
特集
世界中で急速に利用が広がる生成AI技術。私たちの暮らしをどう変える?









NTT西日本は27日、生成人工知能(AI)で声優やアーティストの音声を加工して提供する新事業「ヴォイセンス」を始めた。生成AIで声を無断利用した悪質な「フェイク(偽)音声」が問題となっていることから、正規の音声利用を担保する事業で「声の権利」保護を図る。 NTT西によると、生成AIの普及に伴い、人

生成AIを使い、知人女性の顔写真を素材にわいせつ動画を作成し、SNS内で陳列したとして、京都府警は16日、いずれも埼玉県加須市の会社員、黒田蒼容疑者(28)と長谷川舜容疑者(29)をわいせつ電磁的記録記録媒体陳列の疑いで逮捕した。府警は両容疑者の知り合いを含め女性計59人の被害を確認した。 逮捕容

生成AI(人工知能)で女性芸能人を模した偽のポルノ画像を作って売ったとして、警視庁保安課は16日、秋田市楢山共和町、会社員、横井宏哉容疑者(31)をわいせつ電磁的記録記録媒体陳列容疑で逮捕したと発表した。実在するアイドルやアナウンサーらに似せたポルノ画像2万点が見つかっており、集めた写真を元に手軽

生成AI(人工知能)を悪用して作る性的な偽画像「ディープフェイクポルノ」に関し、警視庁は実在する女性タレントに酷似させたポルノ画像の作成・販売を摘発した。 押収されたパソコンからは、262人の女性芸能人を模したポルノ画像が見つかった。写真の加工ではなく、全て生成AIで作られたとみられる。 一方で、

対話型生成人工知能(AI)への依存が自殺や殺人事件につながったとされるケースが海外で相次いで報じられているが、その一方で自殺を予防する目的でAIを活用する動きも出始めている。 国内のスタートアップ企業「ZIAI(ジアイ)」(東京都)は2023年から全国の自治体と連携し、AIにチャットで悩み相談でき

対話型生成人工知能(AI)を「心のケア」に使う人が増えている。愚痴や悩み相談などにいつでも付き合ってくれるからだ。 だが、海外ではAIへの依存が自殺や殺人事件につながったとされるケースが相次いで報じられている。 AIは心の救いになる一方で、具体的にどんなリスクをはらんでいるのか。早稲田メンタルクリ

米国で対話型生成人工知能(AI)の利用者が自殺や自傷行為をしたり、殺人事件を起こしたりしたとされる報道が相次いでいる。 この分野で最先端をいく国で何が起きているのか。また、後れを取る日本は、今後どのような開発や規制を目指すべきなのか。 IT分野を長年取材し、「チャットGPT vs. 人類」(文春新

人工知能(AI)開発の米オープンAIは3日、新たに始めた動画生成AIサービス「Sora(ソラ)」で、著作権に配慮した修正を施す方針を明らかにした。権利者がより細かく管理できるようにするとしている。任天堂の「マリオ」といった日本企業が展開するキャラクターに酷似した動画が作れることに批判が出ていた。

県内の自治体の6割が業務に生成AI(人工知能)を活用しているとの調査結果を、千葉銀行グループのシンクタンク「ちばぎん総合研究所」が3日発表した。議事録の作成から答弁書の作成までさまざまな分野で利用され始めた状況が浮かんだ。【柴田智弘】 生成AIは膨大なデータを学習し、文章や画像などを作り出す人工知

国連安全保障理事会は24日、人工知能(AI)の平和利用とリスクに関する会合を開いた。グテレス事務総長は「人類は殺人ロボットやAIを利用した兵器が戦争の主導権を握ることを許してはならない」と指摘。人間が関与せずAIの判断で人を殺傷する「自律型致死兵器システム」(LAWS)を禁止する重要性を改めて強調

生成AI(人工知能)を使って視覚障害者が主体的に制作に参加する「点字デジタルアート」の手法を兵庫県姫路市の画家、寺前高明さん(67)が考案し、同市で視覚障害者に体験してもらった。対話しながら視覚障害者が持つイメージをデジタル画像で表現するもので、体験者は「絵筆を持つものと思っていたが、画期的な方法

他人の作風をまねしたイラストを作成して著作権を侵害したり、実在する人に酷似した「性的ディープフェイク」画像をつくったりと、生成AI(人工知能)が悪用されるケースが後を絶たない。 しかも、インターネット上に拡散されると回収することは難しく、いわゆる「デジタルタトゥー」になってしまう。 勝手に使わせな

警察庁は28日、匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)に関する情報を、2026年度から生成AI(人工知能)を活用して分析する方針を明らかにした。これまでに摘発した容疑者らの情報を解析して相関図を作成し、首謀者の特定に生かす。26年度予算の概算要求に関連経費約2億7000万円を計上した。 警察庁によ

急速に進化する人工知能(AI)の国際ガバナンスをめぐり、国連総会(193カ国)は26日、国連内に各国の専門家を集めた独立した国際科学パネルの設置を正式に決めた。40人で構成し、AIの便益やリスクについて既存の科学研究から得られた最新の知見を評価し、年次報告書にまとめて公表する。活動は非軍事分野に限

大腸内視鏡検査で医師が普段からAIの助けを借りていると、AIを使わず検査した際にポリープの一種「腺腫」の発見が約20%減るとの研究をポーランドなどの国際チームが13日、英医学誌ランセット関連誌に発表した。約2200人分の検査データを分析した。 内視鏡で腺腫を発見、切除すると、がんが予防できることが

ニュースサイトの記事を無断で生成AI(人工知能)サービスに利用されたとして、読売新聞社の東京、大阪、西部各本社は7日、アメリカの生成AI事業者「Perplexity(パープレキシティ)」に約21億6800万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。著作権侵害に当たるとして記事の無断利用の差し止

本人はもっと厳しい……? 三井住友フィナンシャルグループ(FG)は5日、AI(人工知能)で作成した中島達社長の分身、「AI―CEO(最高経営責任者)」を開発したと発表した。AI活用が急速に広がる中、業務への本格導入の第一歩として社員にAIへ親しみを持ってもらう狙いがある。 中島氏が社長に就任した2

文章や音声を投稿するプラットフォームを運営する「note」(東京)は8月から、サイトの文章を生成AI(人工知能)の事業者に学習用データとして提供し、その収益をクリエーターに対価として還元する事業を始める。これまで、生成AIを手がける事業者とメディアは著作権を巡って対立し、裁判に発展するケースもあっ

文章や音声を投稿するプラットフォームを運営する「note」(東京)は8月から、サイトの文章を生成AI(人工知能)の事業者に学習用データとして提供し、その収益をクリエーターに対価として還元する事業を始める。これまで、生成AIを手がける事業者とメディアは著作権を巡って対立し、裁判に発展するケースもあっ

参院選の投開票が目前に迫る。近年の選挙では、交流サイト(SNS)を駆使した選挙戦が繰り広げられるが、さまざまな形で生成AI(人工知能)を選挙で活用する動きも広がっている。 AIが立候補にプラスに働くとする評価がある一方で、AIが生み出す偽情報が有権者の判断に影響を与える恐れも指摘されている。 <