Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


MENU

コトバンク

検索する

流れに棹さす(読み)ナガレニサオサス

デジタル大辞泉 「流れに棹さす」の意味・読み・例文・類語

ながれにさおさす

流れに棹をさして水の勢いに乗るように、物事が思いどおりに進行する。誤って、時流大勢に逆らう意に用いることがある。
[補説]文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で、「その発言は流れに棹さすものだ」を、「傾向に乗って、ある事柄の勢いを増すような行為をする」と「傾向に逆らって、ある事柄の勢いを失わせるような行為をする」の、どちらの意味だと思うかを尋ねたところ、次のような結果が出た。
 平成14年度調査平成18年度調査平成24年度調査
傾向に乗って、ある事柄の勢いを増すような行為をする
本来の意味とされる)
12.4パーセント17.5パーセント23.4パーセント
傾向に逆らって、ある事柄の勢いを失わせるような行為をする
(本来の意味ではない)
63.6パーセント62.2パーセント59.4パーセント

[類語]はかどる進む運ぶはかが行く進捗しんちょくする進行する進展する軌道に乗る波に乗るエンジンが掛かる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 |凡例

Sponserd by

関連語世論調査エンジン事柄国語傾向

ことわざを知る辞典 「流れに棹さす」の解説

流れに棹さす

流れに従って棹さして下るように、好都合な条件にめぐまれ、物事を思いどおりに進めること。

[類句]に帆を上げる

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

Sponserd by

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

実質賃金

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む

お知らせ

7/2小学館の図鑑NEO[新版]鳥を追加

4/25デジタル大辞泉プラスを更新

4/25デジタル大辞泉を更新

4/15ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新

3/25日本大百科全書(ニッポニカ)を更新

2/14ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新

メニュー

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp