札幌雪まつり2024食べ物屋台の場所は4・5丁目!区画別グルメも

本ページにはプロモーションが含まれています。
毎年国内外から200万人以上の人々が訪れる、「札幌雪まつり」。
ここ数年はオンライン開催や規模縮小などなかなか思うような設営ができない年が続いていましたが、2024年は4年ぶりに制限のない通常開催の予定です。
今回も大小さまざま、個性豊かな雪氷像が200基ほど制作され展示されるほか、人気アニメ「ガンダム」や「ゴールデンカムイ」コラボの雪像が登場するなど、新たな試みも!
【高さ12m】「シライシ、制作完了!」 ウポポイ×ゴールデンカムイ大雪像、引き渡し式https://t.co/QxYp4Pe1tx
— ライブドアニュース (@livedoornews)February 3, 2024
さっぽろ雪まつりがあす4日から開幕する。陸上自衛隊から会場の管理者に大雪像が引き渡された。ウポポイ=民族共生象徴空間とゴールデンカムイがコラボした大雪像も完成した。pic.twitter.com/IT6ooTO3on
ひょっこり顔を出しているのは、雪像製作に携わる自衛隊の方かな?(笑)
そんな札幌雪まつりですが、もうひとつのお楽しみが「絶品北海道グルメ」ではないでしょうか。
以下の記事では、
・札幌雪まつり2024の開催概要
・食べ物屋台の出店場所4・5丁目には何があるのか
・区画別のおすすめグルメ
についてご紹介しています。
アツアツのじゃがバターや揚げ芋、芯から温まる真たらの白子汁に、ザンギやジンギスカンも…!
各区画にどのような飲食店が出店しているのか、具体的なメニュー名とともにご紹介しています。
さっぽろ雪まつりにご来場の方はぜひ参考にしてみてくださいね!
札幌雪まつり2024食べ物屋台の場所は4・5丁目!
日本を代表する、冬の一大イベント『札幌雪まつり2024』が今年も開催されます。
迫力満点の大雪像や、大人から子供まで楽しめる雪のスライダー、トップチームと触れ合えるカーリング体験など、見どころ満載です!
[明日から開催] 「第74回さっぽろ雪まつり」『ゴールデンカムイ』や新庄剛志の滑り台付き巨大雪像、スケートリンクもhttps://t.co/S8kcxaN7cm
— Fashion Press (@fashionpressnet)February 3, 2024
今年の「札幌雪まつり」の開催概要は以下の通りです。
第74回さっぽろ雪まつり
開催日程:2024年2月4日(日)~ 2月11日(日)
開催場所:以下3か所
・大通会場:北海道札幌市中央区大通西1丁目~12丁目
・すすきの会場:北海道札幌市中央区南南4条〜南7条通
・つどーむ会場:北海道札幌市東区栄町885-1
例年さっぽろ雪まつりの会期中に制作される雪像は200基ほどで、使用する雪の量は10トントラック1500台分にものぼるのだそう。
それだけの雪が用意できるということにもビックリ…
今年は4年ぶりに体験型アトラクション<つどーむ会場>が復活。
自粛期間以前の賑わいを取り戻しているようで、その点もとても楽しみですね!

また、「さっぽろ雪まつり」の楽しみのひとつに、味噌ラーメンにジンギスカン、浜焼きに帯広の豚丼…
豊富な食の資源に恵まれた北海道ならではの「絶品グルメ&屋台巡りをしたい!!」という人もいらっしゃるのではないでしょうか。
広い会場のなかで、屋台は一体どこに出ているのでしょうか?
札幌雪まつりのメインとなる<大通り会場>は、ぜんぶで11の区画に分けられており、各会場により異なるコンセプトの雪像展示やアトラクションが用意されています。
すべての区画に飲食スペースが用意されているわけではありません。
「札幌雪まつり2024」で、飲食の屋台が出店する区画は以下の通りです。
・1丁目【JCOMひろば】
・4丁目【STV広場】
・5丁目【道新 雪の広場】
・10丁目【UHBファミリーランド】
11区画のうち屋台が出るのは4つだけ!
さらに、4つの区画のうち、最も屋台の規模が大きいのが、
・4丁目【STV広場】
・5丁目【道新 雪の広場】
の2区画となります。
以下では、各区画に設置されている飲食ブースや屋台の特色や規模について詳しく解説していきます。
区画別グルメも
1丁目:JCOMひろば
1丁目の「JCOMひろば」では、「カーリングフェスティバルinさっぽろ雪まつり」を開催しています。
大規模なカーリングコートが設置されており、その周囲を取り囲むように、オフィシャルグッズショップや大型ビジョンなどが設営されます。
1丁目の屋台出店場所は、
南大通沿い、運営本部横のスペース
です。

MAPには「ワインブース」と記載されていますが、ホットワインなど体を温めるお酒類のほか、軽食なども多数販売されています。
1丁目会場の屋台・飲食店一覧
店舗名 | 主なメニュー |
ミルクランド北海道 スキムミルクカフェ | ・ホットチョコ ・まっちゃミルク ・チーズテリーヌ ・ホワイトオニオングラタンスープ ・フォカッチャサンド など |
「アイドルマスターシンデレラガールズ」ゆきます IN S@PPORO【フード】 | ・ボルシチ風スープ ・ザッハトルテ ・サーモンクリームスープ ・ミントミルク ・杏子あめ など |
むかわ町 | つぶ貝の煮込み |
雪まつりの屋台がもう出ていたので、いきなりホットワイン飲んでる。さっぽろ雪まつり明日からだけどな。pic.twitter.com/u2KlgBY9dF
— yaga (@yaga83)February 3, 2024
雪まつり自体の飲食店ブースは小さめですが、テレビ塔の下にも複数の屋台が出店されているため、おつまみからデザートまで様々なメニューが楽しめます。
さっぽろテレビ塔下に出ている屋台
・あつあつの焼き栗
・いちご大福
・チョコバナナ
・チーズイン焼きおにぎり
・牛ホルモン焼うどん
・旨塩ザンギ
・焼きそば
・フライドポテト
・揚げいも
・肉巻きおにぎり串 など…
また、「屋台グルメでしっかりお腹を満たしたい!」という方は、以下の4丁目・5丁目のブースに行かれることをおすすめします。
4丁目【STV広場】
TVアニメ『ゴールデンカムイ』とコラボレーションした、大雪像が展示されている4丁目【STV広場】。
ゴールデンカムイの世界観が雪氷で完全再現されており、大迫力&圧巻のブースです。
そんな気になる4丁目の屋台出店場所は、
地下鉄5番出口を出てすぐ、北大通り沿いのスペース
です。

ぜんぶで4つある屋台出店区画のうち、最もその規模感が大きいのがこちらの【4丁目と5丁目】のブースです。
4丁目の飲食店ブースには、以下の店舗が軒を連ねています。
4丁目会場の屋台・飲食店一覧
店舗名 | 主なメニュー |
雨のち晴れ 澄川本店 | ・真たら白子天ぷら ・真たら白子汁 ・北海道ほたて串焼き ・釧路ザンタレ串 ・北海道ポークフランク ・十勝フライドポテト ・十勝コーンスープ など |
HOKUTO | ・牛タン串 ・じゃがバター (明太マヨ・いか塩辛) ・きのこ汁 ・ズワイ天あぶりマヨネーズ など |
こんにち和牛 | ・いももち串 ・ロングポテト ・揚げたこやき ・和牛/牛タン串 ・あまざけ ・ホットワイン など |
宮崎名物チキン南蛮 なんチキ | ・チキン南蛮ツイスター ・チキン南蛮カップ ・とりかわ南蛮 ・チキン南蛮弁当 ・きのこと卵のスープ など |
小樽飯櫃(おたるぼんき) | ・灯台つぶ串 ・イカげそ串 ・おこわ ・四元豚シュウマイ ・たこザンギ串 ・海鮮ホタテ汁 など |
ばかうまや | ・いかめし ・じゃがバターまん ・ホタテバターまん ・かにまん ・ロングポテト ・揚げたこ焼き ・揚げいも ・いももち など |

画像引用:TripEat北海道
こちらは「雨のち晴れ 澄川本店」さんの「真たらの白子汁と天ぷら」、そして「小樽飯櫃」さんの「四元豚シュウマイ」だそうです。
各店舗では、冷えた体を温めるアツアツのスープや海鮮汁、ホットスナックなどが多数取り揃えられています!
それにしても、芯から冷えた体にあたたかい白子汁…心まで沁みそうですね♪
5丁目【道新 雪の広場】
続く5丁目の屋台群は、
大雪像を囲むように、ブース中央
に出店されています。

5丁目会場では、「よつ葉」や「北海道ぎょれん」などの企業や組織とコラボレーションした絶品グルメが販売されています。

画像引用:TripEat北海道
屋台には北海道産の牛串や、あつあつの芋もち、フランクフルトなどが並びます。
5丁目会場の屋台・飲食店一覧
店舗名 | 主なメニュー |
よつ葉 MILK STAND | ・よつ葉のホットミルク ・濃厚ホットショコラ ・北あかりのじゃがバター ・鮭とチーズのクリームコロッケ など |
北海道産牛汁 にくのくに北海道 | ・北海道産牛汁 ・北海道焼肉豚ホルモン ・豚ジンギスカン など |
よりみちオアシス by NEXCO東日本 | 一平(東京日本橋)のおでん (大根、ホタテ、揚げかま、こんにゃくなど) |
豊漁食堂 by 北海道ぎょれん | ・照り焼きホタテ串 ・秋鮭ザンギ ・ホタテのミルクスープ |
5丁目の会場は、全体的にリーズナブルな印象がありました。
よつ葉のホットミルクにいたってはなんと100円…!!
串焼きも通常の屋台が800円~のところ、こちらのブースでは4,500円ほど。
豚ジンギスカンやアツアツの北海道産牛汁も400円で楽しめるということで、お財布にもありがたいですね!
10丁目【UHBファミリーランド】
メインの屋台出店場所は【4丁目・5丁目】ですが、10丁目にも小規模ながら飲食ブースが出店されるということです。
10丁目の屋台出店場所は、
中雪像を囲むように、2か所
あります。

日清の「完全メシシリーズ」を模したスライダーや、誰でも(大人でも!)参加できる滑り台などが設営された、遊び心いっぱいのコーナーです。
10丁目会場の屋台・飲食店一覧
店舗名 | 主なメニュー |
北海道ボールパークFヴィレッジ | ・味噌バターコーンスープ ・ぐるぐるシャウエッセン ・コーンクリームスープ |
日清 | ・完全メシ(カレー味) ※お湯の提供あり |

画像引用:ポニーショッピング
ニッポンハムからギフト限定で販売されているぐるぐるシャウエッセンが食べられる!
大手飲食企業・日清やニッポンハムグループが協賛しているブースだけあって、同企業の主力商品を使用した食べ物が販売されていました。
価格は~500円とリーズナブルなのも嬉しいですね!
ただし、店舗数がそもそも少ないのと、「ガッツリごはん!」というわけではないので小腹を満たしたい人向けかもしれません。
番外編:つどーむ会場
ちなみに、さっぽろ雪まつり2024の別会場<つどーむ会場>では、以下のようなグルメが楽しめるということです!
【2024さっぽろ雪まつり つどーむ会場】
— ようこそさっぽろ イベント情報 (@welcomesapporo)January 30, 2024
4年ぶりつどーむ会場が開幕まであと5日!
本日は屋内会場の飲食ブースをご紹介!
本日ご紹介するのはこちらの3店舗
・エッセン
・カルビ1ばん
・夕張あきんど屋
ほかにも寒い体が温まる食べ物が勢ぞろい!
ぜひ会場までお越しください!pic.twitter.com/bPn3TeTLpJ
・エッセンサッポロのハンバーガー
・焼肉カルビ1ばん
・夕張あきんど屋(北海道グルメ:じゃがバター)
ドーム型の屋内会場で、体が温まる食べ物の屋台が多数出展されているようです。
つどーむ会場では、そりや大型の雪像滑り台など、こどもたちが思い切り体を動かして遊べるアトラクションが多数用意されています。
たくさん体を動かして、暖かい屋内でゆっくりごはんを食べられる、というのもありがたいですね!
ちなみに、 会場には駐車場がないため、公共交通機関およびシャトルバスを利用する必要があります。
会場名:つどーむ会場
アクセス:地下鉄東豊線「栄町」から徒歩約13分(2番出口利用)
住所:〒007-0852 北海道札幌市東区栄町885−1
なお、駅からはシャトルバスも出ていますが、混雑や道路状況により慢性的に渋滞しており、2,30分かかるようです…
ゆっくり遊びたいという人は、早めの行動をおすすめします。
まとめ
今回は、
・札幌雪まつり2024の開催概要
・食べ物屋台の出店場所4・5丁目には何があるのか
・区画別のおすすめグルメ
についてまとめました。
・札幌雪まつり2024屋台の出店場所は、【1・4・5・10丁目】の4区画のみ
・メインの屋台群が出店するのは【4丁目と5丁目】
・1丁目もテレビ塔の下に別途屋台が多数でている
・4丁目はじゃがバターや白子汁、いももちなど北海道の屋台グルメが楽しめる。
・5丁目はよつ葉や北海道ぎょれんとのコラボグルメで比較的安価
・10丁目では軽食のみ(完全メシ、スープ、シャウエッセンなど)
2月4日(日)、さっぽろ雪まつり初日がスタートしました。
4年ぶりの通常開催となる「札幌雪まつり」をより楽しめるよう、ご活用いただければ幸いです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
関連記事

曽我梅林(小田原梅まつり)2024出店の場所は?流鏑馬中止なぜ?再開予定も

十日町雪まつり2024ゲストは誰?歴代一覧:雪上花火の時間と場所も!

旭川冬まつり2024花火の時間や場所は?おすすめの鑑賞スポットも

ソレイユの丘菜の花まつり2023-2024見頃と開花状況/駐車場とアクセスも

水戸の梅まつり(偕楽園)2024の見頃と最新開花状況/無料の駐車場6選も
