普段より速く回しました。月の45億年の歴史を30秒で見ると壮絶感半端ない
記事の本文にスキップパルモ (著)
公開:・更新:
- 記事をシェア
- コメント
- コメント
を見る

前に紹介したNASA、ゴダード・スペース・フライト・センター制作の、45億年前から現在までの月の様子を約2分半で見られるタイムラプス映像。これが海外掲示板サイトの手により、さらに早回しのGIFとなって再登場した。
2分半が30秒になって、変化の速度もパワーアップ。
月の表面がめまぐるしく変化する様子がマジすごい。
La evolucion de la Luna – NASA
月は約45億年前に形成されたと言われている。月誕生の理由は諸説あるが、原始惑星が地球に衝突してできたとする巨大衝突説が今のところもっとも有力だ。
原始地球に衝突した惑星は火星サイズとも言われており、こなごなに砕けた惑星の破片と、地球の地殻を構成する物質の一部が地球の軌道上を回りはじめた。これらの軌道に残った物質が集積したものが月であると考えられているが、あくまでも一説である。

さて月が形成されて2億年後の43億年、月の南極で巨大な衝撃が起きた。この時期、原始太陽系では、無数の巨大な岩石塊が、新たに形成された惑星間を動き回っていたのだ。そのひとつが月の南極に衝突し、できたのがエイトケン盆地だ。

その後、月は後期重爆撃期(41億年前から38億年前)を迎える。この時期、太陽系の形成によって生じた多くの物質が月に衝突した。

これらの衝突がきっかけで、月の内部が放射性同位元素の熱によって溶け、溶岩が上昇してくるようになった。約38億年前、月は火山活動期に入ったと考えられている。溶岩が流れて月面をえぐり、さらに多くの海が形成された。太陽風に晒された結果、月表面の色が濃くなり、一部は黒くなった。

ついに月は最終段階へと突入する。太陽系形成によって生じた最後の隕石が月に衝突し続け、月面はクレーターだらけになった。これが10億年前まで続く。

10億年前にほぼ完成された月だが、今なお微弱な変化はある。小さな隕石の衝突によるクレーターが日々量産されている。1センチくらいの小さなクレーターなら数分おき、1メートル弱のクレーターは毎月誕生しているのだ。
あわせて読みたい
もっと探索
自然・廃墟・宇宙
- 記事一覧を読込中です。
この記事へのコメント 22件
これがコロニー落としなのか…
- 返信
- 評価
月ってそんなに痛めつけられてたのか?それに比べて地球はめったに当たらないよな
- 返信
- 評価
セコンド、タオル投げてやれよ もっと前に。
- 返信
- +5
オカルティックなことを言うと、地球人を作った宇宙人が地球を守るために月を作ったとかなんとか。
それは置いといて月のちょっと黄金が混ざったような灰色とクレーターと球面が織り成す模様が好きです。はい。- 返信
- 評価
月の盾と大気圏の鎧のお陰で隕石があまり落ちてこないのかもね
- 返信
- +1
当たらないのは空気のお陰で地表に当たる前に燃え尽きているから。
隕石自体は同じ頻度で落ちてきてるよ- 返信
- +6
最上級魔法かなんかみたいに隕石が降り注いでるのヴォーカッケー
- 返信
- 評価
うん、燃え尽きるってのはもういいから。
にしても月が冷えた直後、クレーターも何もない状態の月が綺麗。
でも格好良さなら今の凸凹のある月かな、クレーターの影がまた。- 返信
- 評価
このエイトケン盆地は、現在確認されている全太陽系惑星・衛星にあるクレーターの中で最大らしいです。
- 返信
- 評価
ティアと地球が衝突して月に分離したとこから見てみたい
- 返信
- 評価
うさぎって溶岩流れた跡だったんだ!
- 返信
- +16
後期重爆撃期の放射性同位元素の熱ってところがよくわからないんですが、
ヘリウムの核融合反応は無いだろうから、ウラン等があってそれが核分裂反応を起こしていた、ということなのですかね?月にそこまでできるようなプロセスはあり得ますかね?- 返信
- +1
「星を継ぐもの」を思い出す・・・。
- 返信
- 評価
おっさんですまんが堺正章の西遊記を思い出した
- 返信
- +2
星って丸いよねー。理論上わかってたとしても、不思議。
- 返信
- 評価
星の引力って米で言う粘り気なんだろうな。 引力がなければ炊飯する前の米でおにぎりを握るような状態になってしまうだろう。
- 返信
- 評価
太陽が父で月が母 守ってくれてるんだねェ
- 返信
- +1
エイトケン盆地って他のクレーターと違って同心円状になってるのは何故?
- 返信
- 評価
コメントを書く閉じる
人気記事ランキング
週間ランキング
- 第1位
- 第2位
- 第3位
- 第4位
- 第5位
- 第6位
- 第7位
- 第8位
- 第9位
- 第10位
月間ランキング
- 第1位
- 第2位
- 第3位
- 第4位
- 第5位
- 第6位
- 第7位
- 第8位
- 第9位
- 第10位
年間ランキング
- 第1位
- 第2位
- 第3位
- 第4位
- 第5位
- 第6位
- 第7位
- 第8位
- 第9位
- 第10位