この時期のメッシュワーク教室は≪起こしもの≫教室となります。
捏ねる・型抜く・彩る・蒸す・扇ぐと単純でも手数がかかるので、多くの手が有るとはかどります。
いつもながら、好き勝手言っても許される仲間の楽しさは格別です。
さて、お昼ごはん。お腹いっぱい~~の、ところへ続けてお八つ・・・入ってしまう不思議さ。
実は【ベツバラ=別腹】って本当にあるのです。
CBCで、実験をしていたと、先生が言われました。みえさんも見たそうです。
水を飲んで満腹状態のAさんは、甘党。Bさんは、辛党。
Aさんに、ケーキを見せるとアラ不思議!Aさんの胃の水は腸へ流れてケーキ受け入れOK体勢になりました。が、たこ焼きを見ても変化なし。
Bさんの場合は、反対。たこ焼きの受け入れはOKでも、ケーキはNoなのだそうです。
レントゲン撮影でしっかり目に出来たそうです。
ソフトクリームとアイスクリームに目の眩むようこさんは、その時まさに、ベツバラ状態なのでしょう。
今日の食事・・・・
1450Kcal(不足Zn)
散歩:6500歩
昼 お餅・野菜スープ(j昨日の残り)
夕 明太子いわし・蓮根とじゃこのきんぴら・じゃが芋団子スープ(肉団子・豆腐・しめじ)・菜の花(胡麻和え)
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:0
- ▲

今日のアレンジメントは、お雛様をイメージしたもの。
花材:ストック・チューリップ・スイートピー・タニワタリ・雲竜柳
月に1回、花のように綺麗な先生に教わっています。
薔薇にしてはトゲがない。
百合にしてはほのかな香り。
ひまわりの堂々とした逞しさともちがう。
・・・何に例えたら良いのでしょう。
もっと可憐で、ひそやかで強い、わずかに漂う優しいかおりが笑っている、心和む花・・・なんでしょう。
生徒たちは、先生のおかあさんとその知り合いばかり。教えにくくても、穏やかに褒めてもらえます。
その後、美味しいお食事をして帰りはお腹も心もほかほか。先生と仲間に感謝
でちゅん家に飾って自己満足です。
今日の食事・・・・
1600Kcal(不足:Zn,VD)
散歩:吃驚!18000歩
昼 外食(チキンサラダ・コーヒー)
夕 ソーセージ入り野菜スープトマト味(じゃが芋・キャベツ・エリンギ・しめじ・人参・玉葱)
ビーフコロッケ・スモークチキンサラダ(水菜・ちしゃ)
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:0
- ▲

今朝、庭でこんな小鳥が遊んでいました。
仲間はいません。
写真では、大きく見えますが雀より少し大きいです。
私がいても平気で、何かをついばんでいました。
大急ぎでカメラを持ってきて写しました。さすがに、逃げましたが、なんと言う鳥でしょう。
警戒心がこんなに少ないと、はぐれ鳥かと思ってしまいます。
ぺぎちゃんの飼っているすずめちゃんも良く馴れていて、ぺぎちゃんの胸ポケットにすっぽり入って寝てしまいます。
以前飼っていたセキセイインコは、教えたら〝ワン・ワン〝と鳴きました。
お寝坊ぺぎちゃんとねえこちゃんを〝早く起きなさい〝と起こした後は、すやすや、こっくり。
〝ごめんなさいって、、言いなさい〝と私の口真似やお返事〝ハイ〝も上手なお悧巧さんでした。
小鳥でも犬・猫でも人でさえ、
なつかれると可愛いですよね。たまりません。
なつくって、懐くと書くのですね。パソコンの変換で初めて知りました。
ついでに、意味は<慣れ親しむ・親近感を抱き近づきなじむ>、和英辞典では<become attached ((to)); take to ((a person)); 《動物が》be tamed>らしいです。
そして、<懐かしい>は<懐く>の形容詞化なのだそうでした。
これまで使っていた言葉が急にわからなくなってしまいました。
懐く=なつくを私は、かなりのプラスイメージで使っていましたが、間違いだったのかも知れません。
tame [teim] は、なれた, 飼いならされた; おとなしい; いくじのない; 活気のない; 面白味のない、ですし・・・
言葉って、難しいです。
お掃除ままさんの日でした。
今日もすっきり、気分上々!感謝で
ちゅん今日の料理・・・・
1410Kcal(不足:VB1,VD,VE)
散歩:5000歩+畑仕事
昼 うどん(水菜)・肉団子・炒めキャベツ(先日の残り物)
夕 牡蠣ごはん(ごぼう・三つ葉・海苔)・山くらげのきんぴら(切干大根・人参・干し椎茸・蓮根・すり胡麻)・吸い物(卵・葱)
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:1
- ▲
三河地方でだけ作られていたらしい、マイナーな雛菓子を作りました。
おこしものです。
おこしもの・・・ネットでもなかなか見つかりませんが、
発見!米の粉を熱湯で耳たぶくらいの硬さに良くこねて、鯛やお雛様・縁起物などの木型に入れて形を作ります。食紅などで色を付け、蒸して出来上がり。
蒸しあがりに、勢い良く扇ぐとピカピカのツヤツヤになります。
オーブントースターなどで焼いて、醤油か砂糖醤油をつけて食べます。
とりあえず、今日は2㎏の米粉でお疲れ~
7人に分けて、我が家は3個。
このブログを見てくださって、興味のある方にプレゼント出来たらと思いますが、無理かも知れません。でも、ご希望でしたらコメントでお知らせください。
3月3日を過ぎては意味がありませんので月末、張り切って挑戦します。・・・が、一人では大変なのです。
今日の食事・・・・1080Kcal+ちらしずし(700にはならないと思います)
散歩:8000歩
朝 いつも通り
昼 きつねうどん(春菊と水菜)
夕 北海道展で買ったちらし寿司(海鮮たくさん)・吸い物(わかめ・三つ葉)
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:0
- ▲

恩師が昨年〔平成18年〕春の叙勲で瑞宝中綬章を受章されました。
名古屋市立の大学助教授・教授としての功績が評価されて、です。
瑞宝章(ずいほうしょう)は、明治21年に制定された日本の勲章で、国家または公共に対し功労があり、公務等に長年従事し、成績を挙げた者を授与対象とするそうです。
瑞宝章は、瑞宝大綬章
瑞宝重光章
瑞宝中綬章 ・・・・(先生の受章はこれで、多分この勲章です。→)
瑞宝小綬章
瑞宝双光章
瑞宝単光章 の6段階があります。
勲章のデザインは、古代の宝であった宝鏡を中心に大小16個の連珠を配して、四条ないし八条の光線を付し、鈕※には桐の花葉を用いています。( ※ 鈕・・・ちゅう )
先生のご都合で遅くなりましたが、今日三重県・ながしま温泉の【なばなの里】でお祝い会を開きました。
恩師のお祝いで、大勢のクラスメートが集まってとても楽しい半日でした。
風が少しありましたが彼岸前のこの暖かさは、有難いばかりで良いのでしょうか・・・
【なばなの里】は、一年中華やかに何か咲かせてありますが、今は川津桜と梅やバンジーが満開の少し手前、元気いっぱいふくらんだ蕾が弾けそう・・・
しだれ梅園も、びっしり花をつけていい香り、手入れが行き届いていました。
お花に元気を貰って帰りました。



今日の食事・・・・?
朝はいつも通り
昼 カロリーの低そうなテイクアウト
夕 寿司屋さんで外食
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:0
- ▲
実は昨晩、Symantecのサポートセンターからメールが届きました。こんな物でした↓
この度は製品の問題につき、大変ご迷惑をお掛け致します。
お問い合わせいただいたご質問について、以下に回答させていただきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【 解決策/詳細 】
大変申し訳ございませんが、担当部署が変わっておりました。Faxにてのお問い合わせの件 につきまして、ご回答させていただきます。
確実にご解答をさせていただくために、操作の結果及び発生している現象(エラーメッセージ が表示される場合はエラーの詳細等)詳しい情報をお送りいただきますようお願いいたします。その前日には、私の質問と乖離した返信がFAXで届いています。
見切りをつけて、一か八かの勝負をもかけてTry & Clear は
幸いなことに出来ていますが何だかめちゃめちゃ腹立たしい。
担当部署が変わっておりました、ですと?・・・これ、意味不明。
受付番号は、FAX、メールともに同じナンバーです。
なんだか混乱して、我ながら納まりがつかないので〝電話を下さい〝とFAX。
昼前、電話で話す事が出来ましたがナンだカンだと、言い訳言い逃れで私の怒りはエスカレートします。
とは言え収めなければなりません。
相手の謝罪対応に止む無く終戦でしたが、コールセンターは言葉も変!です。
今、コールセンターは中国が拠点とは聞いていましたが、この度の話し相手は中国の人でしょう。
会話の途中で、聞き返さなくては理解できない=普通の日本語会話がママならない事にもイラつきました。
お願いです。何とかしてください。

仕立て上がった着物と羽織を受け取りに出かけました。昔むかし、私が芋版(サツマイモ)で染めた物ですが、まるで新品です。嬉しくなりました。
京都で見た優しいイメージの訪問着用のぼかし染めが上がっていました。
素敵に出来ていたので、ぼかしを活かした予定外の訪問着に変更してしまいました。
何て贅沢なんでしょう。
途中経過を見ながら、好き勝手にお願いできる誂え・・・幸せの極致です。感謝・
ちゅん今日の食事・・・・1350Kcal+外食(不足:VE.VD)
散歩:?
昼 外食(ハヤシライス)
夕 肉団子(キャベツ・ブロッコリー)・味噌おでん(里芋・こんにゃく)・白菜漬けの胡麻炒め・ちらし寿司(昨日の残り)・海苔
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:0
- ▲
やってしまいましたか~・・・と、ねえこちゃんに呆れられました。 ショボン・・・
墓参りから戻ると、「三越から電話でね」と夫が寄って来きました。
「ン?」
「配送伝票に宛名が書いてなかったからって、問い合わせがあったよ」
「ム?」
「2枚ともだって。名前は、教えておきました」
「エッツ!エエッ~~~」
偶々そこへ『あのね、トマトがまだ届かないけれど・・・』と、ねえこちゃんから電話です。
蒲郡の、三河湾の塩分の入った土地で水をぎりぎり控えて出来る【がんこトマト】が美味しいので、ねえこちゃんともう1軒宛の配送を頼んだのが先週です。それが、届かないので心配していたようです。
もう少し、待っててね。
それにしても八百屋さんも、うかつですよね。

よしこさんからCD付きの本が、届きました。東海・音声表現研究会の編集・制作です。
音声表現研究会、略して音声研は、難しそうなネーミングを変えて欲しいほど、敷居は低い会で私も何回か参加したことがあります。
俳優・アナウンサー・教師・主婦・学生など朗読やアナウンス、読み聞かせなど〔音声研究〕に興味のある人々の会で月に1回集まります。
完全リタイアーした夫が家に居るようになって、夕方の外出は面倒になって欠席ばかりです。
知り合いが書いている部分が多いので、親しみを持って早速読んで、ちょっと引き気味です。
表紙の
~ゆたかな朗読を求めて~が改めて存在感を増します。
そうなんですか?
そうなんですね・・・
読んだり、話したりって、難しいのですね。ならば私は、貝になりたいと思ってしまいました。
今日の食事・・・・
1667Kcal(不足:VB1)
散歩:聞くのを忘れましたが、コースを聞いた感じでは、1万歩はオーバーでしょう。
昼 紅鮭のチャーハン(卵・葱・黒豆)・吸い物(わかめ・春菊)
夕 スモークサーモンの散らし寿司(蓮根・三つ葉・胡麻・薄焼き卵・海苔)・大根焼き煮(じゃこ)・あさりの吸い物(三つ葉)
カロリー計算になって、今日は鮭ばかりのメニューだったことに気づきました。でも、バランスは悪くないのでした。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:2
- ▲


バスで【
奥浜名湖の昇龍しだれ梅と中馬のお雛さん】に行きました。
駄洒落美人の婆4人組でしたが、団体用のバッジを着けて〝ババッチ〝くなっても、急坂を喘ぎながら登る 帝産バス を 降参バス と、馬鹿馬鹿しいもじりは衰えません。
奥山高原の昇龍しだれ梅は、噂にさえ聞かなかったのですが、趣のある’梅庭園’でした。
いわゆる梅園の華やかさとは一味違ってのどやかで懐かしさがありました。滝や水流・岩などの庭のそこここに植えられた梅の木たちは、昇竜に由来し龍に見立てられた大きな盆栽です。
今年の暖かさで、綻んだ蕾が迎えてくれました。
中馬のお雛さんは、かつて「塩の道」と呼ばれた「中馬街道」沿いの民家が、この時期お雛様を飾って見せて下さいます。

江戸時代のものから今の物まで、土雛や楽しい変わり雛もいろいろ有りました。
たらの芽の釜飯がお昼ごはん、しだれ梅入園料・交通費も全部入って5000円でお釣りがきました。
これを、名古屋言葉で<お値打ち>と言います。全て大満足な1日でした。
ちゅんそうそう、お土産を貰ってしまいました。猛烈な花粉症!なにせ、杉木立を抜けていったのですから・・・
私は、昨年鼻の粘膜をレーザーで焼いてもらってあるので、と安心していましたが侮れない花粉量だったようです。これは、No Thanks でした。
帰宅したら、Symantec社からFAXが届いていました。
私が問い合わせた事とは、70%かい離した回答でした。これを恐れて電話をと思ったのですが苦情の持って行き所もありません。
なにより、セキュリティの防御を急いでいたので、適当に進めて何とか解決。終わったのは、午前2時半でした。
今日の食事・・・・市販の物や外食で不明
散歩:8000歩
昼 外食(ラーメン)
夕 牛肉のオイスターソース(ピーマン・椎茸)・なだ万の野菜煮物
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:0
- ▲
また、パソコンと終日付き合いました。
月初めにNoton Internet Security の更新サービスを一日掛りで済ませてやれやれ・・・だったのですが、2~3日前から<要注意マーク>が出ています。
アップデートは「更新版をインストールできませんでした」とエラーが出て出来ません。
変!ダウンロードした筈のプログラムが無くなっています。
サポートセンターの対応は平日の9:00~5:00です。
8時55分からカウントダウンして電話しましたが、もう既に話中。なんて、素早いことでしょう。
ならばと子機を握り締め リダイヤル、リダイヤル、リダイヤル・・・ ・・・ ・・・一時間半。
ようやく繋がっても「この部署では、サポート外です」この電話番号へかけ直すように。
・・・で、又もや子機を片手に リダイヤルの繰り返し。
この電話は、本当に繋がるのかしらン?永遠に繋がらないむなしい事をしているのではないかしらン?でも、諦められません。
ようやくコール音に辿り着いたのは、4時間後(昼食に1時間位は抜けたので)3時半でした。
やれやれ、ほっとしてからが、マタマタ切ってしまおうかと思うほど長い待ち時間。
あ~、人間の声が話してくれている~うれしい!
ところがデス、「それなら、ここは担当外です」掛けなおすように教えられたのは、朝の処です。
本気で涙が出そうだったので、泣き落とし作戦です。
親切な対応者は、担当から電話をもらえる手配をしてくれる事になりました。でも、未だ(21:10)連絡はありません。

ああああああああ、ぬか喜びでした。
明日は、外出予定もあるし・・・困惑!
庭で良い香りがします。匂いすみれでした。
春の匂い大好き
ちゅん今日の食事・・・・
1775Kcal(不足:VD.VB1)
畑仕事、散歩は犬の散歩だけ。
昼 肉うどん(牛肉・春菊)・煮干・アーモンド・黒豆の甘辛炒り
夕 まぐろのピーナッツ衣(キャベツ・菜の花・人参)・がんも含め煮(春菊)・刺身こんにゃく(柚子味噌・しその実味噌漬け)
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲
起きぬけの庭で、珍しい鳥の声を耳にしましたが、姿を見つけられません。
少し時間が過ぎて“ケキョ、ホーホケキョ” 鶯の初鳴きでした。
暖かい今年は、梅と鶯の時期が揃いました。
不精で恥ずかしいのですが、和室は洗濯干し場と取りあえずの物隠しになっている我が家では、床の間の軸も年中同じものが架かっています。

言い訳ですが、それが一番好きだからでもあります。
明治時代の歌人、
黒田清綱の書を軸装したものです。
曾祖母(父の祖母)がお歌を習っていたとかで、実家にはこの人の書がたくさん残っています。
確か、明治天皇の和歌の先生でもあったとか、聞いたような気がします。
わかりやすい和歌 ≪いにしへの 大宮ふりの今もなほ 雛まつりに 残りけるかな≫ と字が好きで20代の頃両親から貰い、周りの布は自分で染めました。
私の大切な宝ものです。せめて、雛の時期には前を塞がないでおきます。
着付け教室でした。
なかなか、出番のない雛の帯を結んでみました。
先生は、万筋より更に細い28筋の紫の江戸小紋に、枝梅の加賀紋入り。八掛けには、梅の別染めをつけて、帯は淡いピンク地に墨絵の梅。凝った梅づくしでした。
ちなみに万筋ですが、 『万筋(まんすじ)」と呼ばれる縞柄は、一寸(約3センチ)の幅に何本の縞を入れられるかという、縞の細かさでランク分けされている。20本以上の縞があるものは「毛万筋」と呼ばれ、最上級の極毛万筋ならば、26本もの縞が入っているというから驚きだ』といわれています。先生の28本は、これ以上染色不可能なものです。
今日の食事・・・・1650Kcal(不足:なし)
散歩:8000歩
昼 ナン。ひれカツサンド(夫の土産・美味しかった)・スープ(鶏肉・葱・卵・海苔)
夕 海老とブロッコリー・椎茸炒め・菜ばなのからし和え(じゃこ入り)・肉じゃが(残り物)
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:0
- ▲