- 2024.03.28
- Home
- Books
- 書籍一覧
- だからあれほど言ったのに(マガジンハウス新書)
だからあれほど言ったのに(マガジンハウス新書)(内田樹 著)

不自由で、貧しく、生きづらい――
この国の不出来なシステムを
悪用するか、逃げ出すか、それとも……
ウチダ流「日本人論」最新刊!!
失われた30年で「不自由な国」になってしまった日本。
新自由主義の迷走ぶり、経済格差や税の不均衡、少子高齢化、低レベルな政治、大手企業の不祥事など問題が山積となっている。
社会全体に諦観が蔓延しており、一般市民は不自由さをも感じているが……。
「不自由な国」への警告の書!
<項目>
★“大人”が消えている ――日本の危機
★ アメリカの顔色をうかがう日本政府の悲哀
★ 属国の身分を利用するか、そこから逃げ出すか
★ 食文化は「経済」ではなく「安全保障」
★ 日本の「ダメな組織」の共通項
★ 「21世紀の囲い込み」を目指す、現代の資本主義
★ 村上春樹が描く「この世ならざるもの」
★ 自然と文明社会の「境界線」を守る
★ 人生は「問題解決のため」にあるわけではない ……etc.
<本文より>
2011年に神戸に凱風館という道場を建てた。一階が道場で二階が自宅である。道場では合気道、杖道、居合、新陰流などいくつも武道を稽古しているが、それだけではなく、能楽、義太夫、上方舞、落語、演劇、パンソリ、オペラなどの公演を行っているし、人を招いての講演会もしている。その点では、公共の武道場やホールと同じである。違うのは、凱風館では、私が「やりたいこと」だけしかやらないということである。ここは「貸しホール」ではない。
そうではなくて、凱風館は一種の「コミュニティ」なのである。
つい先日も門人たちと連れ立って海水浴に行ってきた。十数人の団体なので、旅館一棟を貸し切りにしてもらう。みんなで泳いだり、BBQをしたり、お酒を飲んだり、おしゃべりしたりして二泊三日を過ごしてきた。
凱風館は武道の道場のはずなのだが、私が作った時のコンセプトは「昭和の会社みたいなところ」であった。
若い人はもう知らないだろうけれど、私が子どもだった頃、昭和20~30年代の日本の企業はどこも終身雇用・年功序列制だった。ある種の疑似家族だった。だから、父の部下たちはよくわが家にご飯を食べにきた。みんなで麻雀をやったり、碁を打ったり、ハイキングに行ったり、山登りしたり、会社の海の家へ行ったりした。その集まり方が私はとても気に入っていた。
しかし、日本の企業はその後、終身雇用・年功序列制を「旧弊」として廃棄し、アメリカからきた成果主義と能力主義に衣替えした。もう就職してから定年まで一つの会社に勤めるという雇用形態ではなくなった。それと同時に、会社が疑似家族であることもなくなった。もともと近代化・都市化によって、かつての地縁社会・血縁社会が消滅し、共同体機能をかろうじて代替していた疑似家族もなくなったのであるから、都市の住民たちはアトム化・砂粒化していった。
そういうのはよろしくないと私は思っていた。そこで、もう一度、相互支援・相互扶助の共同体を立ち上げようと考えた。もう一度、昔の会社のような疑似家族的な「緩いコミュニティ」を再現してみたくなった。
地縁・血縁共同体は、ゲマインシャフト(Gemeinschaft)である。生まれた時からそこに登録されており、自由意思で出入りすることができない。個人はその共同体に深く繋縛(けいばく)されている。
企業は、ゲゼルシャフト(Gesellschaft)である。人為的に作られた集団であり、成員たちは打算的な契約によって結ばれ、互いを手段として扱う。
その中間に、ゲノッセンシャフト(Genossenschaft) というものがある。地縁血縁のような自然発生的なものではなく、成員の自由意思によって成立する共同体である。職人組合や協同組合がこれに当たる。
凱風館がめざしているのは、武道を核とした現代のゲノッセンシャフトである。門人たちは、好きな時に、好きな理由で入門することができる。いたければいつまでもいていいし、去りたければいつ去っても構わない。メンバーシップとして要求されることは一つだけ。それは凱風館という場に対して敬意を示すことである。師範である私に対して、ではない。私が師から贈られた知識と技術を門人に伝える場たる道場に対しては敬意を払ってほしい。
凱風館にはさまざまな「部活」がある。最初にできた部は甲南麻雀連盟。私が総長で、月次例会を開いて、年間王者めざして戦う。凱風館が建つ前、芦屋市立の武道場を借りて稽古をしていた頃にはじまってもう20年近くになる。
それから、みんなでスキーにゆく「ス道会」、聖地を訪ね歩く「巡礼部」、らくちんなところしか行かない「極楽ハイキング部」、歴史的なスポットを訪れて学習する「修学旅行部」、白樺湖畔で馬に乗る「乗馬部」などなど。海水浴も恒例行事である。暮れには餅つきをし、大晦日は越年稽古をして年越しそばを食べる。
そういう行事にフルエントリーしていると、うっかりすると自分の家族よりも長い時間を凱風館の仲間と過ごすようになる。――(「本文」より一部抜粋)
『沈む祖国を救うには(マガジンハウス新書)』内田樹 著1,100円 — 2025.03.27電子版あり
『答え合わせ(マガジンハウス新書)』石田明 著1,100円 — 2024.10.31電子版あり
『最期を選ぶ 命と向き合う人々、その家族の記録(マガジ …』山本将寛 著1,100円 — 2024.09.26電子版あり
『なぜ重力は存在するのか 世界の「解像度」を上げる物理 …』野村泰紀 著1,100円 — 2024.07.25電子版あり
『2035年の人間の条件(マガジンハウス新書)』暦本純一 著 落合陽一 著1,100円 — 2024.05.30電子版あり
『だからあれほど言ったのに(マガジンハウス新書)』内田樹 著1,100円 — 2024.03.28電子版あり
『老いる日本の住まい(マガジンハウス新書)』NHKスペシャル取材班 著1,100円 — 2024.01.25電子版あり
『50歳からの脳老化を防ぐ 脱マンネリ思考(マガジンハ …』和田秀樹 著1,100円 — 2023.11.30電子版あり
『“いまの世界”がわかる哲学&近現代史(マガジンハウス …』茂木誠 著 松本誠一郎 著1,100円 — 2023.09.28電子版あり
『最期はひとり(マガジンハウス新書)』上野千鶴子 著 樋口恵子 著1,100円 — 2023.07.27電子版あり
『激安ニッポン(マガジンハウス新書)』谷本真由美 著1,100円 — 2023.07.27電子版あり
『自律神経を守る60歳からの正解 (マガジンハウス新書 …』小林弘幸 著1,100円 — 2023.05.25電子版あり
『認知症は予防が9割 ボケない7つの習慣 (マガジンハ …』森勇磨 著1,100円 — 2023.03.30電子版あり
『小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て (マガジンハ …』高橋孝雄 著1,100円 — 2023.03.30電子版あり
『健康の大疑問 (マガジンハウス新書)』山田悠史 著1,100円 — 2023.01.26電子版あり
Ranking
今読まれてます