Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


(:3[kanのメモ帳]

個人ゲーム開発者kan.kikuchiのメモ的技術ブログ。月木更新でUnity関連がメイン。

(:3[kanのメモ帳]


本ブログの運営者kan.kikuchiが個人で開発したゲームです!


UnityでもAIのコーディング支援機能「GitHub Copilot」を使って効率&生産性爆上がり! (料金、セキュリティ&ライセンス問題対応、導入と設定、どんな時に便利か)【Unity】【JetBrains Rider】【AI】


このエントリーをはてなブックマークに追加


この記事でのバージョン
Unity 2022.2.8f1


はじめに

GitHub×OpenAIが提供するAIのコーディング支援機能「GitHub Copilot」



Unityで試した所、思考時間やタイピング量、検索頻度がかなり減り、

思っていた以上にコーディングを効率化出来る最高のサービスでした!


GitHub Copilot、X出るまでは様子見するつもりだったけど我慢できずにUnity(Rider)で試したらヤバ過ぎるなこれ……!
だいたいコメント書くだけで思った通りかそれ以上のコード書いてくれる(選択肢も複数有る)し、なんならコメントすらこちらの意図を汲んで先に書いてくれるし、生産性爆上がり!!…pic.twitter.com/ThuXYK4JSd

— カン@ゲームクリエイター(Unity/VR/Steam/Switch) (@Kan_Kikuchi)2023年4月1日


という事で今回はUnityでのGitHub Copilotの導入方法と、どんな時に便利かを紹介する感じの記事です!

ちなみに丁寧にコメントを書く癖付けたり、コードの書き方も学べそうなので初心者にもオススメです。


なお、この記事ではRiderで導入していますが、Visual Studioでも使えるようです。




料金とセキュリティ、ライセンス問題について

まずは気になる料金からですが、以下のページから確認出来ます。


簡単にまとめると以下の通りで、月10ドル(年払いなら約月8.3ドル)とかなりお手頃な上に、

学生が無料だったり、60日間もお試し期間があったりと至れり尽くせりな感じです。

  • 個人ライセンスのGitHub Copilot for Individualsは月10ドル
  • 1年分の一括払いで100ドル(月払いより20ドル安い)
  • 学生、教師、およびGitHubの一般的なオープンソースリポジトリの保守担当者は無料で使える
  • 60日間の無料お試しも可能
  • ビジネスライセンスのGitHub Copilot for Businessは1ユーザあたり月19ドル
  • ビジネスライセンスにすると個人ライセンスは自動的に取り消し&日割り計算での返金


ちなみに個人ライセンスとビジネスライセンスの違いは以下の通りで、

機能的にはほぼ違いはなく、GitHubのアカウントの種類で変わる感じっぽいです。


次に気になるのが「書いたコードが学習に使われる = 漏洩する」というセキュリティ的な問題ですが、

後述する導入時の設定で学習に使われないようにする事が出来るので、問題なさそうです。

送信される情報についてもプライバシーポリシーを見る限り大丈夫そうです。


また、「よそのコードを丸々コピーしてきて権利侵害しそう」というライセンス的な問題ですが、

こちらも後述する導入時の設定で回避する事が出来るので、問題なさそうです。


導入と設定

ここからはGitHub Copilotの導入と設定方法の説明です。

まず、以下のページからGitHub Copilotの契約を行います。(GitHubのアカウントが必要)


この際、Blockの設定(前述のライセンス問題対応)と、

チェックを外す(前述のセキュリティ問題対応)のをお忘れなく。

(※ビジネスライセンスだとこの設定はなく、常に学習には使われない)


次にRider側の設定ですが、上部メニューのPreferencesからウィンドウを開き、


PluginsタブからGitHub Copilotをインストールし、エディタを再起動します。


すると上部メニューのTools/GitHub Coppilotという項目が出るのでそこからログインするだけ。



使い方、どんな時に便利か

GitHub Copilotの導入が済むとコードやコメントの候補が提示されるようになり、

タブキーを押すことでそのまま記述出来ます。(Option(Alt) + ] or [ で他の候補を表示する事も可能)


基本的な使い方としては先に変数やメソッドのコメントを書き、

その内容にあったプログラムをGitHub Copilotで書いてもらう感じです。


プロジェクト内の他のコードやコメントも考慮してくれるので、

かなり精度の高い(=そのまま使える)コードを提示してくれますし、

場合によってはコメントすら予測して書いてくれる事もあります。


他にも「UniTaskで0.1秒待つのってどうやるんだっけな〜」

みたいに地味覚えていない、いつもは検索して書き方を調べるような事をパッと書いてくれたり、


「こういう事が書きたいんでしょ?」と言わんばかりに

書きたかったコードを予測して続きを提示してくれたりするのも最高です。


という具合にとにかく色々な所で手助けをしてくれて圧倒的に効率が上がるので、

正直使わないという選択肢はないぐらいだと思います。


参考







広告
筆者について

独立済みのゲームクリエイター&プログラマー
PC、スマホ、Switch、VR、UEFN、何のゲームでも作る個人開発者。ふんどしパレード株式会社にもいます。

連絡先
kan.kikuchi.000@gmail.com

@Kan_Kikuchiさんをフォロー
記事を検索
アセット紹介記事
プログラムの変更を即座に適用 Hot Reload
デバッグを簡単にして生産性向上 Editor Console Pro
Inspectorを圧倒的に使いやすく Odin
セーブ&ロード&暗号化を実装 Easy Save
様々なチート対策や検出ができる Anti-Cheat Toolkit
Hierarchyに機能を追加 QHierarchy
実機上でコンソールのログを確認 SRDebugger
実機上でコンソールのログを確認 In-game Debug Console
使ってないアセット一括削除 Asset Hunter PRO
テクスチャの一括リサイズ Resize Pro
重いアセットを簡単に見つける Build Report Tool
実機でInspector&Hierarchy表示 Runtime Inspector & Hierarchy
PlayerPrefsを可視化する Advanced PlayerPrefs Window
アセットやオブジェクトを登録し、いつでも簡単に見つけられる Favorites Tab
多機能で高速なスクロールビュー EnhancedScroller
テキストを1文字ずつを動かす Text Animator
TextとTextMeshProの良い所取り Super Text Mesh
様々なコントローラーへの対応 InControl
UIに綺麗な影やグローを追加 True Shadow
背景を低負荷で良い感じにボカす Translucent Image
低負荷なグリッチエフェクト Fast Glitch
Spriteにエフェクトを簡単に追加 All In 1 Sprite Shader
テキスト演出を簡単に実装 Damage Numbers Pro
2Dカメラに追跡や揺れ、フェードなどの多種多様な機能を追加 Pro Camera 2D
1クリックでポリゴンを削減するMesh Simplify
メッシュをまとめて軽くする Mesh Baker
メッシュの一部分だけをカット Mesh Cutter
マップ等のPrefab設置を効率化 SmartBuilder
Terrainを等間隔に分割する Terrain Divider
Unityでアニメの編集や新規作成 Very Animation
完璧な2Dプラットフォーマー Corgi Engine
Post Processing Stackの設定 Post Processing Profiles
プレイ中のゲームを記録&保存 Unity Recorder
モデルの形状からアセットを検索 Unity Visual Search
髪や胸、スカート等を揺らす Magica Cloth
あらゆるメッシュを爆発させる Exploder
波の動きや水のしぶきを表現 Simple Interactive Water
モデルの表面にエフェクトを発生 Mesh Effects
3DモデルにuGUIを表示する AnyUI
簡単にゲームの見栄えを綺麗に Beautify 2
ライトプローブを自動で配置する Magic Light Probes
綺麗なトレイル(軌跡)を作成する Trails FX
SceneViewカメラの情報を保存 Editor Camera
2Dで高品質な光と影の演出 2DDL Pro
正確なコライダーを自動作成 Technie Collider Creator 2
無料でコライダーを自動作成 SAColliderBuilder
目の動きやまばたきを実装 Realistic Eye Movements
キャラを特定の位置に向かせる Head Look Controller
開発アセット
AudioManager

▶UnityでBGMやSEを簡単に再生
▶無料
解説記事
AIE2D

▶Unityで2Dの残像を簡単に実装
▶無料
解説記事
開発ゲーム

カネコキング

App Store (iOS)
Google Play (Android)
Steam (Mac&Windows)
リリース記事

▶2人対戦のデッキ構築ゲーム
▶スマホとPC両対応
▶Unity製
猫ヤクザの仁義にゃき戦い

App Store (iOS)
Google Play (Android)
Steam (Mac&Windows)
リリース記事

▶実写猫のPvPカードゲーム
▶スマホとPC両対応
▶Unity製
SLASH OF BULLET

Steam(Windows)
リリース記事

▶斬撃を飛ばすVRゲーム
▶Unity製
Picontier


Steam(Mac&Windows)
リリース記事

▶箱庭系スローライフRPG
▶開発期間6年以上
▶Unity製
縦笛なめなめVR


Steam(Windows)
itch.io(Oculus Quest, Quest2)
リリース記事
売上公開記事

▶ステルス舐めりんぐVRゲーム
▶Steam瞬間最高 : VR売上1位
▶Unity製
札束風呂VR


Steam
リリース記事
売上公開記事

▶平成最後の悪ふざけVR
▶初VR作品
▶Unity製
神巫女 -カミコ-


Nintendo Switch
SPに関する工夫の話

▶アーケードライクアクション
▶累計25万DL突破
▶eShop瞬間最高 : 日本1位
▶eShop瞬間最高 : US2位
▶2017年全世界Nindies Top10
▶Unity製
1-Bit Rogue




▶白黒のローグライクゲーム
▶Appleに15回以上フィーチャー
▶Unity製
それでも僕らは曲がらない




▶シンプルバトルゲーム
▶Unity製
ローグライフ



▶本格派ローグライクゲーム
▶cocos2d製
箱庭RPG2



▶技を閃くシンプルRPG
▶cocos2d製
カテゴリー
Privacy Policy

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です読者をやめる読者になる読者になる

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp