Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

江戸文学の楽しさを皆さんにお伝えできれば♪

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

生きてるの?死んでるの?の巻 ~「青頭巾」(『雨月物語』より)その13~

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

 

「青頭巾」[『雨月物語』より]の続きだよ!

住職さん生きているのかな???

f:id:KihiminHamame:20180905182844j:plainf:id:KihiminHamame:20180905182848j:plainf:id:KihiminHamame:20180905182853j:plain
※この記事では、霞亭文庫の画像を適宜改変して利用しています
霞亭文庫書誌詳細
※画像はクリックすると拡大します。

【くずし字クイズの答え】

影のやうなる人の。
僧俗ともわからぬまでに髭髪(ひけかみ)もミだれしに。

【原文】

[いか]さまにも人の行き来絶(たえ)たると見えて、去年(こぞ)踏み分けし道ぞとも思はれず。
 寺に入て見れば、荻(をぎ)尾花の丈(たけ)人よりも高く生(お)ひ茂(しげ)り、露は時雨(しぐれ)めきて降りこぼれたるに、三(ミつ)の径(ミち)さへ分からざる中に、堂閣(どうかく)の戸、右左(ミぎひだり)に頽[倒](たを)れ、方丈(ほうじやう)庫裏(くり)に縁[巡](めぐ)りたる廊(らう)も、朽目(くちめ)に雨を含みて苔(こけ)生(む)しぬ。
 さて、かの僧を座[居](を)らしめたる簀子(すのこ)の辺(ほとり)を求むるに、影のようなる人の、僧俗とも分からぬまでに髭髪(ひげかみ)も乱れしに、葎(むぐら)結ぼふれ、尾花押し並みたる中に、蚊の鳴(な)くばかりの細き音[声](こゑ)して、物とも聞こえぬように稀々(まれ/\)唱ふるを聞けば、
 江月(こうげつ)照(て)らし、松風(せうふう)吹(ふ)く
 永夜(えいや)清宵(せいしやう)、何(なん)の所為(しよゐ)ぞ
 禅師見給ひて、やがて禅杖(ぜんじやう)を拿[取](と)り直し、
「作麼生(そもさん)、何(なん)の所為(しよゐ)ぞ
 と、一喝(かつ)して他[彼](かれ)が頭(かうべ)を撃(う)ち給へば、忽(たちま)ち氷(こほり)の朝日に会ふがごとく

【さっくり現代語訳】

なるほど、住職から下りず、里人に上らないので、の行き来が途絶えてしまって、去年歩いたがどこだかわかんないような有り様です。

に入ってみると、ススキ人の身長より高くボウボウ生い茂っていて、草木についた時雨のように降り注いで来ました。

三筋の小道どこだかわかんなくなっていて、お堂左右に倒れ、居住スペース台所の回りの廊下も、朽ちた部分を含んでが生(む)していました。

さて、住職を座らせておいた縁側の周辺を捜索してみると、なのか何なのかわからないぐらいヒゲボウボウな、まるでのような人の姿がありました。

雑草がからみついて、ススキが一面に生えた中で、の鳴いているようなか細い声で、何を言っているかわからないくらい途切れ途切れに、何かを唱えているのが聞えました。

 を照らし、が吹く。

 長い、清らかな夕暮れは、何のためにあるのだろうか?

快庵禅師はこれを見て、すぐにバールのようなものを振り上げ、

そもさん![答えてみろ!] 何のためにあるのだろうか!」

一喝して、住職カチ割ると、たちまち、朝日を浴びたかのように

【解説】

「そもさん!」アニメ一休さんとかでおなじみですよね。

禅問答質問する側が最初に言う言葉です。

ちなみに、答える方は、「せっぱ(説破)!」と言いますね。

中途半端な所で次のページに行ってしまっているので、句の意味とかの解説次回にします!

で、次回最終回ですよ!!!

次回予告とくずし字クイズ

住職最後です。。。

f:id:KihiminHamame:20180905183751j:plain


かすれてる所だけ、書いておきますね。
あとはノーヒントで!

f:id:KihiminHamame:20180905183759j:plain

三つ目コーナー

そもさん!

せっぱ!

畑を耕す、目が三つあるもの何だ?

農作業をしているフリをしてイカ泥棒をする三つ目!

答え・幸運の女神(耕運の目が三)

 

 

 

 

◆北見花芽のほしい物リストです♪ ご支援よろしくお願いします♪

f:id:KihiminHamame:20171119223122j:plain
いただいた紅茶のレビューはこちら♪

いただいた桂花陳酒のレビューはこちら♪

 いただいたぺんてる筆のレビューはこちら♪

いただいたハンドルピッチャーのレビューはこちら♪  NEW!

  

◆オススメ書籍 私もちょっとだけ書いてます♪

西鶴作品が現代語でわかりやすく読めます♪ 

気楽に江戸奇談! RE:STORY 井原西鶴

気楽に江戸奇談! RE:STORY 井原西鶴

 

江戸の男色文学を紹介するエッセーなどが掲載されています♪

男色を描く: 西鶴のBLコミカライズとアジアの〈性〉
 

 

◆北見花芽 こと きひみハマめ のホームページ♪

f:id:KihiminHamame:20171108164138j:plain

 

はてなIDをお持ちでない方も、拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
(コメントもできます)

web拍手 by FC2

 ◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
にほんブログ村


江戸時代ランキング

◆よろしければ はてなブックマーク もお願いします。憧れのホットエントリー(笑)

検索
プライバシーポリシー
・当ブログはAmazonアソシエイト、忍者AdMax、Googleアドセンス等の第三者配信の広告サービス及びアフィリエイトプログラムを利用しています。掲載されている商品・購入時のトラブルに関しては、当ブログでは一切の責任を負いかねますので、リンク先の各店舗でご確認・ご対処ください。
・広告配信事業者は、広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。
・当サイトでは、Googleアナリティクス(アクセス解析ツール)を利用しており、トラフィックデータ(匿名で収集、個人の特定は行わない)取集のためにCookieを使用することがあります。
・Cookieを無効にして解析等を拒否したい場合は、ブラウザの設定で出来ますので、お使いのブラウザをご確認ください。
・Googleアドセンスに関してはこちら、Googleアナリティクスに関してはこちらをご参照ください。
・当ブログでは正確な情報を提供するよう努めておりますが、記事の内容及びリンク先から、いかなる損害や被害などが発生したとしても、当ブログでは一切の責任を負いかねます。
・当ブログの文章・イラスト等の著作権は北見花芽(きひみハマめ)に帰属していますので、無断転載等はご遠慮ください。
・使用している古典作品の画像は、ブログ等での自由な利用が許可されているものです。詳しくは引用元の所蔵機関のサイトをご覧ください。
・取り上げている古典作品は、著作権の保護期間が終了したものです。
・論文等に言及する場合は引用の範囲で行っています。
・コメント等は公序良俗に反しない範囲でお願いします。マナー違反が見られた場合は、削除させていただく場合があります。

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です読者をやめる読者になる読者になる

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp