GALLERY
INTRODUCTION


13年間の出逢いと別れ。
キリエの歌がつなぐ4人の物語。
『スワロウテイル』(96)『リリイ・シュシュのすべて』(01)――。時代を震わせてきた監督:岩井俊二×音楽:小林武史による新作映画が、遂に誕生した。
ふたりの心を射止めたのは、伝説的グループ「BiSH」を経て、現在はソロとして活動するアイナ・ジ・エンド。歌うことでしか“声”が出せない路上ミュージシャン・キリエ役で映画初主演を果たし、本作のために6曲を制作。スクリーン越しに圧巻の歌声を響かせる。
アイナと共に“運命の4人”を演じたのは、次代を担う面々。姿を消したフィアンセを捜し続ける青年・夏彦役に、松村北斗(SixTONES)。過去にとらわれた青年の複雑な心情表現を細やかな演技で魅せる。傷ついた人々に寄り添う教師・フミ役は、黒木華。清らかな慈愛を体現し、物語に奥行きを与える。過去を捨て、名前を捨て、キリエのマネージャーを買って出る謎めいた女性・イッコ役には、広瀬すず。今回は従来のイメージを覆す役どころに挑み、新境地を拓いた。
石巻、大阪、帯広、東京――。岩井監督のゆかりある地を舞台に紡がれる、出逢いと別れを繰り返す4人の壮大な旅路。儚い命と彷徨う心、そこに寄り添う音楽。 “あなた”がここにいるから――。13年に及ぶ魂の救済を見つめたこの物語は、スクリーンを越えて“貴方”の心と共振し、かけがえのない質量を遺す。
CAST

キリエ(路花)役
アイナ・ジ・エンド

潮見夏彦役
松村北斗

寺石風美役
黒木華

一条逸子(真緒里)役
広瀬すず

ギタリスト・風琴役
村上虹郎

IT会社社長・波田目新平役
松浦祐也

ストリートミュージシャン・松坂珈琲役
笠原秀幸

キーボード奏者・日高山茶花役
粗品(霜降り明星)

謎の少女・イワン役
矢山花

ストリートミュージシャン・御手洗礼役
七尾旅人

加寿彦のパートナー・マーク・カレン役
ロバート キャンベル

キリエの母・小塚呼子役
大塚愛

児童福祉司・沖津亜美役
安藤裕子

夏彦の伯父・潮見加寿彦役
江口洋介

夏彦の母・潮見真砂美役
吉瀬美智子

夏彦の父・潮見崇役
樋口真嗣

真緒里の母・広澤楠美役
奥菜恵

真緒里の祖母・広澤明美役
浅田美代子

楠美の恋人・横井啓治役
石井竜也

イッコの元恋人役
豊原功補

イッコの元恋人のガールフレンド役
松本まりか

音楽プロデューサー・根岸凡役
北村有起哉

キリエ(路花)役
アイナ・ジ・エンド
2015年“楽器を持たないパンクバンド”「BiSH」のメンバーとして始動、翌年メジャーデビュー。ヴォーカリストだけでなく、ほぼ全曲の振付も担当。21年全曲作詞作曲の1st ソロアルバム「THE END」をリリースし、ソロ活動を本格化させる。23年6月に惜しまれながらもBiSHを解散、現在はソロとして活動中。日本初上演となるブロードウェイミュージカル「ジャニス」(22)では主演のジャニス・ジョプリン役を務め、多彩な才能を発揮し続けている。本作では映画初主演を飾り、自ら歌う詞と曲も書き下ろす。

潮見夏彦役
松村北斗
2020年「SixTONES」のメンバーとして「Imitation Rain」でCDデビュー。NHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」(21)、『ライアー×ライアー』(21) 『ホリック xxxHOLiC』(22)に出演するなど、俳優としても活躍。23年に第46回日本アカデミー賞新人俳優賞・話題賞をW受賞し、話題となる。また、新海誠監督によるアニメーション映画『すずめの戸締まり』(22)では声優にも挑戦。今後「ノッキンオン・ロックドドア」(23年7月〜放送/EX)や『夜明けのすべて』(24年2月公開)の公開を控える。

寺石風美役
黒木華
2010年NODA・MAP番外公演「表に出ろいっ!」でデビュー。その後映像作品にも活躍の幅を広げ、14年第64回ベルリン国際映画祭にて『小さいおうち』(14)で日本人女優最年少での銀熊賞を受賞。岩井俊二監督『リップヴァンウィンクルの花嫁』(16)では主演を務める。近年の出演作は『先生、私の隣に座っていただけませんか?』(21)『余命10年』(22)『イチケイのカラス』(23)『#マンホール』(23)『ヴィレッジ』(23)『せかいのおきく』(23)などがある。待機作に9月8日公開の『ほつれる』がある。

一条逸子(真緒里)役
広瀬すず
2012年「Seventeen」の専属モデルとして芸能界デビュー。「幽かな彼女」(13/KTV)で女優としての活動を開始。15年『海街diary』で第39回日本アカデミー賞新人俳優賞ほか、数多くの新人賞を総なめにする。翌年『ちはやふる』で映画単独初主演を務める。19年には100作目となるNHK連続テレビ小説「なつぞら」でヒロインを熱演。『ラストレター』(20)では一人二役を演じ、抜群の存在感を放つ。近作に『流浪の月』(22)『水は海に向かって流れる』(23)がある。今後『片思い世界』の公開を控える。

ギタリスト・風琴役
村上虹郎
2014年第67回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品作品『2つ目の窓』で主演を務め俳優デビュー。同作で、第29回高崎映画祭最優秀新人男優賞を受賞。以降『武曲 MUKOKU』(17)にて第41回日本アカデミー賞優秀助演男優賞、『孤狼の血LEVEL2』(21)にて第45回日本アカデミー賞優秀助演男優賞を受賞する。近作にNHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」(21)、Netflix配信「今際の国のアリス Season1/Season2」(20,22)、『東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 -運命-/-決戦-』(23)がある。

IT会社社長・波田目新平役
松浦祐也
2004年『押入れ』でスクリーンデビュー。以後『ローリング』(15)『素敵なダイナマイトスキャンダル』(18)『ONODA一万夜を越えて』(21)『夜明けまでバス停で』(22)など数多くの作品に出演。18年『岬の兄妹』で映画初主演を果たし、同作はSKIPシティ国際Dシネマ映画祭の国内コンペティション長編部門の優秀作品賞と観客賞を受賞したほか、公開前に上映館数が拡大されるなど注目を集める。公開待機作に『福田村事件』(23)『リゾートバイト』(23)などがある。

ストリートミュージシャン・松坂珈琲役
笠原秀幸
1995年「大地の子」(NHK)で子役デビュー。NHK連続テレビ小説「すずらん」(99)をはじめ、『リリイ・シュシュのすべて』(01)『クローズZEROII』(09)『謝罪の王様』(13) など、数々のヒット作品に出演。近作に「婚姻届に判を捺しただけですが」(21/TBS)『とべない風船』(22)「ホスト相続しちゃいました」(23/CX)がある。

キーボード奏者・日高山茶花役
粗品(霜降り明星)
2013年お笑いコンビ「霜降り明星」を結成。「M-1グランプリ2018」史上最年少で優勝を飾る。芸人として輝かしい経歴と実力を持つ傍ら、20年にはボカロ楽曲を発表。テレビアニメ「青のオーケストラ」(23/NHK)のエンディングテーマ作詞作曲を手がけるなど、音楽のフィールドでも話題に。ドラマ出演経験もあり「絶対零度~未然犯罪潜入捜査~」(20/CX)で捜査一課のキャリア刑事役を演じた。

謎の少女・イワン役
矢山花
2012年2月25日生まれ、東京都出身。バンビ・ドリーム所属。音楽好きの家庭で育ち、姉の影響で歌、バレエ、ジャズ、タップ、演技を習い始める。何よりも演じることが大好き。特技はピアノ、絵を描くこと。近年の出演作には岩井俊二監督作品ショートムービーLINE NEWS VISION『檸檬色の夢』主人公幼少期イオ役、舞台は「アニー」モリー役(20,21)、「シュレック・ザ・ミュージカル」ヤングフィオナ役等がある。

ストリートミュージシャン・御手洗礼役
七尾旅人
シンガーソングライター。98年のデビュー以来、ファンタジックなメロディで世界の現実を描き続けて「うた」のオルタナティブを切り拓き、音楽シーンの景色を少しずつ変えてきた。パンデミックのなか放置された感染者や困窮者に食料を配送する「フードレスキュー」を継続しつつ完成させた2枚組ニューアルバム『LongVoyage』を2022年9月にリリースした。愛犬家だが、犬に振り回されっぱなし。日々の情報はTwitterやnoteで発信中。

加寿彦のパートナー・マーク・カレン役
ロバート キャンベル
ニューヨーク市出身の日本文学研究者。早稲田大学特命教授。専門は江戸・明治時代の文学、特に江戸中期から明治の漢文学、芸術、思想などに関する研究を行う。「虹クロ」(NHK)メンター、「バラいろダンディ」(TOKYO MX)でレギュラーコメンテーターを務める一方、新聞雑誌連載、書評、ラジオ番組出演など、さまざまなメディアで活躍中。主な編著に『よむうつわ』(淡交社)、『日本 古典と感染症』(角川ソフィア文庫、編)、『井上陽水英訳詞集』(講談社)等がある。

キリエの母・小塚呼子役
大塚愛
1982年9月9日生まれ、大阪府出身。O型。15歳から作詞•作曲を始め、2003年9月10日にシングル「桃ノ花ビラ」でメジャーデビュー。同年12月にリリースした2ndシングル「さくらんぼ」が大ヒット。2004年には日本レコード大賞最優秀新人賞、「NHK紅白歌合戦」に初出場。シンガーソングライターとしての活動のほか、イラストレーター、絵本作家、楽曲提供、小説を寄稿するなどクリエイターとしてマルチな才能を発揮し活動中。また近年は本格的に油絵を描き始め作品を発表している。2023年9月にはデビュー20周年を迎え、同年9月9日には毎年恒例のアニバーサリー&バースデーライブを開催。

児童福祉司・沖津亜美役
安藤裕子
2003年ミニアルバム「サリー」でCDデビュー。05年、月桂冠のTVCMに「のうぜんかつら(リプライズ)」が起用され、大きな話題となる。多くの映画・ドラマの主題歌も手がけ、「進撃の巨人 The Final Season」(20/NHK)のエンディングテーマ曲「衝撃」は、解禁時にトレンド入りを果たす。 14年には『ぶどうのなみだ』でヒロイン役に抜擢され、『そして、バトンは渡された』(21)に出演するなど、女優としても活躍中。

夏彦の伯父・潮見加寿彦役
江口洋介
1986年に俳優デビュー。岩井俊二監督作品では、映画『スワロウテイル』(96)に出演。近年では、映画『コンフィデンスマンJP 英雄編』『アキラとあきら』『七人の秘書 THE MOVIE』『線は、僕を描く』(22)『映画ネメシス 黄金螺旋の謎』(23)、待機作には、『沈黙の艦隊』(23年9月29日)、Netflixシリーズ「忍びの家 House of Ninjas」(24)がある。 80年代後半から90年代を中心に音楽方面でも活動し、今年はアーティスト活動35周年を迎え、Spotify O-WESTと初めてのビルボードライブ東京にて記念ライブを開催した。

夏彦の母・潮見真砂美役
吉瀬美智子
「Domani」の専属モデルを経て、07年に本格的に女優デビュー後、「ブラッディ・マンデイ」(08/TBS) や、連続テレビドラマ初主演を務めた「ハガネの女」シリーズ(10,11/EX)、「昼顔~平日午後3時の恋人たち~」(14/CX)など人気ドラマに多数出演。近作に『劇場版シグナル 長期未解決事件捜査班』(21)『七人の秘書 THE MOVIE』(22)「御手洗家、炎上する」(23/Netflixシリーズ)がある。

夏彦の父・潮見崇役
樋口真嗣
1984年「ゴジラ」に造形助手として参加し、映画界入り。05年『ローレライ』で監督デビューし、その後『日本沈没』(06)『隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS』(08)でメガホンをとる。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズ「序」(07)「破」(09)では、絵コンテやイメージボードなどを担当している。17年には『シン・ゴジラ』で総監督の庵野秀明とともに日本アカデミー賞最優秀監督賞を受賞。22年に監督作『シン・ウルトラマン』が公開され、大ヒットを記録した。

真緒里の母・広澤楠美役
奥菜恵
1992年「パ★テ★オ PATIO」(CX)にてデビュー。「打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?」(93/CX)でヒロインを演じ、話題となる。その後、ドラマや舞台などにも多数起用され、舞台「アンネの日記」(96)で第34回ゴールデン・アロー賞演劇新人賞を受賞する。06年には絵本「三日月のいすに腰かけて」の出版や、朗読舞台「逢いたくて…」への出演や『シャッター』(08)ではハリウッドデビューを果たすなど、幅広い分野で活躍。近作に『森の中のレストラン』(22)『牛首村』(23)がある。

真緒里の祖母・広澤明美役
浅田美代子
1973年「時間ですよ」(TBS)でデビュー。劇中で歌った「赤い風船」は第15回日本レコード大賞新人賞を受賞し、一躍人気アイドルに。映画『釣りバカ日誌』シリーズ(94-09)では、15年間主役の浜崎伝助の愛妻・みち子を演じた。19年には樹木希林企画による『エリカ38』に主演。『朝が来る』(21)で第30回日本映画批評家大賞助演女優賞を受賞する。『犬も食わねどチャーリーは笑う』(22)、『銀平町シネマブルース』(23)などがある。

楠美の恋人・横井啓治役
石井竜也
1985年「米米CLUB」のボーカリストとしてデビュー。楽曲の作詞・作曲、ステージセット、コスチュームなどバンドを総合的にプロデュースし、89年「KOME KOME WAR」90年「FUNK FUJIYAMA」でMTV VIDEO MUSIC AWARDを2年連続受賞。多くのヒット曲をリリースする。21年よりオーケストラコンサート「EARTH MIND」を開催するなど常に新しいテーマを提示し、精力的に挑戦し続けている。また、映画監督作として94年に『河童』96年に『ACRI』がある。

イッコの元恋人役
豊原功補
1982年に映画『パソコンウォーズISAMI』で俳優デビュー。『心中エレジー』(05)でアメリカシネマパラダイス映画祭最優秀作品賞とベルリンアジアパシフィック映画祭最優秀作品賞を、『受験のシンデレラ』(07)で「モナコ国際映画祭」最優秀主演男優賞を受賞するなど、話題の作品に多数出演。17年、芝居噺「名人長二」で初めて舞台の企画・脚本・演出・主演を務めるなど舞台でも精力的に活躍中。近作の出演作に『ヤクザと家族 The Family』(21)『さかなのこ』(22)『TOKYO VICE』(22)などがある。また森達也監督「福田村事件」の公開が9月に控えている。

イッコの元恋人のガールフレンド役
松本まりか
NHKドラマ「六番目の小夜子」(00)で女優デビュー。近作の主な出演作には、「妖怪シェアハウス」シリーズ(ドラマ版20・22、劇場版22)、『極主夫道 ザ・シネマ』(22)、『ぜんぶ、ボクのせい』(22)、『夜、鳥たちが啼く』(22)、『アイスクリームフィーバー』(23)、「最高のオバハン中島ハルコ」(22/CX)、大河ドラマ「どうする家康」(23/NHK)がある。

音楽プロデューサー・根岸凡役
北村有起哉
1998年、舞台「春のめざめ」と映画『カンゾー先生』でデビュー。07年の舞台「CLEANSKINS/きれいな肌」で読売演劇大賞優秀男優賞ほかを受賞。時代劇から現代劇まで、軽妙な男からシリアスな難役まで、多彩な役を演じ分ける実力派俳優として多数の作品に出演。主な映画出演作に『太陽の蓋』(16)『オーバー・フェンス』(16)『新聞記者』(19)『すばらしき世界』(21)等がある。
STAFF

原作・脚本・監督
岩井俊二

音楽
小林武史

原作・脚本・監督
岩井俊二
1988年よりドラマやMV、CM等多方面の映像世界で活動を始め、その独特の映像は、‟岩井ワールド”と称され注目を浴びる。93年『打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』がテレビ作品にも関わらず日本映画監督協会新人賞を受賞。初の長編映画『Love Letter』は、アジア各国で熱狂的なファンを獲得。2012年には、東日本大震災復興支援ソング『花は咲く』の作詞を担当するなど活動は多彩。その後も、日・米・カナダ合作映画『ヴァンパイア』、長編アニメーション『花とアリス殺人事件』、中国映画『チィファの手紙』など、国内外を問わず表現の場を拡げている。
主な監督作品
見知らぬ我が子 (1991年)
殺しに来た男(1991年)
マリア(1992年)
夏至物語(1992年)
オムレツ(1992年)
蟹缶(1992年)
GHOST SOUP (1992年)
雪の王様(1993年)
FRIED DRAGON FISH (1993年)
打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?(1993年/1995年)
ルナティック・ラヴ (1994年)
undo (1994年)
Love Letter (1995年)
PicNic (1996年)
スワロウテイル(1996年)
四月物語(1998年)
少年たちは花火を横から見たかった(1999年)
リリイ・シュシュのすべて(2001年)
六月の勝利の歌を忘れない 日本代表、真実の30日間ドキュメント VOL.1/VOL.2(2002年)
Jam Films「ARITA」(2002年)
花とアリス(ショートフィルム) (2003年)
花とアリス(2004年)
市川崑物語(2006年)
ニューヨーク、アイラブユー(原題:New York, I Love You)(2010年)
friends after 3.11(2011年/2012年)
ヴァンパイア(原題:Vampire)(2012年)
花とアリス殺人事件(2015年)
リップヴァンウィンクルの花嫁(2016年)
チャンオクの手紙(2017年)
チィファの手紙(原題:你好,之华) (2018年/2020年)
ラストレター(2020年)
8日で死んだ怪獣の12日の物語(2020年)
夢で会えても(2020年)
檸檬色の夢(2023年)
主な著作
ラヴレター(1995年)
スワロウテイル(1996年)
ウォーレスの人魚(1997年)
リリイ・シュシュのすべて(2001年)
番犬は庭を守る(2012年)
ヴァンパイア(2012年)
花とアリス殺人事件(2015年)
リップヴァンウィンクルの花嫁(2015年)
少年たちは花火を横から見たかった(2017年)
打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?(2017年)
ラストレター(2018年)
零の晩夏(2021年)

音楽
小林武史
1959年、山形県出身。Mr.Childrenなど、80年代以降から現在まで日本を代表する数多くのアーティストプロデュースを手がけている。岩井俊二監督との出会いから、映画『スワロウテイル』(96)、『リリイ・シュシュのすべて』(01)では、映画と音楽の独創的なコラボレーションを行う。『BANDAGE』(10)では、音楽のみならず監督も務める。音楽を手がけた主な作品は、『深呼吸の必要』(04)、『ハルフウェイ』(09)、『世界から猫が消えたなら』(16)、『ラストレター』(20)など。 03年には非営利団体「ap bank」を立ち上げ、様々な支援活動にも取り組んでいる。
COMMENT
岩井監督とは近年も公私ともに付き合わせてもらってますが、音楽映画となると「リリイ・シュシュのすべて」や「スワロウテイル」以来で、今回また新しい扉が開かれようとしています。作りながらどんどん良くなっていっている手応えがあります。サウンドトラックと主題歌「キリエ・憐れみの讃歌」を作りながら、映画の後のKyrieをイメージした音楽も生まれています。アイナさんと一緒に作業するたびに、彼女の稀有な才能に驚かされています。