Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


https://gigazine.net/news/20250405-pregnancy-diet-linked-childs-adhd/

炭水化物多めの食事を摂るとadhdになりやすくなると書いてありますが、本当ですかね?

asd+adhd持ちですが、人よりストレスが溜まりやすく、キレやすくなるせいかストレス解消のために炭水化物がとにかく食べたくなるし、そもそも、所得が低すぎたり、部屋が狭すぎるゆえに調理もできず、炭水化物しか食べられるものがなく…

asd+adhdゆえに面接に落ちるので、飲食みたいなドブラックでしか働くところがない。

しかも、自己破産して、保証会社の審査に通らないので、家賃が安い地域で働いて、まともな部屋を借りるという選択肢は封じられている。

なお、普通に働けるし、初診日が未成年の頃ので、障害年金は降りない。

みたいな感じで、asd+adhdによる影響が混じり合って炭水化物=子供がadhdになってるきはします。

また、自己責任と言われるのは嫌ですわ…。

医者は医者で、統計を勉強した人はともかくとして、頭がいいのに交絡因子とか無視する人いるんですよ。

特にツイッターでバズりやすい、救急でやたらストレスがたまって、アル中になった背景を知ろうももせず、ボンボンで生きてきた人とか。(逆に竹田君は骨がもろい高齢者の手術などはさせたくないけど、ここらへんは理解してそうな気はします)

スヌーピー カード 名言

で検索するのオススメです

ちなみに冒頭にあるホントですかね?の下りについては、常にあらゆる物事について、本当かどうか分からないと思って接するのが良いです。それはたとえしっかりとした著名な論文であったとしても、これ本当か?は疑うべきなのです。参考にするのであって、盲信するのではないのです。

6か月

利用規約プライバシーポリシーに同意の上ご利用ください

質問に答える精神科医/おぺるさんの過去の回答
    Loading...

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp