昔の年賀状ってどんなだった?明治~昭和初期の兎(うさぎ)年の年賀状(1900年代初期)
記事の本文にスキップパルモ (著)
公開:・更新:
- 記事をシェア
- コメント
- コメント
を見る

あけましておめでとう!
いつも見に来てくれるみんながいるおかげで今日まで続けることができたよ。今年もどうぞよろしくお願いします!
今ではLINEスタンプぽ~ん!な新年のあいさつもあるけれど、かつて日本では、新年を祝う挨拶状といえば年賀状だった。
もちろん今もその伝統は続いているが、今年の干支は兎(うさぎ)。ということで、昔の人はどんな年賀状の図柄を使っていたのか?
1900年代、明治から昭和初期にかけて作られた、うさぎモチーフの年賀状を見ていくことにしよう。
1900年代初期の兎年、うさぎモチーフの年賀状
はがきの年賀状が普及したのは、郵便制度が確立した明治時代、1873年に郵便はがきを発行するようになったのがきっかけで、年始のあいさつを簡潔に安価で書き送れるようになった。これにより、年賀状を贈る習慣が急速に広まっていったそうだ。
1887年頃になると年賀状を出すことが国民の間に年末年始の行事の1つとして定着した。
これらの年賀状はアメリカ、ボストン博物館に保存されている1900年代のものだそうだ。
逆に何周も回って、今みても新鮮な感じがするね。「鳥獣人物戯画」にも通じる部分があって、令和の時代、これらのキャラクターでグッズ作ったらいけそうな気がする。
1. 雪ウサギ 1927年

2. 相撲ウサギ 1927年

3. 寝ながら新聞を読むウサギ 1915年

4. 音楽隊ウサギ 1927年

5. ピンクなウサギ 1951年

6. 競輪ウサギ 1904年

7. ウサギ、1927年

8. 船ウサギ 1927年

9. 巨大な筆を持つウサギ 1903年

10. ポケモンみたいなウサギ 1951年

11. ウサギと波

12. ウサギと波、1915年

13. 漁師ウサギ

14. ウサギ 1951年

15. ウサギと虎、1915年

16. 銀ウサギ 1910年

17. 少女とウサギ 1915年

18. 野菜運搬ウサギ 1927年

19. ウサギとカメ 1927年

20. ふすまに描くウサギ

あわせて読みたい
もっと探索
歴史・文化
- 記事一覧を読込中です。
この記事へのコメント 38件
やはり鳥獣戯画なのか
- 返信
- +14
普通に今でも使えそう
- 返信
- +45
うさぎ=ジャパニーズホワイト(日本白色種)の時代だねぇ
改良系の秋田のジャンボウサギも癒やし指数最高- 返信
- +9
まず年賀状というのが年賀周りするのが面倒だから状で済まそうというのが始まり
- 返信
- +16
昔のはもっと地味で畏まったものかと思ったけどセンスいいな
- 返信
- +32
間違いなく今に繋がってる
100年の歳月とか何処吹く風って感じだ- 返信
- +30
7がドット絵みたいだし幾つも並んでるのもロード画面みたい
すごい今風- 返信
- +35
海モチーフが多いのは海からの日の出という連想が昔は多かったからなのかな
- 返信
- +9
7番、モダンだねえ。昭和2年か。
- 返信
- +17
ピンクのかわいい
- 返信
- +14
めっちゃいい!
- 返信
- +12
とってもおしゃれ!こんな年賀状欲しい
- 返信
- +15
昔は郵便を出すのが最先端で楽しかったんだろうな。
今は年賀状なんて苦痛でしかないけど。- 返信
- +8
100年ぐらいしか立ってないのに読めない
漢文?- 返信
- +3
うさぎといえば餅つきでもあるし親しまれ方は他の干支よりも高そう
- 返信
- +9
美しい
- 返信
- +10
1904年の軍務に行った人、ご無事で帰ってこれたかな…自分が昔のお手紙読むの好きだから、今も年寄りの知り合いにはハガキを送ってしまう
100年後の人は「コロナおさまったらまた会いましょう」の末尾の文章から時勢を感じてくれるのかしら- 返信
- +15
今でも使えそう
- 返信
- +12
明治末から自転車を表す擬音がチリンチリンなのは歴史を感じる
- 返信
- +11
兎と波って縁起物らしいね。
- 返信
- +10
7のはドット絵というか名物裂からの着想じゃないかな
- 返信
- +7
なんか犬みたいなうさぎがいますね……
- 返信
- +5
当時は富国強兵の時代だから勇ましい感じのも何枚かあるけど、他は今とそこまで変わらないのな
自転車に乗ってるやつは、当時としては物凄いハイカラな光景を描いたイラストということになるんだろうか?- 返信
- +5
【5. ピンクなウサギ 1951年】
「ん?この仕草は招き猫じゃねぇか」っていう、肩の力の抜けたいい加減さが良いw- 返信
- +4
こんなにデザインが良く上手ではないけど、色鉛筆で一枚一枚賀状手描きしてた時代を久々に思い出した…
- 返信
- +1
ドット絵がある!?
でも、どれも今の時代でも通用しそうな絵柄だなぁ。- 返信
- +3
大腸がんでなくなったBL漫画家が思い出される
- 返信
- +1
1枚目めっちゃ可愛い!濃い赤の背景にウサギが大胆に描かれてて目を引くな〜
- 返信
- +1
あの、8と13は、カチカチ山でたぬきをぶちころがしている場面なのではw
- 返信
- +1
ボストン博物館所蔵の戦前日本の絵葉書展に行ったことがあるよ
特に明治末期から大正にかけてはデザインもそうだけど、印刷技術的にも3、12、16のエンボス加工とか、とても凝っているんだとか- 返信
- +1
コメントを書く閉じる
人気記事ランキング
週間ランキング
- 第1位
- 第2位
- 第3位
- 第4位
- 第5位
- 第6位
- 第7位
- 第8位
- 第9位
- 第10位
月間ランキング
- 第1位
- 第2位
- 第3位
- 第4位
- 第5位
- 第6位
- 第7位
- 第8位
- 第9位
- 第10位
年間ランキング
- 第1位
- 第2位
- 第3位
- 第4位
- 第5位
- 第6位
- 第7位
- 第8位
- 第9位
- 第10位