免許証返納しています。
例え、そうでなくても運転中に眠気を催すほどの長距離運転は無縁だったこすずめですが、
運転中の眠気覚ましあったら良いなでしょうネ。
最近、聞きかじり by ラジオですが、
『眠気覚ましは懐メロで』の検証中だそうです。
ドライバーに不快感を与えずに眠気を覚ますシステムとして、
それぞれの人がを流す。
心が震えるような感情で眠気が覚めやすくなるという実験データもあるらしい。
今のところの実験方法は、ドライバーの年齢を入力し、
学生時代から20代までの間にヒットしていた曲を自動で選んで流すらしい。
私なら…
ザ・ピーナッツです。
あの二人の”可愛い花”から私の青春は始まりました。
大学入学と重なって、
当時流行ったダンパ(ダンスパーティー)の思い出が…懐かしい(^^♪
ザ・ピーナッツの曲が流れたら、眠気は吹っ飛びます!
あらら。
ザ・ピーナッツをご存じない?
・゚・(つД`)・゚・
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:12
- ▲
また・・・失敗。オランディーヌソースで海老グラタン
海老のグラタンを作りたい、と時々思い出します。
桃のスープが美味しい洋食屋さんの海老グラタン、
好きなんですが真似が出来ません。
↑
これ、です。
オランディーヌソースを使ってのグラタンだろうな。
以前作ったときは、オランディーヌソースの手間に2度目はない!と諦めていました。
この時はソースをかけただけ。
ブロ友さん(太巻きおばばさん)のところで、簡単な作り方を教わって再挑戦。
面倒ですが、人参のグラッセも添えました。
完成~ですが、(´・ω・`)しょんぼり。。。
茹でた海老にソースをかけて焼いた時間が長すぎました。
ソースが固まってしまいました。
お店では、バーナーで焼き目を付けるだけだったかも知れません。
味は美味しかったので、暫くしたら再挑戦してみます。
・・・今日も、残念・・・
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:4
- ▲

(航空宇宙博物館)には、
宇宙へのロケットや宇宙からのお土産もありました。
宇宙服を纏った宇宙飛行士さん。
帰還した
小惑星探査機「はやぶさ2」(1/1模型)
「はやぶさ2」が持ち帰った、小惑星「リュウグウ」
名前の由来は、かつて高速自転していた頃に遠心力によって形成された形ですって。
(今は、もっとゆっくりな回転だそうです)
想像を超えて小さいのでびっくりしました。
これは、ロケットの先端部分に格納された人工衛星を守る「フェアリング」。
写真、上手く取れなかったのでお借りしています。
可愛らしい。玩具のようなペンシルロケット。
実際に使われたものと書いてあったような…
でも、そうなら、何故ここにあるのかな?
ごめんなさい、忘れました。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:4
- ▲
空宙博(そらはく)は、航空博物館のことです。
でも、なんだか博覧会を連想してしまう…私でした。
それにしても、展示方法は、スタイリッシュというか無駄なく美しく簡潔でした。
様々な空を飛ぶ機体が間近かに見られ、楽しいです。
順不同で…一部、並べてみますね。
後ろはこんな風↓
これは、あのゼロ戦です。↓
可愛いと言ってはいけませんね。
模型ですが、こんなものもケースに入っています。
人が立ってます!
わかりますか?
そうそう、空の青がイメージでしょうか?
青い壁面の前に、の消火器入れ。
う~~ん、目立たないな。
ここ、があっても美しいのに。
ついでに…自販機です。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:6
- ▲
行ってきました。

正式名称は航空宇宙博物らしいのに、もしかして空宙博(そらはく)の方が正式かなぁ?
飛行機✈に興味があったのではなく、フリーマーケットを覗きたかったので。
各務原は航空機産業の町です。
立派な博物館があることは一応知っていましたが、行くのは初めて。
思いがけなく楽しんできました。
無機質な、難しい展示との先入観は駐車場であっさり消滅~
赤・青・黄色に芝生の緑…カラフルで綺麗な雰囲気にテンションアップ(^^♪
展示方法も練られていて、退屈しません。
もっとメジャーになってもいいのに^^と、応援したくなりました。
この日、特別公開企画がありまして、飛鳥の内部関学をしました。
飛鳥って、船には乗ったことがありますが航空機もあるのね。
、とにかく貴重な機体らしいです。
(´∀`*)ウフフ、猫に小判、雀にビール?(笑えないね)
入り口はとても小さいけれど、中は広かった。
そもそも貨物機だったものを転用したので広いのです、とボランティアさん(か?)
皆さんとっても楽しそうに、いろいろ説明してくださいました。
機体の先端についているアンテナのような細い棒は、何だろ?
高速で飛んで壊れないのかしら?
気になると何でも聞くkosuzume。
です。細い管の
とにかく、その数値を速度に転換する装置ですって。
――その時は、ナルホドってわかったつもりがすっかりわからなくなっています――
ピトー管、これです↑
わかりにくい?
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲
コロナ禍も未だ収まらないときに、
又ウィルス性の伝染病の感染が気になり始めました。
ですって。
イギリス・アメリカ・カナダ・フランス・ポルトガル・スペイン・イタリア・スウェーデン・ベルギーなどの欧米各国で、感染の報告が相次いでいるそうです。
とは
1958年にポリオワクチン製造のために集めた霊長類の中の、
カニクイザルで発見されたのが最初だったので名付けられたウィルス性の伝染病。(国立感染症研究所)
“は、
ネズミやリスなど感染した動物にかまれたり、血液や体液、発疹に触れたりすることで感染することがある。
アフリカからペットを通じて持ち込まれた“サル痘ウイルス”がプレーリードックに感染し、プレーリードックと接触があった人に感染した例もあるとか。
ヒトからヒトへの感染は密接な接触による(WHO)
の注意すべき症状と点は…
ヒトでの潜伏期間はおおむね6日から13日で、その後、顔や体に特徴的な発疹が出るほか、発熱やのどの痛み、リンパ節が腫れるなどの症状が出る。
の感染力には、
非常に強いものと弱いものの2種類あって、
最近の患者さんのウィルスは弱い方らしい。
一応不安感は少ないと思うのですが、どうでしょう。
プレーリードッグはリスの仲間で、可愛らしいですよね。
悪者扱いしてごめんね。今回は偶々だと思うけれど…偶々が怖かったりするのよね。
警戒心はあるそうですが、人には懐きやすいさびしがり屋の甘えっ子さんだそうです。
が、プレーリードッグは感染症持ち込みのリスク軽減目的で2003年から輸入が禁止だそうです。
なので、ペットとして買う時はとてもお高いそうです。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲
コストコの帰りに、ヤ★ダ電器とニ☆リに立ち寄って買い物。
お昼に入った回転ずしがちょっと△で、
口直しに甘味屋さんに連れて行ってもらいました。
広い駐車場は込み合っていました。
2軒のお店で共同に使われているらしい。
大きな栗の木(かな?)の前に、小さな和風のお店がありました。
中も狭いです。その狭さをとても上手に使っていらして👏
夫はコーヒー
娘たちはシフォンケーキ、抹茶チョコレートのなんとか。
私は、懐かしいあんみつとコーヒーのセット。
残したらごめんなさいネと、お店の方に断ってでしたが
ふふ(* ̄▽ ̄)フフフッ♪、残しませんでした。
娘たちが残さずお腹にいれてくれました。
又、来たいお店でした。
ところで、駐車所を共同使用されているお向かいのお店が、非常に気になります。
後で調べたら
今大人気のモンブランとコーヒーのお店^^
佇まいから和食やさんと思ってしまいましたが、違ったのね。
こちらにもぜひお邪魔したい。((^∀^*))
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:10
- ▲
麦秋の日曜日
噂の、コストコに行きました。
話のタネに、です。
不確実な情報ながら、9時にオープンするらしいとぺぎ。
8時出発でした。
やはり~行列が出来ていました。駐車場は余裕でありがたい。
まぁ、まぁ!家電から生花迄何でも打っているのね(*゚Q゚*)
想定外でいろいろ買ってしまいました。
ワイン🍷・クーラー買い物かご🛍・玄関前の泥落しマットとか、
珍しい野菜などの食料品あれこれ。
ホワイトアスパラガス、シーアスパラガス、サラダ豆、パプリカなど…
シーアスパラガス、結構強い塩味とクセもありました。
飛びつくほど好きじゃないわ、と思いながら妙に後を引きます。
慣れたら結構好きになっています、ワタシ。
ホワイトアスパラガス、太いのが嬉しい💗
冷蔵庫にあったグリーアスパラとパプリカと焼きました。
薄く・うすく皮を剥きましょう。
柚子で作ったポン酢とオリーブオイルで頂きました。
正直なところ、アスパラガスよりパプリカの方が美味しかった(苦笑)
コストコへの途上、円空の文字を何度も見かけました。
円空の記念館がある町=羽島でした。
道路脇に何体も立っている像、円空がらみでしょうか?
今度ゆっくり訪ねてみたいです。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:9
- ▲
新築祝いに頂いた胡蝶蘭の植え替えに挑戦してみました。
多くの方が、毎年咲かせていらっしゃるので私も、ってネ。
頂いたとき、
とあったので、切ってみましたが…その気配はありません。
思い切って、
ダメ元で植え替えに挑戦しましょう。
ネットのお世話になります。
①水苔は、水に戻すのに3日掛ける。へぇー( ‘o’)
②鉢は素焼きで、根がギリギリ入る大きすぎないこと。(・_・D フムフム
③進物用の物は、ポットに入りの寄せ植えなので、鉢はその数用意する。
了解!
ナルホド、一つの鉢に3個のポットがありました。
そっと外して、丁寧に根の間をお掃除して、傷んだ根は切ります。
鋏 ✂ は、アルコールで消毒ですって。
5号鉢を6個買いました。
鉢底ネットの上にバークを入れて準備完了。
お掃除済みの根の下から、おにぎり状に握った水苔を入れて、
外側にも水苔を巻き付けます。
植木鉢にぎゅんぎゅんと入れて、周囲からもさらに水苔を足して、
胡蝶蘭の根元を持っても鉢が落ちない位にしっかり詰めます。
これで良いはず。
水やりは暫く控えれば…花が咲く、予定です。
楽しみ~♪
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:14
- ▲
高山。(追記で、お味噌屋さんリンク付けてみました)
高山へ行きました。
外出自粛の緩和での行動ではなく、
ぺぎの美容室

予約によるものです。
それと、私はお醤油を高山の味噌屋さんで買います。
:お味噌屋さんのリンクです。ここの4年醤油が好きです。
大の屋さんこちらは、送ってもらう事も出来ますが外出緩和での同行。
ぺぎの車で

久しぶりです。高山。
ぺぎを待つ間の4時間、
高山陣屋をガイドさんの案内でゆっくり見学しよう、の心づもり。
が、あえなく。
コロナ事情でまだ中止中、残念です。
高山はヤッパリ!!な人出、でした。
それにしても、人だかりと行列はコロナ禍以前と似ています。大丈夫かな?
お昼は、蕎麦を予約しましょうか。
すっかり忘れてしまっている高山の町は、迷路だわ。
迷ってばかりで目的のお店はどこに?
お蕎麦を食べて、買い物を少々。
ぺぎと合流後は、高速ではなく新緑の涼やかな〈せせらぎ街道〉で帰路に。
道の駅で野菜を買いたかったのですが、もう遅かった。
麺類とソーセージをゲット。
最近珍しいれんげ畑を横目に、お疲れ様&ただいまぁ~。
同じ岐阜県内ですが、結構時間がかかりました。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:22
- ▲