリシーのコード化は社内に広く展開し、活用していきたいと考えています。。プロダクトセキュリティ関連だけでなく、コーポレートセキュリティに関するポリシーもここに乗っけていきたいと目論んでおり、OPAというかRegoの布教を進めている日々です。
また新しいトピックとして「攻めのセキュリティ」をやっていきたいと考えています。ここでいう「攻め」は「その取り組みによって安全性だけでなく利便性や事業速度の向上にもつながるもの」です。例えば異なるプロダクトで共通するようなセキュリティの機能を事業チームとは別に開発・運用できるようにしておくことで、事業チームがサービスの本質的な機能に集中することができるようになります*1。今まで外向けに使われるプロダクトでの開発経験は豊富ではないため身が引き締まる思いではありますが、チャレンジしていきたいなという機運です。
たまに自分が困ったりしたときには他所のリポジトリにPR投げたりしますが、基本的には自分の作りたいものを作りたいように作る、というスタンスでやってます。今年はGo言語を中心にしたユーティリティをいろいろやっていました。
あとデカ目のやつとしてはOctovyというTrivyをベースにした脆弱性管理のツールを作ったというか、作っています。これはもともと前職向けに作っていたやつなんですが、環境がAWS →GCPになったおかげでほぼフルスクラッチで書き換えることになりました*2。
転職が挟まった&ご時世的な状況もあり、ほとんど登壇はなかったです。唯一、自社でホストしたTech Talkイベント(発表資料)で脆弱性管理の話をさせてもらいました。
ブログは自分の作ったものを説明したりするときにふらっと書く程度だったんですが、12月はOPA/Regoの一人アドベントカレンダーというのをやりました。我ながら頭がおかしいですね。
前々から準備していればよかったんですが、これやるか決めたのがそもそも11月中旬で、しかもその時点では「OPAってたしかk8sの設定チェックするツールだっけ?」みたいな状態でスタートしたので、25日分の記事を書くのはなかなかにハードモードでした。もう二度とやらんぞ。
転職という大きな節目はあったものの、基本的には前職・現職ともにほとんど在宅勤務のスタイルだったので、基本自宅に引きこもりという生活スタイルでした。たまたまこのご時世に突入する直前の2019年末にマンションを購入していたのですが、ちょっと広めの1LDKを選択していたのが僥倖でした。スペースの余裕は心の余裕。
自宅環境の大きな変化はスタンディングデスクを購入したことで、最近おそらく8割以上の仕事時間は立ちながら作業しています。今も立ちながらこの記事を書いています。これで足腰が鍛えられているのかどうかよくわかりませんが、最初の頃は2、3時間くらいで疲れていたのが5、6時間立ちっぱなしでも大して疲れなくなったので一定効果がありそうです。
というわけで2021年も各位大変お世話になりました。2022年も引き続きどうぞよろしくおねがいします。
*1:このあたりの話に興味がある方はぜひこちらをご参照くださいhttps://mztn.hatenablog.com/entry/2021/11/04/092940
*2:Lambda+DynamoDBだったのをCloud Run+PostgreSQLにしたので、ほとんど異世界転生だった
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。