Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

毎日新聞

連載

移民と社会

日本に住む外国人が増え、日本人にとっても外国人住民にとっても暮らしやすい社会をどう作っていくのか――。国内外の現場から伝えます。

連載一覧

移民と社会

「外国人は外国人、日本人は日本人」 意外に接点のない共生の町

毎日新聞2025/10/28 05:01(最終更新 10/28 06:00)有料記事1888文字
会場には多くの人が訪れ、ネパール料理やブラジル料理など本場の味を楽しんだ=群馬県大泉町で8月23日、川上晃弘撮影
会場には多くの人が訪れ、ネパール料理やブラジル料理など本場の味を楽しんだ=群馬県大泉町で8月23日、川上晃弘撮影

 8月23日夜。外国人が多く住んでいることで知られる群馬県大泉町で国際交流イベントが開かれていた。会場となった同町坂田の「花の広場」にはブラジルやタイ、ネパールなど8カ国の屋台が並び、日本人や外国人が本場の料理を楽しんでいる。

 この日集まったのは約6000人。人口4万人ほどの町でこれだけ集まるのは、多文化共生で知られる大泉町ならではだ。

外国人政策の見直しを訴える高市早苗氏が首相になった。外国人への視線が厳しくなるなか、住民の2割を外国人が占める群馬県大泉町を歩いた。(全3回の第1回)<外国人の「勢い」に戸惑い>につづく

 しかし、実情は少し違う。

 「正直なところ、地元の人はほとんどいない。東京やその近郊からが大半です」。主催した町観光協会の男性がそう明かす。交流サイト(SNS)では「またイベントをやっていたので、会場のそばを通るのをやめました」など住民とみられる批判的な書き込みも少なくないという。

 「共生の町」として全国から視察が相次ぐ大泉町だが、外国人と身近に暮らす住民の思いは複雑で、交錯している。

 2024年の統計によれば、大泉町に住む外国人は8306人で、町全体の人口の2割を占める。

 実際、町を歩くと外国人の姿は目立つ。東武小泉線・西小泉駅からほど近いグリーンロードに出ると、その印象はさらに強くなる。

 ポルトガル語やスペイン語、ベトナム語などで書かれた看板が並び、ブラジルやフィリピン、ネパールなどの飲食店や雑貨店が軒を連ねる。そこでは「2割」よりもはるかに多くの外国人が行き来する。

 「AMG GROCERY MART」と看板に書かれた食材店に入ると、若い男性店員が「ナマステ」とのあいさつで、迎えてくれた。

 独特のスパイスの香りがする店内には、南アジア料…

この記事は有料記事です。

残り1148文字(全文1888文字)

関連記事

あわせて読みたい

Advertisement

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

    [8]
    ページ先頭

    ©2009-2025 Movatter.jp