Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


こすずめ日記2
食事の記録を書くことからはじめました。 パソコンで書く・描く・教わる日々の覚書・・・ ねえこは、長女。ぺぎは次女です。
2025.01.04.Sat
マツケンサンバは「サンバ」ではない・・・って。
その他見聞読楽
今更でしょうか?
マツケンサンバは「サンバ」ではないと言う話^^

「マツケンサンバ」は、厳密な音楽ジャンルはサンバではない。
本来のサンバには程遠く、
「お嫁サンバ」「てんとう虫のサンバ」といった歌謡曲も同様との事。

PXL_20250104_040342795.jpg

年賀状で知りまして…
ちょっと情報収集を試しましたら、まぁ、続々と話題になっているらしい。

知ったかぶりさえ出来ないモノシラズ=無知=なこすずめの受け売り話です。


そもそも、サンバの定義が曖昧らしい。

サンバ=リオのカーニバル から、
お祭り騒ぎや陽気なカーニバルといったイメージが定着し、
その反面、音楽的な要素は重視されなかったのでは、という説もあります。

そして、
「マツケンサンバ」がサンバではないと言われる根拠ですが

、歌詞の「叩けボンゴ」のボンゴはアフリカの楽器でサンバには使わない。
これについて、作曲者の宮川彬良さんは、
と。

、本来2/4拍子のサンバ。にもかかわらず4/4拍子である。

、「オレ!(O le!)」といったフレーズ、、、
"オレ"は本来フラメンコでの掛け声である。

などです。

どこまでも無責任なこすずめの受け売りで、申し訳ありません。



640.jpg

それにしても、松平健さん、
今年は人気者です。

今夜、「暴れん坊将軍」復活!
でも・・・
打ち明ければ、私は一度も見たことがありません。
今日も、映画と重なって…(´∀`*)ウフフ映画見物です。

  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:12
2024.08.22.Thu
ある少年。
その他見聞読楽
少年は、中学校の卒業式で初めて自分の辞書=コンサイス英和辞典=を持った。

コンサイス



誕生から中学校を卒業するまでの思い出を、
原稿用紙47枚に47話、、、興味深く読みました。

20231005_120938.jpg


明治42年に生まれた少年が、苦労多く
いたずらと冒険、時に義侠心で、実に逞しく過ごした12歳までの話。


初代ウラジオストック領事の瀬脇寿人を父とし、
長姉が嫁いでいた、男爵:高木兼寛(慈恵医大創始者)をはじめ、
聞いたことのある名前がちょこちょこ顔を出す祖母に育てられます。
(伊藤博文・張作霖・岩谷松平・松岡洋右など)

幼い時母親とも父親とも離れ、その祖母との山口県の田舎での暮らしで、
ひどく貧しい子供時代を過ごしています。

不思議な貧乏生活で、日用品は、田舎では浮いてしまうを贅沢なもの。
靴は革靴・着る物は、洋服又は着物に白縮緬の帯・学用品の消しゴム付きの鉛筆など。

田舎の暮らしにふさわしいものを買うお金がなかったからです。
持ち物も着る物も、全て東京方送られてくるお下がりだけの暮らし。

風船

松岡洋右の広大な別荘に住みながら、秘密工場で風船をこっそり作っていたり…




300px-Princess_Nagako_5-2.jpg

昭和天皇とご成婚前の良子女王をお出迎えした思い出も本当に中学生?と。
海路でのお越し・御船手上陸に際しては
歓迎方法を知らない校長をさしおいて、有志で航路近く礼儀を正してお迎えし…
県知事や警察署長まで巻き込み、ついには最上の場所でお出迎えをした。



Untitled_202408221713263c8.jpg

玄界灘に小舟で乗り出し遭難しそうになったり、
数々の危険・冒険を犯しています。

卒業近くになって、将来を考えるようになり

こんな少年がいた時代。昭和初期。
時代の違いを感じました。

悪戯いっぱいで、周囲を嘆かせたかもしれない。怒らせたかもしれない。
それでも、皆さんの暖かな見守りの眼を感じます。


  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:2
2024.05.30.Thu
贅を尽くすって、これですか … @川上別邸(萬松園)
その他見聞読楽
も、細かい網代になっています――
  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:4
2024.05.28.Tue
旧川上別邸(萬松園)は、想像を超えた素晴らしさ。
その他見聞読楽
20240527_111553.jpg

春・桜の美しい川べりで偶然予約できた
念願の旧川上邸別邸(萬松園)の見学の日。
台風1号の影響でか、テッパン晴れ女もたじたじの雨🌂でした。


20240407_104835_20240528104002ff3.jpg

春、満開の桜に感激した敷地内にあります。

20240527_103815.jpg

今は、青もみじが爽やかで清々しい雰囲気です。

20240527_104157.jpg

定員20名の募集でしたが、4人を案内していただきました。
(別に、観光バスツアーの一団とも遭遇しました)

ここは、
日本最初の女優:川上貞奴が別荘として、年に数回滞在した家屋です。
(国の重要文化財です)
20240527_110452.jpg

感想を言えば、
想像をはるかに超えた素晴らしさ(^^♪

昭和4年の竣工以後も、4年かけて細部まで拘り考えぬかれ昭和8年に完成。
工夫も意匠も、貞奴本人によるところが多く、
いづれも、手抜きのない本物の細工で仕上げられています。

桐の間

源氏物語の「桐壺」にちなんでの「桐の間」、引手は源氏香でした。
本来客間にはふさわしくない’花頭窓’ですが、
貞奴が欧州で人気を博した舞の≪娘道成寺≫を連想する釣り鐘型です。

貞奴の教養と、深く・広い知識に裏打ちされた部屋は、
それぞれがまことの文化に裏打ちされての造作。

スイッチ

飾りの額?と思えば、開くと電気のスイッチが隠されていました。

私のような小すずめには、呆気にとられるほどの贅沢さ。
それでも、ギラギラしない品の良い贅沢さにはうっとりしっぱなしでした。
株式市場で”明治の女相場師”とも呼ばれたさだの資金は潤沢だったようです。


新知識も写真も、あれもこれも捨てがたく記事が纏められません。
とりあえず、いくつかの部屋を写してきました。

20240527_112500.jpg

さださん滞在時の居室には、サンルームもあります。

20240527_112834.jpg

明るさのために、屋外の屋根はガラスです。

20240527_112905.jpg

サンルームのガラスはステンドグラスと同じ製法で作られています。
女中さんを呼ぶためのベル(呼び鈴)、
電気のスイッチなども手の届く場所に設置され、象牙の飾りつき。


続く・・・ということで。

  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:12
2023.09.21.Thu
長良川鵜飼ミュージアムで。
その他見聞読楽
最高のオバハン 中島ハルコ を観に行った日の午前中、

20230918_103357.jpg

≪長良川鵜飼ミュージアム≫に出かけました。

20230918_105625.jpg
を作るイベントに参加で、ぺぎと一緒です。

20230918_111144.jpg

100gの粘土から成型します。
これが、とんでもなく難しい。

20230918_114812.jpg

ペリカンみたいになってしまって。゚(゚´Д`゚)゚。なこすずめは、
先生にしっかり直していただきました。
さすが!

20230918_115214.jpg

これは、ぺぎ作。

20230918_113207.jpg

同じテーブルのお嬢さんが、手早く完成されました。
余りにもお見事で、写真を頂きました。
乾燥・施釉などで完成は1か月後。


20230918_122457.jpg

ミュージアムの前にものすごく心惹かれるお店を発見。

20230918_122116.jpg

いろいろなお店が入っている様子ですが、この日は営業終了の様子。
(まだ、お昼なんですが)

20230918_121636.jpg

お店の前に瓶に入った松ぼっくりがずらり~~
なんだろう?
沈んだ白いものは砂糖?松ぼっくりの脂?

20230918_122435.jpg

噂によれば松ぼっくりは食用可能。
ジャムや焼酎付けもあるらしいのですが、この日辺り良い場所に置く訳は???

どなたかに聞きたかったのですが、人気がないので断念しました。

この、きたい。
どなたか教えてください。

  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:8
2022.05.30.Mon
眠気覚ましは懐メロで。
その他見聞読楽
免許証返納しています。
例え、そうでなくても運転中に眠気を催すほどの長距離運転は無縁だったこすずめですが、

運転中の眠気覚ましあったら良いなでしょうネ。

index_20220601163647786.jpg

最近、聞きかじり by ラジオですが、
『眠気覚ましは懐メロで』の検証中だそうです。
ドライバーに不快感を与えずに眠気を覚ますシステムとして、
それぞれの人がを流す。

心が震えるような感情で眠気が覚めやすくなるという実験データもあるらしい。

今のところの実験方法は、ドライバーの年齢を入力し、
学生時代から20代までの間にヒットしていた曲を自動で選んで流すらしい。


私なら…
ザ・ピーナッツです。


あの二人の”可愛い花”から私の青春は始まりました。
大学入学と重なって、
当時流行ったダンパ(ダンスパーティー)の思い出が…懐かしい(^^♪

ザ・ピーナッツの曲が流れたら、眠気は吹っ飛びます!

あらら。
ザ・ピーナッツをご存じない?

・゚・(つД`)・゚・
  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:12
2022.05.04.Wed
土岐美濃焼まつり
その他見聞読楽
お昼過ぎ…1時ごろだったか?に、ペギから急な誘いを受けて、行ってきました。
土岐美濃焼まつり^^

20220503_154846.jpg

焼き物は大好きなので、全くの予備知識もないままでしたが、
広い!会場。
凄い!人出。

20220503_154707.jpg

日本三大陶器まつり(土岐美濃焼まつり、 佐賀県の有田陶器市、愛知県のせともの祭り)の一つだそうです。ナルホドね。

20220503_161350.jpg

庶民的な物から、超豪華なものまでいろいろです。

20220503_160603.jpg

これ、200まんえん ですって!



欲しいな、有ったらいいな、の誘惑に負けないで帰りました。
偉い。えらい。エライ。((^∀^*))

20220503_204553.jpg

小ぶりのサラダボウル。黒ではないのですが、う~~ん…墨色かな?
ちょっと違うな、濃紺に濃いグレーを足したような色です。
スープ皿にしたい。


 20220503_191746.jpg

木の箸置き。乱暴に扱っても許してくれそうな寛容さが嬉しい。

買ったのは、これだけ。

遅い時間に出かけたのは正解らしい。
午前中は、駐車場からのシャトルバスの待ち時間が40分だったらしい。
徒歩圏ではない離れた駐車場では、待つしかないようですし。。。


  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:12
2021.10.05.Tue
「東洋一の水晶宮」・・・〈東山植物園温室前館〉のことです。
その他見聞読楽
3f083f0aee7e16828e03d6c9437105c7a595b242.jpg

久しぶりにスカッと爽やかな秋晴れの午後、
どこかに出かけたくなって、、、東山植物園に出かけました。

DSC05222.jpg

何年振りかしら。
徒歩圏でもあるのに、ご無沙汰ばかり。


東洋一の水晶宮と呼ばれ、
2006年に国の重要文化財に指定された〈東山植物園温室館〉。
8年ぶりに改装工事が終了した、ドーム型の美しい姿…

DSC05205.jpg

改装ですから、新鮮味はないでしょうが行ってみましょうかと、
お隣さんとご一緒に。


何回か訪れている温室ですが、
初めて見たような花にも出会いました。

DSC05207あ


DSC05207名前


DSC05213名前


DSC05217.jpg


換気のために、高い窓の開放・大型扇風機の設置・霧のシャワーもあちこちに。


久々の外出でした。
1時過ぎに家を出て、ちょっと買い物も済ませて…帰宅は4時。

DSC05223.jpg

うふ。近いでしょ。


  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:4
2021.02.03.Wed
わぁ~~(´∀`*)ウフフ。(⌒▽⌒)アハハ!。(*´σー`)エヘヘ
その他見聞読楽
 ちょっと長めですが、
私は楽しめました。

友人から教えてもらいました。


       
  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:4
2018.03.21.Wed
聞香(もんこう)
その他見聞読楽
思いがけないお誘いを頂いたのは、前日。
それも、20年以上前の住まいのご近所さんからでした。

寒い☂のなか、のこのこ。

DSC03513小

名古屋城が見えるホテルで、
の催し by ”ソロプチ名古屋”
香道:志野流第二十一世家元継承者、蜂谷一枝軒宗苾若宗匠の講演でした。

昔むかし、瀬戸の窯出しでお香を聞いたことがありました。
源氏香というものでしたが、詳細は失念。


今回もそれを期待していったのですが、ハ・ズ・レ
スライドを使ったお話し…平板で眠りそうに~

DSC03503.jpg
こんな器(なんて呼ぶの?香炉でいい?)で、香木の香を聞かせて頂きました。
嗅覚、鈍感なのか?あまり印象に残らないわ。


ソロプチ=国際ソロプチミスト=は、奉仕の志の女性団体ですので、
こういった会や会場バザーの利益金は寄付に使われます。


cats_20180321202243db0.jpg

で、お料理は会費との釣り合いが取れませんね。
私は、直前のキャンセルの穴埋めでしたので、
会費は半額にして頂きました。


当日は、突然の寒さに着るものに迷って、和服で参加しました。
雨なので、大島に軽い洒落帯でしたが、
ソロプチのメンバーさんは和服の正装!まっ!!

失敗だったかなぁ~と俯いていましたら、初対面の多くの方に好評でした。

嬉しかったデス。(*^_^*)
  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:4
2017.12.27.Wed
猫バンバン。
その他見聞読楽
今日は、寒い一日でした。
朝、ボタン雪が積もり始めたくらいです。

DSC02572雪




そこで…思い出したことが。


3images.png
先日知った≪≫。
もう2年ほど前からある話らしいのですが、私は知りませんでした。

1images 

寒さが苦手・狭いところが大好きな猫たちは、
車のエンジンルームやタイヤの間が大好き💖
猫を逃がすためにボンネットをバンバンと叩く行為で、
猫の安全や生命を守る取り組みだそうです。

2images.jpg

ボンネットを叩く音は、猫を逃がすことは効果的ですが、
怖がってさらに奥へと入り込んでしまうこともあります。

そうだと思います。
ボンネットを開けて目視で確認した方が良いとか。そうでしょうね。



日産自動車の提案がきっかけだそうですが、
こんな動画もありました。
可愛いです。






  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:12
2017.07.15.Sat
聞きかじり&読みかじりで、、、
その他見聞読楽
実際に見聞きしたことではなく、
聞きかじり&読みかじりで知ったことです。

 藤井聡太2

藤井聡太4段、中学2年生=当時  14歳2ヶ月 =でプロ棋士になって、
デビュー戦以後無傷の29連勝を達成、本当に素晴らしい !。


DSC00430.jpg

礼儀正しく、驕らない、はにかんだ様子も人気のもとでしょうか。
中学生なら、勝利の笑顔が出るのではと思っても出ません。
勝負師としての心意気でしょう。
どこまで伸びるのか…気になりながら、応援していきます。



TVでの特集番組も多いようです。
見逃した番組で、その藤井四段の夢は、

・板谷進九段の夢:東海地区にタイトルを持ち帰る:を叶えることだか。

大師匠というのは、藤井四段の師匠:杉本昌隆七段の 師匠:板谷進九段のこと。
1988年47歳で亡くなった板谷進九段の夢は、
名古屋に将棋会館を建て、奨励会をつくり、公式対局も行う。で、
藤井四段は、その夢を受け継いでいくこと。

 叶えて欲しいと思うようになっています。


藤井聡太4段1

理由が…あるのです。
全くな理由です。

実は、板谷進さんは知り合いでした。
中・高の同期生と言ったらいいのかしら?
男子部と女子部に別れている母校、校舎は勿論、授業も先生も別々。

学年にもよるのでしょうが、私たちの学年は卒業後のある時期から
男・女一緒に集まる機会が増えました。

板谷さんもいらしていました。
が、誰もが同級生でお酒の好きな楽しい仲間と思い接していました。
みんな、将棋に関心がなかったからでしょう。
急逝されたのも、そんな集まりの暫く後でした。

藤井四段の夢を知って、板谷さんを検索、正直驚きました。

ここで、彼の偉大さや愉快さを知って、意外でした。
いえ、無知過ぎたのですね。

今更ですが、軽く見過ぎていた~と個人的に悔いています。
それもあって、藤井四段に夢を叶えて頂きたいと願うのです。

  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:10
2015.12.12.Sat
温かいイルミネーション @ 星降る街
その他見聞読楽

星降る街 ・・・ 星ヶ丘 ・・・ の星ヶ丘テラス
年末のイルミ、今年も見に出かけました。

ブログ用1

温かい我が家が・・・
ほの見える~


ブログ用2

某ハウスメーカーのイメージ・・・好きだわ ♡


ブログ用3

この日、星ヶ丘テラスで夕食も。
【ハンバーグが売り】のマ・メゾンで、、、では、それを。

ご飯とフレンチトーストのチョイス。
フレンチトースト、非常に美味!

コーヒーとデザートも付いて、大満足。リピートあります。(多分)





  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
2015.09.24.Thu
秋分草(しゅうぶんそう)
その他見聞読楽

秋分の日に、秋分草を探しに植物園に行きました。

秋分草しゅうぶんそう・・・?初耳です。

雑草(というと申し訳ないのですが)として、目立たなく存在する植物らしい
画像検索では、見覚えがありません。
植物園で教えてもらおう~♪

DSC02824リサイズ


そして、カメラのお試しも・・・ね。

DSC02825リサイズ


DSC02827リサイズ

カメラ、どこをどう弄れば良いのか・・・?
わからないまま、いろいろ写してみました。


DSC02787リサイズ

DSC02788 トリミング

「花は葉を見ず、葉は花を見ず」の曼珠沙華。
そろそろ盛りを過ぎそうですが、白花はやはり好き^^



それにしても。
肝心の≪秋分草≫には、出会えませんでした。

NET検索の画像↓ですが、見覚えはあるような無いような。

無題


植物園の方やボランティアガイドさんに尋ねても、どなたもご存じないとか。
こちらのサイト=秋分草=に、綺麗な画像がありました。


地味な植物は、きっとどこかに密やかに在るのでしょうが。
どなたかご存じないでしょうか?



  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
2015.02.28.Sat
絵手紙
その他見聞読楽

年明けに、
❀❁さん(ご主人の名前)、逝っちゃった^^・・・・と、
ご主人とのお別れを教えて下さった知人のお宅に、忌明けを待ってお邪魔しました。

DSC09932 (828x1280) DSC09936 (656x998) (632x972)

忌明けを終えられたばかりのお部屋には、
ご家族の笑顔の写真と、絵手紙がたくさん・・・

10年近くの間、優しく丁寧に看病されている様子は良く知っていますが、
絵手紙に書かれた言葉の一つ一つが、心に沁みました。


DSC09933 (386x500)

永い看病の日々は、
絵手紙を描くことで気持ちをなだめていらしたのでしょう。

DSC09934 (599x800)

素敵な画。
心惹かれる言葉。

芯からご主人を大切に思っていらしたことがわかる言葉が書かれていました。

言葉も、声も、心も優しい~~素敵なお人柄そのまま。
こんな友人を持つ幸せ、本当に感謝です。


鮟鱇の石鹸

珍しいものを頂きました。
イカットの布から出てきたのは・・・
鮟鱇入りの化粧石鹸・・・・クリックで動きます。

最近、シンガポールあたりで人気らしい。



  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
2014.12.02.Tue
アールデコ @ 鐘木館
その他見聞読楽

鐘木館

名古屋友禅と帯締めの展示会が開かれた【文化のみち 鐘木館】、
(鐘木館は、しゅもくかんと読みます。)
は、陶磁器商:井元為三郎の邸宅でした。

大正末期から昭和初期の建築で、
和館・洋館・二棟の蔵・茶室と庭園は、名古屋市の所有になっています。


無題

洋館の1階にカフェがあって、ランチはドライカレーとコーヒー…900円也




鐘木館ステンド

鐘木館のステンドたち。
二葉館のステンドとは趣の異なる、アールデコです。

明日は、二葉館の様子を描く予定です。



  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:0
2014.11.29.Sat
文化のみち、、、散歩。
その他見聞読楽

文化のみち鐘木館 footer_img.jpg での展示会、
「暦十二ヶ月」小町の名古屋友禅・組紐展に行きました。

和服にする?
雨次第・・・ね。

結局、洋服で行きました。


いつもの和服の≪秘密基地≫情報で、名古屋友禅の染帯と帯締めの2人展。




POTTER由美子さんの名古屋友禅と、長谷川裕子さんの組紐。
お二方ともその道2~3年と伺いました。
それにしては、素晴らしい!

数年先がとても楽しみ(^^♪







【文化のみち】・・・・
名古屋城から徳川園に至る、江戸時代から明治、大正へと続く貴重な歴史的建造物が残されています。
建築遺産の保存・イベント 活用、再開発と魅力ある地域です。
江戸文化や近代化の明治、ロマン香る大正の雰囲気も残って散策も楽しい町。


2年前には、この辺りをご案内する会をしたのも今は遠くなりました。

何故って?

DSC00217 (640x413)

DSC00216.jpg

DSC00215 (480x640)


こんな建物が・・・そして、こんな乗り物が^^


3年前に、崩壊寸前だった建物とそのお隣でしょうが・・・結婚式場に変身していました!


ま、文句を言ったりできる立場ではありませんが。
でも、驚きました (@_@)!




続き・・・あります。よろしくお願いします。  



  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
2014.08.05.Tue
寄り道は揚輝荘、回り道は日泰寺・・・8月6日、赤い花で追記しました。
その他見聞読楽


お墓掃除のあとの楽しみ、回転ずし店開店までの1時間、
【覚王山日泰寺】まで5分ほど、ブラブラ

お墓のマンション:霊堂は、日泰寺が管理していますのでいわば、大家さん^^


日泰寺


覚王山日泰寺】・・・
1937年にタイ王国から寄贈された仏舎利(釈迦の遺骨)を安置するために、創建されました。
「覚王」とは、釈迦の別名。また「日泰」とは、日本とタイ王国を表しています。

この寺は、どの宗派にも属していない日本で唯一の超宗派の寺院です。
そのため、各宗派の管長が、三年交代で住職を務めているそうです。
(受け売りデス)


DSC04331 (1280x960)

本堂の脇に、赤い花が。

これの名前がわかりました。
さんごしとう (珊瑚刺桐)、別名、ヒシバデイゴ(菱葉梯姑)でした。
物知りのぱふぱふさん、ありがとうございました。


アメリカディゴとヒシバデイゴの見分け方、ここにありました。・・・

DSC04330 (874x1280)

本当だ、葉っぱが菱形です。

タイ国王

小さな囲いの中に< タイ国:ラーマ5世>と象の銅像がありました。
≪アメリカディゴ≫(海紅豆=カイコウズ)が、
囲いの左右に植えてあったのは、
さんごしとう (珊瑚刺桐)、別名、ヒシバデイゴ(菱葉梯姑)でした。



この花・・・以前、東山植物園で見た≪アメリカディゴ≫と似ている?似ていない?と
日泰寺に問い合わせました。
やはり、同じ花でしたが咲き方が微妙に違っているようにかもします。

アメリカディゴ@東山

↑が、東山植物園の物ですが、どうでしょう?





  

 

  






まだ、30分も過ぎていません。

久々に、揚輝荘、に寄り道しましょう。
数年前に名古屋市の持ち物になって以来、自由に見ることが出来るはず。

DSC04345 (960x1280)



揚輝荘(ようきそう)は、初代松坂屋社長 伊藤次郎座衛門祐民が構築した別邸ですが、
平成19年に名古屋市に寄贈され、指定有形文化財になっていました。(byパンフレット)


DSC04350 (1280x953)

↑ 白雲橋・・・修学院離宮の千歳橋を模した廊橋で、この庭園のシンボルです。

DSC04343 (1280x945)

↑↓ 三賞亭・・・中区にあった伊藤家本宅から移築されたもの。

DSC04356 (1280x960)



DSC04340 (1280x960)

名残の半夏生です。

DSC04347 (960x1280)

鬱蒼とした 落ち着いた緑深い庭園に、際立つ鮮やかな赤。
豊彦稲荷の鳥居です。
京都≪仙洞御所≫にあった御所稲荷に由来するものだそうです。


ここ、揚輝荘は少し前から北園と南園に分けられてしまいました。
ちょうど真ん中にマンションが建ってしまっています。

今回は時間の関係で北園だけ見ましたが、
南園には有名な≪聴松閣≫と≪座敷≫があります。

そして・・・
内田康夫の【不等辺三角形】、この、南園を舞台に書かれています。








  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
2014.06.28.Sat
CDケースに、描く。
その他見聞読楽



あじさい・・・

CDケースにアクリル絵の具で描く。
・・・過去のことです・・・が、16トンさんの真似をしようと思い立ちました。


ガラス絵と同じ描き方なのです。
最初に描くのは、普通の絵画なら最後に描く部分・・・つまり逆の描き方。


ペールトーンの紫陽花が好きだった20歳代に、
デフォルメしたあじさいの染物で、賞を頂いた思い出がふと蘇りました。

あは。
ただそれだけ。


付録
続きを読む
続きを閉じる

ナントカこの描き方を手なずけようと思ったのですが、
2枚で挫折しました。

これ、その2枚目・・・








  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
2014.01.14.Tue
成人の日に・・・ふふ・・・勘違い♪
その他見聞読楽

DSC00486 (800x600)

成人の日=1月15日と、未だしっかり記憶から離れないこすずめです。

そんな今日:1月13日、勘違いで寒風の中を出かけました。
車を手放してのタクシー生活、とは言いながらいざとなると、まぁ、いいか・・・な我々。

タクシーを呼ぶまでないね、とバス停までテクテクが思いがけず寒い!
あ、タクシーGET。やれやれ~~~

1_20140113230529530.jpg

德川園の徳川美術館へ行きました。
目的は、↑の展示会と德川園の寒牡丹、美味しい鰻を食べること。

今日、成人の日は振袖のお客様をお乗せする時に要注意^^と、言われていますが、
お一人しか乗せていません、と運転手さん・・・
慣れない振袖のお嬢さんたちを載せるのも気を使いますね。



さてさて・・・ 展、想定以上に素晴らしかったです。
会場までは、德川美術館と個人の所蔵品展展示室を、いくつも通るのですが、
保存状態の非常にいい、素晴らしい膨大な展示物に目を見張りました。

尾張徳川家伝来品を中心に、一年の始まりを飾る大名家の正月行事の数々を
紹介するとともに、福を呼び込む縁起物や玩具、
干支の「午」をあらわした絵画や工芸品などを展示します。
・・・は、HPから。

皇室や大名家の、日本古来のお正月を巡る様々な行事や風習。
元旦の早朝は「初登城」、三日の「謡初め」、七日の「若菜の祝儀」、十一日の「御具足祝い」など、
江戸時代の大名家の行事は現在に繋がるものもあります。


この日の展示会、とても満足しました。
出来ればもっと時間をかけてゆっくり見たかったのですが、
夫に置いて行かれて、追いかけなければなりません。

後ろ髪を引かれる思い。。。







うなぎ


夫が急ぎ足なのは、このためでした。
1時を回って、お腹がぺこぺこ^^

德川園に行くと立寄る老舗の鰻屋さんがありますが、
この日は、はじめてのお店に行きました。

昨年開店したところ。
甘味が少なく、さっぱりしていましたが、個人的には老舗がいいな。

ここで判ったことは、夫も今日の展示会には満足していたこと。
もっとゆっくり見たかったと、言います。なら、あんなに急がなくても・・・ネ。





足早に見たのに時間がかかったのは、お庭の寒牡丹をゆっくり見て回ったから。

ボタン

まだ、ちょっと早いです。
もう暫くしたら、もっと見事な花が見られそう~



催事も牡丹も少し心残り~と、残念に思っていましたら、
大きな勘違い判明。

展示会、2月2日まででした。

出来たら、今度は一人でゆっくり観に行ってこよぉ。。。



 


  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
2013.11.24.Sun
つなぐ・・・ズーボくん。
その他見聞読楽

朝刊の記事で知って、近場の紅葉狩りに出かけました。
近場って・・・徒歩20分位で行かれる≪東山植物園≫。

今年始まった、ライトアップ!

DSC09180 (800x600)

トンネルを抜けると・・・変てこなものがぁ~
ズーボ?って、何???
好みじゃないし~~と、園内へ。


DSC09201 (521x800)


昨日に続いて暖かな日曜日のせいか、
この≪ライトアップ紅葉狩り≫は、期間限定でもあるのか、凄い人出でした。


とりあえず数で勝負と、充電済みのバッテリーで写しまくりたいこすずめ。・・・が、トホホ。
あれれ?な電池切れ!




1_2013112423244270f.jpg

度重なる過去からの学習で、予備のバッテリーとMDは小袋に入れてカメラにぶら下げていますのに・・・
その、バッテリーが充電切れとは。あぁ…無情~



パンフレットによれば、今月末にも開催の予定。
リベンジ出来たら良いな。



それにしても気になる【ズーボ】。
調べてみました~


ズーボ


東山公園の公式マスコットだそうです。
今年の7月15日が誕生日。

公募での名前ですが、動物園のZooと、植物園のBotanical Gardens からの命名は、
動物園と植物園が一体となっているという、東山の最大の特徴を分かりやすく示していることから選ばれました。

お腹の&マークは、'つなぐ'を現しています。


う~~ん、なんだかだんだん可愛くなってきました♡



  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
2013.03.07.Thu
寒葵=カンアオイ=って、知っていますか?
その他見聞読楽

風もなく、ほっこり暖かいお昼前・・・
ね、東山植物園まで梅見に行かない?と、ご近所友達の誘い。

DSC04706 (599x800)

いいわよぉ~、お弁当を買って行きましょう。




這うような体勢で熱心に写真を撮っていらっしゃるご婦人が・・・

あ、これ?

DSC04689 (800x599)
なんですか?

これが花 ↑    これは蕾 ↓  (追記)

カンアオイです。そちらは、まだ蕾が固いですと横の株を教えて頂きました。

DSC04687 (800x602)

教えられてじっくり見ないと、まず見逃します。

寒い冬の時期に花を咲かせ、
葉の形が徳川家の葵の御紋に似ていることが名前の由来らしい【寒葵】は、
立ち葵やムクゲなどの、アオイ科の植物とは全く別の植物で、
ウマノスズクサ科カンアオイ属、だそうです。


ご近所の梅が満開に近いので、
植物園も同じでしょう~と出かけた梅見ですが、

まだ、ほとんど咲いていません。


花
                                      ――クリック拡大――

可愛らしく膨らんだ蕾です。

DSC04717 (800x600)

もうすぐ、咲きます。



  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:36
2012.11.20.Tue
一人ランチ☆
その他見聞読楽

DSC02480 (800x650)

興味津々なのに、
何故かいざとなると出かけることが出来なかった
紅型展


ようやく行ってきました、松坂屋美術館。
もう~~と・て・も・素敵!

やはリ、こういう物が好きなのね私、と改めて実感しました。




食事

一人ランチもしました。

1日10食限定のこれ ↑ 
ボリューム的に大丈夫?と心配でしたが、
どれも美味しく量も少な目で、ご飯以外完食しました。


ところで、いい歳になっても私は一人行動が苦手なの。
いつもどなたかとご一緒。

外食は特に苦手で、いつもならお寿司でも持ち帰って家で食べます。

が、この日は午後からもう一つ行く所があります。
朝食を食べない習慣で、
夕方までは持たないわぁ~と、展覧会場出口にある食堂でランチ。

お一人様女性の姿もかなりあって、
どうということなく、美味しく頂けました。

次も出来そう・・・

DSC02468 (800x600)

で、この後の行動は、もしかしたら明日にでも記事にしますね。


今日もこれから出かけます。


  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:24
2012.05.16.Wed
風、薫る・・・
その他見聞読楽

012_20120516225351.jpg

下見と打ち合わせを楽しく重ねた末の本番でした。
学生時代のサークル仲間の、同窓会。


まずは、美しい新緑の徳川園、『ガーデンレストラン』でのランチ。
参加者18名が、4つのテーブルで和やかに会食。
美味しかった~!


047_20120516225257.jpg

昨日の雨で、美しさをました新緑の柔らかな緑の小径散策。
≪大曽根の滝≫です。
滝は、霊気を持っていると言われますが、心が洗われます。



052.jpg

清々しい気もtになったところで、文化のみちへ ~~ by
二葉館】【撞木館】から・・・【百花百草】までご案内します。

ピアノの生演奏を聴かせていただいたり、
譜面を持ってお願いした、懐かしい歌の伴奏♪
心と、声を合わせて歌います。



平均年齢、65歳位な我々・・・
それが嘘のように感じられた初夏の一日、とても楽しく過ぎました。
幹事としては、いささかの悔いと反省点もあるのですが
まぁ、合格点の範疇と勝手に思っています。

喜寿を過ぎて、東京から日帰り初参加の大先輩(女性)の若さと美しさに圧倒されました。
この上なく品格があり、
皺のない瑞々しい白い肌のお顔・・・笑顔が素敵でした。


目標にしたくても、すでに遅し(;-_-) =3 フゥ





このところ写真にいらついています。
夫のカメラの方が性能が良さそう~と使っていますが、何故かピントが甘すぎて・・・
やはり、慣れた自分の物の方がいいのかしら?
お勉強が苦手で、直感で使っていることを反省しながらぼやいています。


  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:10
2012.05.14.Mon
牛乳と節電。
その他見聞読楽

たんぽぽの綿毛の季節になりました。

今日の話には、全く無関係なのですが・・・
偶々、庭の隅で見つけたので。

1たんぽぽ - コピー



最近、夜中に眼が覚めます。
1月の眩暈騒動の時から、眠るときにはラジオをつけます。

噂の≪ラジオ深夜便≫、評判通りなかなか興味深い番組で、
一旦目が覚めると、朝まで聞き入ってしまいます。
これも、不眠症というようですね。


そこで、聞いた話の受け売りですが・・・


        今頃の穏やかな気候の時期から、
        汗をかく程度の運動を30分位して、その後牛乳を飲む。 
        それが無理なら、速足歩きとゆっくり歩きを交互に、30分の後牛乳を飲む。
        すると、 暑さを感じなくなる → 冷房をしなくなる=節電、だそうです。

        これは、何とか研究所とかきちんとした研究結果だそうで、
        数日後に正式発表が出される予定とか。

        深夜のことで・・・メモを取るゆとりがなくて残念でした。
        運動後の蛋白質の摂取は、血液の量を増し、血液の量が増えると汗を書きやすくなり、涼しさを感じるそうです。

いいこと聞いた! ですが・・・
実は乳製品苦手、特に牛乳の飲めないこすずめです。
どうしたらいいのでしょう?

         





  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:14
2012.04.08.Sun
✿桜日和✿
その他見聞読楽
昨日までの真冬日ががらりと暖かな春になります
と、きっぱりのお天気お兄さん^^え~~ぇ、嘘ばっかり!・・・

そんな午前中でしたが、
お昼過ぎ、しぶしぶの夫に綱を付けてお花見に行きました。

014r_20120408215917.jpg

東山植物園、家から徒歩約20分で到着。

こんなこと、初めて!--- 入場券のための長い行列が出来ています。



           桜の園クリック拡大出来ます。


あんなに並んだのが信じられない位のゆったりとした園内です。
歩いているうちに、体も温まってきました。

動物園を抜けて帰りましょう、ですが、
かなりお疲れの夫・・・実は、畑仕事のし過ぎです。


地下鉄で1区戻って、三越で一休み。

ケーキ

ジョトオも大忙し。
気長に待って、美味しいケーキでやれやれ。


桜・・・
満開に近い9分咲きの、隣の樹はまだ1分咲き・・・
散り始めている木も有って、なんて個性的!

梅が好き。桜も好き。
まだまだ固い蕾のさくらは、来週か再来週見せて貰いに行きますね。



  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:20
2012.02.01.Wed
不安材料あり?
その他見聞読楽
眩暈・・・皆様にもご心配いただきまして本当にありがとうございます。
その様子と、気になることを整理してみます。


ばら


身の回りがぐるんぐるんと廻る目まいは、時々経験しています。


今回の眩暈は、ふわんふわん~~でした。
明け方寝返りを打つと、気分が悪くなりました。

昨日は、出掛ける準備をしている途中で体が揺れるように崩れてへたり込む始末。
暫く様子を見て・・・諸事情を考えて・・・食事だけに出掛けましたが、
残念+申し訳ない事に、美味しくは頂けませんでした。

帰宅後、3時間余の爆睡で治まったと思ったのですが、
今朝、床の中で又^^
予定はキャンセル出来るものはして休んでいます。

よおこさんは、それ、同じ~~と涼しく安心させてくれるのですが、実は不安があります。

あれは・・・ブログを書きはじめる前で、少なくとも6年くらい前の事。
出勤する夫を最寄りの駅まで送る道で、

「あら^^?中央ラインが2本見える。同じ車が2台並んで走っている・・・」
2~3日後にも同じことを言った後、車を道路標識にこすったらしい

出勤した筈の夫が家でウロウロしている姿をソファーに横になった私が不審に思って、事実を知りました。
信じられない~私は、現場に連れて行かれ標識のポールに車の塗料を確認。
全く記憶が飛んでいます。



その後、大学病院脳外科で脳血管造影撮影までの色々な検査をしましたが、
思った通りの異常なし


実はその少し前には・・・
僅かな時間(5~10分?)に3回も気を失って、3回目には頭は血まみれ。
夫は出張で留守だったのですが、娘が飛んできてくれました。

土曜日の出来ごとだったように思います。
月曜に受診したのですが、
「ここに来られる位ですから何でもないと思いますよ」と若い女医さんは冷たかったですね。

でも&そして、その後も自動車事故。
あれは何だったのか?
あれと、今回の眩暈の関係はないのか?

取り越し苦労ならいいのですが・・・また、暫く車には乗れません。








  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:26
2011.11.18.Fri
マクロファージ。
その他見聞読楽
昨日=2011・11・16。
「ためしてガッテン」で、合点・・・今日は、その受け売りです。

薔薇



腰痛の原因不明で、残りの15%に、
MRI検査などでわかるなどがあったりするらしい。(この辺り、かなり大雑把! + 私、多分3つとも持っている~)
その場合、ヘルニアの突起は、神経を圧迫して痛みを引き起こします。

ですが・・・
その、飛び出した椎間板を白血球の一種のなるものが食べて、消えてしまうことが判明、にかなり納得しています。その期間は約半年・・・
まさに、私の過去歴に合致します。

しかも、そのは、ヘルニアが大きいほど食欲旺盛らしい。
小さなものは、食べ残すらしい・・・これが又納得度UPです。

永い過去の経験=30歳から何度起こしたか数えきれないヘルニア歴=からも、



薔薇ライン



では、85%を占める原因不明の痛み=映像による検査では異常なし、と言われる痛みはなぜ起こるか?
それはの意外な関係です。

およそ7割の腰痛患者の脳血流量は、健康な人に比べて血流量が低下していて、
特に低下しているのは「側坐核(そくざかく)」という部分。

「側坐核」は、痛み信号が脳に届くと、鎮痛物質を働かせる命令を出すと考えられています。これによって、脳は大きな痛みを自動的におさえていたのです。(ノースウエスタン大学)

ところが、慢性的なストレスを受けると、側坐核の働きが低下。鎮痛物質に命令がいかないので、痛みがおさえられず、激痛を感じてしまうのです。

つまり・・・



→ →


この悪循環が、患者に大きなストレスとなり、脳の鎮痛システムが働かなくなり痛みが増加している。
治療の決め手は「痛みの悪循環」を絶つことが、福島県立医科大学の整形外科の紺野教授の考えです。
頼もしい考え方、とても励みになります。

薔薇ピンク



このところ、ほぼ日に1回は腰の下辺り・・・仙骨の上部分からグギ~と、気になる音が出ます。
幸いに痛みによる行動制限はありませんので、やれやれとほっとしつつ、
ビクビク恐れながら暮らしています。

特別な動きをしたわけでもないのに、
コルセットを着けているのに、です。

悩んだ結果、

                                      でも、本当は怖いの~~







  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:9
2011.10.13.Thu
コスモスを探しに。
その他見聞読楽
今が盛りのコスモス・・・2005年の愛知万博(愛地球博)跡地のモリコロパークまで行った見ました。
ワンコOKなので、ぱったんも連れて行ってあげるね~

万博以来初めてのモリコロパークは、ただただ広い・・・
案内板(少ない)を見ても非常にわかりずらいし・・・
しかも、ゆっくり園内を歩けるようにか、回遊式でまっすぐの道がありません。
ひたすら、勘を頼りに歩いて・・・道を聞ける人に会って・・・ようやくコスモス畑!


写真に悪戦苦闘しているこすずめに付き合いきれない同行者達・・・
通りがかった方に優しくして頂いて嬉しいぱったん^^



大好きなコスモスの花、大きく写して見ました。











  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:0
2011.10.08.Sat
思い立ったが吉日。
その他見聞読楽
これぞ秋晴れ!のすがすがしい朝、


10時過ぎ、まさこさんとお出掛け日和だよね、といきなりの散策を決めました。
行先は。三越でおにぎりとお菓子を買ってから歩きます。

ここは、私達にとって徒歩圏内なのですが緑の中を歩くのは久しぶり・・・
木陰でのおにぎりも、一味違う美味しさです^^

澄んだ青空・清々しい空気の広い園内を歩き回って・・・
思いがけない道から初めての景色にも出会う頃は、汗ばんできました。




← 黄花の彼岸花?
いえ、(ヒガンバナ科)と書いてありました。
確かに、そっくりでしたがもっと大きな花でした。



/>

 

桜とススキ・・・青空に映えますね~
色からして寒緋桜(緋寒桜)とは思われませんし、四季桜にしては花が大きいこの桜、なんでしょうか?

思い立ったが吉日、良い1日になりました。




  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:6
2011.09.02.Fri
台風12号を気にしながら・・・
その他見聞読楽
大型で強い台風12号・・・動きが鈍いですね。
今22時、庭の人感センサーライトが強風に反応して、いぬ=ぱせりが気にして吠えます。ま、番犬としては合格ですね。

そんな今日、岐阜県笠松の料亭で久しぶりの美味しい食事。
いつもの4人組、不都合が重なってまさよさんと2人で・・・もしかして暴風雨?と、和服も避けました。
[#IMAGE|a0089450_2342678.jpg|201109/02/50/|mid|300|171#]創業130余年の『料亭 安田屋』さんで、昼懐石。
久しぶりの美味しいお料理に満足・満腹♪


本日の目的は、むしろこちら・・・先輩の作陶展に伺うこと。
愛知県一宮市の三岸節子記念館で開催中。

[#IMAGE|a0089450_23274359.jpg|201109/02/50/|mid|200|267#]まず目を引いたのがこれ。何故か先輩の作品だ、と直感!
笑うビリケンみたいで、暖かい気持ちになれます。[#IMAGE|a0089450_23301723.jpg|201109/02/50/|mid|300|403#]仏教徒に拘らないで、マリア像や旅先で出会った神々を作っている、不思議な先輩の作品(一部です)[#IMAGE|a0089450_2334541.jpg|201109/02/50/|mid|150|200#]
私が、今日一番気に入った作品・・・これはなんですか?
いやぁ~~何だかわからないんだよ、っと先輩。
適当に作っていて、これになった^^って・・・・・・・・


会場で出会った先輩繋がりの優しいご夫妻、素敵でした。


他にもいろいろ面白い作品があったのですが、許可を頂いていないので載せられないのが残念です。





  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:0
2011.08.28.Sun
日本酒を楽しむ会(第13回) / パソコンには小人が住んで居るかも。
その他見聞読楽
≪日本酒を楽しむ会≫に出かけました。
旅行やら体調やらの不都合ですっかりご無沙汰でした。
偶々今回は参加できたのですが、大人気で満員御礼状態のためなかなか予約が出来ないようです。
ラッキーでした。
6時開始・・・・星が丘三越8Fの会場からの眺め・・・・まだ、明るいです。
[#IMAGE|a0089450_3333546.jpg|201108/28/50/|mid|300|225#]
今日の酒元さんは、愛知県:知多半島の阿久比の丸一酒造さん。
お話の上手な社長さんと、お若い杜氏さんの説明を聞きながら
それぞれのお酒に合うお料理を頂きます。

今日の杜氏さん・・・お酒がほとんど飲めないのですって!それでも、とてもお仕事熱心で、お値段を抑えた美味しいお酒造りに拘っていらっしゃるようです。

今回も非売品の3年もの=千日古酒=を、番外でふるまって頂きました。
[#IMAGE|a0089450_419160.jpg|201108/28/50/|mid|400|534#]
過去に参加した時と比べて、お料理の量がすごく多くなっていました。
お値段が500円UPして、2675円になっていたからなのでしょうか?

味はとても良いのですが、多すぎ!
同じテーブルに同席したかなりお若いご夫妻も、同じ思いでいらしたようです。
残してしまって、ごめんなさい。

[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]


P.S
昨夜、 帰宅して記事を書き始めましたら、ひらがな入力が出来なくなりました。
Caps Lock や Num Lock もかかっていませんし、Alt + カタカナひらかな文字キーも効果なし。
もちろん、入力モードの直接入力も×。kana ロックもかかっていないし~~

検索ですぐ出てきたところ を見ると、このトラブルの頻度はかなりあるのかもしれません。
無知なわたしですが、それなりに出来そうなことはすべて試して・・・・とうとうGIVE UPでした。

今日、立ち上げてみると
あれれ???
ちゃんと出来るようになっています。

小人さんが住んでいるのかも知れません。


  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:0
2011.08.17.Wed
気になる数字。
その他見聞読楽
5月末以来の、久しぶりの大学病院。

      おはようございます!
      おっ~、ハッピーな顔だねぇ^^と笑顔のドクター。
      お陰さまで、90%の回復率ですと、答えると、
      よかった・よかった。
    今回もたくさん学習したと思うから、次は暫く元気でいられるように気を
    付けてって
・・・こんな言葉に癒されます。

ところで、ここへの道すがら、毎回気になるところがあります。

名古屋工業大学=と略して呼びますが=の
一時話題になったそれの意味・・・・当時納得はしたのですが何だったかしら?

三差交差点の正面にあるので、写真も撮れないし・・・と諦めていましたら、
今日は何と先頭での信号待ち^^
大急ぎで写しました。

ネット検索で、ありました。すんなり~~ふふふ・・・
数字は,中世から近世に活躍した著名な科学者の生年と没年を記したもので、1452 - 1519 は、レオナルド・ダ・ヴィンチだそうです。
そして、ここの他にも数字の刻んである場所があるようで、それは →  こちらで。 


[#IMAGE|S62#]

病院を出たところで、写メが・・・

ぱえる、ちょっと緊張しているようです。

初めての、です。
12時間のフライト、大丈夫でしょうか?




  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:0
2011.08.06.Sat
小さな幸せを買いました♥
その他見聞読楽

66回目の広島原爆の日。

放射能という共通項で、に改めて気付かされた今年です。

地震と津波に加えて、未だはっきりしない核の被害風評に翻弄され、
復興もなかなかの東北地方、気の毒過ぎ^^

何も出来ない私ですが、せめて、と一人で出掛けました。
まだ、足と腰がすっきりしない今は、一人が却って気楽のような気がします。

・・・?と言いますと昨日の新聞で見たこの記事です。

a0089450_20515744.jpg

ハートツリーを買うと被災地への義援金になる~
可愛いハート型の実が楽しみ

実・・・7~9月に着くそうですが、まだでした。
小さな白い花が咲いています。これが間もなくの実になるそうです。



ネットで、画像を拝借しました。
この木の花ことばというらしい~~
うふふ・・・小さな幸せを買ってしまいました。
絶対に枯らす事成らずです。




せっかくなので、名古屋ボストン美術館にも寄ってみます。



ジム・ダイン展・・・ジム・ダイン?無知ですが、
大雑把に聞けば、ハートの時代・バスローブ=自画像の時代・草木の時代・ピノキオの時代と魅力的。
イヤホンガイドを借りました。

a0089450_21482355.jpg


イヤホンガイド、これまでの形状の物と、薄型のアンドロイド型の2種類ありました。
綺麗なピンクも素敵だし・・・興味もあったアンドロイド型に初挑戦。思ったより扱いやすい・・・

ジム・ダイン入門 ← なかなかわかり易く出来ています。




ただ・・・ ・・・ ・・・
ジム・ダイン、個人的には点数あまりたくさんはつけたくない・・・・かな?


  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:0
2011.07.01.Fri
薄板に長釘
その他見聞読楽
コメント欄を閉じさせて頂いて、かなり経ちます。
それでも、皆様の所にはこっそりお邪魔して・・・読み逃げm(_"_)m, すみません。
ちょっと一言と思うこともあるのですが、不公平感・不快感を感じられる方もあるかも知れないと老婆心。
じっと我慢の子でいます。

そんな中で、この方ここで愉快な言葉に出会って・・・うふふ・へぇ~?と感心したり?ハテナ?と首をひねったり。
《静岡の方言》で、
「あぁ、やっきりするなぁ」「東電さん、態度がイカイじゃないの?」 「補償問題ショロショロするな!」・・・何かわかる気、でもまちがっていなかな?

美しい日本語が、ずーと好きだったのですが、いつの頃からか になっています。
何かほっとするような暖かで穏やかな温もりの心が感じられます。


好きな事・苦手な事、キリが無いけれどベスト3で考えてみますね。
好きな事・物・・・うふふ、
嬉しい頂き物。
とことん無防備で、何処までも従順な”いぬ”と目に入れたら痛いかもしれない孫の”ぱえる”
批判しないで聞いて、支えてくれる友。

そして、苦手な事・物・・・カミングアウトしますと、
長いもの~
縄も紐も、太めで長いもの。遠目にも見つけると逃げ足速いです、ワタシ・・・これ、有名かも。
特に動くものは、実は見る前に前を閉じています。なので・・・ホースも少し苦手。
お説教とお節介とお世辞。過去には、私自身やっていましたが・・・ある時をきっかけに御法度にしています。
冷たく突き放すのではなく、「私に出来る事があったらいつでも言ってね」「お役に立てる事、遠慮なく伝えてね」とメッセージは送るようにしています。
マナー違反かな?
例えば、食事の時に遠慮なく音を立てる・・・とか、お箸の使い方・・・それと、立派な大人が自分の身内を敬称で話す事。
両親は、お父さん・お母さん、兄弟はお兄さん・お姉さん、と・・・他人に会話するヒト。1億年の恋も冷めます。

ところが、ところが・・・今日のタイトルに使わせて頂いた」・・・本当は苦手な長いものですが、
何かと出過ぎる自分ですので、「薄板に長釘」と評され・・・と↑の文中に出てくる表現に熱烈感動!
まさしく私の事!と、同胞同盟結成したい~~






  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:0
2011.03.23.Wed
♪春~よ、来い~♪
その他見聞読楽
素敵なイラストが、フリーで頂けると知って・・・
から、頂きました


大地震と津波が何千人もの命と家財を一度に奪ったのだから、
被災地では言葉にならない悲嘆が無数に折り重なっていると思う・・・

『なぜあの人がいなくなったのか』
『自分だけが生き残ってしまうなんて』


納得のいかない割り切れなさ、受け入れがたい事実を抱えると、人々は立ちすくんでしまい耐えるのもつらくなる。

浄土真宗(西本願寺)の僧籍者で宗教学者:山折哲雄氏の言葉です。
日経新聞【文化】で読みました。ナルホド・・・

方丈記(鴨長明)にも京都の悲惨な様子=戦乱・火事・台風・飢饉・疫病・地震=が書かれていますし、
島国日本列島では、自然の猛威に永遠なものはなく形あるものは滅びるという無常感もうまれましたが、

それでも人々は、を迎えます。
心のよ早く来い~


  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:0
2011.02.21.Mon
とろろドーナッツ
その他見聞読楽
学生時代のサークル仲間、秋の旅行の相談会。
昨日、10人がぞろぞろと先輩のお宅に集合しました。
先月、腕を骨折された奥方様に代わっての家事その他、先輩がなさっていらっしゃるとか。
お茶を出して頂きました。

『男の方の働く姿は、魅力的だわ~』、よしこさんの発言に苦笑い^^

タカヒコさんの差し入れ・・・≪とろろドーナッツ≫
自然薯入りのドーナッツです。
実はこれ、新聞で見つけて「遠くなかったら買ってきて!」と図々しくリクエストしたのは、私でした。
[#IMAGE|a0089450_21351882.jpg|201102/21/50/|mid|384|288#]病みつきになるほどの味かというと、そこまではありませんがふわりとした食感は感じられます。

和菓子の()は大和芋が主材料ですし、
ドーナッツに使っても不思議ではありませんね。

ちなみに・・・知ったかぶり・・・ですが、
山芋に砂糖を加えて作ったお饅頭・・・お目出度い時の大切な和菓子、上用は、本来は薯蕷(じょうよ)で、それは山芋のこと。




  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:12
2011.02.12.Sat
傾聴記念日。
その他見聞読楽
                                 


強い寒気団の影響で、雪と強風の予報が出ていた昨夜。
先月、仲間に入れて頂いたばかりの聴講座が今日ですが、会場に土地鑑は全くありません。
予報通りなら、とても行かれないわ・・・
諦めモードでしたが、起きてみればピカピカの上天気!わぁ^^い !!

近くまでは順調に行けたのですが、最後に迷って・・・1時間以上かかってたどり着きました。
ナビ、以前散々な目にあって以来”要らないわ”状態、でも今日は、欲しかったかな?

さて・・・ ・・・
実際に活動をなさっておいでの方々の体験報告を伺ってから、
聴の基本とスキルのお話を聞いて、
今日も3人1組で、ールプレイの実習。。。。

ベテランさんが《話し手》、観察者の見守りの中で私が《聞き手》役になりました。
全く落ちこぼれでした。
死にたい****”という老女の話をきいて、落ち着いた状態に持っていきたいのですが、

 ①、アイコンタクトで、聴いていますよ~と示す。
 、笑顔で、微笑みで。
 、大きく、ゆっくりと頷き、あい槌を打ったり、そっと話を促す。
 、相手の話を、要約して確認する。
 、3つの『す』=〇〇が、素晴らしい・素敵・凄い と具体的・共感的に励ます。
 、リソース=話題を変える
 、視覚・聴覚などで伝わる、目つきや声のトーン、姿勢などに心を配る

といったこと、その他にも大切なことが沢山あるのですが、忘れたり拘り過ぎたりで、それはもう、見事に《話し手》と噛み合いません。ついには、”死にたい****サイクル”に巻き込まれ脱出不能です。

話し手》だったベテランさんが《聞き手》になられた時は、見事に”死にたい****願望老女”から話を引き出して、ポジティブな方向へ誘導されます。
ールプレイを重ねることで、だんだん出来るようになりますよと、励まされました。

難しいですが・・・やってみますね。




  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:16
2011.01.30.Sun
ピアノデュオ
その他見聞読楽
素晴らしいコンサートに行ってきました。
【ランチタイム名曲コンサートvol1.379】:

宮川尚子さん・三宅順子さんのピアノデュオ、同じ小・中学校を卒業されたお二人で、友人のお知り合い。
プロフィールによれば、世界のデュオコンクール2台部門、第1位の経歴の持ち主。

宗次ホールでの【ランチタイムコンサート】は料金もお手軽な1000円で、1時間のコンサートですが今日のデュオリサイタルには心から感動しました。
音楽は、とりあえず聴くことは大好きですが実は本当に何も理解できていない私・・・です。

今日の曲目は・・・
シュトラウスⅡ世:トリッチ・トラッチ・ポルカ
モーツアルト:2代のピアノの為のソナタニ長調k.448
ブーランク:エレジーとシテール島への船出
ラヴェル:ラ・ヴァルス   でしたが、お二人が演奏前に楽しい解説をして下さいました。

ナルホド、はぁ^^そうなんだぁ~~と聴くとぐっと身近な感覚で情景がわかります。

例えば・・・ブーランクの≪シテール島への船出≫は、ルーブル美術館にあるの絵画を観ての作曲だそうです。
同じ画を観て、ドビュッシーは「喜びの島」というピアノソロの曲を作ったと、実際に少しですが弾いて下さいまして・・・・解釈の違うプーランクのワルツはお二人で。
こんな曲でした。


最後の、ラヴェル作曲≪ラ・ヴァルス≫についても、 
 渦巻く雲の中から、ワルツを踊る男女がかすかに浮かび上がって来よう。雲が次第に晴れ上がる。
 すると、渦巻く群集で埋め尽くされたダンス会場が現れ、その光景がさまざまなワルツ曲で現わされるが・・・
 最後は、かなり不気味な曲想になる・・・・・・即ち、音楽のアールヌーボーです。
と言われて、聴けば成程、そんな気がします。

途中では、ピアノに全く無縁だった方は?と会場に呼びかけ、舞台に招いての合奏も有って本当に素敵なコンサートを楽しませて頂きました。
4月には岐阜の別の会場でのコンサートも有るようです。
是非、行きたいと願っています。



  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:10
2011.01.29.Sat
ロール・プレイ(イング)
その他見聞読楽
[#IMAGE|a0089450_20463793.jpg|201101/29/50/|mid|480|288#]
ロールプレイ=略称でロープレ・・・・ご承知のように役割演技です。
現実に起こる場面を想定して、複数の人がそれぞれ役を演じ、疑似体験を通じて、ある事柄が実際に起こったときに適切に対応できるようにする学習方法、初めて体験しました。

という言葉に興味を感じていましたら、新聞で≪傾聴ボランティアせと≫代表の野田多喜子さんを知りました。(2011・1・16 朝日新聞、この人に聞きたい)
ボランティアという言葉には、少し抵抗感もあったのですがとりあえず連絡をしてお話をさせていただきました。

とても感じの良い会話はさすがですが、話の内容も私の思いとぴったり重なる印象が嬉しい。
せと=瀬戸ですが、無理をお願いして今日のに参加させていただけましたが、スキルアップということは、過去にスキルの基本を学ぶ会があったということ。
初めての参加で大丈夫でしょうか?

のスキル、で『聴いてもらう』ことの効果など、丁寧に説明を受けた後、
3人のグループに分かれてのロールプレイ。
初対面のお二人と、わぁ~どうしよう・・・難しそう^^。

それが、始めてみると結構楽しい~。本当は、こんなに楽しくては駄目かも知れませんが、人数の関係で入って下さった事務局の方からの駄目だしは一応無くて・・・でも、反省点は色々ありました。
ロールプレイの経験を重ねる事が、一人前になる条件と聞いて、納得。
とうとう、お仲間入りさせて頂くことになりました。これから、ぼつぼつ・・・励みます。

TOPの写真は、野田さんから頂いたFAX・・・初めてお話をしたすぐ後で頂きました。
この中の言葉、すべて共感です。


&&&




会場近くの野菜売り場で、これも前から気になっていた物を見つけました。
≪あやめ雪≫って、名前が美しいでしょ?
皮が赤くて中は白い蕪・・・の畑で見せて頂いたもの。お漬物にします~





  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:14
2011.01.14.Fri
知人・友達・親友
その他見聞読楽
一度も同じクラスになった事はない、お二人に誘って頂いて食事をしました。
このお二人と親しく食べて飲むのは初めてですが、にこやかで落ち着いて、雰囲気まで美味しく和めました。
話に突っ込みを入れるのは私だけ、
『おお、恐!』なんて大袈裟ですよ~私の質問は、やんわり穏やかですもの^^うふふ。

それにしても、このお二人のお付き合いの様子は素敵な間柄と見受けられました。
良いなぁ~まさしく男の友情。これぞ、親友と言うのだろうな~


ところで親友って何だろう?と思ってところへ、
『知人・友達・親友の区別って、どうなんでしょう。』と、OKWaveでの質問に出会いました。

 >親友ならお金を貸せますが、友達程度には貸せません。
  
 >友達=Just Friend (10回以上絡んだ事有る人)
 >親友=Bosom friend(気を許せる人)
 >知人=We know each other(数回絡んだだけの人)

 >友達って言うのは、仲の良い人のこと。
 >親友の「しん」は信頼のしん。
 >親友の「しん」は心のしん。この人のことは心から信じられるそういう友達のことよ。

                             などの答えになるほど!です。では、ちょっと思い出す事を。

・・・親友と思ってお金を貸しました。
     親友ではない、知人と思って、借金の依頼を断りました。
     そして、両方とも疎遠になりました。お金は貸しても貸さなくても友を失うと実感しています。

・・・40年以上の付き合いで、旅行にも食事にも気兼ねなく一緒に出かけられる親友、と大切にしていた人の口から思
     わぬ言葉を聞いて・・・
     別の友人夫妻と4人で食事をした時の言葉です。
     『誰にも本音は言わないの。どう広がるかわからないから』と笑いながら冗談っぽく、でもショックでした。
     私は彼女の”内緒話”、本当に誰にも言っていません。
    
・・・尊敬します。素晴らしいです。と、落ち着かなくなるような讃辞を雨・霰のように降る注いでくれる少し年若い*Aさん
     にも、手痛い裏切りに会いました。
     お互いに心を許しあうところまでいっていたその*Aさんは、
     私が引き受けていた大切な仕事を、無責任にも投げ出したと作りごとを関係者*bさん伝えて・・・

代わりの人=*Cさんがその仕事を引き受けられて何事もなく終わったのですが、とんでもない所から事実が明らかになりました。
連絡を受けての*bさん、*Cさんへのメールに「CC」(参考として複数の人にコピーを送る)を使ってしまい、何故か私の所にまで、いきさつを書いたメールが届いてしまいました。
お陰さまで、私への誤解は解いて頂きましたが未だこの事実を知らない*Aさん・・・知人ですね。

気になっても時間と共に忘れてしまう小さなアレッ??もありますが、これらいつまでも残りそう~~

だんだん、大切だった人が少なくなってきています。
今、仲間にはそこそこ恵まれていて楽しい時間を過ごさせて貰ってはいますが、いざの時に信頼できる相談相手は確かなのは一人だけ。
そうして、ネット繋がりで面識のない人がそれに近くなっています。

それでも、事は事実でしょう。





  
  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:6
2011.01.13.Thu
次の楽しみ。
その他見聞読楽
去年の秋、楽しい遠野旅行をした仲間9人が先輩のお宅に集まって、
今年の計画を・・・それも良い、これも良い、と賑やかに飲んだり食べたりしゃべったり^^

学生時代のサークル仲間ですが、皆さん本当に博学で幅広く、奥の深い知識人ばかり。
原書でシドニー・シェルダンを読む人と
旅の短歌に想い出を残す人もいれば、
画や陶器、文章で高い評価を受けていられる名士達もいらして、地名・人名からどんどん話が発展します。

結果ほぼ決まったのは、1泊旅行。時期は初冬で、場所はヒ・ミ・ツ。
お洒落でもなくメジャーでもない所ですが魅力的な、行けそうでなかなか行かれない処になりました。
画家・三橋節子に関係のある場所にも、いけたらいいね~って。

楽しみが出来ました~


  
先輩のお一人から、嬉しいお年玉を頂きました。
黒のお茶碗3つ・・・中でも、手前真ん中の外側が茶色っぽい抹茶茶碗が一番のお気に入り。
お正月に、宝物だった抹茶茶碗を落として、ガッシャーン!
萩っぽい生地にブルーの釉薬が美しく、捨てきれないで・・・さりとてここまで壊れては金継ぎもどうかな、と未練がましく真綿布団(茶碗用)に包んでいる私。

この機会に、思い切りますか^^ 
う~~、迷います。


 
  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:12
2011.01.10.Mon
高橋真梨子コンサート
その他見聞読楽
新聞の番組欄で、高橋真梨子コンサートを発見しました。

大好きななんです・・・



コンサート、昔は毎年行っていたのですが、病気で中断されて以来行っていませんでした。

久しぶりに、ンサート会場にいる雰囲気・・・楽しかったです。
  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:10
2010.11.20.Sat
留置針
その他見聞読楽
いきなりお見苦しい、しかもボケボケの写真で驚かれましょうが・・・昨夜の私の姿です。
40年、闘ったり諦めたりを繰り返しながら、
仲良く付き合う術を何とか覚えた持病・・・ぎっくり腰 → 椎間板ヘルニア → 脊椎管狭窄症。
加えて膝裏の神経に腫瘍が有って、時期によっての程度の差はあっても、脚はいつも痺れています。

酷くなると全く歩けません。
意思通りに足が進んでくれません。


自然治癒と言う偉大な生命を支える力でも、治るという事はありません。
神経が鈍感になるか、逃げ道を作ってくれるかだけ、と主治医は言います。

このところの急な冷え込みでか、東北旅行の後からなんだか嫌な予感・・・
昨日は、いぬのベッドを整えている時に更に????な予感・・・
で、夜の恰好です。

湯たんぽを腰に当てて、バスタオルで固定しています。ほかほか~~
ところが、夜中に目覚めて痛いよぉ^^
座薬も、いまいち効果薄いですが先ほど起きだしてこれを書いています。


何故?と不思議に思われましょうが・・・気がかりな事があるのです。

実は・・・友人のお嫁さんが、同じように下肢の痛みと痺れに困っていらっしゃる事を思い出したのです。
去年、帝王切開での出産後から始まっているようです。

友人は赤ちゃんのお世話と家事の手助けに、定期的に通っていらっしゃいます。
お嫁さんご本人は勿論、ご実家のお母様もご家族の皆さんも大変でしょう。

コトは、帝王切開の手術の際の麻酔が関係しているようで、術後も痛み止めの を背中に入れたままベッドに。
夜中にトイレの中で立ち上がれなく(当然歩けないですね)、ナースコールでも、朝までは医者の指示待ち。

退院を延期、2週間した頃にようやくそろりそろりと歩けるようになったそうですが、
以後、腰から下の痺れで触っても感覚がない状態が続いています。最近では
痛みも間断はあるもののとれないで、心配な事です。

出産は無事終わっていますし、
≪≫も入れた直後には歩けていたので、心配も不手際もないと医師たちは言うそうです。

確かに・・・私も同じように思うのですが、
実際の現象=痛みや痺れ=の辛さは、本人にしかわからない重荷です。
何もないなら、こんな状態にはならなかったでしょう。

何故?って思ってしまいます。
今・今日・そのつらさを実感して、友人たちが気になって仕方なくなっています。

11月21日、追記です。。。。友人から聞いた時、身に覚えのある体験から解った気になっていました。
これまで、硬膜外ブロック(麻酔)・神経根ブロックなど数えきれないほど経験していますし・・・
入院時には翼のついた針を刺した腕を固定され、連続点滴を受けて事もあります。
その他、皮下に細い針を刺したままテープで固定・・・後日外して貰った事も確かあったような~~~いろいろあり過ぎて、記憶があいまいになってはいますが。
とに角そのどれかだろう・・・と思い込んでいます。

出来たら、正確な事を聞いてみます。



  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:9
2010.10.31.Sun
ハロウィン・・・??ぱえるの仮装
その他見聞読楽
今日10月31日は、ハロウィンだそうです。
少し前まではこんなに盛り上がっていなかったお祭りですが・・・こんな行列にも出会いました。
動物たちも仮装しています。(させられています、きっと、迷惑~)


 
そして・・・・ 
[#IMAGE|a0089450_2034184.jpg|201010/31/50/|mid|300|197#]
ぱえる、3歳の記念写真、写真館での撮影。
ドレスは本人のお望みだったらしい・・・嬉しそう、過ぎるかも。

[#IMAGE|a0089450_20363188.jpg|201010/31/50/|mid|300|219#]和服も、撮りましたって・・・
襦袢はおって”おっ”
着物はおって”うふふ”
そして、袴をはく前に鏡の前で袖を広げてニコニコだったとか。 


七五三の御宮参りには改めて行くそうですが、ちょっと戸惑いました。
名古屋では女の子は3歳と5歳、男の子は5歳で祝うと言われています。
そして、その時には衣装を整えてやろうかと思っていたのです。

知人の話では、
最近の少子化で、七五三のすべてを女の子も男の子も祝う風潮になっているそうです。
わぁ~・・・どうしよう。



  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:18
2010.10.24.Sun
コスモス散策
その他見聞読楽
ブロ友さんからの情報で、コスモス迷路を知りました。
家から10キロ程度ですし、いぬ連れもOKです。

ご機嫌ないぬ
コスモス迷路・・・確か、夏はひまわり迷路です。[#IMAGE|a0089450_22564565.jpg|201010/24/50/|mid|365|280#]

美しいコスモスですが、そればかりが主役は、少しお気の毒な・・・マリーゴールドや、黄花コスモスも充分綺麗~な風景。
  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:14
2010.07.21.Wed
朝顔の葉っぱと、ムラサキの根
その他見聞読楽



こんな色の朝顔、とても好きです。
見事な鉢作り・・・お見かけして、思わずカメラを向けてしまいました。

昨日の新聞の投書欄で、
を見つけました。

 志賀直哉の随筆『朝顔』の中に、
 「葉が毒虫に刺された時の薬になる・・・・・・痛みでも痒みでも直ぐ止り」 の一文があって、
 小説の神様と言われる志賀直哉の言葉に、嘘はないだろう~と、試されたそうです。

 『朝顔』にあるように、数枚の葉を手のひらで揉んで
出るねっとりとした汁を、葉と共に刺された箇所に擦りつけると、痒みが止まったそうです
 朝顔の葉は冷蔵でも冷凍でも保存出来、効果は変わらなっ方ということです。
 蜂に刺された時にも効果があるとも書いてあるそうです。

 『朝顔』は、読んだことがありません。
 著作権の切れた本をネットで読める、確か青空文庫・・・登録が必要なようです。
 PC絶不調の今はやめておきます。



この、下の写真はの花のようです。




≪ムラサキ≫は、薬草で、根は紫根(シコン)と呼ばれ紫色で染料にも使われます。
詳しいことは




紫根を煎じて肌につけると、美容的にも良いとTV番組で観た友人。
漢方薬屋さんで手に入れて、わぁ~!癖のある臭いに
それでも、あせもと湿疹が良くなったそうです。



去年からの皮膚のトラブルが、ますます悪い状態になっているこすずめにもお試し用を頂きました。
これで良くなると嬉しいと、期待しながら暫く試しますね。ありがとう♪(#^ー゚)v


調べますと、紫根の有効成分シコニンは、水には溶けないそうです。
化学的には色々あって・・・椿油やオリーブ油、ごま油などに浸けると
水には溶けない成分を抽出する方が紫根の効果は高まるようです。

肉芽の発生を促進するので、
火傷、切傷、湿疹、凍傷、水泡などの皮膚疾患や痔疾に軟膏として外用されたり、
外傷や毒虫による虫さされ昔から使われていたようです。

先人の知恵は大したものです。





  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:12
2010.06.17.Thu
ほ・ほ・ほ~たる来い♪
その他見聞読楽
蛍を観る会=観螢会があると聞いて、八事山興正寺に行って見ました。
去年からの行事で、今年は厳正な抽選だそうで・・・当選がわかったのは、一週間前でした。

興正寺は、私の実家と非常にご縁のあるお寺で少し前までは何かにつけてお世話になったお寺です。
実家の宗教はは神徒なのに、本当に不思議なご縁でした。

境内のは、国の重要文化財として大切にされています。
美しい姿が好きで、過去に染物の題材にして・・・展覧会に入選したこともある塔です。

色々な経緯がありまして・・・
久し振りに訪れたたのですが、すっかり様子が変わっていました。
素朴で、自然が豊かだった広大な境内に、いくつかの新しい建造物や、美しい庭園が出来ていたり・・・これからますます観光スポットになりそうな予感がします。

観螢会ですが、暗くなるまでに食事をします。
それから・・・この庭園に造られたステージで、コンサート。
高橋 誠アコースティックバンドの3人によるジプシージャズの演奏でした。
愛知万博でも演奏されたと言うこのバンド、
リーダーの高橋さんはバイオリン、あと、アコディオンとエレキピアノを弾き分ける方と、ギター奏者・・・
本当に本当に素敵でした。
これを聴けただけで既に満足!

写真、全く駄目でした。・・・が、↑ の丸の中に3人が実はおいでになります。
肝心の蛍ですが、ほんのちらほら~~
一昨年から育て始めたと言う事で、まだまだですね。
東京:目白の椿山荘のほたる祭りを何度か見ているのですが、又行きたくなっています。


タクシーベイのある、近くのサーウインストンホテルでお茶とおしゃべり・・・
気の置けない女同士4人のエステ談義が弾みます。

でも、実はこすずめのエステ体験は過去1回だけ。
皆様の体験談、羨ましく聞くだけ・・・
皆さんの綺麗の秘密がわかりました。いいなぁ~~

ただ、この年齢では今更の効果がないそうで・・・トホホ、悲しい~~



  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:6
2010.06.15.Tue
ショウガ白湯
その他見聞読楽
今日の話はです。

このところ、コーヒーが全く飲めなくなっていました。
仕方なく、毎朝作る出汁(昆布と煮干と鰹節で・・・)に一つまみのお塩を入れて飲んでいました。

ただただ、体が重く、朝のスープを飲んだらもう横になって爆睡。
お昼は、夫がスーパーで出来合いを買ってきてくれますが、形だけお腹に入れて・・・又眠ります。
夕方も同じパターン。
それで、夜もぐっすり眠ってしまいます。

友人達の何人かも同様に毎日眠りこけていると言います。不思議でしょ?


そんなある日、↑の記事を読みまして・・・早速その日から続けています。
ハーブティー用の蓋つきのグラスに、2mmぐらいの薄切り生姜を4~5枚いれて、熱湯を注いで10分置きます。
体温より冷めない温度でこれを、朝起き抜けの空腹時に飲むのが良いそうです。

凄く、むくみやすいですし、血圧の関係か朝が苦手です。
これで体質改善を目指そうと・・・なんだかむくみが少なくなってきました。

記事の本の一部ですが、引用させていただくと・・・
とか。

ところで、ショウガの保存はどうなさってますか?
タッパーに水と一緒に入れておくと、長持ちすると教わりました。
ショウガを使うたびにお水は取り替えるといいそうですが、確かに良い方法です。

まだ、コーヒーは飲めませんが食欲はだんだん出てきています。
家で眠ってばかりも良くないと、気合を入れて約束はキャンセルなく出かけています。
気合負けも多少ありますが、もう少しで、回復の予定です。




  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:12
2010.06.08.Tue
擬似オフ会?
その他見聞読楽
いつも困ってしまうタイトル、今日も迷案ばかり・・・で、かなり変ですね。
そこはお許しいただくとして・・・


名古屋市東隣にある尾張旭市、そこの文化会館ホールでのコンサートに行きました。
こすずめ日記に時折コメントとを下さる方から、オーケストラの定期演奏会にお招きを頂きました。
アマチュアオーケストラですが、第9回と回を重ねておいでの様子・・・その方が出演なさると知って、夫と楽しみに出かけました。

1000人収容の大きくて、立派な文化会館ホールにまず驚きましたが、開場を待つ人々の長い長い行列にもびっくり!人気があるのですね。

         
 

            プログラムの中で、団長さんが?このように書いていらっしゃいました。本当にその通りだと思います。

私のような音楽に疎いものがおこがましいとは承知しながら・・・
辛口もお許し頂いての上で素直に感じたままを申し上げれば、プロには何か足りません。
それでも、皆さんの一生懸命な情熱が伝わってきました。
感動的でした。
ご招待頂いて、感謝しています。ありがとうございました。

そして・・・
この第1部で、中学3年生の中島英寿(ひでかず)君のピアノ演奏を聞くことが出来ました。
初々しい少年ですが、数々のコンクールでの受賞暦も沢山。
将来が嘱望されるのですが、なんと、私の家から程近い神丘中学校の生徒さんでした。

これから、見守って応援していけたらいいなとご縁を嬉しく思いました。

ご縁と言えば、今日の迷タイトルも・・・
オンラインでのお付き合いからの出会い=オフ会、ではないのですが・・・
直接お目にかかったのではありませんし、オフ会に近いご縁です。

それで、擬似オフ会といたしました。



  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:16
  ホーム
<< このカテゴリの前ページ Category top 
▲ page top

プロフィール

kosuzume

Author:kosuzume
きっかけは、家族の食事管理から。

書いて、描ける・・・が夢。
勿体ながりで、再生を考える・・・が趣味?。
着物、見るのも着るのも・・・・・大好き。
いぬ(プードル)に・・・・・・・癒される。

古すずめですが、好奇心一杯、何でも一応挑戦の日々。

記事中のねえこは、長女、孫のまごんなの母親です。。ぺぎは次女です。

2011年12月に引っ越してきました。以前の記事は、不具合も。
そんな時は『こすずめ日記』http://kosuzume2.exblog.jp/までおでかけ頂けると嬉しいです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カレンダー

04 | 2025/05 |06
----123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブロとも一覧


ひとりずつのおぼん

ブログ内検索


RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

フリーエリア

Copyright © こすずめ日記2 All Rights Reserved.

Powered ByFC2ブログ. Template byFufu.無料イラスト/素材のデザインバンク. designed by kosuzume


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp