毎週日曜日の夜、固唾を飲んで見守り続けていたドラマ『御上先生』が最終回を迎えた。
筆者は毎週大河ドラマ『べらぼう』と『御上先生』はリアルタイムで見ることを習慣にしていたけれど、この日曜日は体調が優れず録画して昨夜見終わった。
凄いドラマだった。
答えの出ない問いに対して、そこから逃げずに「考えること」「考え続けること」の苦しさと大切さを静かに訴えかけるこの社会派ドラマは、長澤まさみが主演した『エルピス』と並び、近年のドラマ史に残る傑作だと思う。
脚本、演出、映像、音楽…どれをとっても一流で非の打ちどころがない。
役者も主演の松阪桃李、枠を固める岡田将生、吉岡里穂、常盤貴子、堀田真由、北村一輝…それぞれが素晴らしい演技でドラマを支える。
生徒役のメンバーもとても良かったけれど、特に僕が注目したのは蒔田彩珠と髙石あかりの二人の女優。
蒔田彩珠は既に朝ドラなどでも活躍しておりその翳りのある表情が最大の魅力だけれど、今回の役はハキハキとして物おじせずクラスを引っ張っていくような力を持つリーダー的な役どころ。
髙石あかりは少し前に、ラフカディオ・ハーンの人生を描く次の次の朝ドラで主役をとつとめることが発表されたけれど筆者は彼女の芝居を見たことがなかった。初回からほとんど台詞はなかったけれど、今回の物語の鍵を握る予感がしていて、最終回でその圧倒的な演技力を見せてくれた。
このドラマの学生役は全員オーディションで選ばれたそうで、皆とても上手かったけれど、やはり蒔田彩珠と髙石あかりの二人は群を抜いていた。
普通に考えれば、蒔田彩珠に少し訳アリで陰のある生徒役を配役し、髙石あかりにクラスのリーダー役をと考えるのだろうけれど、それぞれのイメージを逆手に取る配役をすることで最後までドラマに陰影を与えることに成功したと思う。
蒔田彩珠と髙石あかり。
魂のある演技ができるこの二人は、これからのこの国の映画・ドラマには欠かすことのできない逸材だと思う。
©御上先生
htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-post-37790802" hx-vals='{"url":"https:\/\/maru33340.exblog.jp\/37790802\/","__csrf_value":"3107ca07ce5ef8609b088e519bf2ffa017af5ecbbefee534dcad57bada42968d29dbf605c3439e447955f9b1ce10b63c4a6bbe21354b83174fd148f9a3b222c5"}' role="button" >